ryu3さんが投稿した無手無冠(高知/土佐大正)の口コミ詳細

ryu3のレストランガイド

メッセージを送る

この口コミは、ryu3さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

無手無冠土佐大正/日本酒バー、焼酎バー、その他

2

  • テイクアウトの点数:4.0

    • ~¥999 / 1人
  • その他の点数:5.0

    • ¥2,000~¥2,999 / 1人

神対応に感動しました!

知人から『栗焼酎 ダバダ火振』1升瓶を2本いただきました。この商品は、地元産の栗をふんだんに使った、珍しい栗焼酎で、ほんのりとした甘みとほのかな栗の香りがとても上品な焼酎なんです。
そのうち1本を開けたら、茶色く濁ったアクの塊が上の方を詰まらせています。下も濁っていてドロドロした感じです。ちょっと舐めたら酸っぱい!

なんだろう、どうしたものかと思って、会社に電話しました。女性の方が丁寧に保存方法とかいろいろ説明してくださって、最後に「念のため調べたいので、料金着払いで送ってください」ということで送りました。

数日後にその女性から電話があって、「商品を確認致しました。中身は『ゆずの絞り汁』でした」「あれだけたくさんあって、もったいないですから送り返しますね。それからこれもご縁ですから『ダバダ火振』の小瓶も同梱しますからどうぞ、これからもよろしくお願いします」と。

数日後に、しっかり封をし直した『ゆずの絞り汁』と、『栗焼酎 ダバダ火振』の5合瓶を同梱して送ってくださいました。
送料を往復とも会社で払ってくださって送り返してくださった上に、『栗焼酎 ダバダ火振』の5合瓶までも送ってくださったのにはビックリしました。あまりにも神対応なので、感動してしまいました。一層ファンになりました!
今夜の『栗焼酎 ダバダ火振』の味は(涙腺からの)ちょっぴり塩味が混じり、まろやかで温かみのある味になりました。

無手無冠さん、ありがとうございました m(_ _)m

  • 『ダバダ火振』の瓶に『ゆず果汁』が入っていた

  • わざわざ新しい封をしてくれました

  • 『ダバダ火振』5合瓶を送ってくれました

2023/04/29 更新

非常に珍しい栗焼酎『ダバダ火振』

高知県四万十市の栗は3Lぐらいのサイズで、糖度も高く、蒸すと糖度20度近くらしい。その栗を50%使用して造られる焼酎が「ダバダ火振」。
ダバダ火振』の名前の由来は、四万十川の伝統的鮎漁法からきているようです。夏の夜にたいまつの火を振って、鮎を定置網に追い込むのを「火振り漁」といい、また、四万十川流域の山里では人の集まる場所を「駄馬」と呼ばれるのを、2つつけたようです。

味は、麦とお米がベースの焼酎なので、クセは少なくて飲みやすいです。栗の味と風味を取り入れたということですが、栗あんのような甘さとか味ではなくて、芋焼酎とかのクセや個性の強さはありませんので、今まで味わったことのない風味と個性、それが栗の甘さと風味から来るもんなんですね。
私は、ストレートやオンザロックで、チビリチビリと舐めたりして、美味しくいただきました。

  • 『ダバダ火振 』

  • 『ダバダ火振 』

2023/01/14 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ