福井県 「松岡駅」を降りて・・・

福井県 「松岡駅」を降りて・・・

 駅周辺のグルメ食べ歩き第二弾。今回は、えちぜん鉄道勝山永平寺線「松岡駅」周辺をMATOMEてみました。新旧コラボの色んなグルメがあって楽しいですよ。11軒

記事作成日:2016/11/20

8412view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる718の口コミを参考にまとめました。

「松岡駅」について

 「松岡駅」のある「えちぜん鉄道勝山永平寺線(旧越前電気鉄道)」は、福井市の福井駅から勝山市の勝山駅までを結ぶ鉄道路線で、走行距離は27.8kmです。起終点駅を含めば23駅ありまして、福井駅から9番目の駅が今回の「松岡駅」です。
 駅舎本屋(吉田郡永平寺町松岡神明1-98-1)は昭和8年頃に建てられ、木造平屋建、瓦葺、建築面積84㎡で、桁行14m梁間3.7m、妻入で、西面して建つ。半切妻造桟瓦葺、正面入口に寄棟屋根を出し、南側面にホーム上屋の庇を付けて、急勾配の屋根と妻面の円形窓が近代的な趣を演出しております。歴史的建造物なので、2011年7月25日に「国の登録有形文化財」に登録されました。

 ちなみに、松岡町は2006年2月13日、吉田郡1町となる永平寺町の新設に伴い、同郡にあった旧・永平寺町、上志比村とともに消滅しました。そして「松岡駅」近くにある旧松岡町役場は、現在「永平寺町役場」となっています。
 (全てHPやパンフ等からの引用です。)

「芭里音」さん

 蔵を改装された素敵な空間です。フロワーにはグランドピアノも置いてあり、時々ライブもやられてます。

 「芭里音カレー」を注文すると細かく刻まれたボリューム満点のサラダが最初に登場します。

 牛肉や野菜をじっくり煮込んだ色の良いカレーです。スパイスがちょっと効いて辛さも程良くて良いですね。

「そば処 毘沙門」さん

そば処 毘沙門

 松岡駅の線路の反対側にある蕎麦専門店です。同町内には、少し歩けば、あの有名な「けんぞう」蕎麦があるので、もしかしてちょっと損をしているのかも知れません。

 店内は、カウンター5席しかございません。

 蕎麦屋さんでは珍しく、最初に突き出しが出てまいります。

 本命のお蕎麦は、かなりの本格派です。

「ウッディ」さん

 松岡駅の直ぐ近くにある昔ながらの純喫茶店です。

 このお店に合いそうなレモンティーを注文しました。

「チャマノオモテナシ」さん

 h26.10月にオープンされたカフェ&雑貨&アートフラワーのお店です。

 素敵なモーニングをいただきました。

「ル・メリー」さん

 町の可愛いパン屋さんです。品数はかなり揃っており、どれにしようか迷います。

 クロワッサンも人気がありますが、

 丹波産の大きな黒豆を使ったお豆パンを凄く美味くいただきました。

メロンパンもお薦めです。

「池田屋飲食店」さん

 「松岡駅」と、次の「観音町駅」の中間にある食堂です。

 セットメニューの中から「ソースカツ丼セット(温かいうどん)」を注文しました

「越前茶房 和樂」さん

 h28.9.11にオープンした古民家(兼美術館)カフェです。

 この雰囲気は、言葉では表現できません。

 入庵料をお支払いしますと、御抹茶と和菓子がついてまいります。

「うめだや」さん

 昭和色満点のお店が、週に一度、大変身します。何と、木曜日だけ自家製の揚げパンを作っておられるのです。

 それがこの揚げパンです。

 二つに割ると、こんな感じです。

「龍園」さん

 私は未訪問ですが、興味の有る中華料理店です。

龍園

 こういうお店では、こういうセットメニューが良いですね。

「けんぞう蕎麦」さん

 県外の方にも人気の有るあまりにも有名なお蕎麦屋さんです。写真は「けんぞうそば」です。

「おろしそば」です。

「黒龍 石田屋」さん

黒龍 石田屋

 投稿の最後を締めくくるのは、ここは外せないですね。ただし、私は下戸なので自分の為には寄りません。

黒龍 石田屋 - 二左衛門、石田屋

※本記事は、2016/11/20に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ