岡山県らしさを感じる郷土料理!家庭の味が満喫できる人気店21選

出典:NLPカメラマンさん

岡山県らしさを感じる郷土料理!家庭の味が満喫できる人気店21選

かつて県の全域が吉備国と呼ばれた岡山県。「きび団子」という郷土料理にその名前が残っています。岡山藩であった江戸時代には「ばらずし」という家庭料理が広まり、今でもハレの日に食べるそうです。今回は、岡山県の郷土料理を出すお店をまとめました。各家庭のテーブルに並ぶような料理を、人気店で味わってみましょう。

更新日:2022/11/28 (2020/02/14作成)

2373view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる4006の口コミを参考にまとめました。

岡山の郷土料理!【ばらずし】の人気店

吾妻寿司 岡山駅店

吾妻寿司 岡山駅店 - テーブル席

江戸時代に考案されたという華やかな岡山の郷土料理「ばらずし」を、「吾妻寿司 岡山駅店」で出しているとのこと。

創業は1912年で、岡山の味一筋にこだわっているそうです。JR岡山駅から徒歩約2分、「さんすて岡山」の2階。

吾妻寿司 岡山駅店

江戸期に藩主から求められた一汁一菜の倹約令に対抗し、ご飯の上へ野菜や魚を散りばめて豪華に仕立てた郷土料理を「ばらずし」と言います。

今でもハレの日に食べることから「まつりずし」と呼ぶ場合も。こちらのお店では「岡山ばら寿司」と名付けられました。

吾妻寿司 岡山駅店

握り寿司も扱っているようで、「名物三種盛」として提供される〆さわら・ままかり・黄にらです。実はこれらも、岡山の郷土料理に使われることが多い食材なのだとか。

同じく、さわらを使用した「さわら丼」や「さわらの押し寿司」も名物に挙がっていました。

・岡山ばら寿司
浅利や蝦蛄、鰆、蛸、ままかり、穴子、海老などの魚介と、蓮根、えんどう、椎茸と野菜類が飾られる贅沢感ある一品でありまして...。ほど良い甘酢が効いたシャリと浅利の佃煮やしっかりと味が染みた椎茸との相性が絶妙であるだけでなく、岡山のおいしいお魚を楽しむことができました。

出典: koutagawaさんの口コミ

岡山駅構内にあるお店。お土産屋さんもあるし、便利な施設。使いやすいですね。カウンターとテーブル席のお店。エキナカらしく、ひとりでも入りやすいし、使いやすい。注文もしやすい雰囲気です。

出典: COOLTIMEさんの口コミ

夜寿司 田町本店

夜寿司 田町本店

「夜寿司 田町本店」は、「岡山で2番目に美味しい」というキャッチコピーを掲げています。えっ?と思うかもしれませんが、1番目は家庭料理なのだとか。

店内は個室や和室に洋室と、総座席数は110席。岡山電気軌道・新西大寺町筋停留場より徒歩約1分です。

夜寿司 田町本店

職人が丁寧に手掛けているという各料理。岡山の郷土料理のひとつとして「岡山ばらずし」を提供しているそうです。

重箱にご飯と錦糸卵を敷き詰めてから、海老などの大きい具材を並べることにより、とても豪華な一品に仕上がっているとか。

夜寿司 田町本店

握り寿司・お造りも好評で、「岡山ばらずし」と一緒に「鰆造利」を注文する人も。

単品で握り寿司を追加しても良いですし、「ママカリ酢」といった一品料理も充実していました。予約をすれば、懐石料理を出してもらえるそうです。

・岡山ばらずし
岡山では基本的には祝い事などで人が集まったときの特別の家庭料理で、特徴は、魚は生ではなく、全て酢や醤油などで調理されたトッピングが散りばめられている。調理された具材と酢飯との独特の一体感は、まるで口内に突然正月が来たようながマリアージュ!岡山ばら寿司の真骨頂だ。

出典: tosh60さんの口コミ

巻き寿司が有名なこのお店、子供の頃から何かというとお土産として食べておりましたが、今回初めて本店に行ってみました。結論から先に書くと、大満足。接客、店の雰囲気、味、ちょっとした心遣い、全てが快適で文句なくお勧めできるお店です。

出典: tsushi240さんの口コミ

喜楽

喜楽 - 喜楽 2017年2月

新鮮なネタが豊富だという「喜楽」。長きにわたり、岡山の地でお寿司を提供し続けているようです。

カウンター席で握り寿司をつまむのも良いですし、お座敷でゆっくり過ごすのもおすすめとか。岡山電気軌道・西川緑道公園停留場から徒歩約2分です。

喜楽 - ばら寿司アップ 2017年2月

こちらがメニュー表に「岡山名物」と記された「ばらすし」です。海老を中心に様々なネタが並んでいますね。

同じく郷土料理の「ままかりすし」も扱っていますし、海に面している岡山県だからこその「瀬戸内海産お造り/にぎり」も。

喜楽

お寿司は一般的に常温もしくは少し冷やした状態というケースが多い中で、「温すし(ぬくすし)」を出しています。

湯気が立ち昇っていることから、適度に温まっているのが分かりますね。こういった珍しい食べ方ができるのも、郷土料理の醍醐味。

・ばらすし
色味のいいばら寿司ですね! 赤出汁も少し遅れて登場です。鰆・海老・蝦蛄・穴子・ままかり・蛸・椎茸・レンコン等、お馴染みの具材が錦糸卵を挟んで酢飯の上にのっています。酢は甘く上品な味わい、具材はどれも吟味されたネタで美味しかったです!

出典: @すすむさんの口コミ

お好みで握り寿司や、細巻を注文でき、大将と会話もはずみ、ついついアルコールも色々堪能してしまいました。居心地良く、お寿司も美味しくいただけたので、また訪問したいです。

出典: Sumisumiさんの口コミ

岡山の郷土料理!【ままかりずし】の人気店

浜吉

浜吉 - カウンター席

岡山屈指の観光スポット・倉敷美観地区のすぐ近くにある郷土料理のお店「浜吉」。小魚料理を中心に、会席料理としても利用できます。

カウンターのほか、2階にもテーブル席が並んでいるとのこと。水島臨海鉄道・倉敷市駅より徒歩約6分です。

浜吉

「ままかり」とは、ニシン科で小魚の一種・サッパを酢漬けにしたもの。あまりにも美味しくてご飯が進み、足りなくなって隣家から飯(まま)を借りることから名前が付いたのだとか。

ご飯と相性が良いなら「ままかり寿司」は、最高の組み合わせなのでしょう。

浜吉

お酒のおつまみのような「ままかりの酢の物」を、単品にて注文可能。調理法が異なる2種の食べ方ができるそうです。

ランチタイムは、この酢の物と「ままかり寿司」などが並ぶ「ままかり定食」が用意されているとのこと。「ままかり」を存分に堪能できますね。

・ままかり寿司
いくらでも食べられそう。そりゃ、ゴハン借りたくもなるわ。雰囲気は、近所のすし屋、って感じで、気楽でした~。またたべたいな、ままかり。

出典: きさらぎさんの口コミ

「ままかり」や「黄ニラ」などご当地メニューを満喫しました。もちろんそれ以外にもやってくる料理一つ一つが倉敷の思い出をいいものにしてくれます。お店の雰囲気もそうですし、大将もいろいろ丁寧に食べ方まで説明してくれるので、本当にいい倉敷の思い出になりました!

出典: はらたまさんの口コミ

福寿司

福寿司

「岡山を愛する」「瀬戸内の味を尊ぶ」といったフレーズが並ぶ、地元密着型のお店「福寿司」。

大人数(36名)対応可能な大部屋と、少人数用の個室が用意されているため、慶事・法事などでも利用しやすいお店です。JR岡山駅から徒歩7分。

福寿司

メニュー表に「本物の味わい」と書かれた「ままかりずし」。1貫から注文できるようなので、色々な岡山の郷土料理を食べたい人にとっては嬉しい提供の仕方かもしれません。

「ばらずし」に近い形態だという「岡山ちらし」も扱っているとのこと。

福寿司 - ままかり 990円

こちらは「酢の物 ままかり」。通常の酢漬けの状態と、焼いた状態の2種類が並びます。

奥に見えているのは「ひら」と呼ばれるお刺身。ハーフサイズでも注文できるそうです。さわらを使った「わらどん」も、お店の名物。

・ままかりずし
酢締めにしたままかりですが美味しいですね。コハダっぽいですが、コハダはコノシロの子供、ままかりは小さいですが成魚でこの大きさ。頭と腹の固い部分は切り落としてあります。尾鰭は付いていたけど気にはならず、そのまま美味しくいただきました。

出典: ビルバオさんの口コミ

なんというか雰囲気とお料理と接客(会話)はじめいろんな意味で「理想的なお寿司屋さん」のような気がしました。「ほっこり」と「安心」してお店の方におまかせできる良いお店です。

出典: エガシさんの口コミ

岡山の郷土料理!【さばずし】の人気店

SABAR+ 岡山店

SABAR+ 岡山店

郷土料理というイメージを覆しそうな「SABAR+ 岡山店」。内装のデザインは奇抜で、何だかワクワクする感じの空間です。

店名から推測できる通り「さば」を使った郷土料理を出すお店。岡山電気軌道・岡山駅前停留所より徒歩約2分です。

SABAR+ 岡山店

かつて秋祭りの頃に、御馳走として出されていた郷土料理「さばずし」。塩漬けの棒寿司にして日持ちするようにしていたそうです。

こちらのお店では脂がのった「とろさば」を用いており、炙り・松前風・焼きさばバージョンが用意されているのだとか。

「SABAカルテット盛合せ」を注文すると、分かりやすいように「とろさば燻製」といったタグが付いていました。

さばを南蛮漬けにしたり、ラーメンにトッピングしてみたり。お酒と相性が良いという「しめさばサンド」も食べてみたいですね。

〆さばセット、漬け鯖&胡麻鯖セット、とろ鯖棒寿司セット、をいただきました。正にとろけるようなとろ鯖の滑らかさは素晴らしい。付け合わせの煮麺も魚介エキスたっぷりなお出汁で美味。

出典: ころりどさんの口コミ

クレープ屋さんみたいな雰囲気のお店。水族館みたいな雰囲気でもあります。私は博多名物の「ごまさば」が大好物。メニューでごまさばがあるのを確認して、こちらに決めて入店。カラフルな外観でありながら、料理はさば専門店だとか。

出典: koji64さんの口コミ

&cafe 寿司一本店

&cafe 寿司一本店 - &cafe 寿司一本店 2018年10月

カフェを寿司店がプロデュースしたという、珍しいコンセプトのお店「&cafe 寿司一本店」。

店内は、全体的に和モダンでスタイリッシュな雰囲気が漂っており、奥の方に畳敷きの小上がり席が見えます。JR新見駅から徒歩約6分。

&cafe 寿司一本店 - 鯖寿し

上下から寒さばでシャリを包んでいる「さば包み」。「備前朝日米」と呼ばれる地元産のお米を使用しているそうです。

郷土料理よりは、ご当地グルメに近い「にいみダムカレー」や「新見産米粉のワッフル」といった自家製スイーツも提供しているとのこと。

&cafe 寿司一本店 - ラップに包まれています

お店の所在地・岡山県新見市には、鬼の伝説が語り継がれているのだとか。鬼に金棒にちなみ、「金棒すし さば包み」をお土産として購入できるようです。

郷土料理と伝承が結びついたグルメは、観光中にぜひチェックしておきたいところ。

・金棒すし さば包み
めっちゃスゴい豪華な鯖寿司が現われましたよ~!上と下の鯖で寿司飯をサンドイッチしてます~。その鯖の肉厚のスゴいこと!酢の効き具合も心持ち薄く、バッテラと生の間くらいの感じ。美味しかったですねぇ~。

出典: 旅浪漫さんの口コミ

店内は寿司屋さんの造りではなくお洒落カフェの印象ですね、和洋折衷で落ち着く空間、左側の木目が美しいテーブル席に着きます!

出典: @すすむさんの口コミ

岡山の郷土料理!【さわら料理】の人気店

岡山料理専門店~cooking of art Ikiya~

岡山県産の食材にこだわる「岡山料理専門店~cooking of art Ikiya~」。シャレたネーミングのお店です。

店内は木材をふんだんに使用しており、どこか温かみのあるアットホームな空間。岡山電気軌道・新西大寺町筋停留場より徒歩約7分です。

春を告げる出世魚と呼ばれる「鰆(さわら)」。瀬戸内海で水揚げされることから、岡山の郷土料理として様々な調理法で「さわら料理」が食べられてきました。

写真は「鰆の塩たたき」で、ゆず果汁を絞って味わいます。小サイズも選べますよ。

「さわら料理」のジャンルを見ていくと、タルタルソースを添えた「鰆のフライ」や「鰆のクリームコロッケ」も含まれます。

シンプルに「鰆の刺身」をチョイスするのも良いですし、和風で郷土料理らしさを醸し出す「鰆の西京焼き」も選択肢のひとつ。

・鰆の塩たたき
イメージしていたより柔らかくて、もっちりした肉質。柚子果汁を振りかけて。フレーク塩と相性抜群。添えられた黄ニラと一緒に食べれば、岡山風味が際立つ。

出典: よい子さんの口コミ

緑提灯が下がっているのに期待が高まります。地産地消の店なんですよね。席はカウンター、テーブル、堀こたつ式とあり、堀こたつ式に案内していただきました。店の雰囲気は、割烹とか日本料理とか、そういう接待でしか行きにくいような気取った感じではなく、若い人も好みそうな親しみやすい雰囲気でした。

出典: natchan72さんの口コミ

竹浜

地元の人たちだけでなく、多くの観光客が訪れるという「竹浜」です。「さわら料理」の中でも、特に「鰆丼」が人気を呼んでいるお店。

店頭の看板には季節料理・一品料理というフレーズも並んでいました。岡山電気軌道・岡山駅前停留所から徒歩約1分。

竹浜

ヅケ状態のさわらが、海苔と共に散りばめられた「鰆丼」。味がしっかり付いている印象です。

実はこの丼ぶり、一気に食べてはなりません。半分くらい残して、残る半分はダシ茶漬けのようにするのがポイント。2度楽しめる郷土料理です。

竹浜

店内の黒板には「本日の料理」として、「鰆タタキ」と「鰆造り」も挙がっていました。タタキの断面からも美味しそうな感じが伝わってきますね。

せっかく岡山の郷土料理を出す名店を訪れたのなら、名物の「さわら料理」を存分に堪能してみたいもの。

・鰆丼
身は小さいながらも少し厚めに切られており、食感を楽しめるとともに鰆の味を感じられます。つけだれは胡麻の香りのする醤油ベースのもので、鰆ともご飯ともよく合います。シンプルだけどとても美味しい。

出典: タンタンの冒険さんの口コミ

店内の独特の雰囲気と店主さんと奥さんの雰囲気から、店内は時間がゆっくりと流れるような錯覚に陥ります。不思議な空間やなあ。

出典: チリペッパ~さんの口コミ

岡山の郷土料理!【しし鍋】の人気店

もっこす

「ぼたん鍋」とも呼ばれる、「しし鍋」が名物の「もっこす」。店名は、岡山と同じく「しし鍋」が郷土料理の熊本県の方言にちなんだものです。

ゆったりと落ち着ける店内で、お座敷のほかカウンター席も。JR岡山駅より徒歩約7分です。

2人前から注文可能な「ぼたん鍋」。野生の猪だけを使い、オリジナルブレンドの味噌ダシで食べる鍋料理です。〆には雑炊orうどん。

「ぼたん鍋」がメインを張る、松・竹・梅の各コースが設けられており、こちらは4人以上で利用できます。

もっこす

猪のお肉を並べた様子が、まるでぼたんの花のように見えることから「ぼたん鍋」と呼ばれているのだとか。

鍋に投入する前の様子を見ると、お肉だけでなく野菜や他の具材もたっぷり入っているのが分かりますね。岡山では珍しいという「馬しゃぶ」も提供。

・ぼたん鍋
私もこのお店のボタン鍋を食べるまでは抵抗がありましたがここのお店の味噌仕立ての鍋はいのししの風味がうまく味わい深いものになっていてくせになります。

出典: ウェーブハウスさんの口コミ

食べ方を、店主が丁寧に説明してくださいます!!鍋の具材も入れてくださいます!話を聞いていると、店主の、お店とお肉への愛がひしひしと伝わってきました(笑)

出典: 山ログ❁︎さんの口コミ

伯備

伯備 - 伯備 2018年10月

1929年創業で、長きにわたり岡山の郷土料理を提供している「伯備」です。1階から3階まで座席が設けられ、総座席数は230席と多め。

1階にはゆっくり過ごせそうなカウンター席があり、2階にはお座敷が7室も並んでいます。JR新見駅から徒歩1分。

伯備

こちらの「ぼたん鍋」に使われるお肉は、11月から2月にかけて猟師さんが仕留めた野生の猪肉のみ。

自家製味噌と、岡山で醸造された醤油がベースになっています。特上バージョンではロース肉が使われるのだとか。「猪のすき焼」も注文できますよ。

「ままかり寿司」や「さわら料理」も扱っており、特に目を惹くのは「鯖の姿寿司」。頭の部分も並べた状態で出すため、インパクトがあります。

岡山県産ブランドの「千屋牛」や「ピオニーポーク」を使った各種お肉料理も充実しています。

イノシシの牡丹鍋と千屋牛のしゃぶしゃぶと地酒が座敷で楽しめます。新見は田舎なので遅くまであいている店が少ないのですが、宴会にはうってつけの店です。イノシシ料理が意外とおいしいので驚きました。

出典: leon4977さんの口コミ

メニューを見るといろんな種類のお寿司や鍋、定食もある割烹屋さんという感じです。地元の人がぞろぞろと二階に上がっていってこれから宴会が始まるという感じでした。観光客のみならず地元の人もご贔屓のお店なんですね~。

出典: 旅浪漫さんの口コミ

岡山の郷土料理!【しのうどん】の人気店

手打うどん 蔵

手打うどん 蔵 - 内観

江戸時代に修行僧が食べていたという「しのうどん」。「手打うどん 蔵」は製麺所からスタートした、1974年創業のお店です。

職人が手作業で製麺しているのだとか。JR新倉敷駅よりバスに乗車し約8分、東高地停留所で下車して徒歩2分です。

手打うどん 蔵 - しのうどん

幅広で長いことが特徴の「しのうどん」。折り畳まれてはいるものの、かなりの長さと思われます。一度は体験したい郷土料理。

食べログレビュアーさんから寄せられた情報によれば、「しのうどん」を注文する際は予約をして訪れた方が良いそうです。

手打うどん 蔵 - しのうどん(鍋焼きうどん)

「鍋焼うどん」のスタイルでは麺の長さが分かりにくいものの、長い「しのうどん」が上手く収まっているのでしょう。

通常タイプの麺で「山菜うどん」や「肉うどん」も提供しています。「揚げもち」といったトッピングメニューが充実。

・ぶっかけうどん(しのうどん)
ぶっかけうどんのしのうどんバージョンと天ぷらをいただきました。店員さんのしのうどんの組み合わせのおすすめは、カレーうどんと鍋焼きうどんだそうです。しのうどんは麺同士がくっつきやすいのでざるうどんには向かないとのこと。

出典: らむたらさんの口コミ

店員さんのホスピタリティも素晴らしいと感じました。うどん屋さんらしい内装もかなり好印象です。素晴らしい。

出典: じょんわたなべさんの口コミ

きゃろっと亭

近くに住んでいたら、通いたくなってしまうようなお店だという「きゃろっと亭」。

居心地の良さそうな空間が広がっており、モーニングやランチ、ディナーと様々なシチュエーションで利用しやすそうです。JR新倉敷駅から徒歩約7分。

うどんメニューが5種類ある中で、注目すべきはやはり「しのうどん」。かなり長い麺が入っているので、上手に食べたいものです。

鍋焼きうどんのようなスタイルで、色々な具材が入っていますね。シンプルな料理名「うどん」も提供しているとのこと。

「しのうどん」だけに限らず、料理ジャンルは幅広いラインアップ。家庭的な料理が楽しめる定食も扱っているそうです。

カレーやトーストといった軽食が並び、カフェ的な一面も持つお店。お得なモーニングサービスも用意されていました。

・しのうどん
春菊、エビ、牛肉、卵などがトッピングされていて、見た目も華やかな感じ。出汁が美味し〜です!((*´゚艸゚`*)) まぃぅ~♪ 麺は固めで、太さといい、平べったさといい、きしめんみたいな感じかなぁ。でも、きしめんと違って味噌味ではないですね。醤油ベースの出汁がしっかり効いています!

出典: yuki.whitesnowさんの口コミ

魚の定食を注文。味噌汁か粕汁か選べたので粕汁にしてみました。和食をちょうど食べたかったときなので、大変に満足できる食事でした。また絶対に来たいと思えるお店です。

出典: 食べてるHJさんの口コミ

岡山の郷土料理!【ホルモンうどん】の人気店

橋野食堂

橋野食堂 - 店内

岡山県の津山エリアは8世紀頃から牛馬の流通が盛んで、現在も新鮮なホルモンが入手しやすいのだとか。これが郷土料理「ホルモンうどん」へとつながっているそうです。

長きにわたり、岡山の地で営業している「橋野食堂」。JR東津山駅より徒歩約7分です。

コラーゲンたっぷりだという「ホルモンうどん」。たしかにプリプリのホルモンが、焼きうどんの上にたくさんのっていますね。

うどんは1玉もしくは2玉から選べるので、せっかくなら大ボリュームの「ホルモンうどん」を体験してみたいもの。

橋野食堂 - ホルモン焼きとめし

「ホルモンうどん」が美味しいなら鉄板焼きの「ホルモン」もぜひ食べたいですよね。「めし」付きで注文できるようです。

白飯との相性も良さそうで、「めし」は大・中・小と用意されているのだとか。「ホルモンそば」も選んでみたいですね。

・ホルモンうどん
出てきたホルモンうどん非常にシンプル。もちろん、いい意味でです。ポッと出の取ってつけたような特徴とかではなく、その地に昔から根付いていて、愛されてきた感じがします。ニンニクの効いた味噌ダレ。ホルモンもぷりぷりで美味い。

出典: ザ☆にゃんぴょうさんの口コミ

店内はアットホームな雰囲気で、テーブル席と小上がりのお座敷の席があります。昔の食堂そのものヽ(*´∀`)ノ テレビで何度も取り上げられているので、ご店主のお顔を拝見した時は(テレビと同じや〜〜)と思ってしまいましたよw 壁には有名人の方のサインがたくさん!

出典: yuyuyu0147さんの口コミ

お好み焼 三枝

お好み焼 三枝

「津山ホルモンうどんの伝道師」との呼び声も高いという、「お好み焼 三枝」。各地のグルメイベントに、参加しています。

店内はカウンター席が設けられ、鉄板の近くで調理風景を拝めるシートも。JR津山駅から車で約11分、駐車場は15台分設けています。

お好み焼 三枝 - ●ホルモンうどん普通(二玉)850円税込

「ホルモンうどん」には、何と「黒毛和牛」のホルモンを使用しています。ホルモンが苦手という人も、食べやすいのだとか。

オリジナルのタレが、麺やホルモンにしっかりと絡んでいるのが分かります。1玉か2玉のどちらかを選ぶシステム。

お好み焼 三枝 - ●塩ホルモン普通(二玉)850円税込

通常の「ホルモンうどん」と比べ、薄い色合いなのが分かりますか?写真は「塩ホルモンうどん」で、アッサリめに仕上がっているそう。ホルモンにクセがないからこそ、完成した一品なのでしょう。

「レバーちゅんちゅん焼き」など、各種牛肉料理も揃っています。

・ホルモンうどん
一人前はうどん2玉だけど、美味しいからペロリです。また、シェアして別のメニュー食べても楽しめるかと。ホルモンは色々な種類が入っていて、メチャクチャ美味しいです。特にシマチョウのプリップリさ加減が最高です。

出典: じゅりぽんさんの口コミ

昔ながらお好み焼店ながらも清潔感があり、温かみのある接客なので、初めてでも安心できます。次の機会は別のメニューを試してみます。

出典: ジャンポールレノさんの口コミ

岡山の郷土料理!【デミカツ丼】の人気店

カツ丼 野村

1931年創業の「カツ丼 野村」。昔から提供しているカツ丼が人気を博し、今では「デミカツ丼」として郷土料理的な扱いをされているそうです。

店内は木材をふんだんに使用した、落ち着きのある空間。岡山電気軌道・西川緑道公園停留場より徒歩約1分です。

カツ丼 野村 - ドミグラスロースカツ丼 900円

こちらが「ドミグラスソースカツ丼」です。他エリアで見かけるソースに浸したカツ丼とは、大きく異なるビジュアル。ソースがカツ全体を覆っています。

お肉はロースかヒレのどちらかを選び、2/3盛りや1/2盛りを指定することも可能なのだとか。

一般的なカツ丼を指す「玉子とじカツ丼」も扱っており、セットメニューにて注文できるようです。

「子膳」なら2杯合わせて大盛りの量に該当し、「孫膳」は2杯で並盛りの量になるそう。両方食べたい人にとっては、嬉しいサービスです。

・ドミグラスソースカツ丼(ヒレ)
とろみのあるドミグラスソースは濃厚で、カツにしっかり絡み合ってご飯との相性が抜群。味が少し濃いめですが、それがまた病みつきになる味わい。ご飯の上に敷いてあるゆでキャベツもソースと合う。女性の店員さんの接客も丁寧でとても素敵な雰囲気と料理でした。

出典: みっきー0141さんの口コミ

観光客だけでなく、近所にお勤めのような方のランチ利用も見受けられたので、ちゃんと地元で愛されているお店なんだと思った。駅近だしかなりオススメ!!

出典: カリスマ社内ニートりんちゃんさんの口コミ

やまと

「デミカツ丼」と「中華そば」の2本立てで人気を集めている食堂「やまと」です。地元で長く愛されている名店なのだとか。

おひとり様に嬉しいカウンター席と、ゆったり食事ができそうなテーブル席が並んでいます。岡山電気軌道・城下停留場から徒歩2分。

やまと

こちらが「カツ丼」で、かけてあるのはデミグラスソースではなくドビソースと呼びます。中華そばのスープに、ケチャップやソースを加えたもの。

カツの中身はヒレとバラ。ただし脂身が苦手なら、赤身だけで!という要望も叶えてくれるようです。

アレンジメニューの「カツチャーハン」も見逃せません。こちらもドビソースがたっぷり。

メニューによっては小・中・大サイズから選べるため、「カツ丼」と「中華そば」の小サイズを一度に注文する食べログレビュアーさんも多かったです。

・カツ丼
カリっとあげてカツと甘めのソースの相性がよく、昼飯を食べたあとにもかかわらずもういっぱい食べてしまった。ミニサイズがあるので女性にもオススメ。

出典: shone1401さんの口コミ

昔ながらの家庭的な味つけで,地元の老若男女に慕われているお店で,お客さんも接客も,温かい雰囲気で居心地が良かったですよ~。

出典: こばちゃんさんさんの口コミ

岡山の郷土料理!【蒜山おこわ】の人気店

粋呑房

粋呑房  - 〜( ´ ▽. ` )ノ

様々な具入りの五目おこわを、岡山県真庭市の一部エリアでは「蒜山おこわ」と呼びます。「粋呑房」は蒜山高原の名物料理を出すお店。

JR中国勝山駅より車で約37分、駐車場を設けています。近くのバス停留所まで、コミュニティバスも運行しているとのこと。

粋呑房  - おこわd( ̄、  ̄)/

こちらが「蒜山おこわ」。モチっと食感のもち米をベースに、ニンジンなどの根菜や栗が入っているそう。

「蒜山おこわ」は、赤飯を炊く際に誤ってちらし寿司の具を入れて、そのまま蒸し上げたことが由来なのだとか。テイクアウトも可能です。

粋呑房

蒜山高原では、おこわ以外にも「ひるぜん焼そば」「蒜山ざるそば」という名物があります。

焼そばは蒜山高原産のキャベツを使い、ざるそばは同じく高原産のそば粉を用いた一品。ミニサイズの「蒜山おこわ」とセットで注文するのも良いですね。

・蒜山おこわ
蒜山おこわは、もちっしてちょうどよい炊き加減。味付けも良く美味しかったです。とても丁寧な味付けのお店でした。ひるぜん焼きそばの知名度は高いですが、意外と蒜山おこわが印象に残りました。

出典: ガーデンハイツさんの口コミ

地酒の御前酒や蒜山ワインの三座など、他にも蒜山ならではのドリンクをいろいろと飲ませていただきました。地元の人とかが集まり安い場所だと思いますし、旅行などで来ている人も気軽に立ち寄れるお店だと思います。

出典: ジオモルさんの口コミ

味覚工房 そばの館

味覚工房 そばの館

そばの栽培から茹でるところまで手掛けているという「味覚工房 そばの館」です。こちらのお店でも「蒜山おこわ」を用意しているのだとか。

畳敷きの小上がり席がありますよ。JR中国勝山駅から車で約35分、広い駐車場を完備しているとのこと。

味覚工房 そばの館 - 400円(税抜)

メニュー表には御飯物として、「蒜山おこわ(郷土料理)」と明記してありました。観光で訪れたら、やはり郷土料理に惹かれますよね。

同じく御飯物で、そばの実入りの「おにぎり」2個も扱っていました。どちらも、そば料理のサイドメニューにピッタリとか。

味覚工房 そばの館

そばは「山菜そば」や、温・冷が選べる「天ぷらとろろ」など各種揃っています。

車の運転をしないのなら、「蒜山そば焼酎」も飲んでみたいところ。グラスのほか、ボトルもあります。地酒も置いているのだとか。

・蒜山おこわ/かも南蛮そば
焼いた葱は美味しい♪ 寒い時期の葱は糖度も上がるし柔らかい。蒜山おこわはべちゃつかないほっこり炊けた物で美味しかった(^^)

出典: hajime550iさんの口コミ

蒜山インターを降りてすぐのところにあります。お店の構えは落ち着いた雰囲気、駐車場もたくさん止められ昼時は沢山の人でごった返しています。店内はテーブル席と、お座敷とあり広々とした感じです。

出典: 花かざりhanaさんの口コミ

岡山の郷土料理!【きび団子】の人気店

廣榮堂 中納言本店

昔話で有名な「きび団子」。動物たちが欲しがるお団子、どのような味なのか誰もが想像を働かせたのではないでしょうか。「廣榮堂 中納言本店」で食べられます。

イートインスペースが設けられているとのこと。岡山電気軌道・中納言停留場からすぐの場所です。

国産のもち米に、きびを加えた「元祖きびだんご」。水飴と砂糖も入っているため、程よい甘さが感じられるそうです。

ベーシックな味のほか、きなこなどの各種フレーバーが用意され、10~30個入りのパックを販売しているのだとか。

廣榮堂 中納言本店 - 20140510

「黒糖きびだんご」や「海塩きびだんご」は、それぞれパッケージが異なっています。とても可愛くて、岡山県旅行のお土産に最適。

岡山県産の白桃を使ったフルーティなものや、レモン風味の「スポーツきびだんご」といった珍しい味にも惹かれます。

・元祖きびだんご
一つ食べたらヽ(^o^)丿これは美味しい。箱を手に取ってみてみると結構由緒あるお菓子。包装も限定らしくて、味はシンプルなのですが、ポチャ、ふわ、上品なお味です。一つ食べるともう一個と手が出てしまいます。おとぎ話の様に一つ私にくれるなら、付いていくかも(笑)

出典: ちぇるくさんの口コミ

歴史を感じさせるお店の看板と、すぐ目の前を走る路面電車が相まって、ザ・岡山という雰囲気に溢れています。店内に入ると、感じの良いおじさんとおばちゃんが「冷たいお茶入れましょか?」など、ものすごく丁寧に応対してくれました。

出典: まいねさんの口コミ

おざきや 美観地区店

練り物が人気で、雑貨も販売している「おざきや 美観地区店」。ここでも郷土料理「きび団子」を出しているようです。

店内で味わうのも良いですし、テイクアウトして倉敷川沿いへ持っていく手もあります。水島臨海鉄道・倉敷市駅から徒歩11分。

こちらが「本きび桃太郎団子」。やわらかいスイーツ的な感じではなく、ある程度しっかりとした食感のお団子だそうです。昔ながらのというフレーズがマッチする一品とか。

串に刺してあり口へ運びやすいため、2本3本とパクパク食べ進めたくなりますね。

ドリンク付きで注文できる「本きび団子セット」。抹茶やグリーンティーは、「本きび桃太郎団子」と相性が良いのでしょう。

「くつろぎセット」なら、岡山銘菓の「むらすずめ」とヒンヤリしたソフトクリームも付いているようです。

・本きび団子セット
きびだんごは、黒っぽくて、固め。かなり独特の風味がしますね。求肥のタイプのきびだんごしかいただいたことがなかったので、とても新鮮です!

出典: yuki.whitesnowさんの口コミ

猿やキジが食べた団子って、こんなだったんだろうなぁって感じのお味だった"本きびだんご"。堪能です♬ ごちそうさまでした!

出典: びのびちゃんさんの口コミ

※本記事は、2022/11/28に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ