讃岐うどん・香川県高松市(太田・多肥・林周辺)

讃岐うどん・香川県高松市(太田・多肥・林周辺)

香川県はうどん県です。うどん県にある高松市で食べたうどんのまとめというよりも記録です。(全18店)※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、当該地域にあるうどん店でうどんを食べた記録です。

更新日:2022/08/14 (2016/09/29作成)

6780view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1852の口コミを参考にまとめました。

三徳、上田、麺むすびなど有名店がある地域です。

【地図上赤枠内の赤字の地域にあるお店です。】基本はうどん屋さんですが、食堂と兼業しているお店もある場合があります。数年の記録なので、今は無いメニューや、閉店または休業しているお店もある場合があります。

三徳(手打うどん 三徳)【セルフ店】

手打うどん 三徳 - 三徳さん

旨いうどんが食べれるお店です。
天ぷら惣菜も旨く、役ものうどんの種類が
豊富なお店です。

県道147号サンシャイン通りに並行して
走る地方道沿いにあるお店です。

手打うどん 三徳

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、ごわッとした見た目で捻りも見える旨そうなうどんでした。旨そうなはうどんをすすると旨そうなから旨いに変わりました。冷系ならではのコシも良く、適度な硬さも良かったです。食べながら旨いうどんだなぁと思いました。ぶっかけ出汁も旨い味でした。私が思う理想的な配分で、ぶっかけ出汁がうどんに隠れていました。隠れるほどの量ですが味はしっかりです。うどんに絡めて食べると旨さが一段と引き立ちました。ちくわ天も旨かったです。揚げ方が三徳ならではの黄茶色の仕上がりで、さくッと以上の程好い硬さを感じる天ぷら衣がぶっかけ出汁にいい感じに馴染んでいました。

手打うどん 三徳

【とり天ざる(ざるうどん+とり天)】
うどんは私の基準でやや太めで、三徳のうどんらしいコシと弾力を感じる旨いうどんでした。コシには程好い硬さも感じて、やはり旨いうどんは冷系で食べるべしと思いました。三徳は人気店なので、常に茹で立てか茹で立てに近いうどんが食べれます。コンデションの良いうどんは、うどんを更に旨く感じさせると思います。つけ汁は美味しい味でしたが、もう少し味が濃い方がより美味しく食べれたと思います。その方がやや太めのうどんにしっかり味が絡むと思いました。とり天も三徳らしい揚がり具合でした。独特な色合いと衣の食感で、つけ汁へ浸して美味しく食べました。

手打うどん 三徳

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準でやや細めで、角がカチッとした好みの硬さがある旨いうどんでした。冷系で食べた時の硬さは重要です。コシではない硬さを感じる旨いうどんに満足出来ました。ぶっかけ出汁は量が少なく感じたのと、うどんの水切りが不充分だったのか薄味で残念でした。とり天はさくッと揚がった三徳さんならではの揚がり具合でした。

手打うどん 三徳

【コロッケカレーうどん(カレーうどん+肉コロッケ)】
うどんは私の基準でやや太めで、いい感じにコシのある旨いうどんでした。カレー出汁は私が思うカレーうどんにもカレーライスにも合いそうなカレー出汁で、ややとろッとタイプで肉が多いカレー出汁でした。肉コロッケはカレーに絡めて食べました。冷食だと思いますが、カレー出汁により美味しさが増したように感じました。

手打うどん 三徳

【肉うどん】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、温汁系なれどコシのある美味しいうどんでした。三徳さんの肉系は甘めです。なので甘めな味の肉うどんでしたが、くどい甘さではなくやんわりとした美味しい甘さで、ねぎの食感も美味しい肉うどんでした。

手打うどん 三徳

【豚肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さで、捻りがありコシと硬さもある旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨いと思いました。と言うか、全体的に引き締めている味に思えました。豚肉の味は甘めで量多めでした。この甘さについては好みが分かれると思いますが、私には旨く思える味でした。旨いうどん、甘い豚肉、それらを引き締めるような味のぶっかけ出汁、そこへおろし生姜です。私には最高に旨いと思える組み合わせでした。

手打うどん 三徳

【鴨南蛮】
うどんは私の基準で太めで、温汁系ですが充分にコシを感じるうどんでした。硬さもあり”こりゃ美味しいなぁ”と思いました。かけ出汁は最初と途中からでは味が変わりました。いずれも美味しかったので問題なしですが、途中で混ぜたおそらく三徳さん名物のラー油により美味しさが増しました。鴨は薄めに切られていて量も充分にありました。親どりほどの硬さはありませんが、鴨喰ってる感はありました。

手打うどん 三徳

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でちと平たい分だけ太めで、いい感じの硬さが堪らなく美味しいうどんでした。冷系を食べればうどんの良し悪しが分かると思います。正に良しが分かるようなうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。肉ぶっかけ冷を食べる際に重視しているのが肉の味とぶっかけ出汁の味です。特に肉の味が甘めな場合はぶっかけ出汁の味でかなり感じが変わります。三徳さんの肉の味は甘めです。ぶっかけ出汁との相性はどうかなと思いましたが、最後まで美味しく食べれました。三徳さんはうどんの美味しい食べ方を知っているお店だと思います。

満福 高松【セルフ店】

高松 満福 - 満福 高松

香川県の丸亀市郊外にあるうどん店で、
2024年3月から高松にも店舗を出しました。

県道147号サンシャイン通りと並行して通る
一般地方道沿いにあります。

高松 満福

【ぼっかけ冷】
ぼっかけ冷は、甘辛に味付けされた肉とこんにゃくを盛り付けたうどんです。まずは艶のあるうどんをぼっかけ出汁に絡ませていただきました。私の基準でやや太めなうどんで、好きな硬さを感じてコシもある美味しいうどんでした。満福のうどんを久しぶりにいただきましたが、これほど美味しく進化しているとは思ってもいませんでした。ぼっかけ出汁はやや濃いめな味に感じましたが、うどんが太めなのでこれくらいの味の濃さが必要だと思いました。甘辛味がうどんに絡みとても美味しかったです。ぼっかけ肉とこんにゃくも美味しかったです。肉には程好い柔らかさがありました。この肉はご飯と食べても美味しいと思うし、酒類のあてにもなると思いました。

麺むすび(本格手打うどん 麺むすび)【一般店】

本格手打うどん 麺むすび - 麺むすびさん

好きなうどんが食べれるお店です。
此処の鶏天が好きで、鶏天絡みのうどんを
食べることが多いです。

高松市道上福岡多肥下町線レインボーロード
から住宅街へ入った所にあるお店です。

本格手打うどん 麺むすび

【天婦羅ざるうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、程好い弾力を感じる旨いうどんでした。冷系ならではのコシよりも、茹で立てならではのもちッと感を伴う弾力も感じる食感で満足出来ました。つけ汁も旨い味だと思いました。食べ始めはうどんを浸けて味わい、中途から天ぷらを浸しました。天ぷら油分が混ざったつけ汁は、天ぷら油分で薄まることなく旨さの加減が上がりました。天ぷらはえび天、たこなのか、げそなのか…短いそれと、なす、かぼちゃ、さつま芋でした。どれもさくッと揚がった天ぷらで、つけ汁に浸して美味しく食べました。薬味はおろし生姜、大根おろし、細ねぎ、白ごまで、大根おろしは天汁用です。うどんのつけ汁と天汁を用意するところが麺むすびの丁寧なところの一つだと思います。

本格手打うどん 麺むすび

【カツカレーうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、平たさのあるうどんでした。麺むすびさんならではのコシを感じる美味しいうどんでした。カレー出汁はややとろッとタイプで、私が思うカレーうどんのカレーでした。カツは大きめで、程好い厚さもあるさくッと揚がった美味しいカツでした。フライ衣がカレーに馴染み、好きな食感で美味しく食べれました。カツの他には肉と玉スラがありました。肉…憎い加えものです。カツカレーなのに強力な肉の存在を感じました。カレー出汁との相性も良かったです。玉スラはあって良かった玉スラちゃんで、時折口に入ると美味しい食感を感じました。

本格手打うどん 麺むすび

【鶏天ざる】
私は麺むすびさんでは大抵これを食べます。うどんは私の基準で細めで、程よいコシを感じる美味しいうどんでした。つけ汁は鶏天を浸けて食べても油分で薄まらないしっかりした味で最後まで美味しく食べれました。鶏天は5個盛りで美味しく揚がっていました。

本格手打うどん 麺むすび

【かつ丼セット】
うどんは私の基準で平たいぶんだけ普通の太さで、麺むすびさんならではの喉越しの良さを感じました。かけ出汁も旨かったです。

本格手打うどん 麺むすび - かつ丼

【かつ丼】
厚みのあるかつがとても美味しかったです。程好い甘さの卵との絡み具合も良く、サクッと感が残る衣部分がとても美味しく感じました。玉スラもいい感じでした。

上田製麺所(手打うどん 上田)【セルフ店】

手打ちうどん 上田 - 上田製麺所さん

地域の人気店であり根強いファンが多い
お店です。2017.5にリニューアルオープン
しました。

県道147号太田上町志度線沿いにあるお店です。
お店の横はことでん琴平線の線路で、
店前に踏切があります。

手打ちうどん 上田

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、喉越しが良く、もちッと感の中に冷系ならではのコシも感じる美味しいうどんでした。コシもあってもちッと感もあり喉越しも良い。やはり讃岐うどんは冷で食べるべしと思いました。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。おろし生姜が美味しく馴染んでいました。ちくわ天は一本揚げで食べ応えがありました。ちくわ天ぶっかけ冷で食べる時のちくわ天は、一本揚げの方がちくわ天ぶっかけ冷として確立されるように思います。適度に天ぷら衣がついた美味しい揚げ方で、天ぷら油分がぶっかけ出汁に馴染み美味しさ倍増でした。

手打ちうどん 上田

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準で細めで、上田さんならではの滑らかさがある美味しいうどんでした。捻りも見えるうどんで、冷系ならではのコシも感じました。ぶっかけ出汁は飲みやすい味で美味しかったです。おろし生姜を馴染ませて一層好みの味にして味わいました。唐揚げのようなとり天はさくッと&かりッと揚がっていて、ぶっかけ出汁に馴染ませて美味しく食べました。

手打ちうどん 上田

【コロッケうどん(かけ+肉コロッケ)】
うどんは私の基準でやや細めで、喉越しが良く程好いコシもある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。コロッケはさくッと揚がっていました。かけ出汁との相性が良く、いい感じに馴染んで美味しかったです。

手打ちうどん 上田

【とり天うどん(かけ+とり天)】
うどんは私の基準でやや細めで、上田さんならではの滑らかな食感の美味しいうどんでした。上田さんならではのコシがあるうどんをまた食べることが出来ました。かけ出汁も美味しい味でした。とり天は唐揚げのようでしたが美味しかったです。サクッと&カリッと揚がったとり天で、それがかけ出汁にふやけて美味しさ倍増でした。

手打ちうどん 上田

【かけそのまま】
私の基準では普通よりも少し細めに感じるうどんですが、もちもち感のある美味しいうどんでした。噛んで良し、飲んで良しのうどんで、喉越しの良さは一流だと思います。かけ出汁の味に特徴があり少し甘めです。おろし生姜を加えると甘さが少し弱まり一層好みの味になりました。

國安うどん(本格さぬきうどん 國安うどん(【一般店】

國安うどん - 國安うどんさん

好きな献立はうどん定食です。
美味しいうどんと美味しい料理が
食べれるお店です。

レインボー通りと、サン-フラワー通りの
間を通る生活道沿いにあるお店です。
目印はスーパーマーケットのグランデリーズ
太田店です。(2019.9現在)

國安うどん

【天ぷらざるうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、個人店ならではのコシを感じる美味しいうどんでした。昨今のうどんは混ぜ粉の所為かコシよりも伸びるようなうどんが多くなったように思います。そのようなうどんは茹で置きしても伸び感が出るまでに時間がかかるので、云わばうどんロスを防ぐための努力のようにも感じますが、讃岐うどんとしてはどうなのか…昔から食べ慣れた讃岐うどんを食べるのであれば、永く営まれているうどん店だなぁと食べながら思いました。つけ汁も美味しい味でした。先ずはうどんをすすり食べて味わい、その後に天ぷらを浸して天ぷら油分を馴染ませたつけ汁にうどんを浸けて味わいました。見た目はよくありませんが大葉はつけ汁の薬味にしました。つけ汁に大葉を入れて箸で崩すと立派な薬味になります。大葉が混ざった天かすです。海老天は嬉しい2尾、此処に相方が居たなら2尾共食べられただろうと思いました。

國安うどん

【唐揚げカレーうどん(和風カレーうどん+からあげ)】
うどんは私の基準でやや細めで、カチッとしたうどんで好きな硬さもある美味しいうどんでした。温汁のカレー出汁に負けないコシを終始保つうどんでした。カレー出汁はさらッとタイプのカレーうどんのカレー出汁で、うどん県香川で冬場に食べるしっぽくうどんを思わせる野菜類が入っていました。大根、人参、里芋、お揚げ、鶏肉などが美味しく馴染んでいました。からあげはカレーうどんに盛って唐揚げかれーうどんにして食べました。食べやすい大きさのからあげで、表面は硬めの揚がり加減でした。カレーに浸り徐々に硬い表面がふやけていい感じの美味しさを出してくれました。

國安うどん

【ミニ牛丼セット】
國安さんのうどんの好きなところはうどんに硬さがあるところです。好きな硬さで食べる度に満足出来ます。あぁ~國安さんの美味しいうどんだぁと思いながら食べました。かけ出汁も好きな味です。飲みいってしまう…そんな感じの味でした。

國安うどん

【きつねうどん】
私の基準では細めのうどんですが、個人店さん特有の硬さのある美味しいうどんでした。かけ出汁もお揚げも美味しく、食べるとホッコリできる味わいでした。

國安うどん

【うどん定食】
國安さんといえば私はうどん定食です。美味しいうどん、揚げ立ての天ぷら、炊き込みご飯、小鉢。満足出来ます。

國安うどん - ミニ牛丼

【ミニ牛丼】
肉は程好い甘さで美味しく、玉スラもいい感じでした。この肉の味だから玉スラが活きる…玉スラがあるから肉が引き立つ…そんなことを思いながら美味しく食べました。

國安うどん - とりめし

【とりめし】
美味しいとりめしでした。國安さんには好きなご飯ものがあって、それが炊き込みご飯と、牛丼です。細かく刻まれた野菜類の具や鶏肉が美味しく、味も炊き加減も好きな加減でした。

六平(六平麺業)【一般店】

讃岐うどん六平 - 六平さん

煮込みうどんがあるお店です。
煮込みも普通のうどんも美味しいお店です。

県道43号中徳三谷高松線沿いにあるお店です。

2019年5月に閉店しましたが、2021年1月に
移転して営業を再開しました。

讃岐うどん六平

【牛肉定食】
牛肉定食の料理内容は、うどんと、牛皿とご飯に漬物でした。うどんは2択で、かけうどんか、ぶっかけうどんでした。ぶっかけうどん冷を選びました。うどんは私の基準で普通の太さで、六平さんならではの硬さの中に弾力を感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁が少し薄味に感じましたが、全体的に美味しく食べれて満足出来るぶっかけ冷でした。デフォ盛りの天かすも好きなさくッと感を演出してくれました。

讃岐うどん六平

【玉子とじうどん】
うどんは私の基準でやや細めの平ためで、好みの弾力を感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。これはおろし生姜がほしいと思いました。この味におろし生姜を加えれば一層美味しく味わえたと思います。玉子とじの玉子がふわッとしていました。大抵はかけ出汁に溶けかけて馴染むようなものが多いですが、六平さんのはふわッとした玉子が浮いたような感じで、存在感のある玉子とじの玉子でした。その玉子はうどんを食べるごとに拡散し、かけ出汁を飲んだ時に口に入ると存在感を今一度感じました。

讃岐うどん六平

【ソースカツ丼定食】
うどんは私の基準で普通の太さで、コシと弾力の弾力の方を強く感じる美味しいうどんでした。美味しいうどんが食べれるお店なので冷系でも温汁系でも美味しいうどんに変わりはありませんが、冷か温かで食感は変わります。かけ出汁も美味しかったです。デフォ盛りの天かすがかけ出汁にいい感じに馴染んでいました。

讃岐うどん六平

【天ざるうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、冷系うどんならではのコシの中に弾力も感じる美味しいうどんでした。弾力…もちッと感もありました。つけ汁も美味しい味でした。薬味はねぎとおろし生姜で、先ずはうどんをすすり味わい続いて天ぷらを浸してつけ汁の中に天ぷらの油分を混ぜて味わいました。中途半端な味だと天ぷらの油分でつけ汁の味が薄まりますが、天ぷら油分がいい感じに馴染んで美味しさが増しました。天ぷらは、海老、かぼちゃ、なす、大葉で、何と海老は3尾でした。さくッと揚がった美味しい天ぷらで、海老は1尾だけつけ汁に浸けずに海老天ならではの食感を味わいました。

讃岐うどん六平

【鳥うどん】
私の基準では細めのうどんで、六平さんならではの硬さを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。鶏の出汁が入っているようにも思い、一層美味しく思いました。充分な量の鳥はいい仕事をしていました。玉スラとねぎも同様です。食べて良かったと思える鳥うどんでした。

讃岐うどん六平 - 牛肉をご飯に盛って牛丼にして食べました。

【ご飯+牛皿】
牛皿の肉は程好い甘さに煮込まれた柔らかく美味しい肉でした。その肉をご飯に盛って牛丼にして食べました。これがまた美味しかったです。漬物も美味しく良い箸休めになりました。

讃岐うどん六平 - ソースカツ丼

【ソースカツ丼】
真似をしたいと思いました。カツが薄い!子供の頃に駄菓子屋で食べた串に刺さった串カツを想い出しました。構成は下からご飯、キャベスラ、かつのソースがけで、薄めでさくッと揚がったかつが好みの食感で美味しかったです。ご飯がすすむ君になりました。

たも屋 林店【セルフ店】

たも屋 林店 - たも屋 林天さん

たも屋はうどん県香川県発祥の讃岐うどん店で、
香川県内外、海外で多店舗化をしている
お店です。

県道147号サンシャイン通り沿いにある
お店です。目の前に香川大学工学部が
あります。

たも屋 林店

【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、たも屋さんならではの安定した美味しいうどんでした。コシもあり喉越しも良い…いつも安定しているなぁと、改めてそうお思いました。かけ出汁も好きな味…食べ慣れた味で、たも屋さんならではの摩り下ろし過ぎた生姜を加えて美味しく味わいました。コロッケは普通でした。何で特集記事に載ったのだろうと思いました。コロッケは大抵冷食で、食べたコロッケもそうだと思います。もしかすると特集記事に載った当時は手仕込みだったのかもしれないと思いました。満足は出来ました。いつものようにかけ出汁に馴染ませて食べました。

たも屋 林店

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準でやや細めですが好きなうどんです。温汁系でも冷系でも美味しいうどんで、今回は冷系なので、冷系ならではのコシを感じました。ぶっかけ出汁も美味しい味で、とり天が加わっても、その油分で薄まらずに美味しく食べれました。とり天も美味しく揚がっていました。

たも屋 林店

【肉うどん】
美味しいうどんでした。肉は甘い味付けですが、かけ出汁に肉汁が混ざり美味しかったです。

たも屋 林店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準では普通の太さで、角もコシも硬さも丁度良いうどんでした。肉は甘めで程よい濃さのぶっかけ出汁によく合い、よく冷えたぶっかけ出汁も美味しいと思いました。

うどん田中【一般店】

うどん田中 - うどん田中さん

立派な店構えのお店で、天丼など丼物も
食べれるお店です。

県道43号中徳三谷高松線沿いにあるお店です。
近くには産業技術総合研究所四国センター、
香川県新規産業創出支援センターなどが
あります。

うどん田中

【鍋焼きうどんミニ】
先ずは鍋焼き出汁を飲んで『美味しいなぁ』と、思いました。鍋焼きの鍋は鉄鍋で当然熱いです。鍋焼き出汁も熱く、少し火傷をしましたが美味しい犠牲はつきものです。美味しさを味わう方が勝っていました。うどんは田中さんならではのうどんで平たいうどんでした。鍋焼き出汁によるものなのか、いい感じのもちッと感がある美味しいうどんでした。盛りは肉、卵、わかめ、玉スラ、紅白かまぼこで、肉の味がとても美味しいと思い、次回は肉系うどんを食べようと思いました。わかめは美味しい鍋焼き出汁に塩気を加える要素がありました。程好い甘さの肉とわかめの味相性が良く、全体的に美味しく食べれて満足出来る鍋焼きうどんでした。

うどん田中

【卵とじうどん】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、平たさが特徴のようなうどんでした。程好い硬さのある美味しいうどんでした。かけ出汁は私には薄味に思えましたが美味しい範囲に入る味でした。特に感じたのがねぎの風味で、ねぎとかけ出汁の相性がいい感じで美味しく思いました。卵とじの卵はしっかりと火が通ったタイプでした。かけ出汁を飲んだ時に卵が口に入ると卵とじうどんならではの美味しさを感じました。

うどん田中

【肉うどん】
うどんは私の基準で細めで、かけ出汁は味が薄く感じました。肉は程好い甘さで量が多かったです。

なかむら(手打うどん なかむら)【一般店】

なかむら - なかむらさん

年季を感じる外観で、中に入れば一層
年季を感じるお店です。
うどんにも美味しい年季を感じました。

県道280号塩江街道沿いにあるお店です。
JA香川ふれあいセンター高松市中央店が
近くにあります。

閉店若しくは休業中です。(2020.5現在)

なかむら

【カレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、平たさのあるうどんでした。個人店特有の硬さを感じる美味しいうどんでした。カレー出汁はいい風味でした。うどんが配膳されて先ずそうお思いました。箸で軽く混ぜると片栗粉を感じるとろッと感がありました。うどんを少し食べて好みの硬さを感じて美味しいと思い、美味しく絡むカレー出汁の味を感じて食べ始めから満足しました。カレー出汁は私が思うカレーうどんのカレー出汁でした。とろッと感は徐々にさらッとへ変わり、かけ出汁で割っているのだろうと思える美味しい味わいを感じながら飲みました。具は化粧切りした人参がありました。化粧切りした人参はなかむらさんの定番で、仕込みにひと手間を入れるところが嬉しいところです。

なかむら

【肉うどん】
なかむらさんの肉うどんは個性があります。個人店ならではのって感じがする肉うどんです。うどんは私の基準で細めで、個人店独特の美味しいうどんでした。”肉は少なめで玉スラ多め”これが結構好きな感じです。一応長ねぎもあったのでWねぎですが、圧倒的に玉スラの勝利でした。美味しいなぁと思えるかけ出汁を飲みました。化粧切りされた人参も嬉しい盛り付けです。

なかむら

【きつねうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、個人店独特のコシのある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、昔ながらというか、年季のある味というか、食べて満足出来ました。お揚げも同じで美味しく煮込まれていました。

さか枝うどん 多肥店【セルフ店】

さか枝うどん 多肥店 - さか枝うどん 多肥店

2022年12月20日にOPENしたさか枝うどんの
多肥店です。

県道147号太田上町志度線沿いにある24時間営業のスーパーハローズ多肥店の敷地内にあります。

さか枝うどん 多肥店

【唐揚げカレーうどん(カレーうどん+からあげ)】
私の基準でうどんはやや細めのやや平たさを感じるうどんで、カレー出汁が絡んで美味しかったです。カレー出汁には玉スラ、にんじんなどが形状を残した仕上がりで混ざっていて、食べているとそれらの食感が伝わってきました。からあげは期待以上にカレー出汁に馴染みました。かりッと揚がった部分にカレー出汁が上塗りされたようで美味しく食べれました。

さか枝うどん 多肥店

【肉ぶっかけ冷】
私の基準でうどんはやや細めで、冷系ならではのコシを感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味で、うどんに美味しく絡んでいました。肉は甘辛味で硬さを感じる部分もありましたが美味しく食べれました。

さか枝うどん 多肥店

【カレーうどん】

手打麺や 大島 【セルフ店】

手打麺や 大島 - 手打麺や 大島

好きなうどんが食べれた
馬渕手打製麺所があった場所です。
屋号を継承していた時期もありましたが、
大島として構える方が私は良いと思います。

サン・フラワー通りにある鹿ノ井交差点
近くにあるお店です。

手打麺や 大島

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、程好いコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も好きな美味しい味でした。味わえるような…味わいたいような味でした。コロッケは長方形の角を丸くしたようなタイプで、さくッと揚がっていて美味しいと思いましたが、このかけ出汁に混ぜものは不要だと思い殆どを解さずに食べました。

手打麺や 大島 - かけそのまま+お揚げ

【かけそのまま+お揚げ】
うどんは私の基準で細めで、喉越しの良いうどんでした。かけ出汁もお揚げも美味しかったです。

はなまるうどん 多肥店【セルフ店】

はなまるうどん 多肥店 - はなまるうどん 多肥店

全国チェーンであるはなまるうどんの
多肥店です。

高松市道レインボーロードと、県道147号
太田上町志度線が交差する交差点角に
あるお店です。

はなまるうどん 多肥店

【豚バラきのこあんかけ】
私ははなまるうどんのあんかけ系うどんが好きで、生姜玉子あんかけをたまに食べます。豚バラきのこあんかけはしっかりと強めのあんで、うどんに美味しく絡んでいました。うどんは私の基準でやや細めで、はなまるうどんらしい食感でした。しっかりとした味で強めのあんだったので太めのうどんでも美味しく食べれたと思います。あんに馴染んだ豚バラが美味しかったです。

はなまるうどん 多肥店

【塩豚おろしぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、はなまるらしい程好いコシを感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味で、うどんにも塩豚にも馴染んでいました。以前は何で豚?それも塩?と、思っていましたが、今では好みの食べ方になりました。塩胡椒の風味がいい感じな味付けの豚肉は、うどんにもご飯にも美味しく合うと思います。

はなまるうどん 多肥店

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+からあげ)】
うどんは私の基準でやや細めですが絶対的な安心感があります。まず伸びていない。茹で置きされてうどんのコンデションが悪くなっていない。その安心感を今回も感じました。ぶっかけ出汁も好きな味で、うどんとの絡みも美味しいと思いました。からあげも美味しかったです。にんにく風味がいい感じにするからあげで、唐揚げぶっかけ冷として食べるとその風味が美味しさを高めていました。そこへおろし生姜を少し多めに加えて私なりに好きな味に仕上げて美味しく食べました。

はなまるうどん 多肥店 - 牛肉ごはん

【牛肉ごはん】
甘さ加減が好きな味加減で美味しかったです。そこへも少量のおろし生姜を加えてぶっかけ出汁も少量ですが足しました。これまた満足な味加減で美味しく食べれました。

はなまるうどん 多肥店 - 鶏の唐揚げ丼

【鶏の唐揚げ丼】
甘辛の辛の方を少しだけ強く感じるたれが唐揚げにかかっていて、マヨネーズをかけると、ちと辛が緩和されて美味しかったです。野菜類も名脇役で、あった方が美味しいと思いました。

はなまるうどん 多肥店 - ミニ塩豚丼

【塩豚丼】
塩豚丼の塩豚と豚バラきのこあんかけの豚バラ、鶏千からあげをおかずにミニ塩豚丼を食べて満足出来ました。

めりけんや 伏石店【セルフ店】

めりけんや 伏石店 - めりけんや 伏石店

2022年1月8日にOPENしたお店で、
JR四国が運営するめりけんやの支店です。
JR高松駅の改修に伴い閉店した
連絡船うどんの名残をの残すべく
連絡船うどんの店頭にあった屋台があります。

高松東バイパスと並行して通る一般道沿いに
あります。

めりけんや 伏石店

【きつねうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系なれど程好いコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁の味も美味しく、お揚げを箸で摘まんでお揚げの煮汁をかけ出汁に馴染ませて味わいました。お揚げはふっくらとした煮加減と私には丁度良い甘さ加減で美味しかったです。

めりけんや 伏石店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、これはめりけんやのうどんなので食べる前から分かっていました。冷たく〆たうどんがいい感じのコシを出していて美味しかったです。ぶっかけ出汁も美味しい味でしたが中盤以降は殆ど飲みませんでした。うどんに絡む美味しい味でしたが飲むのを断念しました。肉は甘辛く味付けがしてあり美味しかったです。やや硬めな仕上がりでしたがご飯と食べても美味しいだろうと思いました。速攻で食べたこととぶっかけ出汁を飲むのを断念した理由は肉です。うどんを受取席に着いて記念撮影を使用とした時に焦りました。うどんの縁近くに白い膜が見えました。これは肉の脂分から出るものでラーディーな状況になります。よぉ~く冷えたうどんとぶっかけ出汁だったので余計にラーディーが出たようです。下処理や調理法で回避出来ることですが、残念ながらラーディーの状態になってしまいました。

大島うどん【セルフ店】

大島うどん - 大島うどんさん

創業1955年の老舗うどん店で、
系列に手打麺や大島があります。

県道280号塩江街道沿いにあるお店です。



大島うどん

【カレーうどん】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、カレー出汁に馴染むもちッと感がある美味しいうどんでした。カレー出汁はカレーライスにも合いそうなとろッと感がありました。煮込まれた感のある具が多めのカレー出汁でした。

大島うどん

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
私の基準では普通の太さのうどんで、昼時を過ぎていましたがコンデションの良いうどんに当たりました。かけ出汁は味が少し濃いように思いました。時間帯を思えば煮つまっていてもしょうがありません。煮つまって多少味が濃くなっている方がコロッケうどんには合う場合があります。小ぶりなコロッケで、勿論冷めていましたがかけ出汁に浸して部分的に温めて美味しく食べました。

大島うどん - 肉うどん

【肉うどん】
うどんは私の基準で細めで、程好いコシを感じる美味しいうどんでした。いい感じの味のかけ出汁でした。濃すぎず薄過ぎずで美味しい味でした。おろし生姜があれば一層美味しくなったかもしれません。肉はほんのり甘さを感じる味でした。

丸亀製麺 高松レインボー通り店【セルフ店】

丸亀製麺 高松レインボー通り店 - 丸亀製麺 高松レインボー通り店さん

讃岐うどんを有名にしたのは、はなまるで、
それを一層定着させた丸製製麺の功績は
大きいと思います。

丸亀製麺 高松レインボー通り店

【鬼おろし鶏ぶっかけ冷】
TVCMで「このうどんは、生きている。」とのナレーションがあります。TVCMに映るうどんは私が好みとする太めのうどんで、それを見て食べてみたいと思い食べに行きました。が…うどんは私の基準でやや細めで、TVCMに映るうどんの太さとは違い細めのうどんでした。食べたうどんは冷系うどんです。冷で食べるにはギリのコンデションのうどんのように思いました。ぶっかけ出汁は普通に美味しい味でしたが、鬼おろしの大根の風味により中盤以降は味がぼやけてしまいました。鬼おろし鶏ぶっかけ冷の鶏は唐揚げです。冷めていましたが好みの食感で美味しかったです。

丸亀製麺 高松レインボー通り店

【牛山盛りうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、丸製さんらしい食感のうどんでした。ぶっかけ出汁も普通に美味しい味で、肉も程好い甘さで美味しかったです。

丸亀製麺 高松レインボー通り店

【かしわ天ぶっかけ冷】
讃岐では見ないメニューが多いお店ですが、讃岐では定番に近いこのメニューがここにはありません。(2016.10現在)なのでこれはアレンジメニューです。うどんは私の基準でやや細めで、この手のお店特有のコシを感じるうどんでした。ぶっかけ出汁の味も普通に美味しかったです。かしわ天も美味しく揚がっていました。

【きつねうどん】
温汁系ですが程好いコシを感じました。かけ出汁もお揚げも普通に美味しかったです。

【ぶっかけ冷】
冷系ならではのコシを感じるうどんでした。

丸亀製麺 高松レインボー通り店 - 牛丼

【牛丼(牛山盛りうどんの肉+天丼用ごはん)】
牛山盛りうどんの肉を天丼用ごはんに盛りました。好きな程好い甘さの肉が美味しく、玉ねぎもいい感じで美味しく食べれました。

丸亀製麺 高松レインボー通り店 - 親子丼

【親子丼】
半熟熟々の仕上がりかと思いましたが卵にはかちッと火が通っていました。半熟熟々よりは火が通っている方が好みなので良かったです。欲を言えば白身の部分が見えれば一層食のテンションが上がったと思います。しっかりとした味付けで鶏肉の存在感もありました。

穴吹製麺所【セルフ店】

穴吹製麺所 - 穴吹製麺所さん

半セルフ店ですが、普通とはちと違う
半セルフの流れのお店です。

穴吹製麺所

【かけそのまま+お揚げ】
私の基準でうどんは細めで、ハッキリとではないけれど角を感じるうどんでした。茹で立てではなかったと思いますが、個人店さん独特の硬さを感じるうどんでした。かけ出汁は個性的な味に思えました。これは醤油の所為かもしれません。お揚げが最高に美味しかったです。

【かけそのまま】
うどんはタイミングが悪かったようです。かけ出汁は個性的な味に思えました。

宮脇【一般店】

手打うどん宮脇 - 宮脇さん

独特な営業姿勢のお店だと思います。
いつが営業なのか分からないお店です。

閉店、若しくは休業中です。

手打うどん宮脇

【かやくうどん】
うどんは私の基準で細めで、食感が冷凍うどんのように思えました。かけ出汁は普通に美味しく、”かやく”だけあって、わかめ、ちくわ、かまぼこ、お揚げが盛られていました。因みにお揚げは出来合いのようでした。

【打ち込みうどん】
打込みうどん特有の硬さのある美味しいうどんでした。コシではなく硬さです。それが打込みうどんの特徴だと私は思います。汁は白味噌汁で、これがほんのり温まる美味しい白味噌汁でした。お揚げも良く合うし、このうどんなら絶対こっちの方が合うと思った白ねぎも美味しかったです。他には紅白かまぼこに豆腐が入っていました。どれも温まれて美味しい品々でした。

まるいち 高松東バイパス店【セルフ店】

まるいち 高松東バイパス店 - まるいち 高松東バイパス店さん

まるいちは香川県内で多店舗化をしている
うどん店です。

閉店しました。

まるいち 高松東バイパス店 - 肉うどん

【肉うどん】
角とコシがないのが私が思うまるいちさんのうどんの特徴です。今回もそう感じるうどんでした。かけ出汁は普通な味で、肉はまるいちさんならではの味と食感でした。

Instagram

※本記事は、2022/08/14に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ