食いしん坊のダヤンさんのマイ★ベストレストラン 2013

食いしん坊のダヤン、ふらふら食べ歩き

メッセージを送る

食いしん坊のダヤン 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

キュイジーヌ[s] ミッシェル・トロワグロ (都庁前、西新宿、西新宿五丁目 / フレンチ、レストラン)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2013/10訪問 2014/01/28

料理・接客、共に素晴らしい。ミシュラン星付きは伊達じゃないですね。

今回は、いただきもののグルメご招待チケットを利用して伺いました。事前に電話で予約を入れるとともにミシュラン星付きのお店という事で、当日は失礼がないようにどんな服装で行けば良いのか確認してみると、意外にも上は襟付きの服であれば平気ですし、下はジーンズでも構わないとの返答がありました。当日はスーツでとも思ったのですが、落ち着いた感じのカジュアルな服装で行く事にしました。

お店は西新宿にあるハイアット・リージェンシー東京の1階にあります。地下鉄大江戸線都庁前駅からですと連絡通路があるのでお店へ向かうには楽ですね。予約の時間は12時だったので、少し早めにお店の前へ向かうと数組のお客さんがいらっしゃいました。時間になり店内へ入って行くと、数名のスタッフの方が「いらっしゃいませ」と笑顔で迎えてくださいます。予約した○○ですと伝えると、「お待ちしておりました○○様。お席はこちらになります。」とスタッフの方が窓際の見晴らしの良いテーブル席に案内してくれました。入口からテーブル席へ向かう途中にはガラス張りのキッチンがあります。その中には15名前後のシェフの方が忙しそうに調理をされていて活気が伝わってきます。キッチンは清潔感が溢れていて安心感がありますね。席に座り一息ついていると、スタッフの方が今日のコースの説明と苦手な食材はないか確認しに来てくれます。今回のコースは、こちらで提供されている5,300円のコースにグラスワインが付いた内容だそうです。こちらのランチは、メインを肉か魚を選ぶ5,300円コース、メインの肉と魚の両方を味わえる7,900円コース、シェフのおまかせ10,500円コースの3種類があるようです。

【食前酒】
私は赤ワイン「Principiano Dolcetto d'Alba」を、連れは白ワイン「Sancerre 2012」をいただきました。どちらも軽い口当たりで食前酒には調度良い感じのワインでした。スタッフの方に写真を撮ってもいいか確認すると、ワインボトルを持ってきましょうかと確認してくれて、一緒に撮らせていただきました。ちょっとした心遣いが嬉しいですね。

【フィンガーフード】
フィンガーフードは3種類で、イクラ軍艦のように見えるのはコーンのムースをイカ墨の生地で巻いてイクラをのせた物、ミルフィーユ風なのは、ホロホロ鳥と鳩のレバーペーストをサンドした物、ゴマの生地にマグロの燻製をのせ塩コショウで味付けした物です。どれも少し塩気が強い感じがしましたが、ワインのお供にはこれぐらいが良いのかもしれません。

【小前菜:ルッコラのスープ】
緑色が鮮やかなルッコラのスープに、粒マスタードを混ぜた生クリームが添えてあります。生ハムをローストし刻んだ物をかけてあります。ルッコラだけではこれほど鮮やかな緑色はでないと思いスタッフの方に尋ねてみると、やはりルッコラだけでなくホウレン草を一緒に混ぜているとの事でした。ルッコラのスープは濃厚でこれだけでも美味しいですが、生クリームを少しずつ混ぜていくとまた違った味が楽しめます。生ハムのローストの塩気が調度良い味わいに仕上げています。

【前菜:サーモンのマリネ 柚子胡椒の香り】
スモークサーモンを柚子胡椒に付け込みして寝かせた物です。写真を誤って消してしまったようで画像はありませんが、身の厚いスモークサーモンが3つと黄色の花弁と赤のビーツの薄切り、水玉状のヨーグルトと蜂蜜のソースが綺麗に盛付されています。スモークサーモンにはほど良い柚子胡椒の香りが移り、花弁とビーツは食感がいいです。サーモンの塩気とヨーグルトと蜂蜜のソースの相性がいいですね。

【メイン】
○仔牛もも肉のフィナンシエール風
連れがお願いしたメインの肉料理は、仔牛のもも肉を丁寧にじっくりと焼き上げた一品です。もも肉の上にはオリーブとアンチョビを刻んだ物をのせ、木ノ子の香りを移した仔牛の出汁をベースに作ったソースをかけてあります。もも肉の横には、白ニンジンとマッシュルームが添えられています。もも肉の赤身の部分を使用しているので、肉質は固めかなと思っているとナイフはすんなりと入り、口にしてみるととても柔らかく味付けもいいです。脂がのった部位の肉を好む連れですが、こちらの肉料理はとても美味しいと満足そうでした。添えられた白ニンジンは、ニンジンの甘みとジャガイモのホクホクとした食感が楽しめる野菜で、ニンジンが苦手な方にはおすすめだと思いました。

[b:○鱈のヴァプール 貝類のラヴィゴット]
私がお願いメインの魚料理は、低温でゆっくりと蒸し上げた鱈の身を鯛と貝の出汁をベースに茹で玉子を刻んだ物を混ぜたソースでいただきます。鱈の身の周りには、ムール貝や浅利、チンゲン菜が添えられています。鱈は、火が入り過ぎてしまうとパサパサしてしまい身が固くなってしまいますが、こちらでは低温でゆっくりと蒸し上げているので、身はふっくらと仕上りナイフがいらないぐらい柔らかく、旨味も外に逃げる事がないです。そして鯛と貝の出汁をベースにしたソースが絶品で鱈の身に良く合います。スープには大粒のケッパーが入っていて、塩気のアクセントを加えています。

【パン】
パンはトウモロコシのブリオッシュとライ麦のカンパーニュです。トウモトコシのブリオッシュは、バターの風味が豊かでトウモロコシの旨味を感じます。デニッシュ生地のような感じでサクッと香ばしい食感がいいです。ライ麦のカンパーニュは、表面は固く中は柔らかくしっとりとしています。固い表面の生地を噛んでいると旨味があって美味しいです。

【小デザート:パンナコッタ】
白い丸い器に緑色が鮮やかなミントゼリーがのったパンナコッタです。ゼリーの上にはピスタチオ、枝豆、刻んだセロリが盛り付けられています。ミントゼリーの爽やかな香りパンナコッタのココナッツの香りがいいです。甘さも控えめで美味しいです。ピスタチオ、枝豆、セロリの食感がアクセントになって飽きがこないデザートです。

【小菓子】
皿の上にはりんごのムース、フォンダンショコラ、洋梨とジンジャーのゼリー、赤いビーツの4種類のお菓子がのっています。私が特に気に入ったのはりんごのムースで、溶けやすいので一番最初に召し上がってくださいとの事だったので、写真を撮ると真っ先にいただいてみましたが、りんごの爽やかな酸味と甘さがバランスの良い美味しいお菓子でした。

【デザート:庭のブラックベリー】
ブラックベリーのゼリーでラビオリ風に仕上げたお菓子と蜂蜜のアイスクリームがのったプレートです。食事の合間に、スタッフの方とお話をする時間があって、「明日が10回目の結婚記念日なんです。それでこちらに伺ったもので・・・。」なんて話をしたら、気を遣っていただいてプレートにはお祝いのメッセージが添えられていました。しかもスタッフの方がデザートを前に記念撮影まで、すぐに写真も現像してくれてプレゼントしてくれました。ブラックベリーのラビオリの中にはチョコと赤ワインのムースが入っています。チョコの甘み、ブラックべりーの酸味、赤ワインの風味がバランス良く美味しいお菓子でした。隣に添えられた蜂蜜のアイスクリームも甘さ控えめの優しい味わいでこちらも気に入りました。

ワインから始まり〆のデザートまで約2時間半、とてもゆっくり優雅に食事をさせていただきました。メニューを拝見した時に料理の量が少なめかなと思いましたが、メニューに書かれていない料理まで出てきて、デザートが終わる頃にはお腹はいっぱいの状態でした。これならメインを肉か魚の一品で十分に思います。スタッフの方々は、常に笑顔でとても感じが良かったです。テーブル担当の男性スタッフの方も物腰が柔らかく、気配りが素晴らしかったです。料理の説明も丁寧でしたし、わからない事があれば尋ねてしまう性格なのでいろいろ聞いてしまいましたが、嫌な顔もせずに毎回事細かく説明してくれました。しかも何気ない会話の中で話をした結婚記念日の事を厨房に連絡してデザートのプレートにはお祝いのメッセージまでホント感謝しております。スタッフの方々のお陰で、とても良い思い出になりました。ちょくちょくという訳にはいきませんが、また連れと一緒に伺いと思います。ありがとうございました。

  • 看板
  • Principiano Dolcetto d'Alba
  • Sancerre 2012

もっと見る

2位

福鮨 つくば店 (研究学園 / 寿司、すっぽん、日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 ¥2,000~¥2,999

2023/09訪問 2023/09/24

美味しいにぎりに、楽しい一時

つくば市研究学園駅前にある「福鮨」さんにお邪魔しました。昨年の11月末にお邪魔したのが最後なので、10ヶ月振りになります。今回は妻の誕生日祝いでお邪魔しました。2週間前に予約を入れ、当日は17:30にお店へ。
店内へ入っていくと、開店当初から勤務している店員さんが「いらっしゃいませ」と温かく出迎えてくれました。カウンター席に案内され、板前さんに挨拶し着座。今日は妻が食べる方に集中したいということなので、車の運転は妻に任せ、自分はお酒を楽しみます。妻はジンジャーエール、自分は生ビールをお願いし乾杯。渇いた喉を潤します。お通しからにぎり寿司まで楽しく堪能しました。

○お通し 700円
生湯葉、玉子豆腐、揚げ銀杏、紫芋の蜜煮です。アッサリとコクがある生湯葉。ズワイガニの崩し身と蟹味噌が乗った玉子豆腐。綺麗な翡翠色の銀杏。砂糖で大事に大事に煮込んだ紫芋。1つひとつが丁寧に仕上げられていました。
○豪華刺身盛り合わせ 4200円
大トロ2、中トロ、赤身、真鯛、平目、縞鯵、真鯵、鮑、北寄貝、つぶ貝、赤海老、小肌、蛸の切り身と海ぶどうやマイクロトマト、大葉、紫蘇の実、生のりなどのツマなどが豪華に盛られた皿は、どこに切り身が隠れているのか探しながら食べるのも楽しみの1つかもしれません。切り身は小さく感じるかもしませんが、天然物に拘った美味しい刺身でした。
○焼き蛤(2個) 1200円
大粒の蛤が2個。妻が2個とも食べたので自分はわかりませんが、身がふっくらしていて、身が厚い美味しい蛤だったそうです。
○アスパラ牛肉巻き 1200円
アスパラを薄切りした牛肉で巻いた物を焼いた一品。おろしポン酢をつけていただきます。アスパラは瑞々しく味も濃く美味しかったのですが、牛肉が筋っぽく固い感じでした。
○白海老薄衣揚げ 900円
白海老を薄い衣を纏わせ、油で揚げた一品。軽く塩が振られています。添えられたレモンを絞っていただきます。白海老は1尾が大きく、海老の旨みを感じます。衣が薄いため、サクサクしていてスナック感覚でいただけます。
○小肌のガリ、キュウリ、大葉巻き 1200円
日本酒のアテに小肌をお願いしたら、小肌、刻んだガリ、細切りのキュウリ、大葉を海苔で巻いた一品が出てきました。酢締めされた小肌、ガリとキュウリ、大葉の爽やかな香りが良い、お酒が進む料理でした。
○豪華おまかせにぎり 8000円
板前さんおすすめのにぎり18貫、お椀、デザートのセット。今回のネタは、まぐろの赤身漬け、平目、まぐろの背トロ、真鯛の砂ずり、赤貝、新イカ、新イカのゲソ、まぐろの大トロ、真鯵、車海老、エンガワ、石垣貝、縞鯵、ミル貝、いくら、雲丹、まぐろの大トロハラモ、まぐろの炙りトロ、穴子、玉子と、んっ?・・・レビューを書きながら、まぐろの赤身漬けから玉子までを数えたら20種ありました。妻の誕生日祝いにサービスしてくれたのかなぁ。まぐろは釜石の本まぐろで、赤みは程良い酸味を感じる美味しい赤身でしたし、大トロに大トロハラモは脂の乗りが良く言葉が出ない旨さ。時期的に最終であろう新イカや石垣貝などの貝類も美味しいかったです。雲丹は佐賀産で、粒がしっかりしていてクセのない甘味がある美味しい雲丹でした。この内容で8000円は安いですよね。
○かまトロたく巻き、鉄砲巻き 2000円
にぎりはほとんど妻が食べたので、自分はトロたく巻きと鉄砲巻きをお願いしました。食べてみるとトロたくに入っているまぐろの身がいつもと違う感じがしたので確認してみると、かまトロの部位を巻いてくれていました。鉄砲巻きは甘辛く煮た干瓢におろしわさびの組み合わせが良く、〆にお願いすることが多いです。

酒もビールから始まり、ハイボール、日本酒、麦焼酎といろいろ楽しめました。福鮨つくば店さんが、こちらで開業して15年になるそうですが、開店当初からお邪魔しているので、もう15年のお付き合いになるのですね。開業してから1度も値上げをされたことはなかったですが、今年2月に初めて値上げをされたということは聞いていましたが、値上げの幅はそれほど大きくなく、この価格で大丈夫なのだろうかと思いました。
今回も美味しいにぎりに楽しい時間、いろいろ気配りいただき、ありがとうございました。また美味しいお寿司が食べたくなったらお邪魔しますね。
こちらの福鮨さんへ通うようになって4年になります。いつ行っても美味しいお寿司を食べさせてくれるので安心して伺えるお店です。いつもは夜に伺う事が多い自分だが、この日は午後に用事があり午前中で仕事を切り上げました。家に帰る前にどこかでランチを食べてから帰ろうと、しばらく伺っていない柏の福鮨へ電話をしてみると今日はお客さんが多くてネタが切れそうなのでと断られ、もう寿司モードに入っている自分としては近くの寿司屋でもいいかと思っていたのですが、つくばの福鮨へは1ヶ月以上伺っていない事に気付いたので、用事までは時間があるし伺ってみるかと電話をするとランチのピークの時間は過ぎたので席は空いておりますので、いつものカウンターを準備してお待ちしてますと返答があったので、急いで車で向かいます。車を停めてお店に入った時には13時を過ぎていたので、店内にはテーブル席で食事をされている方が1人いるだけでした。いつものカウンター席へ入っていくと、いつもお世話になっている板前さんがいらっしゃいと笑顔で迎えてくれます。今日は仕事休みなの~・・・なんて話をしながら、ランチメニューの中から土瓶蒸し付きスペシャルランチをお願いしました。

○土瓶蒸し付きスペシャルランチ 2,500円

サラダ、小鉢
トマトやレタスなどにゴマのドレッシングがかかったサラダとほっこりとしたジャガイモに生姜の風味がきいた挽肉の餡がかかった小鉢です。

天ぷら盛合せ
天ぷらの内容は海老が2本、カボチャ、ニンジン、シシトウです。ランチセットの天ぷらですが、海老は程々の大きさで衣はサクッと海老の身はプリッと火が入りすぎず美味しかったです。

松茸土瓶蒸し
土瓶蒸しは酢橘を絞っていただきます。松茸と酢橘の香りと出汁がきいた汁をまずいただき、中にある具を食べます。松茸の他に、鱧や海老、銀杏などいろいろ入っています。

にぎり
にぎりは鮪の赤身、縞鯵、甘海老、平目、蟹、帆立、鮪のカマトロ、桜えび、白魚、玉子といった内容です。本来ならランチで出されるネタではないと思いますがサービスでいろいろ奮発してくれたようです。特に桜えびは年に2回程収穫のシーズンがあって、駿河湾で晩秋の時期に採れる初物だそうで、甘みがあって美味しかったです。それと白魚は稚内産と言っていたような気がしますが、これも仕入れたばかりでとても新鮮で身がパリッとしていて食感が良く旨味があります。あまり白魚って好きではないのですが、今回のものは良かったですね。

デザート
デザートは自家製のパンナコッタに完熟キウイとバナナが添えてあります。こちらでデザートをいただくと、昔14時から17時までやっていた甘味処お福さんで出されていた和風パフェやあんみつなどが食べたくなります。

久しぶりにこちらのランチをいただきましたが、この内容で2,500円は安いですよね。でも寿司屋はランチではなく、夜に行って楽しむものだと個人的には思っているので、来月の半ばあたりの夜に伺いたいと思います。ご馳走様でした。

  • まぐろの背トロ
  • まぐろの大トロハラモ
  • まぐろの炙りトロと穴子

もっと見る

3位

茶良ら (銀座一丁目、京橋、宝町 / 野菜料理、創作料理、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2013/10訪問 2014/01/28

拘り野菜の美味しい料理に丁寧な接客、人気なのがよくわかりますね。

こちらの常連レビュアー様のご紹介で茶良らさんへ伺いました。お店は有楽町駅京橋口から徒歩5分程度の場所にあります。大きな看板もありましたし、田舎者の私でもわかり易かったです。店内に入り、○○様からご紹介いただいた○○ですと、スタッフの方に伝えると通り側に面した一番奥の静かなテーブル席へ案内されました。今回は常連レビュアー様にコースなどを事前にお願いしていただいたので、飲み物をお願いして食事がスタートします。今回はお料理とドリンクの飲み放題がセットになったコースです。ドリンクを持ってきてくださった際に、料理長の篠様からご挨拶をいただき、その後に本日の厳選野菜を丁寧に説明してくださいました。野菜好きの私達は、これを見ただけで超興奮状態、どんな料理が出てくるのか楽しみでした。

○お料理のコース+飲み放題 5,000円

【菊のスープ】
菊の花びらを散りばめた和風スープです。一口飲んでみると優しい味付けでほんのり柚子の香りがします。菊の花びらは苦味やえぐみを感じますが、丁寧に下処理されているようで、こちらのスープに入って花びらはそういったものを感じませんでした。

【前菜6種】
前菜は、赤い色が鮮やかな金時草のおひたし、リンゴ酢で作ったオレンジミニトマトとホウズキのマリネ、口当たりが滑らかなカボチャプリン、食感と香りがとても良い焼き松茸、果肉がしっかりしたほど良い甘さの柿の白和え、洋梨の甘さ、クレソンの苦味と生ハムの塩気の相性が良い洋梨とクレソンの生ハム巻きの6品です。どの前菜も美味しかったですが、特に焼き松茸は噛む度に口の中でシャキッと食感と良い香りが広がりとても美味しかったです。

【15品目のSALALAサラダ】
SALALAサラダは15種もの野菜を使用したサラダで、トリュフのドレッシングがかけられています。赤オクラやパープル・ビューティー(紫色のパプリカ)など、たくさんの野菜が使われており、食べながら「これはなんだろう?」と楽しみながらいただけます。

【鮪、真鯛、戻り鰹の3種盛り】
鮪は醤油麹のソースをかけたもの、真鯛はカルパッチョ、戻り鰹はタタキにしポン酢のジュレがかけられています。それぞれの食材の旨味が活きる味付けがされています。どれも美味しく、いろんな食材を少しずつ楽しめるのはいいですね。

【真魚鰹の西京焼】
味噌で漬けられた真魚鰹を丁寧に炙り、表面は香ばしく中はふっくらと焼きあがっています。マナガツオと聞いて、赤身の鰹をイメージしてしまいましたが、この魚はスズキ目マナガツオ科の海水魚らしくカツオと名が付いているがまったく違うもののようです。身がとても淡白で西京焼きの料理方が合っていると感じる一品でした。

【「超希少」お芋の唐揚げ】
栗あずま、パープルスイートロード、人参芋という3種類のさつま芋の唐揚げに、椎茸と柚子の2種類の自家製塩が添えられています。3種類のさつま芋の中でも、栗あずまはホクホクした栗のような甘さの突然変異種のさつま芋で、造り手は宮路さん1人という大変貴重なさつま芋のようです。パープルスイートロードは紫色のねっとりとした食感ですし、人参芋は名前のとおりオレンジ色が鮮やかな甘みのあるさつま芋でした。そのまま食べても十分甘いですが、自家製の塩をつけて食べる事でより甘さを感じる事ができます。

【京芋、ゼブラナス、黒無花果の揚げ出汁】
京芋、ゼブラナス、黒無花果を揚げた物に出し汁がかけられています。揚げた京芋はほっこりした食感で、ゼブラナスは油で揚げた事で旨味が増していますし、黒いダイヤと言われとても珍しい黒無花果は火を入れる事でアッサリした甘みが増しています。

【ジャスミン酢】
ジャスミンで作ったお酢を水で薄め、中に食用バラの花びらを浮かせています。お酢が口の中をサッパリとさせてくれるお口直しの一品です。

【木ノ子づくしのせいろ蒸し】
白霊茸、大黒しめじ、天然なめこ、トキイロヒラタケ、柳松茸をせいろ蒸しにし、自家製のバーニャカウダーソースにつけていただきます。バーニャカウダーソースが黒っぽいのは昆布を一緒に使用しているためだそうです。昆布を使用する事でとても旨味のある美味しいソースになっています。それぞれの木ノ子自体が、味や食感が違うので食べ比べができて楽しいです。

【せいろ蒸しのバーニャカウダー】
サラダをいただいた時に、こちらで使われている野菜はとても美味しい事がわかったので、せいろ蒸しのバーニャカウダーを追加でお願いしたいと店員さんに伝えたら、料理長からコースの中に木ノ子のせいろ蒸しが入っていますのでと言われたので、それならけっこうですとお話したのですが料理長がコースに追加してくださったようです。ヤマブシダケ、原木椎茸、ペコロス、インカルージュ、ポットベラ、ハナビラダケ、緑と黄色の2種類のズッキーニ、人参、カボチャ、ゼブラナス、エリンギとたくさんの野菜が入っていました。こちらもそれぞれの野菜独自の旨味があって楽しい一品でした。

【黒毛和牛イチボのグリル】
イチボとはどの部位ですかと尋ねると、牛のおしり上部のお肉で上モモ部分にあたるため、運動を重ねていることから脂肪分はすくないですが、柔らかい赤身のお肉ですと料理長が説明してくださいました。肉の表面は香ばしくカリッと炙ってあり、中は生に近いレアな状態で、料理長が説明してくださったように、とても柔らかく美味しいお肉でした。付け合せの塩、胡椒、唐辛子味噌、ワサビ菜を組合せていろいろな味を楽しめます。

【雲丹の炊き込み土鍋ご飯】
炊き上がった炊き込みご飯は、雲丹の旨味が米の一粒一粒に染込みとても美味しいです。土鍋で調度良い炊き上がりで、ところどころにおこげがあって、またそのおこげがカリッと香ばしくとても美味しいです。お店イチオシと言うだけあって、この土鍋ご飯を食べに行くだけでも価値があると思います。

【デザート盛合せ】
ザクロとラ・フランスのゼリー、シャインマスカットとブルーベリー、黒胡麻のブラマンジェ、栗のアイス、豆乳のブリュレ、チーズケーキの6種類のデザートがのったデザート盛合せでした。たくさんのデザートを少しいただけるのは嬉しいですよね。

19時の予約でお願いして、会計を終えたのが22時でしたので3時間もこちらのお店で楽しんでいたようです。こちらをご紹介くださって、しかもご予約までしてくださった常連レビュアー様、それに終始温かく丁寧な接客をしてくださった篠料理長はじめスタッフの方々に感謝しております。ありがとうございました。またお伺いしますね。ご馳走様でした。

  • 看板
  • 本日の厳選野菜
  • 白菜と貝柱のチャウダー

もっと見る

4位

艇家大牌トン (三河島、日暮里、鶯谷 / 中華料理、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2013/11訪問 2014/01/28

丁寧で優しい中華料理でした

こちらのお店はマイレビュアーのやっぱりモツが好き様「以下モツ様」が伺ったレビューを拝見して行きたかったお店です。モツ様が伺われた時は中華料理部門で全国1位(11月現在は全国3位)になっており、どんなお店かとても興味が湧きました。レビューを拝見してから数週間経ったある日、他のマイレビュアー様からお誘いのメッセージ、迷わずご一緒させてくださいと返信します。11月下旬、仕事を終え艇家大艇トンさんへ向かいます。場所は三河島駅の改札口を出て右手に曲がり、そのまま尾竹橋通りを直進し約5分程度歩くと通り沿いの右手にお店があります。yahoo地図でお店の場所を調べ印刷していったのですが、地図にある信号数と実際にお店までにある信号数が違っていて本当にこのまま歩いていって大丈夫なのかと心配になりました。迷っているとお誘いくださったレビュアー様とバッタリ会い、もう少し先まで行ってみましょうと歩いていくと無事にお店がありました。店内に入り、予約でお願いした○○ですとレビュアー様が伝えるとお待ちしておりましたとお店の奥のテーブルに案内されました。今日はレビュアー3名でのオフ会でもう1人の方が到着するのを席に座って待っていると、すぐにもう1人の方もおいでになってオフ会がスタートです。今回はコースはモツ様達が召し上がられた艇家コースを幹事様がお願いしてくれました。

○艇家コース 8,000円

才巻海老の姿蒸し
こちらでは、才巻海老を数分、紹興酒に漬け込んでから蒸しているそうです。才巻海老は頭部だけを外してそのまま丸ごといただきました。紹興酒の香りがほんのりし、旨味たっぷりでジューシーな海老はとても美味しかったです。ねぎや生姜などが入った醤油ベースの辛いタレも用意されていたので、それをつけていただくと味が締まってまた違った美味しさがあります。

真鯛のお刺身サラダ
細切りされた大根、人参、水菜などのサラダの上に薄くスライスされた真鯛の刺身がのり、その周りにミニトマトやコーンフレークなどを散りばめてあります。それらを全部混ぜていただきます。真鯛は熟成されて旨味が増し、野菜や醤油ダレと絡まりまた違った味を楽しめます。

大根とセロリの紹興酒漬け
これは次の料理がでてくるまで時間がかかりそうなので食べて待っていてくださいと、奥様がサービスで出してくれたものです。紹興酒漬けされた大根とセロリに胡麻が振り掛けてあります。お酒のアテにいいです。

平貝の黒豆ソース蒸し
平貝を蒸したものに黒豆のソースがかけられていて、その下には春雨が敷かれ、横には赤パプリカ、ブロッコリー、エリンギ、ヤングコーンが添えてあります。平貝は火を入れる事で弾力や旨味が増して、そのまま食べるよりも美味しいと思いました。黒豆のソースは平貝との相性が良く更に美味しさをアップさせているように感じます。

牡蠣と玉子のエスニック炒め
牡蠣と玉子を炒めたものにエスニック風のピリ辛のソースがかけてあり、上にパクチーがのっています。牡蠣と玉子を一緒に炒めていると思いますが、あまり一体感はなく同じソースで牡蠣と玉子を単発で味わっているようなに感じました。味自体は美味しかったのですが、少し微妙な感じでした。

赤ハタの姿蒸し
まずは赤ハタを姿蒸ししたものをご主人が見せてくれます。その後、ご主人が赤ハタを綺麗に捌いき、小さな茶碗に盛られたジャスミンライスの上に赤ハタの身をよそり、白髪葱、パクチーを添えてタレをかけて1人分ずつ用意してくれます。食べてみると白身の身がプリプリとした食感で何とも言えない美味しさで、さすが高級魚といった感じです。残った半身は、ジャスミンライスはおかわりできますのでご自由に味わってくださいと言われたのでおかわりをお願いして、もう一度、美味しい赤ハタご飯を堪能しました。

海老ワンタンメン
〆にでてきたのはアッサリしたスープにプリプリの海老が入ったワンタンと風味の良い細麺が入った海老ワンタンメンです。赤ハタご飯をおかわりしてしまい満腹に近い状態でしたが、こちらも美味しくてあっという間に完食してしまいまいた。最後の〆に最適な麺でした。

○マンゴーとグレープフルーツのココナッツミルク 480円
甘い物は別腹とデザートを注文しようということになり、奥様に聞いてみるとデザートは1種類でマンゴーとフレッシュグレープフルーツの身をココナッツミルクの中に入れたデザートなら用意ができるという事なのでそれをお願いしました。でてきたデザートは、白いココナッツミルクにホワイトとルビーのグレープフルーツの果肉が浮かんでおり、底には黄色いマンゴーソースが見えます。それをかき混ぜると白から黄色に変色します。マンゴーソースとココナッツミルクの甘さとグレープフルーツの酸味がバランス良く、またグレープフルーツのツブツブ食感が良い美味しいデザートでした。

中華料理というと自分のイメージでは、味付けがしっかりしていて油っこい料理という感じがありましたが、こちらの料理は優しい料理といった感じでとても良かったです。こちらのお店はご主人と奥様の2人だけで切り盛りしているようで、ご主人が調理をされ奥様が料理を運ぶというスタイルです。ですので時折料理の提供が遅くなったりする事もありましたが仕方がないかと思います。料理はもちろん美味しかったですが、それよりも忙しい最中、お客さんの状況をみて、おしぼりをマメに交換してくれたり、こちらの質問に丁寧に答えてくださったり、お茶はいかがですかと声掛けしてくださる心遣いが妙に良かったですし、温かい雰囲気のお店だと思いました。お店を出る時にもご主人と奥様お2人で、お店の外へ出てきてお見送りしてくださったりと嬉しかったですね。美味しい中華料理ご馳走様でした。

  • 看板
  • 才巻海老の香り蒸し
  • 1人3尾です

もっと見る

5位

味覚 (柏 / 天ぷら、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2013/06訪問 2014/01/28

カウンターでいただく揚げたての天ぷらは格別ですね

時期的に稚鮎の天ぷらが食べたくなって、柏辺りで天ぷら屋はないかと探しているとマイレビュアーのきゅいそん様がレビューされている味覚さんというお店を見つかりました。きゅいそん様の評価も上々なので、これは期待できそうだと、さっそく電話をして予約を入れます。お店のそばにある立体駐車場に車を停め歩く事1分でお店の到着します。17時半の予約だったので、店内に入るとお客の姿は1人もなく一番乗りでした。奥から女将さんらしき方がいらっしゃいませと出てきたと思えば、カウンターの奥からは頑固そうな大将がでてきていらっしゃいと迎えてくれます。数年前に、こちらへ移転されたという事で店内は綺麗で落ち着いた雰囲気があります。

夜の天ぷらセットは、1,470円、1,890円、3,000円、3,800円の4種類、それに天重1,680円、お好み天ぷらといろいろ楽しめます。その中から3,800円の梅のコースをお願いしました。お店の壁には、刺身や一品料理の料理名が書かれた木製の札も掛けられていて、その中からも数品お願いしました。

○天ぷらセット(梅) 3,800円
天ぷらセット(梅)の内容は、活才巻海老2匹、穴子、鱚、銀杏、アスパラ、椎茸、かき揚げ、ご飯、赤出汁、漬物です。この内容で3,800円ですから安いと思います。

才巻海老の頭、穴子の中骨、銀杏
海老の頭はカラッと揚がっていてパリパリと美味しいです。穴子の中骨はパリッとしていますが少し固かったです。銀杏はホクホクとした食感がいいです。

才巻海老
少し小振り車海老ですが衣はカラッと、海老の身は少しレアで甘みがあって美味しいです。


大きな身で厚くふっくらと揚がっています。塩でいただくと淡白な味ですが甘みを感じます。

アスパラ
太くて食べ応えがあるアスパラは、噛むとすっごくジューシーでアスパラの甘みが口いっぱいに広がります。

穴子
長い穴子の天ぷらを目の前で箸を使って、真っ二つにしてくれます。身がホクホクで美味しいです。

椎茸
大きく身の厚い椎茸は、香り良く旨味が強くて美味しかったです。

かき揚げ丼、赤出汁、漬物
かき揚げはそのまま召し上がりますか、それともかき揚げ丼にしますかと聞かれたので、迷わずかき揚げ丼にしてもらいました。小海老と貝柱、三つ葉のかき揚げはカラッと揚がり、甘めのタレを艶々で固めのご飯がしっかりと受け止めて美味しいです。赤出汁はダシがしっかりしていますし、漬物も良い漬かり具合でした。

○追加のお好み天ぷら3点 1,470円

稚鮎
これが目当で伺った地鮎は、大将曰く今年は今日が最後の仕入なので来ていただいて良かったと言われました。仕入れた地鮎を見せてくれましたが、大きな物、小さな物様々で、その中から調度良い大きさの物を選んで揚げてくれました。稚鮎は頭から内臓、骨まで丸ごと食べられて、ほろ苦い内臓が格別に美味しかったです。

雲丹
そのままいただいても美味しそうな大粒の雲丹を海苔で巻いて揚げた天ぷらは、口の中で雲丹の風味と甘さが広がります。

さつま芋
1cm程度の厚みのさつま芋は、ほっこりした食感でさつま芋特有の甘い香りが食欲を刺激します。塩を付けていただくとさつま芋の甘さが一層引き立ちます。

天ぷらには、塩と天つゆが用意されています。食材の旨味を味わうには塩で食べるのが一番いいと大将は言っていました。食材によっては天つゆが合ったりもしますが、やっぱり塩でシンプルに食べるのが一番だそうです。

○刺身盛合せ+追加の刺身 3,150円
大将のお任せでお願いした刺身は天然本まぐろの中とろ、勝浦産のかつお、平貝、平政の4点盛りです。特に本まぐろの中とろは脂ののりが良く、甘くて口の中にいれると溶けるような感じでした。どうしても気になって追加でお願いしたのが、〆鯖とカレイの昆布〆です。〆鯖はほとんど生の状態で〆てあるって感じではなく、脂ののりも良く美味しかったです。カレイの昆布〆は昆布の旨味がカレイの身に移っていい感じでした。

○山うど 酢みそ 735円
山うどは爽やかな香りがし、シャキシャキの食感で美味しかったです。酢みそも甘めで私の好みでした。

こちらの天ぷらは、魚介や野菜などの素材の旨味をそのまま味わってもらいたいという大将の拘りが感じられるお店でした。初めて見た大将は頑固でちょっと怖い方かと思いましたが、とても気さくな方でいろんな話をしてくださって楽しく食事ができました。女将さんもとても気がつく方でしたし、丁寧な接客でとても居心地が良かったです。また天ぷらが食べたくなったら伺いますね。ご馳走様でした。

  • 看板
  • 才巻の頭、銀杏、穴子の中骨煎餅
  • 才巻海老

もっと見る

6位

いなかむら (小岩、京成小岩 / タイ料理、カレー、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2013/10訪問 2014/01/28

噂に聞いていた「いなかむら」へ伺いました

こちらの常連レビュアー様からオフ会のお誘いをいただき、当日は仕事をさっさと切り上げ小岩へ向かいました。そのレビュアー様には何度かオフ会に誘っていただいていて、お話の中でよく「いなかむら」の事を話されていたので、とても興味がありました。タイ料理自体は、ほとんど口にした事がなくて、自分の口に合うのかという不安とどんな料理が出てくるのかという期待とを胸に思いながら電車に揺られているとアッという間に小岩駅に到着です。お店へ到着し外観の写真を撮っていると中から店員の方が出てきて、ご予約のお客様ですかと聞かれたので、そうですよと答えるとどうぞと中に入ると、いつもお世話になっているレビュアー様がすでに待っていらっしゃいました。挨拶し今日は何名のレビュアー様が参加されるのですかと聞いてみると全員で7名という事でした。それから数分でほとんどの方が揃いオフ会がスタートします。料理は幹事様にお任せでお願いし、食べた料理は下記になります。

【ヤムホイナンロム:牡蠣のサラダ】
始めに出てきた料理は牡蠣の辛酸っぱいサラダです。こちらのお店がタイ料理経験2軒目の私には、一品目からこの辛さでは、この後どんな辛い料理が続くのかと不安にある一品でした。辛さに弱い方ではないのですが、この料理はけっこう辛く感じました。牡蠣の旨味と野菜、辛酸っぱいソースが合っています。ビールがすすんでしまいます。

【タップワーン:豚レバーのサラダ】
湯通しした豚レバーと野菜を合えたサラダです。豚レバーの臭みも感じず食べ易い一品でした。他の方のお話を聞いていると以前よりも日本人向けの味付けになっているとの事でした。

【カイヨーマーガパオ:ピータンのバジル炒め】
揚げたホーリーバジルがたっぷりのった揚げピータン炒めです。ホーリーバジルの爽やかな香りがいい感じです。揚げたピータンは初めて口にしましたが、ピータン独特の臭みは消え、とても食べ易かったです。

【トムヤムクン】
タイ料理代表的な海老の辛酸っぱいスープです。何度かしか口にした事がなかったですが、こちらの物が今まで食べた中で一番美味しかったです。パクチーの香りが良い感じで、海老の火の入りも調度良い感じでした。

【カオマンガイ:チキンライス】
こちらもタイの代表的な料理で鶏飯と言ったらいいのでしょうか。鶏肉は臭みが無く割とジューシーに感じました。ご飯は鶏の旨味を吸って美味しく炊き上がっていましたし、今回いただいた料理の中で一番美味しかったと思います。

【パークン:海老の辛みそサラダ】
海老の辛みそサラダです。コクのあるソースで和えてあって、ミントやホーリーバジル、パクチーなどがたっぷりで香りもいいです。飾り付けに添えられていたニンジンの花飾りはとても見事でした。自分もこんな包丁細工を覚えたいです。

【チューシークン:揚げ海老のレッドカレー】
揚げ海老のレッドカレーです。もちろん辛さもあるのですが、比較的甘目のカレーでした。味は良かったのですが、私的にはココナッツの香りが強く、ちょっと苦手な感じでした。

【ヤムガイ:鶏肉の煮込みスープ】
こちらの料理はサービスでだしてくださった鶏肉の煮込みスープで、鶏肉の旨味がよくでていました。よく煮込まれた鶏肉はパサパサになりがちですが、そんな事もなく柔らかくてジューシーな感じでした。

【カオソーイ:チェンマイカレー麺】
7人分のカレー麺を一鍋で持ってきてくれたのでインパクトは強烈でした。

【ランブータンとパイナップルのシロップ漬】
こちらもサービスでだしてくださったランブータンの中にパイナップルが入ったユニークなデザートです。缶詰のようでしたがアッサリした甘さのデザートで口直しには良かったです。

お店のママさんはとても陽気で元気な方で、とても絡みやすい感じです。尋ねた事に対しても、親切に答えてくれますし、温かい雰囲気で居心地は良い感じでした。料理も思っていたよりも食べ易く美味しかったので、機会があればまた伺いたいと思います。ご馳走様でした。

  • 看板
  • ヤムホイナンロム(牡蠣のサラダ)
  • タップワーン(豚レバーのサラダ)

もっと見る

7位

三ツ山羊羹本舗 (東武日光、日光 / 和菓子)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥4,000~¥4,999

2013/08訪問 2014/01/28

100年前から変わらない日光の名物羊羹

日光には羊羹が有名なお店が数軒あります。その一軒がこちらの三ツ山羊羹本舗さんです。私が日光へ行くと必ず寄ってしまうお店です。場所は東武日光駅から徒歩15分程度の場所にあり、道路を挟んだ店舗の反対側には駐車場もあるので車で伺っても大丈夫です。お店はちょっと狭い感じで数人のお客さんが入るといっぱいになってしまう感じです。試食用の本煉羊羹と水羊羹が準備されていて、味わってから購入する事ができます。お店の今回購入したのは、栗羊羹、本煉、水羊羹の3種類です。

栗羊羹 1,600円
甘露煮栗を上品な甘さの本煉羊羹に詰め込んだ一品です。中に入った栗は、程好い甘さでほっくりした食感です。羊羹と栗、それぞれの甘さと歯応えが調和した羊羹でとても美味しいです。栗好きの自分には堪らない味わいです。

本煉 1,600円
深く濃い色合いの羊羹で、見た目にも重量感のある一品です。竹皮に包まれたその羊羹は、なめらかな食感で、小豆のふわりと抜ける芳醇な香りが口の中を広がります。食べ終ってからも口の中に残る心地よい余韻が印象的な羊羹です。

水羊羹5本入り 650円
見た目にも美しい水羊羹です。小豆がしっかりと主張している味わいで、口の中に入れても溶けそうで溶けない絶妙なバランスの食感です。瑞々しい舌触りで、甘さも程好い水羊羹です。

お店のおばちゃん達は、愛想が良くとても感じがいいです。どんどん入る注文にもテキパキと対応していて見ていても気持ちがいいです。また日光に来る事があったら寄らせていただきますね。

  • 看板
  • 栗羊羹①
  • 栗羊羹②

もっと見る

8位

クラブハリエ 日本橋三越店 (三越前、日本橋、新日本橋 / バームクーヘン)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2023/10訪問 2023/10/22

カフェスペースがなくなっていて残念

日本橋三越新館地下1階にある「クラブハリエ日本橋三越店」さんへ3年振りにお邪魔しました。
エスカレーターに乗って降りていくと、以前とはお店の感じが変わってる。カフェスペースとバームクーヘンを焼いていた調理場がなくなってる。店員さんに確認したところ、コロナの感染対策のために閉鎖したそうです。あの温かい出来たてのバウムクーヘンを食べたかったので、とても残念です。ないものは仕方ないので、お土産にバームクーヘン等を購入しました。

○バームクーヘン日本橋三越限定パッケージ 1296円
三越創業350周年を記念したパッケージのバウムクーヘン。入っていたリーフレットには、「ふるさと滋賀を離れ 関東初のバームクーヘン専門店として B-studio日本橋三越店をオープンしたのは 2001年のことでした 思い出深い日本橋でこれからも 末長きご縁への願いを込め 三越創業350周年を記念したパッケージで お届けいたします」と書かれていました。クラブハリエさんと三越さんのご縁の良いお話ですね。その他に、パッケージに描かれたイラストの説明が書かれてました。バームクーヘンは、生地はふんわりしっとりとしていて、変わらぬ味わいで美味しかったです。
○マロンヴァニーユ 2733円
栗が旬の時期だけの期間限定販売の栗の焼き菓子です。2023年新作の焼き菓子だそうです。栗の形の生地の中には、粗く刻んだ栗が入っていて、栗の風味がしっかりする美味しい焼き菓子です。栗の収穫が無くなり次第販売終了となるそうです。

たまたまお邪魔したタイミングがよく、新作焼き菓子も購入することができました。バームクーヘンだけでなく、他のお菓子もどんどん販売していただけると嬉しいです。
都内へ遊びに行くと必ずと言っていいくらいお土産に買って帰るのが、こちらのバームクーヘンです。店舗にはカフェが併設してあって、焼きたてのバームクーヘンなどがいただけるのですが、中にいるお客さんはほとんどの方が女性のため、男1人では入りづらく、いつもお持ち帰りのバームクーヘンで我慢しています。ここではガラス張りのキッチンもあってバウムクーヘンを焼いているところを見る事ができます。

今回は、自宅用と先日お世話になった飲食店さんへのお土産用を購入しようと思い伺いました。さっそくレジカウンターへ行き、バームクーヘンを注文しようとしたら、ちょっと外れた場所に11月1日~15日までの数量限定「七五三バーム」が目に入ってきて、そういえば家の娘も今年で7歳だし限定品の七五三バーム(1,575円)を買って帰る事にしました(飲食店さんお土産用のヤツはもっと高価な物を購入しましたけどね)。この七五三バームには、なぜ鈴の絵柄が描かれているかというと、「七五三は、子どもの成長を神さまへおつたえし、これからも健やかであることを願う大切な日で、小さな手が揺らした鈴は、涼しげな音で悪いものをとおざけ、福を招く縁起物。みんな元気いっぱい、笑顔いっぱいで暮らせますようにと大きな福鈴をあしらいました。」という事です。

持って帰った次の日、娘と一緒にバームクーヘンの包みを開けてみると、箱にも包みと同じ鈴の絵柄が書かれています。箱の蓋を取ってみると中には薄い黄色の紙に包まれたいつものバームクーヘンが入っています。薄い包み紙の色が違うだけで、違うお店のバームクーヘンのようにも感じます。食べ易いようにカットして、一口食べると美味しい・・・もう一口やっぱり美味しい~。生地はふんわりふかふかしているのですが、しっとりとしていて絶妙な食感です。卵とバターの香りがとてもいい感じです。生地の外側についているフォンダンもシャリシャリ感も抜群で、変に甘過ぎず、調度良い甘さです。やっぱり私にとって一番好きなバームクーヘンはクラブハリエさんの物ですね。次回は、是非併設されているカフェへ伺ってみたいです。

  • バウムクーヘンとマロンヴァニーユ
  • 三越創業350周年記念パッケージのバウムクーヘン
  • 箱の中はこんな感じです。

もっと見る

9位

阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 本店 (出町柳、元田中 / 和菓子)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2013/11訪問 2014/01/28

不思議なもっちりとした食感の阿闍梨餅

京都へ旅行に行った友人からいただきました。以前、私が京都へ行った際に、その友人宅へ阿闍梨餅をお土産に持っていった事があって、京都へ行くと必ずお土産に買ってくるんだと話をした事を覚えてくれていたらしく、お土産に持ってきてくれたようです。いただいたのは、バラ売りの阿闍梨餅5つです。私は帰る時に京都駅で購入しますが、友人は本店へわざわざ行って買ってきたようです。本店では阿闍梨餅を求めるお客さんがしっきりなしに来ていたそうです。確かに1つ105円という安値にも関わらず、とても美味しいですから阿闍梨餅ファンの方は多いでしょうね。

阿闍梨餅が入った小袋を開けると、綺麗なキツネ色をした円盤状の中央が少し盛り上がった饅頭が姿を現します。しっとりとした柔らかい皮は薄いのですがもっちりとした食感があります。ちょっと不思議で独得の食感です。中には、あっさりした甘さの粒餡が入っていて、餡が重くないせいか、軽く2つ、3つは食べてしまう品物です。

喜んで友人が持ってきてくれた阿闍梨餅を美味しいと食べていると、なぜか友人がにやけていて、何でにやけてんだよと聞くと、本店では焼きたての阿闍梨餅が購入できるらしく、それを買ってすぐに食べたようで、できたては更に美味しいと自慢されました。私もいつか本店へ行って、焼きたての阿闍梨餅を食べてみたいと思いました。

  • 阿闍梨餅①
  • 阿闍梨餅②
  • 阿闍梨餅③

もっと見る

10位

かりんとう ゆしま花月 (上野広小路、上野御徒町、湯島 / 和菓子)

1回

  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2013/10訪問 2014/01/28

昔ながらの琥珀色した美しいかりんとう

東京湯島にある花月さんへ伺いました。昭和22年創業のかりんとうが有名なお店です。お店の近くにはどら焼きが有名なうさぎやさんや人気で予約が取れないくろぎさんなどがあります。うさぎやさんでどら焼きを購入し、御徒町駅へ向かう途中に寄ってみました。お店は年季の入った昭和の香りが漂う建物で、入口の感じから中はそれなりに広いのかと思っていたのですが、店内はとても狭くお客さんが3人も入ったら満室って感じです。レジの横には看板商品のかりんとうの他に煎餅やあられがあり、横の棚を見るとかりんとうや煎餅などが入った缶入りなどの贈答品などが並んでいます。

自宅用と職場のお土産用と780円のかりんとうを3つ購入しました。タイミングが良かったのか、おまけで訳あり品をいただきました。桃色の風呂敷に包まれたかりんとうは見た目にもお洒落な感じでいいですね。包みの中には、美しい琥珀色のかりんとうがたっぷり入っていました。かりんとうというと黒糖の黒いイメージが強いですが、こちらの物は上白糖を煮詰めたべっこう飴をまぶした綺麗なかりんとうです。実際に食べてみると、生地は三度揚げしてあり香ばしく、周りは薄く甘い糖衣を纏っていて、生地の味と糖衣の甘さがバランス良く、しかも軽い食感なので、いくらでも食べれてしまう感じです。

今回はかりんとうだけを購入しましたが、次回はかりんとうの他に煎餅なども購入したいと思います。パッケージの風呂敷も時期によっては、桃色の物ではなく水色の風呂敷などもあるようなので、そちらも狙って購入してみたいです。また上野の美術館などへ来た際には伺いますね。

  • 看板
  • 桃色の包みがいいですね
  • 包みの中はこんな感じです

もっと見る

ページの先頭へ