ご縁の国・島根で周遊グルメ旅!行くべき各地の人気店19選

出典:Bar-tetsuさん

ご縁の国・島根で周遊グルメ旅!行くべき各地の人気店19選

縁結びの御利益があるといわれる「出雲大社」など、縁起の良いスポットとして人気を集める島根。県内を巡る際は、グルメにも注目したいところです。「しまね和牛」のようなブランド食材や伝統的な「出雲そば」など、食に関する話題が盛りだくさん。今回は、島根県内の人気グルメ店をまとめました。スイーツも登場しますよ。

更新日:2024/05/16 (2020/02/17作成)

5771view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる4125の口コミを参考にまとめました。

島根のご当地グルメ!【出雲そば】の人気店

献上そば 羽根屋 本店

割子と呼ばれる独特な食べ方が定着した島根グルメ「出雲そば」です。「献上そば 羽根屋 本店」は、特に伝統を重んじているというそば店。

1階のテーブル席に加え、2階にはお座敷が設けられているそうです。一畑電車・電鉄出雲市駅から徒歩約5分。

献上そば 羽根屋 本店

写真のスタイルが割子の特徴で、1皿ごとに異なるトッピングが施されています。5種類なので「五色割子そば」と呼ぶのだとか。見ていて楽しくなるグルメですね。

具材は卵の黄身や山菜などで、「三色割子そば」も用意されているとのこと。

献上そば 羽根屋 本店

「割子そば3段」は、その名の通り「割子」の容器を重ねた状態で提供する料理です。出雲産そば粉で打ったそばは、少し黒っぽいのが特徴のひとつ。

「天ぷら」も好評とのことで、様々なレパートリーの「出雲そば」を揃えているとか。

・三色割子そば
石臼挽きの蕎麦粉を使い香りがよく食感が美味しいです。そばの実を皮ごと挽いているから黒っぽく香りがいい~。ツルツルっと食べられて、喉越しもいい。割子の器に小分けにされていてつゆを入れて頂きました。山菜も美味しかったけど、山芋が、ネバトロ食感で美味しかった。

出典: ゆきまどさんの口コミ

・天ぷら割子3段
そばの上に薬味を乗せてつゆをかけていただきます。麺は細くて非常に食べやすく美味しいです。そして、天ぷらがめちゃめちゃ美味しい。枝豆の練り天、イカ、ナス、エビ、エビサンド、サツマイモがありました。特に練り物でエビをサンドした天ぷらが美味しかったです!!

出典: miya_3838さんの口コミ

出雲そば かねや

出雲そば かねや - ( ๑´•ω•)۶”

島根への観光客はもとより、地元の人々からも愛されている人気グルメ店「出雲そば かねや」です。

テーブル席のほか、足を伸ばしてゆっくり過ごせる小上がり席も設けられているとのこと。一畑電車・出雲大社前駅より徒歩約9分です。

出雲そば かねや

写真は「三色割子」で、とろろや生卵がのっています。それぞれネギや海苔、もみじおろしをトッピング。

「三色割子」は3段・4段・5段と注文できるようなので、お腹の空き具合に合わせてチョイスしてみたいものです。おろし・とろろメインの割子もあるとか。

「出雲そば」と称されるのは割子だけではありません。温かいそばも含まれており、写真は出汁にこだわった「淡雪」で、とろろを雪に見立てているのでしょう。

縁起が良い料理名の「ご縁そば」という、温かいそばも用意されているそうです。

・三色割子
割子蕎麦は、腰があって美味。卵の感じも良く。皿に残った出汁を2段目にかけて。とろろに卵が混ざり、どんどん美味しくなります(^o^) 最後は3段目。1段、2段で残った出汁がかかり、面白い食べ方ですね。3段割子蕎麦、美味しかったです(*^^*)

出典: 頑張れストマックさんの口コミ

・ご縁そば
見るからに美味しそうじゃん!!黄身、ネギ、かつおぶし、とろろ、海苔が入ってる♪ 出汁が風味豊かで美味しい(*´ω`*) 蕎麦もモチッモチ。寒い身体が心の芯から温まりました‪w

出典: エンリケ(小川えり)さんの口コミ

そば 荒木屋

1780年代に創業したという「そば 荒木屋」です。敷地内に湧き出ている井戸水で、そばを打っているのだとか。

そばがなくなり次第営業終了なので、早めに訪れた方が良いかもしれません。一畑電車・出雲大社前駅から徒歩約10分。

「割子五代そば」は通常のそばに加えて、天玉・有機卵・とろろ・なめこおろしがのっているそうです。

三代・四代も選べるほか、割子は1段単位で追加することが可能。シンプルなトッピングの「割子そば」をチョイスするのも良いですね。

そば 荒木屋 - これが名物の!

「縁結びセット」は二段重ねのそばに、島根名物の「ぜんざい」とご縁袋・おみくじが付いたグルメセットです。島根旅行の良き思い出になりそう。

全てのメニューでそばが黒っぽいのは、そばの実の甘皮と一緒に挽いているからだとか。香り高くなるようです。

・割子三代そば
おだしは少し甘めかな。最後にそば湯に入れて~。あぁ~美味しかったー!!これなら5段重ね食べれたかも(笑) 卵もとろろも美味しいけど、基本が一番美味しかった(^^ゞ 出雲でお気に入りのお蕎麦屋さんができました(*^-^*)

出典: ぶーたろう♪さんの口コミ

古民家風の店内は落ち着いた雰囲気。テーブル席とお座敷席がありましたが、より風情のあるお座敷席に通してくれました。こいつはラッキー!メニューは一般的な割子蕎麦だけでなく、温かい蕎麦や釜揚げ、鴨南蛮などもあり、何度も来ている方にとっては選択肢が豊富で良さげ。

出典: ちーちゃん推しさんの口コミ

島根のご当地グルメ!【松江おでん】の人気店

おでん庄助

おでん庄助

かつての松江藩主が食通で、庶民に広めたといわれる「松江おでん」。多くの居酒屋で提供されている中で、「おでん庄助」は特に人気高いグルメ店とのこと。

大橋川に面した、眺めの良い席もあるのだとか。JR松江駅より徒歩約10分です。

「松江おでん」の特徴として、具材1つひとつの大きさが挙げられます。「玉子」や「豆腐」は味がしっかりと染みていそう。

値段はリーズナブルなものから、少し高級なものまで4段階だそうです。「春菊」が入っているのも「松江おでん」の特色だとか。

冬期限定にはなるものの、人気具材の「せり」がよく注文されているようです。同じく「こんぶ」も、冬期のみおでんへ仲間入りするとか。

メニュー表によれば持ち帰りができるそうなので、宿泊しているホテルで夜食におでんを食べるのも良いですね。

・おでん
しゅうまいは3個が一つの串に刺してあります。もち巾着はかなり大きい。とり皮も串に刺したあります。柔らかくて美味しい。しっかり煮込まれ味が染みています。でも濃い味ではありません。あっさりどんどん食べることができます。セリはシャキッとしてます。

出典: ちゃごさんの口コミ

宍道湖関連の大きな川沿いに有名なおでん居酒屋さんだそうです。雰囲気も昭和チックで、逸品料理もどこか懐かしく思えるような優しい味わいでした。繁華街ではなく離れた場所、地元人に勧められておいしいおでんが味わえて味わえて良かった。

出典: 1010-0324さんの口コミ

島根のご当地グルメ!【宍道湖七珍・しじみ汁】の人気店

日本料理 松江 和らく

日本料理 松江 和らく

「宍道湖七珍」とは、宍道湖で水揚げされる「しじみ」といった7種類のグルメを指す言葉。それらを用いた料理が食べられる「日本料理 松江 和らく」です。

カウンター席のほか2階に洋間と宴会場、3階には庭付きの個室を完備。JR松江駅より徒歩3分です。

日本料理 松江 和らく - 七珍せいろめし

「宍道湖七珍」が一堂に会した「旬の宍道湖七珍せいろめし」です。すずき・しらうお・鯉・鰻などが並ぶ、ホカホカのご飯とのこと。

すずきは「すずき奉書焼」としても提供され、しらうおを玉子でとじたものや「鰻蒲焼き」もあります。

日本料理 松江 和らく

ほっとひと息付けそうな「しじみ味噌汁」は、宍道湖産のしじみを使用しています。しじみは酒蒸しも可能。

お店では「活かに・郷土料理」を掲げているので、人気の魚「のどぐろ」や「しまね和牛」を含む、様々なグルメと出会えますよ。

・旬の宍道湖七珍せいろめし膳、しじみ味噌汁
ご飯茶碗によそっていただきますと、素材それぞれの持ち味を楽しめるものでした(●´ω`●) 続いてだし汁をかけてお茶漬けのようにしていただきますと、また違った味わいを楽しめました(^^♪ しじみ汁で日頃酷使しております肝臓をいたわってフィニッシュ(笑)

出典: 自称独り者グルメさんの口コミ

食材も新鮮かつ美味い。店員さんはなんか和服をきていて雰囲気は最高ですよ。松江ではサイコーのお店ではないでしょうか。絶対オススメ。

出典: kobakengさんの口コミ

松江の味 郷土料理 出雲 川京

松江の味 郷土料理 出雲 川京

食材の頭文字を取り「すもうあしこし」と覚える「宍道湖七珍」。「松江の味 郷土料理 出雲 川京」ではイラスト入りで、七珍の説明と提供可能なグルメを紹介しているそうです。

カウンター席が設けられていますよ。一畑電車・松江しんじ湖温泉駅から徒歩約12分。

かつて藩主に献上したといわれる、島根の郷土グルメ「すずきの奉書焼」。奉書という紙に包まれて出てくるようです。

海老は野菜の天ぷらと一緒に盛り合わせとして出され、うなぎは珍しくタタキとして食べられるとのこと。まさに珍味ですね。

こちらも通常とは異なる「しじみ汁」。その名も「おたすけしじみ」です。とろみの付いた汁なので、最後は「おじや」にできるそうです。

残る3珍(あまさぎ・しらうお・鯉)も、塩焼きなど各食材に適した調理法で味わえるお店なのだとか。

・うなぎのタタキ
出雲の七珍には欠かせないウナギの一品。包丁で細かくカットされていて、なめろうのような感じ。八種類の薬味が使われているようです。なるほど、こんな食べ方もあるんですね。

出典: 旅浪漫さんの口コミ

味もさることながら、店の雰囲気、サービスに心温まる。特に、大将と、女将、若女将の人柄に感謝。帰る際に「だんだん」と言われ、嬉しさとともに名残惜しさもある。島根に再訪の際は必ず訪問するだろう。ごちそうさまでした、だんだん。

出典: 酒極さんの口コミ

松江の台所 こ根っこや

松江の台所 こ根っこや - 落ち着いた雰囲気ね

「根っこ」グループとして、島根県松江市内に複数の姉妹店を持つ「松江の台所 こ根っこや」です。

和の趣きが感じられる店内、カウンター席や掘りごたつ席を完備しており、窓からは宍道湖を一望できるとか。一畑電車・松江しんじ湖温泉駅より徒歩5分です。

「宍道湖七珍」というくくりでは料理を提供していないものの、「スズキの西京味噌焼き」のように複数の食材が取り入れています。

鰻は「鰻のひつまぶし」で食べるほか、蒲焼・白焼でも出してもらえるとのこと。島根県産の地酒と相性が良さそうです。

松江の台所 こ根っこや

御膳メニューに付いている「しじみの味噌汁」だけでなく、「しじみの酒蒸し」も魅力的とのこと。宍道湖で採れたしじみを、京都の出汁と組み合わせているとか。

酒蒸しで旨みがギュッと凝縮されるのだとか。心も身体も温まりそうなグルメですね。

・鰻の蒲焼
皮目と身の間の弾力感、完全な天然物すごく美味しくお得でした。鰻屋を30件近く食べ歩きしましたが、逆に鰻屋じゃないのに感動、オススメです。お酒は日本酒島根の王録頂きました。

出典: グルメなカール君さんの口コミ

お店は落ち着いた雰囲気の居酒屋さん。夜も良さそうですが、明るいうちの方が目の前に広がる宍道湖を眺めながらのお酒は最高。

出典: らァさんの口コミ

島根のご当地グルメ!【うずめ飯】の人気店

遊亀

遊亀 - 店内

江戸時代に贅沢を禁じられた庶民が、ご飯の下におかずをうずめたことが由来というグルメ「うずめ飯」。現代でも「遊亀」で食べられます。

古伊万里焼が並んでいたり、やまめが泳ぐ池が店内に設けられていたりと独特な空間。JR津和野駅から徒歩5分です。

遊亀 - うずめめし

このシンプルなビジュアルの一杯が「うずめ飯」。実はご飯の下に、かまぼこや野菜などがうずめてあります。

出汁をかけているので、お茶漬けのようにサラサラと食べられるグルメ。江戸時代に思いを馳せつつ、じっくり味わってみましょう。

遊亀

「うずめ飯定食」は、充実した内容のセットメニュー。別名「山ふぐ」と呼ばれる刺身のようなこんにゃくや、副菜に汁物が付いています。

やまめや鮎を用いた定食・コース料理も用意され、うなぎも好評を博しているのだとか。

・うずめ飯定食
具材をうずめたご飯に出汁をかけて食べます。具が多めのほんのちょっと豪華なお茶漬けのようなイメージが近いでしょうか。量もそんなにないので、さらさらと食べれちゃいますが、ここは津和野の町の長閑な雰囲気を味わうべく、ゆっくり食べましょう。

出典: みずなおさんの口コミ

お店構えはどっしりとした歴史と風格のある造り。重厚感はありますがそこまで敷居の高さを感じさせないところがいいですね。店内はいかにも津和野らしいといいますか、鯉の泳ぐ掘割が中央に設えられており、さらにこちらは驚くことに川魚料理用の生簀も兼ねられているのですよね。

出典: しのきちさんの口コミ

ホテル松尾

「ホテル松尾」の7階、本格派日本料理レストラン「雅」にて「うずめ飯」を提供しているそうです。

もちろん宿泊者でなくても利用することが可能で、窓からは島根県浜田市内の夜景などが一望できるのだとか。JR浜田駅より徒歩約2分です。

こちらが名物の「海鮮うずめ飯」。うずめるどころか、豪華に盛り付けられています。食べ進めていくと、ほぐした魚の身や山菜が隠れているそうですよ。

そのまま海鮮丼として食べるのはもちろん、うずめた具材が出てきたら出汁茶漬けにするという手も。

「ウチワエビ」がインパクト抜群の「えびす丼」。こちらも好評なようで、地元島根の海産物を贅沢に使用したグルメ丼です。

一方、ボリュームを求めるなら「石見和牛」のステーキと「石見ポーク」のカツをのせた「おろち丼」があるようです。

・海鮮うずめ飯
やってきました、海鮮うずめ飯♪ タコ、はまち、貝、海老等、海鮮を味わいながら。ごはんを食べると、なかに魚。お~!うずめてあるね♪ 海鮮をたいらげ、ごはんも半分ほど。このあたりで、出汁をかけてお茶漬け~。いろんな味わいが出汁につつまれるね♪ これはイイ!郷土料理をじっくり味わえます~。

出典: れれれのおやじさんの口コミ

二度美味しいうずめ飯‼️萩・石見空港から直行してなんとかお昼に間に合いました。美味しくて楽しくて、値段もお手頃。出会えて良かったです。

出典: teru8さんの口コミ

沙羅の木 本店

島根県津和野町の観光拠点として、多くの人々が訪れるという「沙羅の木 本店」です。民芸品販売のほか、文芸茶房として営業しているとのこと。

家老屋敷跡の「松韻亭」や、お食事処の「別館・茶屋」も併設しているそうです。JR津和野駅から徒歩約7分。

沙羅の木 本店 - うずめ飯

津和野の郷土料理「うずめ飯」です。ご飯の下には、にんじん・椎茸・みつば・豆腐などが隠れているのだとか。

これとは別皿で「海老の天ぷら」や「さしみこんにゃく」が付いており、ランチに最適なグルメセットです。お得なコーヒーセットも。

沙羅の木 本店

スイーツグルメも要チェック。「津和野焼アイス」は、熱々のブリオッシュに冷たいアイスを入れた一品です。アイスを入れてから10秒ほど約200度で焼くとのこと。

島根土産の「源氏巻」も扱っているとのことで、お土産コーナーで購入するのも良さそう。

・うずめ飯
掘り起こすとザクザクと宝物のように具が顔を出します。内容は、椎茸、山菜、野菜、豆腐と、こちら「沙羅の木」さんでも実に多彩です。ダシ汁のほうも想像以上の深さと上品さがあって美味しいですね。このダシ汁とともに、具、ご飯を一緒にいただくと、また絶妙なバランスです。

出典: しのきちさんの口コミ

こちらのお店は津和野のお土産も販売しており、店内では源氏巻を作っている様子も見られます。名物のお菓子が作られている様子を見るのも面白いですね!津和野観光の際はぜひ立ち寄りたいオススメのお店です。

出典: YumiNさんの口コミ

島根のご当地グルメ!【しまね和牛】の人気店

シャトー弥山

ワイン工場「島根ワイナリー」に併設された「シャトー弥山」。島根県特産の「しまね和牛」と、芳醇なワインを一緒に楽しめるお店です。

南欧風の建物は3つに分かれ、合計で約500名を収容できるとのこと。一畑電車・浜山公園北口駅より徒歩15分です。

「しまね和牛」の部位3種類を盛り合わせとして提供。ミスジ・ロース・バラが各60gずつです。野菜やライス、みそ汁付き。

2~3人前の「弥山コース」や「ファミリーコース」もあるため、存分に「しまね和牛」のバーベキューを堪能できるとか。

国産豚肉と和牛を組み合わせた、お得なセットメニューも選べます。奮発するなら「しまね和牛」のサーロインがおすすめとのこと。

ほか、島根の郷土グルメなら「出雲そば」とのペアも良さそう。お肉をしっかり食べてから、そばでさっぱりできそうですね。

・島根和牛ロース定食
こんなに乗ってていいんですか?熱々網に乗せればジュー♪ 塩だれと醤油ベースのタレがポットにありますが、まずは塩だけで。すごい脂の旨味です~!

出典: cathlienさんの口コミ

島根ワイナリーによったあとにここで食事を取りました。ビアガーデン風の作りで天井が高く広々としています。ウッディーな木をふんだんに使っているような作りも良いです。思わず昼からビールがのみたくなります。

出典: スープカレーダイバーさんの口コミ

焼肉の藤増 大塚店

焼肉の藤増 大塚店

「しまね和牛」専門のお肉屋さんが手掛ける「焼肉の藤増 大塚店」です。島根県内に複数のストアを構え、鉄板焼店も出しているのだとか。

新鮮・安心・うれしい価格の三拍子揃った焼肉店だそうです。一畑電車・高浜駅から車で約4分、駐車場を完備。

焼肉の藤増 大塚店 - しまね和牛特上ハラミ2人前

充実したお肉の品揃え。写真は「しまね和牛」の「特上ハラミ」です。バランス良く脂が入っているので、美味しく焼き上がることでしょう。

「特上カルビ」や「特選サガリ」のようにワングレードアップしたお肉だけでなく、通常のお肉もレベルが高いようです。

焼肉の藤増 大塚店 - カルビ+牛カツ定食 1610円

焼く手間を省くなら定食をチョイスするという手も。こちらは「カルビ+牛かつ定食」で、2種類の料理が並ぶハーフ&ハーフのプレートです。

「カルビ+赤身」といった組み合わせのほか、テイクアウト可能な「コロッケ」も扱っているとのこと。

お肉といっしょに、「よければお使いください」と、お塩も出されてきました。お肉は、柔らかくて、とても美味しかったです。今回は単品で頼みましたが、セットもありました。メニューが豊富だったので、また行きたいです。

出典: ぷろぱんださんの口コミ

一番いいと思ったのは、焼肉の香りがつかないこと!焼き網のかなり近くまで、天井から換気ダクトが降りてきていて、煙をぐんぐん吸ってくれます。なので、煙も気にならないし、服にもあまり香りがついていなくて、すごく嬉しかったです!!

出典: ふわふわりんこさんの口コミ

ミートショップきたがき

ミートショップきたがき

「しまね和牛」の「手造りビーフコロッケ」が評判を呼ぶ「ミートショップきたがき」。1978年に創業したお店で、メディアにも度々登場しているそうです。

イートインスペースはなく、テイクアウト専門。一畑電車・松江しんじ湖温泉駅より徒歩約8分です。

ジューシーな「しまね和牛」のお肉と、ホクホクなじゃがいもを組み合わせたという「手造りビーフコロッケ」。

コロッケと同じく「しまね和牛」を入れた「手造りミンチカツ」も扱っているようです。その断面からはお肉がたっぷり使われているのが分かりますね。

コロッケとミンチカツはともに、コンガリと綺麗に揚がっています。これを見たら、2枚3枚と食べたくなるかもしれません。

ショーケースには「手造りロースカツ」や、若鶏を用いた唐揚げなどお肉のお惣菜が勢揃いするとか。目移りしてしまいそうです。

・手造りビーフコロッケ
きたがきさんのコロッケを頂いて幸せな気分にならない人はいないかも?と思うくらいの一品。揚げたてサクサクのコロッケは幸せがギュッと入っています。もう家でコロッケを作る気がしませんね。コロッケはきたがきさんで買う物です。

出典: PinkPanther1975さんの口コミ

・手造りミンチカツ
肉肉しい食感です。ジューシーな肉汁あふれる感じを出すために脂身の多いひき肉を使うメンチが主流のなか、きたがきさんのは「肉喰ってるわ〜」と実感できます。かと言ってパサつきはなく、食べたら満足すること間違いなしです。

出典: radio125さんの口コミ

島根のご当地グルメ!【のどぐろ】の人気店

花房

花房

旬が秋から冬の「のどぐろ」は「アカムツ」とも呼ばれ、日本海で水揚げされる高級魚。その魚が食べられる海鮮料理店「花房」です。海沿いの日御碕近くにあるお店。

一畑電車・出雲大社前駅から車で約18分、本数は少ないもののバス利用がおすすめ。

花房

写真は「のどぐろの煮付け」。のどの部分が黒いことからこの名が付けられたそうです。たしかに真っ黒。

身は白身で、タレがしっかりと染みていることでしょう。ご飯が欲しくなりますね。「のどぐろ定食」としても注文できるそうです。

花房

良いのどぐろが入荷した時は、スタッフが刺身を勧めてくれることもあるのだとか。盛り付け方が見事ですね。

海に近いグルメ店ということもあり、「古事記丼」をはじめとする海鮮丼メニューも充実しているようです。「岩がき」が登場するケースも。

・古事記丼、のどぐろの煮付け
古事記丼はサザエ、ヒラマサ、カツオ、イカ、そしてバフン雲丹が乗っている海鮮丼。どれも新鮮なネタが使われており、味は申し分なし。ノドグロの煮付けは脂がのっており、身もふわふわな逸品。どれも美味しく人気なのが納得でした。

出典: ばうずさんの口コミ

岩ガキは、隠岐の島産との事でしたぁ!これも新鮮で美味しかった。他もいろいろ食べてみたかったけど、また今度。お店の方々も、愛想よくって温かい方ばかり。味良し、人良しで、なにかと満足(๑>◡<๑)

出典: オカヤマンキーさんの口コミ

のどぐろ日本海 出雲市駅前店

「のどぐろ日本海 出雲市駅前店」は、リーズナブルな価格で、美味しいのどぐろを食べさせてくれるため、観光客はもとより地元の人からも支持されているという、のどぐろ専門店です。

お店は、一畑電車・電鉄出雲市駅より徒歩2分ほどの場所にあります。

のどぐろ日本海 出雲市駅前店

「のどぐろ焼き物」は珍しいシステムを取り入れています。それは100gから500gまで6段階にて、値段が設定されていること。

100gなら20cmほどで、500gともなれば32cmのビッグサイズ。「のどぐろ煮付け」も6段階で注文が可能です。

のどぐろ日本海 出雲市駅前店

「のどぐろ丼」の器は黄金に輝いており、奥に置かれた蓋の部分もキラキラしていますね。何だかリッチな気分になれそう。

お得だという「〆ののどぐろ汁」は、曜日によって金額が変わる一品とのこと。

・のどぐろ焼き物(200g)、〆ののどぐろ汁
メインイベント!のどぐろ200gを焼きで‼︎あぁ〜やばい…溢れる脂の旨味が…のどぐろって何故にこんなに旨いのか…。最後に〆ののどぐろ汁を。のどぐろのアラの味噌汁でじんわりと腹の底まで旨味ご沁みる〜。いや〜またもやのどぐろの旨さにやられた夜でありました。

出典: VagrantDaysさんの口コミ

一品一品美味しいです。そりゃ混むわけだ。結構女性で一人カウンターで食べてるのが多い気がしましたが気のせいかな?雰囲気も良くお酒の種類もいっぱいあって言うことなしです。お刺身が美味しいとお酒も旨い。

出典: うしろのまえさんの口コミ

島根のご当地グルメ!【出雲ぜんざい】の人気店

出雲ぜんざい餅

「出雲ぜんざい餅」は店名通り、ぜんざいを出すお店。出雲に神様が集まった際にふるまわれた「神在(じんざい)餅」にちなんでいるというグルメです。

料理に付いてくるおみくじを、店内の壁際に括り付ける人も。一畑電車・出雲大社前駅から徒歩約4分です。

縁起が良さそうな紅白の餅入りの「出雲ぜんざい」。温かく仕上がっており、心もほっこりできそうな一品です。

緑色が鮮やかな「抹茶ぜんざい」や、大豆・豆乳を活かした数量限定のグルメ「まこもぜんざい」も選べるのだとか。

出雲ぜんざい餅 - 出雲ぜんざい(冷)

暑い夏に訪れたなら「出雲ぜんざい」もしくは「抹茶ぜんざい」の冷たいバージョンがおすすめ。漬物が添えてあるので、甘さと塩気のコラボレーションが楽しめそうです。

「縁結びコーヒー」が付いた「縁結びセット」は、「出雲ぜんざい」が主役なのだとか。

・出雲ぜんざい
名物出雲ぜんざいをいただきました。汁っけの少ないぜんざいの上に紅白のお餅がのっています。ぜんざいは甘いのですが、餅と合わさることでちょうど良い甘さになります。おみくじが付いたり、ご縁があったり、気遣いも最高なお店です。人気があるのがわかりました。

出典: アキタン34さんの口コミ

・縁結びセット
あずきがおっきめ、白玉は弾力があり大根のお漬物が箸休め。出雲そばを食べて時間があまり経ってなかったので入るかな?と心配でしたが全く問題なし笑。一緒にコーヒーを頼みましたが美味しかった!

出典: はむ太郎1119さんの口コミ

甘右衛門

甘右衛門 - 奥に長い✧

「くつろぎ和かふぇ」というキャッチコピーを掲げた「甘右衛門」。5種類のぜんざいを扱っています。

木の温もりが感じられるようなレトロ空間です。島根旅行の途中で、ほっとひと息付けそうなカフェ。一畑電車・出雲大社前駅より徒歩5分です。

甘右衛門

定番の「出雲ぜんざい」には、出雲産の紅白餅が入っています。微笑みを浮かべる、大黒様の最中も可愛いですね。

一緒に添えてあるお菓子は梅味なので、その塩気によって「出雲ぜんざい」の甘さを引き立ててくれそう。白玉・抹茶・焼き餅のぜんざいもあります。

同じぜんざいのように見えますが、実は紅白餅ではなく、アイス入りの大福が入った「愛守大福ぜんざい」です。

白い大福には金箔のハートがちりばめられており、SNS映えしそうなグルメですね。島根旅行の良い記念になります。

・出雲ぜんざい
ぜんざいは熱々。赤い器に入っています。上に大黒様の形をしたモナカ。紅白のお餅がのってます。トロリとして甘味もしっかりある美味しいぜんざいでした。

出典: ちゃごさんの口コミ

出雲大社の大鳥居のすぐ前にある和カフェです。参拝後小腹も空いたので休憩がてら寄ってみました!店内は古民家風で木がふんだんに使われていてレトロモダンで落ち着いた雰囲気。奥の席に通してもらいましたが、天井も高く大きな柱と梁が立派ですね~~♪

出典: りゅーとりあさんの口コミ

島根のご当地グルメ!【源氏巻】の人気店

山田竹風軒本店 本町店

お土産グルメの「源氏巻」は、こしあんをカステラ生地で巻いたスイーツです。創業明治18年の「山田竹風軒本店 本町店」は、地元産の材料にこだわった和菓子店。

ショーケースの前に8席分のイートインスペースが設けられています。JR津和野駅から徒歩5分。

山田竹風軒本店 本町店 - 源氏巻

ほど良い甘さとシットリ感が特徴で、品質が高いという「源氏巻」。お菓子のコンテストで受賞歴もある、島根県津和野町の伝統的な和菓子です。

あらかじめカットされた状態で包んでいる「源氏草子」も販売しているとのこと。島根旅行のお土産としても最適です。

山田竹風軒本店 本町店

「源氏巻」が何とアイスに!カステラ生地の中は、あんこではなく小豆アイスが入った一品です。旅行中の食べ歩きにも良さそう。

ほか、松葉の形に見立てた「松葉ボーロ」や、町の名前が付いた「津和野外郎」など、様々な和菓子を扱っています。

・源氏巻
簡単に言うと「どら焼き風」なのですが、どら焼きよりも濃厚で丁寧に素材が詰まっている印象。砂糖や蜂蜜が使用されている餡の甘さがジワッときて、余韻をしっかり残す上品な口当たり。生地は控えめな味ですが、しっとりといただけます。

出典: セシモテレビさんの口コミ

・源氏巻アイス
可愛らしい包みを開けると、小豆アイスに源氏巻の生地が巻かれており、中々のサイズ!ご立派な見た目で、あたかもホットドッグのようです。頂いてみると、これが結構美味しい。源氏巻の味わいがアイスで見事に再現されております。

出典: 辣油は飲み物さんの口コミ

和菓子処 三松堂 津和野本店

昭和26年にお店を構えたという「和菓子処 三松堂 津和野本店」。外観からは荘厳な雰囲気が伝わってくるかのようです。

店内には数席であるものの、イートインスペースが設けられているのだとか。JR津和野駅より徒歩約14分です。

薄いきつね色に焼き上げた生地で、甘さ控えめのあんこを包んだ「源氏巻」です。生地の小麦粉は福岡県産で、小豆は北海道産とのこと。

観光客が島根土産で購入するのはもちろん、飽きのこない味なので地元の人たちが自宅用で買いに来るそうです。

和菓子処 三松堂 津和野本店

思わずカワイイ!と言いたくなる「笑小巻」。「源氏巻」を3分の1サイズにカットし、にこやかな顔を焼き付けた一品です。

イラストは3種類用意されているようで、贈答品にぴったり。パッケージを開けた瞬間に、この笑顔が見えたら何だか嬉しくなりますね。

・源氏巻
お店で食べていけるみたい!源氏巻!食べるしかない!豆茶も初体験!あまーーーーい!甘いの苦手ですがこしあんの上品な〜。コレは贈答用にいいですね。お茶菓子としては最高ですよ!

出典: シンさん43957さんの口コミ

お店の対応がとても丁寧なのが印象的でした。一人一人お見送りをするようになっていらっしゃようで、ちょっと気恥ずかしかったですが嬉しかったです。

出典: やまのじさんの口コミ

※本記事は、2024/05/16に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ