踊る埴輪さんのマイ★ベストレストラン 2014

ハニワシュランガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

パンパカパ〜ン、パンパンパン、パンパカパ〜ン♪
美食家でもマニアでもない、貧乏人のアラフォー男が2014年に普段の生活で食べたものの、ベスト10を発表しま〜す Σ(ノ°▽°)ノ



(´・ω・`)

え〜っと、ベスト10はなるべくジャンル重複しないように選んでます。
料理人の皆さん、美味しい料理を食べさせてくれて、どうもありがとうヾ( ´Д`)ノ

マイ★ベストレストラン

1位

肉酒場 (武蔵小杉、新丸子 / 焼肉、ホルモン)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 2.0
    • | 雰囲気 2.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2014/06訪問 2020/02/25

キレイな「北京」

このお店はB級グルメ界で有名な焼肉屋「北京」の系列店です (^∇^)

と言っても、私は北京に行ったことありません… f^_^;
以前から一度行ってみたかったものの、「前が見えないほど煙でモクモクの店内」とか「独自のルールを守らないと注意される」とかいろいろ聞いて、さすがに家族連れではいけないなぁと…(+_+)

でもこの肉酒場というお店は北京の系列店でありながら、店もきれいで、接客も北京よりずっと普通ということで、さっそく行って来ました (^∇^)
まぁ北京に行ったことある方から言わせると、この店はいろいろ北京より劣るみたいですが……しかし北京を知らない私の率直な感想は、こんな旨い肉をこの価格で食えるなんて凄い!でした (^△^)

店内の雰囲気は評判通り、普通にそこそこきれいでした。
店員さんの接客も、超体育会系の荒々しいノリで家内はちょっと怖かったみたいですが(笑)、私は覚悟していたよりずっと普通で肩透かしを食らった気分w

そして肝心の味ですが、これがどの肉もサシの入り方がハンパなくて、ほっぺが落ちるほど旨かったです!Σ(ノ°▽°)ノ

今回注文したのは、焼肉6点盛りというお得なセット(カブリ、ゲタ、ツラミ、ハツ、上タン、リブシン)と、追加でマキロース、小腸、ランプ。
そして〆に牛骨ラーメン。

マキロースやゲタ、リブシンという脂が多い系の肉は、どれも凄い霜降り。脂が乗ってる肉というより、肉がきめ細かく混ざってる脂身って感じ… f^_^;
だから脂を落とそうとけっこうしっかり焼いたのですが、それでも口に入れた途端、とろっとろ~♪ (ノ*゜▽゜*)
口いっぱいに美味しい肉の旨味が広がって、しかも柔らかくて蕩けるようです。

タンもホルモンも、ランプみたいな脂が少ない肉も、全てそれぞれの美味しさがあって最高でした (^w^)
私は普段安い焼肉屋に行くことが多いですが、そういう店に置いてある「ご自慢の1番上質の肉」みたいなのが、この店だと「普通の肉」として普通に出てきました。
9種類頼んで、ほとんどどれも正解でした。

あと、この店だとライスがなくて、代わりに皿で潰した千切りキャベツを包んで食べるのが名物。
最初は何だ?と思いましたが、大量の野菜が食べられるし、慣れると案外良いものですね。
〆には牛骨ラーメンを食べましたが、これもあっさりしてて旨かったけど、まぁ普通かな f^_^;

これだけ食いまくって、あとアルコールとソフトドリンクで7~8杯くらい飲んで、会計は二人で11000円位でした。
すごい安い店ではないけど、肉質がこんな良いなら、かなりコスパは高いと思います。

まぁ脂が凄すぎるので、ヘルシー指向の方には全くオススメしませんが…私も普段使いではなく、ごく稀に来たい感じの焼肉屋です。
本気で美味しくて、頬っぺたが盛大に落ちまくりました (^△^)
ごちそうさま♪

(ちなみにこの店は金曜土曜に行くなら、確実に予約をとった方が良いです)

  • (説明なし)
  • 名物のキャベツ

もっと見る

2位

(食)越南 (武蔵新城 / ベトナム料理)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2017/03訪問 2017/03/23

本場っぽいベトナム食堂(Aセットとバインセオ)【再訪】

こちらは川崎市の武蔵新城にあるベトナム料理屋さん。
一時期は食べログのベトナム料理ランキングで全国トップクラス。今も高評価の人気店です。

それでこのお店は、ほんとにベトナムの町食堂かって言うB級な雰囲気。
安いし旨いし、接客も家庭的で、ほのぼのしててとても良いお店。

ただ席数が少ない人気店なので、ちゃんと予約を取って行った方が良いです。
ちなみにこのお店、私は今回2回目です。日曜夜でしたが満席になってました。

それでこのお店の人気メニューの「ブンチャージョー(揚げ春巻乗せ麺)」や「スォン・ヌォング(スペアリブ)」は前回食べたので、今回は前から一度食べてみたかったベトナムの名物料理「バインセオ」11?0円と、コースメニューの中から1番安い「Aコース」2500円にしました。

まずこのバインセオですが、ベトナム風お好み焼きと言われる料理。
でもお好み焼きとは見た目が少し似てるだけで全然違いますね。

何の粉か分からないけど油でパリッと焼かれた薄い生地、それを半円に折って、間にモヤシ(生に近いもの)や玉葱、豚肉、海老等が挟まったモノ。
それを一口大に切って、パクチーや大葉等の生野菜と共にレタスに挟んで食べます。

味は普通に美味しかったのですが、むしろ珍しい料理だから楽しいって感じ。
野菜がめちゃめちゃたっぷりで、ボリュームはけっこうありました。

それからAセットというのは、「えびせんべい」「ゴイクオン(生春巻)」「チャージョー(揚げ春巻)」「ゴイトム(豚肉と海老の酢の物)」「ガーサオグン(鶏の生姜風味)」「フォーボー(牛肉を乗せた米麺)」「デザート(ロンガン)」という内容。

頼んでから気づいたけど、アラカルトで頼むのとほとんど金額が変わらない?
それなら好きなのばかりアラカルトで頼めば良かった。。。
でもまあ、普段は頼まないような珍しい料理をいろいろ食べれたから良いか…(^^;

で、それぞれの料理の感想を簡単に書くと、生春巻はモノは普通ですが、ナッツ入りの味噌誰みたいのが旨いですね。
チャージョーは絶品!具はほとんど肉で、かじりつくと肉汁がじゅわ~。
皮はパリパリで、揚げたて熱々。ほんとこれが1番美味しい!

それからゴイトムは甘酸っぱい味付けの大根サラダ。日本の生酢みたいな印象。
ガーサオグンは玉葱率のめちゃめちゃ多い肉野菜炒め。生姜だか花椒だか、けっこう辛いです。ベトナム料理って辛くないイメージだけど、これだけ辛かった。

あとフォーは、魚醤の効いたかなりあっさりしたスープ。
麺は普通の太さのフォーだけど、めっちゃフニャフニャな茹で加減。でもここまでフニャフニャだと、これはこれで面白いかも。
具は軟らかく煮込まれた牛肉がゴロゴロ。それから大量の葱と少量のパクチー。

そしてデザートのロンガンってのは、東南アジア等でポピュラーなフルーツ。ライチに似てますね。
それのシロップ漬けなんですが、ぶっちゃけちょっと筋っぽかったかな。

で、食べ終わって、比較的大食いの私でもひっくり返るくらいお腹いっぱい…(^ー^* )
今回はコースにバインセオを追加したから、ちょっと多過ぎましたね。

それから味については、すごく正直に言うとチャージョーだけが激ウマ!他は普通に美味しいってくらいかな。(←あくまで個人的な感想…)
でも美味しいかどうかより、本場っぽい珍しい料理をいろいろ食べれたことで、料理としての満足感が非常に高いです。

あと味に関しては、ほとんどどれも優しい感じ。でも繊細で良い味付けです。
パクチーは思いのほか、あまり多くない印象。
昨今は過剰にパクチーを乗せまくるアジアン料理屋が多いけど、本物のベトナム料理はこの程度なのかしらん。

で、ドリンクは連れと二人で計7杯だったかな?ビール(もちろん有名なベトナムビール・333とか)やハイボールとか、そんな高くない酒。
それで会計は、二人で9000円台。頼み方を工夫すればもっと安くなったと思うけど、まぁこれでもそんな高くはないですね。

ちなみに子供椅子も置いてありました。だから子供連れでも大丈夫っぽい。
つか、店主さん夫婦の子供が一生懸命お手伝いしてて、元々子供が店内にいるし。

今回もホッコリした気分になりました (^-^)
ごちそうさま♪
ずっと行きたかったこのお店に、ついに行ってきました!

正直な感想は、私には「美味しくて美味しくて堪らな~い\(>ν<)/」ってほどではありませんが、じわじわ来る美味しさと、ハートウォーミングな雰囲気で、ぜひまたいつかリピしたいお店でした。

自分が今まで行ってたベトナム料理屋は、もっと小洒落た店ばかり。たまに食べると旨いけど、頻繁に行こうとは思いませんでした。
しかしこちらのお店は、なんかベトナム版近所の定食屋というか、ほっこりする、親しみのある味と雰囲気でした。

料理はいくつか頼みましたが、一番美味しかったのはブン・チャー・ジョー(揚げ春巻きをのせた、たれ付き麺)。
たっぷり入った揚げ春巻、生野菜、そうめんみたいな麺に特製のタレをかけて混ぜ混ぜします。

揚げ春巻がかなり美味しいのですが、そうめんみたいな麺はフニャフニャで、美味しいと言うよりどこか懐かしい味。
最初は少し味が薄く感じたけど、ちょっとナンプラーを追加したら私好みの味になりました。

他にも何品か頼み、特にこれってものはないのですが、どれも優しい味で美味しかったです。
お店の雰囲気ですが、外観も、蛍光灯がガンガンに明るい店内も、一昔前の定食屋かラーメン屋みたいに味もそっけもありません。
でもこれが、逆に懐かしくて良かったです。

このお店はベトナム人夫婦が二人で切り盛りしてます。
少しそっけない態度の奥さんと、大人しくて優しそうな旦那さんと、人懐っこいやんちゃな坊や。なんかドラマに出てくる下町の定食屋みたいでツボでした。

良い意味で、昔懐かし近所の定食屋みたいな空気感が、この店にはあります。
私はわざとレトロな雰囲気を作ってるお店は嫌いですが、このお店は何にも狙ってない。
それなのに、何か内面からジワジワ込み上げて来るリアルな場末感がありますw(←良い意味です)

今回は二人で行って、料理は全5品。二人ともけっこう大食いですが、それでも食べきれない凄いボリュームでした。
それからアルコール4杯とソフトドリンク2杯。
そんだけ飲んで食って、変わった料理が楽しめて、会計は6000円ちょっと。(一人3000円ちょっと)

駅ビルに入ってるような小洒落たベトナム料理屋とは違って、コスパがとても高いですねー♪
つか1人3000円って、普通の居酒屋チェーン店とさほど変わらない値段で、本場のベトナム料理を思う存分堪能できるなんて!

お腹も心も、とても満足しました。ごちそうさま。

  • ブン・チャー・ジョー
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

啜磨専科 (港南中央、上大岡 / ラーメン、つけ麺)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/09訪問 2023/01/24

店名は親父ギャグっぽいが、味は超絶的に旨い

前からず~っと行きたかったこのお店。普段私の行かないエリアだったのでなかなか行けませんでしたが、今回ようやく行けました~ (^O^)
ここは有名なG麺7というラーメン屋が出してる、あっさり塩のつけ麺のお店で、食べログ点数3.80の人気店です。(点数はこのレビューの執筆時点)

場所は閑静な住宅街の中。行列を覚悟して行ったら、平日の昼過ぎだったから並ばず普通に入れました… f^_^;
まぁ、ここまで辺鄙な場所でも客足が途絶えないってだけで十分すごいのか。

それから、食券式でお店に入る前に外の食券機で買うシステムです。
店内は横浜駅の人気店・浜虎みたいな、少し工事現場みたいなインテリア、昔のダンスミュージックのBGM、清潔感のない店員のユニフォーム(こちらは黒Tシャツに野球帽)、体育会系の接客。
そういやG麺7の店主って浜虎出身だっけ。どおりで雰囲気も味も、系列っぽい訳ね。

それで今回頼んだのは、ザ・しおつけ麺の大盛(960円)と味付け卵100円。
他のラーメン屋だと、普段は大抵チャーシュートッピングをする私ですが、このお店にはチャーシュートッピングが無いので、代わりに味玉にしました。
しかし後で分かりますが、ここはトッピング無しでも他店のチャーシュー麺並のチャーシューの量ですね。値段も他店のチャーシュー麺並だけど… (^^;

かなり時間がかかって着丼。
まず見た目でびっくり (o。o;) なんだこりゃ、麺が田舎蕎麦みたいです。。。
まぁいいや、気を取り直して、麺をスープにつけて一口啜ると…



んぉぉぉ~ (゜▼゜*) これ、めっちゃ旨いぞ!

スープはなんだろ?鶏がメインで豚や魚介も混ぜてるのかな?出汁の旨味がとにかく濃厚。
塩味で味付けはあっさりですが、油はけっこう多くてこってりです。
浜虎からの系統のお店というだけあって、浜虎に似たタイプのスープですね。
スープそのものが旨いというより、麺の旨さを120%引き出すツケダレですね。

麺は一見、つけ麺じゃなくて田舎蕎麦にしか見えない… f^_^;
蕎麦みたいな色をしてて、平打ち中太ストレート麺。固さはコシのある田舎蕎麦くらい。
でもこれって別に蕎麦粉が入ってる訳ではなくて、全粒粉を(普通はせいぜい3~4%なのに40%以上も)使いまくってるそうです。
だから噛めば噛むほど、濃厚な小麦の旨味を感じる麺です。

チャーシューは豚と鶏と2種類入ってます。
豚チャーシューはバラかな?サイコロ状、柔らかく蕩けるような美味しいチャーシュー。
鶏はモモかな。この香りは何だっけ?ホロホロに柔らかくて、淡泊な味わい。

他の具材だと、三ツ葉がとても良い香りで、麺の美味しさを十二分に引き出してくれます。
メンマは太くて柔らかく濃いい味。昔ながらのメンマの味がします。
海苔は…飾りかな。

あとトッピングですが、味玉も特徴的。黄身がゼリー状の半熟味玉ってよく見ますが、こちらは超半熟。
実に美味しい味玉ですが、ラーメンやつけ麺に乗せるより、炊きたてのご飯に乗せて食べたい味玉ですね。

とにかく旨すぎて、大盛りなのにあっという間に完食してしまいました… (^△^)
最後にスープ割りを貰います。スープ割には多分チンピ?、それとアラレが入ってます。
スープ割しても旨いですね~ (*^-^*) ライスを入れてお茶漬けにしても美味しそう。

この店は文句なしに旨かったです。ごちそうさま (^∇^)

  • (説明なし)

もっと見る

4位

博多もつ鍋 蟻月 HANARE (代官山、中目黒、恵比寿 / もつ鍋、居酒屋、郷土料理)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2014/03訪問 2014/12/23

〆は五島うどんがオススメ

2回目の来店です。
前回は何年前だったかな、超絶的に旨かった記憶があり再訪。いや、本場博多の有名店にも行ったけど、こっちの方が感動が大きかった。

連れ曰く、相変わらず予約を取るのが大変だったそうで、まぁ人気店だから仕方ありません。
で、前回は確か赤のモツ鍋(醤油味の普通のモツ鍋)だったので、今回は白のモツ鍋(白味噌味)。

やはり、これは絶品!
モツがプリップリ。こんなに臭みのないモツを食べたのは、前回この店に来た時が初めてでした。
それまでもたま~に東京の普通のモツ鍋屋に行ったり、居酒屋でモツ煮を食べて来たけど、今まで食べてたモツは何だったんだ?と言うレベル。
噛むと口の中にジュワッ~と、モツの美味しい脂が溢れ出す。柔らかい。気がつくととろけてる。

スープを、一口。かなり濃いけど、濃厚なモツの旨味が溶け込んでる。白のモツ鍋の方が、赤のモツ鍋より私好み。
この濃厚スープが染み込んだプルプルの豆腐、とろけそうなキャベツ、線の太いニラ。どれも信じられないほど美味しくて、絶妙の組み合わせ。

今回の〆は五島うどんにしました。
個人的にはチャンポン好きだが、五島うどんというものを食べたことがなかったから試しに頼んで、これが大正解でした!

うどんと言っても断面が丸くて、太さ1.5mm。見た目はスパゲッティかチャンポンみたいです。
でもこれが熊本ラーメンの麺みたいな、ボソッとした食感。かなりアルデンテ。全然うどんっぽくない。
あまりに麺が美味しいから、お腹はいっぱいなのに無理に替え玉を追加しちゃいました。

他に一品料理もいくつか頼みましたが、やはりこのお店はモツ鍋が最高。一品料理よりモツ鍋を優先して食べた方が良いな~というのが、個人的な感想です。

最後にこのお店に三つほど苦言。
一つはタバコ。今時、全席喫煙オッケーってのはどうなのでしょうか?このくらいの価格帯で、お店のデザインにも気を使ってるなら、少しだけ禁煙席を設けても良いのでは。

もう一つは、スープを薄めるものをポットで下さい。蕎麦屋の蕎麦湯みたいな感じで。
モツ鍋のスープはごくごく飲むものじゃないのは分かるけど、あれだけ美味しいスープだともっと飲みたくなります。
特に〆で麺を食べる時。ラーメンスープくらいの濃さにしたいです。

最後に、カウンター席にある店員を呼ぶブザーの押しボタン。調子の悪い席がありますよね?
最初は何度押しても店員が来ないので不満に思ってたら、グリグリ押さないと反応しないことに途中で気づきました。
ランプが付くまてグリグリ押さないといけないことに気づいてからは、迅速に店員が来てくれました。

まぁ、そういう細かい不満を全て吹き飛ばすくらい旨かったです。
ごちそうさま。

  • 白のモツ鍋 二人前
  • 酢モツ

もっと見る

5位

寿軒 (平沼橋、戸部、高島町 / 弁当)

2回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2017/10訪問 2017/11/08

じわじわ来る昭和レトロな弁当屋【再訪】

こちらは相鉄線平沼橋駅というローカルな駅にある、昭和レトロな弁当屋さん。
その辺の「なんちゃってレトロ」とは違い、昭和20年代に創業されたそうで…(^ー^)
薄暗い高架下の小さな店で、年期が入った店構えが良い味出してます(^3^)/

で、この店って料理が何か特別という訳じゃないのに、昼時は行列になる地元の人気店です。
実は私も、過去にこの店をマイベストレストランの1つに選んだことあります(^o^)
上手く言えないけど、なんかほっこりする魅力があるんですよね(^-^)

で、今回は久々の再訪。
10時40分頃に行ったら店は開いてたものの、まだ油が温まってないので時間が掛かるとのこと。
椅子に座って15分くらい待ったけど、少しおかずをサービスしてくれたそうでラッキーでした♪

それで今回は「天丼(並)」税込620円にしました。
天丼って店の看板にも書かれてるので、一度食べてみたかったんです。
ちなみに上天丼も720円でありました。

それで買って10分後くらいに食べました(^ー^)
どこまでがデフォで、何がサービスだったのかは分からないけど…、内容は天丼に、ポテトサラダ、きんぴら蓮根、漬物(沢庵と胡瓜)が所狭しと乗せられたもの。

天丼は海老天、イカ天、蓮根、大葉、人参。
揚げたてだから衣がまだ少しサクッとしてるけど、基本的にはフニャ系天丼。
厚い衣に甘口の汁が染み込んで、そのふやけた衣とご飯の組み合わせが旨いんですよね~(* ̄∇ ̄)ノ

量は大したこと無さそうに見えたけど、食べると普通のコンビニ弁当よりもボリューミー。
やっぱり揚げ物が多いからかな?
ちなみに有料で(たぶん50円?)ご飯大盛りも出来ると思う。

この店の弁当って普通に美味しいけど、それ以上に心が温まる感じが好き…( ^ω^)
ごちそうさま♪
この店いいわ~、久々にじわじわ来ました (^▽^)
ぶっちゃけ遠くからわざわざ来る程かは別にして(すいません…)、近所で働いてたり住んでる方には、ぜひオススメしたいお店です。

このお店は下町にあるお弁当屋さんです。一言で言えば「昭和の時代から何一つ変わってない、下町の揚げ物屋さん」。
ちなみにこの店の歴史はかなり古くて、戦後の頃からず~っとこの地で営業されてるそうです。

場所は相鉄線の平沼橋駅という、とても小さな駅の南側駅近にあります。
個人商店が数軒あるだけの、思いっきり住宅街なエリアです。そんなエリアの、高架橋で薄暗~い通りにひっそりと佇むこのお店。

お店は神社の向かい側の角地にあって、民家みたいな建物です。
店の外観はボロb…いや、昭和から生き残ってきたリアルにレトロな外観です!(←これは褒め言葉です…f^_^;)
とても小さなお店で、中で「おかあさん」と言う呼び方が似合いそうな女性達が、熱心にお弁当を作りつつ販売してます。

実は私、このお店は大昔から知ってるのに、今回始めて行きました~(^∇^)
今までは単なる古臭い弁当屋かと思ってましたが、食べログで他の方々のレビューを拝読しピピ~ン!(゚∀゚)と来て、試しに行ってみました。

営業日や営業時間は、他のレビュアーさんの2010年の情報によると「月~土10:00~18:00 日曜定休」とのこと。
現在も同じか変わっているかは分かりません。
ネットで調べても、このお店の情報はほとんどありません。。

店頭にはいろんなお弁当のメニューが貼ってありますが、ほとんどが揚げ物系でした。
日替わり弁当は500円台だったかな。
でも今回私が買ったのは、ミックスフライ弁当の大盛り。普通盛りは620円でしたが、大盛りは670円でした。

大きな弁当箱が入ったビニール袋を手に持つと、ズッシリ重い。
蓋がちゃんと閉められないくらい、たっぷりオカズが入ってます( ・∇・)
それで、持ち帰ってさっそく戴きました~♪

弁当の中身は山盛りのご飯と、揚げ物、付け合わせ等々。
揚げ物は鯵フライ、メンチカツ、イカフライ、チキンカツ、ポテトフライ。全て小さなサイズですが、いろんな種類が楽しめて良いですね~。

1番美味しかったのが、鯵フライ。
あと、1番嬉しかったのがポテトフライ。一口大のジャガ芋にパン粉をつけて揚げたもの。
これマイナーですが、実は横浜名物みたいですね。
浜っ子には当たり前の食べ物ですが、県外の人に聞くと何故か知らない人ばかりです。

付け合わせは煮物や牛蒡、ブロッコリー、漬物、千切りキャベツ、等々。
煮物なんてお袋の味みたいな感じで、食べてて懐かしい気分になりました。

全体的に見て、ぶっちゃけ味は普通だと思います…f^_^;
値段も内容から考えて、まぁ普通なのかな。
でも、この店には何故かじわじわ来る魅力があります。昼時に店の前を通るとよく行列が出来てる、地元にファンが沢山いるのが、よく分かります(*^-^*)

私も小中学生の頃、よくこういう揚げ物屋で買い食いをしたから、すごく懐かしいなぁ~(^-^)
この店のお弁当は特に変わった味ではないけれど、真心が伝わって来る。
今回は美味しく優しいお弁当に、お腹も気持ちもいっぱいになりました。
ごちそうさま(⌒▽⌒)

  • 天丼(並)
  • 付け合わせを全てどかした天丼
  • ミックスフライ弁当の大盛り

もっと見る

6位

Restaurant μ (武蔵小杉、新丸子 / 中華料理、火鍋、ワインバー)

4回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 ~¥999

2018/08訪問 2018/09/03

隠れ家的なヌーベルシノワ【再訪】

武蔵小杉のサライ通りにある隠れ家的ヌーベルシノワレストラン・ミュー。

テレビにも出てる女性料理人、五十嵐美幸氏プロデュースのお店の筈だけど、久々に公式サイトを見たら五十嵐氏の名前があまり書かれなくなった?
今はどういう関係か分からないけど、相変わらずセンスの良いお店でした( ´ ▽ ` )ノ

今回はディナーコース。1種類しかなくて4980円でした。
これにドリンクに何を頼むか次第ですが、こういう雰囲気のレストランのコース料理にしては、比較的リーズナブルだと思う(^-^)

それで久々にディナーを食べた感想ですが、ほんとどの料理も美味しいし、イタリアンみたいにセンスが良いですね~(^3^)/
今回戴いたコースの、細かい内容と感想を書くと、、、


・前菜4種盛り合わせ
海老のすり身揚げ、よだれ鶏みたい、茹でピーナツ、サーモン炙りだったかな。
一品一品丁寧に作り込まれていて、品の良い味付け。


・本日の点心
焼売一つだけで、ちょっと寂しい…(^_^;)
でも皮は油揚げ、餡には筍等の野菜がいっぱい。肉っぽいのに脂っこくないのがさすがです(^ー^)


・中国干し豆腐と季節野菜のサラダ
柚子胡椒の味付けが美味しい。量もたっぷり(^-^)/


・海老のチリソース
意外なくらいスタンダードな海老チリでした。
ケチャップ系の甘酸っぱいチリソースで、辛さはめっちゃ控えめ。良い味付けですね。
エビはそんなに大きくないのが3尾でした。


・自家製チャーシュー2種盛り合わせ
炙りチャーシューと豚ハムが2枚ずつ。
チャーシューはカリッと香ばしく炙られ、口に入れると肉の旨味と脂がじゅわ〜と溢れ出しますね(^O^)

豚ハムは低温調理?しっとりした赤身の残る肉に、やり過ぎてない辛さの翡翠麻辣ソースがかかってます。
どちらも絶品でした(*≧∇≦)ノ


・麺飯料理
5品のうちから選んでシェアする形式。今回は「海老ワンタン麺」と「黒ゴマ冷麺」を少量ずつ戴きました(^ー^)
海老ワンタン麺は、アッサリ塩スープに極細麺。ちょっと上品すぎて物足りない。
でもワンタンは海老がプリプリで美味しかった(^O^)

それから黒胡麻冷麺は、めっちゃハイセンスな冷やし中華ですね(^-^)/
黒胡麻のトロッとしたタレに、ピリ辛程度に辣油が効いてる。
具は定温調理チャーシューとナスと葱。
濃厚なのにくどくなくて、上品な美味しさです。


・デザート
これも3品から選びます。今回は仙草ゼリーにしました。
ミルクアイスが乗ってるので、渋い仙草ゼリーと組み合わせると、コーヒーゼリーみたいで食べやすいですね。

これに食後のジャスミン茶がつきました。
トータルで見て、かなりハイレベルなコース料理( ´∀`)
ただしボリュームは、コースにしてはそんな多くないかな…(^_^;)
この店はオシャレなお店が好きな女性にオススメだと思います。
※このレビューはクーポンブックの割引料金で利用し、その価格前提で点数を付けてます。

テレビでも有名な中華料理人、五十嵐美優。そのプロデュースするヌーベルシノワレストランがこちら、μ(ミュー)です。
場所は武蔵小杉から少し歩いたところ。隠れ家的でオシャレな雰囲気。

私は過去に2回ディナーに行ったことあり、すごく良かったんですが、庶民の私にはちょっとお高くて…(^_^;)
だけどランチなら(コースはそれなりのお値段ですが)麺や丼モノなら税込1380円からあります(^ー^)

しかも最近、プレミアムパスポートというクーポンブックに、この店の人気メニュー・ぴりりん麺が半額で出てて♪
だから先日一人で食べに行ったんですが、やはり一人ではちょっと居心地が悪くて…(^^;、今度は子供と行きました。
この店には子供椅子もキッズメニュー(1種類だけ)もあります。

それで、ぴりりん麺については私の前回のレビューをご覧ください(^ー^)
基本的な感想は前回と全く同じ。
ただ…まぁ正直に言うと、美味しいには美味しいけど、前回ほどの感激はなかった…(^_^;)
やはりこういう独創的な料理は初めて食べるのと、短期間に2回食べるのでは違うから…┐('~`;)┌

それから今回子供には、通常価格で「キッズジャージャー丼」(740円)を注文しました。

これは白飯の上に、肉味噌と季節野菜が乗ったもの。
肉味噌は、ジャージャー麺に乗ってるみたいな挽き肉の味噌炒め。甘めで、もちろん全く辛くないです。
季節野菜はこの時は、トマトと薩摩芋とインゲン。具材の彩りも良いですね(^O^)

それで混ぜ混ぜして食べてみると、中華らしからぬ、すごくヘルシーなお味(^ー^)
栄養バランスや薄味なとことか、なんか親が子供に与えたい料理になってる!大人が食べても上品で良い味だし。
ただその反面、うちの子の受けは全く良くなかったw…(^_^;)

ボリュームは、ご飯の量で150gくらいあったと思う。キッズにしては、思ったよりボリューミー。
ちなみにこの丼には、具のない鶏ガラスープと、ミニアイスが付きました。

ってことでこのお店、また機会があったら再訪したいです(^-^)/
ごちそうさま♪
※このレビューはクーポンブックの割引料金で利用し、その価格前提で点数を付けてます。

テレビでも有名な中華料理人、五十嵐美優。そのプロデュースするヌーベルシノワレストランがこちら、μ(ミュー)です。
場所は武蔵小杉から少し歩いたところ。隠れ家的でオシャレな雰囲気。

私は過去に2回ディナーに行ったことあり、すごく良かったんですが、庶民の私にはちょっとお高くて…(^_^;)
だけどランチなら(コースはそれなりのお値段ですが)麺や丼モノなら税込1380円からあります(^ー^)

しかも今回はプレミアムパスポートというクーポンブックを買ったら、この店の人気メニュー・ぴりりん麺が半額の690円で出てる~(*´∇`)ノ
ってことでさっそく一人でw食べに行ってきましたん♪
ちなみに一応一人席があったものの、周りはムサコマダム(?)のグループ客ばかりで、ちょっと浮いてました…(^^;

で、このぴりりん麺には、サラダとミニデザートが付きます。
サラダは冬瓜と蕪と胡瓜の和え物。生姜が効いてて品の良い味。
それから少し待って、待望のぴりりん麺が到着~(^3^)/
(実は昔一度食べたことあるけど、ディナーコースの一品だったのであまり記憶がない…)

この麺料理、まずスープは(あくまで個人的な印象ですが…)、
酸辣湯から卵を抜いて、味を上品にしまくったみたいな感じ。
動物系出汁の塩スープに、黒酢と辣油と花椒が、絶妙なバランスで混じりあった感じ。
酸味も辛味も控えめだけど、実に上品で良い味です(*´∇`)ノ

それから麺は加水率が少し低そうな、極細のちぢれ麺。
柔らかい茹で加減で、このスープにはよく合ってます。

あと具は、角煮、挽き肉、トマト、筍、葱、韮、ミョウガといろいろ。
特に肉がたっぷり。しかも角煮はホロッと柔らかく、品の良い味付けで、かなり美味しい(^3^)/
ってことで、ぴりりん麺の味は、文句なしに大満足(*´∇`)ノ

そして最後にミニデザートが付きます。
たしか生姜ゼリー、キウイソースがけって言ってたと思うけど、生姜?普通に美味しいフルーツゼリーでした。
ただしほんと小さいから、そのつもりで(^ー^)

それで食べ終わって、こういう上品なお店にしては、なかなかボリューミーでした(^ー^)
麺量は普通だったけど、サラダやデザートもあったからかな?腹一杯になりました(^3^)/
今回クーポンブックとは言え、こんなランチが700円未満で食べれて大満足です(* ´ ▽ ` *)
(2014年11月夜)

ここはテレビでたまに見かける女性料理人・五十嵐美幸さんのお店です。
武蔵小杉のサライ通り商店街(昔からある下町っぽい商店街)にある、一戸建てを改装した隠れ家的なお店で、規模は小さいもののいつもリピーターで賑わってるようです。

一応ジャンルは中華料理ですが、ヌーベルシノワというか、創作中華というか。
どの料理も中華料理をベースにしてるものの、フレンチやイタリアン、更には和食の要素まで取り入れた、非常に創作性豊かな料理のようです。

私は夜に行って約5000円のコースを食べましたが、期待以上にとても良いお店でした (^∇^)

コースは確かその約5000円の一種類だけだったと思います。
でも季節毎に旬の食材を使い、それに合わせて献立も変えてるそうです。
献立は前菜、野菜料理、海鮮料理、肉料理、麺又はご飯もの、デザートという構成でした。
で、どの料理もパーフェクトに旨かったです (^△^)

全部書くことは出来ないので、特に印象的だったものだけ書くと。。。
まず前菜。4種くらい?を、フレンチやイタリアンのように美しく盛りつけられて出てきます。
のっけからセンスの良さに大盛り上がり♪
私の時は旬の秋刀魚や冬瓜とか、和洋折衷様々な要素が取り入れられてました。

あと、海鮮料理として出てきた、フカヒレと蟹と蕪のナントカ。
細かく切られたフカヒレと蟹の身がたっぷり入った餡に、和食のカブラ蒸しみたいな蕪を擦り下ろしたモノを和えてあります。この組合せ、旨すぎる~(^w^)
味付けはどこまでも繊細。和食に通ずるものがあります。

それから麺料理(数種類から選択できる)では、この店の名物料理であるハマグリ麺をいただきました (^△^)
これはランチで単品料理としても人気らしくて、ハマグリの出汁がしっかり出た優しい塩味のスープに、中華らしいかなり柔らかい麺の組合せ。
お吸い物のように、どこまでも繊細なスープでした。

他にも芋だけで飼育した豚を黒酢で和えた料理とか、素材へのこだわりが垣間見えました。
このお店ではどの料理も、化学調味料を使わず、油も塩分もかなり控えめにして、出汁の風味を大切にしているそうです。
だからどれも、徹底して優しい味。

因みにボリュームは、比較的よく食べる私(男)で、ちょっと物足りませんでした…(>_<)
フレンチのコースだったらパンの数で調整できるけど、中華だと男性も女性もみんな同じ量だし…f^_^;
まぁボリュームを求める店じゃないと思うけど、もう少し何とかならぬものか。

あと価格は、コースを頼んで(高いワインとかではなく)軽くドリンクを飲んで、一人6000円代後半。
だから、私にとって気軽に行ける店ではないです…(^^;

イメージ的には武蔵小杉というより、川の向こう側(多摩川・田園調布)にありそうなお店。
普段中華をよく食べる人より、イタリアンとかが好きな人にオススメしたいお店です (^∇^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(2014年12月夜再訪)

前回とても良かったので、今回も夜に行って同じ5000円くらいのコースを注文。ただし今回はプラス何百円かで、麺料理を上海蟹麺にしました (^w^)
この上海蟹麺って予想とは少し違いました。。。
上海蟹の解した身がスープに入ってるのですが、蟹肉の存在感はほとんどなく、むしろスープに溶け込んでる感じ。スープの味は絶品ですが、蟹肉を期待して注文すると違うかも。

ちなみにこのスープは真っ赤ですが、全然辛くはありません。
付属の赤い酢を垂らすと、より深みが増して美味しいです。でもこの酢が入ってる瓶が、中身がドバッとでるので、入れすぎないようにご注意を!
麺は加水率の低そうな、ボソッとした食感。腰が強くて美味しい麺でした。前回のピリリン麺とは違う麺ですね。

それ以外の料理でも、また今回も素晴らしかったです!
旬の冬瓜を取り入れた料理や、黒米で作ったお焦げなど、五十嵐シェフのセンスの良さが冴えてました。

  • 前菜4種盛り合わせ
  • 自家製チャーシュー2種盛り合わせ
  • 海老のチリソース

もっと見る

7位

maru (新丸子、武蔵小杉、多摩川 / ピザ、イタリアン)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2014/08訪問 2014/10/07

レベルの高いピッツェリア

[2014年4月レビュー]

何故か最近(私にしては)比較的頻繁にピッツェリアに行ってます。
表参道のいつも混んでる某有名店とか、中目黒の自称世界一の店とか。でも最近行った中でなにげに1番美味しかったのが、地元にあるこのお店でした。

まずこのお店は、料理だけでなく雰囲気も良いです。
焼き窯を中心に円形のカウンターを配したインテリアデザインもユニークだし、明る過ぎず暗すきずな照明とか、自然体でありつつ適度に丁寧な接客とか。
お店の居心地の良さにかなり気を使ってるのが分かります。

次に料理ですが、今回我々が食べたピザは、シチリアーナとシイタケ。それから釜焼き料理は、野菜と豚。
ピザも釜焼き料理も、どちらも腕前がとても良かったです。

まずピザについて。この店のは一見他のピッツェリアより小さいけど、食べると案外ボリューミー。
生地のモチモチ感も素晴らしいし、耳には窯焼きならではのこんがりした食感や香りが、ほど良くあります。
ここのピザは生地も具材も焼き加減も、大変丁寧な仕事をしてるのが、素人の私からでも一目瞭然でした。

シチリアーナはかなり具だくさんなピザで、チーズとツナとオリーブの旨い汁がジュワ~。アンチョビやケッパーなど様々な食材の香りが口の中でとろけ合って、文句なしに旨かったです。
どうしてもピッツェリアってマルゲリータみたいなシンプル系ピザが持て囃されるけど、こういう具だくさんなピザも良いですね。

それからシイタケのピザも良かったです。
シイタケと、モッツァレラ、パルメザンだけのシンプルなピザですが、シイタケがポルチーニみたいでめっちゃ旨かったです。このピザ、リコッタチーズにしてもおいしそう。

あと、野菜の薪窯焼きも素晴らしい!窯焼きにすることで、野菜本来のみずみずしさやホクホク感が引き出されます。
そんな美味しい焼き野菜をバーニャカウダソースに付けて食べる!バーニャカウダ好きには堪らない一品です。
(ただしソースの量が全然足りんかった…(*_*) 岩塩は使わないので、代わりにソースをたっぷり入れて欲しい)

最後に、豚の薪釜焼きについて・・・とりあえずこれだけはノーコメントで (;^_^ )
実は料理と関係ない部分で一つ、大変引っ掛かったことがあるのですが、それが私の見間違いかもしれんし、次に行った時に確かめてみます。

いずれにしろ、このお店ではオシャレな空間の中で、極上ピッツアを堪能できる。
新丸子には他にないタイプのお店だと思います。

===============================
[2014年8月再訪]
再訪したけど、やっぱこの店は美味しいし、雰囲気も良いですね〜(^○^)
その後、違う種類のピザも食べたので追記します。

・マリナーラ:ナポリピザというとマルゲリータを頼む方が多いですが、私はマルゲリータ以上にシンプルなマリナーラの方が好きです。
この店のマリナーラも、パルミジャーノの旨味とオレガノの香りがバランス良く、実に美味しい。赤ワインが止まらなくなります(^〜^)

・小エビとリコッタチーズのピザ:これは文句無しに旨かったです!
プリプリの小エビとリコッタチーズ、ルッコラ(セルバチコだったかも?)だけが乗ったシンプルなピザで、あっさりしていて実に美味しい。
女子ウケしそうなピザですね。

もっと見る

8位

ザ・フジヤ (宮ノ下、小涌谷、彫刻の森 / レストラン、フレンチ)

1回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 2.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥5,000~¥5,999

2014/05訪問 2015/02/17

私の人生No.1の絶品カレー

タイトル通り、私にとってここの『シーフード』カレーが、人生で一番旨かったカレーです。
つか、人生で一番旨かった食べ物かもしれない。そのくらい、私の味覚にド・ストライクです。(ビーフカレーではなく、シーフードカレーの方です)

でも、まだ2回しか食べたことないんです…(´・ω・`)
ここは箱根の山奥だからなかなか行けなくて……いや、仮に近くにあっても庶民の私には、一杯3000円以上するカレーなんて滅多に食えません。。。

今回はシーフードとビーフと両方のカレーを食べたかったので、連れと別々に頼んで、半分ずつ交換して食べました。
カレーは両方ともカレーコース(カレーライスにスープ、サラダ、デザート、コーヒーが付くもの)。コースだとビーフが5000円弱、シーフードが5500円くらいだったかな?(税込みで)

まずお店のインテリアですが、これが大変素晴らしいです。
このレストランは文化財にまで指定されてる不二家ホテルの歴史建物の一部で、格式高い雰囲気の中で食事が楽しめます。
(ちなみにここに一度泊まったこともありますが、ホテルの中で1番感激した見所が、このレストランの内装でした)

それで食事の話に戻ると、コースではまずスープが来ました。コンソメかキャベツのポタージュか選べましたが、私は後者を選択。
キャベツだけど緑色ではなくクリーム色をしたスープで、たぶん内側の葉しか使ってないからか?青臭さが完全にゼロで、キャベツの甘みのする、上品な味わいでした。

次にサラダですが、あまり特徴は無かったかな~(・・,)、ルッコラとかスタンダードな葉野菜がいろいろ入ってました。

そしていよいよカレーの登場です!
さっきも書いた通り、私はここのシーフードカレーを本気で史上最ウマのカレーだと思ってます。
ルーに魚介の旨味が溶け込んでるのか、カレーというより絶品のシーフードシチューという味わいですね。ブイヤベース的な意味で。
具には大粒の海老と帆立が入ってて、プリッとしてます。

シーフードカレーは辛さもスパイスの風味も控えめで、限りなく上品かつ絶妙な味付けで、普通のカレーとは全然違う料理だと思います。
それに対し、ビーフカレーは美味しいけど、やっぱ普通のカレーの延長線上です。
せっかくここまで来たのなら、ぜひシーフードカレーをオススメします。
(ちなみにチキンカレーや蟹カレーというメニューもありましたが、私は食べたことありません)

そして食後のデザートと飲み物。
両方ともいろいろ選択できましたが、私は木苺のフランボワーズとコーヒーを選択。
フランボワーズはかなり酸味が強くて、人工っぽくない本物のフルーツの味だな~、コーヒーは香りがすごく良くて、やっぱ高いお店は違うな~と。
いや、シーフードカレーの感激が大きすぎて、それくらいしか覚えてません…(*_*)

ちなみにカレーライス単品とコースの差額が2300円くらいでした。
その差額でスープ、サラダ、デザート、コーヒーの4品ですから、高級店にしては高くないんですが、私個人の意見としては単品で十分だと思います。

ともあれ、今回もとても美味しくいただきました!
量が少ないので腹八分目ですが、最高に美味しいカレーに、心は100%満たされました。
次に食べるのはまた何年後になるか分かりませんが…(T_T)、いつかその日が来るのを楽しみにしてます。

ごちそうさま。

もっと見る

9位

川豊 本店 (成田、京成成田 / うなぎ)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥3,000~¥3,999

2014/04訪問 2014/12/23

口いっぱいにじゅわ~っと広がる鰻の旨味

数年ぶりに再訪です。
こちらのお店は、自分の人生で食べた鰻の中で二番目に美味しかったお店です。
(ちなみに私の中で一番は浜松の某店。東京の有名な某Nでも食べたことありますが、大昔すぎて比較出来ず…)

今回は休日の11時30分頃に行きましたが、既に長蛇の列。でも客の回転が早くて20分も待たずに着座できました。

こちらのお店は、とにかく味のある雰囲気です。
店頭で生きた鰻を捌いたり焼いたり、長蛇の列も人気の証。店内も大変混み合ってますが、活気があって良い感じ。
建物も古い町屋で、老舗のちゃきちゃきした雰囲気が味わえます。
ただ、落ち着いた雰囲気が好きな人には、あまりオススメ出来ないかも。

今回頼んでおいたのは(食券式なので、先に注文する)、上うな重のごはん大盛りと肝吸い。着丼はかなり早くて、10分くらいだったかな?
そして待望の上うな重が着丼(丼ではないけど)しました。
蓋を開けると上うな重とは言え、ぶ厚くてなかなか立派な鰻です。
ご飯の量も大盛りとは言え、かなりたっぷり入ってます。連れは普通盛りで頼んでましたが、このお店は他の上品な鰻屋より、少しご飯が多い印象。

お味の方は、鰻は関東風に一度蒸してあるのでしょう、フワッと柔らかく、でも表面は香ばしく、絶妙な焼き加減です。
ここの鰻は全く臭みが無く、脂がジューシーです。口に入れるとホロホロに溶けて、口一杯に旨味が広がる。もう最高です。
タレは甘すぎず辛すぎず私の好みですが、まあタレは特筆するほどではないかな。

ご飯の炊き加減はやや固めかな?でも鰻のタレと脂があるから、このくらいがちょうど良いと思います。
肝吸いは普通でしたが、値段がたった100円なので、それでこれなら大満足。

上うな重は普通盛りで2800円だったか、2900円だったか。(正確な価格を失念)
それでこんだけ立派なサイズの鰻と一流の味なら、コスパは高いと思います。(←東京の有名店と比べて)

成田山の他の鰻屋には行ったことないので比較出来ませんが、このお店は店構えに大変味があり、活気のある雰囲気で、そういう意味でも大好きなお店です。
今回も数年ぶりの期待が全く裏切られず、お見事な鰻を堪能できました♪

最後に一つだけ苦言。
今回ご飯大盛りで頼んだら、タレが足りなかったです。。。
連れの普通盛りと見比べて、タレの量は変わらない? ご飯が多いのだから、タレも少し多めにして欲しかったです。

もっと見る

10位

古桑庵 (自由が丘、奥沢、九品仏 / 甘味処、かき氷)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 2.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2014/07訪問 2014/07/31

「混んでなければ」最高の雰囲気

久々に雰囲気に大感激したお店です (*’▽’)

このお店は自由が丘にある古民家を利用した甘味処です。
こう書くと今風の古民家カフェみたいのをイメージしそうですが、オシャレ系ではなく本物の由緒正しきお屋敷を利用した、古風で渋~い甘味処です。

場所は自由が丘の街の端の方で、街の喧騒の中に昔ながらのお屋敷がひっそりと佇んでます。
よく手入れされた美しいお庭を眺めながら、本格的な甘味を楽しめるお店で、すごい人気店らしいので休日の午後だと大変混み合うようです。

私も今回初めて行きましたが、混雑を避ける為にわざわざ午前中の空いてる時間帯に行きました。
それでお庭が綺麗に見える、窓際の席を用意してもらいました。
ここは昔ながらの日本家屋で、どことなく懐かしい、実に落ち着く雰囲気ですね~ (^∇^)
せわしない自由が丘の街の中で、ここだけ時間がゆっくりと流れてます。

今回はアイス抹茶オレ(830円)を頼みました。
注文してからどれだけ待ったかな? なかなか来ません。
普通だったら遅いって不満に思うけど、この店のゆったりとした時間の流れだと、遅いのも気になりませんでした。

のんびりくつろいでると、そのうちやっと抹茶オレが来ました。
一口飲んでみると、これが実に美味しかったです (^∇^)

甘さはかなり控えめで、抹茶オレなのに普通の抹茶を飲んでるみたいに風味が強いです。
普通の冷抹茶とアイス抹茶ミルクを足して2で割った感じ。
すっきりしてるのに香りが良くて、あっという間に飲んでしまいました f^_^;
最初は830円ってクソ高いと思ったけど、こんな美味しければ納得です。

ちなみに連れの食べてた抹茶白玉ぜんざいも味見してみましたが、これも実に上品な味ですね~。
これも甘さがかなり控えめで、抹茶と小豆の天然の美味しさで口がいっぱいになります (* ̄∇ ̄*)

ゆったりのんびりとくつろいで、店が段々混んできたのでこの日は店を出ました。
この店は混んでなければ最高の雰囲気ですね。
あくまで「混んでなければ」。

私だったら、混んでる時間に行くくらいなら最初から行こうと思わない店かも。
でも、空いてる時間に行けそうなら、またいつか絶対リピしたいお店です (^∇^)

  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ