まちむすめさんが投稿した陸奥前鮨 善知鳥(東京/池袋)の口コミ詳細

まちむすめのレストランガイド

メッセージを送る

まちむすめ (女性・東京都) 認証済

この口コミは、まちむすめさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

陸奥前鮨 善知鳥池袋、要町/寿司、日本料理、海鮮

1

  • 夜の点数:4.0

      • 料理・味 4.1
      • |サービス 4.1
      • |雰囲気 4.0
      • |CP 4.0
      • |酒・ドリンク 3.8
1回目

2024/04 訪問

  • 夜の点数:4.0

    • [ 料理・味4.1
    • | サービス4.1
    • | 雰囲気4.0
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク3.8

全身で青森を体感。唯一無二なお鮨を

事前におまかせコース(15,000円)を予約。
東北の食やお酒が好きな夫を誘って大正解。
もちろん私も大満足で再訪を考えていますが、
夫は一口一口、悶絶しながらニッコリ。

まず入り口が素敵。
余計な情報がなく、扉は鍵がかかっています。
なんとも隠れ家的で素敵。
インターホンを押すと、「ご予約のお客様ですか?」と聞かれます。
しかし、予約なしでも空いていれば大歓迎とのことなので
ふらりと行きたいなぁ〜と思ったらインターホンを押してみると良いかもです。

お店の中のカウンターの木や食器など、食材以外もほぼ青森産。
(割り箸以外は青森産!と聞きました)
津軽塗の箸置きや五所川原の金山焼き。

ドリンクも徹底的に青森。
大鰐町の津軽路ビールでスタート。
そのあとは青森スチューベンスパークリングをボトルで。
生酒「裏」陸奥男山、杜来純米生々原酒も。

おまかせコースは豪華な前菜からはじまりました。
・数の子のクリームチーズ(しいたけオイル)
・南部あえ(ウドとセリ)
・春菊のリンゴ酢味噌あえと蟹
・刺し身(くろだい・みずだこ)
 自家製玉ねぎポン酢、塩、十和田のわさび添え

どれも上品で工夫もありおいしいです。
数の子は、しいたけオイルがいい仕事してます。
刺し身も鮮度の良さを感じられてこれからはじまるお鮨に期待も高まる。

「はじまりのごあいさつです」
と手渡されたのはトロの花束巻き。
ねぶた漬けも入っていて食感もいい。

シャリ専用の黒石市の米を使用していると聞きました。
冷めてから糖度があがる米だそうで、
シャリ酢はブレンドしたリンゴ酢と津軽海峡の塩を使っているとか。
言わずもがな、青森でとれた魚に青森の米。
合わないわけがない!!

・お椀
雪下にんじんのすりながしにすいとんが入ったもの。

・貝焼き(三陸風 ねぎま鍋)
ふのり、めかぶ、まぐろの脳天、焼き麩。
スープは煮干しらーめんのスープ。

さぁ、本格的にお鮨のはじまりです。
リンゴの粕漬けとガリが置かれました。

・ホタテの昆布締め 
48時間〆のホタテ。
柔らかく、ねっとり。こんなおいしいホタテ、久しぶりに食べました。
フルーティーなシャリ酢との相性が抜群。

・しめ鯖 
自家製のリンゴポン酢とともに。

・中トロ
まぐろぶしと葉わさびが入ってる、普通じゃない中トロにぎり。
血合いの横の珍しい部位だそう。 

・箸休め(野菜の煮しめ)
リンゴの器がかわいらしい。

・まぐろの漬け
湯引きしたあと、津軽醤油につけたもの。
常連さんにファンが多いらしい。

・ホッケの焼き鮨
ハラスのホッケごはんとふき味噌を海苔で巻いたもの。
これまた珍しいお鮨、これは日本酒合うわ〜。

・いくら軍艦
なんと、いくらはスルメ醤油漬け。
一口いれた瞬間は、ぱりっぱりの海苔に瘉され
何度か噛むとスルメの旨みがぶわっと口の中に広がる。
なんじゃこのウマイいくらは!と思わずニンマリ。
最強のいくら軍艦。

・メカジキ
津軽味噌漬けの、つまみっぽさがイイ。

・赤皿貝 
レアな普段流通しないやつらしい。
養殖ホタテにくっついてくる貝なんだそう。
濃いめの良い感じの磯臭さ。
わさびと海苔の佃煮もついており、もはや鮨ではなく料理。

・馬刺しの醤油漬け
最近、合間に馬刺しを出すお店が増えてきたように思います。
青唐辛子の味噌が入っていて、柔らかい。

・塩雲丹
冷凍熟成で牛乳びんに入ってる贅沢な雲丹。
水分が抜けて旨みが残るから、旬じゃない今こそ
ぎゅっと贅沢なおいしい雲丹。

・卵焼き
津軽リンゴきんとん入り。
リンゴの甘みと酸味、卵とも合うのかと驚いた。

・しじみらーめんとおにぎり
若生昆布をおにぎりに巻いた一口サイズのおにぎりと
あっさりとしたらーめん。

・田酒の酒粕を使ったジェラート
津軽海峡のお塩を多めに入れているとのことで
想像以上に塩分を感じて面白い。
この塩味とお酒が良く合うので、最後までお酒を
楽しむことができました。

あがりは八戸の桑茶。
本当に徹底的に青森。
この世界観は、他にはない魅力。
たくさんの驚きをもらいました。

2024/04/08 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ