松江市の絶品グルメ!鯛めし・出雲そばなどメニュー別10選

出典:LOVE BEER 2002さん

松江市の絶品グルメ!鯛めし・出雲そばなどメニュー別10選

島根県の東部に位置する松江市は、水の都として知られる観光名所です。日本海の海の幸と、宍道湖で獲れる魚貝、中国山脈の山の幸などが味わえるグルメスポットでもあります。今回は、そんな松江市で人気のお店をまとめました。観光で訪れたら絶品グルメを味わってみてくださいね。

記事作成日:2022/01/06

3553view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2073の口コミを参考にまとめました。

松江市のグルメ!鯛めしが美味しいお店

庭園茶寮 みな美

松江市で1886年創業の旅館、皆美館の1階にあるレストラン「庭園茶寮 みな美」。鯛と鰻の料理の伝統を代々受け継いでいるそうです。

旬の海鮮や「島根和牛」など、土地ならではのグルメも提供とのこと。

店内からは、宍道湖と湖畔、美しい日本庭園の眺めが楽しめます。椅子、座敷が選べる個室もあるので、くつろいで食事ができるとのこと。

会席のフルコースから手軽な御膳まで、メニューを指定せずに予約ができるそうですよ。

綺麗に盛り付けられた「鯛めし」。鯛のそぼろ、卵白のみじん切り、卵黄の裏ごし、薬味などがのっているとのこと。

鰹節ベースで、松江市産の醤油で仕上げた出汁をかけて食べます。あっさりとした上品な味わいで、何杯でも食べられる味わいだとか。

・鰻のしゃくもどき
こちらの家伝料理、「鰻のしゃくもどき」を頂き、鰻の新しい食べ方を発見しました。島根和牛ローストのサラダ盛りもヘルシー&ボリューミー。

出典: ta-ma-saさんの口コミ

・カレイ白醤油焼き
蒸しがれいのようにホコホコで柔らかく、ムニエルのような優しい美味しさがある。味付けも薄口で何ともいえない上品な焼き物だ。お殿様気分を満喫!!

出典: 森のコロちゃんさんの口コミ

山陰漁酒場 丸善水産 松江店

山陰漁酒場 丸善水産  松江店

飲食ブランドを複数手掛ける、株式会社 RC・クリエイティブグループの「山陰漁酒場 丸善水産 松江店」。海の幸を提供するグルメな居酒屋ということで、出雲などにも店舗があるそう。

カウンターや掘りごたつが供えられた店内は、明るい雰囲気だそうですよ。

山陰漁酒場 丸善水産  松江店

「鯛めし」は、胡麻だれがかかった状態で提供され、出汁も付いてくるようです。最初は、そのまま食べ、後半出汁をかけるのがおすすめとのこと。

ご飯のサイズが選べるようで、写真は小盛りだそうです。

山陰漁酒場 丸善水産  松江店 - 山陰の三昧盛り

こちらもおすすめという「山陰三昧盛り」。山陰の名物、のどぐろ、白いか、生鯖が1度に食べられる贅沢な1皿です。

のどぐろも鯖も、脂がしっかりのっていて美味しかったとのこと。

夜も遅くて、どこのお店に行ったらいいかもわからず『ここでいいっか』なんて安易に決めましたが・・正解でした!!!!!!!お魚は新鮮で美味しいし、値段はリーズナブル。味付けも美味しかったです。

出典: めぃちゃさんの口コミ

カウンターはちょうど2席空いてて予約なく入ることが出来ました。(その後は満席…)松江駅から近く、ホテルの1階にお店を構えてます。大衆的な店構えですから入りやすいです。

出典: manatsu_houteishikiさんの口コミ

鯛や

松江駅から徒歩10分の「鯛や」は、鯛グルメの専門店です。予算に応じて提供してくれるという、リーズナブルなコースが好評なのだそう。

扉の奥まった感じが、いかにも隠れ家という雰囲気ですね。20席の店内には、個室もあるようです。

オーダーを受けてから炊き上げるという「鯛めし」。島根産の米にもち米を加えることで、程よい粘り気があるのだそう。鯛から出る出汁との相性がよいのだとか。

2名以上の場合は、土鍋を使用し、頭付きの鯛の半身が入るそうですよ。

焼き物、刺身、煮物など鯛を使った使ったフルコースが楽しめるのも、同店の魅力だそうです。

写真の、甘辛く炊いた「鯛のかぶと煮」もおすすめとのこと。

・鯛めし膳
内容は、小鍋、煮物、茶碗蒸し、漬物、本日の一品、鯛めし、デザートです。煮物はこの日はおでんでした。本日の一品は、天婦羅でした。天婦羅もあげたてさくさく、プチトマトの天婦羅がおいしかったー。

出典: ちゅんなおさんの口コミ

・おまかせ
どの料理もひと工夫してあって、目でも楽しめます。もちろんお味も良いです。お酒も料理もたらふく食べれて幸せなひとときでした^_^

出典: mac324さんの口コミ

松江市のグルメ!出雲そばが美味しいお店

手打 神代そば

手打 神代そば

創業1952年の「手打 神代そば」。創業当時から石臼挽きのそば粉を100%使用した、十割りそばを提供しているとのこと。

38席の店内には、座敷もあるそう。「食べログ そば 百名店」に選ばれた人気の出雲そば店です。

手打 神代そば - とろろ割子

おすすめという「とろろ割子」は、割子と呼ばれる器に入ったそばが3枚と玉子入りとろろのセット。つゆなどは、そばの上からかけて食べるようです。

香り高く、かためのそばに濃い目のつゆがよく合い、粘り気が強いとろろも美味しいグルメな一品だとか。

うずらの玉子、なめこ、とろろがセットになった「三彩割子」も好評だそう。大根おろしや薬味を合わせると、いろいろな食べ方が楽しめます。

しっかりと大きめのなめこは、食べ応えがあったそうです。

・釜揚げ蕎麦
出汁に入ったかけ蕎麦と味の調整用の追い出汁、ネギ・カツオ・海苔の薬味と蕎麦湯がお盆に乗ってきます。店員さんが「味はついていますが、薄かったら出汁で調整してくださいね。」っと言われたので最初はそのままズルズル!蕎麦粉の風味と十割蕎麦独特の食感がいいですね。

出典: くろあめさんの口コミ

建物は古民家の立派な和風建築です!店内も和モダンで素敵ですョ!お昼時に入店したら、3組待ちでした。行列は大嫌いなんだけど、待ち時間に蕎麦を打つ姿をゆっくり見ることができました!蕎麦粉とお水だけで見事な生地を作る工程が見れただけで得した気分〜♪

出典: 柚子胡椒姫さんの口コミ

中国山地蕎麦工房 ふなつ

中国山地蕎麦工房 ふなつ - 店構え

1971年創業のグルメなそば店「中国山地蕎麦工房 ふなつ」。奥出雲の専属農家から仕入れたそばを、その日使う分だけ製粉するそうです。人気のため、早じまいになってしまうこともあるとのこと。

40席あるという店内は、風情ある和の雰囲気のようです。

そば粉と水だけで打つという「割子そば」。そばの実の黒い点が所々に見えるそうで、そばの香りがしっかりと感じられるのだそう。

太く、短いことによる独特の食感も魅力なのだとか。セットで付いてくる甘いそばがきも美味とのこと。

中国山地蕎麦工房 ふなつ - 山かけそば

温かいそばは、そば湯に浸かった状態で提供され、つゆをかけて食べるとのこと。写真の「山かけそば」のほか、舞茸の天ぷらや鴨がのったものもあるそう。

ドロッとしたそば湯で体が温まるそうですよ。

・千鳥割子
3つの器が重ねられて出てきます。一番上の器は、錦糸卵、椎茸、海老、海苔、鰹節、かまぼこ等が載っています。二つ目の器には、うずらの卵、海苔、鰹節、三つ目の器には、山芋、鰹節が入っています。

出典: めぐらいあんさんの口コミ

・割子そば
つゆは甘めで濃いめ。さば節や昆布、椎茸などの旨みが強く、最後にそば湯で割ってもごくごく飲めちゃうぐらい味がしっかりしていました(#^^#)。

出典: miyu0713さんの口コミ

八雲庵

八雲庵

「八雲庵」は、1975年創業の出雲そば店です。武家屋敷跡を改装したという店舗。門を抜けると日本庭園があり、建屋も伝統を残した造りになっているとのこと。

江戸情緒を感じながら、ゆったりと食事ができるそうです。

1番人気のグルメは、「天ぷら割子」とのこと。歯ごたえのあるそばとカリッと揚がった天ぷらの相性が抜群なのだとか。

つゆには、厳選した鰹節と生醤油を使用してるそうで、香りの強いそばをしっかりと受け止めてくれるそうです。

八雲庵

「ぜんざい」も出雲地域が発祥だそうで、地元客から愛される隠れた人気メニューとか。

甘さ加減が絶妙で、塩昆布を付けて食べると止まらなくなるとのこと。

この他、オリジナルのスイーツも楽しめるそうですよ。

・鴨南なんばんと割子一段
運ばれてきた際に「山椒が合いますよ」と店員さんのアドバイスを受けました。惜しげもなく入っている鴨肉の美味いこと美味いこと。確かに、山椒で味が引き立ちます。出雲蕎麦は、皮ごと挽いているそうで、食感も心地よく、美味い。

出典: 楽笑さんの口コミ

通り側の門や白壁を見るだけでも雰囲気があります。駐車場からの入り口でのれんをくぐると、松、鯉、石畳のあるお庭が迎えてくれます。建物も木造で朱色の敷物を使ってあったりと、和の空気を味わえます。

出典: あしたまにゃーなさんの口コミ

出雲そば きがる

出雲そば きがる - きがる

1930年創業の「出雲そば きがる」。松江産のそばを中心に国産原料にこだわり、挽きたて、打ちたて、茹でたてを提供しているそうです。

座敷もある店内は、カジュアルで過ごしやすい雰囲気とのこと。

「割子そば」は、そばの実をそのまま挽いた「挽きぐるみ」と皮をむいて挽いた「丸抜き」(数量限定)が選べるとのこと。

写真左の丸抜きは、上品な香りと強いコシが楽しめ、右の挽きぐるみは、しっかりとした香りと噛み応えが味わえるそうですよ。

出雲そば きがる - 割子(3枚)そば茶飯セット1020円の出来上がりです

土日祝限定のそば茶飯をセットにした「割子そば茶飯セット 挽きぐるみ」も、おすすめのグルメとのこと。

そば茶で香りをつけたご飯がそばとよく合うそうです。天然の鰹節と昆布のみを使用という、つゆの旨味と辛さのバランスがよいのだそう。

・鴨せいろ
…旨い!せいろそばの弾力も味も、鴨ダシの深みも酸味も柚子の香りも、柔らかくて美味しい鴨肉も!鴨南蛮そばが好きなのですが、冷たいせいろそばを熱々のダシにつけたほうが、そばの弾力が残って、私好みです。想像通りの美味しさ。満足しました。

出典: れい♪さんの口コミ

・天ぷら割子そば3枚 挽きぐるみ
揚げたてで品の良い美味しい天ぷらでした。蕎麦もキレッキレで美味しい。天ぷらとお蕎麦って満足感高い組み合わせだと思います。ごちそうさまでした!

出典: ほいてにさんの口コミ

その他松江市にでおすすめのグルメ

松江の味 郷土料理 出雲 川京

松江の味 郷土料理 出雲 川京 - 外観

海鮮料理が堪能できると評判の「松江の味 郷土料理 出雲 川京」。鱸、白魚などの宍道湖七珍(しんじこしっちん)が食べられるグルメなお店だそうです。

カウンター15席のこぢんまりとした店内は、フレンドリーで和やかな雰囲気とのこと。

「スペシャルフルコース」は、出雲の名物9品が味わえるという贅沢なコースだとか。

写真の「すずきの奉書焼」は、奉書に包んで焼き上げる一品とのこと。包みを破ると鱸の香りが一面に広がるそうで、紅葉おろしにポン酢がよく合うとのこと。

松江の味 郷土料理 出雲 川京

魚のすり身に、赤唐辛子や食紅で色を付けているという「赤天」。炙られてサクッとした表面と、中のモチモチした食感が堪らないとのこと。

島根のソウルフードだそうで、家庭でも人気のメニューなのだとか。

・おたすけしじみ
しじみを煮込んだもので、優しく懐かしい味わい!残ったスープを残して、雑炊にして頂けます。

出典: ジャイトニオ猪場さんの口コミ

・うなぎのたたき 自家製タレ
鰻のタタキは滑らかで自家製ダレ香る抜群の美味しさ。風味が抜群でこれは美味しい。間違い無く頼みたい一品です。

出典: kenta-crvさんの口コミ

味処 明島

味処 明島

日本海の海鮮が食べられると評判のお店「味処 明島」。島根ならではのグルメを大切にしているそうで、同店でしか味わえないメニューも多いとか。

カウンターや座敷を備え、リラックスした雰囲気で食事ができるとのこと。

味処 明島 - 穴子の天ぷらです♪

1番人気という「あなごの天ぷら」。パリッとした衣、ジューシーでやわらかな身が美味だったとのこと。大振りで、食べ応えもありそうですね。

多数取り揃えているという、島根の地酒とも相性がよかったとか。

「自家製島根和牛のローストビーフ」は、程よい火入れで、とろける舌触りが楽しめたようです。

タレも手作りのオリジナルだそうで、酸味が効いて肉の旨味を引き立てていたとのこと。

・お刺身の盛り合わせ
厚切りの物が8種類でした、刺身には醤油が2種類ありこの地方独特のすごく甘いものと普通のものとが用意されています。

出典: K U N Iさんの口コミ

明らかな一見の旅行客にとても親切にしてくださって、島根っていいなーと思ったし、また松江に来るときは絶対このお店に来ようと思いました。

出典: YYさんの口コミ

ミートショップきたがき

ミートショップきたがき

「しまね和牛」を使った、絶品グルメが楽しめるという「ミートショップきたがき」。

創業は1978年とのこと。地元で長く愛される人気の精肉・惣菜店とのこと。テイクアウトのみとのことです。

ミートショップきたがき

店内のショウケースには、総菜がずらりと並んでいます。売り切れの場合には、その場で揚げてくれるそうで、混雑時には、揚げ待ちが発生するとか。

主力商品という「しまね和牛」は、島根の豊な自然の中で育てられ、さらりとした上質な脂が特徴なのだそうです。

ミートショップきたがき - やってみたかった

1番人気という「手作りビーフコロッケ」。「しまね和牛」とジャガイモをたっぷり使用という贅沢なコロッケとのこと。

ジャガイモのホクホク感と、ジューシーな肉の旨味が味わえたそうですよ。

・手作りビーフコロッケ
みんなが大好き、お肉屋さんのコロッケ。特にこちらは国産和牛にこだわっているお店で、今まで様々なメディアで取り上げられてきました。地元民のみならず、今では食べ歩きの観光客も多く立ち寄る超有名店です。

出典: radio125さんの口コミ

・ミンチカツ
ソースがたっぷりめにかけてあるのですが、そのソースもたいへん美味しかった。家族みんなの分を買いに来る人が多い理由がよくわかりました。安くて美味しい(笑)。

出典:https://tabelog.com/shimane/A3201/A320101/32000405/dtlrvwlst/B433382799/

※本記事は、2022/01/06に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ