しばきちさんのマイ★ベストレストラン 2018

しばきちがまだ食べてる途中でしょうが!

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

チャイハナ海花 (豊後高田市その他 / インド料理、インドカレー)

4回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/07訪問 2018/08/04

おもてなしは日本らしく。味は本格的なインド料理。

大分県豊後高田市真玉海岸近くのインド料理店。
電車は通ってなければバスも日に数本。
車は必須でなかなか気軽に行けるような場所ではない。
そんなのどかな田舎町に店を構えるが民家そのもの。
昭和20年からの家は店主の実家。

訪問した日はとても暑い猛暑だったが店主自ら玄関前でお出迎え。
その後は庭に打ち水をして暑さを和らげる心遣い。
部屋にはエアコンがない代わりに扇風機がフル稼働。
そよ風が舞い込む部屋は思ったよりも熱くはなく和の雰囲気が心地よく感じた。

席は少ないので事前予約必須。
料理はお任せのみで1500円。
カレー風味のムルガターニはピリッと辛くスパイスが効いている。
クラッカーの上にはクリームチーズが乗ってて上品。
メインはチキンカレー。ココナッツの風味でちょっとオイリー。
スパイシーで旨みは十分。もう少し辛めでお願いしても良かったかな。
チキンはほろっと崩れるほど柔らかい。たまごも良いアクセントになっているね。
チャパティはふっくらでそのまま食べても美味しい。
アチャールはシャキッと新鮮。具がたっぷりのサモサも良い感じ。
そして濃厚なラッシー。このお店のラッシーが一番好き。
最後は冷たいミルクチャイと人参を使った一品。
これだけの料理が堪能出来て1500円とは何時来ても驚きでしかない。

店主や奥さんとの会話も楽しく暑さを忘れてゆったりとした時間が流れる。
帰りもいつものように店主が玄関先まで出てきて車が見えなくなるまで手を振っている。
料理だけでなく気遣いと優しさに溢れたおもてなし。
遠くともこのお店の為だけに今後も足を運ぼうと思えるね。
次は愛猫ちゃんに会えますように。ごちそうさまでした。

大分県豊後高田市真玉海岸近くのインド料理店。
電車は通ってなければバスも日に数本。
車は必須でなかなか気軽に行けるような場所ではない。
そんなのどかな田舎町に店を構えるが民家そのもの。
昭和20年からの家は店主の実家。
「いらっしゃいませ~」と温和な感じの店主と奥さん。
暑い日だったから店主は打ち水で暑さを和らげる気遣い。

テーブルは少ないので事前に予約が必要。
料理はお任せのみで1500円。
しゃきっと新鮮な野菜のアチャールにスパイスの効いたムルガターニ。
ふっくらしたサモサは中身も美味しい。
塩加減の丁度良いパパドに小麦感の残るチャパティ。
ラッシーはかなり濃い。でもこのお店のが一番好き。
メインは豊前海でとれた鱧のカレー。
結構スパイスが効いているけど、後引く辛さってこういうのなんだろうな。
癖になる旨味。辛いのに手が止まらず食べ進む。
鱧はごろっとした身が柔らかい。カレーに合わさると更に良い感じ。
最後はインドの米を使ったお菓子と冷たいミルクチャイ。
一つ一つがとても丁寧に作られていてすべてが美味しい。

料理の合間や帰宅間際に談笑してほのぼのとした雰囲気。
外に出て車が見えなくなるまで手を振ってくれるその姿。
なかなか出来る事じゃないよ。最後まで優しい気遣いが嬉しい。
最高のインド料理におもてなしは日本らしく。
行くのは大変だけどその価値は十分にある名店だね。
ごちそうさまでした。



大分県豊後高田市真玉海岸近くのインド料理店。
電車は通っていなければバスも日に数本。
訪問難易度はすこぶる高い。
大分市内からでも半日は費やす覚悟が必要である。

自宅兼用であり民家そのもの。
昭和20年からの建物は趣があり風情を感じる。
まるで時が止まっているかのよう。

完全予約制で料理はおまかせの1種類のみ(1500円)
ムルガターニはカレー風味のスープ。ピリッとスパイスが効いている。
太刀魚のマリネはあっさり。クラッカーには上品なクリームチーズ。
アチャールはしゃきっと新鮮。揚げたナス・ピーマン・ゴーヤもそつがない。
さくっとしたパパド。チャパティはカレーにつけても良いがそのままでも美味しい。
メインは揚げたたまご入りのチキンカレー。
ココナッツの風味は優しいがとてもスパイシー。チキンはほろっと崩れるほど柔らか。
ラッシーはしっかりとした濃さがあるのに口当たりはさっぱり。
インドのもち米を使ったお菓子だというピルニーと山形産のさくらんぼ。
〆のチャイはアイスで頂く。これだけ美味しい料理を堪能できて驚きの1500円。

ご夫婦揃っての丁寧なおもてなしとご主人の料理への熱い思い。
ゆったりとした空間で堪能出来る最高のインド料理。
時間をかけてでも行って良かったと心から思える正真正銘の名店だね。
ごちそうさまでした。



大分県豊後高田市真玉海岸近くのインド料理店。
付近にこれといった目立つ建物はなく、電車も通っていなければバスも日に数本のみ。
車で行くにしてもナビがなければ辿り着くのは困難。訪問難易度は高い。

年季の入った店は民家そのもの。自宅と兼用している。
ご主人と奥さんが温かく出迎えてくれて席まで案内。
家の中の雰囲気は、祖父・祖父母の家に遊びに行った子供の頃を思い出す。

完全予約制で料理はお任せの一種類のみ(1500円)
季節などによって内容が変わってくる。
この日は、ダール豆のカレー・マテ貝の酒蒸し・サモサ・アチャール・パパド・プーリー
ラッサムスープ・ラッシー・チャイ。
ダール豆のカレーは複雑で刺激的なスパイスと素材の甘さが絶妙なバランスで口の中を完全支配。
程よい酸味のラッサムスープ。ソースまで絶品のサモサ。
パリッとしたプーリーはそのままでも十分美味しい。アチャールは素材の良さを上品に纏めてる。
ラッシーは深みがある味ながらもさっぱりとした口当たり。
〆のチャイまでソツがなく、これで1500円とか正直ありえない。

食後もご主人・奥さんと楽しく談笑。ゆっくりとした長閑な時間が流れていく。
帰宅の際にはご主人が外まで見送りにきてくれて車が見えなくなるまで手を振ってくれている。
大分市内からでも半日は費やすくらいの時間が必要ではあるがその価値は十分過ぎるほど。
むしろ時間を忘れて田舎町を散策し美味しい料理を食べ近辺の温泉にでも浸かるくらいが良い。
雰囲気・おもてなしは日本らしく。味は感動のインド料理。知る人ぞ知る名店。
これからも勿論通い続けます。ごちそうさまでした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

勝烈亭 新市街本店 (辛島町、花畑町、慶徳校前 / とんかつ)

4回

  • 夜の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2020/11訪問 2020/12/15

肉厚でボリュームたっぷりのひれかつ。さすがの名店。間違いなし。

熊本市の新市街にあるとんかつ屋さん。
百名店の常連。なのでお客さんはとても多い。
営業開始間もなくの訪問だったけどすでにお客さんでいっぱい。
運良く待つ事無く2階のテーブル席へ。
いつも店員さんの接客が感じ良くて丁寧。
注文したのはひれかつ。
到着までは数種類の漬物をぽりぽり食べながら待つ。
左程待つ事もなく注文したひれかつが到着。
事前に胡麻をすった和風ソースと洋風のソース。
ひれかつはお肉の旨みが溢れるくらいにジューシーで美味しい。
肉厚で食べ応えも十分。ボリュームは大満足。
衣もさくさく。油っぽさはなし。
ソースはどっちを付けても美味しいし勿論からしとの相性も良い。
からしが少なくなれば別皿で追加してくれる気遣いが嬉しい。
これだけクオリティの高いとんかつはやはり名店と言われるだけはあるね。
熊本を訪れたなら外せないお店。ごちそうさまでした。
熊本市中央区新市街のビルにあるとんかつ専門店。
初めて訪問した際にこんなにも美味しいとんかつがあるんだと感動。
以来、行く度に変わらぬ美味しさを再確認しては感動。
今回は久しぶりの訪問。お店は大箱で風格のある店構え。
店員さんはとても丁寧。きっちり説明してくれる接客もありがたい。

注文したのは、厚揚げ ロースかつ膳(180g)
到着までは大きめの更に入った数種類の漬物をポリポリ食べながら待つ。
すり鉢で胡麻を擦るのも忘れずに。
左程待つこともなく運ばれてきたロースかつ膳は迫力十分。
厚揚げだから一つ一つがめっちゃ厚い。
先ほど擦った胡麻に和風ソースをつけて食べれば口の中に広がる至福の旨さ。
肉の旨味と脂の甘みが格別。これだけ厚いのにとても柔らかい。
噛めばぱらぱらっと崩れていく衣。油っぽさは全くない。
洋風ソースに辛子もいい感じだけど、塩のみつけて食べても美味しい。
ご飯のお米もつやつや。キャベツや赤だしもおかわり自由。
あんまりにも美味しいからご飯だけおかわりしちゃったよ。

やっぱり最高のとんかつ。食べて感動できるとんかつだね。
震災後、一時期の休止を経て復活。
この最高のとんかつをまた食べる事が出来る幸せと感謝。
ごちそうさまでした
熊本市中央区新市街のビルにあるとんかつ専門店。
初めて訪問した際にこんなにも美味しいとんかつがあるんだと感動。
以来、行く度に変わらぬ美味しさを再確認しては感動。
今回は久しぶりの訪問。お店は大箱で風格のある店構え。
店員さんはとても丁寧。きっちり説明してくれる接客もありがたい。

注文したのは、厚揚げ ロースかつ膳(180g)
到着までは大きめの更に入った数種類の漬物をポリポリ食べながら待つ。
すり鉢で胡麻を擦るのも忘れずに。
左程待つこともなく運ばれてきたロースかつ膳は迫力十分。
厚揚げだから一つ一つがめっちゃ厚い。
先ほど擦った胡麻に和風ソースをつけて食べれば口の中に広がる至福の旨さ。
肉の旨味と脂の甘みが格別。これだけ厚いのにとても柔らかい。
噛めばぱらぱらっと崩れていく衣。油っぽさは全くない。
洋風ソースに辛子もいい感じだけど、塩のみつけて食べても美味しい。
ご飯のお米もつやつや。キャベツや赤だしもおかわり自由。
あんまりにも美味しいからご飯だけおかわりしちゃったよ。

やっぱり最高のとんかつ。食べて感動できるとんかつだね。
震災後、一時期の休止を経て復活。
この最高のとんかつをまた食べる事が出来る幸せと感謝。
ごちそうさまでした。



とんかつ専門店「勝烈亭」
場所は、熊本市中心部繁華街の「サンロード新市街」から路地を南に行ったビルにある。

超人気店だけあって、昼も夜も外まで並んでいるのは当たり前のようだ。
風格のある店構え。和を感じさせる落ち着いた雰囲気の店内もお客でぎっしり。

上ロースかつ膳を注文。
待っている間はすり鉢でじりじりと胡麻を擦る。
これだけ人が多くて忙しいだろうに、お店の人はにこにこ、はきはきとした丁寧な対応で好印象。

上ロースかつ膳が運ばれてくる。
見るからにうまそうなとんかつだ。
先程擦った胡麻に和風ソースを混ぜ、肉につけて食べてみる。
最高にうまい。
今まで食べたとんかつで一番かもしれない。
シャクシャクした食感の後、パラパラと崩れる衣。
柔らかくてギュッと旨みの詰まった肉。
脂身のくどさがないのでもたれる事もない。
洋風ソース・塩・辛子もつけてみたが、どれにも合うので、味の変化を楽しめる。
ご飯・キャベツ・赤だしのおかわりは自由。
ご飯はふっくらと炊けていた。

最高のうまさだった。
こんなにもうまいとんかつがあるんだね。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

さくら食堂 (通町筋、熊本城・市役所前、花畑町 / 馬肉料理、郷土料理、焼肉)

5回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2023/08訪問 2023/09/14

馬肉料理の専門店。熊本に来たら必ず訪問するお気に入りのお店。

熊本県熊本市下通の少し怪しげなビルにある馬料理専門店。
熊本に行けば必ず訪問するお気に入りのお店。
事前に予約が必須。コース料理を頂く。
じんわりと優しい出汁が染み渡る馬煮込み。
馬刺しは色々な部分が入っていて新鮮そのもの。
美味しかったので馬のレバ刺しを追加注文。
ぷりっとしたレバーにゴマ油を付けて頂くとなんとも言えない美味しさ。
メインは馬の焼肉。こちらも色々な部位が楽しめる。
赤身は馬の旨味をダイレクトに味わえて脂身のある馬肉は脂が甘い。
美味しかったのでこちらも追加。
馬のホルモンはやや臭みがあり。これはちょっと苦手かも。
これに加えて馬汁と馬飯も付いてくる。
優しい出汁の馬汁は馬肉がごろごろ。馬飯も馬肉のそぼろがたっぷり。
今回も馬肉料を堪能出来てお腹いっぱい。大満足。
ごちそうさまでした。
熊本県熊本市中央区下通の雑貨ビルにある馬肉料理専門店。
知らなければ立ち寄る事もないような場所。
小さなお店だけど多くの常連さんで賑わう。
店内はカウンター席とテーブル席があり小綺麗。
2年ぶりの訪問。この日も事前に4000円のコースを予約。

馬肉煮込み。
サラダ。
馬刺しの盛り合わせ。
馬焼肉。
馬汁。
馬肉飯
追加で馬のレバ刺し。

馬肉煮込みは馬肉と大根。優しい出汁に柔らかい馬肉とほろほろの大根。
馬刺しの盛り合わせは様々な部位の馬刺しを楽しめる。
サシが綺麗な馬刺しでやっぱり今まで食べた馬刺しの中でも一番の美味しさ。
馬焼肉もバラやフタエゴやホルモンなど各種部位を焼いて食べる。
さっと軽く炙ってニラと一緒に塩タレで食べればジューシーで馬肉の旨味は十分。
牛肉よりもヘルシーでいくらでも食べれそうなほど美味しい。
馬汁はあっさりとした白味噌で馬肉も入っているね。
馬飯はしぐれ煮のような馬肉がご飯の上にたっぷり。
追加の馬のレバ刺しもゴマ油との相性は抜群に良くてとろっとしていて甘みもあり。
レバーが苦手な私でも美味しく食べられる。
全体的なボリュームは十分で他の有名な馬肉料理専門店にも勝るほどの美味しさ。
熊本に訪れたらまたの再訪も確実な名店。ごちそうさまでした。
約1年ぶりの訪問となった馬肉料理専門店「さくら食堂」
少し入るのを躊躇してしまいそうな雑居ビルの中に店はある。
店の規模自体は小さくて隠れ家のよう。
客層は常連らしき人が多く何時訪れても賑わっている。

事前に予約して注文していたのは、さくらコース(4000円)
馬肉煮込み。
サラダ。
馬刺しの盛り合わせ。
馬焼肉。
馬汁。
馬肉飯
追加で馬のレバ刺し。

馬肉煮込みは薄味で良く煮込まれていて馬肉も大根も柔らかい。
馬刺しの盛り合わせは色々な部位がありどれも新鮮。
とろっと甘い馬のレバーはゴマ油で。これが癖になる味。
苦手だったレバーもこのお店のを食べて食べれるようになった。
馬焼肉はさっと炙るくらいで。焼きすぎると固くなる。
牛肉よりヘルシー。塩ダレだからあっさり。
でも旨みはしっかりでニラと一緒に食べれば更に美味しい。
最後はほっこりとした白味噌の馬汁と甘く煮た馬肉が乗った馬飯。

馬焼肉を追加しようと思ってたけど思いのほか飲み過ぎたのもありお腹いっぱい。
4000円のコースでこれだけの馬料理を堪能できるのだから大満足としか言いようがないね。
他所の名の通った有名店より味も雰囲気も断然好きだなぁ。
熊本に訪れる機会があればまた訪れよう。ごちそうさまでした。

熊本市中心部の繁華街にある、馬肉料理専門店「さくら食堂」
雑居ビルの中にあり知らなければまず立ち寄る事もない場所だろう。
怪しさすら感じる中、お店に入れば小さいお店ながらも小奇麗。
知る人ぞ知るお店ぽく常連らしきお客さん達でほぼ満席の状態だった。

事前に予約してたのは、さくらコース(4000円)
以前訪れた時は3000円だったから値上がりしていた。
馬肉の高騰が理由らしくそれはどのお店もそうなのだろう。

馬肉煮込み。
サラダ。
馬刺しの盛り合わせ。
馬焼肉。
馬汁。
馬肉飯。

薄い味付けの馬肉煮込み。食材はどれも良く煮込まれており柔らかい。
突き出しのこの薄い味付けがなんだか落ち着く。
馬刺しの盛り合わせは色々な種類の馬肉が揃ってて新鮮そのもの。
レバー系が苦手な私でもこのお店の馬レバ刺しは美味しく感じる。
メインは馬焼肉。さっと炙ってニラと一緒に塩ダレにつけて頂く。
脂の甘みと馬肉の旨みが口いっぱいに広がる。まさに絶品。
くどさや臭みはまるでなくヘルシーなのでいくらでも食べれそう。
馬汁と馬肉をそぼろにして甘辛く煮た馬飯も美味しい。

お酒との相性も抜群だったのでたらふく飲んで馬刺しも追加。
値段は結構な金額になってしまったけど大満足。
牛よりも馬が好きになりそうなくらい美味しかったよ。
ごちそうさまでした。


今までそれなりに名前の通ったお店で馬肉料理を食べてみた事はあるが、正直そこまで美味しいとは思わなかった。
独特の味・臭み・硬さがあり、これなら牛肉の方が良いと決めつけていたところがあった。
しかし、熊本にまた訪れる事になったのだから、とりあえずは馬肉料理は押さえておきたいと思い、お店を調べる。
そんな中、直感的に目に留まったのは、熊本市中心部の繁華街、中央区下通りにある「さくら食堂」
現地で迷いながらもなんとか見つけたお店は飲み屋などが入った雑居ビルの中にあった。
なかなか分かりにくいところにある。
しかも、事前に知っておかないと、初めての人、特に観光客等は入るのを躊躇うような雰囲気を醸し出している。

小さな居酒屋のような店内は、地元のお客でいっぱい。
予約をしていた私達が席に座ると満席になった。
今回はさくらコース(3000円)を注文。
つきだしはすじ大根。
味が良く染みたすじ大根だった。
馬刺しは見るからに鮮度が良さそう。
一口食べて「これはうまい」と思わず言葉が出る。
臭み・硬さなどはなく、かっての上質の牛刺しと同様のとろけるような柔らかさと甘い味わい。
タテガミはコリコリとした食感を楽しめた。
レバーは角切り。レバーが苦手な私でもとろっとした甘めのレバーは美味しいと思える。
メインは馬焼き。
お店の方からは、「焼きすぎると硬くなるので、少し火を通すくらいでいいですよ」とのアドバイス。
カセットコンロでささっと焼いて塩ダレをつけて頂く。
驚くほどに美味しい。
食べた瞬間、思わず連れと顔を見合わせてしまった。
牛肉よりクセはなく、しっかりとした旨味があって、とても柔らかい。
以前、別のお店で食べた馬焼きとはまるで別物。
ホルモンも、脂は控えめながら、味と食感の両方を楽しめる。
〆は馬飯と馬汁。
馬飯は馬肉を甘辛く味付けしており、これまた美味しい一品だった。
馬汁も味噌と馬の旨味が合わさったほっとする一杯で〆には最適。

これだけの味とボリュームで3000円とは衝撃的。
馬肉に対する思いが一気に変わった。
今まで本当に美味しい馬肉料理を食べていなかっただけだったんだね。
値段だけは一流の有名店よりかは遥かに名店である。
ごちそうさまでした。
馬肉の美味しさを気づかせてくれてありがとう。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

海鮮居酒屋 れん (別府 / 海鮮、居酒屋)

5回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2022/10訪問 2023/02/17

別府の海鮮居酒屋は予約必須

別府駅から歩いていける距離の海鮮居酒屋。
久しぶりの訪問。
予約が取れなかったりでタイミングが合わず1年以上振りかも。
カウンター席へ通される。
お客さんは次から次に訪れるが予約なしのお客さんは断られていた。
定番の刺身盛り。ブリ・マグロ・イカなど。
一つ一つが分厚い。鮮度も良くて美味しい。
うにチーズはチーズの上にたっぷりのウニが乗っていて絶品。
海鮮オムレツはもずくがたっぷりでスープみたいになっている。
ふわっとした玉子の中にはイカなどの具材。
鶏肉のチーズ焼きはお気に入りでグラタンのようなビジュアル。
今までより明らかにボリュームが減っているのは残念。
全体的にどれもお値段が結構上がっていたのもびっくり。
ごちそうさまでした。
大分県別府市の海鮮居酒屋。
別府駅から歩いて行ける距離。
いつも繁盛していて予約必須のお店。
けれど、コロナの影響だろうか。
この日は一応予約していたけどお客の入りは少なめ。
注文したのは、刺身盛り・皮ハギの肝和え・カキフライ
ブリカマの塩焼き・ウニチーズなど。
刺身盛りの内容は、ブリ・マグロ・タイ・イカなど。
暑く切られておりぷりぷりの弾力が美味しい。
皮ハギの肝和えは自分で和えて頂く。結構なボリューム。
カキフライもかりっと揚がっていて良い感じ。
いつも注文するのはウニチーズ。ウニとチーズの相性は抜群に良い。
ブリカマの塩焼きはいつもより少し大きめかな。
ほろっとした身に丁度良い塩加減。
海鮮料理を存分に楽しめて大満足。やっぱりどれも美味しいね。
ごちそうさまでした。
別府駅から歩いて行ける距離にある海鮮メインのお店。
地元の人達に人気があり予約なしだとすんなり座れるかは分からない。
予約はしておいたほうが良いかも。
海鮮のメニューの種類は多い。焼き物・刺身・フライなど様々。
刺身の盛り合わせはどれも新鮮で弾力のある大きな切り身。
その中でも特にぶりが好きかな。脂の乗ったブリはとても美味しい。
かんぱちのカマ塩焼きは小さめだけどほくほくの身が良い感じ。
うにチーズはちょっとお値段張るけどふわっとしたうににチーズが良く合う。
海鮮以外のメニューもあり。地鶏のチーズ焼きがお気に入り。
大きな地鶏にチーズがたっぷり。いつも頼んでしまうほど好き。
時間制限はなく回転などを考えずゆっくりと堪能して欲しいという気持ちを感じる。
別府市内の中では是非訪れて欲しいお店。
ごちそうさまでした。
別府駅から近い距離にある居酒屋。
横に入った通りで目立ちはしない。
でも週末は予約必須の知る人ぞ知るお店。
この日も盛況。あちこちの席で盛り上がってる様子。

とにかく海鮮系の料理が美味しい。
刺身の盛り合わせは切り身一つ一つが分厚い。
弾力が凄くてびっくり。そして勿論鮮度は抜群。
ごろっとしたカキフライも衣はさっくりで熱々。
この時期のカキはジューシーで申し分ない。
カンパチのカマ塩焼きも外せない。
丁度良い塩加減で身はほろっと崩れるほど柔らか。
地鶏のチーズ焼きはグラタン風。
大振りの地鶏にチーズがたっぷり。魚以外の料理も美味しい。
アルコール類もきっちり濃くておかわりが進むね。

別府は海鮮を味わう事が出来るお店が多い。
その中でも地元ならではの小規模のお店ほど隠れた名店が潜む。
そんなお店を見つけた時はとても嬉しい気持ちになるね。
今のところ「れん」以上のお店は見つからないが探してみよう。
見つからなければ「れん」の存在はとても大きくなる事だろう。
ごちそうさまでした。



別府駅周辺は小規模の居酒屋が多数で目移りする場所。
駅から横に入った通りにもお店が数件並ぶ。
こちらのお店はそこまで目立つ感じでもなくひっそりと通りに佇む。
知らなければ入ってみようという気持ちにはならなかったかもしれない。
それでも今回訪れたのは魚料理がとにかく美味しいという話を聞いたから。

いざ店内に入れば丁度カウンターが空いていたのですんなりと着席。
メニューを見れば刺身や焼魚など魚料理がメインで一風変わったものはない。
刺身の盛り合わせはどれも新鮮そのもの。ぷりっとした弾力で驚くほど美味しい。
かんぱちのカマ塩焼きもぱりっとした皮にほくほくの身。丁度良い塩加減。
大きめの海老の塩焼きも身が引き締まっている。
地ダコの天ぷらやタイのあら煮などもそつなく美味しい。
関アジや関サバなどあり手頃な値段で楽しめるのも嬉しいね。

接客も好印象だしなにより良い感じにほっといてくれるので自分の時間で堪能出来る。
ありがちな早く帰らせようとする雰囲気がまるでない。
お酒も各種取り揃えているので美味しい料理と共に楽しめたよ。
駅周辺は魚料理専門店も数多くあれど個人的には最もまた行きたいお店になったかな。
ごちそうさまでした。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

鶏小舎 (大分 / 焼き鳥)

4回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2018/07訪問 2018/09/14

美味しい焼鳥をじっくり堪能出来る大分屈指の名店

大分市都町にある焼鳥のお店。
規模は小さく宴会等には不向き。
だけど予約なしで入れたら運が良い知る人ぞ知る老舗。

いつも注文するのは串7本のコース(2600円)
コース料理以外には値段が書かれていない。
お通しはキャベツやニンジンの野菜盛りとおから。
野菜には味噌を付けて食べるがこの味噌がやたらと旨い。
串は、もも・皮・砂ずり・ささみ・肝・つくね・手羽先の7本。
焼き加減が絶妙で大半の串は程よくレアな状態。
素材が新鮮だから出来る事だろうね。
串一本ずつが大きくてぷりっぷりなので食べ応えもある。
そしてなにより提供されるタイミングが良い。
食べ終わる頃に次の一本って感じなので熱々をそのまま頂ける。
鶏の刺身は遅い時間帯だと品切れになっている事も。
こちらもとても新鮮。柔らかくてあっさりなのに旨みが凝縮された感じ。
からあげまで頂いて最後は鶏スープで〆。全てが美味しい。

少々お値段は高いかもしれないが見合った美味しさ。
じっくり美味しい焼鳥を堪能するなら真っ先に思い浮かぶ名店。
ごちそうさまでした。


場所は大分市最大の繁華街都町。
少し隠れ家的で規模は小さいけれど焼鳥好きには有名なお店。
カウンターに座れば後ろを通る店員さんとぶつかる。
落ち着いた雰囲気で宴会等には不向きな大人の空間。

メニューにはコース料理以外値段は書かれていない。
今回は焼鳥7本コースと地鶏の刺身を注文。
コースは2600円。会計から考えるに刺身は恐らく1000円。
串は1本300円~400円だと思う。

お通しはキャベツとポテトサラダ。
たっぷりの甘いキャベツと人参。味噌のディップがやたらと美味しい。
串は、もも・皮・砂ずり・ささみ・肝・つくね・手羽先の7本。
食べるタイミングを見計らって1本ずつさっと出てくる。
肉質が良いのは勿論、火入れがお見事。
むらがなくて柔らかさが残るレアな状態。
特にささみが凄い。先端は火が通ってて中に近づくほどレア。
皮も上品な脂がぎゅっと詰まってて外側はかりかりの食感。
手羽先はめっちゃ熱々。お肉がぷりっぷり。
7本全てが美味しい。一つ一つが大きいので7本でも食べ応え十分。
地鶏の刺身は豊のしゃもの朝締め。
地鶏なのに驚くほど柔らかくてしっかりとした旨味。
〆はおからと鶏スープ。じんわりと旨味が溢れ出てくるスープは〆に最適。

値段は高いけど大分屈指の美味しさ。
焼鳥屋と言うよりかは鳥料理専門店と言った方がしっくりくるかもね。
ちなみに予約は必須。客層は年配の方が多いかな。
刺身・たたきは品切れもあるので早い時間帯の訪問がお勧め。
ごちそうさまでした。
場所は大分市最大の繁華街都町。
少し隠れ家的で規模は小さいけれど焼鳥好きには有名なお店。
カウンターに座れば後ろを通る店員さんとぶつかる。
落ち着いた雰囲気で宴会等には不向きな大人の空間。

メニューにはコース料理以外値段は書かれていない。
今回は焼鳥7本コースと地鶏の刺身を注文。
コースは2600円。会計から考えるに刺身は恐らく1000円。
串は1本300円~400円だと思う。

お通しはキャベツとポテトサラダ。
たっぷりの甘いキャベツと人参。味噌のディップがやたらと美味しい。
串は、もも・皮・砂ずり・ささみ・肝・つくね・手羽先の7本。
食べるタイミングを見計らって1本ずつさっと出てくる。
肉質が良いのは勿論、火入れがお見事。
むらがなくて柔らかさが残るレアな状態。
特にささみが凄い。先端は火が通ってて中に近づくほどレア。
皮も上品な脂がぎゅっと詰まってて外側はかりかりの食感。
手羽先はめっちゃ熱々。お肉がぷりっぷり。
7本全てが美味しい。一つ一つが大きいので7本でも食べ応え十分。
地鶏の刺身は豊のしゃもの朝締め。
地鶏なのに驚くほど柔らかくてしっかりとした旨味。
〆はおからと鶏スープ。じんわりと旨味が溢れ出てくるスープは〆に最適。

値段は高いけど大分屈指の美味しさ。
焼鳥屋と言うよりかは鳥料理専門店と言った方がしっくりくるかもね。
ちなみに予約は必須。客層は年配の方が多いかな。
刺身・たたきは品切れもあるので早い時間帯の訪問がお勧め。
ごちそうさまでした。
場所は大分市最大の繁華街都町。
少し隠れ家的で規模は小さいけれど焼鳥好きには有名なお店。
カウンターに座れば後ろを通る店員さんとぶつかる。
落ち着いた雰囲気で宴会等には不向きな大人の空間。

メニューにはコース料理以外値段は書かれていない。
今回は焼鳥7本コースと地鶏の刺身を注文。
コースは2600円。会計から考えるに刺身は恐らく1000円。
串は1本300円~400円だと思う。

お通しはキャベツとポテトサラダ。
たっぷりの甘いキャベツと人参。味噌のディップがやたらと美味しい。
串は、もも・皮・砂ずり・ささみ・肝・つくね・手羽先の7本。
食べるタイミングを見計らって1本ずつさっと出てくる。
肉質が良いのは勿論、火入れがお見事。
むらがなくて柔らかさが残るレアな状態。
特にささみが凄い。先端は火が通ってて中に近づくほどレア。
皮も上品な脂がぎゅっと詰まってて外側はかりかりの食感。
手羽先はめっちゃ熱々。お肉がぷりっぷり。
7本全てが美味しい。一つ一つが大きいので7本でも食べ応え十分。
地鶏の刺身は豊のしゃもの朝締め。
地鶏なのに驚くほど柔らかくてしっかりとした旨味。
〆はおからと鶏スープ。じんわりと旨味が溢れ出てくるスープは〆に最適。

値段は高いけど大分屈指の美味しさ。
焼鳥屋と言うよりかは鳥料理専門店と言った方がしっくりくるかもね。
ちなみに予約は必須。客層は年配の方が多いかな。
刺身・たたきは品切れもあるので早い時間帯の訪問がお勧め。
ごちそうさまでした。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

鮨処ノ喜悦 (大在 / 寿司)

2回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 ¥1,000~¥1,999

2018/10訪問 2018/11/04

寿司も一品料理もどれも美味しい。郊外だけどまた訪れたくなる本格的な鮨処。

大分市大在駅から近い距離にある寿司店。
ビルの1階で小規模なのであまり目立たない。
でも週末はいつもお客で一杯なので予約は必須。
以前ランチで伺った事はあるが夜の訪問は初めて。
店内はすでに常連と思われるお客で埋まっていた。

注文したのは特上にぎり(2800円)写真は2人前。
お勧めだと言う、天ぷらの盛り合わせと海老マヨも一緒に。
突き出しは琉球。味がしっかり染み込んでいて良い感じ。
握りは8貫と細巻き。
1貫ずつは小振り。でも新鮮で身が引き締まったネタ。
海老は確かな弾力があってぷりぷり。
穴子はふわっと柔らかくて甘めのタレと良く合う。
ネギトロ巻きなどの巻物も含めどれも間違いのない美味しさ。
シャリはぎゅっと固めに握られてる。酢は強くなく甘さも程良い。

天ぷらの盛り合わせはさくっと揚がっててこれまた美味しい。
油っぽさがなくて軽い印象。
海老マヨは寿司店とは思えないほどお洒落な盛り付け。
量は少ないけどこちらの海老もぷりぷり。

寿司は勿論、一品料理もとても美味しく大満足。
場所的に郊外で知る人ぞ知るってお店だけど有名店に負けてない。
足を延ばしてもまた訪れたいと思わせるお店だったよ。
ごちそうさまでした。

大分市大在駅近くにある寿司店。
ビルの1階で店構えは小さいがいつもお客でいっぱい。
予約は必須。駐車場も多くない。
今回はランチで訪問。

注文したのはにぎりランチ(1300円)
寿司は5貫。ネタは身がキュッと締まっていて上質。
シャリは少々固めで甘味は控えめ。
サイズも小振りで関東風。
たまごの中にシャリが入っているのも面白いね。
巻き寿司は型崩れする事もなく上品な仕上がり。
揚げたての魚のフライはタルタルソースにつけて頂く。
味噌汁・茶碗蒸し・デザートまでどれもそつなく美味しい。
ボリュームも十分。お腹いっぱい。

ランチ以外も、是非食べてみるべき一品料理が目白押し。
とにかく仕事が丁寧で期待以上の美味しさ。
値段が高く見える料理もあるが、食べれば納得。
市内郊外まで行ってみる価値はあると思うよ。
ごちそうさまでした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

俺のホルモンもつ家 金太 (藤崎宮前、水道町、通町筋 / 焼肉、ホルモン、馬肉料理)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2018/02訪問 2018/02/17

コスパ最強でしょ!安くて美味しくてお腹いっぱい。

事前に予約して伺ったこちらのお店。
昭和の屋台風の外観で店内はテーブル席と座敷が少々。
狭いけどこれがまた良いんだよね~。
ホルモンは通常の焼肉店ではあまり置いてない部位までずらり。
豚ホルモン煮込みはぷりぷりのホルモンがごろごろ入っている。
小サイズとは思えない量。白味噌仕立てで美味しいね。
馬刺しはその日お勧めのひも刺しと好きなふたえご刺しを注文。
とても新鮮でこれまた美味しい~。
どちらも480円。他所じゃこのお値段では食べれないでしょ。
3種盛りでも1280円だもんね。驚くべき安さ。
焼き物はカセットコンロで焼いて塩コショウをつけて頂く。
牛の上カルビ(780円)は綺麗なサシ。
馬ひも焼き(680円)も赤身と甘い脂の部分のバランスが絶妙。
ご飯物はにんにくちゃーはん。
大量のネギとにんにく。ご飯の量もめっちゃ多い。
濃いけど癖になる味。次の日仕事なら絶対食べれないな(笑)
まだまだ食べてみたいものはあったけどもうすでにお腹いっぱい。
どれも安くて美味しかったな~。雰囲気も良いし近場なら通っちゃいそう。
必ずまた伺いますよ。ごちそうさまでした。

  • 馬刺し(ひも・ふたえご)
  • 上カルビ
  • 馬ひも焼き

もっと見る

8位

ひゃくしょう亭 (高城 / 居酒屋、もつ鍋、焼肉)

3回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2019/12訪問 2019/12/27

美味しい料理に和やかな雰囲気。今日も元気をありがとう。

場所は大分市法勝台。明野東交差点のすぐ近く。
年季の入った店構えが気にはなるけど、入るのは躊躇してしまう人も多そう。
駐車場も分かりにくく、初めてだと見つけるのは困難。
しかし、お店に入れば、おばちゃんが「おかえりなさい!」とお出迎え。
店員の大半はおばちゃん。明るくパワフルで雰囲気がとても良い。
店主も見た目とは裏腹にお口は軽快で、いつも笑いが絶えない居心地の良い場所。

看板メニューはもつ鍋のはずだけどあまり食べてる人を見かけない。
だってなにより魚介類、特に刺身の方が美味しいの。
刺身の盛り合わせは大量のツマの上にこれまたたっぷり数種類の刺身が乗ってる。
で~んとインパクトのある見た目。内容はその日によって変わる。
盛り合わせだけじゃなく、その日の仕入れによって刺身類全般のメニューが変動。
その日自信を持って出せるのしか提供しないのだろうね。
だから刺身はどれも新鮮そのもの。今回は天使の海老やカニまで付いてた。
本マグロのカマトロは脂のノリが凄くて口の中でとろける。
焼鳥は1本60円。10本セットを注文したけど600円と格安。
身は大きくてネギもしっかり挟んでいるのはポイント高いね。
厚揚げなんかもあって面白いし、キャベツが添えられてるのも嬉しい。
お通しは2人ともそれぞれ違うもの。以前は焼魚一匹出た事もある。
それに比べたらボリュームダウンの印象はあるけれど昔が異常過ぎたのかも。

前はこれにニラ玉などの一品料理を複数追加して皆で平らげてたけど今はもう無理。
これだけでお腹いっぱい。満足。刺身の量が半端なかった。
美味しい料理に和やかな雰囲気でまた明日からも頑張ろうと活力が沸くね。
ごちそうさまでした。
場所は大分市法勝台。明野東交差点のすぐ近く。
年季の入った店構えが気にはなるけど、入るのは躊躇してしまう人も多そう。
駐車場も分かりにくく、初めてだと見つけるのは困難。
しかし、お店に入れば、おばちゃんが「おかえりなさい!」とお出迎え。
店員の大半はおばちゃん。明るくパワフルで雰囲気がとても良い。
店主も見た目とは裏腹にお口は軽快で、いつも笑いが絶えない居心地の良い場所。

看板メニューはもつ鍋のはずだけどあまり食べてる人を見かけない。
だってなにより魚介類、特に刺身の方が美味しいの。
刺身の盛り合わせは大量のツマの上にこれまたたっぷり数種類の刺身が乗ってる。
で~んとインパクトのある見た目。内容はその日によって変わる。
盛り合わせだけじゃなく、その日の仕入れによって刺身類全般のメニューが変動。
その日自信を持って出せるのしか提供しないのだろうね。
だから刺身はどれも新鮮そのもの。今回は天使の海老やカニまで付いてた。
本マグロのカマトロは脂のノリが凄くて口の中でとろける。
焼鳥は1本60円。10本セットを注文したけど600円と格安。
身は大きくてネギもしっかり挟んでいるのはポイント高いね。
厚揚げなんかもあって面白いし、キャベツが添えられてるのも嬉しい。
お通しは2人ともそれぞれ違うもの。以前は焼魚一匹出た事もある。
それに比べたらボリュームダウンの印象はあるけれど昔が異常過ぎたのかも。

前はこれにニラ玉などの一品料理を複数追加して皆で平らげてたけど今はもう無理。
これだけでお腹いっぱい。満足。刺身の量が半端なかった。
美味しい料理に和やかな雰囲気でまた明日からも頑張ろうと活力が沸くね。
ごちそうさまでした。



場所は大分市法勝台。明野東交差点のすぐ近く。
前を通れば気になる風貌。結構年季が入っている。
気にはなるけど足を踏み入れるのには少し躊躇する人も多いようで。

店に入れば「おかえりなさい!」とおばちゃんがお出迎え。
今回は1人だったのでカウンター。
店主は主に魚を担当。おばちゃん数人はその他をきりもり。
おばちゃんがとにかく元気が良い。まさにパワフル。

突き出しは分厚いしめ鯖。もはや一品ものくらいのボリューム。
焼魚が一匹丸ごと出た事もある。
まぐろの切り落としもこんもり。とにかく新鮮で美味しい。
刺身はどれも美味しい。盛り合わせは刺身切り崩しがそれにあたる。
その日によって種類はまちまち。とろやぶりも絶品。
焼鳥は1本60円と格安。これまた一つ一つが大きくて味もしっかり。
もつ鍋は味噌ベース。キムチが乗ってる。
少し薄めの味だけど具材はてんこ盛り。にんにくは少量かな。

おばちゃんとお客のやりとり。おばちゃん同士のやりとり。
こっちも元気が出る。笑いが絶えない。とにかく賑やか。
静かに食事を楽しみたい人には向かないかもしれない。
けれど、雰囲気まで一緒に楽しめる人ならきっと名店。
帰り際には「また来てね!」と最後まで元気で笑顔のおばちゃん。
明日からも頑張ろう、いつもそんな気にさせてくれる。
ごちそうさまでした。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

名島亭 (名島 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2018/05訪問 2018/05/26

評判通りの美味しい長浜ラーメンでした

九州ラーメン総選挙で1位を獲得したお店。
少し待てばいけるだろうと甘い考えで訪問。
地元民・観光客がずらりと並びびっくり。
駐車場は満車。近くのコインパーキングも少なく空いてない。
断念して次の日に再訪問。早めに伺いコインパーキングに駐車。
それでも並んでたけどここまできたなら並ぶ覚悟。
やっとこさ入店すれば外観同様どこか懐かしさを感じる古い店内。
人気店だけに活気もあってこれぞラーメン店という感じは好印象。

ラーメンを注文すればお客は多いのにすぐに到着。
長浜ラーメンらしさ十分のビジュアル。
スープを一口啜れば柔らかくてまろやかな口当たり。
塩気もほんのりで豚骨の旨みがじんわり広がってくるね。
あっさり=薄いと思ってる人達の概念を覆す仕上がり。
麺は細麺ストレート。硬めで頼んでちゃんと芯が残る。
ぼそぼそした感じはなく歯切れも良くてスープとの絡みも抜群。
チャーシューはデフォルトでも3枚。
程よい厚みのばら肉でよく味付けされたもの。
肉の旨みと脂の甘みがバランス良い。
ネギやキクラゲもこのラーメンになくてはならない名脇役。

スープに脂はのっぺり浮いてるけどくどさも癖もないまさに長浜。
こういうラーメンが好みの私にはストライクな美味しさだったよ。
また食べたくなる中毒性もあり、近くにあれば通っただろうな。
評判通りの美味しさ。ごちそうさまでした。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

串かつ 流川 (別府 / 串揚げ、居酒屋)

3回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2022/05訪問 2022/06/24

別府の飲兵衛が集まるとてもディープな串かつのお店

大分県別府市流川にあるとてもディープな串かつのお店。
15時から営業していて閉店は早め。
別府の飲兵衛がいつも集まり夕方前からカウンターが満席状態なのも珍しくない。
飲兵衛は冷蔵庫から飲み物を自分で取り出すし持参した食べ物を好き勝手に食べている。
串かつのお店なのにカウンター席の飲兵衛達は誰も串かつ食べていない珍現象(笑)
それを許容する女店主の懐の深さ。一緒に笑い時にはなだめ今時のお店にはない雰囲気。
会話もディープ過ぎるけどこの雰囲気嫌いじゃないよ。
カウンターにはおばんざいが並ぶ。その日によって種類は様々。
手作りのおばんざいは家庭的な味。
そして誰も食べていない串かつの美味しさは間違いなし。
海老は身がぎっしり詰まっていてぷりぷり。
カマンベールチーズはチーズがとろとろ。
どれもお値段は安いのに確かな美味しさでやっぱり美味しいね。
お店の外にはテラス席もあるので開放感はあるけれどやはり人目が気になる(笑)
はまる人はどっぷりはまってしまいそうな別府のディープなお店。
ほんと嫌いじゃないよ。また行こう。
ごちそうさまでした。
大分県別府市の流川通りにある串かつのお店。
古き良き別府の雰囲気が残り地元の人達が多く通う。
少し怪しげな店構えで営業は15時からと早い。
そんな時間からでも常連さんたちで賑わい活気がある。
席はカウンターとテーブル。店内は広くはなし。
カウンター前には手作りの惣菜がたくさん並んでいる。
どれも100円で安く美味しそう。その中から手羽先と卵焼きを頂く。
手作り感満載で良い感じ。
他のも食べてみたかったけれどメインが食べれなくなるので自粛。
串かつは、豚・牛・キス・海老・うずら・カマンベールチーズ・イカなどを注文。
海老がとにかく大きくて身がぷりっぷり。串かつでこんな大きな海老はなかなか見かけない。
他の串もどれも身が大きくて食べごたえ十分。
カマンベールチーズはとろとろのチーズ。チーズをとことん堪能出来る串。
追加でも色々注文してみる。鶏皮の串が目新しかったね。
おでんも置いてあったので注文。玉子や大根など。優しい出汁が良い感じ。
串も一品料理もどれもとても美味しい。
大きな衣で誤魔化していない串かつは今まで食べた串かつの中で一番の美味しさだと思う。
気さくな女性店主や少し癖のある常連さんとの会話も楽しい。
近くにあれば通ってしまいそう。ごちそうさまでした。
その名の通り別府市流川通りにある串かつのお店。
昭和を感じさせる独特なお店の風貌が良く目立つ。
カウンター数席と座敷が2つほどで広くはない。
けれど常連さんでお店はいつも賑わっている。
営業時間は15時からで早い時間帯でも満席になる事も多々。

注文したのは、エビ・豚肉・牛肉・キス・カマンベール・アスパラなど。
エビは身が引き締まっていてぷりぷり。豚肉・牛肉はジューシー。
とろっとしたカマンベールはかなり気に入った。
衣はさっくりで思ったより重たさを感じない。
なので追加でじゃがいもやうずらなども注文。
ほくほくのじゃがいなど全てが美味しく大満足。
年季の入った容器のタレは二度漬け禁止。素材の味を損なわない濃さ。

常に笑い声の絶えない店内の雰囲気で店主とお客の掛け合いも面白い。
一見さんには少々入りにくいかもしれないけど雰囲気も合わせて楽しめるなら
また足を運んでみたくなる別府の街に良く馴染んだ良店だと思う。
ごちそうさまでした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ