たかまつせんいちさんのマイ★ベストレストラン 2014

うどん県巡礼日記(うどん以外もあるよ)

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今回のランキングは、上位は、やはり「うどん」ばかりが目立ってますが、
下位グループには、うどん以外で、是非おススメしたい店を入れてみました。

マイ★ベストレストラン

1位

手打うどん たむら (綾川 / うどん)

21回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2024/01訪問 2024/02/05

今年初めの、たむら詣♪                      綾川町「手打ちうどん たむら」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

今年初めの、たむら詣♪                      綾川町「手打ちうどん たむら」新年明けて、コチラもお初のうどん詣で・・・

「手打ちうどん たむら」さん。

やっぱ、年の初めは基本の味〜☝️と・・・

かけうどん(大)を発注〜

麺湯せん2秒を決行し、出汁投入〜惣菜からは、やっぱ昆布天乗っけ〜

さらに天かす(←レアキャラ)を大将に言ってフリフリ・・・
 
追い天仕様でいただきます

「かけうどん+昆布天(追い天仕様)」

湯せん2秒の、もっちムチの極上麺

小麦の香りふわぁ〜っと、出汁の芳醇な香りと共にS級たむらの基本の味(๑>◡<๑)♪

そして、今回は昆布天+追い天(かす)仕様。

天かす・・・もちろん揚げ物の際に出てきた副産物なんだけど、

ここ、たむらさんでは、あんまり発生しないらしく無料薬味の表舞台には登場してないけど、

裏でシッカリと保管されてるらしく、、、
 
大将の手が空いた時に、そっと言えば出してくれるレアキャラ

ま、どうって事のない、フツーの天かすだけど、たむらの出汁に馴染んで、
 
まろ〜い味わいがプラス効果で出汁も、さらに美味くなるレアアイテム(*´з`)

そして、マイフェイバリットのコンブ天も、、、いと旨し(´艸`*)♪

今年初めの、たむら詣。。。

麺ディションばっちり美味いかけうどんに大好きな昆布天。。。
 
その上、レア天かすまで追い増しで大満足な、たむら麺でした

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「手打ちうどん たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日:日曜、祝日
駐車場:あり
備考:セルフ店(完全セルフ)
   支払い=食後あと払い(自己申告制)※スマホ決済可
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 
 

 
 
 
 
ボックス田村うどん4人前/讃岐うどんかけうどん楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 
讃岐うどん田村うどん2食入(半生麺、箱)楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 
讃岐うどんセット有名店4種類8食セット(半生麺)うどん久保田麺業詰め合わせコシギフトプレゼント楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 
元祖行列のみせさぬき陵南町の田村うどんお店の味そのまんま楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 
 
 
 
 
 
 

うどんは別腹!今日も大満足♪                   綾川町「手打ちうどん たむら」休日朝のルーティン

・・・誰が言ったか言わないか(≧∀≦)

合言葉は『池ったらタムるやろ⁇』

池内で蕎麦3玉シバいた後は、おのずとコチラ~

「たむらうどん」さん。

店に入るなり、オッちゃんに「いらっしゃい❗️大やの⁇」と問われ、

素直にハイと答える・・・(‾▽‾)

あ、さっきソバ3玉食べたばかりなんすけど、、、まぁ良いや(≧▽≦)

うどんは別腹。。。特に、たむらは別格さっ

「かけうどん(大)+コンブ天」

麺は、温めずそのままで

サイドにお気に入り昆布天をお忘れなく〜♪

ウン(๑>◡<๑)♪

今日も、ビシバシのコシ弾力

ツヤツヤ活麺♪ 絶好調〜のたむら麺

出汁の昆布感・・・たむらんわぁ〜(*´з`)

。。。いや、たまらんわぁ〜

そしてtoppingの昆布天♪

シッカリ味シミ柔々で・・・今日も絶品たむら

ソバ3玉後でも、なんのその〜(‾▽‾)

うどんは別腹

今日も美味しくいただきました(๑>◡<๑)

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「手打ちうどん たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00(ちょっと早めに開けてるかも?^^)
定休日:日曜・祝日
駐車場:あり
備考:完全セルフ
支払い=食後、食器返却の際に自己申告制。
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 
 
 
ボックス田村うどん4人前/讃岐うどんかけうどん楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 
讃岐うどん田村うどん2食入(半生麺、箱)楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 
元祖行列のみせさぬき陵南町の田村うどんお店の味そのまんま楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 
【ふるさと納税】讃岐うどんのオールスター!讃岐名匠列伝 中元歳暮贈答食べ比べ 【麺類・うどん・麺類・うどん・加工食品・惣菜・レトルト】楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 
 

釜と冷のダブル食い♪                           綾川町「たむらうどん」牛川でソバ3玉祭りの後・・・

せっかくなので、コッチも寄ってみようかと(*´з`)

「たむらうどん」さん。

ラッキー✌️よく空いてる♪

店に入ると、オッちゃん待ち構えてたように・・・

「今、釜から上がるけん」て・・・(*^^)v

そりゃ当然、釜ダイレクトのんイクでしょぉ❗️

。。。釜しょうゆ? それとも釜玉?? はたまた釜かけ???

う~ん悩みに悩んで、、、釜玉にしよぉ〜っと

オッちゃ〜ん❗️釜玉の大で~✋

・・・と、言いかけて、ある1つの情報を思い出した。。。

『もうスグ、冷たい出汁の提供終わるってよ』

おぉ❗️そうだ。。。この冷たい出汁も、

しばらく味わえなくなるのか。。。

オッちゃん、ごめんっ❗️
 
『釜玉の大を釜玉の小にして、、、もう一杯、フツーの小をちょうだいっ(๑>◡<๑)♪』

そして、こうなった・・・

「釜玉(小)」&「ヒヤカケ(小)」

「釜玉(小)」

玉子は、麺の下ドンブリの底・・・

ぐるっとかき混ぜたら、、、

エエ感じに固まりかけた卵がこにゃにゃちわ〜♪

玉子のまろやか〜な風味に、小麦の芳醇な香り。。。

熱々もっちもち麺に、醤油と茹で汁の塩味、、、そしてマロ〜い玉子の風味がマリア〜ジュ

太麺の程よいモチモチ感が、たまりませ〜ん(๑>◡<๑)♪

この一杯でも、存分にシアワセなんだけど・・・

シアワセは、もう一杯あるんだなっ(*☻-☻*)♪

「ヒヤカケ(小)」

お気に入りの、昆布天も付けちゃった(‾▽‾)

いつもの出汁の冷たい版・・・

キリッと冷たい喉ごしの後、昆布ベースの芳醇な風味がふわぁ〜っと広がる旨味

夏場だけお目見えする夏季限定の冷たい出汁(^^♪
 
もうスグ、お別れ・・・今年も、どうにか間に合った

そんな冷たい出汁でいただく、たむらのヒヤカケ

釜玉の麺とは、うって変わり・・・剛の要素が伺える、ガツンとくる太麺

コシ強の弾力と真っ向勝負の、パワフルな食感

そして、これぞS級たむらの醍醐味

力強いコシ感をワシワシといただく超一級讃岐うどん

サイドで乗せた昆布天

パワフルな太麺の合間に挟むには、ちょうどイイ感じな箸休め的存在(*´з`)

サイズ的には、コンパクトなんだけど、口へと運べば昆布の旨味サクレツ拳✊

その旨味の広がり感ハンパない

たったの60円なのに、ものすご良い仕事をしてる(*'▽')

だから、お気に入り

釜あり、ヒヤあり・・・天下のS級店で、大満足なダブル食い(^^♪

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむらうどん」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00(少し早めに開いてることも・・・)
定休日:日祝日
駐車場:あり(店舗前、道路挟んで向かい側、その他第二駐車場もあり)
備考:セルフ店(フルセルフ)
   釜玉のみ、オッちゃんがサービスで卵を割ってくれる♪
   支払い=後払い(食べたもの自己申告制)
   スマホ決済可
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 

 
 
 
讃岐うどん田村うどん2食入(半生麺、箱)楽天市場  
 
ボックス田村うどん4人前/讃岐うどんかけうどん楽天市場  
 
元祖行列のみせさぬき陵南町の田村うどんお店の味そのまんま楽天市場  
 
【ふるさと納税】うどん味も人気もレジェンド級本場讃岐人気名店食べ比べセットギフトお中元コシ生麺ぶっかけ冷凍半生麺加工食品引っ越し製麺レトルト茹でる 【丸亀市】楽天市場  
 
 
 
 
 

土休〜朝の麺活は・・・大好きな、たむリング〜

「たむら」さん。

店に入るなり大将が「今なら釜から取れるでぇ〜✋」ってんで、

オーダー(^O^)/

「釜玉(大)」

釜玉の玉子はドンブリの底

大将が予め卵割ってマゼマゼしてくれた溶き卵が釜抜き麺の熱気で蒸されて・・・

ぐるっとかき混ぜれば、ほ〜らイイ感じ

もっちり熱々太麺をハフハフしながら小麦の風味に、まろやか卵が絡まり、、、

ひと回し半の醤油と釜抜き麺の塩味が、これまたエエ感じにマリア〜ジュ(*´з`)

この上ない至極の美味さとは、この事よぉ(๑>◡<๑)♪

嫁が注文した「かけうどん(大)」麺そのままwith昆布天

釜から上がったばかりのを水〆チャッチャ

出来立てピチピチの麺に、風味香る旨ぁ~い出汁(*^^)v

toppingにも昆布天乗っけて、ピチピチ、コシ弾力バッチリ

釜玉も旨いが、かけ(そのまま)も、めちゃくちゃ美味い(*´艸`)

休日麺活〜大好きなたむらで、

熱々モッチリ釜玉と、出来立てピチピチかけうどん

文句なしの大満足な朝うどんでした(๑>◡<๑)

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00(玉切れ次第終了)
定休日:日曜、祝日
駐車場:あり
備考:セルフ店(完全セルフ)
   支払い=食べ終わった後、食器返却時の後払い(カード、スマホ決済=不可)
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 

ばりコシの美味いうどんです♪                          綾川町「たむら」休日麺活〜坂出の山下から流れて、

本日2軒目はコチラ✋

手打ちうどん「たむら」さん。

うほっ(‾∇‾)珍しっ

店前に1台も停まっとらん(*^^)v

ま、公表オープン時刻より、ちょっと早めの、

フライングゲッチュだからだろうけどね〜笑
 
そして今回も・・・

「かけうどん(大)」に「昆布天」

たまには違う組み合わせにしようと思ってても、

なんか、毎回これになってしまってる(^^;)

だって、この昆布天・・・

めっちゃ味シミで柔らかくて、

美味しぃ〜んだもん

オマケに60円と安いし〜(‾▽‾)

そして、今日の麺も・・・

ブンブン丸のイケイケぴっちゃん

最高〜のバリこしブチ旨うどん

いや~美味しかった〜(*´艸`)
 
大満足だぁ~
 
やはり、此処を選んで間違いないですね

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
手打ちうどん「たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日:日曜日、祝日
駐車場:あり
備考:セルフ店(完全セルフ)
   支払い=後払い(申告制)
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 

 
 
 

なんやかんやあっても、行きつくところはやっぱ此処♪               綾川町「たむら」朝から飯山に桃買いに行った帰りの、立ち寄りうど~ん
 
最寄りの人気店は某ドキュメンタリー番組で今夜OAに付き、超人だかり
 
ならばっ・・・と、坂出のS級人気店にあわよくば忍ばせてもらおうと近づくが・・・
 
案の定~近寄りもできないほどに大行列(◎_◎;)により、スゴスゴと退散
 
で・・・三度目の正直で、、、今年、入って何回目だろ❓
 
何かとお世話になってるコチラへ・・・
 
「たむら」さん。

あら、ラッキ~まだオープンしたてって事もあるけど、行列も出来てないや(*^^)v
 
うどん打つ大将に「また来たでっ✌」と会釈しながら(‾▽‾)
 
「うどん(大)」をいつものように・・・
 
2秒湯煎の、温か出汁で・・・サイドに昆布天乗せの、お気に入りstyleで
 
もう何度となく見慣れた、コチラの「うどん」

変らぬ色ツヤ、変わらぬ風味、変わらぬコシ、、、

変らぬ出汁の味、

変わらぬ美味さのコンブ天・・・

そして、変わらぬ大雑把なネギと、変わらぬ大将の飄々とした笑顔。。。
 
色んな店の「うどん」食べてるケド・・・
 
やっぱ、この店の変わらぬ美味さが大好き(*´з`)
 
いわゆる有名店の部類に入るほどの人気店だけど、
 
今日みたいに、アチコチで撃沈して辿り着いた時には、優しく迎えてくれる・・・
 
そんな「たむら」の『うどん』が、やっぱり大好きなんだな(‾▽‾)
 
なんやかんや言うて、、、行きつくところは此処。
 
今日も、文句なしに美味かった
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日:日曜・祝日
駐車場:あり
備考:セルフ店(完全セルフ)
   支払い=食後、食器返却時あと払い
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 

熱・冷~両方食い♪                               綾川町「たむら」大型連休明けの土曜日~^^
 
ようやく混雑も落ち着いてきたみたいなので・・・
 
open直後のコチラへ突入~
 
「たむら」さん。

ラッキ~空いてるわ・・・(^O^)/
 
釜を覗けば、麺がユラユラ揺れてたので・・・
 
釜ぬき&水〆冷たいのんの2丼を発注~✋
 
茹で上がりまでの待機中・・・
 
釜ぬきは、どんな食べ方したろ❓かまかけ?かましょうゆ??はたまた釜玉???
 
冷たいんは、どの食べ方にしよ❓かけ?しょうゆ??
 
頭んなか、旨いん煩悩が錯綜中~
 
やがて、オッちゃんの「釜ぬき、冷たいん1つづつ~出来たよ!」の声
 
ひょいひょい言って取りに行き、、、よし決めたっ
 
釜ぬきは「釜玉」で・・・冷たいんは「しょうゆ」で(^O^)/
 
そして、ドンブリ2つ抱えて納屋席にて実食タ~イム
 
「釜玉」&「冷しょうゆ」

魅惑の熱・冷~両方食い(*´з`)
 
まずは、冷めないうちに・・・熱さが命の「釜玉」から

湯気もぉもぉの釜ぬき麺を生卵に絡ませて・・・

程よく熱が入り、卵がゲル状に固まりかけたら食べごろサイン(^O^)/
 
熱々をふぅ~ふぅ~しながらいただきます
 
釜ぬきのモチモチ食感

小麦の風味と卵のマロヤカさがマリア~ジュ(*´艸`)
 
程よい塩味も手伝って、バリ旨な1杯(*´з`)
 
いや、マジで・・・美味すぎっ
 
熱いんだけど・・・一気に食っちゃった(*^^)v
 
そして、熱から冷へ・・・クールダウンすべく、、、
 
「冷しょうゆ」

ビシッと〆った太麺
 
熱いんと冷たいんで180度真逆の表情を魅せるんよね

キッチリ水〆された太麺のコシ弾力の凄まじさ
 
そして、口に運べば存在感ある暴れっぷり(‾▽‾)

醤油とショウガだけのシンプルな味わいだけど、、、
 
他では得られないオンリーワンな満足感
 
いやぁ~美味い
 
実に旨い(*^^)v
 
釜玉も美味いけど、この冷たい醤油も・・・めちゃくちゃ美味い
 
満足の1杯・・・いや、2杯(*´艸`)
 
熱と冷・・・2つの真逆の美味さを存分に楽しめました。

ごちそうさまでした~
 
・・・の、1週間後。。。
 
朝、起きぬけに・・・
 
嫁「あ゛~たむらのうどんが食べたい(シバ漬けみたいに言うな\(゜ロ\)」
 
セ「あ・・・先週、食べてきた✌」
 
嫁「キィィィ~(-_-メ) 今日~連れて行きまいっ」
 
・・・で、2週連続の「たむら」(‾▽‾)

今回も朝イチの早い時間を狙って・・・
 
オッちゃ~ん❕またキタで~✋

さてと・・・先週、釜玉と冷しょうゆだったから。。。
 
今日は、原点に戻り・・・
 
「かけ(大)」に「こんぶ天」乗せて(*´з`)

(・∀・)ウン!! 今日もピチピチだねぇ~

コシ弾力サイコぉ~(*^^)v

美味いっ
 
出汁も・・・バリバリ旨し
 
2週連続でS級店の「うどん」が食えるとわ。。。シアワセ(*´艸`)
 
連チャンで、ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日:日曜、祝日
駐車場:あり
備考:セルフ店(完全セルフ)
   支払い=後払い(食器返却時に申告制)
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 

令和4年の田村初め♪                              綾川町「たむら」新年の池内詣でのあと・・・
 
コチラも今日が新年初営業なので、挨拶も兼ねて・・・
 
ことし初・・・「たむら」さん。

オッちゃんに、あけおめことヨロ~大2玉いっちょ~✋(此処でも、オーダーまでワンセットかいっw)

いつもの、2秒湯煎で湯切りシャッシャッ・・・
 
そして、いつもの、コンブ天ものっけて・・・
 
いただきます
 
「うどん(大)withコンブ天」

相変わらず、ドンブリが小さいケド・・・

相変わらず、ネギがデカくて苦いケド・・・
 
このコシ太感、弾力感、、、そして、極太麺をまとめる出汁の味わい。。。

あと、小さいけど味の濃いコンブ天の旨味も・・・
 
コレらすべてが、たむらism。
 
たむらでなければ、出せない味。。。
 
今年も、また何度もお世話になるんだろうな・・・
 
リピせずに居れない味
 
とにかく、令和4年の初たむら・・・
 
美味しくいただきました(*^^)v
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日:日曜、祝日
駐車場:あり
備考:セルフ店(完全セルフ)
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 
 

 
 
 
 
 
  

至極の1杯です♪                                綾川町「たむら」休日~朝の麺活
 
毎度のルーティーンの蕎麦をいただいた後、
 
もう1軒。。。って、なれば、、、やはりコチラですね(*^^)v
 
手打ちうどん「たむら」さん。

ちょうどオープンjustのタイミング。。。

ちょうど今なら釜から取れるよぉ~✋

・・・って言葉を聞いたら、そりゃモチロン。。。
 
釜ぬき麺をイクっきゃないでしょぉ~(‾▽‾)
 
オッちゃん❕ 大サイズで、ヨロ~✌・・・と、熱々の釜ぬき麺を受け取る。。。
 
いや、しかし・・・釜ぬきをどうアレンジするかで、一瞬悩む。。。(一一)
 
釜しょうゆ❓それとも、釜玉❓・・・いや、熱々出汁かけて釜かけも捨てがたい。。。
 
決ぃ~めた 熱出汁かけて・・・「釜かけ」で
 
サイドにお気に入りコンブ天乗せて・・・いただきます
 
「釜かけ(大)」withコンブ天

熱々釜ぬき麺

今日は、やや涼しい朝なので・・・
 
ふわ~っと香る小麦の風味、
 
モチモチ太麺の食感・・・

なにより、この温もりが心地よい
 
甘辛く煮込まれた昆布天の旨味を時折挟みつつ・・・
 
換気バツグンの屋外席で、至極の1杯を楽しむ(*´з`)
 
やっぱり美味いなぁ~
 
たむらの、うどん。。。釜かけ。
 
つくづく、そう思い頷きながらいただきました。
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日:日曜・祝日
備考:完全セルフ
     支払い=食後、自己申告制。
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 

 
  

今回は釜玉で・・・♪                              綾川町「たむら」移転オープンの店からの帰り道(・・・途中、ソバ食べによったケド^^;)
 
最後は大好きな「うどん」で〆れたら良いな~
 
・・・と、ついついハンドルが勝手に「たむら」さん方面へ・・・(‾▽‾)
 
でも、時間も時間(12時半ごろ)なので、混んでたらスルーして諦めよう。。。
 
そんな「たられば」感情で店に辿り着くと・・・
 
およっ!? 珍しい~(‾▽‾)
 
空いてる~((((((((≧▽≦))))))))~じゃん
 
そりゃ、寄るよねぇ~ヽ(^。^)ノ
 
「たむら」さん。
 
ちょうど釜の前に大将
 
大将~「釜、取れる❓」と聞けば、イケるとの事・・・
 
じゃァ・・・釜しょうゆ❓それとも・・・釜かけ⁇
 
いや・・・釜玉イってみよぉ~(゜∀゜)
 
そして、セルフで冷蔵庫から生卵を取り出し・・・
 
出て来た「釜抜き」に生卵コンコン割り入れ・・・
 
薬味をSET✋ 醤油を廻しかけ・・・完成~
 
「釜玉うどん」
 
おぉぉぉ~(*´з`)
 
たむらで釜玉。。。なにげに初めてかもぉ~
 
ガツンと太麺に・・・黄金色に輝く卵(‾▽‾)
 
熱々釜抜き麺から湯気もぉもぉ~
 
なんか、仙人になった気分(笑)
 
もわもわぁ~っと漂う湯気の中、うどんと卵をマゼマゼ(#^.^#)
 
釜抜き麺の熱量で、生卵がゲル状に固まりながら、
 
太麺に絡みつき始めた頃が食べごろサイン
 
小麦の風味、卵のまろやかさ、モチモチの食感(*´艸`)
 
もぉ~最高ぉ~に美味いヤツじゃん
 
ハフハフしながら熱々の太麺を頬張る・・・(*´з`)
 
麺の味も卵の味も濃ゆ~い
 
あの、有名店の釜玉よりもコッチの方が好きかも・・・(‾▽‾)
 
美味い釜玉でした
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむら」
香川県綾歌郡綾川町1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日   日曜祝日
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

やっぱり〆は此処でした^^                           綾川町「たむら」嫁をアテンドしての「(平日)うどんツアー」
 
嫁の希望する店を巡って、お次が4軒目・・・
 
そろそろお腹的にも時間的にも〆の1杯になりそう~ってんで、、、
 
やはり、最後は此処で〆たいそうな。。。
 
「たむら」さん。

僕自身もお気に入りな店・・・
 
・・・では、あるけど、ついこの前の正月明けの初営業日に来たばっかりだから、
 
個人的には、約1週間ぶりの来店(‾▽‾)
 
大好きな店だからイイけどね~(≧▽≦)
 
店に入ると、大将と目が合い「おっ❕今回はスパン短いなっ‼」って顔してた(笑)
 
それは、そうと・・・ちょうど釜から茹で上がるGOODタイミング

もちろん、釜抜きを・・・
 
醤油❓それとも卵❓❓
 
いや、待てよ・・・かけ出汁投入の「釜かけ」にしよぉ~っと
 
toppingは・・・そうね。。。
 
いつもは、昆布天choice(前回も)だけど、、、
 
久しぶりに「肉」をイッときましょ~
 
S級店たむらのレアトッピング(←アピール不足?^^;)

「オリーブ豚」

生卵とかと同じく冷蔵庫ん中からセルフで取りだし、「うどん」の上に乗っけて食べるstyle・・・

大将いわく・・・たま~に酒のツマミにコレ(オリーブ豚)をテイクアウトする常連さんはいるみたい・・・
 
「釜かけ」&「オリーブ豚」

「釜かけ」

釜抜きならではの風味とモチモチ食感
 
出汁の美味さも手伝って、しばしプレーンの味わいを楽しんだあとは・・・
 
レトルトパウチされた「オリーブ豚」を「うどん」の上に乗っけて・・・

たむら流~『肉うどん』の完成~✨

オリーブ豚・・・最初の内は、冷蔵庫の中で冷たくパウチされてたので固まっちゃってるケド、
 
熱々の釜抜き麺と出汁に解れて、徐々にふんわりイイ感じ
 
ほのか~な優し目の醤油味にシッカリと味シミシミの「オリーブ豚」の味わい(*´з`)

なるほどっコレを酒のツマミに買って帰る人の気持ちも分かる美味さだねぇ~
 
アッサリとした肉質ながら旨味深い味わいの「オリーブ豚」と、

小麦の風味芳醇かつ、モチモチ食感の「釜かけ」とのコンチェルト(協奏曲)

この上ない至福の余韻・・・
 
食べ終わる頃には、自然とスタンディングオベーション。。。までは、せんけど^^;
 
でも、大満足な〆の1杯となりました。
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日   日曜・祝日
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村

 

やはり美味いっ!美味すぎる♪                   綾川町「手打ちうどん たむら」池内に新年挨拶詣でをした後は・・・
 
やはり、コチラにも寄っておかないと(‾▽‾)
 
手打ちうどん「たむら」さん。
池内と同じく、20年以上通い続けてる大好きなお店・・・
あっ!大将~✋アケオメコトヨロ~m(__)m
 
オーダーは。。。
 
もちろん「かけ2玉(そのまま)」昆布天乗せ
釜かけや、醤油も良いケド・・・
 
やっぱ、新年の事始めは基本の「かけ」で・・・✌
 
このゴリゴリの太麺(^^♪
 
これぞ、讃岐~って感じのシルエット(*´з`) 
・・・ちょっとドンブリ小っちゃいケドw
 
でも、このアンバランスさが、この店の良さ・・・
大雑把なカットで讃岐うどん店としては珍しく太めのネギを使ってるのも、、、この店の良さ。
 
昆布天、めっちゃ小さいけど・・・1つ60円で旨味がギュッと凝縮されてんのも、この店の良さ。
 
ちょっと塩分濃いめだけど、、、シミジミと味わいたい美味さの出汁の味も、この店の良さ。
 
そして、ゴツゴツとしたブッキラボウな太麺だけど、、、
弾力あるコシの中に小麦の風味がグイグイくる美味い「麺」も、この店の良さ
 
この1杯、すべて丸ごと・・・この店の良さ。
 
今年1年・・・あと何度、この店に訪れるかわかんないケド、
 
大好きな「たむら」の『うどん』
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「手打ちうどん たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日   日曜・祝日
 
 

 
 
 

 

お気に入り店で〆                          綾歌郡綾川町「たむらうどん」今日は嫁を連れて「うどん巡り」・・・
 
須崎→三好→宮川と3軒流れ・・・
 
いつもだったらこの辺でギブぅ~
 
・・・ってなる笑食・・・いや、少食の嫁なんだけど今日は調子よいみたい(笑)
 
も1軒イってみよぉ~って意気込んでる。。。
 
そういう僕も、まだまだイケそう・・・
 
ただ時間的に、ソロソロ次でタイムアップかな~❓って感じなので、
 
本日〆の店として・・・やはり、夫婦そろってお気に入りのコチラにやって来ました。
 
「たむらうどん」さん。

時刻は、この店としてはギリの12時半すぎ・・・

それでも、お客さんいっぱ~い(;^_^A
 
オッちゃん✋また来たでぇ~い

・・・ってな感じで、大将に「うどん小」を注文。
 
出て来た「うどん」に、これまたフェイバリットな昆布天を乗せ、、、

出汁は「温」で・・・『ひやかけ』仕様でいただきます
 
「うどん小」&「昆布天」

見慣れた景色、見慣れた「うどん」・・・
 
でも、絶対うらぎらないのも、ここの「うどん」って認識

若干、いつもよりも麺が太くなった気はするけど、、、
 
やっぱり美味い「たむら」の『うどん』
 
時間は店としてはオーバータイムに近い状態ではあるけど、
 
ちゃ~んと美味い絶品うどん
 
しかも、4軒目にして・・・まだ心から『美味い』って感じられるのは、、、
 
きっと、ほんとに・・・メチャクチャ美味いんでしょうね~(≧▽≦)
 
麺のコシ、風味、食感、出汁の味・・・そして味シミの昆布天。。。

全てにおいて、デリ~シャス(*´艸`)♪
 
最後の〆に、この店を選んで良かった(^^)/
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむらうどん」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日   日曜・祝日
 

 
 

 

やはり美味すぎです(*^^)v                      綾川町「たむらうどん」嫁を連れての、うどん巡り・・・
 
1軒目、2軒目と僕の希望した新店続きだったので、、、
 
最後は嫁のリクエスト。。。
 
「たむらうどん」

もう何年も前から、何度も食べに来てるけど、、、

いまだに、僕にとっても嫁にとっても№1のお気に入り店
 
〆のうどんは大好きな店で・・・その気持ち、当然ですね
 
今日は土曜日、朝イチのお客さんが一旦退けて

少し落ち着いたかな~って感じの時間帯。。。

大将~まいどっ

・・・っと、軽ぅ~く挨拶を交わし「うどん(小)」をオーダーです。

渡された「うどん」を麺温めはせず(そのまま)で・・・
 
出汁は「温かけ」と「冷かけ」をブレンド。。。
 
粗削りなネギとショウガを乗せ、

惣菜の中から、お気に入りの「コンブ天」をピックアップ。。。
 
そして・・・いただきます
 
「かけ(小)」コンブ天トッピング。

麺そのままの出汁ぬるめ・・・いわゆる「ぬるかけ」
 
昔ながらのコシ太だから、ヒヤカケにしたら剛麺すぎるし、
 
温かけにしたら暑すぎる・・・(笑)
 
だから、今の季節はコレぐらいがちょうど良い
 
トッピングのコンブ天は、小ぶりだけどシッカリ味シミシミの美味いヤツ(*´艸`)
 
ネギ・・・これだけは、もうちょっと並細な感じの方が良いかと思うけど、
 
かと言って、細ネギはこの店には似合わないんよね~・・・(笑)
 
ま・・・この荒め~なカットのネギが、たむら流~って事で、ずっと食べてるから・・・まぁコレでも良いか(‾▽‾)
 
いや、それにしても・・・
 
相変わらず、美味いではないか~

やっぱ、大好き・・・たむらの「うどん」(*´з`)
 
今回も美味かった・・・
 
この店を〆に持ってこれる事は贅沢な事かも知れんけど・・・
 
コレが、間違いない選択~って事やね
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむらうどん」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日   日曜日・祝日
 
 

 
 

 
 
 

駆け付け3杯たむらSP                             綾川町「たむら」年始営業の「うどん詣」~
 
今年もお世話されます~(^^♪って大将に年始の挨拶も兼ねてコチラに・・・
 
「たむら」さん。

令和2年初の営業日~^^

だけど、世間では、今日が仕事始めって事もあり、、、
 
開店直後の超人気店は、意外なほどに先客ほぼ無し^^

店に入ると大将が笑顔で出迎えてくれ、アケオメコトヨロ~のご挨拶m(__)m
 
・・・で、さっそく「何すんな?」とオーダー聞かれ、、、
 
釜に目をやると、大将も察して「あと3分ぐらいで釜取れるで~」と・・・
 
令和2年いっぱつ目の「たむら」は「釜かけ(大)」で幕開けとします
 
大将と年末年始に起こった出来事とかをゴチャゴチャ話しながら釜揚げ待ち・・・
 
超が付くS級店の大将だけど、こんな風にざっくばらんに会話ができ、
 
その距離が近いって~のも、この店ならではの良さですよね~(^^♪
 
そして、釜から上がったよ~(^.^)/~~~との声で、「釜かけ」を受け取りに・・・
 
サイドメニューん中から、定番の「コンブ天」をレスキュー
 
そして、、、座高が合わないカウンター席に着席。
 
「釜かけ(大)【こんぶ天】乗せ」

小さいドンブリに盛り盛りの「うどん」
 
このアンバランスさが、たむらstyle
 
釜抜きの太麺から湯気がモウモウと立ち上り、

小麦の香りが鼻先にまで漂ってきてる
 
コレだから、たむらの釜かけ・・・たまりましぇ~ん(≧▽≦)
 
でわ・・・今年初の「たむら」の美味いぶん。。。いただきます
 
もぅ・・・言葉で言い表せないほどに、ばり美味っ(*´艸`)
 
小麦の芳醇な風味、、、出汁にその風味が溶け出してメチャ美味ぁ~
 
麺・・・釜揚げならではのモチモチ~からの弾力具合がスゴイっ

熱々なん分ってるけど・・・ハフハフ言いながら夢中で食べ進めちゃう
 
コンブ天・・・めっちゃ小さくて可愛らしいサイズだけど、よく味が染みててホント美味いんよね~(*´з`)
 
値段も1個60円っていうのも、うれしいトコだね~
 
あ~・・・なんか毎度の事だけど。。。
 
無我夢中で食べちゃって、気が付いたら空のドンブリを見下ろしてる(笑)
 
釜かけ・・・美味かった(^^♪
 
で・・・コレで終われないのが、この店なんよね~^^
 
お代わりへと席を立つ。。。
 
さっき、「うどん」もらう時に、目に入っちゃったんよ・・・
 
「そば」が並んだセイロ・・・
 
だから、お代わりは・・・
 
「ソバ (小)」

たむらの蕎麦って、
 
うどんと正反対の優しい食感とおとなし目の味わいで好きやな・・・
 
うどん屋の生ソバtypeではなく、

平打ちの細麺でどこか頼りない食感なのが、またなんとも言えんイイ感じ・・・

そんな「うどん」とは正反対の感じなんだけど、
 
この店の出汁にはスゴイ合ってて・・・
 
季節もんやけど、セイロに並んでるのを見かけたら食べずにスルーできないんよね~^^
 
今回も・・・美味しくいただけました(*´з`)
 
・・・で、コレで終わらんのが、やっぱり「たむら」(笑)
 
〆の1杯・・・
 
「醤油うどん(冷)」で〆ます

注文・・・小って言うたけど、大将まちがえて2玉(大)を入れちゃったみたい(‾▽‾)
 
受け取って、あれ?これ大ちゃう?~(゜o゜)って言うたけど、
 
あら?間違えた~^^; 
 
ええわ~✋サービスしとくわ~食べてっ(≧▽≦)・・・て。^^;
 
まさかの、3杯目にして大サイズ(笑)
 
ま、、、全然、食べれるけどね~www
 
それぐらい、ここの「醤油うどん」は美味いっ
 
使ってる醤油は、丸尾のんね・・・甘みがあって醤油うどんにバッチグゥ~

冷系のコシ強の太麺に、ちょっとのショウガ・・・

そして丸尾の醤油で食す最強の「醤油うどん」

やっぱメチャクチャ美味い(≧▽≦)
 
ん~(^^♪大満足✌
 
年始から「たむら」・・・釜かけ・ソバ・醤油の「たむらスペシャル」を堪能しました
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「たむら」
香川県綾歌郡綾川町陶1090−3
087-876-0922
営業時間:9:00~13:00
定休日   日曜・祝日
 
 

 
 

 
 

嫁と2人で巡る事になった本日のうどんツアー・・・
 
じんごろう➩あかみちと2軒ハシゴしたところで、さて・・・3軒目。
 
いつもなら、もっとイケるはずの嫁だけど・・・(誰が大食いやねん\(゜ロ\)#嫁
 
その2軒が充実した内容って~のもあって、3軒目で〆にしよう!って言い出した。。。
 
ま、、、僕自身も、濃厚ルーのカレーうどんで満足度は満たされてたから、
 
今日は3軒でフィニッシュもアリかな?って考えてたトコだから、まァ良しとしよう・・・
 
で・・・その〆の3軒目を何処にすべきか。。。
 
ヘタなとこ選んで、やっぱもう1軒って事にならないよう、本当に食べたいトコにしなきゃ・・・
 
・・・と、踏まえた上で、行ってみようとなったのがコチラの店です。。。
 
「たむら」さん

今さら書くことでもないけど、うどん県を代表するS級店であり、2人とも大好きな店・・・
 
ただ・・・時間も時間のお昼時だったので、混み混みなんじゃ!?って思いで、
 
もし行列になってたら、食べに入るんは諦めような^^;ってテイでの訪問・・・
 
が・・・意外や意外(゜o゜)

いつもの土曜の昼なら、とんでもねぇ~混みようなのに、
 
今日に限って車はフツーに停めれるし行列も出来てないじゃん!?\(◎o◎)/!
 
こりゃ、迷うヒマなく特攻でしょ~❕って感じでの入店です。

店内、、、4,5人の先客はいたけど、ほぼガラ空き状態^^
 
こんな事もあるんですね~♬
 
せっせと麺を打つ大将と2,3会話を交わして、うどん大をオーダー✋
 
あらっ^^今は夏休みだから、娘ちゃんもお手伝いの3人体制での賑やかな調理場ですね♬
 
娘ちゃんから「うどん」を受け取り、『そのまま』に温出汁投入~♬
 
サイドに~やっぱり定番の「昆布天」をチョイスし席に付きます・・・
 
嫁なんか、ここの昆布天が大好きだから・・・2つ乗せちゃってますね^^;
 
そして、いただきま~す
 
「ひやあつ(そのまま)2玉」&「昆布天」

麺のツヤ良しっエッジ良しっ

グイグイと跳ね返してくる弾力あるコシ良しっ
 
歯応えバツグン~♪口当たりバッチリ~♬
 
キレッキレの美味いヤツ~♪ーーー((((((≧◇≦))))))ーーー♪
 
出汁も相変わらず絶品(^^♪ この味好きやな~
 
これぞ、田村の味って感じ~✌

小ぶりな昆布天・・・小さいけど味シミシミで旨味がギュッと詰まったヤツ♬
 
コレが、小さいけどキッチリとアクセントになって、
 
このシッカリとした「うどん」の食感にメチャ合うんよね~(*‘∀‘)
 
美味すぎて・・・3軒目なのに大サイズなんてペロリ(#^.^#)♬
 
もちろん、ここのん玉が小さいから、大でも少ないけどね~
 
でも、大満足な〆の1杯・・・
 
やはり、この店を選んで良かった~♬と思える美味い「うどん」でした。
 
ごちそうさまでした。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
 

 
 
 

 

休日のルーティーン^^

今朝は嫁も同伴で・・・

朝の池内詣でのあとは、おのずとコチラに足が向きます^^

午前9時過ぎの到着。。。

土曜日と言えども、まだこの時間なら然程混み合ってはいませんね♪

大将に「かけ大」の注文を告げようとしたら、

もうスグ、釜からも取れるでぇ~!とのお言葉・・・

ならば、釜かけ大に進路変更~✌

釜の横にスタンバイする店の奥さん・・・

これまで、大将とは会話するけど、奥さんとは1度も話しした事なかったんよね・・・

ま、ひと言で言えば話しづらいタイプの方って言うか、いつも黙々と仕事してる人なんよ・・・

そんな感じだから、奥さんの真横でスタンバっとくんもナンダカナ~と待ってたら、

奥さんがね・・・多分、大将に話しかけようとしたんだろうけど、

僕が後ろにいる事を知らずに、僕に話しかけてきたんよ・・・

奥さん、間違いに気づいて大ウケで・・・

それから、茹で上がりまでは大将と奥さんと嫁との4人で、

世間話っちゅ~か他愛もない会話で盛り上がり・・・

正直、奥さんが、こんなにニコニコと和やかにお話する人やと思ってなかったから・・・

なんだか、それが嬉しくって、

受取った「釜かけ」の湯気の向こうに、大将と奥さんの2人3脚の仲睦まじい姿・・・

小麦の香りとモチモチ熱々の「釜かけ」の味。。。

たぶん、一生忘れない味だと思います♬

何故なら、今日は初めて奥さんとお話した日・・・

奥さん、コワイ人じゃなく、とてもフレンドリーで気さくな人。。。

それが分かった今日は「たむら記念日」✌



とある休日・・・

どこそこに行きたいから連れてけ~だの、

買いもんの運転手、兼荷物持ちとして一緒に来なさいだの・・・

普段なら、そんな感じで有無を言わさず拉致られるハズなのだが、今朝は少し違うみたい・・・

どうやら、女どもだけで買いもん行きたいらしく、

お父さんは好きなようにしてて良いよだと・・・w

ほんま、勝手だ・・・"(-""-)"

勝手すぎて・・・自然と口元が緩んで笑みがこぼれて来るwwwぶわははは~

さてと(*´艸`)・・・

ひょんな事からフリーになった休日

ど~っこ行こうかな~と考える前に、既に、行き先はコチラの店にロックオン

なんてったって、お気に入りナンバー1なお店ですから~

「たむら」

到着、午前10時半ごろ・・・

おっと土曜日だと言うのに、先客1組のみとは・・・珍しい

多少の列は発生してるだろなと踏んで来たから、なんともラッキー

と・・・大将のトコにかけより、小2つ・・・つまりツー丼をオーダー。

そう、最近のマイブームなんよね・・・

1つは「かけ」、もう1つは「醤油」で食べるんが・・・

「かけ」は湯煎2秒のマイルール

「醤油」は1回し半・・・両方とも薬味にネギとショウガを施し、

かけうどんの上には、これまたお気に入りの「昆布天」をセットON

自分だけの、スペシャル・ツー丼

「かけうどん」・・・うんコレコレ

この適度な弾力グイっと押し返してくる心地よいコシ加減

これぞ、たむらのコシって~のを口の中で確認しながら、

やや塩分濃いめの出汁の味わいとのコラボを楽しむ・・・

そして、合間にサイドで乗せた昆布天を・・・

ん~これまた、味シミシミで・・・美味い~の

この旨味がギュッと詰まり、シットリとした昆布天の味わいも、ほんと美味いよね~

サイズこそ小さいけど、この魅惑の味が、たったの60円で楽しめるなんて・・・

ここに来たら、毎回これ(昆布天)選んでるけど、

やっぱ自分にとっては、コレがサイドメニュー1番やねっ

「醤油うどん」

・・・たむら独特のコシと風味を同時に楽しむには、

やはりこのシンプルな食べ方がベストやんね~

もちろん、釜揚げ湯切りのアツアツや

出汁入れて釜かけを頬張るんも理想的だけど、

タイミング的に合わない時は、迷わずコレにしてます

味付けは1回し半の醤油と、ショウガ・・・それだけで充分

麺の弾力、風味ともに、もォ~最高ォ~

自己流なお気に入りの食べ方・・・「かけ」「醤油」のツー丼攻め

降ってわいたようなラッキーな休息日を大好きな店で大好きな食べ方で楽しめました。

さて・・・もう1軒。。。

せっかくだから、行っとこかな~

とにかく、ごちそうさまでした

前回の衝撃的な訪問から2週間ほど・・・

どうしても、あの時の麺が、嘘であって欲しいとの気持ちで、

今回、お盆期間中の休みを利用してリベンジです・・・

到着したんは、午前9時過ぎ・・・

お盆の連続休暇中だから、お客さんも朝から多いですねぇ~(◎_◎;)

店周辺の駐車場は満車状態だったので、少し離れた場所にある第二駐車場に停める事に。。。

やっとこさ、店に着いて並ぶ頃には入り口を出たとこまで列は伸びていました。

待つ事、約20分・・・

ようやく、注文口まで辿り着きました^^;

注文は・・・前回と同じく「かけ」&「醤油」のツー丼を・・・

もっとも、かけうどんにするのも、醤油うどんにするのもセルフなので、

「冷たいんの大2つ」と告げます。

受取った「うどん」をそれぞれ出汁入れで1つ、醤油入れで1つと別々に薬味等も施していきます。

列に並ぶ観光客っぽい方々は、その動作を興味津々に見つめていますね^^

なんだか、お手本をみんなの前で披露してるようで、ちょっと照れます(*ノωノ)

そして、出来上がった「うどん」を2つ・・・

いつもの、身の丈よりも、ちょい高めに設定されたカウンター席に腰掛け食べ始めます・・・

が、今回は前回の事があったので、妙に心が昂りますね・・・

やっぱり前と同じだったらどうしよう・・・とか考えながら、麺をジッと見つめてしまいますが、

「うどん」は生物・・・早いトコ食べてあげるのが礼儀てもんだから、

ふぅ~っと息を呑み、一気に食べ始めます・・・

\(◎o◎)/!

・・・これよ~っ!このモチモチ、シコシコのプルんとした食感が「たむら」の麺です!

良かったぁ~♬以前の大好きな「たむら」の麺に戻ってる~(≧▽≦)

めっちゃ、美味ぁ~い(*'▽')

これが、求めていた味!これが、自身のナンバー1の「たむら」のうどん!

出汁もすこぶる美味いっ!

醤油うどんの方は、麺の質圧がスゴクって涙が出るほどに美味いっ(*´▽`*)

内部からコシがぐんぐん押してくるような、元気な「うどん」♬

これが「たむら」のうどん!

「たむら」でなきゃ食べられない味なんだなァ~(*'▽')

良かったぁ~本当に。。。マジで嬉しいです。

やっぱり、自分の大好きな「たむら」はこうでなくっちゃ!

オッちゃん!連日連日、暑い日々の中、

怒涛のように押し寄せるお客さんを相手にするのは大変だけど・・・

きっと、想像もできないくらいキツイ事だと思うけど・・・

どうか、これからも、今回のような美味い「うどん」を作り続けてください。

ごちそうさでした~✌
有給休暇消費命令が下り急遽、休みになってしまった土曜日^^;・・・

嫁たちは美容院やら予定があるそうで「ご自由にどうぞ^^」って言うので・・・

そりゃ~「うどん」食いにいかんワケないでしょ~!

って・・・真っ先にコチラに向かいました。

午前10時ごろの到着・・・

夏休み突入後の土曜日って事もあってか、朝から行列できてる^^;

列の最後尾で並んで待つが、いつもよりも手間取ってるみたい・・・

ようやく10数分ほど待った後、順番が廻って来たので、

いつものように、「かけ」と「醤油」のツー丼をしようと、冷たいんの大を2つ注文・・・

ちょうど目前で玉切れになったらしく、次の釜から茹で上がるまで暫し待つ・・・

大将とゴチャゴチャ世間話的な事を話したけど、

なんだか暑さと忙しさで、ちょいバテ気味なご様子だねぇ^^;

やがて、麺が茹で上がり、冷たいん大2つをドンブリに入れて手渡された^^

出汁はと・・・おっと!「ひやかけ」専用の出汁タンクが新たに設置されてるではないか!

ってんで、「ひやかけ」と・・・もう1つは、

ショウガと味の素少々に醤油をひと回ししただけの「醤油うどん」として食べる事に・・・

台の位置が微妙に高めなカウンター席に腰掛け、いざ実食~

・・・と、まずは気になってる「ひやかけ」から食す・・・

(◎_◎;)??ひと口目で分かった。。。麺の感じが、いつもの「たむら」と違うっ!

なんだか、ふにゃ~ってした感じの麺になっちゃってる

どうしちゃったんだ⁉オッちゃん、バテ過ぎて麺の生成を怠ったか?

それとも、茹ですぎか?そういや、一緒に手伝ってる奥さんが麺茹で担当だけど、

途中、席を外してて茹で上げ時刻になっても戻ってこないから、

温和なオッちゃんが珍しく叱ってたな・・・

あれが、原因かどうかは分からんけど、とにかく目の前の「うどん」は、

大好きな「たむら」の麺とはかけ離れ過ぎた代物のように思えた・・・

ひやかけの出汁は、まァ思ったよりもツンツン尖って無く、

優しく柔らか~い感じの出汁の味わいだけど・・・

麺が、これじゃァ・・・全て台無しだわ。。。"(-""-)"

試しに「醤油うどん」の方も食べ比べてみるも・・・

やはり、麺質がいつもの「たむら」の麺と違うっ!

自分の中の特別な「たむら」が、特別じゃなくなった感じ?

・・・いや、それ以下にも思えた今回の「うどん」。

たまたま・・・今回のがたまたま、麺打ち工程の段階で生じたものなのか、

それとも茹での段階で生じたものなのか分からないけど、

1つだけ言える事は、今回釜に入ってた分だけが、このような状態だっただけであって欲しい。

その前後のんは、いつもの旨い「うどん」であって欲しい・・・そう願わずには居れませんでした。

こういう結果になっただけだと思い込みたいです。。。

遠路遥々、「たむら」の評判を聞いて食べに来られているお客さんが、

この「うどん」を食べてどう思うか?

表向きは、やはり本場の讃岐うどんは美味しいとは言うてくれるかも知れないけど、

心の中では、この程度か・・・と思われるのが、悔しいから。。。

特に、大好きな「たむら」のうどんだけは、そんな風に思われたくないから、

あえて、今回レビューを書いてみました。

また、同時に・・・今回のが、たまたまであったと信じたいから、

必ずや・・・近い内に、リベンジします。



28.7月 再訪。

朝の池内から始まった本日の、うどん巡り・・・
とは言っても、10時ぐらいには家に戻らないといけないので、
国分寺の初訪問店を廻った後は、早々と〆にかかります。

この日は土曜日だったので、開いてる店も多いんよね~(*'ω'*)
どの店で〆ようかと・・・一応考えては見るものの、頭の中ではスデに決まってるんよね♪
そう!やっぱ、〆に持ってくるのは、一番大好きな、この店しかないでしょォ~( *´艸`)

到着したのは、午前9時に差し掛かろうかどうかのあたり・・・
まだこの時間なら、そんなに混んでないんよね~♬

先客は4名ほど・・・
大将の薄ら笑いを浮かべた笑顔で迎えられ、『今日も暑そうやなぁ~(=゚ω゚)ノ」と、
月並みな世間話を切り出すと『暑そうやな~ちゃうわ!もうスデに暑いんじゃ(-_-;)』と、
思いっきり切り返され、笑いながら注文・・・この慣れ親しんだ雰囲気がエエよね~(≧▽≦)

注文は、いつもの・・・大2玉( ̄▽ ̄)
自分の中での鉄則「麺温め2秒」の儀式を施し、出汁を投入後、反転して惣菜選び・・・
ど・れ・に・し・よ~・か・な?( ̄▽ ̄)神様の言うとォ~り☝
・・・決ィ~まりっ♬「こんぶ天」にしよっ('◇')ゞ
ネギ・ショウガを施し、出来上がったオンリーワンな1杯を大事そうに持ち運びながらカウンター席に付く・・・

微妙にテーブル位置の高さバランスが悪いカウンター席・・・入り口入ってスグの横の席がお気に入り。。。
そして、入って来るお客さんらをウォッチングしながら、絶品の「うどん」を嗜む・・・

ツルツル&モチモチの至極の食感♬豊かな小麦の香り・・・
そして、いつまでも飲んでいたい奥深い出汁の味わい♬
あ~♬やっぱここの「うどん」が最高に美味いや・・・
こんぶ天も味シミシミで、いと美味し(#^.^#)

色んな店で、色んな「うどん」を食べてきてるけど・・・
やっぱり、ここのが感動と安堵を同時に味わえる至極の1杯。
ほんと、美味いわぁ~♬そして、懐かしい・・・

どんなに流行ってお客さんで溢れかえっていても、
どんなに人気が出て、香川でも指折りな店になろうとも・・・
いつまでも、変わらない・・・たむらの味・・・

本日の〆の店・・・やはり、間違いない美味さでした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


28.1月 再訪。

さて・・・昨日にひき続き、本日も「うどん屋巡り」(^^♪

ありがたい事に、わが社は正月休みだけは、たっぷりあって(笑)
給料はたっぷり無い会社~?(≧◇≦)ヤッホぉ~(^^♪
・・・って、喜んでる場合じゃなくて・・・( ;∀;)

まぁとにかく・・・
平日に食べに行けない分、ここぞとばかり弾けています(^_-)-☆
・・・で、新春初めぐり2日目の今日は、もぉ~大好きな大好きな、この店からスタートです(≧◇≦)

平日の開店直後・・・まだお客さんチラホラの状態ん時にお邪魔するの、
ほんと久しぶりです(^^♪
店に入り、大将に新年のご挨拶をして、注文に入ります・・・

とりあえずは・・・やっぱ「かけ2玉」からかな~って思いながらも、
以前に、ここに来て大将から、次来たときは是非食べてんまい!と、ススメられた
新商品「夢豚」の事を思い出した・・・

あ・・・せっかくだし、それ食べてみよう(^_-)-☆
と、大将に告げると、どうやらその「夢豚」は手前に設置されてる冷蔵庫の中に入ってるそうで、
自分で勝手に取り出して、勝手にうどんの上に乗せて食べるんやで~(^^)/と、教えてくれた。
しかも、オールセルフだから、料金たったの100円也・・・^^
普通のトッピングと同じ感覚ってワケみたい。

言われるがまま、冷蔵庫を開けると、そこに透明な袋でパウチされた「夢豚」が・・・
背中越しに大将の声が追いかけてくる・・・
「ウチだけでしか販売してないオリジナルなんやで~!」
ほほぉ~(≧◇≦)オリジナル「夢豚うどん」ってわけだ・・・それも、たむらの(#^^#)

片手にドンブリ、もう片手で夢豚を手に・・・
高さの設定が、ちょっとズレてる(笑)窓際カウンター席に腰掛ける・・・

大好きな「かけうどん」・・・自己流に1秒ルールで湯せんを施した魔法の食べ物の上に、
オリジナル商品の「夢豚」・・・これが、ちょっと見栄え悪く、出来の悪いハムみたいな風貌だったので、
うどんの上に乗せるをちょっとだけ躊躇^^;
でも、大将が太鼓判押すぐらいだから、やっぱり乗せちゃおっ(^_-)-☆

そして完成された、田村流「夢豚うどん」(^^♪

夢豚・・・うぅ~ん(@_@) 完全密封パウチで中身固まってる(;^ω^)
その塊を、少しずつ解きながら、うどんの上に広げる・・・
この作業は何なんだろ?^^;でも、美味しさのためなら、そんな事愛おしまない・・・w
ちょっとだけ、理科の実験っぽい・・・(爆)

はい!実験時間終了~(;^ω^)
そんな感じで盛り付けられた、たむらの「夢豚うどん」
・・・ほぉ~(^^♪途中の工程は実験チックだけど、
出来上がってみれば中々美味そうじゃないか(^_-)-☆

堪らず「夢豚」を一切れ単品で食べてみる・・・
おぉ~(≧◇≦) うみゃい♬
やや濃いめの味付けで、いわゆる「肉ぶっかけ」のようなタイプとは別物の食感と味わい・・・
ちょっと感動・・・(#^^#)

そして2口目は、おもむろに「うどん」と一緒に・・・
あぁ、ここの小麦の香り強い麺と、夢豚の香辛料の効いた濃いめの味わいとの相性もGOOD(^^♪
実質的には、コレが、たむらの「肉うどん」と言うスタンスになるのかも知れないけど、
ここだけでしか味わえないオンリーワンな「肉うどん」って感じだねっ(^_-)-☆
しかも、これで100円プラスって言う低料金なんだから、これは超おススメな感じ~(^^ゞ

そんな感じで食べてたら、大将が声をかけてきた・・・
「どうな?けっこうイケるやろ? うどんには、ちょっと濃いめやけどのっ^^;」
「どっちかってぇ~と、酒のツマミに持って来いの感じやわのっ^^」
「現に、お客さん、持ち帰りで買うて帰えっりょるし・・・」
なるほど~(@_@) 密封パウチされてるから持ち帰りも問題ないんや~?
こりゃ、帰りに土産で買って帰ろぉ~っと(^^♪

大将は、こうも言ってました・・・
今回、特別に開発された「夢豚」やけど、実は以前にも似たような話があって、
ウチの店で販売しないか?と言ってきてくれた人がいる・・・
それは、今は香川では有名になった店だけど、
その時持ってきた話ではコスト的に、
ウチのスタイルに見合ったものでは無かったので丁重にお断りをしたらしい・・・
そんな中、今回の「夢豚」製作プロジェクトの方々が声をかけてくれて、
コストも抑えてくれたので、店で販売できると踏み切ったんよ・・・

なるほど~(@_@)そういう背景があったのですね(^<^)
最初に話を持ってきて断られた、某店っていうのは・・・
焼豚で有名な・・・あ、皆まで言わんとこ^^;

とにかく、今回の「夢豚」・・・めっちゃイイです(^^)/
値段が100円だから気軽にトッピングできるし、
持ち帰りも対応だから、ホンマ言う事なしですね('◇')ゞ

最高の「うどん」と、最高の「夢豚」とのコラボを楽しんだ後は・・・
当然、お代わり(^^♪

調理場をのぞくと、セロの中に「蕎麦」を発見~?
「蕎麦」プリ~ズ(^^)/

オアゲを乗せて「キツネ蕎麦」として食べます。
ほのかな蕎麦の風味に、オアゲの円やかな甘みが合わさり、
う~ん(≧◇≦)これも、美味いっ?
新年から、こりゃ堪らんですねぇ~(^^♪

帰り際・・・やっぱ、買っちゃった(;^ω^)「夢豚」?
コレ、家に持って帰って、今晩の酒のアテにしよ~っと(^^)/

新年早々の「うどん屋巡り」。
大好きな店の大将との雑談を交えた楽しいひと時・・・
そして最高に美味い「うどん」と「蕎麦」・・・
それから自信作「夢豚」とのコラボ♬
大満足な1軒目でした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.7月 再訪。

土曜日、家族そろって、どこか遊びに行こうって話になり、
目的地は徳島・池田方面に決定・・・
自宅からの経路上のどこかで、朝食を食べて行こうという事になりました。

休日の朝食=「朝うどん」。
我が家では、おのずと・・・そうなります。
・・・で、どこの店が良いか?という話になり、
ちょうど時間的にもタイミングが良さそうだったので、
大好きなこの店へ行く事にしました。

開店直後の朝9時頃到着・・・
まだ混みあってるってほどでも無いけど、
それでも店周辺の駐車スペースは、多くの車が停まっていました。
まぁ、これぐらいの混み具合なら、全然OKです・・・

店に入ると、大将が麺を打っていました・・・元気そうでなによりです^^
2,3言葉を交わし注文を告げます。

ここは玉数のみの注文なので、自分は、とりあえず大サイズで・・・
惣菜に「オアゲ」と「こんぶ天」を乗せて・・・

「オアゲ」は超小ぶりなのですが、ドンブリサイズからしたら、これぐらいで
ちょうど良いと思っています。
薄っぺらい座布団オアゲですが、味がよくしゅんでいて幸せの味がします^^
「こんぶ天」・・・コチラも、超ミニサイズながら、味が凝縮されて、シットリとした食感。
この2つのトッピングに、シッカリした食感の麺と、絶妙な風味のダシが加わり・・・
ひとたび口に入れた瞬間から、至福の時が始まります。

毎度の事ですが・・・これで、終わるわけがないっ^^v

最初の注文時、大将の後ろで釜がグツグツ・・・麺が躍っているのを見逃していません。
注文時に、大将に「お代わりは、釜かけして~」と告げていました。

一杯目の「うどん」が食べ終わる頃に、大将から「ボチボチ出来たよ~」と
声を掛けられ、スキップしながら大将の元へ・・・スキップはウソですが^^;
釜からドンブリに直行・・・「釜揚げ湯ぬき」を受け取り、
ダシをかけて・・・「釜かけ」の出来上がり~♪モチロン大サイズで^^v

さっきの「かけ・そのまま」とは違い、コチラは食感モチモチ♪
小麦の香りに包まれながら、アツアツの麺を頬張ります。
トッピングは、風味を楽しみたいから「こんぶ天」のみ。
いや、無くてもイイのだけど、子供達が「こんぶ天」を気に入り、
もうひとつ欲しいって言い出したので・・・

これから徳島へ行こうって時だから、あまり長居はできなかったケド、
それでも大好きな田村の「うどん」を満喫できました。

最高の朝食でした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.1月 再訪。

お正月から数日が経過した平日のある日・・・我が家は、まだ正月休み中なので、家族で「うどん屋」巡り中~♪
一軒目の「蒲生うどん」に嫁が是非とも連れてけっ!って言うもんだから連れて行ったら・・・

「やっぱ、ふつゥ~(-。-)」だとさ・・・まっ、あそこは実際、普通っぽさがイイんだろうケドね・・・

で・・・その後に向かったのが、この店でした。

ここは、嫁も大のお気に入りの店。
自分も、この店がナンバーワンだと思っているが、嫁も同じ様に思ってるみたい。

だから、この前の休業期間を経て久々に再開した時・・・自分だけが早々と食べに行った事が気に入らなかったらしく・・・
「へぇ~、再開したの?・・・で、食べて来たの? それはそれは・・・とっても美味しかったでしょうねぇ~・・・(-"-)」
「私たちは、いつ連れてってくれるのかしら?(=_=)」
・・・まさしく、こんな感じ。^^;コワイ・・・

だから、今回の「うどん屋巡り」・・・真っ先に「田村」へ行く?と気を使って聞いてみたら・・・
いや・・・あそこは最高に美味しいのを知ってるから、とりあえず、初っ端は「がもう」の味を確認して、ある程度エンジンがかかった所で2杯目にココを持っていく・・・というのが嫁の本日のストーリーらしい。

あっ・・・そうそう。今回の「うどん屋巡り」・・・嫁が希望する店しか廻らないという企画だから^^
自分の意見は、今回は一切無し。勝手に嫁が3軒ほど店を挙げて、その設計図通りに行動してるってわけです。
嫁が希望するって事は、もう有名処しか廻らない・・・ってわけで、言わばミーハー路線まっしぐらなツアーなんです。
あんまり言ってたら、怒られるから・・・(・∀・i)シィー♪

さて、店に着きました。
平日だし、まだ時間も早いからお客さんも、ほとんどいません。

自分は、「かけ(そのまま)」に小ぶりな「カキ揚げ」を乗せて・・・
嫁も同じく「かけ(そのまま)」に、コンブ天を・・・
子供達は「かけ(そのまま)」のみ・・・ってか、君たち2杯目だからね^^;

カウンター席に並んで座り食べ始める・・・
この店の「うどん」を待ちに待っていた嫁にとっては、感極まりない瞬間だろう・・・(笑)
横目でチラッと顔を覗くと、無心に食べている・・・今は話しかけるなオーラが漂ってる^^;

自分も一呼吸置き、食べ始める・・・

あ~ヽ(◎´∀`)ノ やっぱり美味しい田村の「うどん」・・・
この、ちょっと黄色い麺がイイんよね~
小麦の風味がふわぁ~って漂って来て、ダシと混ざり合い・・・もォ~最高ォ~!
コシもシッカリしてるし、食べてて「コレが田村だ!」ってハッキリわかる美味しさ。
やっぱ、美味いわぁ~♪
カキ揚げは、もしかしたら初めて食べたかも・・・かなり小ぶりで、タマネギがメインだけどピーマンみたいなのも入ってた(゜o゜)・・・カキ揚げとしては、ちょっと変わってるケド・・・味がシッカリしてて美味しい。
食感はシットリした感じ・・・この店の麺の食感と正反対なんだけど、そこがまたイイんよね~

うむ・・・満足満足~♪

隣の嫁を見ると、スデに食べ終わって余韻に浸ってるみたい^^
満足顔してるから、多分自分と同じ気持ちなんだろう・・・とりあえず、ヨカッタ(笑)

子供達も、余程気に入ったらしい・・・
元々、小サイズは量が少ないケド、それでも2杯目・・・残さず食べてる。

店を出て車に乗り込む際に、皆で「美味しかった~♪」と自然と口から出ていた・・・

やっぱり、田村・・・さすがデス。

・・・さて。次行ってみよォ~.。.:*・゜(゚∀゚)/゚・*:.。.


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


25.12月 再訪。

このお店が、しばらく休業している間、自分の中での「うどん界」は、なんか花の無い世界と言うか、トリが不在の紅白歌合戦とでも言うか・・・
主を失った飼い犬みたいに、どこかに彷徨ってる風なイメージの日々が続いておりました。

こんな事なら、休業に入る前に、何故、食べておかなかったのか?と、別の店ばかり「うどん行脚」をして、この大好きな店へは、いつでも食べに行ける・・・とタカをくくっていた自分を責めさえしていました。

そんなある日・・・FBのうどん好き仲間から、ある朗報が飛び込んできました。

「田村」が営業再開する・・・と。

曇天の空に一筋の光が射し込めるのが見えました。(笑)
その事を知ったのは仕事中でしたが、オフィスの中でバク転宙返りを決めたいほどの心境でした。・・・言うだけなら簡単です。^^;
再開したのは、水曜日の事でしたが、それから土曜日の休日までの時間が長い事!
まるで、子供がクリスマスを指折り数えて待つ時の、あの心境・・・久しぶりに思い出しました。

そして、待ちに待った休日の土曜日・・・行きましたよォ~開店と同時に店に乗り込みました~♪

勢い余って、フライング気味に、店の戸を開けた午前8時45分・・・(開店は一応9時なのね^^;)
居ましたっ!大将が・・・

以前よりか痩せてましたケド・・・元気そうでした。

自分よりも先に、スデにご近所さん、常連さんらしき方々も、大将を囲んで話をしながら、「うどん」が出来上がるのを待っています。
なんか、大将の復帰祝賀会みたいな雰囲気の中、みんなで和気あいあいと話も弾みます。

そんな中、やがて釜から「うどん」が茹であがりました。

いつもは水で〆た「ひやあつ」で食べているのですが、今回は「釜かけ」で食べようと思いました。
釜から揚がったばかりの麺(湯抜き)をいただき、その上に「コンブ天」を乗せてアツアツのダシをかけていただきます。

うどんを待つ行列も長くなってきて、店の正面のカウンター席のみの飲食スペースは落ち着いて食べれそうになかったので、釜の奥の納屋で食べる事にしました。

久しぶりに食べる田村の「うどん」・・・アツアツの湯気を放っています。
その念願の「うどん」が目の前に存在する事の歓びを噛みしめながら、まず一口目を口に運びます・・・

涙が出るほど・・・美味しかったです。
小麦の香り。麺の質感。ダシの味。・・・全て「田村」の味です。
ここの「うどん」・・・初めてじゃないのに、こんなに感動する事ってあるんですね・・・
今まで、のうのうと食べてた自分が歯がゆくなるほどでした。
改めて、この店の美味しさを実感しました。
コンブ天も、この麺、この「うどん」に比べたら脇役なのですが、それでも良い味をしています・・・

とにかく今年・・・最高に美味しく感じた瞬間だと思いました。

・・・あっと言う間に、「釜かけ 大」が入ったドンブリが空きました。
さぁ・・・お代わり。^^v

さっき、大将に注文の際、「お代わりは冷たいんにするわ」と、言っておいたので、食べ終わったドンブリを持って大将のいる釜の方へ戻ると、すぐさま冷たい「そのまま」が入ったドンブリを手渡されました。

お代わりは「きつねうどん」をひやあつでいただきました。

さっきまでは居なかった大将の娘さんや奥さんも出てきて、釜付近ではワイワイ賑やかな雰囲気になっていました。
娘さんが憎まれ口を叩きながら、奥さんも巻き込み、大将と夫婦漫才ならぬ親子漫才みたいな会話が飛び交う、いつもの「田村」が復活していました(笑)

そんな微笑ましい会話を聞きながら食べる、お代わりの「きつねうどん(ひやあつ)」

最初の「釜かけ」とは、また違い今まで食べ慣れて来た味が、この「田村」のひやあつ・・・
このコシ、この食感、ダシとの相性・・・全てがパーフェクト!

もう今日は大大大大大満足です。
やはり、自分にとっては、この店の味、この店の「うどん」が、どの店よりも大好きなのだとハッキリと分かりました。
そして、その味に再会できた事の歓びを大いに感じる事のできた日でした。

店は、まだまだ後から後から客が絶えていませんでした。
店を再開したのは3日前の水曜日ですが、実質的に客が集まったのは、この日が多いのでしょうか・・・
後から来る人来る人・・・その中の何名かは久しぶりに会う大将に声をかけながら、とても和やかな雰囲気でした。
これも、この店の大将の人柄の良さの表れなんでしょうね。常連客から愛されているのでしょう。

この「田村」の、うどんが大好きなように、みんな、ここの大将も大好きなんでしょうね。
常連客から声援を受けて、片手を挙げて挨拶を交わしながら、麺を打つ大将の姿・・・

また見る事ができて・・・本当に良かったと思いました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


坂出・丸亀・綾川・・・この讃岐うどん激戦区でも最前線と言っても過言で無い地域にあり、週末ともなれば県外客でごった返す人気店でありながら、店を拡幅するわけでもなく、駐車場を拡張するわけでもなく、昔ながらのスタイルを貫き通す店。
冒頭からこう書くと、頑固者の大将が経営する店と捉えられそうだが、実際は気さくな大将が、店中央の麺打ち台で来店するお客さん一人一人に声をかける。
この店のシステムは昔ながらの完全セルフタイプ。まず、釜を担当する奥さんに大か小か、はたまた釜揚げかを告げ、器に玉数を取ってもらい、目の前の蛇口の付いた寸胴の中には熱々のダシが、その横には湯がき台があり、振り向けばサイドメニューや薬味、箸に七味など・・・この場所で全てを済まして、奥の小部屋か、店頭のテーブル席か、もしくは釜の横を通って倉庫側にある対面式のテーブル席か・・・要は好きなところで食べれば良い。食べ終わったら会計は大将に申請方式。食べた後の食器も大将の足元近くにあるバケツの中に返す。ま、分からなくても気さくな大将がひとつひとつ教えてくれるから案ずるほどではないが・・・

ここの麺は他と比べて、くすんだ黄色い色をしている。オーストラリア産小麦と香川産小麦(今流行のアレではないらしい)のブレンドだ小麦だからだそうだ。
しかし、この独自ブレンドらしい麺は小麦の香りが強く、この店の売りでもあるコシの強さと相まって最高の「讃岐うどん」の完成形がこの店の「うどん」・・・だと自分は思っている。
この店のダシは少し塩辛いのだが、食感のしっかりしたこの店の麺には、これぐらいが相性として良いと思う。
申し訳程度しか作り置きしないサイドメニューはチクワ天やゴボウ天、キツネなど。あまりハイカラな物は無いが「うどん」を食べに来てるのだから、美味い麺を食わしてくれればそれで良いと思う。
それに小さな器(この店の玉は小さいです)には、大衆セルフのようにゴチャゴチャ乗せまくるよりかは、シンプルに1品だけ乗せるぐらいがちょうど良い。むしろ、自分はこの店では「かけ」のみで薬味のネギとショウガをちょっと乗せて食べる事の方が多く、うどん本来の味もよく分かり好きである。
ちなみに、注文の際は1玉(小)では物足りず必ず2玉(大)を注文、お代わりをして合計4玉がいつものパターンだ。
自分なりの食べ方は他にもある。この店の麺は冷たいままでは自分にはコシが強すぎるので、いつも麺を受け取り一瞬(約1秒)だけ湯がき、サッと器に戻す。そこへ熱々のダシ投入。・・・これが自分好みのカタさに変化する。湯に戻しすぎても熱々でゆるくなりすぎるからサッと一瞬だけ湯にくぐらせるのが自分流。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

須崎食料品店 (三豊市その他 / うどん)

7回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.4
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2024/01訪問 2024/02/05

グイグイ跳ねる極太麺♪                          三豊市「須崎食料品店」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

グイグイ跳ねる極太麺♪                          三豊市「須崎食料品店」嫁のお供で、うどん屋巡り〜

まず1軒目は、県内外から大人気で行列必至のコチラ〜(^O^)/

「須崎食料品店」さん。

本日は、ど平日に付き・・・ほぼ列なし、ラッキーDAY

注文は・・・温ったかいのん大sizeで発注〜

出来上がった「うどん」を受取り、、、

薬味コーナー・・・

生卵で釜玉も良いが・・・今日は温玉入れて

温玉しょうゆで行きませう~
 
惣菜売り場からは、、、

肉コロッケなんぞ乗せて。。。

「温玉しょうゆ(温)大size」(with肉コロッケ)

熱々ムッチリ極太麺

ふぅふぅ〜しながら口へと運べば、グイグイ跳ね返してくる弾力感

やはりスゴイわぁ〜須崎のうどん

そして、とろ〜り温玉♪

レアの釜玉とは、絡み具合がちと違う(*☻-☻*)♪

濃厚〜半熟卵が絡まり、だし醤油と茹汁の塩っけがイイ塩梅

肉コロッケ

ゴロッと肉厚そこそこ大きめ

ミンチ肉が程よく混ざって、シッカリとした味わい♪

圧倒的存在感ある、極太麺にかき消される事なく、しっかり味わいキープで、

食べ応えのある太麺との相性も中々良いね

いやぁ〜♪やはり須崎のうどんは、超絶美味かった(*´з`)

ど平日の、うどん巡り1軒目・・・美味いうどんで、好スタート発進

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「須崎食料品店」
香川県三豊市高瀬町上麻3778
0875-74-6245
営業時間:9:00~11:30(玉切れ次第終了)
定休日:水曜日
駐車場:あり
備考:セルフ店(完全セルフ※麺の温冷のみ店側)
   支払い=食料品店側のレジにて先払い。
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

やはり旨い!須崎の極太♪                         三豊市「須崎食料品店」正月休みの代休でヒマを持て余してる嫁の、

おもり、、、兼、有給消化で・・・

本日は、うどん巡り(*^^)v

まずは、ご無沙汰なコチラから〜

「須崎食料品店」さん。

ド平日でも、お客さん朝から並んでる(°_°)

やっぱ、超人気店はスゴイね・・・

注文は・・・このあと、何軒か廻るから、

「温いん(小)」に・・・生卵で『釜玉』。。。

惣菜は、今回はいいや✋

でも、しばらく来ない内に、

代金支払いと返却場所が、

隣の小売店レジに集約されたのね…

ま、店の順路的にも、

その方が良さげではあると^^

「釜玉(小)」

極太アツアツもっちもち〜

やはり美味いね

麺の旨さが、スペシャリティ〜よ(๑>◡<๑)

ただ1つ言えるんは、、、

小サイズでは、生卵とのバランスが・・・

やっぱ大サイズに生卵1つがgoodバランスね(*´з`)

結局、余った玉子出汁は

三々九度で美味しくいただきましたけど〜(‾▽‾)

ごちそうさまでした~

さっ次いこっ次〜ε≡≡ヘ(´Д`)ノ
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「須崎食料品店」
香川県三豊市高瀬町上麻3778
0875-74-6245
営業時間:9:00~11:30(麺切れ次第終了)
定休日:水曜日
駐車場:あり
備考:セルフ店(完全セルフ)
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 


やはり最強のコシの持ち主ですね♪                     三豊市「須崎食料品店」久しぶりに嫁を連れて・・・いや、連れられての「うどんツアー」(^_^;)
 
要は、ヤツが行きたい店をアテンドして巡るツアーって事ですw
 
で、、、その1軒目に向かったのがコチラ。
 
「須崎食料品店」さん。

土日には長蛇の列が発生する超有名店だけど・・・

ド平日の今日は朝9時の開店時刻直後と言えども、こ~んな感じ(^_-)-☆
 
ガラ空きの店内、、、おっネコちゃん久しぶり~(=^・^=)

ネコのようにホットカーペットの上で丸まりたいほど寒い朝だけど、
 
やっぱり「冷」の強烈な食感を楽しみたいので「うどん小」を『冷』で

出汁醤油と薬味をセットON
 
トッピングは・・・カキアゲ見ぃ~っけ

そして表のベンチで、いただきま~す
 
「うどん小(冷)カキアゲtopping」

嫁も、ま~ったく同じのんオーダー(笑)

このキレッキレのエッジ
 
見てるだけで惚れ惚れするほどです(*´艸`)
 
その見た目どおり・・・さぬき最強と名高い力強いコシを顎に感じつつ、

至極の1杯を無心に頬張ります。
 
いや、久々に食べたけど・・・
 
めちゃくちゃ美味いっ(≧▽≦)
 
寒い日に、しかも外で食べる「うどん」だけど、、、

心地よい「冷」の強烈なパンチを連打されてるようです(‾▽‾)
 
toppingで乗せたカキアゲも、小エビの風味が芳ばしくって旨いですね
 
いやぁ~ツアー初っ端。。。1軒目から美味さバツグンでした。
 
さて、次~行ってみよ~

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「須崎食料品店」
香川県三豊市高瀬町上麻3778
0875-74-6245
営業時間:9:00~11:30(麺が無くなり次第終了)
定休日   水曜日
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村

 
 

1回やってみたかったので・・・(‾▽‾)                 三豊市「須崎食料品店」今日は嫁を連れて、朝から西へと走り「うどん巡り」・・・
 
琴平抜けたあたりから雨足強くなってきて、
 
完全に雨模様の「須崎食料品店」到着です^^;

さすが、超が付く人気店です。雨でも行列は出来てますね~
 
列の最後尾に付け順番待ちしていると・・・

やがて、オーダー取りに若いオネエサンがやって来ます。
 
この店は、うどん玉のみの販売で、
 
メニューといえば「熱い(温)」のか「冷たい(冷)」の2種類のみ。。。

サイズは大(2玉)か小(1玉)で・・・
 
あと、生卵もしくは温玉が任意でプラスできる以外は、

惣菜が欲しければ、隣の食料品店で別会計にて数種類の天ぷらが選べる程度の、

食料品店に付随した製麺所という形をとる、
 
いわゆる一般のセルフ店とは少し違った形態を取るお店・・・
 
いつもは、フツーに「熱(温)」か「冷」のフツーのオーダーで食べてるのですが、
 
今日は、前にSNSで見かけて、
 
ちょっと試してみたかった食べ方を実行してみる事に・・・
 
とは、言っても「そんなん出来ません」と店側に言われちゃぁ~元も子もないのでw
 
オーダー取りに来たオネエサンに確認です・・・
 
「温いん(熱)と冷たいん、1つのドンブリに一緒にミックスってできるん❓」
 
オネエサン・・・「出来ますよ~・・・おススメは出来ないけど(;^_^A」
 
おススメ出来ないってフレーズが引っかかるけど、、、
 
どうしても、やってみたかったので・・・
 
嫁の「そんなヘンタイみたいな食べ方、ちょっとやめまいっ」
 
・・・と懇願する嫁の声を振り切って、強行オーダー✋(‾▽‾)
 
ちなみに、お値段は大サイズのままでOKなのだそう・・・
 
こんな注文する人、よくおるん❓って聞けば、たま~にいらっしゃる・・・との事。。。
 
でも、おススメはしませんよ~^^;って、、、
 
冷ややか~な顔で、もぅ1回言われた
 
やがて、出来上がった「うどん(熱・冷MIX)」をオネエサンの手から受け取る・・・

おぉぉ ドンブリの片方アッチッチで、片方チ~ンと冷たいのん(^-^;
 
なんとも言えん不思議な感触だぁ~www 
 
隣の食料品店で「キス天」を乗せ・・・
 
雨降り凌げる屋根付きベンチにて・・・いただきま~す
 
「熱・冷MIX キス天乗せ」

同じ「うどん」だけど・・・どっちがどっちか、見た目で分かる❓
 
なんとな~く境界線・・・分かるよね~(‾▽‾)
 
左側が・・・モチモチ熱々で心地よい弾力が魅力の「温麺」

右側が・・・シッカリと水〆され、ガッチガチの剛麺ぶりを発揮する「冷麺」

最初の内は、別々に・・・2つの異なる魅力を味わい。。。
 
ある程度、量を減らしたところで温・冷いっしょに混ぜ合わせて、、、
 
2つの正反対の食感のギャップを楽しむ・・・

・・・これが、やりたかったんだなぁ~~~(*´艸`)
 
温いんと冷たいんの温度差・・・
 
そして、モチモチ麺とガッチリ剛麺の食感の差・・・
 
正直、ここの冷系はガッチリしすぎてて、麺を味わう以前に顎が疲れるので、、、
 
どちらかと言えば、モチモチの温麺の方が好きなんだけど・・・
 
夏場はどうしても冷たい系を欲してしまう・・・
 
そんな時、ふとSNSで目にした、この食べ方をどうしても試してみたくなって・・・
 
今に至る・・・(笑)
 
おススメ出来ないと言った真意は分からないけど・・・
 
温と冷の食べ合わせが、例え方ヘンかも知れんけど、、、
 
鍋物の「豆腐」が生煮えで中身冷たいまま食べたら、お腹こわす。。。
 
・・・と言う都市伝説(実際は、そんな事言うの香川ぐらいみたいね^^;)
 
そんなトコから来てるのか、もしくは・・・
 
ただ単に、製造過程で2か所の違った工程から寄せ集めるワケだから、
 
時間差で出来上がる「温」と「冷」を1つのドンブリにまとめる事の、
 
手間と鮮度の事を言っているのか・・・
 
でも、とにかく・・・
 
個人的には、、温冷入り混じった、この食べ方。。。
 
口ん中、熱いんと冷たいんがゴッツンコして、
 
不可思議極まりない食感なんだけど・・・
 
美味いと思いますっ('◇')ゞ
 
オーダー取りん時、多少ヘンタイちっくに見られるかも知れんけどwww
 
でも、個人的にはコレもありやね
 
あ、、、キス天のレポすっかり忘れてるけど、それも含め美味しかったですよ
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「須崎食料品店」
香川県三豊市高瀬町上麻3778
0875-74-6245
営業時間:9:00~11:30ぐらいまで(麺が無くなり次第終了)
定休日   水曜日(その他臨時休業あり)
 
 

 
 
 

 
 

土日の休日に子供ら連れて、うどん食べに行く事はあるけど、
 
人気ある店は休みだったり、営業しててもメチャ混んでて落ち着いて食べれんやん・・・
 
まして、子供ら連れてたら何軒も廻れんしィ~・・・
 
ちょうど来週の火曜日、私休みだからアンタも有給とって「うどんツアー」に連れて行きまいっ(=゜ω゜)ノ
 
・・・こんな感じで、強引に「平日うどんツアー」を開催するハメになりました(‾▽‾;)
 
子供らを笑顔で学校に送り出した後・・・(子供ら、親2人がこれからうどん食べに行く事知らんのwww)
 
ササっと用意して車に乗り込みレッツらGO~です✌
 
まず、最初に到着したのは・・・
 
まず1軒目は「宮川製麺所」
 
そして、2軒目ぇ~♬
 
ホントは、宮川の近所にある出釈迦寺前の店に連れて行きたかったんだけど、残念ながら営業時間外^^;
 
・・・なので、さっきは優しい系のうどんだったので、次はコシ太のシッカリ系うどんって事で・・・
 
「須崎食料品店」さんへ・・・

コチラも、平日なのでギャランドゥ~♬(だから、使い方まちごとるって)
 
ここでは熱々の釜玉が好みではあるけど、

今回は、柔から剛への落差を楽しむ意味で冷たいのを・・・
 
隣の食品売り場で50円で売られてたチク天を乗せで・・・

いやぁ~流石、県内イチとも噂される剛麺の破壊力ハンパないねぇ~(≧▽≦)

口に運ぶたんびに、アゴが鍛えられてく感じ?

最近の子は咀嚼が弱いから~とお嘆きの奥様方に、是非とも紹介して、
 
そのお子さんに食べさせてあげたいほどですわ・・・オホホホホホぉ~(*´艸`)
 
あまりの美味さに、キャラ設定がオカシクなっておりますが・・・
 
とにかく、ここは何回食べても美味い♪
 
ツアーにももってこいの間違いない名店ですね(*´▽`*)
 
最初の店と落差のある麺質に嫁も大満足♬ヨカッタヨカッタ(≧▽≦)
 
 
 

 
 
 

 
 

お盆休み・・・

嫁は仕事なので、自分が子守りの番・・・ま、毎年の事ですけどね。

そんなお盆休みも今日が最終日。

聖地」へは、このお盆期間中2度ほど足を運べたけど、

他の店で美味ぁ~い「うどん」・・・食べてないなァ~

・・・ってんで子供ら連れて、うどん目当ての遠出のドライブ♬

暦の上では、お盆明けっちゅ~ても、すでに17日で、ほぼ平日扱い・・・

つまり、何処のお店も、良く空いてらっしゃって選り取りミドリちゃんなのですぅ~(≧▽≦)

どの店に行こうか?山奥の川の側のあの店も良いし、

坂出の田園地帯ど真ん中の絶品うどんも捨てがたいしィ~・・・

と・・・色々悩みつつも意識下ではスデに、この店にロックオン♬

で・・・10時すぎ。。。着いちゃった♪

いや~・・・平日って、こんなに空いてるんですね~♬

駐車場ガラ空き状態、店の行列も無し^^なんか得した気分です。

子供らを連れて店の中へ・・・

自分は、来る前から決めてた「冷たい2玉」。子供らは、それぞれ「釜玉1玉」^^

隣の食品店でコロッケとチクワ天を購入して、暑い日差しから避けるために

車内にて、ゆっくりと・・・しかし、シッカリと味をしめていただきました。

冷房の効いた車内から、食料品店の味のある風情を眺めながら食べる絶品うどん♬

抜群の歯ごたえ、強烈にアピールしてくるコシ♬

今まで食べてきた中でも、最強クラスの太マッチョ麺✌

讃岐人は、うどんを飲むように食べる・・・と、良く言いますが、

ここのんは・・・ごめんなさい^^;噛ませてください(笑)

しかし、「うどんを噛む」事に、シアワセを感じるのも、ここの麺の特徴だと思います。

噛みしめるたびにアゴが喜んでいるのが分かるほど驚愕の麺なんですよね^^

口元まで運ぶと、小麦の良い香りと、ショウガも加わって出汁醤油の良い風味が漂ってきます♬

奥の深い旨味と口触りを体全体で感じながらいただくと、

もう体がとろけそうなほどに・・・美味い♬

途中、子供の釜玉もいただき、味くらべ・・・

釜揚げの麺はモチモチ度が半端なく、これはコレで美味いですね~♬

やはり、この店を選んで正解でした。

とても満たされた気持ちになったお盆休み最終日となりました。


28.11月 再訪。

この日は、昼から用事があったので朝イチの「池内うどん店」で、
お気に入りの蕎麦をサラ~っと食べて、即帰ろうか?と言う感じの休日でした。

でもでも・・・やっぱ、ソレだけで終わるのは勿体ないから・・・ってんで、
中讃・西讃あたりを時間いっぱいまで、ウロウロしながら・・・
辿り着いた「上杉食品」でメチャ美味な「釜かけ」を食べ、とりあえず満足して、
さて・・・帰ろうかな^^と岐路に付いたわけです・・・が。(^-^;

帰り道のルートを、この店の近所の県道に取ってしまったもんだから、
当然、素通りなんて出来るハズもなく(笑)
まぁ、どうせ(店は)混んでる・・・とは思うけど、ちょっとだけ様子見に( ̄▽ ̄)

休日の午前10時ともなれば、県内外から超人気のこの店は大行列・・・と、思ってたけど、
意外にも、空いてるではないか(゜o゜)
こりゃ、食べずに帰ったらバチ当たる(誰からっ⁉^^;)ってんで、
速攻で車を停め、注文口に並びます♬

片手にドンブリ持って、外で食べてる人は多いけど、
たまたま客少な目な時間帯に当ったんやろね・・・
注文口に並ぶ列は自分も含めて5名ほど(#^^#)
こんなにもスンナリ食べれそうとは思いもしなかったので、超ラッキーな展開です

やがて、店のお兄さんが注文を聞いてきたので、「冷たいん」の大(2玉)のオーダーを通します。
数分後、出来立ての「うどん」を受け取り薬味を施し、外に出るため隣の食料品店舗へ・・・

ここで「うどん」を食べる時には、外部との連絡通路となる食料品売り場内の通路ですが、
自分にとっては、ここにも重要なスポットがあるんですよね~^^
たぶん、ここ2,3年内の事だと思うんですけど、この食料品売り場で「惣菜」の販売を始めるようになったのです。

カキアゲとかチクワ天とか・・・この日は「コロッケ」もあったので、それをチョイス。。。
「うどん」の方は後払い制ですが、この惣菜の方は、そういうワケにはいかないので先に支払いを済ませ、
「うどん」の上に「コロッケ」を乗せて、たくさんの人で賑わう表のベンチ席へ・・・

自己流の、ちょっとプレミアムな「コロッケうどん」♬
何も乗らないシンプルな醤油うどんも良いですが、
コロッケが乗っかることで、ちょっとだけ贅沢気分を味わえる・・・
まだ、この店での惣菜の存在自体が、そんなに広まって無いからだと思いますが、
この「コロッケうどん」を凝視する周囲の視線を感じながら・・・(^▽^;)
ちょ~っとだけ優越感に浸りながら、いただきます♬

まずは、いつにも増して白く輝き、極太具合が強調されたように感じる「うどん」から・・・
冷系にしたから跳ね返すような弾力のある食感が、口の中で強烈にアピールしてきますねぇ~(≧▽≦)
重量感のある極太麺の食べごたえもあって、満足度が大いにある絶品「うどん」だと思います。

そして「コロッケ」・・・恐らく市販品ではあるけど、見るからにサクサク感あふれるビジュアル♪
衣のカラッと揚がった具合を見てるだけでも食欲をそそります♪
いざ、口に運ぶと心地よい軽快なサウンドと共に、
ふっくらホクホクのジャガイモの旨味が口の中いっぱいに広がり至極の境地♪
熱々とまではいかないまでも、まだ余熱で適度な温もりを感じ、
水〆めされた麺との温度差が、またメリハリがあって美味かったですね~(≧▽≦)

超人気店ゆえに・・・激混みかもしれないけど、ちょ~っとだけ覗いてみよう。。。
そんな感じの訪問でしたが思いのほか空いていて、それだけでも嬉しい事なのに、
さらに絶品の「うどん」に、美味い「コロッケ」のプレミアムな組み合わせ・・・

大満足な〆の1杯となりました✌


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


28.5月 再訪。

今回は、家族で・・・

この日は日曜日・・・
到着時刻が11時前と一番混み合うであろう時間帯だったので、
どうかな~?って思ってやって来てみたけど、列は大して発生しておらず意外に空いててラッキ~♬( *´艸`)

・・・と、思ってたら『ドドドドドドォ~~~』って音がしてバイカーの方たちが一斉にやってキタァ~~~(◎_◎;)
慌てて10人ほど並んでた列の最後尾に付けてホッと胸を撫で下ろす・・・w
どうにか、ぎりぎりセーフでした^^;

並んで待っていると、オーダー取りのお兄さんがやってきて注文を聞いてきた。

やっぱここでは『冷』かなっ♬
・・・ってわけで、『冷』の大サイズをオーダー^^
須崎初体験の嫁も同じく冷の大・・・
娘たちは釜玉がイイ~( *´艸`)って言うので、
『温』の小サイズを2つ頼もうとしたけど、やっぱ自分自身が釜玉も食べたかったので
娘たちにとっては多めだけど、そのオコボレを期待して2人とも『温』の大サイズをオーダー(#^.^#)

出てきた「うどん」を持って行こうとしたら、
店のオバちゃんが「これ使ってええよ~」とオボンを貸し出してくれました。

そして、食料品サイドから出ようとしたら・・・レジ前に「カキアゲ」を発見!
思わず購入して、カキアゲをトッピング~♬

外の木陰のベンチシートで食べ始めます・・・

普段は「醤油うどん」仕様だけど、今回は「カキアゲうどん」♬
見た目も味もランクアップ~(≧▽≦)
やっぱ、須崎の「うどん」は最強ですね~♬
コシ、味わい、讃岐うどん界のトップクラスです!(^^)!

須崎が初めての嫁も、驚愕のコシと、その味わいを大絶賛♬
そして、気になる「釜玉」のお味・・・

娘たちの食べてるのをほぼ強制的に・・・いや、ちょっとだけ拝借(笑)返せんけど・・・w
お~ォ( *´艸`) モチモチの麺に卵が絡んで、めっちゃ美味ですね~♬
まァ、好みとしては、冷たい麺の方が上ですけど、でも美味い釜玉だと思いました。
そりゃそうだねっ!これだけ美味しい「麺」なんだから~(≧▽≦)

とにかく、久々に味わった須崎の「うどん」。
相変わらず、大絶賛に値する美味さだと思いました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.9月 再訪。

「うどんツアー」一軒目・・・と、言っても
ここに来る前に「池内」で一杯ひっかけて(←酒ちゃうよぉ~)
来てますので、実質的には2軒目ってわけですが・・・

空高く透き通った秋空が気持ち良い日曜日でしたので、
開店後スグの到着でしたが、店舗前の駐車場は若干の空きを残すのみで、
店内へ通じる通路には行列もでき始めていました。

年々、日を追うごとに、人気度が増してきていますね~(゜o゜)
先ほどの「池内」もそうですが、やはりこの食べログを含め、様々なグルメサイトや
FBや、ツイッターなどSNSの発信力って、ほんとスゴイですよね~
この店も、それらの口コミによってジワジワと人気が増した店なのだと思います。

ここ最近は、県外客の方が多いのではないか?と感じていたのですが、
到着時、駐車場に停まる車列を見ると、この日は県内ナンバーが多かったですね・・・
あら?意外・・・と、思ったのも束の間。時間を追うごとに、来るわ来るわ・・・^^;
うどんツーリングのバイカーや、県外ナンバー御一行様方が、ドッと押し寄せてくるのが見えたので、
慌てて、まだ店舗内で納まっている行列の最後尾に並びます。

並んで待っていると、店の人がオーダーを取りに来たので、
「冷たいんの大サイズ」と注文を告げて、順番を待ちます。
この予めオーダーを取ってくれるシステムは、
あの短時間営業の「日の出製麺所」も行っていますが、
大勢のお客さんのオーダーを素早く確実に通す手法として中々のアイデアだと思います。

この店も、前回の訪問で、初めてその手法を取り入れた事を知って感心したモノですが
その前回の訪問時よりも、さらにオーダーの取り方が熟練されたように感じました。

そして、待つ事数分で、オーダーした「冷たいんの大」が・・・
のハズが・・・なぜか、手にしたのは「冷たいんの小」(^_^;)

・・・前言、撤回ィ~(笑)
オーダーを取ったオバちゃんに「小ちゃうよぉ~」と声をかけ、
大サイズに変えてもらい、事なきを得ましたが・・・
まぁ、無理も無いっちゃあ~無理も無いか^^
オバちゃんは、10人の人相手に一度に話を聞く事のできた聖徳太子ではないしね~^^;
・・・って、ちゃんとメモってまんがな(笑)
まぁ、それも、田舎の店の愛嬌って事で・・・

受け取った「冷たいん大」に、薬味とダシ醤油をセットして、
隣の食品部の通路を通り、外に出ようとしたところ・・・
食品部のレジのトコに、かき揚げがある事に気づきました。
思わず、うどんと一緒に食べようかと思ったのですが、
この後も何軒か続くツアーなので、セーブしました。
でも、次回は是非、一緒に食べてみたいですね。

外にドンブリを持ち出し、木の下にあるベンチに腰掛け食べ始めます。
店内に続く行列は更に距離を伸ばし、店舗の外側にまで伸び始めていました。

今回の「うどん」も、出来立てである事は確認済みですが、
とても素晴らしいコシ、味、食感でした。
いや前回以上に、美味しく感じましたね~♪
大サイズにしたから、コシの強い麺の食べ応えにも大満足でした。
同行したツレなんか、「ここのダシ醤油もイイケド、かけで食べてみたいからっ!」
・・・と、「かけダシ」を持参するという離れ業を決行していました^^;
でも、考えてみれば全て自由なんですもんね^^ 
食品部の方で「かき揚げ」など惣菜を買うのも良し・・・
「マイ出汁」持参で、好みのアレンジも良し・・・←これは、あんまり見ませんが(笑)
でも、まぁ皆さん、マナーを守って、好き好きに食べれば良いと思います。

店舗外にまで伸びた行列を眺めながら、木陰に腰かけ
強烈なコシの「うどん」に舌鼓を打つ・・・
並ぶ側から見れば、目障りなだけかも知れませんが、この食べ方が
似あうのも、この店ならではだと思います。

静かな農村地帯の集落に、突如現る車列と人だかり・・・
何の変哲もない食料品店から伸びる行列・・・
この全てが、ここ「須崎食料品店」というブランドの持つ魅力なのでしょうね。

今回も、とても美味しい「うどん」に、満足しました。
さて・・・次の店に向かいます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.2月 再訪。

前回・・・もう3年ほど前の話ですが、この店に初めて訪問した時に食べた、うどんは???って思うほど、衝撃的でした(笑)
おかげで、しばらくは再訪しようと思わなかった店です。

そして時は過ぎ・・・3年もの間、この食べログレビュアー様たちのレビューだったり、FBのうどん好き仲間たちからの報告だったり、あらゆる方面から、この店を絶賛する声は届いていました。

あの時の衝撃が忘れられない自分にとっては、どうしても、その評判が信じられないものでした。
しかし、3年も経てば、その時の衝撃は忘れていないケド、味そのものは忘れてしまうモンです。

この店のレビューや、FB仲間が、この店を絶賛するたびに、ここ最近は自問自答の繰り返しでした。
ほんとに、そんなとんでもない味だったのか?ほんとに、どうしても受け付けない麺だったのか?

もう3年も前の出来事をアップデートする為にも、以前の記憶はそのままに、新たな評価として試してみようかな?と思い、休日である日曜日のこの日、再訪してみました。

店に着いたのが、9時の開店時刻より少し前・・・
駐車場には、スデに数台の車が停まっています。

その駐車場のたもとに、時代を感じる佇まいの食料品店。
・・・初めて見た時は、この田舎の食料品店みたいなトコで「うどん」がたべれるのか~・・・と、驚いたものです。
でも2度目は驚きませんが・・・^^;

9時から開店とはなっていますが、この食料品店自体はスデに営業していました。
車は数台停まっているのに、人の姿が見えないから・・・と思って覗いた店内に、うどん待ちの列が数名できていたので慌てて並ぶことに・・・

並びだして暫らくすると、店の人がメモ帳を手に、大か小のサイズと温か冷かを聞きに来ました。
尚、代金は後払いなので、生卵とかは食べた分だけをあとで申告してください・・・とも説明していました。

この日は、何軒か「うどん店」を廻る予定でしたので、小の冷たいのでお願いしました。
それから9時のオープンまで、その場所で待つわけですが・・・

自分の前に並ぶ、多分家族連れなのだと思いますが、中高年夫婦と、その息子といった感じでしょうか・・・多分、県外から「うどん」を食べに来たのでしょう。
どうやら息子と思われる男の子は終始スマホをいじって店の情報とかをチェックしていたようですから、彼の勧めでこの店にやってきたのではないかと・・・あくまでも推測ですが。
そのお父さんは、この須崎という店に感激してテンション上がりまくりの状態でした。
「スッゴイ店やな~うわっ!食べログベストレストランって書いてある・・・スゴイトコ来たな~俺、釜玉食うわ!お前も釜玉するだろ?」・・・と、息子らしき男の子に「釜玉」を進めているんです。
最初は、うっとうしい客だな~って感じで黙って聞いてたんですが・・・
「釜玉」を無理強いされた息子が「オヤジ!声デカイ!!俺は釜玉は好かん!」と一喝して拒否していました。
その後の、お父さんの反応が、飼い主に怒られてシュンってなった大型犬みたいで、心の中で爆笑してしまいました。

そんなこんなで、待ち時間がアッと言う間に過ぎ去って行き、店の人から出来上がった「うどん」を手渡されました。

薬味をサッとかけて、ダシ醤油を少々・・・ドンブリを持って表に出ます。
中にも、小上がり部屋みたいなのがありますが、多分表で食べるのが、この店スタイルなのでしょう・・・

外では、先にドンブリを手にした先客が思い思いのスタイルで「うどん」を食べていました。

さて・・・3年ぶりに食べる「須崎」のうどん。
一口目を口に入れて、衝撃が走りました(ー_ー)!!

・・・ムッチャクチャ、コシが強い!
それに、むちゃくちゃ美味いっ!
小麦の味、ダシ醤油が麺に絡みつく度合・・・すべて完璧に近い味。
驚いて、食べた麺を何度も見直してしまいました。

前に食べた時は、フニャフニャでベチャベチャだったのが、今回は、まるっきり正反対のコシの強さに小麦の風味の良さ。

前回と180度違った食感と美味しさ・・・
今までの記憶が何だったのか・・・前回とは違った意味で、ものすごい衝撃を感じました。

「うどん」は生き物だから、日によって食感も味も変わる・・・
いや、そんなレベルじゃあなく・・・変わりすぎですっ!

この店は出来立てを目の前で提供する店のようですから、タイミングはあまり関係ないような気もします。
だとしたら・・・打ち手の配合とか加水率とかの問題?
難しい事はサッパリわかりませんケド、とにかく3年前に食べた「うどん」とは全くの別物でした。
逆にアレは何だったのだろう?とキツネかタヌキに摘まれた心境でした。

とにかく、最高に美味しい「うどん」だと思いました。
この味なら、何度でも食べに来たい・・・心の底から、そう思える「うどん」でした。

同時に、この店の評価はホンモノと思えるように、心の変化も感じました。

先ほどの家族連れ・・・お父さんが「釜玉」と息子の「冷うどん」とを交互に食べ比べして、食感の違いに声を荒げていました・・・
楽しい家族旅行となった事でしょう・・・^^;

名店には、色んな感動があるものだと、今回は身を以て感じました。
とりあえず、自分の中の、この店のイメージはアップデートされました。

たいへん美味しかったです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以前から得点が高い店で気にはなってたのですが、なかなか行く機会がなく行けずにいましたが、お盆過ぎの平日の開店直後に行く機会があり来店してみました。店の場所は勉強したかいあって、すぐ分かったのですが、駐車場にはすでに車が5台ほど・・・見れば県外ナンバーばかりです。やはりネットの影響はすごいなと思いながら店内へ・・・
店内はすでに20人ほどの列が・・・その最後尾に並んで待っていると、後ろにも次々と客の姿が・・・これは久々のヒットかな?と期待値は最高潮に・・・待っている最中、やはり人気店の定め^^;大撮影大会が目の前で始まったりして・・・苦笑しながらも自分の番に。冷たい大を注文。ダシ醤油とネギ、しょうがをかけ一口!・・・あれ?もう一口・・・あれれ???コシなど微塵もないびちゃびちゃ麺、かと言って飯山の「なかむら」やまんのうの「山内」のような柔らかい中にも旨みのある麺でもなく・・・まったく期待を裏切られた麺でした。
え?これが人気あるん???美味いん???へっ?この並んでるお客さん達はコレを求めて来てるの?その時だけが特別だったとは言いがたく少なくとも自分が並んでいる前後10人ぐらいは同じような麺を食べているはずですから・・・ひとつだけフォローするとしたら・・・ロケーションだけは最高でした。人気のありそうな店構えです。あと、近所に住んでいて店で玉を買って家でダシ作って食べるには良い店だと思います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

西端手打 上戸 (箕浦 / うどん)

3回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2019/11訪問 2019/12/02

上戸さん、頑張ってます(^^♪                      観音寺市「上戸うどん」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

飯山の新店を覗いた後は、ぐぐぐぅ~っと西に走り(下道だよぉ~w)・・・
 
「上戸うどん」

言わずと知れた讃岐の国「西の砦」的な店。。。(まだ西に店はあるけどね^^;)
 
療養中の店主さんに代わり、奥さんと娘さんで店を守っていると聞き、
 
ずっと気になってた店でもあります^^
 
営業時間も日曜定休の朝8時オープンに変更し、

助っ人男性スタッフさんを加えた3人体制で営業されていました。
 
午前10時ごろとあって、お客さんワンサカ詰めかけていましたが、
 
奥さん、娘さん共に和気あいあいと営業されてて雰囲気も良くて・・・なんか安心しました(^^♪
 
さてさて・・・注文注文。。。

オーダーは「かけうどん(小)」を温めずに(そのまま)で・・・

惣菜ん中から、、、平天の天ぷら「白天」をchoiceし会計へ・・・

この辺の流れも以前のまま変わりなしですね^^
 
「かけうどん(小)」&「白天」

イリコ島が望める特等席が埋まってたので、反対側のレールサイド席にて・・・
 
ちょうど「あんぱんまん列車」停車中・・・(^^♪

いや~しかし。。。見た目からして、
 
パワフルな感じがヒシヒシと伝わってくるビジュアルですね~

出汁をひと口飲み確認(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)。。。
 
おぉぉぉ~~~以前と変わらぬ・・・いや、前以上にイリコ芳醇度が増してる気がするぞぉ~
 
これは、美味い出汁だぁ~(*´艸`)
 
そして、卓上の生姜をスリスリして投入~
 
でわ・・・いただきます

うぉっ(゜Д゜)
 
この麺の質感♬・・・ぶわっと押し返してくるコシの感じ。。。

出汁もだけど、この麺も・・・なんか前よりもパワーアップしてる感じ??
 
リハビリ療養中に付き大将留守だと思うので、
 
麺の仕込みを誰がやってんのか分かんないけど・・・
 
めちゃくちゃ美味い「うどん」に、ほんとビックリでしたわ・・・
 
以前の上戸から、さらに進化した上戸になってる感じ?
 
思ってた以上に美味い「かけうどん」に思わず一気食いですなっ(≧▽≦)
 
サイドでトッピングした゛天ぷらの天ぷら゛・・・「白天」も歯応え良くって美味いね~
 
とにかく、大将不在で存続さえ危ぶまれていたから、この完全復活・・・
 
いや、新生って言っても良いぐらいの「うどん」と、和気あいあいの雰囲気の良い店内に、
 
これからも西の砦「上戸うどん」のますますの発展を期待して止まない訪問となりました。
 
美味しかったです。。。
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「上戸うどん」
香川県観音寺市豊浜町箕浦974−1
0875-52-2711
営業時間:8:00~15:00(売り切れ次第終了)
定休日   日曜日
 

 
 

 
 

嫁を連れての「うどんツアー」・・・

今回は、子供同伴じゃないので、いつもよりも多く廻っております

で・・・香の香を出た後、嫁に次どこが良いと聞くと、そろそろ限界に近いから、最後はあの店・・・と。。。

ヤツの言う「あの店」とは、香川の西の端に位置する「いりこだ市(観音寺の事ね^^;)」の、

さらに、もっと西の端、県境近くの店の事です

この店の場合ツイッターで事前確認しとかなきゃ臨時休業って場合もあるので一応確認・・・

・・・おっと大丈夫みたい^^;ちゃんと開いてる

ってか・・・木曜日定休なのね(;^_^A アセアセ・・・今日が、その木曜だけど祝日だから営業日なんだって・・・

良かった~・・・と、強運を感じながら車を走らせGO WEST~ 

10時半ごろの到着・・・よしよし開いてる開いてる~

また、ちょうど穴場な時間帯なのか数台の車列のみで、よく空いてるみたい・・・

店に入ると先客2名ほどの落ち着いた店内

・・・ってか、この店に来るのホント久しぶりです

何度か来てみたけど閉まってたパターンが続きましたから・・・

後に、それは大将が病気療養中か怪我で養成中か忘れたけど、長期休暇を取ってた時期だったようで・・・

もう彼是1年半ぐらいご無沙汰なお店~

でも大将もお元気そうだし~何よりですねで・・・

久々の注文は「かけ(そのまま)」。

惣菜の中からゲソ天を選び、サービスのイリコ天を少々・・・

燧灘が見える窓際に腰掛けて、久々の一杯をいただきます

「かけ(そのまま)」

イリコ濃いめの芳醇な香りが身体中に染みわたりますね~

弾力のある食感の太麺に、このイリコ出汁がメチャマッチしてて美味いですね~

窓の先に見える燧灘を眺めながら、力強いコシを楽しむ・・・

いや~この上ない最高な気分です

「ゲソ天」ちょい歪な形になってたけど、味は前と変わらず美味いですね

「イリコ天」は何か惣菜を選ぶと、オマケでサービスとしていただける感じだったかな

今回も、サービス品として片隅にあったので皿に少量いただきましたが、

出汁ガラなんだろうけど、出汁を吸ってイイ感じに味も付いてて美味しかったデス。

これだけでも酒のツマミになりそうな感じ

本日のツアーの〆に相応しい名店久しぶりに食べに来れましたが、

やはり美味しかったですね

ごちそうさまでした~

「上戸うどん」 香川県観音寺市豊浜町箕浦974−1  ☎0875−52−2711  営業時間     6:00~15:00  定休日 木曜日       (※本編の画像写真では日曜定休ですが、木曜定休に変更しているそうです)

26.8月 再訪。

日曜日の、この日・・・高速道を利用して家族で観音寺方面へ・・・
目的は、観音寺市内の、うどん店・・・^^
自分は、以前1人で訪問したことのある「柳川」なのだが・・・

実は、数日前に地元テレビの、あるコーナーで「柳川」が取り上げられていて、
それを見た嫁が「ココ!行きたいっ!」と言い出したのが、事の始まりなのです。

もっとも・・・「うどん」食べに、観音寺まで行く事に
心の奥でガッツポーズをしている自分の姿もあるわけですが・・・^^;

そんな感じで、ヨロこんでコロこんで・・・
休日のこの日・・・早めに現地に着いておこうと、朝から支度を済ませ・・・
車は、高速道をスルスルゥ~っと軽快に走り抜けていくのでした♪

途中の車内で、「どこで降りるん?」との嫁の問いかけに、
「大野原・・・かな?」と答えると、しばらく考え込んで、迷っているよう・・・
なに?と聞くと、『「上戸うどん」も近いんやね~』・・・とボソッと。

そう・・・嫁は、大の「上戸うどん」ファンなのです。

「ん~~~~・・・どっちにしよっ⁉究極の選択・・・」と、真剣に悩む嫁・・・
と、思ったのも束の間・・・
「両方行こっ!」
・・・(^_^;)
はいはい。・・・と、まぁ、こんな感じで、
急遽、ちょっとしたツアーになったわけです。

で・・・経路上、先にコチラの「上戸」さんへ向かったわけでした。

この日は、天気も良く、キレイに晴れ渡って青空も見えていましたが、
上戸うどんの店の前の燧灘は、霞がかっていて、
残念ながら沖のイリコ島の存在は確認できませんでした。
しかし、気持ちの良い天気・・・
こんなスッキリと晴れ渡った日に、この店を訪れるのも初めてかも・・・

時刻は、午前11時頃・・・お店は、満員御礼とまではいかないケド、
そこそこ混みあっていました。

注文は、今回も「ひやかけ」にしました。
もう一軒、回る予定だから、サイズは小・・・

出てきた「ひやかけ」を受け取り、惣菜の中から「オアゲ」をチョイス。
思えば、この店の「オアゲ」は食べた事がなかったので・・・
惣菜の並ぶ棚の奥に、小皿に入った「イリコの天ぷら」を発見♪
コチラは無料のサービス品。前回、食べてみて美味しかったので、今回も・・・
数匹トングではさみ、うどんの上に乗せます。
会計を済ませて、空いてる席へ・・・

さて、久しぶりの「上戸」の、うどん・・・
いっただきま~っす♪

「ひやかけ」・・・薄切りレモンが清涼感を加えてますね~
もっとも、自分は柑橘系が苦手なので、
そのまんま目の前で食べていた娘のドンブリの中へ贈呈・・・^^;
そして、一気にすすると、う~ん♪やっぱり美味いっ!
適度にモチモチ度を感じる心地よい弾力のある麺・・・
そして、イリコの風味豊かなダシ・・・
最高ですね~♪
「オアゲ」・・・甘すぎず、ダシを濁さずイイ感じです。
程よく、ふっくらと柔らかに仕上がっていて、弾力のある麺と、
キリッとしたダシに、すゥ~っと入りこんでくる感じで
美味しい「ひやかけキツネ」でした。♪
無料のイリコ天ぷらのトッピングも、風味よくってイイですね~(^・^)

余程美味しかったのでしょう・・・
自分よりも早く、子供達・・・完食していました(゜o゜)!
自分が、オアゲの味とか、麺の食感を楽しんでいる内に、
サッサと食べ終わっていたようです・・・^^;

そして、急かすように、次を促す嫁・・・(笑)
ハイハイ!分かってますよ・・・次やね?
行きますよ・・・2軒目♪

表に出たら、霞が少し晴れて、うっすらと伊吹(イリコ)島。
「ほらっ!見てごらん」と、呼びかけようと思ったら・・・
スデに車の中で待ってら~(;一_一)

はいはい・・・絶景よりも、食い気やね^^;
次、行ってみよォ~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


25.11月 再訪。

先日、テレビの情報番組か何かで、香川の西方面で美味しい「うどん屋さん」が放送されてたんです。
確か、観音寺市内の店でした。
それを見た嫁が、明日の日曜日・・・ココ、行きたいっ!・・・って。^^;
単純と言うか、分かりやすいと言うか・・・

さっそく、その店の事をチェックしてみたら、思ったよりも狭い店でファミリー向けでは無かったのです・・・
仕方なく、その店は諦めましたが、代わりにイリコのぎゅんっ!って効いたダシの美味しい「うどん屋」へ連れてけ・・・と。^^;

そこでスグに思いついたのが、この店でした。
自分も、是非とも再訪したい店でしたから・・・内心、ラッキぃ~♪って思いながら、じゃぁ、この店へ行こう・・・と提案しました。

次の日の朝、嫁の姉も同行して、さぁ出発です。
今回は、同じ県内と言えども、西の端なので、高速道を利用して向かいました。

自宅から約1時間ほどで店に到着です。
時刻は11時頃でしたが、小さな店内ですから、ほぼ満席に近かったのですが、幸いこの店は回転が早いようで・・・それほど待たずして席は空きました。

前回、自分は「ひやかけ」を食べていたので、この日は最初から「ぶっかけ」を食べてみようと思っていました。
「ぶっかけ」の中(2玉)を注文しました。
あとの4人は、みんな「かけ」・・・イリコダシを思いっきり味わいたいのでしょう^^

惣菜の中に、ひと際目立つ長細い小刀のような形状の天ぷらがありました。
店員のお姉さんに聞くと、なんとそれは「ゲソ天」でした。

自分のイメージする「ゲソ天」とは、大きくかけ離れた形状で、中身は一体どんななっているのだろうと・・・興味もあり、それを皿に乗せて会計へ・・・レジの前に籠の中に入ったサービス品の「イリコ天」があったので、それも皿に乗せ、席に着きます。
嫁たちは、惣菜の中から「チクワ天」や、「こんぶ天」などを皿に乗せていました。

この店の「ぶっかけ」は、「ひやかけ」と同じく薄切りレモンをあしらった形での提供でした。
レモンは、個人的に必要としないので、横に除けて・・・^^; まず、麺からイッてみます・・・

おォォォ~\(^o^)/ ほんの数か月前に食べたばかりで、その時にも多分、同じように感動しましたが・・・今回も感動しました(笑)
ここの麺は、ほんとうに美味しいですっ!コシ、質感、味・・・完全に自分の好みの麺でした。

ぶっかけダシは、わりとナミナミと注がれていました。
そのダシもちょこっと飲んでみました・・・ぶっかけダシとしては、薄味に仕上げられていて十分飲める味でした。
イリコの風味が、このぶっかけダシでも十分うかがえる美味しいダシでした。

さて・・・目の前に長細い棒状の天ぷら・・・小刀のようと例えましたが、改めて見ると、長さを間違えた歪な形の「春巻き」のようにも見えます。
その端っこをガブリとかじります・・・やっぱりゲソ天でした。イカの足が顔を出します・・・足が顔を出すと言う表現もなんか変ですが^^;

普段から見慣れている「ゲソ天」とは、かなり風貌が違っていたので、中でイカゲソが、どんな状態になっているのか?
とても不思議に思って購入しましたが、実は、ゲソを一本ずつ、場所を変えながら長くつなぎ合わせたような仕組みになっていました。
長~い天ぷらですが、どこを切ってもイカの足が顔を出すという・・・金太郎飴みたいな「ゲソ天」でした。
衣は、パリッと揚がっていて、ゲソは柔らかく・・・この状態が、最後まで楽しめます。・・・これも美味しかったですね。

サービス品の「いりこ天」ですが、ダシ取りに使用したものだとは思いますが、それでもまだまだイリコの味が口の中にポワ~んと広がり、うどんと一緒に食べると、イリコの風味が倍増して美味しかったですね~

さて・・・イリコのダシを思いっきり感じた~い\(~o~)/・・・と言ってた嫁ですが・・・「かけ(そのまま)」の中(2玉)を食べていましたが、十分満足な味だったようです。
ダシも、麺もムチャクチャ美味しい~と、終始言いながら、中サイズを完食していました。

朝早く起きて、ひとりで「うどん行脚」をしている自分の事を、これで少しでも見直してくれると良いのですが^^;
店を出て、この店をイチオシした自分に対して、ねぎらいの言葉でもあるのかと思えば・・・嫁から出た言葉は「次行ってみよォ~(^_^)/」・・・でした。

おまいは、「いかりや」か⁉(-_-;)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


この店は多くのマイレビュアー様達が絶賛している店で、前々から、いつか行きたいと思っていた店です。

この店がある西讃方面、特に愛媛県境に位置する観音寺市は、自分の生活圏から遠く、中々訪問できずにいました。
しかし、行きたい・食べてみたいという気持ちは日に日に増して、休日であるこの日、やっと実行しようと思い、朝早く起きて高速を利用して訪問しました。

最近、ウチの娘達は朝起きるのが早く、午前6時には目を覚ましてTVを見ている事が多く、出発の時間がその場にかかってしまったら、「どこ行くん?行きたい~」攻撃を受ける事は目に見えてるので、それよりも早く、家を抜け出さなければなりませんでした。

幸い、この店は早朝6時からのオープンのようでしたので、朝早く6時前に出ても、開店時間スグには間に合わないのですがね・・・
それと、別に子供達を連れて行ってもイイのですが、そのお守役の嫁が昨日の送別会と言う名の「飲み会」で、久しぶりに深酒をしてしまい、まだ爆睡中でしたので・・・自分一人で、行く事にしました。

高速道を大野原インターで降り、下道を県境手前に差し掛かると、海が見えてきます。店は、その海がよく見渡せるロケーションの良い立地場所にありました。
しかし、残念ながら・・・折角のロケーションも雨交じりの曇天でしたから、天気の良い日なら最高の景色なのでしょうね。
うっすらですが、沖合に伊吹島が見えました。
伊吹島と言えば、今年は瀬戸内芸術祭が開催の年なのですが、その開催地として新たに加わった島として脚光を浴びているようですが、さぬきうどんに携わる人達にとっては、恐らく知らない人はいないであろう「伊吹イリコ」の島だと言う事です。
さぬきうどんには、欠かせない「イリコ」の上級ブランドが、この伊吹島産の「イリコ」らしいです。
その伊吹島が、ぼんやりかすんで沖合に浮かんでいるのが見えました。

店内の飲食スペースは、中央に大きめのテーブル席がひとつ。周囲を「コ」の字型にカウンター式のテーブルのみという思ったより小さめのスペースでした。
反対側の厨房では、見てスグに店主だと分かるような風貌の男性と、女性の方の2人で切り盛りされていました。
訪問時、お客は数名、しかし、まだ早朝だと言う事を考えれば、スゴイお店ですね。
県境近くの街からは外れた海沿いの寂しい場所に、こんなに人が集まっているんですから・・・改めて、この店の人気を認識しました。

注文は「ひやかけ」にしました。

店主が手際よく注文を聞いていき、女性店員さんが、ドンブリに盛り付けていきます。
普通の「かけ」とかなら、目の前にテボと麺を温めるお湯があったので、完全セルフなのでしょう。
自分の場合は「ひやかけ」ですから、冷たいダシを冷蔵庫から出して、麺を入れたドンブリに注いでから手渡してくれます。
その横に、種類は少なめですが、天ぷらなど総菜の並ぶバットが置かれ、その中から「ちくわ天」を選んで「うどん」の上に直接乗せます。ネギ、ショウガ、天かすの薬味類も同じ場所にありました。

会計場所は、レジらしきものが見当たらず、どこでいつ支払いを済ませるのかと思っていたら、その総菜の置かれた隙間で先払い式で行われていました。
店内は狭いですからね・・・仕方ない事ではあります。

空いている席を探すと、唯一海沿いの景色が真正面に見えるカウンター席が空いていたので、そこに腰掛けます。

「ひやかけ」・・・ピシッと〆った麺に、イリコの豊潤な香りの冷たいダシ。レモンが一切れあしらわれています。
余計な事を書いて、麺の質感、ダシの完成度を惑わししたくないので、言葉は少なめに伝えます。本当に美味しいです。
そして、頭を上げると、うすらボンヤリと見える島影・・・

いいですねぇ~♪
改めて思いますが、晴天の日なら、もっと感動するロケーションだと思います。

ずっと温めておいた、この店に行きたい気持ち・・・今回、初めて訪問出来て本当に良かったと思います。
本当に美味しい「うどん」を食べる事ができました。

今度は家族で来たいですね。晴天の日を狙って・・・


  • かけ(小)&白天
  • かけ&白天
  • かけ&白天

もっと見る

4位

池内うどん店 (陶、綾川、滝宮 / うどん、そば)

55回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2024/03訪問 2024/03/26

お帰り~池内♪                              綾川町「池内うどん店」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

お帰り~池内♪                              綾川町「池内うどん店」およそひと月半の休店から、本日3月16日営業再開で〜す

お帰り〜「池内うどん店」さん。

いやぁ〜嬉しいねぇ(*^^)v

どれだけ、この日を待ち侘びてた事か。。。

大将にお帰りなさいの挨拶をして・・・

まずは、駆けつけ蕎麦2玉・・・いつもの冷たいんで祝杯だぁ〜(左隣は嫁のアベック)

ウンウン(๑>◡<๑)♪

噛めば弾き返す・・・蕎麦にあるまじき力強い弾力

そして旨味が凝縮された濃い目の出汁。。。

やはり美味いっ٩(ᐛ)و美味すぎるっ

店も以前のまんま♪

変わらぬ景色、変わらぬ味(*☻-☻*)

壮絶な思いをしながらも、見事復帰を果たしてくれた大将に感謝です

これから、また通い続けれる・・・
 
心のよりどころとなる場所が、また出来立た事がホント嬉しい(*´з`)

とにかく・・・お帰り池内~
 
あ、食べログさん・・・そんなワケだから「掲載保留」を外しといてくださいね(・ω・)ノ
 
池内うどん店。。。見事、営業再開いたしました✋

臨休とか定休日(月・金)は増えてますので、お気をつけくださいm(__)m
 
。。。ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~玉切れまで(大体お昼すぎ13時ごろ)
定休日:月曜日、金曜日、その他臨時休業あり(店頭およびSNSにて告知)
駐車場:公式的には無し
備考:完全セルフ店(麺温め、出汁のみ店側)
   支払い=先払い
 
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

2月6日から暫くお休みです。                       綾川町「池内うどん店」来月から暫く休店になるので、その前に・・・

「池内うどん店」さん。

2月6日からの休店の知らせを受けてか、

今日は、お客さん多め・・・みんな想いは同じなんだよね〜(*´艸`)

池内を大切に思う気持ちは、皆いっしょ。。。(((uдu*)ゥンゥン

長期おやすみ前に、池内の味をギュッと噛み締めるておきたい。。。
 
ただ、それだけの事なのさっ

暫く食べれなくなっちゃうから・・・今回は、あべっく冷たいのん(・ω・)ノ

ソバ2:うどん1で。。。

うどんのピチピチっとした心地よいコシと、

ソバの、キュキュっとうなるような小気味良い弾力を・・・

両方併せ持つ、唯一無二な美味しさ・・・

池内発祥・・・と、言うか命名の「あべっく」で味わう至極の旨麺

あぁぁぁ〜やっぱり美味いわぁ~(*´艸`)

6日以降の事は何も決まって無いけど・・・再会の暁には、スグ駆けつけるからね。。。

そう、池の鯉たちに告げて・・・ほんの、暫しのお別れ。

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~13:00頃まで
定休日:月曜日、金曜日
駐車場:店舗向かい
備考:完全セルフ店(薬味ネギ、盛付けのみ店側)
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

新年~初池内♪                              綾川町「池内うどん店」新年あけて、ようやく初池内もうで(๑>◡<๑)♪

「池内うどん店」さん。

大将はじめ、オバちゃんたち・・・今年もヨロシクっm(__)m

いつもの・・・「蕎麦(そのまま)2玉」

見慣れた風景をバックに。。。いただきます

うむっ(*´з`)♪ 新年あけても。。。美味いっ

口の中で、グイングイン暴れる蕎麦らしからぬ弾力(´艸`*)

そして、そんな剛麺に絡むシッカリ辛め、、、しかし、風味芳醇な濃いめの出汁(‾∇‾)

やはり、これこそ池内の蕎麦っ

今年も、これから何度もお世話になる味(๑>◡<๑)♪

大満足で、どんぶり返却に行く途中・・・この通達が目に入る。。。

2月から、しばらくの間・・・休店(‾▽‾;)

大将に聞けば、やはり昨年夏の大怪我により、とりあえずは再開までは果たしたけど、

完全完治とは至らず、自身の身体に騙し騙しの強行営業となっていたワケで・・・

その怪我の完治に向けての休業となるみたい、、、

とにかく、大将には元気に復帰してもらいたいし、
 
この旨き蕎麦が食べれなくなっちゃうのは非常に困るので、、、

元気な池内さんの復活を願って・・・

ごちそうさまm(__)m
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~13:00ごろ(玉切れ次第終了)
定休日:月曜および金曜日
駐車場:
備考:完全セルフ(薬味は店側)
   支払い=先払い
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

中華から純白の池内に生まれ変わりました♪                 綾川町「池内うどん店」ネェさん‼️事件ですっ

休日麺活・・・

「池内うどん店」さんでの出来事っΣ(‾□‾|||)

見慣れた池(川だけどね~@4回目)を横目に、いつもの蕎麦そのまま3玉発注〜♪

受け取ったドンブリ見て驚いたっΣ(・□・;)

ラーメン鉢(中華ドンブリ)じゃないっ⁉️

そぅ❗️

大将いわく・・・これまで使ってるラーメン鉢(中華ドンブリ)だけど、
 
そろそろ痛みが目立ち始めたし重たいので、、、新しいのに変えようかと・・・
 
そう考え探したけど、今使ってるヤツに似たドンブリが無かったのだそう・・・

それで、心機一転まっさらな純白のドンブリを採用する事にしたのだそうな(‾▽‾)

あの、ラーメン鉢に入ってる、うどん・ソバの画が「池内」のトレードマークだっただけに、

正直言えば、、、ちょっと残念ではあるが・・・形ある物、いつかは。。。

もちろん、中の味、美味しさは変わらないし、、、まぁ、致し方ないか(‾▽‾)

軽量化も図られてるしね

これからはラーメン鉢の池内ではなく、純白の池内に生まれ変わります(๑>◡<๑)

まっ、そう言う事で。。。今日の蕎麦も美味かった〜

・・・と、満足顔で食器を返却し、帰ろうとしたら・・・
 
大将から、嬉しぃ計らいが。。。

これまで使ってたドンブリ・・・
 
程度の良いのは残してるんだけど、良かったら記念にどうですか?って(*´艸`)

すんごい嬉しいプレゼント♪

もちろん2つ返事で(・∀・)ゥンゥン!! ありがたくいただきました~

これからは、このドンブリ使って家そば食べよ〜っと♪

店のドンブリは変わっても味は不変(*^^)v
 
大好きな池内で美味ぁ~いソバ(^^♪
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(お昼過ぎには玉切れの時もあり)
定休日:月曜日・金曜日
駐車場:店舗正面の路側帯内に自己責任にて停めてください
   (※進行方向駐車厳守!対面駐車(反対方向向き)はやめてください)
備考:セルフ店
   麺温め、出汁、薬味(ネギ)=店側
   配膳=セルフ
   支払い=先払い(スマホ決済等は不可)
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 
 
 
ラーメンどんぶり昔ながらのラーメン鉢朱巻龍ラーメン鉢ラーメン丼中華美濃焼日本製楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 
 
 

復活~お帰り池内♬                            綾川町「池内うどん店」大将が怪我されて長期休業中だったけど、

およそ2ヶ月ぶり・・・ついに営業再開の一報が。。。(≧▽≦)

「池内うどん店」さん。

みんな再開を待ち望んでたのね(´艸`*)

久しぶりに朝から行列出来てた

やっぱ、この賑わいって必要よ

池を泳ぐ鯉たちもヨロコンデおる。。。正確には、池じゃなく川だけど(‾▽‾)

そういう自分も「再開」の喜びからか、いつもは2玉で抑えとるんだが、

今日は嬉しさを抑えきれずに・・・

「ソバ冷たいのん3玉」

やはり、みどり蒼々とした池(川だけどぉ〜)がバックの景色が、

この、ソバ入り中華丼には、お似合いだ(≧▽≦)

2ヶ月ぶり・・・
 
いや、食べてない期間からすれば3ヶ月ぐらいのブランクがあった池内のソバ

ウンウン(๑>◡<๑)♪

この味、このコシ、この風味

コレよ❗️コレっ‼ 池内のソバ。。。

やっぱ唯一無二の味、他では味わえない美味さ

戻って来てくれて、ありがとう(*´艸`)♪

大好きな池内のソバ

おかえりなさい(๑>◡<๑)b

また、綾上へ足繁く通う日々になりそうだ(*^^)v

もちろん、ヨロコンデ。。。

そうそう・・・営業再開して、味は変わらないけど変わった事が1つある。

定休日・・・

従来の月曜日に加え、木曜日も休みになった事。。。

いくら怪我から復活したとは言え、大将の負担を思えば、、、
 
それぐらいは致し方ないよね(*'▽')

コレからも、唯一無二・・・史上最強に美味い蕎麦を食べさせてください

とにかく、お帰り池内(๑>◡<๑)・・・また来ます('◇')ゞ

ごちそうさまでした~
 
※定休日の件ですが、先日10月からの新しい定休日が張り出されていたので、ご報告。。。

10月からは月木から月金の定休日に変わります。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(※現在、玉数制限に付き、早めに玉切れしてしまう可能性あり)
定休日:月曜、金曜日
駐車場:道路挟んで向かいの白線内側部分に自己責任にて駐車してください。
備考:セルフ店(麺温め、出汁=店側 薬味、配膳=セルフ)
   ※topping等のサイドメニューはございません(生卵のみあります)
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 
 
 
山清鬼びっくり七味唐辛子30g×8個香川県山清七味とうがらしひちみ唐辛子楽天市場  
 
【ふるさと納税】七味唐辛子山清の鬼びっくり七味唐辛子30g1袋山清うどんそば薬味漬物きんぴらチャック付国内製造ゆうパケット発送調味料スパイス唐辛子お取り寄せ送料無料香川県高松市1000円ポッキリ楽天市場  
 
【国産・無添加】鬼びっくり一味唐辛子 12g[山清]缶入り 香川産本鷹唐辛子100%楽天市場  
 

日曜の朝のルーティーン♪

「池内うどん店」さん。

昨日とはウッて変わって梅雨空の朝☔️

でも、なんとな〜く池内って、雨模様の方が似合うのよね〜(๑>◡<๑)♪

そして本日の注文✋

ちょうど「うどん」が出来立てだったから・・・

久しぶりに、ソバ2:うどん1の「あべっく」を冷たい「そのまま」で

「あべっく(そのまま)ソバ2うどん1」

ウン(๑>◡<๑)♪

出来立て〆たて

うどんのコシ弾力バッチリ

ソバも・・・モチロン旨し

2つのの異なる食感をマゼマゼで〜(*´з`)

うどんとソバ・・・異なる2つの風味食感を堪能〜

熱々ではなく、冷たアベックも良いものだ

休日ルーティーン池内詣(๑>◡<๑)今朝も整いました

そぅそぅ✋

最近、店頭に書かれてるコレ・・・

対面駐車は、逆走を意味しますので・・・

みなさん方向守って停めてくださいね^_^
 
(`・∀・´)ノヨロシクです
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(13時ごろには玉切れの場合もあります)
定休日:月曜日(その他、臨時休業あり※店頭およびSNSにて告知)
駐車場:店舗向かい路側帯(白線より内側厳守)に進行方向並びで路駐
    (※自己責任にてお願いします)
備考:セルフ店(完全セルフ)
   支払い=前払い(スマホ決済等不可)
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 
 

 
 

連休〜突入

・・・と、言っても、ウチは2連休の後、

飛び石でポンポンポンのGW週間だけどねぇ〜(‾▽‾)

そんな、連休初日の麺活は、やはり・・・

「池内うどん店」さんから️

ほんのり列も出来てたけど、まぁ難なく、いつもの・・・

「ソバ(そのまま)2玉」

池の(川だけど・・・)草木も蒼々と。。。

5月〜って感じになってキマシタね(๑>◡<๑)

ウン(‾▽‾)b

今日のソバも、コシ弾力バッチリ

ごちそうさまでした~

さて・・・次、どこ行くべ⁇(・∇・)
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00
定休日:月曜日(その他臨時休業は、店頭およびSNS等で告知)
駐車場:店舗正面道路の対面車線側白線内側
    ※通行に支障をきたさないよう、縦列駐車で・・・
     くれぐれも反対車線からの逆走駐車はおやめください。
     また、路側帯駐車という性質上、駐車は自己責任にてお願いします。
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 
 

 
 

アベックではなく別居でほっこりと(*^^)v               綾川町「池内うどん店」休日ルーティーン

・・・いや、ルーティーンと言う割には少し間が空いた、およそ2ヶ月ぶりのコチラ✋

「池内うどん店」さん。

オーダー開口1番モチロン・・・✋

ソバ冷たい2つ(2玉)✌️

大将から「もうスグ新しいのが上がるから〜」・・・と告げられ、

ウンウン(◠‿◠)もちろん待ちますとも〜

ソバの出来立て〆立てを待ってると、先にうどんが揚がって来キタぁ〜(*゜∀゜*)

そんなの目にしたら・・・うどんも食べんといかんよね〜(*´з`)

ガマン出来ず「うどん」を追加オーダー

こういう場合、、、ソバ2+うどん1の「あべっく」にするのが、この店流だけど、、、

ここは、あえての別々2丼で✌

「ソバ(2玉)」&「うどん(1玉)」

「アベック」ではなく、いわゆる「別居」(≧∀≦)

・・・勝手に名付けてるのでオーダーの時に、
 
そう告げても、きっとオバちゃんらには通じない。。。(‾▽‾)

「ソバ(2玉)」

出来上がったばかりのんをビシバシに水〆〜

ビシバシの弾力をファーストtouchに感じながら口に運べば、、、
 
そんじょソコラの剛麺をはるかに凌ぐ超絶なコシ弾力に思わずウナる(≧∇≦)♪

そんな強弾なソバに負けず劣らず、さぬきうどん界でもトップクラスであろう、

超濃いめの出汁の味わいも最高ぉ〜

この麺あって、この出汁あり(‾^‾)ゞ

やはり、旨いねぇ〜池内のソバっ

「うどん(1玉)」

出来立て〆たてツヤっツヤ✨

活麺とは、まさにコレの事っ

ソバに比べれば、強固さは控えめに感じるけど

それでも、グイグイ来るコシ弾力は流石っ

白い活麺が、濃いめの池内色に染まりながら、いただく旨うどん(*´з`)

ウンウン(๑>◡<๑)やはり、池内はソバも美味いがうどんもgood

名物あべっくで、うどん+ソバのマリア〜ジュを愉しむのも良いが、

セパレートで其々の良さを再確認しながら・・・

本日も池内詣。。。

あ、そうそう。。。店からのお知らせ〜

4月の池内は月曜定休以外に臨休もあり〜(・∇・)

お気を付けあそばせ〜

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00
定休日:月曜日(その他、店頭にて臨時休業日の告知アリ)
駐車場:店舗対向車線側、路側帯内に自己責任にて・・・
備考:セルフ店(麺温め以外は完全セルフ)
   支払い=先払い(現金のみ)
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 
 
 

 
 
 

令和5年の池内初詣                            綾川町「池内うどん店」令和5年〜お初の池内(‾▽‾)

もちろん、そば冷たいのん2玉〜✌️

ウン(๑>◡<๑)

今年の蕎麦も、コシ良しツヤ良し旨さ良しオッケー☆⌒d(´∀`)ノ♪

本年もヘビロテいたしますので、よろしく〜

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(玉切れ次第終了)
定休日:月曜日(その他、臨時休業アリ【店頭およびSNSで通告】)
駐車場:お向かい路肩space白線内に、自己責任にてお願いします。
    ※対面駐車はしないでください【東向き〔綾菊方面〕で停めてください】
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 


アベック・・・ではなく別居?(‾▽‾)     綾歌郡綾川町「池内うどん店」          まぁまぁ豪雨の朝☔️、、、

朝麺活はコチラから〜(^。^)

「池内うどん店」さん。

雨の池内・・・

シットリと落ち着いた店内も風流ね(‾▽‾)

いつものように蕎麦2玉をオーダー入れたら、
 
ちょうど、うどんが釜から揚がってキター(≧∀≦)

すかさず、釜揚げうどん(1玉)も注文

1つのドンブリで、うどん&蕎麦まぜまぜの、通称「あべっく」が有名な店なんだけど・・・

あえて別々の2丼でいただきます(*^^)v

アベック。。。いや、最近の言葉で言うならカップルか❓
 
そのカップルが別々に別れてるので・・・「別居」⁉
 
それとも、、、「離婚」??(^^;)
 
昨今の晩婚化?果てには少子化問題にまで発展しそうな・・・由々しき事態ではあり〼
 
。。。て、なんでやねんっ\(゜ロ\)
 
ま、そんな冗談はさておき・・・いただきます

「釜揚げうどん」

この店の場合、、、

釜揚げっちゅうてもツケじゃない釜醤油style

あ、醤油じゃなく出汁だったか、ここは・・・

何気に、ここでの釜揚げうどんは初めてかも〜

てか、うどん自体、久しぶりなんだけどね(^^;)

熱々釜揚げ

モチモチっとしたtouchから〜の、

意外とコシもシッカリ感じる食感麗しいヤツ~

美味ぇ〜じゃないかっ☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆

3ススリぐらいで完食(爆)

そして、もう1つのドンブリ(*´з`)

蕎麦2玉冷たいの

いつもは、コッチ専門(*´艸`)

どんなに寒くても、、、この冷たい蕎麦が好き

今朝もビシッと〆ったシャープな食感

濃いめの出汁との馴染も秀逸

やっぱ旨い

池内のソバ・・・冷たいのん(*☻-☻*)

本日もごちそうさま

おっと

12月の臨時休業通達もお忘れなく〜
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(玉切れ次第終了)
定休日:月曜日
駐車場:無し…だけど、自己責任で道路挟んで向かい側白線内。
備考:セルフ店(麺温め、出汁、薬味のネギは店側)
   支払い=先払い
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 

 


お盆休みも池内んグ♪                           綾川町「池内うどん店」お盆休み、まっただ中~
 
この前、いつ行ったか忘れたケド、、、
 
節目として、池内ルーティーンは欠かすわけにゃぁ~いかぬ(''◇'')ゞ
 
で・・・いつもの、定点観測的パトロール。
 
「池内うどん店」さん。

毎度、変わらぬ絵面だが、、、それが、逆に安心感あるってものよ✋
 
店舗前の掲示板。。。

8月の末は4連休になるので、みなさん気を付けてここ、テスト出るよっ(‾▽‾)
 
で・・・いつもの。。。
 
「そば2玉(冷たいのん)」

定番の池バック撮影のち・・・

表に移動して、ロードサイドにて・・・

いつものコシ強のイキイキ食感に舌鼓
 
お盆休み・・・

満喫中~(*´з`)
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00
定休日:月曜日(その他、臨時休業あり)
駐車場:ありっちゃぁ~アリ。。。ただし自己責任で✋
備考:セルフ店(麺温め、盛付けのみ店側)
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 
 

今日も元気だソバが美味い(^^♪                     綾川町「池内うどん店」休日の朝はここから・・・
 
いつもの「池内うどん店」さん。

今年、何度目❓って、もぉ分らんよぉなるぐらい来まくってる店ですが、、、
 
本日も(冷たい)ソバっ。。。2玉✌

ちょうど店着いたら、ソバが茹で上がるtiming~(*´з`)
 
だから、出来立ての〆たて
 
ソバのくせに、ぐいぐい来る強烈なコシ(‾▽‾)

うどんにも負けない活きのイイ弾力は、ほかの何物にも代えがたい美味さなんよね~
 
・・・実際、こんなにも強烈な弾力のソバは、ここ以外では出会った事ないし~(*^^)v
 
この、ソバ…らしからぬ弾力を求めて、、、
 
この店に通ってるって言っても過言じゃないぐらい・・・ここのソバが大好き(*´艸`)
 
(・∀・)ウン!! 今日も元気だソバが美味い
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00
定休日:月曜日
駐車場:交通マナー厳守で自己責任にて店周辺に・・・
備考:セルフ店(ハーフセルフ:麺温め、盛付け以外はセルフ)
   支払い=先払い
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 

 
 
 
 
 
 
 
ヤマモリ名代そばつゆ缶195g(1本)|そばそばつゆ蕎麦つゆ新そば年越そば年越蕎麦だし関西風関西缶つゆ麺つゆあす楽楽天市場156円 
 

ちょいと値上がりましたが美味さプライスレス(‾▽‾)b           綾川町「池内うどん」ゆい後のつよ志で美味いカケうどんを食ったあとは、、、
 
帰り道の惰性で、コチラに寄り道。。。
 
「池内うどん店」さん。

最近、休日ともあらば店の入り口まで伸びる行列で、
 
通り過ぎる車のドライバーさんが、なんの騒ぎ❓と振り返るほどの人気店となりましたね。。。
 
ま、人気が出るのは良い事だ^^
 
そんな最後尾に付け、待つこと数分で池まで辿り着きました^^

池の鯉。。。前より、だいぶん巨大化してないか?(◎_◎;)
 
おっと。。。今月(4月)から値上げなのね

昨今の小麦高騰とか原油高とか思えば仕方ないよね~
 
それに、値上したって美味さへの感動はプライスレス('◇')ゞ
 
なんちゃでないです~
 
注文の順番が回って来たので、新価格360円握りしめ~オバちゃんにSAYオーダー(^O^)/
 
。。。を思ったら、、、「蕎麦つめたいん2つね❓」と、先に言われちった(;^ω^)
 
前回、ソバ切れで、うどんだったので・・・
 
久々の~「蕎麦2玉(冷)」

うぉぉぉ~(≧▽≦)

やっぱ美味いねぇ~
 
ピッチピチの美麺(*´艸`)

ツヤ、コシ最高ぉ~
 
2玉330円から30円UPになっちゃったけど・・・
 
なんちゃでない、美味さプライスレス
 
やっぱり池内の蕎麦が好き(*^^)v
 
本日もごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(14時前でも玉切れ次第終了)
定休日:月曜日(その他臨時休業アリ※店頭に告知します)
駐車場:ご自身の責任で・・・あり〼
備考:セルフ店(ハーフ)
   麺温め、盛付け、出汁、薬味(ネギ)=店側
   配膳=セルフ
   支払い=先払い
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 

年明けから、ちょっと開いた今年3度目の池内詣で。。。

さぁ~って ソバ食うぞぉ~⤴(^_^)/
 
・・・と、奮起したのも束の間(;^_^A
 
なんと、ソバ玉切れにつき、、、ソバ製麺中で、提供できるのに30分はかかるとの事
 
たぶん、朝からソバ客が殺到したんだろうな・・・
 
これまでも、たま~にギリで蕎麦にありつけた事が何度もあったから、、、
 
今回は、きっとその玉切れアイドリングtimeのハザマに陥ってしまったみたい。。。
 
久々の池内(・・・とは言っても2ヶ月のブランクだけだが^^;)なので、
 
思いっきりソバを楽しみたかったから、、、30分待つのも手だったんだけど、、、
 
ソバは次回への楽しみに残しといて、、、
 
蒸籠を覗けば「うどん」はいっぱい並んでるので、、、
 
今回は「うどん(冷)」を2玉でイってみよ~

いつものソバに中華丼ではなく、うどんに中華丼。。。
 
なんだかスゴク新鮮な気がする。。。

初めて池内を訪れたのが、もうかれこれ25,6年前・・・いや、30年経ってるかな❓
 
初めは知らずに引き戸側から入って、オバちゃんに怒られて(笑)
 
委縮しながら「うどん」を注文したっけ。。。w
 
ファーストインプレッションは、細い通路越えた先にある変な店で、
 
愛想の悪いオバちゃんと、ぶっきら棒な風貌のオッちゃん(先代)が調理場に居て、
 
ものすご~く人を寄せ付けないオーラみたいなのがプンプンしてて、
 
最初に怒られたせいもあるけど、とにかく1秒でも早くこの場から立去りたい~
 
・・・って思ったもんだっけ^^;
 
そんなだから、初めて食べる「うどん」の味は、負のインパクトしか無くて、
 
出汁醤油みたいな濃い液体がかかっただけで、
 
ただ単に辛いだけの「うどん」ってイメージで、
 
もう2度と来ることはないだろう。。。って感じだったな・・・
 
それが、のちに、、、ソバが絶妙に美味い‼
 
・・・と知人が言うもんだから仕方なく同行して初めて蕎麦を食べた時の、
 
あの感動ったら。。。
 
あの鮮烈な味のイメージは未だに憶えてて、
 
それが今現在も余韻として残ってるワケで・・・
 
その余韻に浸りたいがために、
 
30年近くも年に何度も何回もリピするようになったんだけど、、、
 
その「うどん」版。。。

最初はフツーの味って思ってたけど、
 
池内を知れば知るほど、この味は池内にしか出せない味なんだよね~(*´з`)

オンリーワンな味・・・オンリーワンな「ソバ」。。。そして、オンリーワンな「うどん」
 
・・・やっぱ、池内の「うどん」は、「ソバ」と同じく。。。
 
麺がピチピチ活きてて、

そんじょそこらの「うどん」とは美味さがケタ違いに感じる唯一無二の逸品
 
あらためて、池内のスゴさを思い知りながら・・・至極の1杯をあっと言う間にペロリ
 
大好きな蕎麦にはありつけなかったケド、、、
 
池内の味に大満足な休日でした。
 
来月はソバを食べに来よう。。。
 
あ、、、来月は臨時休業あるので気を付けなきゃ

 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(玉切れ次第終了:13時には終わってる事も・・・)
定休日:月曜日
駐車場:無し 【店舗前に路駐(バス停付近には停めず白線の内側に停めてください)※自己責任でヨロシクお願いします。】
備考:セルフ店(ハーフセルフ)
    麺茹で、出汁、盛付け、薬味(ネギ)=店側
    配膳=セルフ
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 

令和4年の池内初め                            綾川町「池内うどん店」1月5日・・・新年最初の営業日なので、年始の挨拶もかねて^^
 
「池内うどん店」さん。

あけおめことヨロ~いつものん2つ✌
 
・・・と、かんたんな年始の挨拶をすませ(注文までワンセット??w)
 
新年最初の池内初め~ソバ初め

どんなに息が白くても、
 
どんなに寒くても、、
 
どんなに霜が降りていても、、、
 
どんなに外気温0℃だったとしても・・・
 
ソバ冷たいん2玉(*´з`)

これだけは、崩せない自分のスタイル
 
だって好きなんだもぉ~ん(‾▽‾)
 
いつもと変わらぬ、ビシバシの食感

そして、ガツンと来る味(*^^)v
 
今年もヘビロテするだろうけど、、、
 
今年もこの店だけで蕎麦50玉ぐらいは食べると思うケド・・・
 
どうぞヨロシクおねがいしますm(__)m
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(玉切れ次第終了)
定休日:月曜日
駐車場:
備考:セルフ店(ハーフセルフ)
    麺温め、盛付け、薬味(ネギ)=店側
    配膳=セルフ
    ※惣菜の類はありません
    支払い=先払い
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 

 
  

今日も元気だ蕎麦が美味いっ♪                        綾川町「池内うどん」つい、この前食べたばかりだけど・・・
 
そのブログを嫁が読んでて、連れてけ~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
 
・・・って言うので、2週間ぶりの池内(‾▽‾)

滅多に来ない娘も付いてきて、久々にファミリー蕎麦(*^^)v
 
朝の池(川だけど・・・)の眺め、、、神々しいねぇ~

そして注文は、、、もちろん、いつもの~✋
 
蕎麦、、、冷たいん2玉
 
いつもと、ちょっとアングル変えてみた。。。角度変えただけだけどw

でも、いつもと違う新鮮な画
 
ほんの2週間ぶりだけど・・・

今日も元気だ蕎麦が美味いっ
 
ごちそ~さんっ
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(13時ぐらいには玉切れの時あり)
定休日:月曜日
備考:セルフ店(麺温め、出汁入れは店側)
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 
  

雨の池内☂                                 綾川町「池内うどん」そろそろ蕎麦、食べに行っとかなきゃね(一一)
 
ぇ?昨日の投稿でブッカケ蕎麦食べてたって❓
 
あ・・・アレは、アレ(笑)
 
此処の蕎麦は、別もんなんよw
 
で・・・やって来ました。
 
「池内うどん店」さん。

お盆だけど雨降りだからかな・・・
 
あと、コロナ流行ってるから県外渡航自粛のせいもあるか・・・
 
お客さん、かなり少な目・・・いつも、混んでるからスグ食べれるのは嬉しいけどね^^
 
いつもの・・・
 
「蕎麦(冷)」の2玉

雨降って木々も碧々・・・池の水(ホントは川だけど・・・)も、より一層透き通って見えるねぇ~(^。^)

雨に映える中華ドンブリ
 
とりあえず画になる構図をシャッターに収めたあとは、
 
場所を移し、より解放感のある道路側のベンチ席でいただきます
 
いつも車列が並んでる駐車スペースには自分の車だけがポツ~ン^^;

アスファルトずぶ濡れで、ビシャビシャ言いながら雨降ってる・・・
 
そんな中、ベンチに座り行きかう車を目で追いながら食べる蕎麦は、これまた格別な味
 
池内の蕎麦って、なんでこんなに雨が似合うんだろうね・・・
 
シットリとした空気に、ビシッと決まった蕎麦らしくないコシのある麺線が震えるほど美味い
 
コレを食べるために、およそ1時間のドライブも・・・
 
そういや、もう30年ぐらい続いてるな(‾▽‾)
 
昔と変わらず、今もなお僕の味覚を魅了し続ける池内の蕎麦。。。
 
やっぱ、美味いわぁ~(*´з`)♪
 
で・・・空いてる事だし、当然おかわり♡
 
おっ
 
ちょうど「うどん」が出来上がったトコなんだ・・・
 
ならばっひさしぶりに「うどん」のみを味わってみようでわないか(^O^)/
 
「うどん(冷)」

真っ白の輝く麺・・・
 
純真無垢・・・そんな言葉がまっさきに思い浮かぶ美しさ

透き通った池の水に負けてない透明感ある麺線(*´艸`)

シットリ感を保ちつつも、グイグイ押し上げるコシ感
 
蕎麦も美味いケド、、、うどんも美味ぇ~な(*´з`)

改めて知る、うどん店・池内の美味さ。。。
 
そんな美味さをほぼ独り占めできた本日の池内でした。
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(玉切れ次第終了)
定休日:月曜日
備考:セルフ店(ハーフセルフ)
     麺温め、出汁、薬味(ネギ)=店側
     薬味(唐辛子)、配膳=セルフ
    支払い=先払い
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 

 
 
 
 
  

今日も元気だ蕎麦が美味いっ♪                           綾川町「池内」ひと月ぶりの池内~

やっぱ、月に一度は此処の蕎麦を食べに来なきゃね~(‾▽‾)

梅雨明けか❓ってぐらい、気持ちよく晴れ渡った好天日
 
店の裏を流れる川(池じゃないんだよ~実わ(*^^)v)もスッカリと夏の装いって感じね(^。^)

でっかい鯉も気持ちよさげに泳いでます

好天に恵まれてか、お客さんもいっぱい・・・
 
行列を成してたので、今日はお代わり諦め1杯勝負で・・・
 
蕎麦3玉をいつものように冷たいので・・・✋

表の道路側にて、いただきます

ピチピチ〆たての活きのいいヤツ

うどんのように、コシがあってメッチャ旨し
 
この1杯で今日1日、元気になれるっ(*´з`)

今日も元気だ蕎麦が美味いっ
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00
定休日:月曜日
備考:セルフ店(ハーフセルフ)
    麺温め、出汁、薬味(ねぎ)=店側
    配膳=セルフ
    支払い=先払い
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 

 
 
 
  

久々の・・・あべっくぅ~♪                        綾川町「池内うどん店」月に1度は池内詣で・・・(*'ω'*)
 
はい('◇')ゞ今日もやって来ましたよ(*^^)v
 
恒例の「池内うどん店」

GWだから、めっちゃ混んでるかな~❓・・・と思ってたけど、
 
やはり、コロナ自粛要請が効いてんのかな・・・
 
午前9時の時点で、お客さんチラホラ程度。。。
 
ま、、、地元民にとっては嬉しい事だけどね~・・・
 
しっかし、飲食業界全般・・・長引く自粛モードは、制約ありすぎて大変ですよね。。。

飲食以外に、色んな面で気を使わなくちゃいけないし・・・

そんな中でも、営業してくれてる事に感謝しながら・・・
 
いつもの「ソバ(冷)2玉」を・・・
 
いつものように、川(←池じゃないんだよ~^^)を眺めながらいただきます

相変わらず、、、ビシバシに弾力ある食感

その弾力あるコシに、さらにパンチを効かせた濃い目の出汁の味わい
 
いやぁ~ひと月ぶりとは言え・・・やっぱ美味いねぇ~(*´艸`)
 
2玉・・・あっという間に完食^^
 
今日は、お客さん空いてるから・・・お代わりも(並び返す必要なしで)速攻~
 
ん~っと。。。お代わりは、久々にアレいってみよぉ~(*^^)v
 
おばちゃ~ん「あべっく・・・してぇ~ん✋」
 
ってか、久しぶりに「あべっく」って恥じらいもなく発っせたな(;^_^A
 
他のお客さん大勢いたらテレて言えないところだったわ(〃ノωノ)
 
そんな久々の「あべっく」

ツヤツヤの「うどん」と、ピチピチの「ソバ」。。。
 
2つの異なる味と食感のハーモニー(*´з`)

三省堂の国語辞典で「アベック」って引いたら、
 
「池内うどん店」って出てくるんちゃうか❓ってぐらい、
 
この店の名物メニュー(・・・うどんorソバしかないけど^^;)
 
やっぱ美味いなぁ~~~(*´艸`)
 
連休中だけど、思いのほか静かな店内で、、、
 
「池」のようだけど、実は「川」だったと言う、、、

大きな錦鯉が泳ぐ水面を眺めながら、
 
美味すぎる絶品ソバと、お代わりの「あべっく」を嗜みました
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00
定休日   月曜日
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 

 
  

そして池内・・・                             綾川町「池内うどん店」移転オープンの店を出た後、、、
 
自宅まで、まっすぐ帰ろうと車を走らせたのですが、
 
なぜか此処に・・・(笑)
 
「池内うどん店」さん。

どうやら僕の車には、池内自動naviが付いてるみたいです^^;
 
今月の休日予定もチェック

県外客お断り規制も解け、県外客も戻りつつあるようで・・・
 
お昼前のタイミングで数人待ちの列の最後尾・・・
 
約10分ほどの順番待ちを経て、ようやく注文。。。
 
セイロにはまだ3,4玉残ってたけど、釜に入ってるのが2,3分待ちだったので、

そっちを待って出来立ちの水〆ピチピチなんを・・・
 
いつもの「蕎麦そのまま2玉」で・・・

天気が良いので下の川(池みたいですが川なんです^^;)まで降りて、、、
 
出来たばかりのピチピチの蕎麦を食らう(*´з`)

冷水でシッカリと〆られ、
 
蕎麦の剛麺と言わんばかりに口当たり抜群

なんやかんや言うて、寄るつもりなくても寄ってしまう池内(笑)
 
今日も美味しゅう~ございました
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00
定休日   月曜日
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 

 
 
 
  

令和3年もヘビロテしま~す                    綾川町「池内うどん」新年のご挨拶もかねて池ウッチんぐ
 
「池内うどん店」さん。
寝ても覚めても大好きなお店(#^^#)
 
今年もヘビロテしますよ~
 
あ❕大将~✋今年も宜しゅ〜m(__)m
 
そしてオーダーは、いつものん
 
「ソバ2玉(冷たいん)」
どんなに寒くたって…
 
この水〆され、ビシっと引き締まった…
グイグイtouchの蕎麦が好きっ
 
アケオメコトヨロ〜
 
令和3年お初のソバ冷たいん2つ
 
今年も、ヘビロテでお世話になるぜぇい(‾▽‾)
うん(๑>◡<๑)やっぱ旨い
 
池内の冷たいソバっ
 
一気に食っちった(≧∀≦)
 
で…いつものように、お替わり〜✋
 
同じく…冷たいソバ2玉ぁ〜(笑)
あんたも好きねぇ〜
 
どんなに、言われようとも…
 
好きなんだからしょ~がないっ(*´з`)
 
場所を店先に(*´з`にガッツク
やっぱ美味ぇぇぇぇぇ~~~~~(*´艸`)
 
今年初の池ウッチんぐ(*´艸`)
 
これから1年、、、何回、このルーティーンが続くのか分んないけど・・・
 
とにかく、、、ごちそうさまでした〜
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087‐878‐0139
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(玉切れ次第終了)
定休日   月曜日
 
 

 
 

 
 

今年もいっぱいお世話になりました。                    綾川町「池内うどん店」投稿はしてないけど~今日も来ましたよ(‾▽‾)
 
「池内うどん店」

なんやかんや言うても、月1・・・
 
もしくは月2・・・あるいは月3ペース(笑)で食べに行ってる大好きなお店・・・

今朝も、たくさんのお客さんが列を成して大賑わいです(*´з`)

あら(‾▽‾)M田さ~ん お久しぶりで~す✌
 
ちょうど、顔見知りの方ともお会いでき、ワイワイがやがや・・・
 
今朝は列も伸びてきてるし、お代わりに並び直すのも面倒なので、、、

「蕎麦(冷)」の3玉をいただきました。

男は黙って「冷」・・・では、ありませんが、
 
僕は、ここでは、ほぼ年がら年中・・・蕎麦の冷たいのん一択なのです。
 
水〆され、ビシッと締まったシャープな蕎麦の口当たりが大好き(*´艸`)

冷たい麺に粗びき唐辛子をスプーン2杯・・・
 
冷たい蕎麦だけど、食べ進めるうちに超強烈なカプサイシン効果で額に汗を滲ませながら・・・
 
3玉のボリューミーな魅惑の蕎麦に舌鼓・・・
 
今年も残すところ2週間足らず・・・
 
コレが、今年最後の池内になりそうな予感。。。
 
そう思うと、今年1年この店で食べて来た蕎麦たちが・・・
 
走馬灯のように・・・脳裏を駆け巡りますね。。。
    
 
全部、同じ絵面ですが・・・
 
ま、、、それぐらい、ここの蕎麦が大好きなんですぅ~(*´з`)
 
今年も、いっぱいお世話になりました
 
また、来年も間違いなく・・・お世話になるとは思いますがwww
 
とりあえず、今年もありがとうの感謝を込めて・・・美味しくいただきました(*´艸`)

ありがとう池内さん。
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(13:00ぐらいで玉切れ閉店の可能性あり)
定休日   月曜日
 
 

 
 

 

令和2年初 池ウッチング♪                        綾川町「池内うどん店」しばらくは、どこ行っても令和2年初の…シリーズが続きそう?(笑)
 
いやいやいや(;^_^A
 
まぁ、コチラもお約束の~的なもんはありますが、
 
新年明けて初の・・・ご挨拶かねての訪問です(‾▽‾)
 
「池内うどん店」

新年明けて・・・は、確かに初なんだけど。。。
 
実は、昨年の12月29日の最終営業日に食べに来とるので、
 
今日は7日だから正味1週間ぐらいしか経ってないんですけどね~(‾▽‾)ハッハッハ~♪
 
正月明けとは言え、平日の火曜日なのでお店はよく空いてらっしゃいます^^
 
何はともあれ・・・大将とオバちゃんたちに新年のご挨拶~m(__)mペコリ~
 
アンタ❕まだ正月休みなんな~⁉ってビックリされますが、、、
 
まぁウチの会社、山関係で山の神様のお許しが出るまでは山入れませんね~ん(^-^;って説明しながら(笑)
 
今年初の「そば」を注文~
 
ちなみに、毎回どんなに寒くたってオーダーは「そば冷たいのん2玉」なのを店の人ら知ってるので、、、
 
今回も有無を言わさず「そば冷たいのん2玉」(≧▽≦)
 
令和2年お初の「そば・・・冷2玉」

昨年と画づらは、まぁ~ったく変わっておりませんが・・・
 
昨年よりも確実に美味しくなってる(゜д゜)(。_。)ウン
 
え?変わらんやろ~❓って❓❓
 
ほらぁ~
 
コッチが令和2年・・・今年初の「ソバ(冷)」

で・・・こっちが、昨年。。。令和元年12月暮れの「ソバ(冷)」

・・・いっしょや(゜Д゜)
 
いや・・・でも、年明け早々の「ソバ」の味は格別や❕っちゅ~事です

ま、、、そんな感じで、今年初の「そば(冷)」に舌鼓を打ってると・・・
 
「新しい(ソバ)んが、今揚がったけどいる~?」って・・・
 
つまり、出来立て〆立てフレッシュなヤツの事ね・・・
 
そりゃ~もう・・・2つ返事でドンブリ持ってお代わりしますとも~✋
 
で・・・2杯目の「そば(冷)2玉」

1杯目のんも、そんな時間経ってるほどでは無かったけど、、、
 
でも、やっぱり出来立てピチピチのんには敵わないねぇ~
 
・・・ってぐらい、メチャメチャ美味しい~~~(*´艸`)
 
ちなみに・・・見た目には、あんまり分らないけど・・・
 
1杯目と2杯目の違い・・・分っかるかなぁ~(‾▽‾)
 

 
答えは・・・
 
唐辛子が粗びきからパウダーのんに変わった事でした~(笑)
 
そんなこんなで今年初の「ソバ(冷)」を駆け付け2杯いただきましたが・・・
 
今年も池内うどん店さんには、いっぱいお世話になりますので、、、(`・∀・´)ノヨロシクで~す✌
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「池内うどん店」
香川県綾歌郡綾川町牛川487−1
087-878-0139
営業時間:7:00~14:00(玉切れ次第終了)
定休日   月曜日
 
 

 
 

 
 

令和元年最後の中毒者オフ会~✌                       綾川町「池内うどん」令和元年・・・今年最後の「池内中毒者の会」オフ会開催~

今回も怪しい人ら、いっぱい終結しました(‾▽‾)

見かけは怪しくっても、心は1つ・・・

池内の「そば・うどん」を美味しく、みんなと楽しく食べる事・・・

それぞれ・・・思い思いの食べ方で。。。
 
フツーに「蕎麦」を食べる人・・・

買ってきた惣菜を乗せて食べる人・・・

プロ顔負けの手料理を乗せて食べる人・・・

特設飲食スペースまで自前で用意して食べる人・・・

小道具まで用意してオフ会を楽しませてくれる人・・・

車の上にドンブリ乗せて遊ぶ人・・・

その光景を撮影して楽しむ人・・・

とにかく、総勢21名・・・
 
池内うどんを愛する会・・・「池内中毒者の会」
 
今年最後のオフ会は盛大に執り行われました

ま、これで池内、今年食い納めってワケではないけど、
 
来年も「池内」より愛を込めて・・・
 
ヨロシクおねがいします(`・∀・´)ノ

オフ会の画像はブログにて・・・↓

 

 

休みの朝は~池内っチング(^^♪

おっ⁉

暖簾が新調されてるぅ~
 
ま新しいノレンをくぐり店内へ・・・
 
朝イチを避けて2時間ぐらいズラしての入店だから、
 
行列も全然なくて即セイロの前へ・・・
 
オバちゃんに、(ソバ)2つ~✌と告げると、
 
「あ、ごめ~ん今、ソバ切れとんや~・・・5分ぐらい待っといて~」
 
・・・との事。。。
 
ならば・・・久しぶりに「うどん」を食べながら「ソバ」ができるのを待つことにするか・・・
 
・・・他の店では、どんな大食漢やっ?(゜Д゜)って思える事かも知れんけど、
 
この店では、ごくフツーの光景・・・(笑)
 
ソバの出来上がりまで、うどんを食べながら待つ・・・

(・∀・)ウン!!
 
うどんだけ食べるんも久々やけど、やっぱ美味いっ

この店を初めて訪れた時は、やっぱアプローチはまず「うどん」だったワケで・・・
 
オバちゃんに言われるがままに手渡された「うどん」を見て・・・「出汁が入ってない」って焦ったっけ。。。
 
で・・・その出汁のほとんど入ってない「うどん」を食べてはみたものの
 
単に辛いだけの醤油うどんって感じで、あんまり良い印象はなかったんやけど・・・
 
この辛いだけだと思ってた出汁に中毒性があるみたいで、
 
また食べたいって思い再び訪れて、
 
その時にこの店のソバの衝撃的な旨さに気づいてしまったんよね~(*´艸`)
 
そして今では、こうやって月1、月2ぐらいで通い詰めてるお気に入りの味になっちゃったワケ。。。
 
と、池を眺めながらブツブツ呟いてると(ひとり言かっ)
 
「ソバ~!冷たいん2つでええんな~?」とオバちゃんの声がしたので、
 
食べ終わったドンブリを手にお代わりをいただきに・・・
 
「ソバ2玉 冷たいのん」

そう・・・これが食べたいがために、
 
毎回決まりきった道のりをワクワクしながら通ってる・・・
 
そして、この「池」「中華ドンブリ」「ソバ」の見慣れた景色。。。
 
これが、僕のルーティーン。。。
 
今日もごちそうさまでした(*´艸`)
 
また1週間、がんばれます
 
PS:増税後もお値段据え置きで頑張るそうです^^
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

 

 

お盆休み突入~のSUNDAYモーニング☀
 
今年に入って、何度目かもう分からんようになってるけど、
 
とにかく、休日朝のルーティーン いつもの池うっちんぐ~♬
 
どわっ!?
 
車停めれんぐらい車列が・・・
 
お盆休み突入で、朝池内人気もヒートアップなようですね^^;
 
とりあえず、遠く離れたトコに、どうにか車を停めてテクテク~
 
案の定、注文口までズラ~っと並ぶ大行列(^-^;

あら?(池内中毒者の会会長の)Aさんと偶然一緒になって、
 
ペチャクチャお話ししながら順番待ちをしてると、
 
あの温厚な大将がいつになく声を荒げて駐車違反客に注意してる・・・
 
どうやら、歩道上に乗り上げて駐車してる車がいるとかで・・・
 
・・・対岸の白線内に駐車するんは、まぁ仕方ないとして・・・
 
店側の歩道上に乗り上げて駐車するんは、確実に道交法違反ですからっ(=゜ω゜)ノ
 
みんな、キチンと守ろうよ~(-.-)/
 
やがて、注文待ちの行列も徐々に解消していき、ようやくオーダー♬
 
・・・いつもは、冷たいん2玉なんだけどぉ~
 
今日は、また混みだしたらオーダーするのに時間かかるから3玉オーダー✋
 
出汁ちょっとだけ多めにお願いして、いただきま~っす

いつにも増して大行列に見舞われたり、身勝手な駐車違反客がいたりしたけど・・・
 
お盆でコミコミの店内で、いつもと変わらず至極の1杯をいただきました♬

ごちそうさまでした^^
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
 

 
 
 

平成から令和に変わり、はや1か月・・・
 
その激動のひと月間・・・色々あったし、
 
個人的には沖縄に遊びに行ったり地域のボランティアがあったり、子供の運動会があったりと、
 
色々と目白押しな、ひと月だったんだけど、
 
そんなイベント盛りだくさんな1か月間だったのに、
 
なんやかんや言いながらも、この店には3回も足を運んでたみたいでしたので、
 
その備忘録として書いておこうかな~と・・・(笑)
 
要は、旅行とか運動会の写真を整理してて、
 
その合間に、やたらとこの店の画像が映ってる事に気づき、
 
後になって今月はよく通ってたんだな~と・・・www
 
そんなお店が、ここ「池内」さんなんです(*‘ω‘*)

まずは、平成から令和に元号が変わる~ってんで、
 
『平成最後の池内ッチング』と称して・・・
 
ま・・・要は、この後、沖縄旅行に行くので、
 
しばらく食べに来れないな~・・・って事で食べに来たんだけど、
 
この日は、10連休と言う未だかつてない大型連休につき・・・

店の外まで連なる大行列にビックリしながらも、
 
なんとか平成最後のソバを食べれたわけなんよ・・・

 

いや、しかしアノ行列は凄かったな・・・あそこまで伸びてたんは初めて見ました^^;
 
で・・・時代は令和に変わって。。。
 
沖縄から戻って来て大型連休明けの、あくる週末・・・
 
今度は『令和最初の池内ッチング』ですなっ(‾▽‾)
 
大型連休中とは打って変わって、かな~り落ち着いた様子にホッと・・・
 
大将とも「連休中はメチャクチャ忙しかったやろ~」とか世間話しながら、ゆったりとソバを食べれたな・・・

(((uдu*)ゥンゥン時代は変わっても、池内のソバは相変わらず美味いっ♪

・・・日数にしたら10日も経ってないけどwww
 
そうそう・・・奥の方で、なんか工事が始まってたから、なにか出来るんかな?

縁側みたいなん作って、そこで池でも眺めながら食べれるようになったらイイな(^^♪と思いながらも、
 
今現在(5月30日)そのような動きはないみたいなので、フツーの家屋改修工事だったんかもwww
 
で・・・そのあくる週の週末は、嫁が朝ソバ食べたいから連れてけぇ~って言うもんで、
 
渋々・・・(顔ニヤけてますが何か?www)、3回目の池内ッチング
 
先週に引き続き、落ち着いた店内と客足・・・
 
ゆっくりと池を眺めながらの至極の1杯。。。

やっぱ、この店はこんな風に、ゆったりとした気分で食べるのが一番イイね(#^.^#)

お代わりは「あべっく」で・・・

いや、嫁と来てるんでアベックではあるけど・・・アベックがアベック。。。
 
てか、アベックって・・・この店以外で耳にしたことないなwww
 
時代は平成から令和へと変わったけど、変わらず美味い「ソバ」「うどん」「あべっく」
 
そして、この景色・・・
 
令和の時代も、また引き続き足繁く通う事になりそうです^^
 
ごちそうさまでした。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

 
facebook
Instagram
 
 

 

毎度毎度の池内です・・・
 
今朝は嫁も一緒だす(@_@。
 
最近、ヤツがこの店に行きたいって言う時はマイ出汁持参して行くことがあり・・・
 
今朝もソレね・・・水筒に出汁入れて。。。遠足かっ\(゜ロ\)
 
なにはともあれ・・・店到着。。。

オバちゃ~ん!また来たでっ('ω')ノ
 
いつもの~ソバそのまま2つねぇ~(^^♪と・・・言おうとしたら、
 
オバ「あ・・・今、(ソバ)1つしか残ってないんよ。。。うどんはいっぱいあるけど・・・どうする?」
 
と・・・
 
嫁とぇ~合わせると火花がバチバチっと・・・
 
で、急遽・・・ソバ争奪ジャンケン大会。。。
 
じゃ~んけ~ん。。。✋パァ~
 
負けたっ"(-""-)"
 
嫁がソバ注文権獲得・・・
 
まァ良いヨ・・・(´;ω;`)ウゥゥ
 
次にソバが茹で上がるまで、「うどん」1玉食いながら凌ぐ事にするわ・・・

美味そうに食べる嫁のソバを横目に、うどんをススル君・・・

いや、でもな・・・前にも思ったことあるけど、

この店で滅多にうどん食べんのやけど・・・ここの「うどん」って美味いんやでぇ~>゜))彡
 
やっぱ、うどん屋さんやもんっ(^^♪
 
とか何とか言いながら・・・
 
お代わりで、茹でたて〆たてのソバを2玉・・・
 
キッチリといただきましたけどね^^

 

本日もごちそうさんでした♬
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

 
facebook
Instagram
 
 

はゆかで、ゴリゴリの剛麺をいただいた後・・・

やはり、コチラにも新年の挨拶もかねて顔を出しちゃいましょう~^^

え?この前、年末に平成最後のナンチャラって食べに来てなかったかって??

えぇ~のん♬えぇ~のん( ̄▽ ̄)

年末から年初めまでのスパンが6日しか空いてなくたってえぇ~のんYo(≧◇≦)

おっと!4代目発見♬

今年もヨロシクお願いしますm(__)m

で・・・注文はいつものん♬

てか、毎回注文したこと無いんやけどね^^;

いっつも、オバちゃんが冷たいん2つやな?って聞ききながら、

ササっとドンブリに入れてくれるんよwww

で・・・新年初池内も、そんな感じでいつもと変わらぬ蕎麦2つ冷たいのん^^

年明けも年末も・・・春でも夏でも秋でも冬でも。。。

いつも変わらぬ味・・・蕎麦2つ冷たいのん♬

このシャープなコシ♬

讃岐の生そばにしては珍しく剛麺と呼べる魅惑の食感♬

そして、そのハンサム麺との相性この上ない唯一無二の存在である出汁の味わい(≧◇≦)

これぞ「池内」と呼べる絶品の味わい‼

やはり、美味いねぇ~♬

これを食べなきゃ、今年が始らないって~もんだヾ(@⌒ー⌒@)ノ

きっと今年も、この店のソバをリピートしまくるんだろうね~・・・

何杯食べれるかは知らんけど・・・

その記念すべき第1杯目が今日。。。

今年もお世話になるであろう、中華ドンブリに向かって「今年もよろしく」と呟く・・・

そして、ごちそうさまでしたm(__)m

平成30年も残すところ、あと2日・・・
 
明日は朝から山陰方面へ旅立つので、
 
こっちで食べる「うどん」は今日が最終・・・(*'ω'*)
 
年内は・・・ね(^^;
 
ってことで・・・平成30年の最後の〆に何が食べたいか??って考えたら、
 
足が勝手にコチラに向いてました(笑)
 
「池内うどん」

なんか人生最後の晩餐は何❓的な感じになっとるし、
 
最後に食べる「うどん」って言っておきながら、ソバ食べとるし・・・www

めちゃくちゃやけど、コレが好きなんだから仕方な~いヾ(@⌒ー⌒@)ノ
 
いや~今年も、ここで何杯のソバを食べたんだろ・・・?

考えた事も無いけど、数字で表すと多分笑っちゃうぐらい食べとんやろな・・・(爆)

そんな事を想いながら、黙々と食べてると・・・
 
あらま(‾▽‾)ニヤ

伝説の乗せ師M氏ハケ~ン♬(写真は過去のんw)
 
乗せ師さま~本年も大変お世話になりやした~m(__)mペコリ
 
と、挨拶をしてたら・・・乗せ師様からのお裾分け頂いちゃった♪(''ω'')ノテンキュ~~~♡

M氏特製「和牛ぶっかけ蕎麦」の出来上がり~♬
 
お肉やわやわで、美味っ(≧▽≦)♬

で、一気にペロリと完食(^^♪
 
うむ・・・お代わりしよっ♡
 
お代わりは・・・久しぶりに「あべっく♡」

今年最後の「うどん」は池内の「あべっく」で〆となりました。
 
今年1年間ほんまにお世話になりました('◇')ゞ
 
来る年も、お世話されると思いますが、どうぞヨロシクお願いしますm(__)m
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
 

 


2週ぶりの池内詣で(*'ω'*)

いつものように、蕎麦そのまま2玉のオーダー^^

てか毎回同じ注文なので、オバちゃん、僕の顔を見るだけで、

そのまま2玉が出て来るようになってます^^;

でも、まぁ蕎麦にもタイミングっちゅ~もんがあるワケで・・・

今日のは(出来上がって)ちょっと時間経っとるけど、ええんな??

と、オバちゃん聞いてきたので、

もうまんた~い✌それでも、冷たい蕎麦が好きなのさ~♬

と・・・ちょいと時間が経った蕎麦そのまま2玉を受取る。。。

そして、いつもの指定席で至福の時~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

確かに、出来立てピチピチってワケではなく、

時間にして、多分10分ぐらい経過~って感じの口当たり。。。

少し、しなぁ~っとなった優し目な食感^^

でもでも、そんな中にも、シッカリとコシのようなものは感じられ、

コレはコレで、美味いんよね~♬

何ちゅう~か・・・ピチピチの出来立ちのんは、出汁を弾くような感じなんだけど、

この時間が経ったヤツは、出汁をシットリと纏いこむって感じ?

出来立ちのんは20代ぐらいまでのお肌で、時間経ったヤツは40代以上のお肌??

例えがメチャクチャ適当やけど、たぶんそんな感じ・・・www

歳取っても・・・美味し。。。

今日も、ごちそうさんでした~♬


今朝は、久々に池内うどんの集会^^

池内うどんをこよなく愛する人たちの集まりね♪
 
通称「池内中毒者の会」www中毒者って
 
池内LOVEな仲間が集って不定期に開催されるマニアックな集まり(笑)
 
ひと事に、池内LOVE(愛)と言っても、その表現の仕方は様々で・・・
 
純粋に「池内うどん(蕎麦)」が好き・・・
 
見慣れた中華ドンブリに、うどんor蕎麦もしくは両方が入ったノーマルなヤツが好きって人だったり、

いやいや、ノーマルな食べ方も良いけど、オリジナルにアレンジして食べたいっ!

その手段だって、店でコロッケなど惣菜を買ってきて乗せて食べる人や、

はたまた自宅から手の込んだトッピングを作って、この場で披露する人だったり、

 

とにかく「池内うどん」が大好きでたまらない!って言うのが原点にあって、
 
それぞれの池内LOVE(愛)を皆で語らいながら楽しく食べよう!という趣旨の集まり・・・
 
・・・それが「池内中毒者の会」なのです^^
 
で、今回も・・・
 
店内飲食スペースは狭いので、店の外のオープンスペースで・・・

みんなで、ワイのワイの楽しくオフ会(*'▽')
 
またやりましょうね♪
 
そうそう・・・大事な事忘れてたわ。。。
 
12月の予定と、年末年始の予定はこんな感じ^^

みなさん、よろしく~✌
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
ポチっとな~^^

 
 
 

 
 
 

どうせお盆期間中は混んでるだろうから・・・って、
 
盆休み突入前に食べに来てたんだけど・・・
 
お盆入ってから、やっぱり来ちゃった(^▽^;)

てか・・・激混みぃ~

列の後ろの方に付けて順番待ちしてたら、
 
オバちゃん、僕らの方を見て「ソバ、そのままだったらスグ取れるよぉ~!」って手まねきしてくれ、
 
ひょいひょいと、順番抜かしてファストパス?アーリーパス状態(*'ω'*)
 
みんな釜揚げ待ちだったのか・・・^^;ど~りで、列が一向に進まないハズだwww
 
で・・・受け取った「ソバ(冷たいん)」
 
娘ら連れてたもんで、オバちゃん気を利かせてくれて・・・
 
長蛇の列が続く客席側では落ち着いて食べれないだろうから、そっちで食べて良いよ^^
 
・・・と常連さんのみに許されたVIPルーム(笑)に入る事を許してくれた♬

こ~ゆ~待遇が嬉しいね~(´ー`)
 
てか、ホンマに凄い行列・・・まだ昼時とは言えない10時すぎって言うのに。。。
 
池内人気も、右肩上がりに急上昇中~って感じ。。。
 
池内のソバ、大好きだし・・・オバちゃんも大将も、ものすごい頑張ってるけど・・・無理して身体だけは壊さんようにね^^;
 
おかげさまで、ごった返す店内ではあったけど、ゆっくりと食べれました♬

ごちそうさま~^^
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
※ブログランキングに参加中です^^
このバナーをポチっとな~でカウントされますので(`・∀・´)ノヨロシクです♬

 
 

備忘録的投稿・・・

 てか、その備忘録的な投稿も何回目か分かわんぐらい、 僕のライフワーク的な店です・・・^^: 

「池内うどん店」

もうね・・・空気みたいな存在って言うの? 

いや、空気だったらアカンわ。。。消えてなくなるし、何も味せんし・・・ 

なんて言うかな~・・・生活していくうえで、無くてはならない存在。。。やっぱ空気か?www 

で・・・今回は、中讃に2軒ほど新しい店が出来たので、

 その足掛かり?ウォーミングアップ?? とにかく、西へ行くときの弦稼ぎってワケではないけど、

 まずこの店に立ち寄って池内の蕎麦で身体を清めてから、 新規店に臨む事がここ最近の流れなんです(笑) 

今回もいつものように「蕎麦(冷) 2玉」を・・・

やっぱ、気付け薬ってワケじゃないけど、 まずはこの1杯で身体を整えて・・・

今日の蕎麦も美味かった♬ 

そうそう・・・池に降りるステップが出来とりました^^(7月22日付)

これで一段と池へと降りやすくなりましたね~(^^♪

 もちろん、池へと降りるためだけにとどまらず、 

日頃の健康管理のために、このステップを踏み台昇降代わりに使っても良し・・・コラコラ(;^_^A 

石段ジャンケンみたいに、誰が一番早く上まで登るかゲームしてもよし・・・

 パー✋のパイナップルで終わってしまうやろっ(=゜ω゜)ノ 

とにかく皆さん・・・安全に配慮して利用してくださいね♪ 
  

先週に引き続き・・・

今週も、ひょんな事から自由時間が降って湧いたので・・・

さァ~て何処に行こう・・・と迷うまでもなく、

まずは、ソバでも食べながら、次に行く店を考えるってパターンで・・・

ってか、先週も来てますので2週連続での池内詣です

「池内うどん店」

到着したのは10時すぎ・・・

おっと 店正面の駐車スペースに並ぶ車列はガラ空き・・・

ラッキ~と胸ルンルンさせながら、いつもの通路を通って店に入っていきます

予想通り、店内飲食スぺ—スには2人程の先客のみで、ゆったりとした雰囲気・・・

ま、時間も時間ですし、釜揚げ待ちの朝イチのような忙しなさは感じられませんね・・・

ってか、元々のこの店の風景とはこんな感じだったんです。

ここんとこ最近の朝イチのフィーバーぶりが、少し異常染みている感はありますからね

いつものように、オバちゃんと4代目は茹で釜の前で作業中です・・・

ガラス戸をガラッと開けると、スグに気づいてくれ挨拶してくれます。

が・・・次の瞬間、4代目が「スンマセン(;^_^A」と・・・

(。´・ω・)ん?何がと言うと、どうやら蕎麦玉を切らしているようで、

出来上がりまでには、だいぶんな時間を要するそうで・・・

申し訳なさそうに頭を下げてくれています(;^_^Aアセアセ・・・

ま、蕎麦目当てで来たけど、それなら「うどん」だけでも食べて帰ろうかな~と・・・

いやいや・・・そもそもは「うどん屋」なんだから、それが当然なんよねと、

「うどん」の注文を告げ、お金を支払いいつものように定位置へ・・・

定位置・・・そうこの前、カウンター席も新調した分、飲食シートは増えたけど・・・

やっぱ、この「池」を見下ろす塀にもたれながら食べるのが好きやな~

・・・もちろん、知り合いとかがいたなら、道路縁のベンチも含め、どこか座って食べる事もあるけど、

やっぱ、池内と言えば、この塀のエッジ部分にドンブリ置いて、

池を泳ぐ大きな鯉の姿や周囲の木々の季節ごとの移ろいの変化とかを眺めながら、しみじみと・・・

しかし黙々と食べるのが池内イズムと常々思っとります。

ってか・・・今回は、そのしみじみと食べるのが「ソバ」ではなく「うどん」なんよね。

よくよく思えば・・・「あべっく」みたいに「ソバ+α」的な食べ方で「うどん」を食べる事はあったけど、

「うどん」単品で食べたのって・・・この店を知った20年ぐらい前以来の事ちゃうやろか

そんな超超超超スーパー超ぶりに久しぶりな「うどん」シングルの部・・・

基本、温麺よりも冷たい麺の方が、この店の場合は好きなので勢いで冷たいんにしたけど・・・

冷水で〆られ、幾分寒さも揺らいだ初春の陽日に照らされた純白の「うどん」の味って・・・

意外や~意外(=゜ω゜)ノこんなに美味かったんだっけ~っ

・・・て思えるほどに、ピチピチでフレッシュな口当たりで、ものすごく美味しい「うどん」なんですね・・・

コシだって、中からグぅぅぅ~んと顎を跳ね返すぐらいシッカリしてるし

常日頃から、ここの蕎麦にはベストマッチだと信じて疑わない少しクセある味わいの出汁も、

そんな「うどん」が、サラッと絡めば・・・あ~らやっぱり「池内味」の「うどん」に化けるんですね。

ってか・・・ここは、池内うどん店なんだからっ(笑)

「うどん」あっての、いつも食べてる大好きな「ソバ」なんだよね

基本が美味いから、変化球の「ソバ」もメチャクチャ美味いっ

原点に戻り、そう気づかせてくれる今回の池内うどん店でした。

おごちそうさま
わたしら用事があるから、今日は自由にして良いよ~

・・・と、ひょんな事からフリーになった休日

・・・まずは、マイフェバリット・ジャパニーズヌードルショップである
(フツーに言えフツーに・・・w舌噛むやんっ)

「たむら」を思いっきり楽しんだ後。。。

このまんま帰るのは勿体なさすぎるのでw

やっぱ、コチラに来ちゃいました~

「池内うどん店」

ってか、この店だけは特別な感じでして・・・

実は今年に入り4度目ぐらいの訪問なワケですが、

2つほど、ご報告することがありますです・・・

まず1つ目は、価格改正・・・(写り込み注意www)

それまで、1玉(うどん、そば共に共通価格)200円。2玉以降プラス100円であったんですが・・・

今年に入り、1玉220円・・・2玉以降プラス110円と改正しております。

つまり、あべっく等の2玉ならば330円、3玉で440円、4玉で440円・・・

5玉なら550円と言った風な値段設定になっています。

ちなみに、池内の代名詞でもある「中華ドンブリ(ラーメン丼とは呼ばない)」ですが、

なぜ、あのドンブリを採用したかと聞けば、

フツーのうどん鉢よりも多めに入るからという単純理由らしいです(笑)

その中華ドンブリに最大5玉までならセット可能なそうで、

それ以上、盛れば出汁も麺も混ぜにくく食べにくのだそうです(あたりまえ~♬w)

ま、とにかく・・・少し値上げはしてしまいましたが、まだまだ充分コスパ的に優れたお値段なので、

池内中毒者にとっては「なんくるないさ~」な感じではあります。

そして、ご報告2つ目・・・

なんと、カウンターテーブルが完成しました。

池内と言えば、4人掛けテーブル一か所の他は、待合室のように取って付けたようなベンチが十数人分・・・

あとは、池を見ながら立ち食いってのが、the池内って感じで馴染み深いものですが、

入り口入って無造作に並ぶベンチゾーンをカウンターテーブル式の飲食スペースとして、

1月中旬ごろから整備開放したってワケです

と、まぁ・・・2つのご報告を踏まえた上で、

今回もいつもと変わらずの「ソバ2玉(そのまま)」を発注です・・・

2玉なので330円・・・

ちなみに、1昨年ぐらい前から前払い制に統一されておりますので、ご注意を・・・

で、出てきたソバを手に・・・池を眺めながらの立ち食いで(カウンター座らんのかいっwww)

いやいや(;^_^A、

真っ新ピンのカウンター席に悠々と腰掛けて食べるなんざ、

自分のようなペーペーには10年早いってもんですからwww

その役は、新たに来られるお客様にお譲りして・・・

自分は池を見ながら絶品の蕎麦を頬張る、池内スタイルで充分です・・・

1週間ぶりのソバ(^^;実は、その前の週も食べに来てたりしてwww)

1日経てば過去の話とは、よく言ったもので・・・

1週間経とうが、1日経とうが、1時間経とうが・・・美味いものは、やっぱり美味いっ

出来立て〆たてピチピチ食感のソバ・・・

やはり、どうしようもなく・・・美味いですね~

大好きな「たむら」から、この「池内」に流れてきましたが・・・

やはり、どっちも自分の中ではマイフェバリットジャパニーズnoodle(だから、フツーに言えって)ですね・・・

ごちそうさまでした~
秋祭りモードも完全燃焼~(^O^)/ 

燃え尽きた・・・この火照った身体をクールダウンすべき最良のアイテムわぁ~(-ω-)/

はい(≧◇≦)池内の冷たい蕎麦でぇございま~っす✌

と、言うわけで休日の朝、久々にやって来ましたよ~('◇')ゞ

久々って言うても、前回から3週間ぐらいですけどねっwww

でも、池内中毒者にとっては、3週間と言うのはブランク空きすぎてる方なんです^^

現に、池内をこよなく愛するお友達の中には、週2、週3当たり前・・・

中には、定休日以外の全日6日連続・・・

いやいや、その定休日の前日に「持ち帰り」を購入して、

一週間全て池内!congratulation all completeって言うツワモノもおりますからっ!

ま、そんな中毒者で賑わう(怖いな・・・それ^^;)朝8時の池内・・・

この日は、誰も知り合い居ないな~・・・と、細々と「蕎麦(冷)2玉」を食べてたら、

やはり、やって来ました~^^

池内好きが高じてグループ立ち上げた同じサークル内のフレンドさま。

今日はお客さん少な目だね~とか話しながら、

冷たい蕎麦の魅惑のコシ、食感、味を楽しんでいたら、またまた知り合いやって来たぁ~(≧▽≦)

仲間内では有名なコロッケ大魔王様♪

なんでもかんでも、コロッケ乗せちゃうのが大好きな方で、この日も蕎麦にコロッケ♬

僕にも、そのコロッケをお裾分け~^^

・・・って、一体いくつコロッケを持ち歩いてんだ⁉この人わぁ・・・

いやぁ~今日も、楽しい会合ができました。

ごちそうさまでした~✌



市内中心部最後の純製麺所「国村製麺所」を出た後、

まだ朝の8時すぎなので、何処に向かおうかとウロウロ・・・

気が付いたら、ここに来ちゃってました^^;夢遊病ですかねwww

午前9時頃の到着・・・

この時間になると、さすがに客足もだいぶん落ち着いてますね(*'ω'*)

いつもなら、並んで順番待ちが必至の注文口も、スンナリと入って行けます^^

いつものように、オバちゃんから「蕎麦の冷たいのを2つ?」とオーダーを確認され、

コクリと頷き、出てきた「そば2(冷)」を受取り・・・

今回は、表の縁台ではなく池を眺めながらいただきました。

時間が朝の9時すぎと中途半端でしたが、蕎麦のポテンシャルはだいぶん良いみたい・・・

水〆後、5分ってとこかな?大体、ここの蕎麦は15分も経過したら劣化が始まるので、

その頃になれば、オバちゃんから「蕎麦・・・固くなってるけど、そのままで食べるん?」

・・・と念押しされます^^;

それでも、「うん!」と頷くと、呆れた表情を見せながらもドンブリによそってくれるオバちゃんですが・・・

そういう意味でも、ベストな時間帯でない来店時は、蕎麦の状態がどうであれ、

とりあえず食べれたら満足なので、今回も期待してなかったのだけれど、

思いのほか美味い蕎麦に、心の中でガッツポーズが出ておりました^^

オバちゃんらに、ごちそうさまの挨拶をして、店を後にしようとすると、

たまたま大将と鉢合わせになり、思いがけずゆっくりお話がする機会ができました。

10分かそこら・・・店の前で大将と話をしていると、知人で蕎麦アレンジが得意な某氏が来店^^;

そのまま3人で、また店頭で盛り上がります。

手ぶらで立ち話しも何なので、蕎麦でも食べながら・・・と、

自身としては「お代わり」ですが、再び裏口に周り注文口へ・・・

オバちゃんら、帰ったはずなのに、また来てる自分の顔を見て目が点に・・・w

そして、誰が先ともなくクスクスと笑いが起きます。(*‘∀‘)

顔がほころびながら「蕎麦1玉」を注文・・・

「やっぱり冷たいん??」とオバちゃんが聞いてきたので、

うん・・・と頷こうとしたけど、釜の中からちょうど揚がる寸前な事に気づき、

久々に「蕎麦」の釜揚げを頂いてみる事にしました。。。

受取った「釜揚げ蕎麦」を手に、再び表のベンチへ・・・

トッピングのプロフェッショナル、某氏は相変わらず自宅で調理した肉ぶっかけの材料を

トッピングして美味そうに食べておりますね・・・さすがっ(≧▽≦)

店を出入りする人らも、某氏をマジマジと見ていっております(笑)

そんな横で、予定に無かったお代わりの「釜揚げ蕎麦」を頬張りましたが・・・

いやはや、釜揚げもやはり美味いですね~♬

大将を含め3人でお話ししながら・・・有意義な朝ごはんをいただきました。

ごちそうさまでした^^
なんか・・・2日前も、この店来たようなwww

いやいや^^;毎日通っても不思議と飽きの来ないのが、コチラの店なんです(笑)

ま、俗に言う・・・池内中毒とも言いますがね^^;

それぐらい中毒性のあるのが、この池内の味なんです

もう過去に何度も書いてきてますが・・・改めてリポートしますと・・・

こちら池内は、うどん屋さんなのですが、

そんじょそこら辺んの店とは、ひと味もふた味も違います。

メニューは、ずばり・・・「うどん」か「そば(生そば)」のみ。

食べ方も、基本・・・濃いめの出汁をぶっかけた、ぶっかけスタイルのみです。

あと、選択できるのは「温」か「冷(そのまま)」ぐらい・・・

ただ、タイミングが合えば「釜揚げ」も可能です。

サイドメニュー的なものと言えば、生卵ぐらいかな・・・

それも、毎回常にあるのか無いのか・・・個人的に、生卵使わない派なので、よく知りません。

で・・・それらを選択して、玉数でオーダーするわけです。。。

ここまでは、うどん王国・香川では、そう珍しくない風景・・・

これぐらいで躊躇してちゃ、うどん県では暮らしていけません(笑)

ただ、驚くのは・・・それらを入れてくれるドンブリです。

ここがスゴイよ池内・・・その①

ドンブリが中華ドンブリ✌いわゆるラーメン鉢なんです。。。

うどん屋なのに・・・らーめん鉢。

また、新品ピカピカなラーメン鉢ならまだしも、古びて印刷消えかけのヤツですからwww

かなり、インパクトあります。。。笑えます・・・SNS映えもします(爆)

聞いた話ですが、この中華ドンブリを使用するようになった経緯なんですが、

サイドメニュー無しで麺のみと言うシンプルな食べ方をする店ですから、

お客さんの中には、一度に多くの玉数をお食べになられる方もいらっしゃる・・・

普通のドンブリでは、あまり玉数が入らないので・・・

少しでも多めに入る中華ドンブリを使用するようになったんだとか・・・

ちなみに、5玉ぐらいは入るそうですm(__)m

そして・・・

ここがスゴイよ池内・・・その②

オーダーの時点で、この店生まれのユニークなメニューが1つあります。

「うどん」と「そば」を1つのドンブリにごちゃ混ぜにして食べる食べ方。

それが・・・「あべっく」

はい(^O^)/・・・死語ですねっ('◇')ゞ

もう、20年ぐらいは、使われなくなって久しい完璧な死語ですが(爆)

この店では、この死語があたかも蘇ったゾンビのように飛び交います♬

中には堂々と・・・中には照れながらwww

「おばちゃ~ん!あべっくしてっ♬」「あべっく~アツアツでェ~♡」

・・・それを受けるオバちゃんの方も、まんざらでも無さそうに、含み笑いを浮かべながら・・・

「うどん」と「そば」を1つのドンブリにて盛り合わせます。

たま~に蕎麦とうどんの相盛りってメニューはありますが、

きれいなザルだったりするでしょ?

ここのは、違います・・・中華ドンブリの中に、無造作に2色。

やはり、インパクトあります^^

しかも、これを「あべっく」と名付けた店側の発想力にも笑えます。

この「あべっく」を愛おしいように食い漁る客が続出なのも、

他のうどん店では見ない事です。

この「あべっく」の注文方法も独特で・・・

うどん1に、そば1がノーマルですが、うどん2&そば1、うどん2&そば2と言う風に、

好みの玉数を発言する常連客も多いってトコが、この店らしいですね。

最後に・・・ここがスゴイよ池内・・・その③

うどん屋なのに、注文の半数・・・いや、それ以上が「そば」の注文。

自分自身この店の蕎麦に感銘を受け、20年以上通い続けているわけですが、

とにかく・・・うどん屋のサブメニューである「生そば」と言えば、

フツー・・・柔々でボソボソのイメージがあるのですが、

ここの「生そば」は全然違うっ!

うどんのようなコシがある「生そば」♬

温系は、モッチリと・・・冷系はビシッと締った食感が味わえる「生そば」なのです。

また、この店の濃いめの出汁が、

この蕎麦にベストマッチしてるってとこも人気の秘密なんでしょうね。

ちなみに、蕎麦が人気すぎて・・・

店の看板・・・元々は「池内うどん店(手打ち)」と表記していたのが、

今では「池内うどん店(そば)」と看板までも変更するほどなのです。

ただし・・・うどんも充分美味いので、お忘れなく^^

以上、池内のスゴイところを挙げていきましたが、

このアイテムを忘れちゃいけません。。。

それは、店内に置かれている唐辛子!

パウダー状の「一味」と「粗びき」タイプの2種類ありますが、

いずれも、強烈に辛いっ!

しかし、この辛さが、この店の濃いめの出汁の味わいと、美味いうどん&蕎麦にマッチして、

最高の引き立て役となっているのです。

初心者なら1ふり・・・2度目なら2ふり・・・

3度目には、この唐辛子がクセになる事と思います。

ちなみに、この唐辛子は近隣の食品会社が製造しているもので、

市販でも購入出来き、かく言う自分も・・・

マイ唐辛子として、持ち歩いているほどです^^

以上、池内LOVEを述べてきましたが、

本日も朝から美味しくいただきました♬

さて・・・今朝もウォーミングアップ完了~♬

次は、どこの店に行こうかな~(≧▽≦)



お盆真っ只中~♬ 

我が家もお盆休み真っ只中~・・・嫁以外は。。。

そうです^^;

お盆休みの無い職場にお勤めの、ウチの嫁さん^^;

今朝も元気に仕事に行ってしまいました。

つまりは、自分が子守りをせないかんのが、お盆休みなのです・・・

午前中は夏休みの宿題の自由研究やらを手伝い、やがてお昼・・・

昼ごはん・・・どこのうどん屋に行く?と聞くと、

某ファストフード店のハンバーガーがイイって・・・"(-""-)"

いや・・・うどん( ノД`)シクシク…

どうしても、うどんの口になってたので、ここは強硬手段を・・・

『レンタルDVD屋さんで好きなDVDを借りさせて、それを車内で見させている間に、

自分だけ「うどん」を食べて来て、帰りにハンバーガーをテイクアウトして

自宅で食べさす案・・・』

そう!それには長居するような店ではダメ・・・

サッと入って、スグ出てくるような店でないと・・・( ̄▽ ̄)

そう考えた時点で、もう頭の中は、この店の事しか考えておりません^^;

ココだったら、子供ら車に残して、サッと食べてこれるし~・・・

肝心の「うどん」ではないけど、ここの蕎麦なら万々歳だし~♬

・・・ってなワケで、DVDレンタルして、池内にレッツゴー(^O^)/

行く道中も、車内はDVD鑑賞会^^ 娘らはご機嫌で見入ってます。

やがて池内に到着。

午前11時過ぎと中途半端な時間だから、店の前に並ぶ車列は、かなり少な目・・・

よしっ!これなら速攻で食べて出てこれる(*´▽`*)

と・・・娘らは冷房ガンガンの車内に残し、いざ池内へ・・・

4代目大将やら、店のオバちゃんに挨拶して、いつもの「蕎麦(冷)2玉」を注文~♬

おっ!ちょうど、釜から蕎麦が揚がるところだったんだ!らっきィ~♬と、

出来立て〆たての蕎麦を手に池を眺めながら、いただく・・・

やっぱ、美味ェ~ねぇ~(*´▽`*)

コシの効いた冷たい蕎麦を食べながら、池の鯉を眺めていると、

ふわ~っと水面をかすめて爽やかな風が登って来る・・・

夏の匂いと、池内の蕎麦の風味がミックスした、なんとも風流な味わい・・・

これが、池内の醍醐味なんだよねぇ~♬

驚愕のコシを確かめるように味わう池内の蕎麦・・・

やっぱ、強硬手段だけど来て良かった♬

チラッとノレンの裾から車を覗くと、子供らがニコニコしながらDVDを見てる姿が確認できた。

・・・もう1杯食~べよっと(≧▽≦)

お盆の池内・・・満喫しました。



こう何度も何度も池内に通っていると、

店の人とはモチロンの事、そこを訪れるお客さんとも交流が芽生えてくるものでして・・・^^

もちろん、それにはSNSの力を借りての繋がりって言うのが、大きな要素となってくるわけですが、

そういった「池内を愛するものの集まり(仮称)」というのが、いつの間にやら発足しまして、

そのオフ会というのを今回開催する運びとなりました。


池内という共通のテーマでつながった結束力と言うか、共通の話題、共通の笑い・・・

いや~楽しかったですね。

総勢、15名ほど・・・店の前のベンチ付近で小1時間ほどの楽しいオフ会になりました。

ま、食レポっちゅ~ても、毎回食べるもんはお馴染みの「蕎麦」もしくは「あべっく」♬

自分とかは、この店特製の、ちょい辛出汁に、ネギと唐辛子をパパッと振った

この店で言うところの標準的な「蕎麦」「あべっく」が大好きなのですが、

集まったメンバーさんの中には、それなりに拘りがあって・・・

この店の超辛い特製唐辛子をこれでもか~!と真っ赤な絨毯を施す辛味中毒者もいれば、

冷かけ出汁を自宅で作って、それを魔法瓶に入れて持ってきて、

かつスダチなどを持参し、それを絞っていただく特製「冷かけ蕎麦」を食すものや、

はたまた・・・天ぷらや味付け肉を自宅で調理して持ち込み、

それを蕎麦に乗せて「天ぷら蕎麦」「肉ソバ」にして食すツワモノども・・・

などなど、思い思いの食べ方をする人らがたくさんいらっしゃいました。

もちろん、これらセルフトッピングは、店の主人からの了解を得ていまして、

むしろ主人からはトッピングのない当店を楽しまれるのに

トッピングなどを持ち込んで食べてもらえるのは、店にとってもありがたい事。。。

と、ありがたい言葉もいただいてますので、違反ではありません。

ただし、公共の場であるからマナーと秩序の順守は大前提なので、

それらを守り、楽しい池内LOVEを続けて行きたいですね。

なにはともあれ・・・気の合った仲間とワイのワイの話しながら食べる池内の「蕎麦」。

美味さも倍増、楽しさ倍増~♬

また、開催したいですね(*´▽`*)

4代目~!ごちそうさまでした。


今日は、家族を同行させての「うどんツアー」の日・・・

朝イチの「上杉食品」からの「大喜多うどん店」、

そして「岸井うどん」に至る3連チャン・・・

さァ!まだまだ行くでぇ~(''ω'')ノ・・・と、4軒目ともなるとハリキッテルのは自分だけとwww

子供らに至っては、2軒目の大喜多を出たあたりから後部座席で眠りだしましたもん^^;

ま、ムリもないですけどね・・・休みの日の朝7時から家を出かけて「うどんツアー」ですもん・・・

うどんツアーしたい!と、言いだした嫁も、3軒目の岸井さんで、その後はもうムリぃ~(>_<)と唸ってますから^^;

しゃ~ない!それなら・・・本来、自分が行きたかった店で本日のツアーを〆るとしますか✌

・・・と、向かったのが、愛してやまない池内っちゃんでした♬

時刻は午前11時すぎ・・・

この店に訪れるのは、いつも開店間もない7時すぎが多いので・・・

これだけ店の正面の駐車スペースがガラ空きなのを見るのも久しぶりです。

ノレンをくぐり、奥へと向かえば先客も1人2人と疎ら・・・

最近のこの店の朝イチの大行列・大渋滞のフィーバーぶりは、ものスゴイものがありますが、

元々は朝イチでも、こんな感じでしたから・・・なんか、コッチの疎らな先客の方が落ち着く風景ではあります。

注文口で、オバちゃんと目が合うや否や「蕎麦そのまま2つ?」と聞かれ、素直に(゚д゚)(。_。)ウンと頷き意思表示・・・

おかげさまで・・・これだけで、ここでのオーダーは通るようになりました^^

ま、バカの1つ憶えみたいに、「蕎麦2玉冷たいのそのまま」を15年以上繰り返してきた賜物ではありますがね^^;

受取った「蕎麦そのまま2つ」をいつもは、表のベンチで食べるのですが、

この日は、誰も知り合いは居ないようでしたので、たまには気分を変え、

池の方に降りていき、池畔に座って食べる事に・・・

こういう自由さも、この店ならではの事ですね^^

涼し気に泳ぐ鯉を見ながら、すする池内のソバ・・・

もう、何十回・・・いや、何百回となく食べている大好きな味。。。

いつもと、違うトコと言えば、

繁盛記(開店時)から繁盛記(お昼時)の狭間の時間帯なのでコシが多少ゆるく感じるぐらい・・・

そんな事よりも、本日ツアーの〆の店が、大好きなこの店で終えれた事の喜びの方が遥かに上でした^^

大将~今日もご馳走様でした^^



今回は久しぶりの「うどん屋巡り」・・・

自分にとっての「うどん屋巡り」とわ、過去に訪問した店は巡らず、

新規店、初訪問店を選んで巡るのが目的であるわけだけど・・・

その日の「うどん巡り」の必勝祈願(なんの??)というか、ゲン担ぎと言うか・・・

なによりも先に池内のソバを食べて清める(笑)って言うのが毎度の「うどん屋巡り」のスタートなのです^^

・・・ってなワケで、なにはともあれ早朝の池内へGOです✌

7時の開店時刻より遅れる事10分・・・

店の正面の路肩駐車帯は、すでに車でいっぱい(゜o゜)

店の混み具合のバロメーターとなるのが、この路側帯の車列ですが、

ここ最近・・・休日の朝とかは特に大盛況のようです。

案の定、店の注文口は行列が発生して大渋滞となっておりました^^

かつて無いってほどの早朝の行列に呆気にとられながらも最後尾に付け、順番を待ちます。

ま、渋滞と言っても客はドンブリを手にしたら、表に出て好き好きの場所で食べるわけだから、

思ってるほど待たされるわけで・・・

数分後ようやく注文口に辿り着き、大将らに挨拶を交わし、いつものように「蕎麦(冷)2玉」を発注。。。

ってか、まぁ自分の場合は、何も言わんでも冷たい蕎麦を2玉ドンブリにポンっと入れて出てくるわけですが^^;

その代金を払って、毎度の事ですが道路沿い、店頭のベンチに腰掛けて食べ始めます・・・

と、ふと見ると・・・またまた前回同様、見た事ある人らが数人^^;

自分も言えんですけど、みなさんホント・・・池内が大好きなんでしょうね~♬

彼らと、表のベンチで色々話しながら、絶妙なコシの蕎麦を頬張る・・・

池内好きが集う朝の集会的な場が、ここにはあるみたいです(*´▽`*)

今回も、気の合った仲間と、表のベンチで池内談議に話が弾みました。

さて・・・そろそろ、目的の店の開店時間。。。

今回は「うどん屋巡り」のゲン担ぎみたいな感じではあるけど・・・

真っ新な身体に、真っ新な蕎麦を取り込み、気の合った仲間とも楽しい話ができ・・・

心身ともにリフレッシュした気持ちでスタートが切れそうです('◇')ゞ

さて・・・次の店に向かいますか^^

ごちそうさま~!そして、みなさんごきげんよう~✌

また、来週?・・・いや、再来週か、そのまた次の週になるのか分からないけど、

きっときっと・・・また是非、この場でお会いしましょう~(≧▽≦)

ごちそうさまでした~('◇')ゞ


前回から約1か月・・・

池内のソバが食べたくて食べたくて・・・

休日の早朝、いそいそと池内詣で・・・(*'ω'*)

開店7時を少し回った頃に店に到着~

店頭の路肩には、そこそこの車列、その隙間にマイカーを駐車させ店へ・・・

・・・と、おっと!入り口横のベンチに座って蕎麦食ってるのは、

自分と同じく・・・いや、自分以上に蕎麦キチな(笑)Aさんではないか(≧▽≦)

彼とは、この池内のソバ愛好会とも言える「池内中毒者の会」グループを通して、親しくさせてもらってる仲。。。

とりあえず、そのAさんと挨拶を交わし、ソバの注文に・・・

やっぱ、1杯目は蕎麦(冷)2玉だな・・・

店主の松村さんやらオバちゃんらとも、チョロチョロっと会話をしながら、

受取った「蕎麦2玉」入りの中華ドンブリ・・・

※ラーメン鉢との認識の方が多いが、店の人曰く『中華ドンブリ』だそうだ・・・どっちも変わらんけど、

ラーメン鉢って呼んでたら怒られるらしい・・・www

その中華ドンブリを手に、Aさんの待つ表のベンチ席へ・・・

そして、2人並んで、池内のソバの事を語り合いながら、絶品冷ソバに舌つづみを打つ(^^♪

やっぱ、美味いわァ~この食感、この味、この出汁の濃さ・・・そして山清製の唐辛子の破壊力(≧▽≦)

これが、食べたいがために20kmの道のりを、ワクワクしながらやって来る・・・

もはや、自分のライフワークと言っても過言じゃないね・・・

そして、その気持ちは、池内を愛する人にとっては、みな共通・・・

自然と、みんなこの店に集まってくるのね^^;

同じく「池内中毒者の会」のメンバーさん達、続々と集結してきた~♬

そして、表のベンチはちょっとしたお祭り騒ぎ・・・

おっと!メンバーのMさん‼隅っこのベンチに座り込み、ゴソゴソと何やら怪しげな動きを・・・( ̄▽ ̄)

なにが行われてんの~??と、覗き込めば・・・\(◎o◎)/!

なんと、自宅で調理した具材(肉の煮込み・大根おろし)を池内のソバにぶっかけてるではないかっ⁉(=゚ω゚)ノ

Mさん特製~「肉ぶっかけ@池内」の完成~(≧▽≦)

うわわわわ(◎_◎;)めっちゃ、完成度高いィ~~~( *´艸`)

池内愛が強いからこそ、こんな風に自己流でアレンジしたり、思い思いの食べ方で楽しむ人たちがおるんよね^^

なにはともあれ・・・大好きな店の店頭で、大好きな蕎麦を嗜みながら・・・

大好きな仲間たちとワイワイと・・・楽しいひと時でした。



気が付けば、2週に1度は池内へ・・・( *´艸`)

もう、この店の美味しさに、どっぷりハマって抜け出せそうにないや^^;

相変わらず美味い、この店のソバ・・・今回も大満足いたしました(*´▽`*)
ワケあって、GW大型連休中には池内に来れそうにないので、

連休前半初日、食べ納め(?)にやってきました~

ここ最近、休日の朝ともなると、尋常じゃない賑わいを見せてる池内・・・

店正面の駐車スペースなんか、車の置き場も無いぐらいに混んでる時ありますね。。。

でも、今朝は意外にも空いてたような・・・

いや、ありがたい事だけどね^^;

後半の大型連休中には来れそうもないので、今回の空いてる期間にゆっくりと池内を堪能できシアワセでした♬
またしても池内大好きな仲間が集まって店先でワイのワイの(≧▽≦)

今回は、コロッケ大好きM田さんも参戦^^

さすがは、M田さん!池内のソバに持参したコロッケを投入~(≧▽≦)

やりますな~(笑)

・・・と、思ったら、途中参戦のM内さん!

なんとっ⁉手提げバックの中からおもむろに海老天を取り出してソバに乗せたァァァ~⁉(≧▽≦)

おもろい・・・おもろすぎるwww

アレンジ蕎麦が登場しマクリの今回の池内でした。
この店で出会ってFBとかで情報交換してきたAさんと言う方と、

今回は、「第1回池内中毒者の会」を開きました~♬

店主である4代目さんも交えて~✌

FBを通して、池内が大好きでたまらんのや~(≧▽≦)って人が集って合計4人・・・

みんなで、池内愛を語り合いましたよ^^

こういうサークルみたいな感覚で食べるのも楽しいですね^^
またまた池内・・・

なんか、最近頻度が極端に加速してるような・・・^^;

今回は2週間ぶりの池内みたいね^^;

以前は3カ月ぐらいガマンできてたのが、徐々に短くなってきて、最近は2週間おき・・・

いや、下手したら、1週間・・・ううん^^;下手したら食べて帰る車内で、また食べたくなって来てるわ^^;

恐るべき・・・池内。。。

あ、今回は長女を連れて食べに来ました♬

やっぱり、美味いぞ~池内。
またまた池内・・・

今回は、ツレと「マイ丼ツアー」の後に、

みんなと別れて〆の店として、やはり池内に寄っちゃいました^^

・・・って、思ったら、ツレの1人が店に来てるではないか(@_@。

いやァ~( *´艸`)アンタも好きねぇ~♬って感じで、笑いながら美味い蕎麦を頬張りました~

そうそう!今回は池内4代目さんと挨拶を交わさせてもらいました~✌

めちゃくちゃ感じの良い好青年で、これからの池内も安泰ですねっ✌
今年初の池内

新年のご挨拶も兼て、年明け池内してきました~

え?年末も「今年最後の池内」って行ってましたっけ??(^▽^;)

いやいや^^;美味いものに期間は関係ないのっw

とにかく、今年も、ここの蕎麦にはお世話になります✌


今年、最後の食べ納め~♬

・・・って理由つけて、なにかと来てしまった^^

けど、やっぱり美味かった♬

今年も1年お世話になりましたm(__)m
やっぱ3カ月に1度は、ここの蕎麦を食べないとダメみたいっス

それぐらい、常習性がある魅惑のソバ。。。

冷たい蕎麦の、あの食感は、ほんとクセになります^^
食べログ投稿、行った回数をカウントできるようなったそうで・・・

たぶん、自分の中で訪問回数1,2位を争うぐらい、良く行く店なんだけど、

毎回、食べるもんが同じってワケで、今まであまり更新してませんでしたが、

自分の池内の投稿見てて「行った回数」が1回だったことが、なんか悔しいので・・・

これからは、大した投稿内容が無いとしても投稿することにしました。。。

しっかし、見事に毎回同じ画像で申し訳ない^^;

これが、好きなんですw
28.7月 再訪。。。

・・・ってか、月に1,2度は食べに行ってるから、
前回投稿してから、15回ぐらい投稿サボってる計算になるのですが^^;
まぁ、毎回食べるもの同じなので・・・(笑)
とにかく、レビュー書くのんは久しぶりですね^^

・・・って、ワケで('◇')ゞ
はい!今回も早朝7時前の開店1番の蕎麦を狙って、やって来ましたよ~✌

ここ最近、SNSの影響もあって、早朝の一番釜を狙ってくるお客さんで、
朝イチの池内は、かなり混み合っています。
この日も、6時50分ごろの開店前(公称では7時開店なので・・・)の到着なのに、
すでに10人以上の先客(;・∀・) その最後尾に並んで順番を待ちます・・・

まぁ、自分の場合は、1番釜の釜揚げ蕎麦狙いじゃないので、
そう先を急がなくても大丈夫なのですがね^^

もう何年来も通ってきているお店・・・
店のオバちゃん、自分の顔を見るなり「2つね?」と、指でサイン・・・
それを見て、自分もコクリと頷き、それで注文完了(笑)
見慣れたラーメン鉢に、蕎麦2玉を投入後、出汁鍋の前に控える大将へとバトンならぬドンブリをつなげます・・・
大将、ドンブリを受け取ると手際よく出汁とネギを投入後、
「ほいっお待ち('◇')ゞ」と、出てきたドンブリを受け取り、それと引き換えに代金を渡し、
反転して、この店のもうひとつの魅力である、超辛辛の粗びき唐辛子をスプーン3かけほど投入した後、外へ出ていきます・・・

これが、いつもの、この店での1連の動作ですね・・・
まぁ、別に代金は後払いでも良いみたいなのですが何杯も食べる自分の場合、
先払いにしておいた方が、何杯食べたのか憶えとく必要ないので楽なのです(笑)

そして相変わらず・・・池を眺めながらの「蕎麦2玉」♬
これが、至福の瞬間ですね( *´艸`)
別に、1番釜だろうが2番釜だろうが、冷系の蕎麦の味は変わらないのですが、
なんて言うか・・・朝イチに店に行って、この開店直後の真っ新な雰囲気を味わう事に意義があるって言うか・・・
もちろん、出来上がり直後が朝イチでは確実なので、それを狙って通っている部分はありますがね。

ここ最近の自分のルーティーンでもあるのが、この池内通いと言っても過言でないのです。

そんなこんなで、この日もツルツルシコシコの冷蕎麦2玉を2杯と、最後に蕎麦とうどんMIXの「あべっく」を1杯♬
合計6玉♬ あ~(≧◇≦)シアワセじゃぁ~♬

満足したあとは、来た道をトンボ帰りで1時間弱・・・
これが、自分の休日の楽しみ方です^^

そうそう、7月の2週から3週にかけて長期休暇のようですので、これ見てスグ行こうと思った方、要注意ですよ~✌


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


27.1月 再訪。

すみません^^投稿し忘れです^^;
新年あけて、さぁ今年もやるぞっ!・・・と仕事モードに入りかけてからの初めての休日・・・
な~んか、仕事やる気が出ないな~って感じてたら、
その原因がわかりましたっ!

そうです!この店に、年明けてから行ってないのです(^^ゞ
・・・ん?先月の年の暮れに行ってるって・・・?
それは、昨年の事ぢゃ~ん^^;
今年は・・・まだなのっ♪
まぁ・・・正味、2週間も開いてないんだけど、
やっぱり年変わったら心機一転・・・行きたくなっちゃいまして・・・(笑)

仕事にかかりだした最初の休日の早朝~早起きして、初詣ならぬ、池内詣に出発です(^^♪
まだ日の出前の薄暗い中、車に乗り込みLet’s GO~♪

この時季の、早朝って、ちょうど日の出と、池内の開店時間が重なって
なんか知らないケド好きなんです♪
この店のトレードマークでもある「池」に、朝もやが、うっすらとかかり、
ちょっと幻想的で、厳かささえ感じてしまう、あの雰囲気が・・・好きなんよォ~(^^♪

とりあえず・・・大将とオバちゃん達に、新年のご挨拶はしとかんと・・・(アセアセ^^;)
で・・・今年初の「そば(冷)2玉」をゲット♪

毎度毎度、変わり映えのないショットですが・・・やはりパチリと。
ちょっとはアングル変えてみようと、池の側まで降りて行き、またパチリと・・・
ギリ水面からの撮影を試みたり、池の中を悠々と泳ぐコイをバックに撮影してみたり・・・
・・・何やってんだろ(笑)
でも、これが自分流の池内の楽しみ方・・・

そして、今回は久しぶりに「あべっく」でお代わり・・・
えっと・・・もう説明せんでもエエとは思いますが、一応誤解のないように説明しますと・・・
「あべっく」とは、ここの「ソバ」と「うどん」のミックス、つまり「相盛り」の事でして・・・
決して、自分がこの店に来たオネエチャンと仲良くなり「次は一緒にお代わり行こうねぇ~♡」って・・・
言ってるわけじゃぁ無いので、そこんとこヨロシク(笑)
・・・だぁ~れも思わんって・・・(^_^;)

久々に食べた「あべっく」・・・ってか、うどん。
あれ?なんか麺が、前より細く感じたんですけどォ~⁉
もっと、前はゴワゴワの太目ちゃんだったのが、ちょっとスリムになってるような・・・
だ・・・ダイエットした?・・・と、うどんに聞くのも変なので、
中にいたオッチャン(大将)に聞いてみると、若干細くはしてみたらしいです。

まぁ、前のゴツゴツした食感の麺もイイけど、今の少しノド越し良くなった麺も悪くないな^^
でも、個人的には、ここでは「ソバ」ばかりだから、そう大きくは影響しないんだけどね^^;

今年も、大好きな池内の「ソバ」・・・年の初めにいただいて来ました♪
今年は、ここの「ソバ」を一体、何玉食べるんだろ~(笑)

とりあえず、この日は3玉+うどん1玉平らげて、店を後に・・・
何気に、看板に目をやり、なんか違和感・・・
あれ???
大きく「うどん」と書かれた、端っこに「そば」の文字。
いつから??全然気づかんかったけど・・・
試しに、前に撮った、この店の看板と見比べてみると、やっぱり・・・
「手打ち」の部分が「そば」に変わってる・・・(ー_ー)!!
・・・「手打ち」じゃなくなったかっ⁉

・・・じょ~だんですよ^^;じょ~だん(笑)
ちゃんと、列記とした「手打ち」ですが、
多分、蕎麦もあるよ~って、アピールしたかったんやろね・・・

とにかく、2つの大発見をした今年初の「池内詣(もうで)」でした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.12月 再訪。

この日は、(ひとり)ぼっちツアーの日・・・
前日から、念入りに行程を考え、まず今回の1軒目として導き出した店へと
向かったまでは良かったのですが・・・
なんという事か・・・その予定の店が、まさかのリニューアル休業中(^_^;)

次なる店へ向かうのも良いが、時刻はまだ朝の7時・・・
「そうだ!池内に行こう!!」
どっかのキャッチコピーじゃないけど、真っ先に思い浮かんだのが、その言葉でした。

そうと決まれば話は早い^^
何度も通って慣れ親しんだ道を心躍らせながら車を走らせます。

もともと、こんな事がなくても、ソロソロ食べに行きたいな~とは、思っていたんです。
そう・・・池内禁断症状^^;
3か月周期で、この店のソバが無性に食べたくなるんです。
ちょうど、今回も、その3か月周期に該当するみたいです^^

ここのソバは1玉の量がやや少なくて、またダシが濃いめの味付けなので、
ソバとダシとの絡み具合を考えると自分の中では2玉で食べるのが、ベストだと感じています。
そして、どんなに寒い日でも冷たい(そのまま)のを食べるのが個人的にお気に入りなのです。
今回も、ご多分に漏れず、オバちゃんに、その旨を注文・・・のハズなのですが^^;
もう完全に顔を憶えていただいているので、「ソバ2玉、冷たいんやろ?」と、
逆にオバちゃんから問いかけられるのが、ここ最近の流れです。

そして手にした「ソバ2玉 冷たいん」。
またしても、例のごとく・・・ソバ越しの池の構図を無事画像に納め食べ始めます・・・

あ~♪ やっぱり美味い!池内のソバ(^。^)
この味、このツヤ、この食感♪

1軒目にはフラれ、予定に無かったこの店に立ち寄ったけど・・・
裏切らないこの美味しさを、今回も確認できて良かった~♪

さっ・・・ウォーミング・アップ完了~♪
2軒目に向けて、GO WESTです(^^ゞ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.9月 再訪。

「うどんツアー」に行く前のウォーミングアップ店として・・・
ちょっとツマミ程度に寄ってきました~♪

だって・・・もう3か月も、ここのソバを食べてなかったから^^;
近くを通るついでに、ちょとだけぇ~ってな具合で。

自分の中では、この店のソバは、食事じゃなくて、
おはようの挨拶みたいなモンなんです・・・
あれ?なんか可笑しな事を口走ってしまったかも・・・^^;
まぁ、それぐらい、当たり前に身に染みついている習慣的な存在なのです。
ま、習慣って言っても、自宅から片道1時間近くかかる距離なので
最近は3か月に1回ぐらいに、収まっていますが・・・^^

そもそも、この店へ行き出したキッカケは、
以前、外仕事してた時に、
この店の周辺で2年間ほど現場作業が入ったのが始まりだったわけで、
その当時は、ほぼ毎日のように通っていたので、
それが味覚面からも習慣的に今も残っているのでしょう・・・
ときたま、無性に食べたくなるのが、この店のソバなのです。

で・・・以前にも、このレビューで書いたとは思いますが、
この店に行くのは開店と同時の朝イチと決めているわけで・・・
8時半に道の駅「滝宮」をスタートだから、自宅を7時過ぎに出れば十分だったのですが、
池内の開店時間である朝7時を到着予定として早起きして出てきたわけです。^^v

朝イチの池内・・・以前は、それほど混みあっているイメージが無かったのですが、
この日は、この店の駐車場である店舗正面の路側帯が混み混みィ~・・・^^;
確かに自動車教習所で縦列駐車の方法は習いましたが、コレは無理だろぉ~?
・・・ってぐらいの隙間を残すのみの状態なので、しばらく車内で待機する事に・・・

この食べログサイトを含む、グルメサイトや、マスコミの宣伝の影響でしょうかね~
まぁ、この美味さの感動を分かち合える意味でも、喜ばしいことではありますが・・・
しかし、大杉漣~^^;

ちょうど、ツアーのツレから連絡が入り、この店に向かっているというので、
到着を待ち、開店直後よりかは少しは混み具合もマシになった8時近くの入店になりました・・・
あら・・・^^;早起きした意味ないじゃん(笑)
まぁ、深い事は気にしない気にしない・・・
やっとこさ、ツアー前のウォーミングアップにありつけるんだから♪

やはり注文は・・・「ソバ(冷)2玉」
もう、このスタイルを、この店の事を知って以来
20年近く貫き通してる・・・
湯がいて少し時間が経った状態でも・・・
「温めなイカンでぇ~!」って店のオバちゃんに怒られながらも
頑なに拒み、温める事を拒否ってきたんです・・・(笑)
この店では、暑くても寒くても・・・「ソバ(冷)2玉」
たま~に、気分転換にソバ&ウドンの「アベック」を食べる事はあるケド、
そんな時でも〆は、必ず「ソバ(冷)2玉」
それは、このレビューに投稿し続けた写真からも伺えるみたい・・・^^;
申し訳ないほど、毎回同じ画像・・・「ソバ(冷)2玉」
冷たいのに拘るのは、生ソバとしては、他にない食感が、ここの冷たいソバにはあるから。
そして、2玉に拘るのは、ここのダシの絡み具合が、ソバなら2玉がベストだと思うから・・・

これからツアーに行って、4,5軒はハシゴの予定だから・・・
今回は、セーブして「ソバ(冷)2玉」を一杯限り・・・
奥の席が満杯で、
表の道路側に設けられた特設ベンチにツレと横一列になって座り
走り行く車を眺めながら食べた「ソバ」の味は、
いつも見る内側の池を望む風景とは違って、
車の往来とか、後から後から入ってくる客の姿を見ながら・・・
これが不思議と躍動的で何となく新鮮に感じました。

とにかく自分にとっては、うどんツアーとは別物の存在である、この店に
3か月スパンではあるが、また行く事ができて満足です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.6月 再訪。

またしても禁断症状が出始めたので、休日のこの日、
この店に出向くことを前々日ぐらいから計画していました。

朝6時にベッドから起き出し、出かける用意を始めます・・・
自宅から、この池内までは車で1時間弱・・・

嫁とかは、そんなに早起きして行かなくても店は逃げないのに~と
半ば、呆れモードで笑ってますが・・・
やはり、この店は、朝イチの開店直後に訪問するのが好きなんです。

一人で出かける用意をゴソゴソとしていたら、
既に起きて、リビングで早朝のアニメを見ていた長女が行きたいと言い出しました。
・・・いつも、行きたいと言わないのに、この日に限って・・・^^;

自分としては、神聖な「池内」ですから・・・(笑)
できれば、一人で思う存分味わいたいわけで・・・
長女ひとり余分に面倒を見るのも億劫だな~と思い、
しかも、この店の味はシンプルすぎて、子供受けするような味だとは思わなかったので、
「ダメ!宿題もあるんだから、大人しく留守番しときなさい」・・・と、長女に言い聞かせていました。

しかし、今日に限って、どうしても行きたい・・・と聞き入れません。
やがて、長女は、まだ寝ていた次女を起こして、2人で言いくるめ作戦を決行してきました。

仕方なく・・・次女同様に、まだ寝ていた嫁を起こして(笑)、
家族みんなで早朝の「池内」に行く事になりました。

そして1時間のドライブの末、到着した開店直後の「池内」・・・

店のオバちゃん・・・自分が娘達を連れてきた事に気が付き微笑んでいます。
なんか・・・放し飼いのワンちゃんが、餌付けしてくれている人のところへ
我が子をお披露目に行っている・・・そんな感じでしょうか^^;
適当に挨拶を済ませ、自分はいつもの「そば(冷)2玉」
嫁も同じもの・・・子供たちは「うどん(冷)」を1玉づつ注文します。

ちょうど、一か所しかない席が空いたので、娘達をそこに座らせ、食べさせます・・・
自分は、いつもと同じスタイル・・・池を望みながらの立ち食いです。

それを見た娘達は、テーブル席を立ちあがり、自分と同じスタイルで
ドンブリ片手に池を眺めながら食べ始めました。
行儀が悪いから座って食べなさい・・・と言う自分の言葉も説得力もなく^^;
結局、家族4人・・・横一列に並んで、池のコイを眺めながら食べます・・・

4か月ぶりの池内のソバ・・・
いつもと変わらない美味しさに舌鼓を打ちながら、
当初は、子供達には、この味は受け入れられない・・・と勝手に思って
連れて行こうとしなかった店だけど・・・
今、こうして横一文字で「池内」の味を噛みしめているわけで・・・

美味しいと思うツボは、家族だから似ているのかな・・・

連れて行って、良かったと思えました。
同時に・・・自分のオヤジがそうだったように・・・
幼い頃の自分を連れて行ってくれた店の味を今でも尚、覚えているように・・・
その役割を、今回・・・少しは果たせたのかな・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.2月 再訪。

3か月ペースが1か月前倒しでの再訪です。
寒い時季は、やっぱり、この店のソバの持つ引力が大きくなるのさ~(^^ゞ
そう・・・ここまで来たら、自分が地球だとしたら、この店が太陽・・・太陽の引力に引っ張られて、クルクル回ってる状態・・・かな?
・・・よ~分からんケド^^;
とにかく、この店に行く事が、自分の生活のリズム・・・食に対する健康のバロメーターみたいなモンかと・・・最近、特に思うのです。

ってなわけで、今回も朝イチで、白い息を吐きながら、店内入口のノレンをくぐります。
やはり、この店が好きな人は、朝イチがベストな事を知ってるんだろうね・・・表に停まる車の数でも予想できたけど、この狭い空間に茹で上がりを待つ常連の姿が・・・これが、朝イチの池内の風景なんですよね・・・
一種、独特な雰囲気だとは思います^^;

やがて、麺が茹であがり、順々に客はドンブリを手に調理場から出てきて思い思いの食べ方で、出来あがったばかりの「ソバ」「うどん」に舌鼓を打つんです。

この店が好きな人にも、各々の好みの食べ方があって、「うどん」が好きな人、「ソバ」が好きな人、両方を併せて食べる「あべっく」が好きな人・・・茹であがったばかりの「釜揚げ」が好きな人、冷水で一気に〆た「冷」が好きな人・・・

自分は、もっぱら「ソバ(冷)」が専門。
たま~に「あべっく(冷)」も食べるケド、ほぼ「ソバ」しか食べてないと思う・・・

だ・か・ら・・・^^;
この店の投稿写真・・・なんという事でしょう?←ビフォーアフター風に読んでちょ♪
ソバソバソバソバソバあべっくぅ~♡ソバソバソバ・・・おいっ!(汗;)・・・う、うどんわ??
・・・って言うぐらい、ソバの写真しか無いではないかい(-"-)

前にどっかのレビューの時に、自分で書いた言葉を今でも憶えてる・・・
「食べログレビュアーとして、色んな食べモノの写真を残したい・・・だから、何度も同じ店を再訪して、記録を残す時には、出来るだけ違うメニューを食べて、その感想と画像を残していきたい・・・」って言ったじゃない!(笑)

なのに・・・ソバソバソバソバソバあべっくぅ~ソバソバって・・・^^;ゲリラかっ(笑)

でも・・・やっぱ、これからも・・・
ソバソバソバソバソバ・・・って続くんだと思います(キッパリ(^_^)v)

まぁ・・・せめて、少しでも違った雰囲気を・・・と、思って、後ろの池の風景をちょっとづつ替えていこうとは思っています。

あっ・・・今回も、ツヤツヤピチピチのコシのあるソバ・・・美味しくいただきました♪


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


25.12月 再訪。

寒くなってくると一段と欲しくなってくるのが・・・この店の「生そば」なんです。
なんでだろう?暑い夏場はソレはソレで美味しいのだけど、霜も降り吐く息が白くなり、空気もツンと張りつめた12月の頃の「生そば」がダイスキなのです。
・・・モチロン、冷たいのが(笑)

この日も早朝から家を抜け出し、防寒具バッチリで、店へ向かいました。
この店の場合、訪問するのは開店と同時が自分の中では鉄則です^^v
やはり、麺の美味さが違うような気がします。

この日は、12月でも一番の冷え込みではなかったでしょうか・・・いくら四国・香川と言えども内陸にあるこの店周辺では、早朝は氷点下にまで気温が下がります。
店のおばちゃんと、「今朝はまた一段と冷えたね~」などと世間話を交わしながら・・・
「ソバ2玉の冷たいの~」と注文を告げると、店のおばちゃん、一瞬手を止めてコッチを見ながら「寒いのに温めんでエエのォ?」と、半分呆れ顔で聞き直してくれます。
・・・が、やっぱり自分は、冷たい麺が好きですから^^v

ウン!冷たいんでエエよォ~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

そして、ドンブリに余所ってくれた、冷た~い「ソバ」♪
特製の粗挽き鷹の爪をガバッとふりかけて・・・また、例のごとくデッカイ鯉が泳ぐ池を眺めながら食べ始めます。

振るえる手で箸を持ちながら・・・この店特有のコシの強い「ソバ」を口に運びます。
口に入れた瞬間、「冷たっ!」っとなりますが、その後に訪れてくる跳ね返すようなソバの食感こそが・・・醍醐味なんです。
冷たい時に食べる冷たい麺は、夏場のソレの感じと違い、そのコシの強さが余計に増幅して感じるから・・・大好きですね。

また、上にかけた特製鷹の爪・・・今回は粗挽きの方をかけてみましたが、その強烈な辛さがジワジワと後からやってきます。
そして、いかにも冷たそうな水面を眺めながら振える手で食べていたのが・・・食べ終わる頃には額から汗さえ流れるて来るほどでした。

これだから、冬でも冷水で〆た、この店の「ソバ」はやめられませんねぇ~

ごちそう様でした♪
おばちゃん、また今年の冬が終わるまでに、もう2,3回は食べに行くからね~(*^^)v


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


25.9月 再訪。

また池内の生ソバが食べたい発作が出始めたので開店時間に合わせ朝早く起きて行ってきました。^^

嫁からは相変わらず好きねぇ~って感じで冷ややかな目で・・・いや、まだ眠ってるわなぁ~日曜日の朝の6時前だもん^^;

とにかく、こんな感じで、休日の朝早く起きて池内を訪問するという事が、ここ10年近く、いや・・・もっとか?とにかく、忘れるぐらい前から変則的ではありますが、何か月かに一回おきに続いています。
自分のライフスタイル・・・と言ったら聞こえ良すぎィ~。ただ単に、この店の「生ソバ」が食べたいだけなんです。

でも、そういう意味では、自分の行動パターンまで影響のある店って訳だけどね・・・この店は。

自分で運転して行くわけだから、大体の到着目安は調整しながらだけど、開店間際の7時を5分前に店に到着。
通りから人ひとり通れるぐらいの細い通路を抜けてると、そこがオープンデッキと言えば、あまりにもカッチョイイ響きだけど、この店の飲食スペース・・・
その奥が調理場兼注文口になるわけだが・・・
窓越しに、店のおばちゃん2人が、ちょうど釜から上がりたての「生ソバ」を・・・まずは釜揚げ希望の客のドンブリに余所って・・・
残りは、冷水にザブンッ!
この一気に冷水で冷やされる事が、ここの生ソバの凄まじい弾力のある歯ごたえを生んでいるんだろうな~・・・

自分は、この弾力のある「生ソバ」に魅せられたわけで・・・
そして、今回も相も変わらず「そば」そのまま、2玉をおばちゃんに告げ、ドンブリに余所ってもらう。

とりあえず、一杯目は、自分はいつも、このスタイル・・・
一杯目は・・・って書いたけど、そりゃ~昔はもっともっと大好きで、この店の「そば」2玉を4回、合計8玉平らげた事あったっけ・・・^^;
今でこそ、2杯目をお代わりして終了のパターンがほとんどだけど・・・

嫁からは「ソバ星人」になるんちゃう?とか言われながらも、この店のソバを今まで何玉食べてきたんだろ・・・^^;

とにかく、この噛めば跳ね返すほど弾力のありすぎる、この店の「生ソバ」・・・冷たいんの2玉・・・
これを、まず一口目に、口に運ぶ瞬間・・・これが、もう至福の時です。
生きてて良かったぁ~って、大げさだけど、それぐらい幸せに感じる瞬間なのです。

早起きして、約1時間の運転をしてでも食べたい「生ソバ」・・・それが、自分の中では、この店の「生そば」なんです。

ソバだから、一玉の量もそんなに多くは無いから2玉なんてアッと言う間・・・
お代わりは、今回も、この店特性の「あべっく」にしてもらい食べました~

満足満足~♪

また、1か月後か、2か月後か・・・もっと持つかも知れんケド、どうしても、この店のソバを食べたい発作が出てきたら、食べに来ま~す(*^^)v


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


25.3月 耳の日(別名 ひなまつり) 再訪。

久しぶりの訪問です。前回の訪問が昨年の7月のようなので7か月ぶりの訪問です。
しかし、7か月のブランクがあったとはいえ、この店に訪問するために朝6時前に起きて、他の早朝営業の店には目もくれず車で1時間かけてわざわざ訪問するのですから、自分も余程、この店が好きなのだと思います。
たまに早朝から行っている趣味の「うどん屋巡り」とは別格のつもりですから・・・

別に早朝に行かなくても朝7時オープンで、昼過ぎまでは開店してますから、営業時間内なら、いつ行っても良いのでしょうケド・・・
自分は必ず7時の開店時刻きっかりに入店と決めています。なんとなくですが、朝イチの雰囲気が好きなんです。
まだ夜の静けさから覚めやらぬ池のほとりにたたずむ店内に明かりだけが煌々と灯り、うどんやソバが茹で上がる蒸気を、この店の外にある唯一の飲食スペース、1mほどの大鯉が優雅に池面を泳ぐ姿が望めるテラス席から眺めるのが好きなんです。

しかも、冬場から2月2月のこの時期までの外気温が寒い時期の方が美味しいような気がします。
もうひとつ言うと、温かい麺よりも、冷水でキンキンに冷やした麺の方が美味しいと思います。ま、これは好き好きですがね・・・

今回は、久々に「あべっく」を食べました。
「あべっく」というクソ古い(失礼!^^)昭和高度成長期に流行ったような単語・・・今となっては確実に死語(笑)、完璧に絶滅危惧種であろう和製英語(?)
しかし、この「あべっく」が、この店では一番人気の売れ筋商品ではないかと思うほど・・・注文場所では「あべっく、して~」「おばちゃんコッチもあべっく♡」などと恥ずかしげもなく(笑)、死語が飛び交います。
モチロン、この言葉の意味するこっ恥ずかしさから、客によっては注文の際「あべっく」とは発せず、「うどん、そば1,1」とか、「一緒に入れて~」と言葉を濁すモノも・・・そう。この「あべっく」なる食べ物は、いわゆる「ミックス」の事なのです。
「うどん」と「生ソバ」のミックス・・・
注文方法は、先ほど書いた通り・・・
恥ずかしがらず(笑)・・・あべっく1つ~♪
・・・これで通じます。^^
モチロン「うどん」と「そば」の配分、2玉で行くんなら1:1ですが、3玉(うどん2:そば1)とか(うどん1:そば2)でも注文可能だし、温めてもよいし、冷たいそのままでも・・・
個人的には、先ほども言ったように冷水で〆た「そのまま」の生そばがおススメです。
ただ、冷たい「そのまま」の場合、時間が経った段階で注文すると、店のおばちゃんの方が逆に「固まってきよるけん、温めた方がエエよ~」とか助言してきたりします。ソバの場合は足が速いから茹で上がりから15分も経てば、そんな言葉が返ってくると思います。
ただ、どちらかと言えば、この店の場合「生そば」の方が売れ筋ですから、早朝のオープン時と昼時は、絶えず湯がき始めていますから、少し待てば茹でたてが食べれますがね・・・

そして、久々に食べた「あべっく」の感想は・・・冷水で〆られてシッカリした口当たり歯ごたえのある「うどん」と「生そば」・・・
見てくれは悪いケド、シッカリ剛麺の「うどん」と、ピチピチした歯ごたえのある「生そば」の2つの異なる食感が同時に味わえる不思議な感じ・・・
この生そばに関しては、前回のレビューで述べたから、何度も書かないが、とにかく、自分にとっては「生そば」の概念を覆す驚きの食感だった・・・とにかく、これほどまでに衝撃を憶えた「生そば」は、この店以外には未だ経験が無い。

そして、この店の食べ方だが、基本的には一種類のみ。
普通の店の「ぶっかけ」に相当するのだと思うが、一応ダシと言われるモノは上から少量かけられて、ネギもあしらわれている・・・

このダシだが、一般の店のダシとは異なり、見た目はダシ醤油に近い自家製濃厚ダシだ。製造量も大鍋一杯限りという限定生産で、スプーン大さじ3杯程度が、注文時に、おばちゃんの手によって麺の上からかけられる。

イリコの香りと醤油の風味が凝縮されたような味なのだが、この濃縮還元の原液みたいなダシが、この店の「うどん」と「生そば」には良く合う。
この店を知った当初は、このダシは辛いだけ・・・と、思ったが、慣れてきた今はイリコ(煮干し)の香り豊かで芳醇な風味の濃厚なダシの味わいだと思うようになってきた。

この日は「あべっく」と「ソバ2玉」を食べたが、相変わらずの剛麺に満足。
自分と同じく午前7時の開店と同時に訪れるファンも多く、後から後から客がやってくる。

注文方法は、先ほども書いたように食べたい種類「あべっく」「うどん」「生そば」をおばちゃんに告げ、出来上がった品物を受け取るだけ。お金は前金でも良いが、最後に申告制でも良い。
時間が合えば釜揚げを食べる事もできるし、生卵はあるので釜玉ででも食べる事ができる。
以前、「生そば」の釜玉はやってみた事があるが、あれはイマイチだった・・・
やはり、自分は冷たい「そのまま」の生そばが好みだと分かった。
「うどん」も美味しいとは思うが、個人的に、この店では「生そば」で満腹感を得たいように思ってしまう。
だから、この店での注文は、ずっと「生そば」のみ、3回ほどお代わりする事が多かった。

あと、この店にはサイドメニューは一切ない。あれば良いとは思うが、無くても「そば」を何度かお代わりする自分には必要ないものかも知れない。
尚、店に配置されている自家製唐辛子・・・むちゃくちゃ辛いので注意が必要。2,3回かければ十分な効果を発揮するように思うので、調整しながら・・・

ひとつだけ、難点を言えば、店の主人が少し横柄なトコ・・・たまにだが店のおばちゃん(嫁?)とケンカが行われている事も・・・^^;
あと、ヘビースモーカーらしく、くわえたばこで、調理場周辺をウロウロする事も・・・
それさえ無ければ、自分にとっては5つ星ぐらいの店なのだが・・・ま、美味い「生そば」が食べれるから、文句はないが。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


7月某日再訪です。
ココ最近は、2週に1度の巡礼も、他の新規開拓の時間に割かれ2カ月ほど足が遠のいていたのだが、3週も空くと池内そば中毒症がぶり返してきたので、久々の早朝訪問。ちなみに日曜日の事。。。

朝6時すぎに家を出発。JRAの交差点からR32号に入って右手に曲がればお気に入りの「たむら」もある変則型5差路を左折、農免道路の交差点を越え、酒蔵「綾菊」のある三叉路を「山越」方面へ。。。(多分、うどん通の方なら、この道案内で十分通用する・・・ハズ^^;)。200mほど走ると見えてくる「うどん 池内」の移動式(?)看板。。。移動式というか、遊動式というか・・・風の強い日には、看板が飛ばないように、地べたに石を乗せて放置されている事も。。。(笑)
・・・で、そこに到着したのが午前の7時になろうかという6時55分ぐらい。。。この時間が、この店にとってはベストタイミング。
車を店の前の正規駐車場(?)に路駐して・・・いつもの家と家の隙間の店内入り口(?)から奥に抜けると「池内」という店名の言われとも言える天然の湧き水を有する池があり、その横がテーブル席ワンセットとベンチ式座席14,5人分ぐらいの飲食スペース。椅子の無い者は、適当にしゃがみこんで食べるスタイルだ。
その奥に注文場であり厨房でもあるスペース。
ちなみに、この扉は出入りの際、締め切って置かないと、おばちゃんに怒られることもあるので注意ね!
埃とか湿度とか気温の変化が理由だと思う。自分も最初の頃、一度怒られたことがあるが・・・決してコワイおばちゃんではないという事を付け加えておくことにしよう。
ガラガラっとガラス戸をあけたら、そのおばちゃんに会釈^^

ちょうどタイミング良く、ソバが釜から揚がり冷水で絞めている最中。「そのまま2つ」と注文して出てくるの池内1番人気の「ソバ」は相も変わらず、すさまじいコシとツヤ。特製一味を2,3かけして、底にたまった少量のダシにからませて食べる。
これを全く同じ行程でお代わりして合計4玉食べるのが、いつものこの店での食べ方であり、店の人も承知の上だから、お代わりの段階で、すでに用意してくれたりしている。
合計4玉という事は、場合によっては3玉+1玉の注文でも結果的に同じ量になるのだが、3玉ではダシの絡みが悪くなり個人的な好みで2玉×2の注文が毎度のお決まりなのだ。
麺も温めるのは、あまり好きじゃない。冷たいままの、しかも茹で上がってから5分以内が最高に美味い。10分後には少し落ちるが、まだコシは強烈レベル。20分以上経つと、「そのまま」で注文しようとすると、おばちゃんに「麺が固まってるよ」と、咎(とが)められる。。。それぐらい、この店の「ソバ」は短期間勝負。
そのベストタイミング第一弾が開店時刻の午前7時。この時間を逃すと、客の多い繁盛期は、この限りではないが、次は9時半ぐらい、その後は11時ぐらい、その後は12時前といった感じが、自分の頭の中にある、この店の茹で上がり時刻表のデーターだ。
あと、昼1時を回れば閉めている事が多い。

この店は一応「うどん店」だが、「ソバ」の人気ぶりが影響してか、うどんよりも茹で上がりの早い「ソバ」の方が開店と同時に茹で上がる仕組みだ。常連客は、そのことを皆、知っていて、自分が行った午前7時には、すでに10人ほどの客入り。
みな、ソバを各々好みの食べ方で食べている。
この店の、もうひとつの食べ方とも言える「うどん+ソバ」を一つの丼に混ぜ合わせて食べる「あべっく」という食べ方・・・コレも客のリクエストから始まった食べ方だ。ソバのみに飽きたら、この「あべっく」で食べたりもしている。
注文方法もそのまんま・・・おばちゃんに「あべっく」と告げると、すべて通じる。。。あとは、この「あべっく」という単語を発するのが恥ずかしいか恥ずかしくないか・・・だけだ^^;
せめて今風なら「カップル」にして欲しかった。。。^^; あ、カップルも古いか・・・じゃあ。。。ま、そんな事は、どうでも良い。

ちなみに、この店の「うどん」だが、自分は、この店では、あまり「うどん」のみを食べたことがない。・・・が、決して不味いというわけではなく、「ソバ」が美味すぎるから、どうしても「ソバ」の注文に偏ってしまうからなのだ。。。
数回食べたことのある「うどん」のレビューを一応するなれば、麺はしっかりしたコシ・ツヤがあり、釜玉にすれば美味い。しかし、それ以上に「ソバ」が美味いから・・・やっぱり「ソバ」のレビューにしておこう^^;
あ、あと・・・ダシは「うどん」「ソバ」ともに共通だ。
うどんorソバ、玉数の注文を店のおばちゃんに告げると、「温めるん?」と聞かれるから、お好みを選択すると、あとは全て店側がやってくれ、できあがった丼を持て、好きな場所で食べる。。。会計は先・後、特に決まってはおらず、人それぞれ。。。
かなりアバウトだが、ちゃんとおばちゃんは見ているから、誤魔化してもダメ!^^;

また、この店、備え付けの一味唐辛子だが、粉タイプ、輪切りタイプの2種類あって、どちらも強烈!掛け過ぎには注意が必要。

この店のダシの味も最初は濃すぎる醤油ッ気の強い味だな・・・と感じていたが、何度も食べ重ねる内に、イリコやカツオの旨みが凝縮された旨みたっぷりのダシである事がわかったような気がしてきた。このコシの強いソバに合うダシはこれ以外に無いとまで思うほどだ。現に一度、麺を自宅に持ち帰って、市販のダシ醤油をかけて食べたのだが、答えは・・・全然ダメ!
生醤油でもないし、ダシ醤油でもブッカケのダシとも違う・・・池内のダシ。。。このダシでなければ、このダシしか合わないソバだと思う。
逆に、「うどん」には、個人的見解だが、このダシはあまり合わない。だから「釜玉」なら美味いと答えたわけだ。

大げさな言い方かも知れないが、この店の「ソバ」を15年ぐらい前に食べて以来、生ソバに対するイメージというか人生観というか・・・人生観は無いか^^;でも、それぐらい衝撃のコシ・・・生ソバに今まで求めていなかったコシを意表を突かれた形で発見してしまったのが、この店のソバだ。
ザル蕎麦の麺とは違い、ソバでは中太麺の類ながらコシ・ツヤ・もちもち感、すべてが揃った「ソバ」を出す店として自分の中では上位に位置する店のひとつです。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

手打ち 三好うどん (みの / うどん、天ぷら、日本料理)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.4
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2014/06訪問 2014/06/23

格子戸を~♪くぐり抜け~♪

外観の雰囲気の良さから、是非訪問してみたいと思っていた店です。
この日、うどん巡りツアーの3軒目として訪問してきました。

店は、車通りの多い幹線道から、一歩奥に入った旧道のような道沿いにありました。
かねてから外観写真で拝見していたまんまの、風情ある佇まい・・・
こんな雰囲気、ダイスキなんですよ~^^

【格子戸を~♪くぐり抜け~♪】って歌詞で始まる
小柳るみ子の「私の城下町」みたいな・・・(←ふるゥ~\(~o~)/)
なんというか・・・^^;(←あまりの古すぎる描写に自分でも動揺^^;)
まぁ・・・そんな感じの趣のある佇まい・・・

駐車場は店舗前でもOKなのかも知れませんが、
京の町屋のような風情ある雰囲気を壊したくなかったから
店から数十メートル離れた専用駐車場に車を停めました。
だって、せっかくの雰囲気が、鉄の塊が入り込んだのでは幻滅ですもんね^^

店の入り口である格子戸を引き、くぐり抜けると、
店内は思ったよりも小じんまりとしたスペース・・・
気品さを感じつつ、モダンなイメージも併せ持ち、
かつ、手作り感を感じるアットホームな雰囲気・・・って、どないやねんっ^^;

店の奥行きはないものの、カウンター席4,5脚にテーブル席3セットぐらい。
たしかに小スペースではあるけど、
格子戸の隙間からは外の日差しが入り込み予想以上に明るく、
外観以上に店内の方が雰囲気が、より良く思えました。

セルフ店だと思っていたのですが、一般店のようですね。
「ひやかけ」を注文しようと告げると、
まだ時間が早すぎて冷たいダシが出来ていないとの事だったので、
「かけうどん」を温めずそのままで・・・とお願いしました。
同時に、メニュー表に掲げられた「チクワ天」も注文しました。

席に座って待っていると、まず「チクワ天」が到着しました。
どうやら揚げ立てのようです。
アツアツのチクワ天は、ふんわりとした食感で、
衣がサクサクに揚がっておりとても美味しかったです。

やがて、「かけうどん」もやって来ました。
時間配分から察するに、コチラも出来立てのようですね。
一般店らしく、輪切りチクワが2かけ乗っていました。
天かすは別添えで小鉢に余所って提供されます。

まず、一口・・・
( ̄□ ̄)!!
す・・・すんごいコシ!!
そして、出来上がったばかりだから、小麦の香りもムンムンです・・・

これは美味しいですねぇ~♪
「かけ・そのまま」で、この感じですから、
「ひやかけ」にしたら、その食感は、更にスゴイものだと思いました。

ダシは、できるだけ素材の旨味を生かしたような感じ・・・
イリコの風味がとにかく豊かに感じる味わい深いダシでした。

チクワ天を乗せてしまいましたが、この「うどん」には
油っ毛は似合わないようにも感じましたね・・・
よって、別提供だった天かすも投入せずで正解だったかと自分では思います。

会計を済ませる際に店の方と少しお話ができました・・・
この店の落ち着きある外観、雰囲気からは想像できないような・・・
と言ったら失礼にあたりますが^^; 
風情ある佇まい・・・
厳格な趣さえも感じる「うどん店」の店主とは思えないほど
爽やかで、清々しい感じの好青年の方でした。
ご夫婦でしょうか・・・会計の際に奥さんとお二人で
気持ち良いほど丁重な挨拶で送り出してくれました。

ほんとうに美味しい「うどん」が食べれました。
来て良かったです。
また、是非とも訪れたいと思える店でした。


  • かけ小&ちくわ天
  • 麺の食感が素晴らしいです。
  • かけ小、チクワがトッピングされています。

もっと見る

6位

谷川製麺所 (高松市その他 / うどん、そば)

10回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2019/12訪問 2019/12/19

多分、これが最後の谷川シッポク・・・                    高松市「谷川製麺所」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

上手に具を掬うには、オタマをゆ~っくりと寸胴の底まで落とし、
鍋の縁沿いにオタマを当てながら、そぉ~っと持ち上げる・・・
そして、ドンブリに注ぐ時に極力出汁の部分は掬わない事。
この行為を3回ぐらい繰り返せば盛り盛りの具沢山な状態になります。
但し・・・あとのお客さんの迷惑にならない程度にしてくださいね^^
多分、これが最後の谷川シッポク・・・                    高松市「谷川製麺所」師走に入り、バタバタっと1週間が駆け抜けていった週末・・・
 
もうこの店に足を運ぶチャンスも数えるほどしか残ってないな・・・
 
そう思い、たぶん最後になるであろうシッポクを食べに来ました。
 
「谷川製麺所」

お昼前、11時半ごろの到着・・・
 
12月30日をもって閉店・・・半年ぐらい前から告知していたので、
 
ラストランの12月に入り、より一層別れを惜しむ客たちで店も駐車場も賑わっていましたね・・・

駐車場の空き待ちで数台の車列が橋の上まで連なるなんて、
 
この店に通った20数年間で初めての経験でした^^;
 
そして、店内もしかり・・・

列の最後尾にならび順番待ち・・・
 
ようやく・・・注文口。

うどん大サイズをオーダー。。。
 
そして、もう最後かもしれないので・・・
 
蕎麦も大サイズ・・・いっとこう(((uдu*)ゥンゥン
 
受け取った「うどん」&「そば」に、この店での最重要ミッション(出汁入れ)を施す・・・

押し寄せるお客さんのために、
 
大将・・・せっせと具を補充してくれてるんだろう・・・けっこう掬えた
 
同じセルフでも類を見ないほどに緊張する、この店の出汁入れも・・・
 
コレが、最後と思うと、なんか名残惜しくてウルウルなっちゃうね・・・(´;ω;`)ウゥゥ
 
でも、後のお客さんのためにサッサと退かなきゃ・・・渋滞になっちゃう(笑)
 
セルフで仕上げた「谷川シッポク」2種を手に・・・
 
テーブルの並んだ店内ではなく、外で食す・・・
 
やっぱ、谷川と言えば、このスタイルが一番グッとくるんよね・・・
 
「うどん(大)」

ここの麺質・・・最初に出会った頃は、もっとニュルンとした感じだったけど、

いつからか、今みたいにモッチリ系に変化してったね・・・

どっちも好きだけど、シッポクとしては・・・きっと今の方が合ってるんだと思う。
 
「そば(大)」

秋冬の間だけ提供される期間限定・・・

しかも、玉数もセイロ2つ分ぐらいかな?
 
数量限定だから休日とかは早い段階でなくなっちゃうんよね・・・
 
今日は、これ食べれてラッキーだったかも・・・
 
シッポクは、蕎麦との相性も良いし・・・
 
ここの蕎麦・・・シットリとした口当たりに、モチモチした食感でスゴク美味いんよね・・・

あっ!イノシシ肉発見♪
 
そして、タケノコも入ってる
 
今日の具は、いつにもましてバラエティーに富んでる感じするわ・・・
 
そして主役はベースの大根・・・
 
淡~い出汁色に染まり味シミシミで、めっちゃ柔らか~い。。。
 
とことん優しくて懐かしい味わい。。。
 
それが・・・ここ谷川の味。
 
この味が、年が明けたら2度と食べられなくなるのは・・・
 
ものすごく、辛くて・・・寂しくて・・・惜しいね。。。
 
でも、大将の決めた道。
 
まだ若いからイケるじゃない?・・・って言う人もいるけど、人それぞれ事情があるんだと思う。
 
でも、とりあえず、、、
 
これまで美味しいシッポクを作ってくれて感謝の気持ちで今はいっぱい・・・
 
まだ、年内いっぱいまで営業だから、あと1回ぐらいはチャンスはあるかもしれないけど・・・
 
来れなかった時に最後の挨拶してなかったら後悔するから、、、先に言っておきます。
 
これまで想い出に残る味をありがとうございましたm(__)m

そして・・・お疲れさまでした。。。
 
今年限りで店は閉店ですが・・・
 
「シッポク」の谷川の味は、僕らの心の中で永遠に生き続けます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「谷川製麺所」
香川県高松市東植田町2139−1
087-849-1628
営業時間:10:30~14:00(うどん切れ次第終了)
定休日   なし
 
※12月30日の営業をもって閉店となります。
 

 
 

 
 

滝宮でツー丼を嗜んだ後・・・
 
出かけたついでなので、食べによっておこうかな・・・と。
 
「谷川製麺所」さん。

ご存じの方も多いと思いますが・・・
 
年内の営業をもって閉店してしまう店・・・

その理由は、どうあれ・・・

大好きだった店なので閉店までの間、出来る限り通いたおして、

その味、その景色を舌と脳裏に刻み込んでおきたい店なのです。
 
自家栽培の野菜がふんだんに使われた「しっぽく」

しっぽくの旨さを県内外のうどんファンに知らしめた店と言っても過言じゃない名店・・・
 
そんな店も、今年いっぱいで閉店・・・
 
あと3か月もすれば、この「しっぽく」も食べれなくなるのか・・・と思えば、
 
ただただ・・・残念な思いと、
 
美味しい「うどん」をありがとうございましたと言う感謝の気持ち・・・
 
2つの想いが入り混じる複雑な気持ちのなか、
 
田園風景を眺めながらススル「うどん」・・・

閉店まで、あと何回食べに来れるかわからないけど・・・
 
この出汁色に染まった大根に癒されに、また来ようと思います。
 
ごちそうさまでした。。。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

 


山ん中の超人気店で激旨ひやあつ&げそ天をいただいた後・・・
 
スンナリ家に帰るつもりは、サラサラなく・・・(笑)
 
ハシゴでもう1軒✋(‾▽‾)
 
さて~第2会場は何処にしよか?って自宅方面に向いて帰りながら車を走らせていて、
 
コチラの店を2軒目に選びました^^
 
「谷川製麺所」

もう何度も通い詰めてる大好きな店ですが・・・
 
今年いっぱいで閉店しちゃうらしいので、、、
 
そりゃ、まだ半年あるけど、行ける内に行っとかなきゃね・・・
 
いつもは、ここに来たら「シッポク」と相場は決まってるんだけど、
 
あと何回、食べに来れるか分かんないから、
 
今回は名残惜しんで・・・
 
「しっぽく」と「ヒヤカケ」の2丼でいただく事にしました。。。
 
「ヒヤカケ」・・・この店では圧倒的に「シッポク」が有名なんだけど、

レアキャラで、奥のテーブル上に置かれたウォーターサーバーの中に冷たい「うどん出汁」が入っているんです^^
 
「シッポク」&「ヒヤカケ」

「ヒヤカケ」

ず~っと冷たい出汁だから「ヒヤカケ」と思い込んでいたけど・・・
 
今日のんは、ちょっと濃い目の味付け・・・あれ?もしかして冷ブッカケなんかな⁇www
 
いずれにせよ、大根の風味が染み出した「シッポク」とは違い、
 
この店で作る出汁の原型的なプレーンな味ではあります^^
 
その出汁に、この店のニュルンって感じの麺質・・・特に、温めないで『そのまま』に、

この冷たい出汁をブッカケた味わいは、かな~りイケてると思います(*‘∀‘)
 
ウォーターサーバー小さいので、スグ売り切れちゃうかも知れないけど・・・
 
もし良かったら、是非1度ご賞味ください^^
 
シッポクの店・谷川製麺所とは、また違った味わいを発見できるかも・・・(‾▽‾)
 
あ、1つ付け加えるとすれば、この店の料金システムとして出汁の追加注入は禁止なので、
 
「シッポク」の途中から「ヒヤカケ」出汁注入は、もちろんマナー違反ですし、
 
プラス100円で可能な替玉で、1つのドンブリをシッポクからヒヤカケにチェンジすることもNGです。
 
最初からヒヤカケonlyにするか、もしくは今回のように2杯分の料金を払う必要がありますので、ご注意を・・・
 
「シッポク」

谷川製麺所と言えば、やはりコレですね(≧◇≦)
 
鍋の底に沈む具を上手に掬って、いかに具沢山な「しっぽく」を完成させるか・・・
 
ちなみに、今回は嫁に出汁入れを任せてみましたが・・・
 
ま、ヤツにしては控えめな方だと思います(笑)
 
前々から書いてますが、ここのシッポクは季節ごとに具材が変化するのですが、
 
今の時季は夏野菜の「なすび」の入ったシッポクですね(^^♪

あと、珍しくタマネギの姿も見受けられましたね・・・シッポクにタマネギは珍しいかな~って思いました。

柔らかく煮込まれた大根をメインに素朴ながら深い味わいの「シッポク」・・・
 
今年いっぱいで(後継者が現れなければ)閉店してしまうという事で・・・
 
残された期間は、あと半年・・・
 
年内、、、あと何回、通えるか分かりませんが、
 
味のあるシッポク、裏メニューに近いヒヤカケ、
 
そして「うどん」の味わいと同じく貴重な佇まいの店舗・・・
 
その全てを年内いっぱい、脳裏に焼き付けていこうと思います。。。
 
また食べに来ます・・・
 
ごちそうさまでしたm(__)m
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

 
 
 
 

 
 
 

休日のランチはシッポク食べた~い♪ってんで、コチラ(*‘ω‘ *)

「谷川製麺所」さん。

はい^^我が家のシッポクspotなのです。

ちょうど昼時なので、お客さんもいっぱ~い^^

いや~しかし、最近はグルメ本やネット、SNSなどの影響で、

コチラの情報が県内はおろか県外にまで幅広く出回ってるのでしょうね・・・

よぉ~皆さん、こんな看板も無しノレンも無しで、

到底「うどん店」には見えないコチラをアッサリと探して来られてますね~(;^ω^)

ちょっとした行列が発生しとりましたがな

最後尾につけ順番待ち~

大将も奥さんも大忙しですね^^

やがて、順番がやってきて大サイズをオーダー♪

そして、受け取った「うどん」に出汁注入・・・

もう何の説明も必要ないでしょうが、この店での一番大事なのが、この出汁入れですね♬

セルフで行うわけですが、何度も来ている僕でも、この瞬間は緊張します(笑)

息を止め、ゆ~っくりとオタマを鍋底まで降ろし・・・

そして、オタマを持つ手の先の感覚に全身全霊を注ぎ込み、

オタマから指先に伝わる振動を察知しながら、

オタマの中に大根などの具材が入り込む様を頭の中でイメージしながら、

静かにゆっくりとオタマを引き上げる・・・

この時、鍋の中に水流を出来るだけ起こさずに、

静か~に息を吐きながら引き上げと・・・

ほぉ~ら♬

シッポクの命とも言える具材がオタマの中にたんま~り( ̄▽ ̄)

これが、僕流のやり方なのです・・・

でも、くれぐれも空いてる時限定ね✌

混雑時にコレやったら、後の渋滞がさらに長くなっちゃうし、

みんなから「早よせェ~」って白い目で見られるし、

なにより・・・奥さんの睨む目がコワイので~(爆)

・・・で、今回は、そのライトバージョンで「シッポクうどん」GET♪

おっ♬(*‘ω‘ *)

タケノコが入ってるぅ~♬旬だねぇ~(*‘∀‘)

さらに、冬の名残のイノシシ肉も発見~♬

タケノコとイノシシ肉のシッポクうどん(#^.^#)

季節ごとに、こんな変化があるのは嬉しいですね♬

もちろん、ムニュムニュ食感の「うどん」も美味し✌

もちろん、出汁と具材は全部食べ切ってしまわず・・・

プラス100円で楽しめる「替玉」のために残しておきましょ♪

今日も美味しゅうございました(#^.^#)



休日お昼のお出かけランチ^^
 
この前、お江戸の重ちん様(ひらがなっ!?)をこの店にご案内した事を嫁に話すと、
 
私も暫く食べてないのにズルィ~\(゜ロ\)
 
やれ連れてけ!ハヨ連れてけ!今連れてけ~‼・・・とうるさいのなんの(^▽^;)
 
で・・・2週連続に亘り、連れて行かされました(笑)
 
「谷川製麺所」

ま、美味いもんは何週続いても何日続いても美味いんだけどね~(*'▽')
 
てか・・・実は僕も、近いうちにリベンジしに来なイカンな~と思うとったんです^^
 
コレのために・・・

うどん受け取り台の反対側のテーブルの上に置かれてるのん♬
 
何だかわかります??
 
答えは・・・ひやかけの出汁(‾▽‾)
 
そう!年中シッポクの店で、ヒヤカケが食べれるんです^^
 
と、言うわけで・・・
 
今回は「シッポク」「ヒヤカケ」のツー丼にて実食タ~イム✌

こちら、慣れ親しんだ「シッポク」

やはり、この大根の淡~い色には癒されますね~♬

チュルっと口当たり優しい女麺の食感に、味シミシミな根菜の味わい・・・

この癒しの味わいこそが、
 
青い屋根を目指して、ここを訪れる常連さんらを魅了してやまない吸引力なのでしょうね~♬
 
おっと‼(^^♪
 
イノシシさん見ぇ~っけ♬

例年、冬場を中心に、この店のシッポク出汁の中にお目見えするシロモノですが、
 
昨今の猪ちゃん大量発生の産物なのでしょうかね~?
 
9月も終盤ではあるけど、早くもお会いできるとわ(≧▽≦)
 
超ラッキィ~な巡り合わせでしたよん♪
 
さてさて・・・そのイノっち入りの(ジャニーズみたいに言わんといてっ)シッポクも良いのですが、
 
本日の気になってしゃ~ない「うどん」がコチラですね^^
 
「ヒヤカケ」

シッポクの店・・・谷川製麺のヒヤカケ♬
 
・・・いつから、存在してるのか知らなかったんだけど、
 
とある情報筋から(またか^^;)、この店に密かに・・・って事を小耳に挟んで、
 
この前、お江戸のお客様を案内した際に、その存在は確認しておきながら、
 
2杯目お代わりの時に食べようと思ってたら、そのまんまサッサと次の店に流れてしまい・・・
 
結果、食べれずに終わってしまったしまった島倉千代子(;^_^Aアセアセ・・・
 
で・・・週またぎで、今回ようやくお目にかかれたってワケね^^
 
と・・・逸る気持ちを落ち着かせながら、いざ実食~♬
 
おぉ(*'ω'*)

チュルんとしたピチュピチュな口当たりに、
 
スッキリとした・・・しかし、甘みのある柔らか~い感じの出汁の味・・・
 
ほっほォ~(*‘∀‘)
 
谷川のヒヤカケ・・・こォ~来たかっ♬
 
って感じの、ちょっと想像に反して優しい感じの味・・・?
 
なんちゅ~か、的確な表現が難しいけど・・・
 
たぶん・・・この出汁をベースにして、
 
この店のシッポクが作られてるんだろうな~って感じの優しい味わい♬
 
このヒヤカケ出汁が提供されるのは、いつまでか分からないけど・・・
 
もしかしたら、これが投稿される10月初旬には終了してしまってる可能性はあるけど、
 
もし・・・もし、10月入ってからも、この出汁タンクを店ん中で見かけたら、
 
是非是非、試してみてください♬
 
おススメしますよ(*´▽`*)
 
貴重なヒヤカケ・・・味わえました♬
 
ごちそうさまでした~(^^♪
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
※ブログランキングに参加中です^^
このバナーをポチっとな~でカウントされますので(`・∀・´)ノヨロシクです♬

 
 
 

 
 
 

さてさて・・・
 
お江戸の重チン様こと、うどん賢者Kさんが、
 
お忍びで讃岐の地に降り立ったと言うので、
 
三木町のコロ助狸おじ様と2人で、
 
高松東部近辺の店をご案内しよう・・・と、言うわけで
 
まずは、1軒目を川島の「ふる里うどん」にてお迎えする事となったわけですが、
 
そこで、地元2人が薦める「カレーうどん」を堪能され、さぞご満悦の重チン様(←もぉエエ加減、この呼び方やめんか?w)
 
苦しゅ~ないぞ!次なる店は何処じゃ?と、1台の車に集結してご案内する運びとなったワケです・・・
 
そして・・・その車内での話。。。
 
僕(以下、㋝とします)「次・・・何処にします?」
 
コロ助狸(以下、㋟とします)「あの、シッポクの隠れ名店あたりが良いのでわ?」
 
㋝「おぉ!あそこなら、きっと賢者様も驚きになられて悦びの骨頂まちがいなしですな~!」
 
㋟「そうじゃろ~そうじゃろ(*´з`) お主も悪よのぉ~」
 
㋝「お代官様こそぉ~(‾▽‾) 悪巧みがお上手で・・・ほっほっほっwww」
 
・・・と、本人知らぬまま行き先は決められたのであったwww
 
で・・・何も知らぬ当の賢者K様(以下、Ⓚとします)
 
Ⓚ「エライ山ん中に入って来たね~次の店はどんなトコ?~(-。-)y-゜゜゜」
 
㋝「年中、シッポクが食べれるお店ですよ^^♬」
 
㋟「もうスグ、店が見えて来るかと・・・」
 
Ⓚ「え??民家しか見えへんけど・・・?」
 
㋝「そこですよ~!その青い屋根の・・・」

Ⓚ「え?どこに店??(;^_^Aアセアセ・・・」
 
㋟「看板無いんですよ~・・・ここ」
 
Ⓚ「え゛ぇぇぇぇぇぇぇぇ~~~(゜Д゜)ここ?」
 
・・・と、言うわけで
 
「谷川製麺所」に到着ですw

この怪しげ感が、やはり、初めて訪れる人にはインパクトあるのでしょうね~(≧▽≦)
 
この店を見た時のⓀさんの反応が、オモシロいのなんのって(笑)

目をシロクロさせる・・・って慣用句の中だけの事かと思ったら、
 
本当にシロクロさせる人おるんやな~と改めて知りました。(^-^;
 
で・・・コチラの店、ねんじゅうシッポクが食べれる店ってわけで・・・
 
こんな色紙に書かれた実践マニュアルなどを踏まえつつ、

初めての、具掬いを楽しんでいただきました^^

で・・・実食タ~イム✌

この、素朴ゥ~な大根の味が、もう何とも言えんですよね~♬

お江戸の賢者Ⓚさんなんか、ひと口食べて「優しいぃ~♬めっちゃ優しい味わいやわぁ~(*'ω'*)」
 
と・・・しきりに感激しとりました。
 
なんか、こうもストレートに喜んでいただけると、
 
案内してる方も、めちゃくちゃ嬉しくなってきちゃって・・・
 
さらなる、看板の無い店へと案内したくなっちゃうんですよね♡
 
てなワケで・・・つ・づ・く^^
 
tobecontinue
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
※ブログランキングに参加中です^^
このバナーをポチっとな~でカウントされますので(`・∀・´)ノヨロシクです♬

 
 
 

 
 
 

お盆で激混みの池内で、VIP席にて激ウマの蕎麦を娘達と嗜んだのは良かったが・・・
 
あまりの混み具合に、お代わりを控えたばっかりに店を出た瞬間、お腹ぐぅ~~~
 
もう1回並ぶなんて、もっての他だし・・・
 
よしっ!家に戻りがてら、どこか2軒目に寄ろう~‼と娘らに言うと、
 
大根いっぱいの店だったら良いよ~✌ってんで、やって来ました。
 
「大根いっぱいの店✌」

・・・そんな店名ちゃいます「谷川製麺所」でんがな・・・(^▽^;)
 
お盆で激混みの池内と違い、こちらは思ってる以上にバリ空き状態。。。

いつものように、具をい~っぱい乗せて・・・

味シミシミの大根うま~い♬
 
おっ!猪肉ハッケ~ン
 
美味いなァ~やっぱり♬

娘達も、ここのシッポクは大好きだから終始無言でモグモグタイム(´ー`)
 
奥の間では大将がせっせと作業・・・

BGMには高校野球準決勝戦・・・HITを打つたびにツンザクような歓声とアナウンサーの叫び声.。o○
 
そのたんびに、大将の手も止まってラジオに耳を傾ける仕草・・・
 
お盆の狭間の静かな空間・・・
 
こういう店って・・・いいねぇ~♬
 
年中シッポクの店として有名な店なんだけど、
 
思いのほか、ゆったりと・・・美味いうどんをいただきました♬
 
ごちそうさま~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
※ブログランキングに参加中です^^
このバナーをポチっとな~でカウントされますので(`・∀・´)ノヨロシクです♬

 
 

 
 

今年最大級の大型台風が九州・四国地方目がけて猛進しつつある秋の連休・・・

ただ、香川に影響が出始めるのは今日の夕方前後だろうとの予報を受け、

買い出しも兼て外出したついでの昼ごはん・・・

開いてるかどうか分からんけど、コチラに立ち寄ってみることにしました。

ホントに台風来てるん??って疑ってしまいたくなるような、

嵐の前の静けさの中、青い屋根だけが映える目当ての店に到着・・・

進入路側からは営業を示す回転灯などないので、

駐車場の車列だけが営業してるかどうかの見極めなのだけど、そこには車列なし・・・

やっぱ、さすがに閉めてるか・・・と、諦め始めた直後、

駐車場奥の店舗窓が開け放たれ、中で大将が作業してる姿を目視で確認

開いてて良かった♬(*‘∀‘)(別の店のキャッチフレーズやん^^;」

こちらの店は、香川でも珍しい年中「しっぽく」の店^^

子供たちも、フツーの「うどん」は最近、拒否反応を示したりするけど、

ここの「しっぽく」なら好んで食べるワケで・・・

注文口で「うどん」を手にして、出汁をセルフで入れる段階で、

いつも、娘達からは自分にその出汁入れを託されます^^;

ま、寸胴鍋の底に眠る具材を上手に投入するのには、ちょっとしたコツが要りますからね(笑)

以前なんか、下の娘が自分で出汁を入れる~って任せておいたら、

この店では珍しく「素うどん」になっていましたから^^;

で、寸胴の底から、ゆ~っくりと掬いあげると・・・

おっ!・・・ナスビがワンサカ入ってますね~♬

こうやって、季節ごとにメインの食材が変わるっていうのも、

季節感があって、とても良いですよね~♬

娘ら2人分・・・そして、嫁のもついでに・・・で、最後に自分の分と^^

台風接近の影響からか、後客も訪れずゆったりと名物「しっぽく出汁」掬いを堪能しながら、

家族4人分の配給を熟していきますw

そして、テーブル席に横一列に並び、徐々に動きが早くなっていく雲を眺めながら、

夏野菜「ナスビ」そして、定番の「大根」、まだまだ具材に紛れ込んでいる「猪肉」など

テンコ盛りの「しっぽくうどん」に舌鼓♬

ナスビも大根も・・・出汁の味がしゅんで、めちゃくちゃ美味~い(*'ω'*)

ぎゅい~ん!って伸びるような独特の食感とコシのある麺も健在で大満足な味わい♬

いや、ほんとに開いてて良かった♬

そう思えた、本日のランチでした。


ひょんな事から自分1人だけフリーな時間が出来てしまった、この日のお昼時・・・
そりゃ~うどん屋廻らん手はないでしょう~?
・・・とばかり「宮武製麺所」「橋本製麺所」と立て続けに巡り、
そろそろ時間的にも胃袋的にも限界かな?ってわけで、〆の3軒目に選んだのがコチラです。

もう、何度となく訪れている店ですが、お昼を廻って1時過ぎに訪れるのは初めてかも・・・

この日は祝日だったので、もしかしたら、玉切れ閉店もあり得るなァ~と思いながら店に向かいましたが、
どうにかセーフ・・・いやいや^^;セーフどころか、
行列まで発生して、ほぼピーク時かと思えるほどの盛況ぶりにビックリです^^;

やがて、列は進み自分の番・・・
3軒目なので、控えめに「うどん小」の注文を告げ、
この店で、最も緊張する瞬間!そう・・・出汁入れの儀式を迎えるわけです。。。

もう、よくご存じの方が多いとは思いますが、一応説明しますと・・・
ここの「出汁」は、他のセルフ店では見られない具入りの出汁でして、
その具材も讃岐の郷土料理である「しっぽく」という大根などの根菜類メインの出汁なわけです。
その出汁を投入するのも、もちろんセルフで行うワケですが、
おもむろに、オタマで掬おうとすると具材が逃げてしまい、せっかくの「しっぽく」が、
ただの「かけうどん」に成り兼ねないので、この出汁掬いは重要な要素なのです。
だから、最も緊張する瞬間と言う表現を用いたワケです^^

で・・・その、出汁入れの儀式。。。
時間が時間だし、この行列だったので、あまり期待してなかったのですが・・・
やっほ~い‼(≧▽≦)
思いのほかテンコ盛りにすくえました~♬
大将が多めに具材を用意してくれたのか、
はたまた「しっぽく」の神様がコチラに微笑みかけてくれたのか・・・( ̄▽ ̄)
とにくか、シアワセ極まりない盛り様に、しばし見とれてしまいますね♪

特にっ!今回の何が嬉しいって・・・ゴロゴロとしたイノシシ肉がめちゃくちゃ多く掬えたことですな(^^♪
もちろん、その他の大根とかも大き目カットで食べごたえあるタイプでしたよ(^o^)/

たったの250円で、このボリューミ―な「しっぽく」は、価値ある1杯ですね~♬

イノシシ肉・・・臭みなど一切なく、ゴロゴロと大き目だけど柔らかく煮込まれていて美味い美味い!
大根は、またイイ感じに味が染み込んでて、自然と笑顔がこぼれてしまうほどでした。
もちろん、「うどん」そのものも・・・
滑らかな口当たりと、柔肌だけどキチッとコシのある美味い麺と、
イノシシ肉や大根の旨味がいっぱい詰まった美味しい出汁とのコラボレーションはバツグンに美味いですね~(*'▽')

いや~〆の1杯♬至極の「しっぽく」♬♬
大満足でいたしました~(≧▽≦)

今なら、イノシシ・・・ゴロゴロと湧いているようですよ✌

26.9月 再訪。

また来てしまった^^
自分の、訪問サイクルで一番多いのは、
多分「キリン(10月15日で休店)」と
セルフうどん とんぼのツートップが
ダントツ1位で、次いで「池内
その後に、来るのが、恐らくこの店では無かろうか?っていうぐらい
食べに行ってる店のような気がします・・・レビューには残してないケド。
もっとも、この店は、自分よりも嫁子供達が大好きな店だから、休日のたんびに
頻繁に表れてるって事の方が大きな理由なんですがね・・・

で、もう何の説明もいらないでしょうが、
この店は「かけ」と言えば「しっぽく」になってしまう店です。
「しっぽく」の事が分からない人に簡単に説明しとけば、
根菜(大根・ゴボウ・サトイモなど)および豚や鶏などの肉をダシで煮込んで調理して
それを「うどん」にかけて食べる食べ方で、根菜が主に冬場に採れるため、
晩秋から冬場にかけての郷土料理として香川で古くから食べられている「うどん」です。
そのため県内の「うどん店」では、メニューに「しっぽく」の文字を見るようになれば
今年も冬が近づいているのだと連想させるため、
県民の感覚から言えば「しっぽく」と言えば冬を表す「季語」と言っても過言でないほどです。

で・・・この店の場合は、寸胴に入ったダシが「しっぽく」のダシというわけです。
「しっぽく」自体は、冬のイメージがありますが、
夏場でも「しっぽく」を食べたいって人には、この店の存在は嬉しいと思います。
また具材の多くは、採れる時期が季節ごとに変化しますから、
その時期、その季節によって中に入る具材も変わり、
同じ「しっぽく」でも季節ごとに、その変化を楽しめるってわけです。

・・・で、今回、楽しみにして来たのが、そろそろお目見えするであろう「イノシシ肉」♪

店の人に「うどん2玉」を告げ、「うどん」が入ったドンブリを受け取り
ダシが入ってる寸胴の前へ・・・ダシの表面に浮いてる白っぽいラードのような脂を確認^^v
これはイノシシ肉に違いない!と、ワクワクしながら、オタマを寸胴の奥底へゆっくり沈めて
オタマを持つ指先に全神経を集中させ・・・ゆっくりとすくい上げます。

オタマの中には、ダシ色に染まった大根やゴボウに混ざり、
茶褐色ベースに白っぽい脂身がくっ付いたのお肉が・・・

お宝お宝ァ~♪
そう!これがイノシシ肉^^v
少量ではあるけれど、ゲットぉ~♪
ルンルン気分で席に持ち帰り、特製唐辛子をササッとふりかけ食べ始めます。

ダシ色に染まるまで柔らかく煮込まれた大根・・・口に入れた瞬間、ほぐれます。
そのほかにも、ニンジン・ゴボウ・タケノコなどが目に付きましたね。
そして、今回の狙いであるイノシシ肉♪
赤身の部分は、旨味がギッシリ凝縮され、驚くほど柔らかく仕上げられ、
白い脂身の部分は、まろやかな甘みが口の中いっぱいに広がります。

麺は、しなやかで口触りの良い感じ・・・
柔らかな口当たりの中に、しっかりとコシを感じながら夢中で食べました。

卓上の特製唐辛子・・・強烈な辛さを誇る代物ですが、この辛さがまたクセになるんです。
量は調節しながらかけた方が良いですが、個人的には2振りぐらいがベストです^^

また今年も、イノシシの季節がやって来ました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


25.12月 再訪。

普通の日曜日・・・毎度のように昼食場所を探していた・・・
目的は「うどん」なのだけど、この日は全てのスタートが遅くなり、昼食場所を探し始めたのが午後1時を回ろうかと言う時間帯・・・

この時間からの「うどん屋」は危険要素がいっぱい・・・特に休日は。
玉切れ閉店していたり、開いていたとしても超残りモノで閉口するような状態だったり・・・

だから、今回は、日頃からよく利用する夕方遅くまで営業していて時間帯関係なしで無難に美味しいオールマイティーな大衆セルフ店に行こうと提案した・・・

・・・が、しかしっ!

嫁が、この店へ行きたい。この店の「しっぽく」が食べたい・・・と言いだした。
そう・・・この店、嫁の超お気に入りの店なのです。

しか~っし!ただ今、13時・・・^^;
そもそも・・・この時間まで麺が残ってるの?玉切れ閉店がオチだよ・・・と、行き先を変えようと促したケド・・・

ちょっと覗いてみてダメだったら遅くまで営業してるセルフ店でいいじゃん・・・0じゃない可能性は捨てちゃダメって。・・・逆に諭された^^;
はいっ!建設的かつ合理的かつ・・・運転手の労力を全く無視した立派なご意見で・・・休日のささやかな家族サービスのつもりで運転させていただきますよ。^^;

そして、川沿いの田舎道をひた走り、見えて来た店の青い屋根・・・
ほ~ら!やっぱ、車なんか、もうスデに停まって・・・いるじゃん!∑(`∀゚´*)オォ!!!

まだ開いていた。
川沿いの駐車場に車を停め、喜び勇んで反対側の店の入り口へ廻る・・・

店内には数名のお客の姿・・・そして、セイロには、まだ何玉か麺が残っているのが見える。
すぐさま、うどんを注文。
自分は2玉、嫁子供らは1玉ずつ・・・

しかし、ここからだ・・・
この店の場合、客の半数以上は、しっぽくが目当てだから、この時間帯からのダシには具が残っていない可能性もあり得る・・・
目の前の寸胴の奥底へオタマをしのび込ませ、ゆっくりと掬い上げる・・・

ヤタ━━━━━━ヽ(゚`∀´゚)ノウヒョ ━━━━━━!!!

具は十分すぎるほど残っていた。
ダシ色に染まった大根・ニンジン・ゴボウ・そして、少量ではあるがイノシシ肉も・・・

手にしたドンブリに注ぎ入れ、特製の唐辛子をかけて食べる、この店スタイル・・・

さて、食べ始めようと、ドンブリの底の方から麺をかき混ぜようとして平たい形状の麺の存在に気がついた。
一反木綿発見~♪

麺の製造過程で出来る一番外側の切れ端部分だ・・・
他の麺と味は一緒なんだけど食感が少し違っていて、なんだか得した気分になる。

味はモチロン最高~♪

時間帯が、ちょっとズレてるから、麺の状態が心配だったが、全然そんな感じも無く、この店独特の延びるようなコシのある麺でした。
一反木綿さんも、とても美味しくいただけました~ヽ(^o^)丿

そのまま、続けてお代わりを注文・・・2杯目は最初の注文時にチラッと見えて最初からお代わりは「ソバ」にしようと決めていました。
コチラの「ソバ」は冬場のみの限定メニューなんです。
素朴な味わいで、この店のダシである「しっぽく」にムチャクチャ合います。
コチラもとても美味しくいただけました。

この日が、たまたまなのか、この時間まで食べれると思って無かったし、遅い時間帯でも十分満足できる「うどん」と「そば」が食べれてほんとうにラッキーでした。

美味しさに満足してニコニコ顔の自分を横目で見ながら、嫁が・・・「ほらね!」と、ドヤ顔するのが、ちょ~っとばかし・・・気にはなりましたケド。^^;

でも、一反木綿にも会えたし・・・幸せ幸せ~♪


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


25年9月 再訪。

そろそろだと思い、この店に行ってみた。
何が?

そう、この店は季節変わり「しっぽく」の店。
その時期その時期により、「しっぽく」の具が少しずつ変化するのだ。

・・・で、そろそろ・・・と言うのは、「イノシシ肉」の事。

店に着いたのは、開店30分後ぐらいの時間帯でしたが、川沿いの駐車場は車がズラリ・・・端の方にはみ出しながら、なんとか駐車完了。
裏側にぐるっと回れば店の入り口・・・まずまずの込み具合でした・・・

自分と嫁は「大」、子供達は「小」をそれぞれ・・・
寸胴からダシをすくい上げるのは、自分の役目らしい^^; 

オタマを底まで落として、ゆ~っくりとすくい上げると・・・あった♪
白っぽいフワフワしたホルモンみたいな感じのお肉と、それとは正反対に、豚肉とも牛肉とも違う色合いの赤黒い肉が・・・イノシシ肉発見~(^^♪
・・・でも、絶対的な量は、少ないみたい・・・前の人、だいぶん採った??(笑)

4人分のダシを投入完了~
空いてた席に座りこみ、食べ始める・・・

このイノシシ肉の入った「しっぽく」・・・豚肉や鶏肉仕様の「しっぽく」とは少し風味が違い、脂身のコッテリ感があって、それが大根などの野菜にも染みわたり美味しいんです^^
毎回、大量にあるわけではなく、少しづつ小出しにしてるのかな・・・あんまり大量に入ってても、逆にこの店の大根メインの「しっぽく」の良さが崩れてしまうから、少量でイイんだけどね^^

この店の、独特の食感の麺は、やはりこの「しっぽくダシ」でなければ合わないんだろうな~
ふつうの「かけダシ」では、多分・・・シックリ来ない。
以前、ダシを投入しないで卓上の醤油をかけて「醤油うどん」として食べたが、それもイマイチだった・・・ま、これは好みもあるケド・・・

つまり、何が言いたいかって、この店の場合、ダシを「しっぽく」にしたのは、計算された上での事なのかな?って思った。
「しっぽく」に合う麺・・・
奥の作業場で黙々と作業をされてる店の主人が、そこまで考えてるかどうかは話した事ないから分からないが・・・このダシだからこそ、この麺が引き立つんだろうな・・・ってちょっと思った。

とにかく・・・毎年、秋口から冬にかけて出会えるイノシシ肉入り「しっぽく」・・・今年もいただきました。(^_^)v


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


25、5月 再訪。

久しぶりに家族で訪問です。
店の前の駐車場に着いたのがオープンより少し早めの10時半頃でしたが、スデに先客らしい車が一台停まっており、営業している感じだったので、ぐるっと回って店の入口へ・・・やはりオープンしていました。
しかも、先客は、自分の地元の知り合いでした^^;
この店は同じ高松市内と言えども、直線距離にして10kmは離れているであろう山奥に位置しています。
まさか、そこで近所の知り合いに会うとも思いもしなかったのですが、彼もうどん好きだという事が判明して、今後の話のネタになるな・・・とニンマリしてしまいました。「次、どこの店廻るん?」とか冗談を交わしながら、その知人は先に店を後にしました。

この店は、玉数を告げてドンブリに麺をよそってもらい、前金で会計を済ませ、温かい麺が良ければ、スグ横のテボを使って湯で温め、目の前の寸胴に入ったダシをおタマでかけ、同じ場所にある薬味の「ネギ」を好みで・・・という完全セルフの店です。

ただし・・・ふつうの完全セルフの店と少し違う部分があります。

それは・・・ダシに具が入っている事です。具はダシと同じ色に染まったダイコンをメインに、ニンジンやオアゲなど・・・いわゆる香川の郷土料理でもある「しっぽく」というものです。
そして、さらにお楽しみ要素として、この「しっぽく」のテーマが季節ごとに変わるんです。
今回訪問した5月は「タケノコ」をふんだんに使用した「しっぽく」でした。

これらの贅沢すぎる具が、寸胴の底に沈んでいて、おタマをゆっくり底まで沈めると、具が上手に取れるようになっています。
モチロン、しっぽくが苦手という人は、ダシの上口だけをすくえば、普通の「かけ」というわけです。
具をてんこ盛りにすくおうが、普通の「かけ」として食べようが同じ値段というのが、この店の嬉しいとこだと思います。

また、何もかけずに卓上にある味の素と醤油をかけて「しょうゆうどん」として食べる方法もあります。

トンコツらーめんみたいに「替え玉」もあり、その場合はダシの継ぎ足しはできませんが低料金(たしか一玉100円)で、食べる事が可能なようです。

自分は、この日は最初に2玉。お代わりに2玉、替え玉しようと思っていたのですが、うっかりダシを飲んでしまい、替え玉ではない普通のお代わり2玉をしました。
長女は、タケノコの入った「しっぽく」の味が気に入ったようで、自分にタケノコばかりを上手にすくってきてくれ・・・と、無理難題なお代わりを要求してきたくらいです。
当然、タケノコばかりを狙ってすくい上げるほど、優れた動体視力など持ち合わせておらず、普通の具だくさんな「タケノコしっぽく」をお代わりして食べていました。
この「しっぽく」のダシも絶品なのですが、やはり「麺」が美味しいと思います。

自分は、いつも温めず「そのまま」の状態からダシをかけるのですが、とても滑らかな食感で、伸びるようなコシのある美味しい「うどん」だと思います。

また、この店の卓上に配置されているのが、自家製の特製一味唐辛子なのですが、強烈に辛いのでかけ過ぎには注意が必要です。

最後に・・・
他のレビュアーさんも書かれているように、店内はサイン色紙とかも貼られ、のどかな山里の田園風景が広がるロケーションの良さと店の分かりにくさもあり「うどん屋巡り」をする上では、最高だと思います。
ただ・・・普通に食事として訪れたらビックリすることも多いです。
たとえば・・・ツバメ。
店内にツバメの巣があるんです。雛もいるようで、親ツバメは、自分たちが食べている頭上を通り店の外へ出たり戻ってきたり・・・せっせと子育てをしているようでした。
モチロン、巣の真下へ不衛生なものが落下する事を防ぐ為に、ダンボールなどで養生していますが、それでも、衛生的にどうよ?と思う人には、好ましくない店かも知れません。
その事を前もって了承して「うどん」の美味しさを味わって欲しいと思い、あえて書かせていただきました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


高松市内でも特に店の場所が分からりづらくて有名な店のひとつ。頼まなくても郷土料理のしっぽくうどんが食べられる店としても有名です。
さて、タイトルのダシのかけ方・・・ですが、完全セルフスタイルで、うどんを丼ごと受け取ると、横に温める場所とダシの入った寸胴があるのですが、このダシ・・・季節ごとの「しっぽく」なんです。「しっぽく」とは、香川の郷土料理で普通は冬場に良く食べられるうどんやソバの食べ方で大根をメインに鶏肉、人参、サトイモとかを煮込んだダシなのですが、この店では年がら年中食べられるのです。
春は「破竹」、夏は「なすび」、秋は「きのこ?」、冬は「イノシシ(イノブタかも・・・)」と4種類あるようです。
この具が寸胴の底のほうにたまり、お玉を底スレスレまで落とさないと具が上手にすくえない・・・つまり、常連は知っていても、初めて来店する客は知らずに、すくいやすい上口だけを取ってしまう落とし穴があるわけです。
このダシがまた、この店のネジレ系ジュルジュル麺によく絡んで美味い。テーブルにある自家製一味もかなりの辛さ!これがまた、さらに味を引き締めてくれる。掛け過ぎには注意!
ロケーションもわかり辛い経路も「the讃岐うどん」だが、やはりココに来る客の目当ては、このダシだと思う。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

岡崎製麺所 (讃岐財田、黒川 / うどん)

3回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2017/11訪問 2017/12/13

イチバン好きなマイ丼店(^^♪

嫁と2人で「うどん屋巡り」・・・

今回は早朝から出れそうだったので、1軒目はコチラに行ってみる事に・・・

ドンブリや箸、調味料などを持っていかなくてはならない「マイ丼店」初体験の嫁・・・

まだ朝覚めやらぬ静けさの中、川沿いの国道からわき道に入ると、

いざ製麺所到着か⁉と、嫁が興奮気味に身を乗り出して店の場所を探し始めます^^;

やがて朝靄の中、窓から湯気がモクモクと立ち上る製麺所が目の前に現れた日にゃあ・・・

フライング気味に車のドアを開けて降りようとするウチの嫁・・・(爆)

まァ、落ち着けっ(^▽^;)って感じで所定の場所に車を停め、

常日頃から車載しているマイ丼セットを取り出し製麺所内に入ります。

扉を開けると、そこには以前と変わらず、ご夫婦で製麺作業を切り盛りされてる風景・・・

ドンブリを手渡し「温いんと、冷たいん1玉ずつ」と注文を告げます。

店の軒先にガーデニングテーブルを設置してくれているのは、ありがたいですね^^

さっそく出来上がった「うどん」を手に、持参した「ネギ」「ぶっかけ出汁」などを施し、

ガーデニング用チェアーに腰掛けて食べ始めます。

「温いん」は、今さっき釜から茹で上がったばかりのアツアツ(^^♪

しまった・・・生卵持参するの忘れてた^^;これは、釜玉で食べれば絶対美味いヤツですね。

茹でたてのモチモチ♬嫁も無心になって食べ漁ってますね・・・

「冷たいん」の方は、冷水でビシッと〆った剛麺そのもの(≧▽≦)

まだまだ外気温は10度に満たない内陸性の底冷えする屋外ですが、

寒いながら、この冷たい麺のゴツゴツしさが凛と引きしまって美味しく感じる剛麺でした。

嫁を連れての本日の1軒目・・・

マイ丼デビューの嫁にとっては、店の立地と言い味と言い・・・

きっと思い出深い1軒となった事でしょう。

出来たての「うどん」が入ったドンブリに顔をうずめ、

そのまんま、発泡スチロールのドンブリごと食べ尽くしてしまうんではないか?と思えるほどに、

無心に黙々と食べ尽くす嫁の姿・・・

あ~(^▽^;)連れてきて良かった・・・と思える1軒目となりました。

ちなみに、寒がりの嫁にとっては「温いん」の方が、より気に入ったそうです。

さて・・・2軒目に向かいましょ♪



さて・・・まだまだ行きますよん
 
続いての店は・・・
 
「岡﨑製麺所」さん。

僕自身、1番お気に入りなマイ丼店でもあります
 
到着したのは、8時前・・・
 
製麺作業の真っ只中でした~

茹で上げの真っ最中、お忙しいところでしたが、
 
冷たいのでも、釜揚げでも両方出来るよぉ~と・・・
 
店主さんが仰ってくれ・・・
 
僕とM田さんは、「冷たいん1玉」、M木さんは「釜揚げ1玉」を・・・
 
表のガーデニング・テーブルにて・・・

ワイのワイのガヤガヤ言いながら・・・ご近所さん、朝っぱらからゴメンねぇ~(^▽^;)
 
いや~でも、ここの剛麺は、ほんま素晴らしい

朝から食べ続け、スデに4軒目であることを忘れるぐらい・・・
 
めちゃんこ美味い麺に感動しつつ、舌鼓を打ちながら完食
 
さて・・・次に行きますか

※この模様はブログの方でもご覧いただけます。
http://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12247326342.html
H27.9月 再訪。

どこを廻るか、まったく予定を立てず思い付いた店を廻る、
この日の「ノープランうどん屋めぐり」・・・

2軒目に、丸亀のマイ丼店「三谷製麺所」で、リベンジ完了後・・・
やはり、せっかくマイ丼セットを手にしたならば、向かうはマイ丼店♪
・・・ってな訳で、三谷製麺所から近距離にある某○○(都市名)製麺に行ったのだけど、
まだ、製麺作業が始まってなくて、あえなく断念・・・
ならば・・・と前回、かなり美味かった記憶の残る、この店へと向かいます・・・

丸亀市内から、どんどん山手に入り、財田川沿いに広がる山間の町並み・・・
その町並みの奥まった場所に、この製麺所はあります。
2回目の訪問なので、すんなり行けるかと思ったのですが、
やはり、進入路が分からず迷ってしまい、
結局食べログアプリの目的地誘導機能で店まで導かれました^^;

到着は9時すぎ・・・
前回、こちらのレビュアー情報で、8時半ぐらいまでに入店される方が無難との
レビューがあったように記憶していましたから、ちょっと時間が遅かったかな?・・・
という不安があったのですが・・・
大丈夫(^^ゞ食べれますよっ♪ 

今回も、ご夫婦で仲睦まじく作業されていました。
前回の食感を求めて、今回も「冷たいんの1玉」で・・・
お代を支払い、前と同じく店の遠景が伺える道路縁で食べ始めます・・・

あぁ・・・(*^。^*)
やっぱり、この食感♪歯ごたえ♪
ほんとに、美味いですね~(^^♪

前回、この店を訪れた後日、道の駅「たからだの里」で、
コチラの半生麺を発見して、思わず購入してしまいましたが・・・
それは、それで十分、美味かったのですが、
やはり、出来立ちの生麺に勝るものはないですね~ヽ(^。^)ノ

むちゃくちゃ、美味いです(^^ゞ
正直、ここの麺は、ダシとか醤油とか何も付けなくても美味いんではないか?
・・・と、思えてしまうほどですね。・・・しっかり、ぶっかけダシかけてしまってますが^^;
でも、麺自体が美味いって言うのは、間違いなさそうです。

予定を立てずの、うどん屋めぐり・・・3軒目も、バッチリでした(^^ゞ
さて・・・次は

あ・・・そうだっ!観音寺の、あの店へ行ってみよォ~っと(^_-)
こんな感じで、この日のツアーは続きます・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


早朝の「香川食品」に続き、こちらもマイ丼持参の店です。
せっかくマイ丼持参してるんだから行きたい店は、
この際行っちゃえ~ってな具合で・・・^^
今回の西讃方面ツアーで何軒か、マイ丼持参店をチェックして挑んだというわけです。

この店は、一軒目の「香川食品店」さんから比較的近いんだけど、
実は、ここへ来る前に観音寺港近くのとある店に向かったのですが、
なんとそこが10月末日をもって閉店という張り紙が出てて・・・
あっ、今日は、そのあくる日の11月1日ね^^;
そう!つまり昨日までなら開いていたのにィ~何ちゅう運命のイタズラ?

この食べログ情報も、リアルタイムの情報じゃないので、
いざ行って見たら閉店してた・・・って事は今までに割とあったりするんだけど、
まさか、前日まで開いてた~って言うのは、今回が初めてです^^;
ちょっと凹んだ気分で、この店に向かったってわけです。

この店がある財田町は内陸の財田川沿いにあります。
以前、この周辺で仕事をした際は、この近所の「橋村生麺所」ばかり
入り浸っていたのですが、こんな製麺所があったとは知りませんでした。

とは言っても、この周辺の地理に詳しいわけでも無く、
やはりアプリの地図情報で場所を確認しながら、なんとか店まで辿り着きました。
マイ丼持参の製麺所って、基本は卸売業なので、
お得意さん以外の外部の客に向けて案内看板を出す必要もないから
大概の場合、店の場所を示す案内看板とかは無いんですよね。

この店も、住宅地の奥地の入り組んだ場所にあり、
普通に幹線道を走っていれば絶対気が付かないような場所にありました。

到着したのが午前8時頃・・・
行くはずだった観音寺港の店が無くなった分、予定よりも多少早目の到着となりました。
でも、何かの情報では午前9時には麺が売り切れてしまう事があるらしく・・・
結果的には良かったのだと思います。

先ほどの「香川食品店」さんとは打って変わって、
コチラの製麺所は、かなり垢抜けた感じ?
近代建築と言うか・・・まっ、ただの納屋ですがね^^;
整然と片付けられた感じからも清潔感が伺えるような製麺作業場でした。

その製麺所内には、ご夫婦でしょうか?男女お二人の姿がありました。
ドンブリを持って「1玉ください」と告げると、男性の方から温いん?冷たいん?と問われ、
冷たい方を告げると、横にいた奥さんらしき方が、
釜から揚がったばかりの麺を冷水でシャバシャバと〆めた後、
ドンブリに入れて手渡してくれました。

お会計は75円でした。
なんか中途半端な値段だとは思いましたが、市場価格なのでしょうね。
でも、75円で、出来立ての麺が食べれるとは、やはり製麺所ならではです。

持参したブッカケ醤油とネギをかけて、いただきます・・・

おぉぉ!!Σ(゚ロ、゚)
この麺・・・むちゃくちゃ美味しいやん!?
一口目を口に運んだ瞬間、そう思いました。
見た目の色ツヤもキレイでしたが、コシの強さを感じる美味しい「うどん」ですね~♪
冷水でサッと〆たっていうのも、その理由にあるのでしょうが、
出来立て生まれたての美味さを大いに感じる「うどん」でした。
なんか、気が付いたら・・・ドンブリの中が空になってたって感じ?
それだけ無我夢中で食べてしまったようです。^^;
久しぶりですね・・・ここまで美味いと感じたのは・・・

・・・で、思わず「お代わりィ~♪」って2杯目をもらいに行ってしまいました(笑)
何軒か廻るツアーでお代わりするのも初めてかも・・・^^;
でも、本当に、もう一杯食べたい!今スグ食べたい!と思ってしまいましたから・・・

マイ丼持参の店って、出来立てが当然だから、どこも美味しいのですが・・・
個人的には、ここのが一番好きだと思えました。

自宅からは遠くて、早い時間帯でなければ開いてなくて、しかもマイ丼持参店だから
これからも滅多に行けそうにはありませんが、また食べたい「うどん」に出会いました。


  • 冷たいのを1玉
  • この強烈な食感は、何度食べても感動モノです♪
  • 嫁と2人でガーデンテーブルに腰掛けて・・・

もっと見る

8位

岡本中華 小松島本店 (中田 / ラーメン)

3回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2022/02訪問 2022/03/09

あっさりしてるがコクがある♪                        小松島市「岡本中華」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

徳島ラーメンが・・・
 
それも白いスープの徳島ラーメンが食べたくなって、
 
朝から、車をぶっ飛ばしてやって来ました^^
 
「岡本中華」さん。

感染予防のシートが仰々しいけど・・・

有名人のサイン色紙もいっぱい並び人気店として貫禄出てきた店内。。。

メニューを見ながら、肉か❓ノーマル大か❓。。。

とりあえずは悩むけど、いっぱい食べたいので・・・ノーマル中華そば(大)を✋
 
そして、サイド飯は・・・此処に来ればバッテラを食べることが多いけど、
 
今日は白マンマで純粋に楽しむことに(*^^)v
 
「中華そば(大)」&「白めし(中)」

「中華そば(大)」

コレよ~

このホワイティーなスープを欲してたんよ(*´з`)

口当たりアッサリしてるけど、コク深く奥行きのある旨味豊かな風味味わい
 
並太ストレートで小麦の風味芳醇な麺が、

このホワイトスープに絡めば鬼に金棒まさに脱帽(‾▽‾)
 
そして、上に乗るチャーシュー。。。
 
茶系には豚バラだけど、この白系には何と言っても、やっぱチャーシューがお似合い。。。
 
また、今回のチャーシュー、いつもより厚切りで、、、ちょっぴり嬉しい(*´з`)

白系スープの、まろやかな味わいにスゴク合ってる美味いチャーシュー
 
スープ、麺、チャーシュー。。。すべてが、上手くまとまった理想の中華そば。
 
そして、最後はライスを、どっぷりスープに浸して・・・

雑炊仕様で完食完飲(*´з`)
 
いやぁ~やっぱ美味いわぁ~
 
高松から小松島まで、、、道は良くなったとはいえ、
 
2時間弱かけて辿り着く甲斐あったって事よ。。。
 
こうやって、、、満足顔で帰っても、、、
 
またひと月もすれば、白系中華が食べたくなってウズウズするんだろうな。。。
 
でもま、とりあえずは大満足^^
 
またリピ確定で、本日はごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「岡本中華」
徳島県小松島市中田町字奥林60−1
0885-32-0653
営業時間:11:00~売切れ次第終了
定休日:木曜日、第3水曜日
駐車場:専用駐車場および共有駐車場あわせて10台以上あり
 
 
 

 

にほんブログ村 

にほんブログ村 
 
 

 
 
 
 

 
 

やはり大好き徳島白系(^^♪                     徳島県小松島市「岡本中華」春分の日~
 
天気も良いのでドライブがてらラーメン食べに徳島入り・・・
 
我が家で徳島ラーメンっちゅ~たら、コチラです✋
 
「岡本中華」

11時のオープン直後に着いたけど、駐車場すでにいっぱい(;^_^A

第二駐車場にどうにか空きスペース発見・・・なんとか停めれた^^
 
さすが、徳島ラーメン白系の雄と誉れ高き有名店だわ・・・
 
あら❓店ん中、キレイになってる~(゜o゜)

しばらく来ないうちに、いつの間にか改装されたみたい
 
テーブル席もカウンター席も増えて、キャパ5割増しぐらいになった感じ❓
 
おかげで駐車場はいっぱいだけど、店内シートはまだ余裕ありますね
 
さてさて・・・後からもお客さん、どんどんやって来てるし~
 
調理場、オーダー殺到しないうちに、さっさと注文してしまいましょう~

やっぱ、ここはチャーシューも美味いので、中華そば肉入り~✋
 
そして、、、この白系と意外に合うのが、ここのお寿司。。。

バッテラをサイドメニューとして・・・
 
ホントは、ラーメンと一緒に食べるのが理想だけど、、、
 
出来上がりまで待てなかったので、先にいただきます・・・
 
「バッテラ」

地元産の柚子酢を使い、サッパリとした後味~
 
鯖の身も厚くって、イイ感じに〆っててホント美味しいです

このサッパリかつ肉厚なバッテラが、白系ラーメンと良く合うので、
 
ここに来たら、いつも食べるサイドメニュー(^^♪
 
やがて、ラーメンも到着・・・
 
「中華そば肉入り(小)」

これが、小松島中華❕
 
これが、徳島ラーメン白系❕❕

キング・オブ・ホワイト。。。もう・・・ため息が出るほどに、、、白(#^.^#)
 
マッタリとした、まろやか~な飲み口からのコクのある深い味わい・・・(*´艸`)

並太のストレート麺の茹で加減は、ちょい柔ぐらいな感じだけど、

これぐらいの食感の方が、たぶんマイルドtouchなスープには合ってるのかと・・・
 
そして、このスープに輪をかけてマイルドなのが、、、
 
このチャーシュー

まったりコクありなスープの味わいにマッチした、脂身までマイルドな旨いヤツ
 
そんなチャーシューがドンブリの表面をドバぁ~って覆いつくしてるから、
 
もぉ~(*´艸`) ニヤけ顔、必至ですね
 
例によって、いつもの・・・レンゲの中で「岡本中華の小宇宙」形成~

いやァ~(*´з`) やっぱ白系。。。美味いです(*'▽')
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「岡本中華」
徳島県小松島市中田町字奥林60−1
0885-32-0653
営業時間:11:00~20:00
定休日   木曜日
 
 

 
 

 
 
 

26.2月 再訪。

久しぶりに家族でのドライブ~
目的は、モチロンこの店なんです^^

先々週あたりから、まず・・・次女がインフルエンザになり、続いて長女もかかり、その看病をしていた嫁も調子が優れなくなり・・・
この2週間ほど、ろくに出かけられていなかったので、今回ほぼみんなが全快したところで、どこか遠出しようと・・・それで、この店に食べに行きたい~♪って事になったわけです。
ちなみに、自分だけは、なんか知らんケド元気ハツラツ~♪なんです・・・なぜ?

このお店は、徳島県小松島市にあります。
自宅がある高松からなら、車で1時間半ほどのドライブです。
高速道は使わず、下道をのんびりとドライブしながら向かうのが好きです。

ただ・・・このお店、ラーメン観光客っていうのは、そんなにいないのですが、地元を中心に人気らしくて、以前お昼過ぎに訪問したら、ムチャクチャ行列ができてた事があって、今回は早めに家を出ました。

もう、過去に何度も通っている店だから道順はほぼ完ぺきなのですが、久しぶりに走る徳島市内は変貌しつつありますね~(゜o゜)
吉野川に大きな橋が新たにかかってるし、高速道みたいな高架橋がアチコチで建設されてるし・・・
以前は、小松島って言ったら、徳島市内からさらに30分ぐらい必要ってイメージでしたが、この新たな道路のおかげで大幅に時間短縮ができました。
これなら、今度県南の日和佐とかへ遊びに行くのも楽で良さそうです。

店へは11時頃に到着しました。
開店してスグだったので、よく空いていました。

自分は「中華ソバ肉入り」の大サイズ。嫁は同じ肉入りの小サイズ。
子供達は普通の中華ソバの小を・・・水を持ってきてくれた店員さんに告げます。

ここは、徳島ラーメンの店なので、他の店と同じように生卵もありますが・・・自分は、どうしても、このラーメンに生卵インは、苦手なので・・・^^;

やがて、ラーメンが出来上がって、運ばれてきました~
コレです!我が家が求めていた徳島ラーメンは・・・
そうなんです。白いんです!・・・スープが。

普通の茶色いスープでコッテリ濃厚なイメージの強い徳島ラーメンよりも、アッサリした味わいで、後味が良いと思います。
麺は、普通よりやや太めのストレート麺で、モチモチっとした食感です。
肉入りの肉は、徳島ラーメンで良く見られるバラ肉ではなく、チャーシューです。このチャーシューがまた柔らかくて美味しいんです。
このへんも、気に入ってしまった要因なのかも知れません。

とにかく、このスープに卓上のコショウを多めにかけて食べるのが大好きなんです。
コショウとの馴染もバツグンだと思います。

食べてる途中で、ご飯が欲しくなり、ご飯を追加注文。漬物と一緒に提供されます。
濃厚な茶色系ほどじゃ無いケド、ご飯の進む味わいでもありますね・・・

以前、お気に入りの徳島ラーメン店を探して、何軒か廻っている内に、この店に出会いました。
それまで茶色いスープが当たり前だと思っていた自分らには衝撃的で、さらにラーメンを味わって、その美味しさの虜になり、それ以来通うようになった・・・という訳なんです。

どうやら、後で知ったのですが、この白系スープは、今ある茶色系スープの徳島ラーメンの元祖的な存在らしいですね。
徳島ラーメンの歴史を詳しく知らないので、それ以上のコメントはできませんが・・・この事で言える事は、このラーメンはれっきとした徳島ラーメンだという事です。
茶色系の徳島ラーメンは、自分の住む高松でも似たモノとして味わえるのですが、この白系の徳島ラーメンは、いまのところ香川には店は無いようです。
だから、1時間以上かけてでも、わざわざ食べに行く価値があるのだと思います。
この白系スープの徳島ラーメンは、小松島市周辺に2,3軒あるそうです。

他の店には行った事ないのですが、今のところ、自分の中でのベスト・オブ・徳島ラーメンは、この店ですね・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


お隣のうどん県から車をぶっ飛ばして下道で1時間半ほどかけて3ヶ月に1度は足を運んでいます。もともと徳島ラーメンの黒系のコテコテ醤油トンコツの味の違いがよく分からず、人気店(らしい?)を何軒か回ったりしていましたが、そんなある日、ネットで店を検索していて、この白系の小松島ラーメンというジャンルがある事を発見。これは食べに行く価値アリかな?と車を小松島に走らせたのが始まりで、以来、ウチの嫁も子供も気に入って定期的に通っています。
徳島ラーメンの黒系スープとは違い、白濁色の一見、某有名チェーン店のこってりスープに似た印象を抱きますが、味は全く別物で、上品な塩トンコツ系でしょうか?本当に美味しいスープです。麺は中細のストレート麺で、その上に乗る小ぶりなチャーシューが味的に良いアクセントとして存在感あります。
自分的には、生卵を乗せるのは好きじゃないので、いつも注文するメニューは、「肉のせ」と「ライス」のみですが、店を出る時に毎度のように感じる事ですが、運転に1時間半かけても食べに来る価値があり、来て良かったと思える店です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

隠れ家 (滝宮 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/07訪問 2015/09/26

お店を発見した時は感動モノです^^

27.7月 再訪。

家族で出かけた買い物ついでの、昼食・・・
今回は、ラーメンが食べたいと言うので、
良さげな店をピックアップしていたら、

嫁が・・・そうだ!今日は第4日曜じゃん!!
と、思い出したように叫びだした。

ん?何?? スーパーの特売日かっ?
ポイント5倍デーかっ??
はたまた、不燃ごみの収集日か!?

・・・と、一瞬思ったけど、奴が何を言いたかったのか、すぐに察知した。^^;

そうだ・・・今日は、第4日曜日だ。
ひと月の内に4日間しか営業していない、この店の希少な営業日が今日なのだ。

後部席に座る娘たちには、なんのこっちゃ分からんだろうけど、
何年ぶりかの夫婦そろって共同声明・・・
「そうだっ!隠れ家に行こうっ!」

そうと決まれば、話は早い・・・

初訪問の時は、何度となく迷いまくった店舗へとつながるアプローチ・・・
おかげさまで、今では進入路も完璧に覚えてしまったし、
もし仮に対向車が来たって、車を交わす場所も心得ているし・・・
最後の坂道なんか、躊躇なしにス~イスイっと!(^^ゞ
ほんで、上りきったトコに出迎えてくれる 木のモンスターに会釈をしながら、
その奥の駐車場へと入っていきます。

子供たちも、ここへ来るのは3回目だから、
このモンスターを見ても、もう驚かないみたい・・・^^

時刻はお昼前・・・
店は結構、お客さんが入ってましたが、
庭先にある大人数対応のガーデニングチェアが空いていたので、そこへ腰かけます。

メニュー・・・
毎回、ここへ来たら、それぞれの食べるものは決まりつつあるみたい。
自分は、ガッツリと肉肉しく食べたかったので「チャーシュー麺」の大サイズ。
嫁と次女は「らーめん」小サイズ、長女は「塩ラーメン」
それと、おでんの「天ぷら」を2本取ってスタンバイ・・・

混んでたから、多少の出来上がり待ちは覚悟してたけど、
思ってたよりも早めに注文の品がやってきた・・・

「チャーシュー麺」大サイズ~♪
・・・自分の場合、
このチャーシューを、食べたいがために、この店に来てるって言っても過言じゃないね^^
それぐらい、ここのチャーシューが大好きなんよね♪
甘みを感じる脂身と、ふわっとした感じが何とも言えない美味さの赤身の部分とのバランスが、モロ好み♪
そんなチャーシューがドンブリを覆い尽くす感じで乗っかってる光景・・・
あ~(^^♪ もぉ、シアワセ以外の何物でもありませんね~♪

麺は麺で、モチモチ食感が、ほかの店と比べても、ちょっと独特な感じなんだけど、
このモチっとした口当たりの良い、手もみ系中太麺が、
まろやかな甘みのある醤油スープをまとって、また美味いんよね~ヽ(^。^)ノ

大サイズにしたから、量もたっぷり~
満足満足~♪

しっかし、これだけのお客さん相手に、オッちゃんとオバちゃん・・・
器用に、調理配膳をこなされていますね(^^ゞ
普段は、会社勤めで、その休日にあたる第2第4土日を趣味が高じたラーメン屋さんとして
開業しているって事を聞いていますが、今でもそうなのかな・・・

自分なら、たまの休日ぐらい、
人のために、ラーメンを作るよりかは、
人よりたくさんのラーメンを食べに行く事を選ぶのに・・・(笑)
まぁ、その辺が、この店のオッちゃんらと、自分との技量の違いなんだけどね^^;
ってか、それ以前に、こんなに美味いラーメンなんて、作れないし・・・w

でも、そんなこの店の人たちだからこそ、
ご近所さんを始め、この店のラーメンのファンの方達から慕われているんだろうね。

どんなに混んでいても、オバちゃんもオッちゃんも笑顔で対応してくれて、
それを受けて、常連さんをはじめとするお客さんたちも、笑顔で出来上がりを待ってる・・・
店の雰囲気が、すごく良いんよね~♪
お互いが助け合って成り立っているっていうのかな・・・
でも、客がそういう気持ちになれるのって、
この店を、オッちゃんオバちゃんを愛してるからなんだと思う。

住宅地に、ひっそりと隠れるように佇むラーメン屋さんだけど、
これからも、周辺住民の方たちを始め、常連客に慕われる店として・・・
秘密の隠れ家として、これからも在り続けてほしい店です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.7月 再訪。

休日のこの日、家族でドライブ・・・
ちょうどお昼時・・・どこで食べようか?との話になり、
タイミングよくこの店の開店日時とも重なっていたので、
この店へ連れて行く事に・・・
そう、この店は第二と第四の土日のみの営業・・・
月に4日しか営業をしていないレアな店なんです。

また、店の場所も分かりにくいんですよね^^;

私はナビゲーターよっ!とでも言わんばかりにデンッと助手席に座る嫁・・・
ある程度、自分が連れて行く秘境的な「うどん屋」で慣れてはいるんだろうけど・・・
メインの通りから、道幅の狭い住宅地、そしてドン突き・・・
・・・か~ら~のっ坂道に至っては
「え?この道で合ってるん??店あるん?ふぇ?どこ?そこ登るのっ?ぎょえぇぇぇ~??」
と・・・言葉にならん台詞(セリフ)を吐いています(笑)
多分、彼女の中では、
BGMに川口宏の探検団のテーマソングが流れていたことでしょう・・・

ようやく見えてきた店を確認すると、
「へぇ~こんなトコに・・・店、あるんや~。へぇ~」と、感心しっぱなし。
単純と言うか、分かりやすいというか・・・^^;

ここで、子供達にも、入口のランドマーク「木のオバケ君」を紹介する予定でしたが、
あぜ道にズラッと並ぶ車列・・・ラーメン食べた後に見せようと思い、
とりあえず、手前から入って行く駐車場に車を停めます。

ここ最近は、口コミで、徐々にこの店の噂は広まってきているのでしょう・・・
初回訪問時は、土曜日だったとは言え、お客さんチラホラでしたが・・・
この日は、席を詰めなければ座れないほど満席に近い状態・・・
店のオッチャン、オバちゃんら、テンヤワンヤでした^^;

注文は、前回、「チャーシュー」のあまりの美味しさに、
「チャーシュー」をもっと食べたいな・・・と後悔したので・・・
迷うことなく「チャーシュー麺」を注文します。
嫁は普通の「らーめん」。子供達は、新商品らしい「塩ラーメン」を選択しました。

住宅地の狭い路地から坂道を上り詰めた先に、
こんなにも人がワンサカ押し寄せるほどの店があるとわ・・・
嫁とかは、もうその時点で期待値ボルテージがマックスに達しているのでしょう・・・
「スゴイスゴイ~」を連発中・・・
まだかなまだかな~?とラーメンの到着を心待ちにしている様子・・・
でも、その期待感が店にとってはプレッシャーとなっているのかも知れません^^;
厨房ではオバちゃん、テンヤワンヤ中~
パ二クりまくって、オーダーを3回ほど聞きに来てくれました。^^;

15分ほどの待ち時間の末・・・注文の品がやってきました。

チャーシュー麺♪
前回、「らーめん」を食べた時、チャーシューの美味しさに感動して、
今度行く時は絶対「チャーシュー」増量・・・つまり「チャーシュー麺」を食べるぞっ!
・・・と決めていたので、もう、大満足です♪

チャーシューがドンブリ一面に敷き詰められた「チャーシュー麺」。
トロトロっとした脂身、柔らかい赤身・・・もう、夢見心地の気分です^^
ここのチャーシューはほんとに美味しいですね~
麺は、モチモチの食感♪、まろやか~な味付けのスープが、
やや太目な麺にまとわりついて、その上に柔らかいチャーシューとの三重奏♪
どっかのお笑い芸人ちゃうけど、住宅地が点在する丘に向かって
「うまい~っ!」って声高らかに叫びたいぐらいでした・・・(笑)

子供達の頼んだ「塩ラーメン」・・・
味噌ラーメン同様、ふつうの「らーめん(醤油味)」に比べて100円割り増しです。
まぁ、手間賃みたいな感じの値段設定なのだと思います。
少し味見しましたが、醤油スープと同じく、マイルドなトロミがあるようなスープで
醤油よりかは、当たり前ですがアッサリしてますね。
麺やチャーシューなどは醤油味の「らーめん」と同じですが、
普通の「らーめん」と区別をつけるためにか「コーン」も入っています。

ただ、個人的には、100円アップという差が自分にとってはブレーキだと感じました。
つまり、同じ100円上乗せを出すのなら「らーめん」の大盛りが食べれますから・・・
塩・味噌ラーメンから、さらに50円アップで「チャーシュー麺」にランクアップできてしまうって言うのも
塩・味噌ラーメンを頼みにくい大きな理由かも・・・^^;
自分なら、次回も間違いなく「チャーシュー麺」が食べたいと思いました。

でも、そうは言っても、美味しいラーメンには変わりないわけで・・・
今回、この店の「らーめん」を初めて食べる、我が嫁・子供達・・・

ほぼ無言で、一気食い・・・(笑)
人が、本当に美味しいと思った時って・・・
ゴチャゴチャしゃべらんと、無言で食べてしまうものなんです(笑)

そうそう・・・子供たちに見せてやろうと思っていた「木のオバケ」
「らーめん」を食べ終わって、入口にある木の下へ・・・
ほら!振り向いてごらん・・・と父親の言葉で一斉に振り返ります。
その瞬間、
パッチリお目メの木のオバケが至近距離に現れ、1・5mぐらい後ずさりしていました^^;
やっぱり店のランドマーク的な存在ですね。面白いです^^

とても、見つけにくい場所にあって、月に4日しか営業していない珍しい店ですが、
今回、タイミングも合って、食べに行けて本当に良かったデス。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


第二と第四の土日しか開店してなくて、しかも辺鄙な場所に隠れるように立っているラーメン店。
それが、このお店なのですが・・・
口で言ったり、活字で書き記すのは簡単な事ですが・・・

初回訪問トライ日(←なんか、家庭教師派遣会社のCMみたいですが・・・)
十分に場所を把握していたつもりだったのですが・・・どうやら進入路を間違えてたらしく、いくら探しても店が見つけられず敢え無く断念。
その日は、家に帰って場所を「おさらい」・・・

しかし、月に4日しか開店しない激レア店ですから・・・次の機会を伺うまでに、軽ぅ~く半年は経過してしまいましたとさ・・・

そして迎えた半年後・・・の、今日。

この日、別に行くつもりではなかったのですが、たまたま近くを通って・・・ふと思い出した・・・この店の事を。
そうだっ!今日は第二土曜日だ。

あの時、断念した後の「おさらい」・・・店の場所を記す地図を頭に叩き込んだ、あの時の記憶が脳裏に甦るっ!
・・・って、そんなに記憶力良くないんだなぁ~コレが(笑)

えっと・・・前回は、この坂道を上に登ってしまい、トンチンカンな住宅地に迷い込んでしまったから・・・目的の店は、確か川沿いの道を入って行くんだっけ・・・って、細ォ~っ!! (゜ロ゜)ギョェ

路肩の木が車に擦りそうな細道を入って行ってしまった・・・ここで合ってるん??
がんばれ、我が記憶力!ほんとにコレで正解?私の脳ミソ大丈夫!? 車・・・大丈夫!?

・・・すんごい不安^^;

コレ・・・入って行ったは、行き止まりだったらどうするヨォ~yo~yo~って思ってたら、ちょこっと視界が開けて来た。
・・・でも、店は見えない。

もう、この時点で、気持ちの中では探検隊。
BGMには水曜スペシャルのテーマ曲・・・そう!川口宏の探検隊のテーマソングが流れていた。(←分かる人だけ付いてきてネ♡)

やがて・・・真っ直ぐは細道があるにはあるケド、これは絶対に侵入したらダメだろぉ~?隊長ォ~どうするっ??
・・・残された経路は、そこから直角に折れて一気に上る坂道のみ・・・コッチに行くしか・・・ない。

よしっ!みんなっ・・・突っ込むぞォ~(・・・誰に言ってんの?)

・・・と、思ってハンドルを急な坂道方向に切った先に~あ・・・あったァ~!! ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪

そうそう!コレコレっ(笑)
店・・・と言うか、家の角に植えられた植木がキレイに刈り込まれていて、ソレにクリンとした可愛らしいお眼目を付けた、この店の目印とも言える植木・・・言わば店のランドマークが目に入った瞬間・・・

う・・・うぅぅぅ・・・か、感動したっ!お店に辿り着けて、この木のオバケみたいなヤツに出会えて・・・感動したっ!
良かった。不安に負けずに突き進んで・・・良かった(笑)

前回、この木を目印に・・・と必死に探したケド、探す事が出来なかったモノが目の前にある。
・・・ちゃんと口も付いてるし、上手く出来てるわぁ・・・^^;
しばし、その木のオバケと対面し感動の余韻に浸っている・・・

今は、もう何も言わず頑張った自分を褒めてあげたい・・・
が、そうグズグズもしてられない。 
車を停め、店の入り口らしき場所にサッサと入って行く・・・

手作り感たっぷりの店内・・・と言うか、ほぼ小屋だね・・・こりゃ。
なんとなく、秘密基地にも思えるような空間。

その中に、調理場とテーブル席とかが備わっている・・・

そして、お客が・・・思った以上に多い(゜o゜)
スデに先客6,7人ほどが、テーブル席や調理場に隣接したカウンター席に座りラーメンをすすっている・・・

調理場の中には、夫婦らしい方が・・・どうやら、この方達が店の主らしい・・・
メニューが、そのカウンター席のたもとに掲げられていたので、その中から・・・チャーシュー麺と迷ったけど、結局「ラーメン」を注文。

しばらくして、念願だった「ラーメン」が目の前に・・・

真っ赤なナルトに、焼き海苔・・・そしてデッカイ、チャーシューが乗った醤油ラーメン。
まず、キレイな「ラーメン」だと思った・・・

麺は、やや手揉み縮れ系の中太麺。
スープは、やんわりと脂を浮かせて輝いて見える・・・キレイな「ラーメン」。

まず、スープから・・・美味しい。正統派の醤油ラーメンの味。
そして、麺は・・・モチモチしてるぅ~。縮れ麺がスープに絡んで最高~♪
とても美味しい醤油ラーメンだ・・・

上に乗った、ひと際目立つチャーシュー・・・これが、ムチャクチャ美味しかった!
なんだろ・・・この美味しさ。
厚さ、脂のノリ具合、赤身と脂身のバランス・・・パーフェクトに近い味!
これは、美味しいねぇ~
食べながら、チャーシュー麺にしとけば良かった・・・と、ちと後悔。
でも、今は目の前の醤油ラーメンがあれば十分満足♪

なんか、夢中で食べてた・・・
それぐらい美味しかった醤油ラーメンでした。

このチャーシューは、店頭はモチロン、ネット販売もしてくれるそうで・・・値段はソコソコするが購入する価値は大いにありそう。

とにかく・・・道中、色々とドラマはあったが(←勝手に大げさに作ってるだけ?)
大満足な「ラーメン」が食べれて良かったです。


  • チャーシュー麺(大)
  • このチャーシューが食べたいんよ(^^ゞ
  • 麺は独特のモチモチ食感

もっと見る

10位

BIG KAHUNA (古高松、屋島、琴電屋島 / ダイニングバー、タコス)

3回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 -

2022/06訪問 2022/06/28

今宵は多国籍で飲ろうぜ(‾▽‾)                     高松市「ビックカフナ」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

今宵は多国籍で飲ろうぜ(‾▽‾)                     高松市「ビックカフナ」休日、夜の晩ごは~ん
 
久しぶりに、飲みィ~(‾▽‾)
 
「ビックカフナ」さん。

料理上手なマスターが1人で切り盛りする多国籍料理の店。。。

メニューの端から端までマジマジと見てしまうほど、多岐多彩に満ちた料理の数々・・・
    
いやぁ~ホンっと・・・いったい何処で作り方憶えてくるんだろ~❓ってぐらい、
 
グローバルに世界中駆け巡る料理の品々です(*^^)v
  
いつも注文するモノから、お初のモノまで・・・
 
色々と注文して、とりあえずカンパ~イ
 
まずは、つき出しの「ナチョス」

サルサソースを付けて。。。気分はメキシカ~ン

そして、我が家の定番。。。「アンデスポテト」

小っちゃいまん丸ポテト。。。

バターの風味とホクホク食感がたまら~ん(*´з`)
 
サラダは、今回は「シーザーズサラダ」

粉チーズの風味とクルトンのカリッカリ食感が、つまみになるサラダですね
 
フライものから「プチコロッケ」

中身はライスコロッケや、ポテトコロッケなど色いろ~(*^^)v

ひと皿で4回楽しめる盛り合わせコロッケ
 
お次は「ペンネチーズ」

ブルーチーズのホワイトソースを絡めた、まったり感がたまら~ん(*´艸`)

チーズ好きには、おススメです
 
そして、、、イタリア系が続くケド、、、「ラビオリのトマトソース」

ガーリック風味のトマトソースが、もっちりとしたラビオリ生地にたぁ~っぷり

ニンニクが良く効いたガツンとくる味わいと、チュルんとした食感がたまんな~い(≧▽≦)
 
「ベビーバックリブ」

甘辛BBQソースたっぷり、豪快にかぶり付くアメリカンな肉料理

ついつい無心になってシャブリ付いてしまう骨付きスペアリブと、

その箸休め的なマッシュポテトの美味さったら最強の組み合わせですね
 
次から次へと手品のように出てくる料理の数々…(いや、注文したからなんだけどね^^;)
 
マスターお一人で、しかも短時間で作り上げてるとは、
 
ほんとにオドロキです。。。しかも、全部旨い
 
そして安いっ(今回の全料理で5千円ソコソコ)
 
大満足な夕食でした(*´з`)
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「ビックカフナ」
香川県高松市高松町3006−4
087-843-3444
営業時間:17:00~23:00
定休日:火曜日
駐車場:あり
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 

 
 
 
 
 
 
 
三年連続日本一食べログ百名店にも選ばれたひもかわうどんお試しセット【花山うどん鬼ひも川4人前】ご注文受付から2~7日程度で発送/1000円ポッキリ送料無料/ゆうパケット発送楽天市場1,000円
タコスが食べたくなって(^^♪                  高松市「BIGKAHUNA」別にメキシコ人の知り合いがいるワケではないのだが・・・
 
ムショーにタコスが食べたくなったのでコチラで晩ごはん(‾▽‾)
 
「BIGKAHUNA」

高松町の裏通りにヒッソリと佇む多国籍料理店。。。
 
コンクリ打ちっ放しの、オシャレ系な創りの店内は、

テーブル席数席とカウンター席少々の小じんまりとしたスペース。
 
裏通りって事もあり「知る人ぞ知る~」的な雰囲気ではあるけど、

マスター1人でのワンオペ経営なので、
 
これぐらいヒッソリ感があるのが、ちょうど良いのかと・・・
 
多国籍って事もあり、メニューは幅広く多岐に亘るラインナップ・・・


どの料理も本格的なんだけど、個人的にはタコスがお気に入りで、
 
タコスが食べたくなったら、近年はこの店に足を運んでるって感じの店なのです^^;
 
で・・・注文は、その「タコス」ほか、
 
「ジャークチキン」「ロミロミサーモン」「ハワイアン・ガーリックシュリンプ」
 
そして・・・ドリンクは、、、
 
とりあえずは、エビスから(‾▽‾)

お通しは「ナチョス」

タコスと、味は被るけどコレも美味い
 
で・・・まずは、「ロミロミサーモン」が到着^^

スモークサーモンの風味と完熟トマトの味わいが、すっごく合ってて旨し

そして今日お目当ての「タコス」到着~(*´艸`)

挽肉・レタス・アボガド・チーズ・トマト・ハラペーニョなどを大ぶりのトルティーヤで巻いて・・・

ピリッと辛みと爽やか~な酸味。。。芳ばしいトルティーヤの風味が堪りませんね~

ホンモノのタコスは食べた事ないけど・・・きっとこんな感じ(‾▽‾)
 
そして、ここで・・・ビールをチェンジ(≧▽≦)
 
お次は、ベトナムの人気銘柄「333(バーバーバー)。。。

苦みの少ない爽やか~な飲み口で、めっちゃ旨し
 
こういうビールが楽しめるのも多国籍料理店ならではですね~(*´з`)
 
で・・・肉料理「ジャークチキン」到着~

知らんかったけど、ジャマイカ料理らしいっす(‾▽‾)
 
誰!?じゃ~ま、いっかぁ~(~o~)ってサブいギャグ言うとんわ。。。
 
スパイシーソースで味付けされたチキン・・・

BBQにも似た感じの味わいで、ビールがススム君ですね

最後は、ハワイアン料理の「ガーリックシュリンプ」

コチラも、良い香りを放ちながら到着です
 
ガーリックシュリンプってパウダーが掛かってるのと、
 
タレに浸かってるのと2種類あるみたいだけど、
 
コチラのんはガーリック風味のタレに浸かってるタイプ(^^♪

ガーリックの食欲そそる風味にエビの芳ばしい味わい~(≧▽≦)
 
こりゃ、ビールが何杯あっても足らんヤツですぅ~
 
いやぁ~どれを食べても美味しいし、
 
料金だって、今回食べたのん全部で4000円してないほどリーズナブル(≧▽≦)
 
物静かなマスター1人での営業なので、料理出てくるのは少し時間かかったりはするけど、
 
ゆっくりと世界の味に浸るには最適の店ですね
 
美味しかったです(*´艸`)
 
ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~
 
多国籍料理「BIGKAHUNA」
香川県高松市高松町3006−4
087-843-3444
営業時間:17:00~23:00
定休日   火曜日
 
 

 
 

 
 

26・12月 再訪

つい2週間前にも、ここに食べに来たのですが・・・
再び、やって来ちゃいました^^;
今回は、日ごろから仲良くさせてもらっている友人家族との飲み会・・・

友人の・・・「どの店がいい?」との問いかけに、ウチの嫁・・・
待ってましたと言わんばかりに、即答で、この店を推薦・・・(笑)
あのォ~・・・2週間前に行きましたケド^^;
まぁ、友人家族は初めての店だったらしく・・・嫁が、そんなに推すんなら、そこで決まりっ!
ってなわけで、またまた食べに来たってわけです。

注文内容は、以前頼んでみて、とても内容の良かった「ひとり千円のお任せ料理」をお願いしました。
正式なメニューという訳ではなく、その金額も自由設定なのかも知れません。
ただ、我が家では電話予約時にしか注文した事がなくて、当日の来店時でも対応できるかどうかは未確認です。

その1000円お任せ料理・・・
料理内容も、好みのメニューを組み込むなど可能で・・・
電話予約したのが、なんせ嫁なので・・・^^;
当然、ヤツが愛して止まない「アンデスポテト」は真っ先にリクエストしてました(笑)

店に着いて、とりあえず各々、飲みたいドリンクを注文。
今回も、嫁は運転手役で、自分が飲む役♪がんばって役職を全うしまぁ~すヽ(^o^)丿
さて、みなで乾杯のあと、料理が運ばれてきました・・・

「アンデスポテト」・・・薄皮にチーズがコーティングされた小ぶりなアンデスポテト。
我が家は、お馴染みの品になってしまいましたが、友人たちは初物だったらしく、
「小っちゃ!?でも、皮、薄ぅ~て美味しいっ!」とか言って、ホクホクを頬張っていました。
推薦した、嫁もこれにはさぞ鼻高々だろうな~と思って嫁の方を見ると・・・
我先に・・・1番になって食べてました(爆)
「タコス」・・・こちらも、我が家がこの店に来た時には必ず頼む定番のメニューですが、
普段は1,2人前程度の注文なのですが今回は8人前。
・・・やっぱり、ワイワイガヤガヤ、大勢で具材を乗せ合って食べる方が楽しいし、美味しいですね♪
「トルティーヤ」・・・こちらは、付き出しの感覚で最初に用意されました。
タコスに使用されるのと同じサルサソースを付けて食べますが、これがまたビールに合う合う♪
次の料理が来るまでのツナギとしても最適ですね^^
「シーズサラダ」・・・グリーンサラダの上にパルメザンチーズがまぶされていて、風味豊かなサラダです。
味の濃いモノが続くときは、こういうのも嬉しいですね。
「鶏肉のトマト煮」・・・トマト味をベースに柔らかく煮込まれた鶏肉にバルサミコ酢の酸味が効いて、
奥深い味わいに仕上げられていました。
今回のお任せ料理のメイン的な感じですね。
とりあえず、この5品が「ひとり千円お任せ料理」の内容のようです。
まぁ、コレは、マスターのその日の気分で変わるのだと思いますが・・・
とにかく驚きのコスパです^^

その後、他の料理も味わってみたいという事で・・・

ウチの娘達がイチオシの「プチコロッケ」
・・・文字通り、小さなコロッケ。コロッケの下にはマッシュポテトが敷き詰められていて、
見た目よりかは案外ボリュームあります。
コロッケの中身は、ケチャップ味とパエリアのライスコロッケの2種類です。

「スパイシー・ポーク」・・・これも我が家では良く頼むメニューです^^
スパイシーの文字に偽りなく、香辛料をキツメに利かせた骨付きスペアリブのような感じです。
とにかくビールがよく合いますね~♪

「カリカリピザ」・・・薄生地がコンガリと焼けて、カリカリサクサクの食感が堪らないです^^
チーズはサッパリした感じの味わいで、生地も薄く重たくないからサッパリと食べれますね。

「石焼ビビンバ」・・・石の器の中で、バチバチと美味しいサウンドを響かせながらやって来ます。
別添えのコチュジャンで辛さの調節はできますが、全部入れてもそれほど辛く無かったから、
だいぶん辛みは抑えているようです。
この石焼ビビンバが、この日〆の料理になりましたが、
友人たちも満足されたようで楽しいひと時を過ごせ、ほんとうに良かったです。

・・・ってか、この店のマスター、よくこれだけのメニューをたった1人で、こなせますね~(゜o゜)
しかも、どれをとっても美味いんです・・・改めて、感心してしまいました。

お会計は、飲み会って事もあり、ビールやドリンクもいつもより多めに頼んだので
1人あたり3000円弱ってトコでした。やはり安いですね~♪

これだけ食べても、また何か月もしないうちに、嫁が行きたいって言い出すのは確実なようです。
ごちそうさまでした~♪


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.11月 再訪。

毎度毎度の土曜日の夜の外食・・・
この日、本当は数日前に屋島にオープンしたばかりの居酒屋に行って見る予定でした。
しかし、考えが甘すぎた・・・
オープン間もないって事でしたが開店と同時なら、予約なしでも行けるだろうと、
勝手にタカをくくって挑んだのですが・・・
駐車場は空いていたから、一瞬ラッキーって思ったのですが
予約客で席が埋まってるらしくって、あえなく退散・・・

さて・・・代わりに何処へ行こうか?考えた結果・・・
やはりココになりました^^

レビューこそ残してませんが、今年に入り4度目ぐらいの訪問・・・
裏道にあって穴場的要素のある店だし、遅い時間帯はどうだか知らないケド
午後5時過ぎの段階では、恐らく店も空いてて予約も無しでOKな感じなので・・・
ついつい、今回みたいに、行こうとした店が一杯で無理だった時などには、
いつも助かっています・・・

今回も、お客としては一番乗りな感じでした。
でも、ここのマスター、相変わらず、お一人で頑張ってらっしゃいますね~。
毎回、調理風景を眺めていて、その要領の良さというか器用さに頭が下がる思いです。

今回も、自分ひとりだけがビールを嗜み、嫁たちは食いに走り・・・(笑)

ここまで、訪問回数を重ねると、注文するメニューもかぶりまくりですね^^;
でも、それでイイんですっ!美味しいですから~ヽ(^o^)丿

今回も、その例外にもれず・・・「アンデスポテト」「スパイシーポーク」「タコス」「プチコロッケ」などなど・・・
順調に、今まで何度となく食べてるケド、また食べたいメニューをリピートしていきます。
特に「アンデスポテト」は嫁たちのお気に入り物件で、
以前には初回の注文で物足りなくなってお代わりをした事も・・・
今回も、初回から2つ注文するか1つだけにしとくかで、嫁と嫁の姉がもめていました・・・^^;
結局、1つのみの注文で、ビールばっかり飲んでる自分には分け前が無いって事で落ち着きましたが・・・(>_<)

そのかわりビールに合う「タコス」と「スパイシーポーク」は自分の注文。
タコスは本格的な味わいでベリー・グッド♪ サルサソースがクセになります^^
スパイシーポークは、文字通り香辛料をキツメに効かせた骨付き豚肉料理。
・・・よって、ビールがススム君です。

毎回同じメニューってのも、食べログ画像投稿的には、納得いかないので・・・
やはり新メニュー開拓の道を辿ります・・・

そして今回はベトナム料理の「フォー・ガー」を注文してみました・・・ガーとは鶏肉の事です。
あっさりした味わいのスープに、モチモチ食感のフォー♪ 
そして鶏チャーシューの身の部分のシットリ感と、皮の部分のパリパリした感じが
アクセントになって良いですね~♪
葉っぱが添えられていたので、もしやと思って味わってみると、
やはりパクチーでした。生春巻きとかに使われていると、そのクセがダイレクトに感じてしまいますが、
アッサリ味のスープと併せて食べると、すんなりと受け入れられますね。
この店で、初のフォーをいただきましたが、やはりココは何を食べても美味しいですね~♪

しかも、安い(^。^) 
今回のお会計・・・ビール3杯、ウーロン茶3杯、料理の品数10品ぐらいで〆て6千円でした。

間違いなく・・・また来ます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.6月 再訪。

この日の夕食場所・・・ここに行こうという事になりました。
相変わらず・・・嫁のお気に入りの店。
前のレビューでも書いたような気がしますが・・・
今回も・・・先週の女子会で、ここを利用したそうで・・・
どんだけ好きなんでしょうね~^^;
顔は、純和風なクセして、食の好みはエキゾチックゥ~なんだからっ(爆)

時刻は夕刻6時を廻ったばかり・・・
さすがに、夏も近づき、日の入りも遅くなってるので
これが夕食という意識は全くありませんが、かまわず店内へ入って行きます。

まだ早い時間だから、先客もおらず貸切状態です。
マスターは相変わらず、忙しく作業されていました。

とりあえず、自分だけ生ビール「エビス」を注文♪

あとのみんなは、今宵、食べたいメニューを吟味しています。
お気に入りメニューの「アンデスポテト」は鉄板として、
あと、ビールのお供用に「スパイシーポーク」に「ミックスピザ」。
そのほかは、今まで食べた事の無いメニューを・・・
「プチコロッケ」「揚げエビマヨ」「タイ風焼きそば」などなど・・・

「アンデスポテト」は毎回食べてるケド・・・単純ですがコレが美味いんです。
アンデスポテトという品種で、薄皮が特徴なんかな・・・
皮ごと蒸かした状態で、上にはバターが乗っかり・・・
バターの塩っ毛と、ポテトの甘みが絶妙な逸品。

「スパイシーポーク」は、言葉通りスパイシーな味付けの豚肉。
ビールには、絶対コレですね♪・・・肉好きな次女に半分以上持ってかれましたが・・・^^;

「ミックスピザ」は、薄生地で、パリッパリに仕上がっていて音まで美味しい!

そして、今回初体験のメニューに移ります。
「プチコロッケ」は、名の通り小さなコロッケで、中身は2種類。
トマトベースのコロッケと、パエリアの入ったコロッケ。
パエリアの方は斬新な感じで特に美味しかったデス。

「揚げエビマヨ」は、エビをザク切りにしてパイ生地に包んだモノを油でカラッと揚げたもの。
女子は大好きでしょうね~♪ 男子もスキですが・・・^^;

「ピリ辛タイ風焼きそば」は、なんかタイの屋台系のような味?(行った事ないけど^^;)
言われるほど、そんな辛く無くて、普通に美味しいと思いました。
日本人向けに味付けをアレンジしてるのかな。

早い時間帯だったので、入店から食べ終わるまで、客は自分達だけ。
今回も、ゆったりと、美味しい料理を堪能しました。
生ビールも3杯飲んで、これだけ食べても全部で5000円ほど。
・・・会計合ってるのかな?と、コッチが心配してしまうほどリーズナブルな店ですね^^;


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


25.12月 再訪。

前回の訪問から、たったの2か月足らず・・・
ハマっちゃいますた・・・嫁が^^;

毎度の土曜日のお出かけ夕食・・・
どこへ行く?って聞く前から、この店へ行こう!絶対行こう!ってうるさくて・・・^^;

いや、自分たちは2か月ぶりですが、嫁はその間に一度女子会をココで開催してますから・・・ほぼ月イチ状態?どんだけ好きなんだ~\(~o~)/

で・・・今回も、1000円ポッキリおまかせコースっていうのを頼みました。
この1000円ポッキリおまかせコース←仮名です^^;なんか、マッサージチェアーのコース選択ボタンみたいな呼び方ですケド、実際は「1000円のおまかせで・・・」と注文します。
その1000円のおまかせコースですが、前回は予約をしないと無理なのかと思っていたのですが、普通の注文時でOKのようです。

飲み物は、とりあえず生!エビスですね~♪濃ゆいですね~普段の家飲みは、銀河系第三惑星ですから~←意味不明^^;

・・・で、今回もお通しとして、トルティーヤ。
メキシカンですね~ テキーラですね~サボテンですね~ポンチョですね~・・・まだまだ酔ってませんよ~(^O^)/

そして、まず出てきたのが前回同様「シザーズサラダ」
よく聞くシーザーサラダとは別モンなんかな?普段のシーザーサラダと比べて、ドレッシングらしいモノはかかってるのか、かかってないのか分からないぐらい・・・粉チーズは確認できましたが、それ以外に目立ったモノと言えばクルトンぐらい。
味もかなりアッサリした感じです。

それと一緒に提供してくれたのが「ペンネチーズ」・・・写真撮ったつもりだけど何故か画像がないので・・・許してちょ♪
普通のペンネより小ぶりなタイプを使用していました。
シーザーズサラダが、思ったよりアッサリ味なので、同じチーズ系の味ではあるケド、普通に美味しく両方食べれました。

続いて、アンデスポテト・・・これは、嫁が特に気に入っていて、今回もリクエストしておまかせコースの中に入れてもらいました。
イモの味自体は、普通の蒸かしイモと変わらんように思えますが、皮が薄くってバターの塩加減が利いていて普通に美味しいデス。

そして「カリカリピザ」・・・これも前回食べたのですが、薄々の生地でカリカリに焼き上げられています。
ただ、具材は前回と微妙に違っていて、自分の苦手とするプチトマトが乗っかっちゃっていました(T_T)/~~~
プチトマト部分をよけながら、なんとか食べました。^^

まだまだ続きます。
続いては「カリーヴルスト」・・・これは、ドイツ料理。カレー味のウインナーの焼いたモノみたいです。
カレーのスパイスが効いていて、かなりピリ辛でビールがススム君状態でした。お好みでオーロラソースのようなモノを浸けて食べます。

・・・で、ここでビールのお代わり。
今回は、他のビールも試してみました。
まずは、シンガポールで人気のビール。「タイガービール」
スッキリした苦味のある美味しいビールでしたね~

続いての食材は「チーズエンチラーダ」・・・多分メキシコ料理なのでしょう。ひき肉とかと一緒に調理されたウズラ豆をトルティーヤで巻いたもの・・・だそうです。
上手く味の例えができないケド、チーズと挽肉の入った豆料理を春巻きの皮で巻いて食べてるような感じでした。・・・まんまやんっ^^;

次にやってきたのは、「鶏肉のトマトソース煮」・・・これはどこの料理でしょう。欧州のどこかかな?
トマトソースというほどトマトっぽい味付けではなく、どちらかと言うとワイン煮に近いような味がしました。
鶏肉は、かなり柔らかくなるまで煮込まれていて美味しかったデス。

はい!2杯目のビールも空きました。
次はベトナムのビール「333(バーバーバー)」を行ってみましょう・・・
なんか・・・フルーティーな味のビールですね~ 女性が好きそうな感じの味です。

さて、次が最後の料理らしいです。
てっきり、タコスで〆てくるのかと思っていたのですが、今回はシンミリと「チーズリゾット」で〆てきましたね~
チーズの風味が口の中いっぱいに広がり、マッタリした感じになりますね~
〆にリゾットも悪かないです。 

今回は、チーズ系が多かったような気はしますが、それでも要所要所に、違った味を挟み込んできて飽きずに食べる事が出来ました。
美味しかったデス・・・ごちそうさま~^^

どうです?これが1000円ポッキリおまかせコースの内容です。
写真は全て5人前一皿の設定のようですが、それでも全8品で1000円。5人前だから5000円ですケド・・・信じられないボリュームだと思います。

モチロン、ビールとかは別料金ですが、それでもこの内容で、1000円って言うのはコスパ最高だと思いますね。

これだけの料理をマスター1人でせっせと厨房の中で作ってくれるんです・・・それほど待たせる事もなく・・・モチロン、他の客もいるんですよ^^;
スゴイです。この店のマスターは・・・よっぽど手順がいいのか、手先が器用なのか要領がいいのか・・・で、料理に手抜き感が全く感じられないってトコもスゴイ事だと思います。
今回は、また評価を上げさせていただきました。

嫁じゃないケド、常連になって、暇な時間帯はマスターとゆっくり話をしたいと思える店ですね・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


このお店は、多国籍料理のお店です。
かなり前に、突然タコスが食べたくなって(そんな事ありますよね?ね?ね^^;) ここに多国籍料理の店があった事を思い出し訪問した事はあるのですが・・・念願のタコスは食べれたのですが、何故かそれっきりで10年以上が経過しました。

そして、月日は流れ・・・
つい最近、嫁が会社の女子会で利用して、とても気に入ったらしく・・・
今回、土曜日の恒例食事会として利用しました。

どうやら前回の女子会で予算に沿ったコース料理として利用したらしいのですが、それがとても大満足な内容だったらしく・・・
今回も、その内容のまま、店に事前予約を取って訪問しました。

そのコース料金ですが・・・いいですか?言いますよ~!なんとっ!なんとっ・・・1000円のコースなんです。
ゼロ4つの1万円ちゃいますよ~\(-o-)/
ゼロ3つの1千円ポッキリですよ~(・・・なんか、深夜のテレビ通販の声の高い社長みたくなってますけど^^;)
料理内容は、その日ごとに変わるみたいで、決まってないみたいなんですケド・・・
ちなみに1000円のコース内容は食べモノだけで、ドリンクは別料金です。
・・・これで飲み放題も入ってたら、慈善活動になっちゃいますモン^^;

店は、以前と変わらず、コンクリート打ちっぱなしの外観で、少し無機質なイメージが漂っています。
・・・が、店内に入ると多国籍料理の店っぽく、各国のイメージ曲が入り乱れる異質空間が広がってるよう・・・
かと言って、ゴチャゴチャしてるか?って言うと、上手にまとめあげられたような不思議な店内です。

事前に予約を取っていたせいもあるのかも知れませんが、席に着き、まず飲み物をオーダーした後は、コース料理が手際よく運ばれてきました。

まず、最初にやってきたのが「シーザーズ・サラダ」・・・一般に見る、白いドレッシングがドバッとかかったタイプではなく、アッサリした感じで、食べやすかったです。
それと「フランスパンのトマトのせ」・・・創作料理かも知れませんが、トーストしたフランスパンに、各切りトマトとチーズで美味しかったです。
続いて「ガーリックポテト」・・・これは、ガーリックの香りが食欲をそそり美味しかったですね~
そして「ラビオリ・トマトソース」・・・自分からは、あんまり食べないタイプの料理ですが、ふつうに美味しかったです。
「カリカリ・ピザ」・・・文字通り、生地が薄くカリカリした食感のピザで、ズッキーニやトマトも乗り美味しかったです。
「スパイシーポーク」・・・骨付きリブ肉をスパイシーな味付けで柔らかく仕上がっていました。ビールがとにかく進みました^^
そして・・・〆はやっぱり「タコス」^^ 自家製サルサソースに、刻みレタス、味付きミンチ肉に、アボガドやレアチーズをこれまた自家製の生地に乗せ巻いて食べる・・・もう、これは文句なしに美味いです。メキシコに住みた~い\(-o-)/
・・・でも、美味しいうどんが無さそうだからガマンしときます(笑)

あと、追加で・・・嫁が前回食べて、是非とももう一度食べたいとリクエストしたのは「アンデスポテト」というものですが・・・
これは、アンデスポテトと言う種類の小ぶりなイモをフカしたモノにバターがかかった単純な料理なのですが、ふかしイモの古風な味とチーズの絶妙な塩加減と濃厚さが加わり美味しかったです。

この1000円のコース・・・今回自分達は大人4名・子供2名の合計6名で訪問したのですが、内容的にはそれぞれ一個ずつ・・・フランスパンなら一切れ、タコスは生地一枚と言った感じでの振り分け方だと思うのですが、それでも十分な量、満足のいく内容でした。
フツウ1000円で、これだけ盛りだくさんな内容は食べる事はできませんから・・・とても満足しました。

店内は、カウンターとかもありますが、満席でも20名程度の、それほど広くない空間なのですが、店の営業はマスターらしい男性の方が、ひとりで調理から接客までされているようでした。

自分達が訪問した時は先客はいませんでしたが、後から数名のグループの方が入って来られました。
自分らのコース料理を調理提供するだけでも大変な作業でしょうが、そちらの新たなグループ客にも別け隔たりなく同じ様に丁寧に接客をされ、調理にかかるため、食材を取りに行っているのか忙しく走り回るマスターの姿を見ていると、素晴らしい店だと思うのと同時に、コレ以上忙しくなったら、マスターひとりではキビシイのではないか?とさえ思えたほどです。

嫁もその事を危惧していました。多国籍料理というジャンルですから、メニュー数もかなり多いですし・・・注文が入るたびに食材を倉庫に取りに走ったり、調理の合間にオーダーを聞きに行く姿は、ただ単に「大変だなぁ~」の一言では済まされないものがあると思いました。

モチロン、繫盛期には、下手間の方が付くのかも知れませんが・・・
料理の内容も味も接客も素晴らしい店です。今後とも是非ともあり続けてほしい店だと思いました。

また・・・タコスが食べたくなったら再訪する店だと思います。^^


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ