讃岐うどん・香川県仲多度郡琴平町

讃岐うどん・香川県仲多度郡琴平町

香川県はうどん県です。うどん県にある仲多度郡琴平町で食べたうどんのまとめというよりも記録です。(全22店)※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、当該地域にあるうどん店でうどんを食べた記録です。

更新日:2022/01/17 (2016/05/03作成)

9374view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1573の口コミを参考にまとめました。

金刀比羅宮があるので、観光客相手のお店と、地域の方が通うお店が二分する地域です。

【地図上の赤枠内にあるお店です。】基本はうどん屋さんですが、食堂と兼業しているお店もある場合があります。数年の記録なので、今は無いメニューや、閉店または休業しているお店もある場合があります。

むさし(手打うどん むさし)【一般店】

手打ちうどん むさし - むさしさん

金刀比羅宮の観光地域から少し離れた
琴平町の中心地的な場所にお店はあります。

県道206と282号線と、国道319号線が
交差する琴平町榎井交差点近くにあるお店で、
目印はスーパーのマルナカ琴平店です。

手打ちうどん むさし

【肉とじ】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系なれど好みの硬さとコシを感じる旨いうどんでした。変わらぬ好みの食感のうどんを食べて食べに来て良かったと思いました。かけ出汁も旨かったです。以前に食べた『とじ(卵とじ)』よりもほんのりとした甘さを感じました。それは肉の味付けが影響しているのかもしれません。その味が旨かったです。肉と卵がいい感じに合わさり長ねぎの存在感も旨さと満足度を高めました。

手打ちうどん むさし

【とじ】
うどんは私の基準でやや細めで、好みの硬さを感じて程好い弾力もある旨いうどんでした。うどんの旨さを増させたのはかけ出汁と、とじです。好みで旨い味のかけ出汁に卵が旨さを向上させるように馴染んでいました。味わえる…味わいたい味でした。ねぎは食感良く、卵の黄色に対して緑色が映えていました。流石老舗だと思ったのがかまぼこで、卵に隠れたかまぼこが名脇役ぶりを発揮していました。

手打ちうどん むさし

【天ざる】
うどんは私の基準でやや細めで、茹で立て若しくは茹で立てに近い状態のうどんだったと思います。冷系ならではのコシと、茹で立てならではの弾力を感じる旨いうどんでした。つけ汁も旨い味でよく冷えていました。そこへうどんを浸けると、冷たいつけ汁でうどんを〆直したような感じに思えて満足度が上がりました。流石老舗のうどん店だと思ったところはつけ汁の提供方法です。つけ汁が入った徳利、大きめの猪口、薬味で、つけ汁の量は多めでした。大きめな猪口と量多めなつけ汁は、天ぷらを浸けて食べる時に食べやすく、つけ汁の量を心配しなくてすみました。天ぷらは、海老、さつま芋、人参、大葉で、さくッと揚がっていて美味しかったです。中盤まで天ぷら喰いを我慢し、つけ汁はうどんだけで味わいました。中盤以降はつけ汁に天ぷらを浸けて食べました。つけ汁に天ぷら油分が混ざると好みの味で満足度が更に上がりました。

手打ちうどん むさし

【カレーうどん】
うどんは私の基準で細めで、硬さよりも弾力を感じる旨いうどんでした。カレー出汁はとろッとタイプで、私が思うカレーライスででも美味しく食べれそうなカレー出汁でした。よぉ~く煮込まれたような味わい深いカレー出汁で、うどんとの相性も良かったです。小皿に福神漬がありました。

手打ちうどん むさし

【きつねうどん】
うどんは私の基準で細めでしたが好きな食感のうどんでした。かけ出汁も美味しくうどんとの相性も良いと思いました。何より美味しいなぁと思うことを増させたのがお揚げです。今では珍しくなくなりましたがお化けお揚げでした。やんわり柔らかで好きな甘さがある美味しいお揚げでした。

手打ちうどん むさし

【肉うどん】
うどんは普通の太さに思えたのですが、やや平たさを感じるうどんでした。程よい硬さのある美味しいうどんで、かけ出汁も美味しい味でした。肉の味は甘めでした。

ひろ濱うどん こんぴら店【セルフ店】

うどんや ひろ濱 琴平店 - ひろ濱うどん こんぴら店

香川県下で多店舗化をしている
ひろ濱うどんさんのことひら店です。

2019年2月に閉店しました。
美味しいうどんが食べれるお店で、
丁寧な接客のお店でした。
経営者様や関係者様のご苦労に敬意を表し、
美味しいうどんが食べれたことに感謝します。

うどんや ひろ濱 琴平店

【唐揚げカレーうどん(カレーうどん+からあげ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、程好いコシと喉越しが良い美味しいうどんでした。カレー出汁も美味しかったです。カレーうどんでもカレーライスでも食べれるカレー出汁だと思います。とろッとタイプで煮込まれた感のある具材が多く入っていました。そこへからあげを加えて唐揚げカレーうどんにして食べました。ひろ濱さんでからあげは欠かせない逸品です。カレー出汁が絡んだからあげも美味しかったです。

うどんや ひろ濱 琴平店

【肉うどん】
セルフ店さんの肉うどんとは思えない肉うどんでした。長ねぎと半熟卵が盛られた肉うどんで、一般店さんによくあるタイプの美味しい肉うどんでした。うどんは私の基準でやや細めで、美味しい味のかけ出汁に相性よく絡んでいたと思います。美味しいなぁと思いました。

うどんや ひろ濱 琴平店

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+からあげ)】
うどんは私の基準でやや細めで、しっかりとした角とコシも好きな硬さもある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。からあげの油分が混ざりいい感じでした。からあげも美味しかったです。ぶっかけ出汁との相性も良いと思いました。

うどんや ひろ濱 琴平店 - ミニ牛丼

【ミニ牛丼】
画像では玉スラが多めに見えます。食べる前に肉は?と思いました。だがしかしです。玉スラの下には多めの肉があり、ご飯の量と比較すれば具の方が多い嬉しいバランスでした。

こんぴら街道【セルフ店】

こんぴら街道 - こんぴら街道さん

所在地は琴平町ですが、中心部からは
離れたところにお店はあります。
昼時は混み合うお店です。

こんぴら街道

【とり天うどん(かけうどん+とり天)】
うどんは私の基準で普通の太さからやや細く感じるうどんも混ざっていました。見た目で分かる捻りが、そうであってほしいと思う食感で美味しかったです。かけ出汁も美味しい味でした。とり天も美味しかったです。香川県下にあるうどん店でたまに見かける天ぷらなの?唐揚げなの?みたいなタイプで、さくッとと、かりッとの中間のようでした。かりッとタイプはかりッとタイプでかけ出汁への馴染み方があります。じんわりと馴染んでいくのを待ってから美味しく食べました。

こんぴら街道

【牛肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、茹でてから多少時間が経っていたかもしれません。そんな風に思えるうどんをそんな風に思いながら食べました。”牛肉”と強調された肉は独特の風味がありました。

【肉ぶっかけ冷】
うどんは細めで、もちもちとした食感の美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しく、よく煮込まれた甘めの味の肉との相性が良かったです。

カントリー【セルフ店】

カントリー - カントリーさん

屋号をカントリーにした由来を知りたい
お店です。美味しいうどんが
食べれるお店です。

県道206号原田琴平線沿いにあるお店です。

カントリー

【カレーうどん】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さでした。個人店さんのうどんは毎日変わります。それがうどん好きの食べて楽しくも違いを感じて嬉しく思う瞬間です。多店舗化をしているお店のうどんに太さ平たさの違いは殆どありません。個人店だからこそ違いがある部分です。食感はいつもの通りにいい感じで弾力もあって美味しいうどんでした。さてカレー出汁です。具沢山のカレーうどんでした。キノコ類、人参、玉ネギ、肉など具が多めなカレーうどんで、私が思うカレーうどんのカレー出汁でした。風味よくまろやかな感じもするカレー出汁で、うどんとの相性も良く美味しく食べれました。

カントリー

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
私の基準では普通の太さのうどんですが、太さが疎らに感じるうどんでした。角がハッキリしていないけれどコシを感じるうどんで、喉越しも良い美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。まろやかさ…少し甘さを感じる味でした。それにおろし生姜がベストマッチでした。コロッケは焦げているのかと思いました。食べて焦げていないことが分かり、おそらく油の鮮度だと思いました。好きな味のかけ出汁に美味しく馴染むコロッケで、コロッケうどんとして食べて満足出来ました。

カントリー

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、茹で立てではありませんでしたが捻りのある美味しいうどんでした。かけ出汁はお揚げを加えた所為もあると思いますが、程よい甘さの懐かしさを感じる美味しい味でした。お揚げは甘めで無難な味でした。

いわのや【セルフ店】

いわのや - いわのやさん

金刀比羅宮の観光地域の近くにある
商店街のこんぴらレトロ街道近くに
このお店はあります。
前面道は旧高松街道です。

いわのや

【コロッケうどん(かけうどん+肉コロッケ)】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、いい感じのもちッと感がある美味しいうどんでした。かけ出汁は美味しいと思いましたがちと味が薄めに感じました。コロッケはサクッと揚がっていました。じんわりと下部からかけ出汁が馴染んでいきます。まだだ…うどんを食べながらその時を待ちました。上側までかけ出汁が馴染んだくらいでコロッケ喰いの開始です。箸で摘まむとふにゃっと解れてかけ出汁にコロッケが馴染んでいきます。ええ感じええ感じで喰って飲んで完食しました。

いわのや

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
美味しかったです。私には細めに感じるうどんでしたが、喉越しの良い美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、好みの食感に煮込まれたお揚げと共にとても美味しく思いました。そこでおろし生姜を投入し、より一層好みの味になったうどんを美味しく食べました。

いわのや

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めでした。ぶっかけ出汁は無難な味で、肉は甘めな味でした。

大庄屋製麺【セルフ店】

大庄屋製麺 - 大庄屋製麺さん

営業の有無はtwitterで確認するようです。
しかもうどんは1日30玉程度だそうです。

大庄屋製麺

【うどん冷・醤油うどん】
うどんは私の基準で細めで、角がハッキリした好きな硬さがある美味しいうどんでした。醤油とおろし生姜とねぎもいい仕事をしていました。こりゃ美味しいなぁと思いながら食べました。

大庄屋製麺 - ぶっかけ冷

【うどん冷・ぶっかけ冷】
ぶっかけ出汁を注いで食べました。要はぶっかけ冷を食べました。私の基準では細めで角がハッキリしたうどんで、コシよりも硬さを感じる食感でした。ぶっかけ出汁は無難な味でした。

将八うどん 琴平店【一般店】

将八うどん 琴平店 - 将八うどん 琴平店さん

老舗のうどん店です。
美味しいうどんが食べれるお店です。

閉店しました。

将八うどん 琴平店

【牛丼セット】
うどんは私の基準でやや細めで、好きな硬さがある美味しいうどんでした。選択肢にぶっかけ冷があるならそれで食べたいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。そこへ天かすを加えて更に好きな味にして食べました。

将八うどん 琴平店

【かつ丼セット】
うどんは程よい太さで弾力もあり美味しいうどんでした。かけ出汁が結構熱かったですが、ふやけずにもちもち感のあるうどんで美味しいと思いました。かつ丼も美味しかったです。かつの厚み、それを包む卵と味付けにとても満足しました。

将八うどん 琴平店

【きつねうどん】
将八さんのうどんは美味しいです。お揚げは箸で摘んだだけでで分かるふっくら感がありました。

将八うどん 琴平店 - 牛丼

【牛丼】
牛丼は一言で量が多過ぎました。うどんが一人前で牛丼も一人前は食べれません。しかも苦手な汁だく…それもかなりの汁だくで、汁汁だくだくのような牛丼でした。玉子でとじた牛丼で味は美味しかったです。しかし量が多過ぎました。

将八うどん 琴平店 - かつ丼

【かつ丼】
かつの厚み、それを包む卵と味付けにとても満足しました。

めん舟(讃岐うどん めん舟)【セルフ店】

讃岐うどん めん舟 - めん舟(讃岐うどん めん舟)

2021年7月12日に新規OPENしたお店です。

国道319号線沿いにあるお店です。

讃岐うどん めん舟

【肉ぶっかけ冷】
私の基準でうどんはやや細めに近い細め、喉越しの良い美味しいうどんでした。うどんをすするとそうめんを食べているような風味が口の中に広がりました。細めなのでコシを感じるよりも喉越し良さの方を強く感じました。ぶっかけ出汁は飲みやすい味で、うどんに美味しく絡んでいました。ぶっかけ系はぶっかけ出汁が濃いめの味か薄めの味かに分かれていて、濃いめなら量が少なく、薄めなら量が多めです。薄めの場合は美味しい味なら飲みやすく感じます。肉は程好い甘さで量は多めでした。

虎屋うどん【セルフ】

虎屋うどん - 虎屋うどん

築三百年以上の歴史を持つ建物がかつて存在した
場所に、屋号『虎屋』を引き継いでうどん店が
開店しました。
2023年3月にOPENしたお店です。

金刀比羅宮表参道沿いにあります。

虎屋うどん

【肉ぶっかけ冷】
私の基準でうどんはやや細めで、角がはっきりとしたうどんでした。程好いコシがあり美味しくいただけました。ぶっかけ出汁も美味しい味で、デフォ盛りの花かつおが更に風味を引き立てていました。肉はやや硬めでしたが、うどんとぶっかけ出汁に良く合う適度な甘さでした。

めんくい 琴平店【セルフ店】

めんくい 琴平店 - めんくい 琴平店さん

香川県下に3店を出店しているお店です。

めんくい 琴平店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、いい感じのコシと硬さを感じる好きな食感の美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しくうどんに絡んでいました。肉は肉ぶっかけ冷で食べるには丁度よい硬さがあって、味は甘めで美味しかったです。デフォ盛りの天かすが私には余計でした。

めんくい 琴平店 - きつねうどん

【きつねうどん】
普通に美味しいうどんでした。かけ出汁は無難な味で、お揚げは少し味が濃く感じました。

紡麦(琴平うどん食堂 紡麦)【一般店】

琴平うどん食堂 紡麦 - 紡麦(琴平うどん食堂)

2021年9月初旬にOPENしたお店です。
夜はうどん&カフェバーになるようです。

琴平うどん食堂 紡麦

【肉ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+うま煮牛肉)】
うどんは私の基準で普通の太さに近いやや細めで、角がはっきりしていて反り返る面構えのうどんでした。冷系ならではのコシも感じて美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。私には程好い濃さで、うどんに絡めて食べて肉に絡めて食べました。肉は好みの甘さ加減で柔らかく煮込まれていました。この肉…ご飯の盛って牛めしにして食べても美味しいだろうなぁと思いました。

てんてこ舞【セルフ店】

てんてこ舞 - てんてこ舞

金刀比羅宮さんの表参道沿いに
あるお店です。表参道沿いにある
唯一のセルフ店です。

てんてこ舞

【肉うどん】
うどんは私の基準で細めで、角がはっきりとした面構えの良いうどんでしたが、状態は冷系で食べなくて良かったと思えるうどんでした。かけ出汁は何の味が強いのかよく言えば個性的な味で、肉はやや甘めで量は少なめでした。

てんてこ舞 - かけそのまま+お揚げ

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
美味しかったです。程よいコシともちもち感のあるうどんで、昆布の味が多少強く感じたかけ出汁も美味しかったです。お揚げが出来合いのようでした。見た目にも想像がつきましたが、食べて”やっぱり”と思いました。

こんぴらうどん 本店【一般店】

こんぴらうどん 本店 - こんぴらうどん 本店さん

表参道沿いにあるお店です。
表参道沿いにはうどんが食べれるお店が
数店あります。
趣のある建物でした。

こんぴらうどん 本店

【きつねうどん】
相方が食べました。以前に食べたきつねうどんよりも、お揚げが大きくなっていました。

【とり天ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でちと細めで、冷で食べるには丁度良いコンデションの美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しかったです。

【釜あげうどん】
相方が食べました。つけ汁が美味しいと言っていました。

【きつねうどん】
観光地料金を感じるうどんでした。

虎屋【一般店】

虎屋 - 虎屋さん

金刀比羅宮へ向かう参道沿いにある
お店です。
築300年の佇まいは独特の雰囲気です。

虎屋 - きつねうどん

【きつねうどん】
うどんは私の基準で細めの平らなうどんで苦手なタイプでしたが、程よいコシのあるうどんでした。かけ出汁は色合いの通りにやや味が濃く感じました。お揚げは甘さを少し感じる程度で、もう少し甘さがあった方が美味しいと思いました。

おがわうどん【一般店】

おがわうどん - おがわうどんさん

金刀比羅宮の観光地域から少し離れた場所に
お店はあります。
うどんに特徴があるお店でした。

おがわうどん

【かやくうどん】
私の基準でうどんはかなり細めです。細めなのでコシとか硬さではなく喉越しを味わいました。かけ出汁は好きな味で美味しかったです。

【きつねうどん】
このお店は細いうどんが売りのようです。うどんは私の基準で細めで、苦手な極細ではなくて助かりました。程よいコシのあるうどんでした。かけ出汁は美味しく、お揚げは無難な味でした。

吉田家【一般店】

吉田家 - 吉田家さん

金刀比羅宮へ向かう参道沿いにある
お店です。
このお店を過ぎて、少し行ったところから
階段が急になります。

吉田家 - 肉うどん

【肉うどん】
配膳された際に丼の渕に付いた灰汁を見て、これは美味しいかもよと思い食べました。先ずはかけ出汁を飲んでやっぱり美味しいと思い、次はうどんを食べました。ん~どうでしょう。どうもうどんが冷凍ちっくでした。肉は甘めな味付けで硬くもなく柔らかくもなくで無難なものでした。

にしきや 本店【セルフ店】

にしきや 本店 - にしきやさん

金刀比羅宮さん周辺で、土産物屋などが
あるメイン通りから少し奥まった所に
お店はあります。

にしきや 本店 - かけそのまま

【かけそのまま】
うどんは私の基準で普通の太さで、無難に美味しいのですが、その無難さに少し疑問を感じました。かけ出汁の味も無難で、その安定した無難な味にも少し疑問を感じました。唯一嬉しく思ったのが、かけなのに盛られていた刻みお揚げで、ほんのり甘さのある美味しさでした。

小松屋【一般店】

小松屋 - 小松屋さん

金刀比羅宮さんへ参拝する
参道沿いにこのお店はあります。
参道沿いはお土産屋で、
奥へ上がると食べる場所がありました。

小松屋 - きつねうどん

【きつねうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、普通に美味しいうどんでした。喉越しの良いうどんでした。かけ出汁とお揚げが美味しかったです。ほぼ透明なれどうっすら白いかけ出汁がとても美味しく思いました。お揚げは丁度良い柔らかさの甘めで、これも美味しかったです。

うどんや 井上【一般店】

うどんや 井上 - うどんや井上さん

金刀比羅宮の観光地域から
近い場所ですが、路地を入ったところに
お店はあります。外観を見て昔ながらの
地域密着店だと思いました。
レトロ感漂う佇まいでした。

うどんや 井上

【ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めで、茹で立てでしたが、”茹で立てならではの”みたいな感じはありませんでした。ぶっかけ出汁はちと味が薄く感じましたが普通に美味しかったです。

【かけうどん】
うどんは私の基準で普通かやや細いかで、角がハッキリしていないうどんでした。かけ出汁はいつも飲む一般的なかけ出汁の味とは異なるような気がしました。フルサービス店ならではの盛り付けとしては紅白かまぼこと、わかめと、山菜で、わかめと山菜は申し訳なさそうな量でした。

狸屋【一般店】

狸屋 - 狸屋さん

金刀比羅宮へ向かう参道近くにある
お店です。このお店がある辺りには、
旅館や土産屋があります。

狸屋

【きつねうどん】
うどんは私の基準で細めで、乾麺や半生うどんを茹でたような食感のするうどんでした。かけ出汁は無難な味でしたが異常に熱いかけ出汁でした。お揚げはフワフワの食感で、程よい甘さが美味しかったです。フルサービス店ならではの盛り付けは一切ありませんでした。

冨士旅館【一般店】

冨士旅館 - 冨士旅館さん

金刀比羅宮へ向かう参道近くにある
お店です。このお店がある辺りには、
旅館や土産屋があります。

冨士旅館

【きつねうどん】
うどんは私の基準で細めで、もしかすると冷凍うどんかもしれません。最初から最後まで一定したコシが不自然に思いました。かけ出汁は無難な味で、お揚げは味が少し薄味に感じましたが無難な味でした。フルサービス店ならではの盛り付けは紅白かまぼこでした。

こんぴらうどん 本社工場併設店【セルフ店】

こんぴらうどん 本社工場併設店 - こんぴらうどん 本社工場併設店さん

金刀比羅宮へ続く参道沿いにこのお店の
本店があります。

こんぴらうどん 本社工場併設店

【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
普通に美味しく食べれました。昼時を過ぎた時間なのでうどんのコンデションについて贅沢は言えません。ただ、ちとかけ出汁の量が少なく思いました。コロッケうどんを食べる時のかけ出汁の量は重要です。うどんは私の基準でやや細めで、茹でてからそれなりに時間が経っていたように思います。かけ出汁は味が薄く感じましたが、いつものようにコロッケにかける少量の醤油で調整出来ました。調整した後のかけ出汁は好きな味で美味しく飲めました。コロッケは定番の小判型で、かけ出汁に美味しく馴染みました。

【かけ】
コロッケうどんにして食べました。

こんぴらうどん 本社工場併設店 - かけそのまま+ちくわ天

【ちくわ天うどん(かけそのまま+ちくわ天)】
食べたタイミングが悪かったようです。しかしこれは香川県下でうどんを食べる際にはあることです。しかし限度が…

Instagram

※本記事は、2022/01/17に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ