冬ちゃんさんのマイ★ベストレストラン 2015

冬ちゃんのレストランガイド

メッセージを送る

冬ちゃん (男性・大阪府)

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

里山の麺処と和布あそび あら木 (吉松 / ラーメン、レストラン)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/07訪問 2015/09/13

あら木里山の麺処と和布あそび@吉松

2015年7月31日

この日、鹿児島市から北上。

こちら、吉松駅から比較的近いのですが、迂回しないといけないので意外とかかります。

自宅を改装されたのであろうお店。
まるで人の家に遊びに行くかのような錯覚をしました。
店内は沖縄のような飾りつけがされており、時がゆっくり流れている気がします。
お年を召されたご夫婦で営まれてます。

らーめんを注文、600円。

まろやかで豚骨の旨味が十二分に感じられるスープ。
一口スープを味わうと、あっさりしておりニンニクの旨味とともに感じられます。
麺は細めでストレート、適度の硬さでスープに馴染んでます。
具はチャーシュー、もやし、ネギなどが入ってます。
こちらもチャーシューは独特で甘くて美味しかったです。

今まで受けたことがないくらいの素晴らしい接客で、恐縮するくらいでした。
次回はアーモンドラーメンが気になったので訪れて食べたいと思います。

ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)

  • あら木里山の麺処と和布あそび@吉松(2015年7月31日)
  • らーめん@あら木里山の麺処と和布あそび(2015年7月31日)

もっと見る

2位

ねじまき雲(陽) (国分寺 / カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/06訪問 2015/06/26

ねぎまき雲(陽)@国分寺

2015年6月5日

こちら、国分寺駅南口から徒歩で坂を下った所にあります。
交通量が多い道路沿いにあるものの、中へ入ると静かな空間が広がってます。

中央に大きなテーブルがあり、二人用のテーブルが2卓。
三人以上の訪問を始め、多くの制約がありますが私にとっては心地よい空間です。
大声での会話は厳禁です。

コーノブレンド、こしあん羊羹を注文、〆て1100円。

ハンドドリップで入れられた珈琲。
コクがあり香ばしさを感じる一杯で、凄く旨味を感じます。
こしあん羊羹はこしあんとチョコのコラボレーション。
上にさっぱりとしたクリームにオレンジピール。
ほどよい甘味に上品さを感じます。

珈琲とスイーツの相性も抜群でした。
一時の安らぎ、ありがとうございました。
ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)

  • ねぎまき雲(陽)@国分寺(2015年6月5日)
  • こしあん羊羹@ねぎまき雲(陽)(2015年6月5日)
  • コーノブレンド@こしあん羊羹(2015年6月5日)

もっと見る

3位

らーめん弥七 (中津(大阪メトロ)、大阪梅田(阪急)、中津(阪急) / ラーメン、つけ麺、丼)

3回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/08訪問 2019/02/22

らーめん弥七@中津

2018年8月某日昼

ちょいと遅めの昼ご飯をこちらにて。
10時45分から16時まで、土日祝休みと少々敷居が高いかも。
それでも長蛇の列ができるので、整理券制をとってます。

この日は15時くらいだったので、整理券配布はなし。
直ぐに店の中に入れましたが、ちょいと待ちました。

ちなみにこちらは食券制。
塩らーめんとヘタめしをチョイス、780円と370円。

鶏ガラベースの白濁したスープに魚介が加わったもの。
クリーミーで円やか、シソの葉が入っておりイイ旨味が伝わってきます。
麺は相変わらずのもっちもち、スープに絡み、(゚Д゚)ウマー!
他にチャーシュー、味玉、ネギなどの具が入ってます。

ヘタめしはこちらのチャーシューをフライパンで炒めてたもの。
タレがたっぷりかかっており、ご飯の上にのかってます。

(゚Д゚)ウマー!

塩スープとの相性抜群で、食欲がかき立てられます。

私的には日本で一番好きなラーメンといっても過言ではありません。
ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)
2017年7月某日昼

約8か月ぶりの訪問。
この日は開店30分前に到着し、整理券配布中の看板を発見。
扉を開けて、女将さんから整理券を頂きます。

2巡目ということで少し時間を潰し、再度お店へ。
少し外で待って、店内へ。

券売機で、塩らーめんとへためしの食券を購入。
780円と370円、〆て1150円也。

整理券に書かれている予定時刻から約20分くらいでメニューが到着。

塩らーめん、相変わらずのクリーミーさ。
鶏の旨味と魚介の旨味が絶妙、濃厚なんですが見事な出汁感。
紫蘇が入ってて、良い風味が出てます。
麺はもっちもち、スープが絡み良好。
具はチャーシュー、味玉、ネギなどが入ってます。

チャーシューの端がたっぷり入ってます。
フライパンで焼かれて、タレがたっぷりかかってるので、(゚Д゚)ウマー!
塩らーめんとの相性抜群!

久々でしたが、食べに来てホンマに良かったと思います。
ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)

私にとって、日本で一番好きなラーメン屋さん。
ラーメンを食べ歩き始めた初期から通い始めたお店。
美味しい思い出がたくさん詰まってます。

今まで食べた写真をupしてます。
良ければご覧ください。

2016年12月某日

たまたま、おやつ時の時間帯に訪れる機会がありました。

整理券制になってから初の訪問。
しかしながら、この時間帯は行列が少なく配布がありませんでした。
15分程度待って席に着くことができたと思います。

塩らーめんを注文、780円。
こちら、私の一番好きなメニューだったりします。

鶏白湯仕立てのスープはまろやかでクリーミー。
鶏と共に感じられる魚介の旨味、(゚Д゚)ウマー!
スープに浮いている紫蘇が相まって旨味が増してます。
いい仕事をしてはります。
麺はもっちもちな感じ、いい熟成具合です。
具はチャーシュー、味玉、ネギなどが入ってます。

久々でしたが、美味しかったです。
ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)

ps. 年末年始の営業状況も載せておきます。
  普段は土日祝営業されてませんが、この機会に訪れてみては如何でしょうか(^_-)



2015年2月24日

この日はちょうど昼時を過ぎた時間帯で、行列も5人程度と短め。
20分程度で、入れたと思います。

塩らーめんとへためしを注文、〆て1150円。
私は訪れると十中八九注文するガチメニューです。

鶏の旨味と魚介の旨味が融合した鶏白湯スープ。
やや油を感じるものの、決してくどさは無くまろやかな味わい。
紫蘇の葉のインパクトが、スープをより生かしてると思う。
こんなにゴマが入っていたっけ、と思うくらいゴマの存在を感じました。
麺はもっちもちの自家製。
スープの旨味とバランスの良さを感じるくらい、こちらも存在感あります。
チャーシュー、味玉、ネギなどの具が入ってます。

へためしは、チャーシューの切れ端がたっぷり。
タレが見事にごはんと絡み、(゚Д゚)ウマー!
塩らーめんのスープと交互に味わうとより旨味は増します。
塩のスープだからこそ、相性の良さを感じたりします。

私にとって、ベストな組み合わせだったりします。
いつも、ありがとうございます。
また、近いうちに訪れたいと思います。

ごちそうさんでした。

2015年2月9日

久々の弥七さん、気づけば8か月ぶり。
30分前に到着したら、既に先客がたくさん、以前はこれでポールゲットできたんですが。
あまりにも行列が長いからか、開店時間10分前に店がオープンしてました。

塩らーめん、へためしを注文、1150円。

鶏白湯スープ、相変わらずまろやかですね。
私自身が老いを感じる昨今、やや油を感じ始めてはいますが。
魚介の旨味もイイ感じで、(゚Д゚)ウマー!
塩の塩梅と紫蘇の葉のアクセントがイイ感じ。
もっちもちの太目の麺、自家製麺なんですがこれも絶品。
スープとのバランスも良く、私が塩を好んで食べる理由になってます。
具はチャーシュー、味玉、ネギは二種類入ってます。

へためしはチャーシューの切れ端が入ったごはん。
タレがかかったチャーシューがたっぷり。
ご飯が少なく、バランス的には少々かけます。
ラーメンと味わうのだったら、これくらいの量がイイのかもしれませんね。
スープと交互に味わうとより美味しさが感じられます。

こちらではマイ箸で食べてくれますが、いつも洗ってくれます。
忙しい最中、恐縮しますがいつも甘えてしまいます。
ありがとうございます。

唯一、遺憾に思うことがお客のマナーです。
割り込みが多く、食べ終わった後も何故か居座ってたりと。
こちらのお店は特に目立ちます。
残念でなりません。
お客、一人ひとりのマナー改善を望みます。

ごちそうさまでした。


2014年6月30日

久々に弥七さんへ訪れました。
この日はイイ感じのくもり具合であまり暑さを感じなかったので、外待ちも楽。

塩らーめん+ヘタめしを注文、〆て1150円。

1000円超えの昼ご飯って少々お高いと思ってしまうかもしれません。
しかし、こちらの塩らーめんと共に味わう、ヘタめしは最高に美味しい、なので。
少々お腹が一杯でも注文しちゃいます。

まろやかな鶏白湯スープはイイ塩梅。
紫蘇が香り、(゚Д゚)ウマー!
これから暑くなってくる時期、お塩を感じるスープがより美味しく感じられます。
もっちり、コシのある自家製麺と相性抜群。
味玉にネギがたっぷり、柔目のチャーシューが私好みだったりします。
こちらでは、いつもスープを完飲しますが、底には海老さんなどがゴロゴロ入ってます。
鶏の旨味に隠れてますが、魚介の旨味も感じられます。

ヘタめしはたっぷりのチャーシューの端がタレで炒められてます。
ご飯の上にたっぷりのっております。
ご飯には肉やたれの旨味が染み込んで、(゚Д゚)ウマー!

いつも、ごちそうさんでした(*'-')b 。。。。


2013年3月15日

この日は朝からご飯を食べる暇がなかったので、ガッツリな気分。
大好きなこちらのお店へ向かいましたが、やはり人気で行列でした。
へためしな気分ですが、残念ながら途中で売り切れでした。

塩ちゃーしゅー麺を注文、1000円。

見た目、いつもよりもスープに表面に油が浮いているような感じ。
こちらのスープは鶏白湯仕立て、まろやかでクリーミーな味わい。
甘く、スープ一面に漂うシソの旨味が十二分に堪能できます。
こちらの麺は自家製麺、加水が高めなもっちり麺。
ぷっりぷりな歯ごたえは健在でスープに負けず劣らずな感じです。
具のチャーシューはちゃーしゅー麺ってことでいつもの以外にコロコロチャーシューも入ってました。
こちらは醤油で味付けがしてあり、へためし用のものと同じものでした。
他の具に半熟玉子や白ネギ、そしてシソがたっぷり入っております。

久々に味わいましたがやっぱり美味しい。
行列は嫌やけど、それでもたまには訪れたいお店です(^o^)。。


2012年1月24日

「オススメのラーメン屋さんって何処?」ってよく聞かれます。
先ず答えるのがこちら、弥七さん。
約2年振りとかなり久し振りの訪問です。

塩らーめんを注文、750円。

所謂、鶏白湯仕立てのスープ。
クリーミーで鶏の旨味がダイレクトに伝わってくきます。
いい塩梅で後から追いかけてくる魚介の旨味、紫蘇のアクセントが絶妙。
太麺は自家製麺。半透明の表面がつるっとしており、独特の食感。
スープとの絡みがアンバランスの様で絡みは抜群。
麺を啜るごとに麺とスープの旨味が伝わってきます。
具はチャーシュー、味玉、ネギ、紫蘇など。

最近、鶏白湯を味わう機会が多いのですが、こちらが私にとっては味の原点。
約2年ぶりに味わいましたが、味が更に進化しているように感じました(^O^)。。。。。


2009年1月26日

家に帰るまでが遠征と言いますが、新大阪駅から直行。
遠征は未だ続いております。
15時前に到着すると、先客10人以上の行列が発生しておりました。
相変わらずの人気です。
券売機を覗くとへためしなど、ご飯類は既に売り切れのランプが点灯。

醤油ちゃーしゅー麺を注文、950円。

ちゃーしゅー麺を注文はこちらでは初。
何時ものチャーシュー+炙られた細切れのチャーシューが付いてました。
スープは相変わらず濃厚。
何時も以上に濃厚さを感じます。ポタージューのようなまろやかな感じ。
少し獣々しさを感じつつ、旨味が凝縮しておりました。
麺は自家製麺なんですが、今日のは細めに思えました。
熟成の関係でしょうか、もっちりした感触も何時もよりも薄く思えました。
前回、つけ麺を食べているんで気のせいの可能性も大です。
チャーシュー以外はタマネギ、ネギなど、具が入ってます。
何れにしても、美味しく味わいあっという間に食べ終えてしまいました。

久々に喰いましたが、大阪に帰ってきた実感が沸きました(*^_^*)。。。。


2007年6月22日

この日は期間限定のとりおろしそば狙いでシャッターしました。

一番乗りして券売機でとりおろしそばで850円とヘタめしで280円の食券を購入しました。
冷たいスープは濃厚に鶏を感じられます。
甘みを感じられますのでタレに仕掛けがあるのかもしれません。
大根おろしが冷水でしめてコシのある麺と絡んで美味いです。
具の鶏肉がたくさん入っていてかなり美味いです。
他にトマト、タマネギ、キュウリの漬物、味玉など。どれも手が込んでいて素晴らしいです。

へためしはチャーシューの塊がたくさんご飯にのっています。
タレが濃すぎず薄すぎずで絶妙なバランスで美味いです。

火曜日から金曜日の一日限定十杯で開店直後に完売するのでかなり敷居が高いです。
機会があればもう一度食べたいと思います。。。。


こちらで紹介したレポートはほんの一部です。
詳しくは下記のブログを見ていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

http://fuyuchan.blog53.fc2.com/

  • らーめん弥七@中津(2018年8月某日)
  • 塩らーめん@らーめん弥七(2018年8月某日)
  • へためし@らーめん弥七(2018年8月某日)

もっと見る

4位

手作りうどん 天粉盛 (津守、木津川、西天下茶屋 / うどん、カレーうどん)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/10訪問 2015/10/29

手作りうどん 天粉盛@津守

2015年10月某日

第五回関西讃岐うどん巡礼8軒目
いってつさんの後、連食するつもりはなかったのですが...

約1年半振り2度目の訪問。
何れもイベント絡みでした。

今は昔、古い街並みが広がる地域、新しめの建物、店内は清潔感漂います。
カウンター席メイン、テーブル席も1卓ありました。
カウンター席にはコンセントがあり、充電は可能です。

きつねうどんを注文、600円。

小ぶりの丼ぶりに熱々のお出汁は昆布の旨味がふんだんに感じられます。
仄かに感じられる、醤油の旨味酸味が食欲をそそります。
やや細めの麺ですが、ギュッとした歯ごたえです。
やや小ぶりの揚げ様が2枚鎮座、お出汁の旨味はしみ込んでおり、(゚Д゚)ジューシー!

こちらのご店主はお客の動向を注視しており、きめ細かなサービスをされてます。
会計時にヤクルトを頂きました。

ごちそうさんでした(*'-')b


2013年5月20日 

こちらのお店の名前、てんこもりと読みます。
私、勝手に天ぷらが美味しいうどん屋さんって意味なのかなっと想像してましたが。
本来の意味を店にやってきて初めて知ることになりました。

大阪のディープな地域に店を構えてます。
最寄りは南海汐見橋線の津守駅、駅舎は何処かの田舎の様。
2両編成の電車に数人しか載っていないようなローカル線が最寄り駅。

一方、お店はハイカラ。
カウンターのみ、清潔感漂う店内。
昼のみの営業なので、場所柄敷居の高さを感じます。

きつねうどんを注文、650円。
当時参加していたスタンプラリー用紙を見せるとちくわ天もしくはイカ天一個サービスでした。
ちくわ天をチョイスしました。

小さい丼ながらお出汁たっぷり、麺たっぷり。
節々の旨味が漂うお出汁は甘く酸味が効いていて、柑橘のアクセントがグッド。
これぞ関西的な味わい、ウマー(‘jjj’)
麺は細いのやらやや太いのやら不揃い感が手打ち感を感じます。
表面はぬるっと、ギュッと歯応り。
具は揚げ様二枚鎮座、かまぼこ、ネギなどがたっぷり。
お出汁がたっぷりの揚げ様はセクシーでジューシー。
揚げたてのちくわ天、お出汁に浸けて味わうとウマー(‘jjj’)

こちらのお店の店主は物腰が柔らかくて好印象。
お店の外まで見送っていただき、じぇじぇじぇ(‘jjj’)
何時か再訪したいお店です(*'-')b

  • 手作りうどん天粉盛@津守(2013年5月20日)
  • きつねうどん&ちくわ天@手作りうどん天粉盛(2013年5月20日)
  • きつねうどん@手作りうどん天粉盛(2013年5月20日)

もっと見る

5位

珈琲 文明 (白楽、東白楽 / 喫茶店、ケーキ)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/01訪問 2015/01/13

珈琲文明@白楽

2015年1月10日

ラーメン喰った後にコーヒーが飲みたくなって移動。
そういえば、白楽へは前日ラーメン 末廣家も来たっけと思いつつ、効率悪いなあと。

白楽の駅前にある商店街をさらに奥に入ると。
狭くディープな商店街が存在します。
そんな、一画にあります。

孤独のグルメに登場したお店なんですね。

お店に入ると、レトロな空間が広がってます。
カウンター席とテーブル席が点在。
更に階段上がると更にテーブル席があるみたい。
ちょっとした秘密基地みたいな感じでした。

ご店主お一人で営まれてます。
店主の周りにはサイフォンが並んでおり、いい雰囲気。
こちらのお店では、サイフォンごと提供され、客自身が注ぎます。

グラーヴェ、苺のミルクレープを注文。
コーヒーとケーキを注文すると100円引きだそうで、〆て1030円。

冬限定の苺のミルクレープ、ご店主に合うコーヒーを聞くと。
こちらも冬限定のブレンド2種類を薦められました。
後は好みだと言われたので、濃い方のグラーヴェをチョイス。

上品な甘さと苺の旨味が口の中に広がります。
そんな時に珈琲を口に含むと酸味と苦みが重厚な珈琲の旨味。
きりっと光ります。
この珈琲、それにしても凄い。
好みが分かれそうだけど、ハマる人にはハマる一杯。

こちら、ご店主お一人で営まれてるので。
提供されるまで時間がかかります。
お店自体、ゆったりとした空気が流れておるので。
余裕がある時に訪れて、浸りたいお店です。
一人で訪れて、読書を楽しむのに最適かと。
そんな、お店です。

白楽には、様々なお店があり惹かれます。
こちらにも、また来たいです。

ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)

  • 珈琲文明@白楽(2015年1月10日)
  • グラーヴェ@珈琲文明(2015年1月10日)
  • 苺のミルクレープ@珈琲文明(2015年1月10日)

もっと見る

6位

ほり川 (竹原 / お好み焼き、甘味処)

3回

  • 夜の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.4
    • | サービス 3.1
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 4.3 ]
  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 ¥1,000~¥1,999

2020/04訪問 2020/12/16

ほり川@竹原、なので。

2020年4月某日夜

ほり川冷凍お好み焼きうどん入り、2枚入り2100円。1枚あたり1050円。

『たまゆら』というアニメの聖地、ほり川さんの冷凍お好み焼きをネット通販しました。今回食べたうどん入り以外にもそば、吟醸たけはら焼そば入りの3種類あり、いずれも購入した次第。送料が324円と格安でした。

キャベツ、もやし、イカ天、豚肉におうどんと沢山のぐが入ったお好み焼きにほり川特製ソースが相まって美味い。ソースが円やかで甘め、お好み焼きに凄く合ってます。紅生姜を加えたのは私のアレンジです。これも良いです。

一日も早くコロナの収束を願いつつ、これからもグルメを満喫したいです。ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)

2019年6月某日昼

この日は遠征最終日、呉スタートで竹原までやって来ました。

竹原といえば、NHKの朝の連ドラで放映された『マッサン』、アニメ『たまゆら』、そして最近ではJALのCM。嵐が出演してるからご存じの方が多いはずです。

最後、階段の上からの眺めでCMが終わりますが、下に映ってるお店がこちらのお好み焼き屋さんです。

たまゆらでも聖地になっており、松来未祐さんが店主役で出演されており、残念ながら最後の出演となりました。

ほぼろ焼きREVOLUTION、1250円。
ミックスベリーソーダ、550円。

『たまゆら』の劇中で店主が作ったと言われるメニューを時を経て改良されて提供されています。

そば入りの広島焼きに具として肉団子、ツナ&コーンのマヨネーズ和え、刻みネギなどが入っており、上にのってるのがチキンライス。

最早、何でもありのお好み焼きになってますが、これがボリュームあって美味い。そんなに長くない距離とはいえ、この日もサイクリングしてきたので丁度良い感じでした。

残念なのが、ミックスベリーソーダが先に出てきたこと。個人的にはデザート的な存在かなっと解釈していたので、驚きました。キチンと食後と言わないといけませんね。忖度を期待してはいけませんね(汗)

しかし、美味しかったので満足しました。
ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)
2016年8月某日昼

たまゆらが終わって4か月経っただろうか。
閑散とした竹原の街並み、暑いからかもしれませんが。
こちら、まだまだたまゆらーが集うようで。
それらしき方々がいらっしゃいました。

イカ焼きをツマミに竹鶴、宝寿を呑む。
何れのお酒も濃厚で旨味が感じられます。

〆に味わったのが、たけはら焼きで焼きそばが入ってます。
学生証特典、まだ有効のようで見せましたがイカ天入ってませんでした。

酒粕がコクを出しているのだろうか。
他の広島のお好み焼きに比べるとボリューム感に欠けるような気がしますが。
美味しゅうございます。

ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)


2016年5月某日

3日連続訪問最終日

最後に竹原の町並み保存地区を散策。
何を食べて帰ろうかと考えますが、前日のリベンジ。

またもやホタテ焼きをおつまみに竹鶴を一杯。
これから帰るので一杯でがまん。
〆に竹原焼きを注文、焼きそばをうどんに変更。
たまゆらの学生証特典を使い、イカ天トッピングを付けていただきました。

やはり、鉄板は熱々で食べられるからイイですね!
うどんはやや細めでもっちもちの食感、個人的にはこちらが好きかも。

店内のBGMにたまゆらが使われることに癒されます。
ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)


2016年5月某日

3日連続訪問2日目

今回はテーブル席に着席。

ますはホタテ焼きをツマミに日本酒の竹鶴を呑みます。
ホタテの食感と旨味が同時に楽しめるメニュー、(゚Д゚)ウマー!
思わず、竹鶴をもう一杯。

〆に肉イカ玉子りお好み焼きそば+竹原焼きに変更。
そして、たまゆら学生証特典で、イカ天トッピングをプラスして頂きました。
本当はうどんをチョイスしたのですが、生憎の売り切れでした。

竹原焼きとは生地に酒粕と日本酒を練り込んだもの。
竹原界隈の一部のお好み焼き屋さんで味わうことができます。

通常よりも甘みが強く、コクのある味わい。
ソースの甘みと見事にマッチしてます。

たまゆらの聖地、ほぼろさんは今日も賑わってました。
ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)


2016年5月某日

3日連続訪問初日

開店10分前に到着するも、既に行列。
流石、竹まつりの余韻が残る、町並み保存地区。
行列の中に見かける、たまゆらー。

アニメ、たまゆらで登場したほぼろさんのモデルのお店。

考えることって、同じなんだと思いました。

50席は越える店内。
お好み焼き屋さんで相席はないだろうと思いましたが、1人で鉄板使わせてくれるのはありがたいです。

タン塩をツマミに竹鶴を呑む。

〆にほぼろ焼き・極を注文。

お好み焼きの上にポテトサラダがのっている時点で異彩を放ってます。
中にはハンバーグや牛すじ煮込みが入ってたりと驚きの逸品。
斬新なお好み焼きを見事に再現されており、たまゆらーにはおススメのメニュー。

もう一杯、竹鶴呑みながら喰らいました。
ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)


2015年12月某日

『たまゆら』劇中で『ほぼろ』で登場!
竹原に訪れると高確率でこちらに訪れてます。

今回訪れたのはたまゆらのコラボメニューを食すためです。
その為、大阪在住ながら横須賀から竹原へと強硬なスケジュールをこなした次第です。

よこすか海軍カレー×竹原お好み焼きほり川 焼きカレー焼きそばを注文、1050円。
その前に牛タンの塩やき、竹鶴を所望しつまんで呑むことに。

牛タンは鉄板で提供されるのかなっと思ったら、お皿で提供。
レモンは絞らず、そのまんま食しましたが、噛むごとに広がる旨味は絶妙。
本来なら、日本酒よりもビールがよく合うメニュー。
酒処ってことで、日本酒を呑んでおります。

焼きそば、香ばしいカレーのニオイが漂ってきます。
焼かれたカレーは割と甘め、チーズと絡むことによりコクがより感じられます。
もっちもち麺と絡みは抜群!
パッリパリの焼きそばが好みなんですが、グチャグチャに絡み合うのもアリかなっと。
具にブロッコリーやプチトマトが使われているのも変わり種かなっと思いました。

こちらは明らかにビールの方が合うと思いますが、日本酒もアリです。

いつも、ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)


2015年11月某日

こちら、古くは原田知世主演の『時をかける少女』に登場。
幼馴染の実家の醤油蔵として登場してます。
最近ではアニメ『たまゆら』にも『ほぼろ』というお店で登場。
主人公たちが通っているお好み屋さんという設定です。

今回の旅の目的であるこちらへ訪問。
劇中でも登場した、ほぼろ焼き極を注文、1250円。
竹原と言えばお酒処、竹鶴と宝寿を注文。

上にのっているのはポテトサラダ。
さらにきざみネギがたっぷりまぶされております。
中には牛すじ煮込み、ハンバーグが入ってます。
ごちゃまぜの変わり種なんですが、(゚Д゚)ウマー!
味わっているうちに思わず涙が出そうになりました。

竹鶴は相変わらずの重厚でコクのある味わい。
宝寿は程よい酸味で香る味わい。
竹原のお酒は何れも美味しかったです。

この日はしんみりと堪能させていただきました。
ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)


2015年7月5日

尾道から竹原へ向かいました。

こちら、竹原にあるお好み焼き屋さんへ食べに行くためです。
時をかける少女やたまゆらなどに登場するお店で、古い街並みの中にあります。
蔵を改装したであろうお店、以前はたまゆら関連のポスターが多数貼ってましたが、この日は2枚のみ。
しかも、たまゆらにちなんだメニューも無くなってました。

今回は竹原焼を食べるために訪れたので、ショックを受けたものの予定通りに注文しました。
こちらでは、たけはら焼きと表記、1000円です。

竹原焼とは生地に酒粕と日本酒を練りこんだご当地のお好み焼き。

ほのかにお酒の甘みを感じるお好み焼き。
野菜が少なめで小ぶりながらも旨味たっぷりです。
ソースの味付けもさっぱりしており、追加のソースを加えると独特の甘みが増し美味しいです。

広島のお好み焼き屋さんとしては価格設定は高めと言われてます。
私自身そうかなっと思いますが、美味しいからまた食べたくなります。

私のようなお一人様でもきっちり対応していただけるのもありがたいです。
たまゆら色が薄まったのは悲しいのですが、きっとまた『ほぼろ焼き』が復活でしょう。
期待してます。

ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)


2014年8月21日訪問。

こちら、たまゆらで登場するお好み焼き屋さん『ほぼろ』のモデルになったお店。
ちもさんが焼いたあのメニューが味わうことができます。
平日の昼過ぎに訪れましたが、繁盛してますね。
聖地巡礼客だけでなく、地元の方々にも愛されているのでしょう。

真・ほぼろ焼き、ほぼろ特製ミックスジュース、酒粕アイスを注文、〆て2050円。

所謂、広島風お好み焼き。薄い生地の中に焼きそば、野菜がたっぷり入ってます。
そして驚いたのが中にジャガイモが入ってること。ホクホクとした甘い味わいが斬新です。
たっぷりのっている赤いものはえびおぼろ、海老の味わいが良いアクセント。
紫蘇の上に載っているのは鶏の照り焼き、本来はレモン絞って味わうのでしょうが、そのまま味わいました。
劇中に登場した、ほぼろ焼きってこんな味なんだと思いながら味わいました。

食後、ほぼろ特製ミックスジュースを味わいながら酒粕アイスを食べました。

普段、果物を食べない私ですが濃厚なフルーツの味わいが口の中に広がってきます。
ミントが良いアクセント。
小さなマシュマロがたっくさん入っており、面白いなあと思いました。

酒粕アイスは竹原の酒造会社、竹鶴、宝寿、誠鏡の酒粕がブレンドして作られてます。
酒のコクが凄くて、酒って米から作られてるからすごく甘くなるんだと実感。

ちょっとした、気の利かせ方が素晴らしいお店です。
後刻、こちらのお店を通った時に出てきた家族連れが、来て良かったっと喜んでました。
きっと、訪問した多くの方々が同じ気持ちになるのでしょう。

また、訪れたいです。
ごちそうさんでした。


2012年10月9日訪問。

こちらはたまゆらというアニメでほぼろというお店のモデルになったお店として一部マニアからは認知されてます。

ほぼろ焼きとはアニメ上でほぼろの店主が焼いていた十八番的なメニュー、1150円。

所謂、広島風お好み焼き。生地少な目で具沢山なのが特徴。
かいわれ大根の辛味が独特でいい意味でインパクトありました。
生中とともに味わいましたが、少食の私にはボリューム満点でお腹一杯になりました。

こういうアニメとのコラボメニューは大歓迎です。
ごちそうさんでした。

  • 真・ほぼろ焼き@ほり川(2014年8月21日)
  • ほり川冷凍お好み焼きうどん入り@ほり川(2020年4月某日)
  • ほり川冷凍お好み焼きうどん入り@ほり川(2020年4月某日)

もっと見る

7位

讃岐うどん いそや (京王八王子、八王子 / うどん、日本酒バー)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2015/06訪問 2015/07/27

讃岐うどんいそや@京王八王子 Ver2

2015年6月20日

八王子に泊まってます。

夜は何処で食べようか考え色々と候補も上がりました。
結局は何度か訪れている、こちらで。
後で確認すると年一ペースで訪れてます。

カウンター席オンリーのお店。
席の間隔が狭いのがネックですが、開店直後でお客が少なく助かりました。

おでん、大根こんにゃく玉子を注文。
各100円だから、おでん屋さんよりも安価で味わえます。
日本酒も豊富でメニューに銘柄載ってません。
店主に辛めのってリクエストしましたら、飛露喜出てきました。
500円からってメニューには書いてあるけどいくらかだっけ…

味噌ダレつけておでん食べます。
お出汁が染み込んでで、味噌が相まって美味しいです。
飛露喜は口当たりが良く、ぐいっと呑んじゃいそう。
おかわりを我慢して、〆を注文!

きつね温小、450円。
こちら、温かいの冷たいお出汁があります。
量も大中小があります。
軽めに食べたい時、ガッツリ食べたい時など気分によって変えられます。

細目の麺はもっちもち。
軽いグミのような歯応え、噛むと小麦の旨味が口の中に広がります。
お出汁が、ほんのりイリコの旨味が感じられます。
天かすは自分で入れることができました。
揚げ様、甘い味わいでお出汁の旨味が福与かになります。

至高のうどん、この日も健在でした。
ごちそうさんでした(*'-')b


2014年1月12日 

消費増税前のお話です。料金等は変わっている可能性があります。
あらかじめご了承ください。

二度目の訪問。

先ずはおでんのこんにゃく、厚揚げを味わいつつ、玉子焼きも注文。
日本酒は山口県岩国市の獺祭、福島県会津坂下町の飛露喜。
辛口のお酒は美味しいですね。
讃岐うどん屋さんのおでんは何故か、(゜Д゜)ウマー!
玉子焼きも、(゜Д゜)ウマー!

〆に味わったのが、きつね(温)小を注文、450円。

もちっとした歯応えの麺は柔か過ぎず、硬過ぎず。
イリコのお出汁は上品で、(゜Д゜)ウマー!
揚げ様は、(゜Д゜)ジューシー!
小ながらもそれなりにボリュームがありました。

近場にあれば、通いたくなるお店。
再び訪れる日を楽しみにしてます。
ごちそうさんでした(*'-')b

  • 讃岐うどんいそや@京王八王子(2014年1月12日)
  • きつね温小@讃岐うどんいそや(2014年1月12日)
  • 獺祭&おでん@讃岐うどんいそや(2014年1月12日)

もっと見る

8位

喫茶去かつて (高山 / カフェ、甘味処)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク 4.3 ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/11訪問 2016/11/20

喫茶去かつて(喫茶一二三)@高山

2016年11月某日昼

2016年11月1日。

岐阜から高山本線に乗り、高山で途中下車。
新しい駅舎はアニメ氷菓時代の旧駅舎の面影が無く残念であります。
しかし、外国の客人が増える中、致し方がないのでしょう。

高山に訪れると高確率でこちらへきます。

高山と言えば『氷菓』アニメや小説の作品で描かれた街。
その劇中で、喫茶一二三としてこちらのお店が登場してます。

抹茶とわらびもちを注文、750円。

お茶の苦みとわらびもちの旨味の相性抜群。
このきなことほのかな甘みのタレが好みです。

階上から眺める古い街並みもイイ感じです。
ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)


2016年7月某日

アニメや小説の作品『氷菓』の舞台でもある高山。
こちら、『喫茶一二三』として登場、ヒロインではなく主人公が女子の先輩と利用してました。

こちらのわらび餅は絶品なんですが、店の壁に気になるメニューを発見。
わたし、気になります!

紅茶ゼリーとかつて珈琲を注文。
それぞれ、550円と500円です。

紅茶の味わいが軽やかな味わい。
上にのっているクリームなどと相性抜群。
シロップをかけると甘さが加わりより旨味を感じます。

かつて珈琲は通常の珈琲に比べて100円高くプレミアム感がアリ。
コクがあってまろやか、口当たりが良く万人受けしそうな味わい。
スイーツなどとの相性は抜群な珈琲だと私的には思いました。

階上に上がり、古き街並みを堪能しました。
実際、劇中では階下が描かれていた気がします。
次回は階下を利用してみたいと思います。

ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)


2016年3月某日

こちら、古い街並みさんまちにあるカフェ。
高山舞台のアニメ氷菓では、喫茶一二三として登場しました。

町屋を改装したであろうお店、和風でモダン。
2階建てで私は座敷カウンターから眺めるさんまちの眺めが大好き。
この時、残念ながら満席状態で別のテーブルに座りました。

わらびもち(日本茶付)、450円。
かつて珈琲を注文、500円。

わらびもちは瑞々しく、ぷるるんとした食感。
程よい甘さタレときな粉、良いお仕事をされてます。
お茶を飲んで、ホッとひと息。

お店の名前を冠した珈琲。
程よい酸味とコクを兼ねそろった味わい。
飲みやすく、わらびもちとよく合います。

まったりと落ち着きたいのですが、人の出入りが激しいです。
早々に退散することにしました(^.^)(-.-)(__)


2015年3月6日

さん平うどんを食べた後に一休み。
こちら、氷菓というアニメに喫茶一二三という名で登場。

かつて珈琲&シフォンケーキを注文、〆て1000円。

コクと程よい酸味が感じられるコーヒ。
キャラメルの甘さが光るシフォンケーキがよく合います。
シフォンケーキは冬限定の模様。

こちらのわらびもちは絶品で魅力的でしたが。
私、シフォンケーキが大好き、なので。

気になりました。

まったりと過ごし、宮川の朝市の方へ向かいました。
ごちそうさんでした。


懐かしの喫茶・カフェシリーズ。

2013年4月16日訪問。

高山が祭りで賑わった翌日、古い街並みを徘徊。
恒例のカフェ巡りを行うべく、訪れたのは通算二度目のこちら。
某アニメのモデルにもなった趣のある古い町家。
一階もありますが、二階の畳の間が好きなので、階上を希望。

抹茶とわらびもちのセットを注文、700円。

ほろ苦い抹茶にわらび餅はよく合います。
自家製のわらび餅は柔く、もちっとした歯応えのある逸品。
きな粉とほのかに甘いタレがかかっており、上品な味わい。

その他のメニューが気になるのですが、いつもわらび餅を頼んじゃいます。


2013年3月24日訪問。

わたし、気になります!

こちらのお店は過去何度も訪れたけどずっと振られ続けたお店。

今回、訪れたら何と氷菓アニメで登場した名前で営業してました。
こちら、高山はアニメ化された氷菓という小説の舞台になってます。
原作者が高山出身ということで、地元をあげて盛り上げてます。

抹茶とわらびもちを注文、700円。

コーヒーと洋菓子好きな私ですが、和菓子や抹茶も好きです。
過去のトラウマがあり、チーズケーキ以外の甘いものは大概オッケーな私です。

こちらのわらびもちお箸で食べましたが、これって普通なんでしょうか?
わらびもちの元々の甘さにきな粉と砂糖の甘さが相まって、(゚Д゚)ウマー!
これが程よい苦味の抹茶とよく合います。
スイーツ好きとしては他のメニューも、わたし、気になります!

ごちそうさんでした。

  • 抹茶とわらびもち@喫茶去かつて(2016年11月某日)
  • メニュー@喫茶去かつて(2016年11月某日)
  • メニュー@喫茶去かつて(2016年11月某日)

もっと見る

9位

茶豆湯 (横須賀中央、汐入 / 喫茶店、ケーキ、ビアバー)

1回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 -
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/06訪問 2015/07/13

茶豆湯@横須賀中央

2015年6月8日

こちら、初めて知ったのがNHKの番組だった記憶があります。
凄く趣きのある喫茶店で、一度は珈琲を味わってみたいと思いました。
以前、横須賀へ訪れた時は閉まってまして、断念。
不定休ゆえ、何時訪れるできるだろうかと思っていた次第です。

私が訪れたのは昼時を過ぎた時間帯でした。
常連さんらしき方々がちらほらいらっしゃいました。
とりあえずカウンター席に着席。
棚を眺めると、常連さんの珈琲カップが飾ってあります。
どのような経緯で飾ることができるのか失念しましたが、羨ましく思います。
メニューを拝見すると多種にわたってるので、悩みます。

茶豆湯マンデリンブレンドを注文、594円。

サイフォンで注がれた一杯、注文してから豆を挽いているそうで。
コクのある旨味が味わいで酸味は控えめ。
口の中に含むと、凄く珈琲の旨味が感じられ、味わっている感が強いです。
ケーキなどのデザートとよく合いそうで、注文すれば良かったと思いました。

いろんなメニューがあり、変わり種の珈琲もあります。
いつか再訪して、味わってみたいと思いました。

ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)

  • 茶豆湯@横須賀中央(2015年6月8日)
  • 茶豆湯マンデリンブレンド@茶豆湯(2015年6月8日)

もっと見る

10位

広島お好み焼き おこたろう (亀有 / お好み焼き、鉄板焼き)

1回

  • 夜の点数: 3.9

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2015/02訪問 2015/02/23

広島お好み焼きおこたろう@亀有

2015年2月12日

亀有駅近くのメイン通りと商店街の間、路地裏に店があります。
店内はカウンター席のみ、席数が18席。
カウンター席のみ、なので。お一人様でも気軽には入れそう。
実際、複数人の予約も入っていたようですが、お一人様の来店もいらっしゃいました。

ご店主は広島の有名なお好み焼き屋、ロペズ出身。
ご店主自身が常連さんに語ってました。

先ずはお好み焼きと言えば、生ビール中!
直ぐに食べられるメニューの中でイカ天焼きをツマミとしてチョイスしました。
広島ではお好み焼きに入れている具ですね。
鉄板で焼かれており、青のりが塗されてました。
ソースにつけて味わいましたが、美味しいですね。
ビールが進みます。

調子が出てきたので、タンを注文。
(゚Д゚)ウマー!
鉄板で焼かれており、こちらは塩をつけて味わいました。
(゚Д゚)ウマー!
どんどん、ビールが進みます。

〆におこたろう名物焼きを注文。
麺を焼きそばとうどんからチョイスできます。
焼きそばをチョイス。

キャベツたっぷりで上にはネギがたっぷり。
絶妙の焼き加減で、野菜がここまで美味いと、再認識。
おたふくソースを使用してますが、甘みがあり濃厚な味わいですね。
ハラペーニョという青唐辛子が入っており、ピリッとした辛さも混在。
(゚Д゚)ウマー!

東京の地でこれほどの広島のお好み焼きが味わえるとは、驚きました。
ツマミメニューも充実してますし、再訪して他のメニューも味わってみたいです。

ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)

  • おこたろう名物焼き@広島お好み焼きおこたろう(2015年2月12日)
  • イカ天焼き@広島お好み焼きおこたろう(2015年2月12日)
  • タン@広島お好み焼きおこたろう(2015年2月12日)

もっと見る

ページの先頭へ