Bachuuserさんが投稿した奴寿司(熊本/天草市その他)の口コミ詳細

サイゼリヤからロブションまで

メッセージを送る

この口コミは、Bachuuserさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

奴寿司天草市その他/寿司、海鮮

1

  • 夜の点数:4.5

    • ¥15,000~¥19,999 / 1人
      • 料理・味 -
      • |サービス -
      • |雰囲気 -
      • |CP -
      • |酒・ドリンク -
1回目

2020/09 訪問

  • 夜の点数:4.5

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ¥15,000~¥19,999
    / 1人

寿司屋の理想型

天草まで来ました。遥々天草まで来たのはこちらのお店に来る為と言っても過言ではありません。天草の中心地、本渡地区の住宅街の中にあります。ミシュラン一つ星。

店内は古き良き地方の寿司屋という感じで、カウンターが8席程に、4人掛けのテーブル席が6個程あるでしょうか。割と大箱ですが、大将が1人で握り、おばちゃん達が配膳を忙しそうにやっています。

ビールで乾杯。鹿児島空港からフェリーを乗り継いで走ってきたので身体に染みます。

まずはもずくと鯖。もずくはシャキッとした触感で普通に美味しいのですが、上に載った生姜が見事にフレッシュで香りが良く心から美味しい。
もう一つの鯖は炙ったものに醤油とゆず胡椒をかけたもの。タレははっきりした味わいですが、生鯖の香りと油を感じます。また柚子胡椒のピリっとした辛さも良く、美味しい。薬味がちゃんと薬味をしてるお店は信頼出来ます。お腹減った。

茶碗蒸しは鮑が入っています。上には肝も。所謂和食店の洗練された茶碗蒸しというよりは良い意味で家庭料理的ですが、鮑を咀嚼すると海の香りが爆発。幸せだなあ。

お造りは鯛、平目、鰹です。うわ、これ全部めちゃんこ美味しい。カットが大きく食べ応えがあり、咀嚼する毎に旨味が出てきます。鰹に至っては極上の鉄分の香り。口に入れた瞬間から幸せが訪れます。控え目に言って今まででNo.1の鰹でした。

こちらは南蛮漬け。天草の南蛮漬けとは、イチジクの白和だそうです。巷の南蛮漬けと全く違いますが、これも美味しいですねえ。白和自体がさっぱりとしていて美味しい。穏やかなイチヂクの甘味ともマッチしており、シャルドネが飲みたくなりました。

お椀は車海老の海老真状。この辺では車海老を養殖しているそうです。これも海老の香りが強く、身がぷりぷり。海老のフレッシュさが良く感じられました。

ここでなんと春巻き。クエのあら炊きが入っています。これがまたむちゃんこ美味しい。熱々の春巻きの中からクエがふわっと香ってきます。魚の香りがする春巻きってこんな美味しいんだ。大将は結構なお年だと思うんですが、こんな自由な発想なんですね。すげー。

ビール二杯飲んだので日本酒へ移行。地酒を頂きました。

さて握りが始まります。その前にガリが置かれたので一口食べると、びっくりするぐらい美味しい。甘酢なのかほんのり甘く、酸味も穏やか。史上最高のガリです。

握りは平目から。ピンクのものは梅の香りのする塩です。うわー美味いなあ。平目って淡白故に当たり外れがあるのですが、これは大当たりです。身が美味すぎる。

イカには雲丹の香りの塩。まずネタがデカい。そしてねっとりと絡みつきます。まだ暑い時期だったのですが真冬のものに負けない濃厚さでした。

石鯛。大将が奥歯で噛んで食べてと言うので奥歯で咀嚼します。岩塩の塩気の裏から怒涛の様に鯛の味が押し寄せてきます。鯛ってありがたい割にそんなに美味しくないものが多いですが、文句無しに美味い。

クエ。クエの握りとは珍しい。こちらにはネギ醤油とシャリとネタの間に肝も入っています。最初にネギの香りのする醤油、肝、そしてクエ自体の味と、見事なグラデーション。計算され尽くした握りでした。

小畑。小肌自体を酢で〆ずに、上に昆布の酢締めが載ってるのですが、これは良いですねえ。まず酢が来て、その後に小肌の旨みが襲ってきます。全国の寿司屋がこのやり方で小肌握ってくんねえかな。

サバは炙って。柚子胡椒の香りと香ばしさがマッチ。また脂も素晴らしい。青魚評論家の私も大満足です。

こちらは喉黒。ぬおー脂がすごい。口の中で脂が溢れます。これまで白身や青魚とさっぱり系が多かったので余計に美味しく感じました。これぞ天草の恵。

真鯛。刻みワサビが載っています。先程の石鯛と同じく鯛が本当に美味しい。私の中で鯛と言えば瀬戸内だったのですが、この瞬間天草がトップに躍り出ました。

これ車海老なんです。火の通った車海老の身を広げて丸めたシャリを包んで食べます。海老の香りがいつまでも味わえる様な食べさせ方です。さっきから握り方も面白いなあ。

トロ。これはまあ普通に美味しいトロでしょうか。これまでが良すぎたせいかも知れません。

なんと写真を失念してしまいましたが、雲丹です。濃厚というよりはさっぱりとした雲丹でありながら、香りが強い。天草の雲丹好きだなあ。

最後は鉄火巻き。先程のトロから期待してなかったのですが、これまた史上最高の鉄火巻き。赤身の鉄分が強く、それを上回るほどの海苔の香りです。パーフェクト。

味噌汁。あーもう終わっちゃうのか。お腹いっぱいなのに寂しいよう。

甘味はなんと和三盆のブランマンジェ。まさかこんな田舎の寿司屋でブランマンジェを頂けるとは。しかもこれが美味しい。程良い濃厚さに和三盆が良いですねえ。京都辺りの和食屋で出したら拍手喝采が起きそうです。


美味かった。とにかく美味かった。お店に入った時は昔ながらの寿司屋であり、悪く言えば洗練されておらず心配したのですが、自分の浅はかさを責めたくなるほど美味しいお寿司でした。

そしてお会計。なんと17000円弱。まじかよ。ビール2本と日本酒2合飲んで、です。熊本市内の鮨なかむらもそうでしたが、熊本の寿司の相場はどうにかなってます。もうこんなん東京で寿司なんか食べれません。

とにかく大将が素晴らしい。みんなが思い描く寿司屋の大将という感じであり、声が大きく快活。これだけのキャパを全てコントロールしながら1人で握っているにも関わらず、全く待たされたと感じる場面がありませんでした。客の入ってくるタイミングもまちまち、食べるスピードも全然違うのにこれは神業と言っても良いでしょう。

つまみや握りも他で味わえないものが多く全く飽きませんでした。薬味の使い方、塩に香りをつけるなど、香りと味のグラデーションを意識してるのかなと思わせるものばかりで、一つのネタにストーリーを感じました。

私は江戸前寿司が好きでバリバリの赤酢好き。また寿司にストーリーを求めるから魚の説明もして欲しいという我儘な客なのですが、こちらは赤酢では無く、酢の香りもそこまで強く無く、またネタも名前を言うぐらいで説明は特にありませんでした。なのに、むちゃんこ美味しかったし、食べてて楽しかった。こんな経験は初めてです。

全国の寿司屋はこの大将を目指すべきだと感じました。サービスは抜かりなく、快活で、冗談を言いつつ、提供は早い。本当に良くお客さんを見てますし、細かい心遣いをしてるのに、それを思わせない客あしらい。感動すら覚えます。東京で3万も4万も取って客が揃わないと始まらない寿司屋はここで2-3年修行し直した方が良い。その意味で都会で寿司を食べ慣れた人が来た方が感動するかも知れません。

寿司屋の理想型がここにあります。天草は凄いところだ。また必ず来ます。御馳走様でした。

2020/11/16 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ