讃岐うどん・香川県高松市(一宮・仏生山周辺)

讃岐うどん・香川県高松市(一宮・仏生山周辺)

香川県はうどん県です。うどん県にある高松市で食べたうどんのまとめというよりも記録です。(全13店)※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、当該地域で食べた讃岐うどんの記録です。

更新日:2022/05/01 (2017/05/06作成)

6184view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1020の口コミを参考にまとめました。

かしわ天系うどんが旨いまつばら、昔ながらを感じる宮武製麺所、角煮が名物のうどんの田、美味しい工夫があるさぬき一番 一宮店がある地域です。

【地図上赤枠内にあるお店です。】基本はうどん屋さんですが、食堂と兼業しているお店もある場合があります。数年の記録なので、今は無いメニューや、閉店または休業しているお店もある場合があります。

うどんの田(手打ちうどんの田)【セルフ店】

うどんの田 - うどんの田さん

住宅街の中にあるお店で地域の人気店で、
名物の角煮系うどんは人気で即売切れます。
牛丼も美味しいお店です。

国道193号と、県道280号線の間にある
住宅街にあるお店です。

うどんの田

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さに近いやや細めで、もちッとの中にコシを感じる旨いうどんでした。相変わらず旨いうどんだなぁと思いながらうどんをすすりぶっかけ出汁で流し込みました。ぶっかけ出汁も旨い味で、おろし生姜を馴染ませて味わいました。肉も旨かったです。いい感じに柔らかく満足な仕上がりでした。

うどんの田

【かしわ天うどん(かけうどん+かしわ)】
うどんは私の基準でやや細めで、うどんの田特有のもちッとしながらもコシを感じる旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味でした。先ずはそのまま飲んで味わい、かしわの天ぷら油分とおろし生姜を馴染ませて味わいました。旨いなぁと思いながら完飲みでした。かしわと値札に表記された惣菜はかしわ天です。いい感じにさくッと揚がっていてかけ出汁が馴染んだ天ぷら衣も美味しく食べれました。

うどんの田

【とり天ざる(ざるうどん+大葉と梅のかしわ天)】
うどんは私の基準でやや細めで、田ならではのもちッと感と、冷系ならではのコシを感じる旨いうどんでした。つけ汁も旨い味でした。おろし生姜が馴染んでいたことと、かしわ天の梅が旨さ向上のアクセントになりました。そのかしわ天はむね肉のかしわ天で、そのまま食べれば大葉と梅を感じ、つけ汁に浸せばつけ汁が絡み満足出来る味わいでした。

うどんの田

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、冷系ならではのコシを感じる旨いうどんでした。食べ慣れたうどんの田のうどんですが、食べる度に新たな旨さを感じるような気がします。今回もそうで、前回も旨いうどんだったけれど、今回のうどんの方が旨いのでは…そんな感じです。ぶっかけ出汁も旨い味でした。うどんへの絡み具合が良く、このうどんにはこのぶっかけ出汁だと思いました。ちくわ天は痩せ気味のちくわ天でした。若干磯辺揚げ…硬さを感じる食感がいい感じで、ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

うどんの田

【カレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、今回は少し平たさがあるうどんでした。田さんならではのもちっと感があるうどんで、そのうどんにカレーがいい感じに絡み旨かったです。カレーは終始とろッと感を保つタイプでした。田さんにはカレーライスがあるのでとろッとタイプなのだと思います。それと…肉団子?ミートボール?がありました。箸で切ると細かいミンチの肉団子?ミートボール?でした。流石!田さんです。一工夫のようなワンポイントがありました。

うどんの田

【コロッケうどん(かけうどん+肉じゃがコロッケ)】
うどんは私の基準でやや太めで、冷系で食べても美味しかっただろうと思えるコンデションのうどんでした。温汁系なれどばっちりコシを感じるうどんで、かけ出汁との絡みも美味しく、特に今回はおろし生姜がピリッとしていて一層かけ出汁が美味しく思えました。肉じゃがコロッケも美味しかったです。少し甘味があるコロッケで、おろし生姜が好影響しているかけ出汁に美味しく馴染んでいました。

うどんの田

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、田さんならではのもちっと感がある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味です。程好い甘さの肉の味も混ざり美味しかったです。肉は柔らかく量多めでした。探しながらうどんと食べるのではなく、自然にうどんに絡んで肉とうどんが口へ入りました。

うどんの田

【唐揚げぶっかけ冷+とりのしょうゆ香りあげ】
田さんのうどんは私には普通とやや細めの間くらいで、コシもありもちもち感も感じる美味しいうどんです。今回も冷で食べて良かったと思えるコンデションでした。ぶっかけ出汁も好きな味です。うどんとの絡みもいい感じでした。とりの香りしょうゆあげはぶっかけ出汁との相性も良く美味しかったです。

うどんの田

【角煮うどん】
うどんは私の基準で細めで、もちもち感のある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。角煮は程好い甘さでとても柔らかく美味しかったです。解れた角煮が混ざり一層美味しかったです。

うどんの田

【角煮ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、田さんならではのもちッと感のある美味しいうどんでした。角煮は田さんの名物の一つです。角煮うどんとは違った味わいで美味しく食べれました。

うどんの田 - 牛丼

【牛丼】
肉うどんに盛られている程好い甘さの肉がご飯に盛られています。なので流れ的に美味しいです。歴としたうどん屋さんで肉系うどんが美味しいお店です。その肉が盛られた牛丼なので当然美味しいです。肉うどん&牛丼…肉肉しいですが美味しかったです。

うどんの田 - 唐揚げ丼(仮称)

【唐揚げ丼(仮称)】
正式な丼名は分かりません。表示には丼ものとありました。甘辛のたれに絡んだ唐揚げで、ご飯、海苔、唐揚げの順に盛られていました。好みの味と唐揚げの食感で、美味しい丼ものだなぁと思いました。

まつばら(手打うどん まつばら)【一般店】

まつばら - まつばらさん

旨いうどんとかしわ天が食べれるお店で、
清潔感のある店内と、丁寧な接客のお店です。

県道172号川東高松線沿いにあるお店です。

まつばら

【牛卵とじあんかけうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、やや太めに感じるうどんもありました。はて?太めのうどんに変えたのか…それならそれで嬉しいことです。旨いと思ううどんがより旨く感じることになります。私には過剰にも思えたあんに負けないコシと弾力を保つ旨いうどんでした。牛卵とじあんかけのあんかけ…食べ始めはあんのとろみ具合が過剰に思えました。かつお風味を程好く感じる旨い味で、卵がいい感じに馴染んでいました。肉は煮込まれてばらけたのかお宝発見的に食べました。

まつばら

【スパイシーチキンカレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めのやや平ためで、伸びるような独特な食感のうどんがまつばらさんのうどんですが、カレー出汁による変化なのか、うどんを丸めるようにまとめて食べたのでその所為なのか、伸びるような食感は感じなく、いい感じのもちッと感がありました。もちッと感のあるうどんがカレー出汁に絡んで旨かったです。カレー出汁はうどんにもご飯にも合いそうな味でした。スパイシー…確かにそう表現するべきと思いました。程好い辛さを感じる味で、食べ続けるとやや辛さを感じました。スパイシーの後にはチキンが付きます。これぞ付いてくれて良かったと思えるワードで、旨いなぁと思えるカレー出汁との絡み&馴染み方が旨さを向上させていて、流石まつばらさんだと思いました。

まつばら

【かしわ天ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めの平ためで、まつばらさんのうどんらしい弾力と伸びを感じる旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味でした。うどんに絡み、かしわ天には馴染んでいました。かしわ天も旨かったです。いい感じにさくッと揚がっていて、噛むと内側は鶏肉特有の食感でした。ぶっかけ出汁に浸して食べたりそのまま食べたりしました。

まつばら

【かしわ天カレーうどん(カレーうどん+かしわ天)】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系なれど食べ始めはいい感じのコシを感じました。そのうどんは徐々にもちッと感もあるように感じて食べている流れの中で違った旨さを感じました。カレー出汁は私が思うカレーうどんのカレー出汁で、とろッと感からさらッと感に変わるカレー出汁でした。そこへ今回はかしわ天を加えています。かしわ天は1個から注文出来て3個注文しました。いい感じのカレー出汁に旨いかしわ天が合わないわけがなく、旨いなぁと思いながら食べました。それと玉スラが名脇役でした。

まつばら

【かしわ天うどん】
うどんは細めですがコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、わかめの塩分も混ざり好きな味でした。かしわ天は以前から好きな揚がり具合&食感で、今回も旨いなぁと思いました。

まつばら

【かしわ天ざる】
私の基準では細めに感じるうどんでしたが、程好いコシがあって喉越しの良いうどんでした。つけ汁もかしわ天も美味しかったです。

まつばら

【肉ぶっかけ冷】
元々私の基準では細めのうどんですが、更に細くなったような気がしました。喉越しの良いうどんと、しっかりした味のぶっかけ出汁との絡みは美味しいと思いました。肉は肉うどんと併用だと思います。甘めな味で美味しかったです。

まつばら

【トロトロ角煮うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、コシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、角煮も美味しい味でした。

さぬき一番 一宮店【一般店】

さぬき一番 一宮店 - さぬき一番 一宮店さん

うどんをより美味しく工夫したメニューが
多いお店です。
ラーメンも美味しいです。

国道193号線と県道12号線が交差する
高松三名町交差点角にあるお店です。

さぬき一番 一宮店

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+からあげ)】
うどんは私の基準でやや細めで、滑らかな食感と、もちッと感の中に感じる弾力がある美味しいうどんでした。冷系で食べるうどんでこの美味しさは嬉しい美味しさでした。ぶっかけ出汁は美味しくうどんに絡み添えられていた酢橘の風味がいい感じでした。このワンポイント的な添え酢橘はさぬき一番 一宮店さんならではの美味しい味調整演出だと思います。唐揚げには間違いない美味しさがありました。さくッと揚がっていて中身は鶏もも肉ならではの食感の美味しい唐揚げでした。

さぬき一番 一宮店

【唐揚げカレーうどん(カレーうどん+からあげ)】
うどんは私の基準やや細めで、温汁系なれどいい感じにコシを感じる美味しいうどんでした。カレー出汁も美味しかったです。食べ始めはとろッとタイプで、中盤からさらッとタイプになる好きな流れのカレー出汁でした。カレー出汁のは具にも満足出来ました。お揚げがいいアクセントで、カレーライスの具では食べない人参も何故か此処では食べてしまいます。唐揚げも美味しかったです。美味しい唐揚げに美味しいカレー出汁なので合わないはずがなく、満足出来る唐揚げカレーうどんになりました。程好い肉厚さでさくッと揚がった美味しい唐揚げでした。

さぬき一番 一宮店

【肉カレーうどん(カレーうどん+肉)】
トッピングメニューの肉(牛)をカレーうどんに盛り付けて肉カレーうどんにして食べました。うどんは私の基準でやや細めで、今回もカレー出汁に美味しく馴染んでいて、うどんもカレー出汁も美味しいなぁと思いながら食べました。食べ始めはとろッで、中盤以降はさらッとになる手仕込みを感じる美味しいカレー出汁でした。具のお揚げと玉スラがいい感じで、今回はそこへ肉が加わったので具が多めのカレーうどんになりました。肉は程好い甘さで柔らかく美味しい味でした。カレー出汁との味相性も良く、美味しく満足出来る肉カレーうどんでした。

さぬき一番 一宮店

【カレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、カレーに美味しく馴染んでいました。讃岐うどん好きの私としてはカレーうどんの主役は勿論カレーですが、主役に負けない美味しさがカレーにありました。さぬき一番さんのカレーは食べ始めはとろッとしていてうどんすする箸が重く感じ、中盤以降はとろッとがさらッとになりうどんが軽くなりました。味は程好いカレー辛さを感じて美味しく、具は肉、お揚げ、人参、特に玉スラがいい感じで美味しかったです。

さぬき一番 一宮店 - 肉うどん

【肉うどん】
うどんもかけ出汁も普通に美味しいと思いましたが、肉がちと苦手でした。

さぬき一番 一宮店 - 他人丼

【他人丼】
うどんも美味しいお店ですが、丼物も美味しいお店です。肉が牛肉なので牛丼の卵とじでもあります。好きな甘さ加減で美味しく、肉の量にも満足出来ました。

さぬき一番 一宮店 - そぼろ丼

【そぼろ丼】
懐かしさを感じれるそぼろ丼でした。やんわりとした甘さ加減でが美味しく、そぼろの量も充分にありました。

別邸 なりや【一般店】

セルフうどん なりや 一宮店 - 別邸なりや

2021年12月下旬にOPENしたお店で、
うどん県香川木田郡三木町にある
なりや本店の別邸です。

県道12号三木国分寺線沿いにあるお店です。
近くに一宮町交差点があります。

セルフ店に変わりました。

セルフうどん なりや 一宮店

【上天ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さに近いやや細めの平ためで、この平ためのうどんが別邸なりやらしいうどんだと思いました。コシもあって喉越しの良い美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は前回食べた肉おろしぶっかけうどん冷の時と同じで私には味がやや薄く感じました。特に今回は天ぷら類の天ぷら油分があったので前回よりも薄味に思えました。仕上げた方に申し訳ないと思いつつ卓上の醤油を好みに足して食べました。天ぷらは今回も美味しく揚がっていました。えび、人参、大葉、かぼちゃで、前回美味しく思ったなすが無かったのが残念でした。さくッと揚がった天ぷらをぶっかけ出汁に浸してうどんと食べました。

セルフうどん なりや 一宮店

【肉おろしぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めの平ためで、程好いコシ…弾力を感じる美味しいうどんでした。喉越しの良さも感じるうどんでした。ぶっかけ出汁は美味しい味でしたが、好みから言えばもう少し味が濃い方が良かったです。うどん名に肉おろしの文字が入っているので大根おろしがあります。私は大根おろしをうどんに加えて食べるのが好きではなく、別皿に大根おろしが用意されていたので加えずに食べることが出来ました。肉はばら肉の類だと思いますが切らずに仕上げたようで長さがありました。なかなか個性的な仕上げだと思います。いい感じに仕上げた肉で程好い甘さがありました。

セルフうどん なりや 一宮店

【とり天ざるうどん】
うどんは私の基準でやや細めの平ためで、冷系ならではのコシの中にいい感じの弾力を感じる美味しいうどんでした。やはりうどんは冷系で食べるのがいいなと改めて思いました。つけ汁も美味しい味でした。薬味は細ねぎ、おろし生姜、白ごまで、しっかりとうどんに絡む味でした。先ずはうどんだけを浸けて食べて、中盤以降はとり天を浸して食べました。とり天を浸すとつけ汁に天ぷら油分が混ざります。それが更に美味しさを出していました。とり天はサクサクっと美味しく揚がっていました。とり天ざるを提供しているうどん店の中には大きめなとり天や細長いとり天のお店があります。此処のは食べやす大きさで、つけ汁に浸けやすいサイズでした。

セルフうどん なりや 一宮店 - ばら寿司

【ばら寿司】
ばら寿司は寿司めしを器へぎゅうぎゅうに押し詰めたようでしたが美味しい味でした。甘辛の椎茸煮、梅花れんこん、かいわれ大根、錦糸卵、でんぶが盛られていて、でんぶ好きの私としては嬉しく美味しい味わいでした。

宮武製麺所【セルフ店】

宮武製麺所 - 宮武製麺所さん

昔ながらを感じるお店です。
好きな雰囲気のあるお店です。

宮武製麺所

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
優しい味という表現の仕方がありますが、このお店はそれに加えてホッとする味です。かけ出汁も美味しく、昔ながらの讃岐うどんのかけ出汁に思えます。お揚げは小さめですが程好い甘さで煮込まれていました。

宮武製麺所

【かき揚げうどん(かけそのまま+かき揚げ)】
私の基準では細めのうどんですが、程好いコシを感じる喉越しの良いうどんでした。かけ出汁も好きな味です。うどんをすすりかけ出汁を飲むと宮武さんで食べて良かったと思えました。かき揚げ玉葱のかき揚げでした。好きな味のかけ出汁に浸り美味しく食べれました。

宮武製麺所 - かけそのままとちくわ天

【かけそのまま+ちくわ天】
これこれと思ってしまう美味しい食感でした。かけ出汁も美味しいなぁ~と思いながら飲み、ちくわ天はかけ出汁に浸しながら食べました。因みにちくわ天は一本揚げでした。

なりや 一宮店【セルフ店】

セルフうどん なりや 一宮店 - なりや 一宮店

うどん県香川木田郡三木町に本店があるなりやが2021年12月に一般店でOPENした別邸なりやを2022年11月にセルフ店に変更したお店です。

県道12号三木国分寺線沿いにあるお店です。
近くに一宮町交差点があります。

セルフうどん なりや 一宮店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さに近いやや細めで、過日に食べた此処の上福岡店と同じでもちッとした食感の美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は量多めのぶっかけ汁タイプで飲みやすい美味しい味でした。肉は上福岡店よりはパサつき感はありませんでしたがややパサつきを感じる仕上がりだったのでぶっかけ出汁に浸しながら食べました。

こがね製麺所 一宮店【セルフ店】

こがね製麺所 高松一宮店 - こがね製麺所 高松一宮店

2022年11月1日にOPENしたこがね製麺所の
高松一宮店です。

県道12号三木国分寺線沿いにあるお店です。
近くに一宮町交差点があります。

こがね製麺所 高松一宮店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、よぉ~く冷えたこれぞ”冷っ”と思えるうどんでした。コシも充分に感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁が私的に適量でした。こがね製麺所のぶっかけ出汁は量を多く注いだぶっかけ汁タイプの印象がありましたが、うどんに面一の量で見た目もぶっかけらしさが出ていました。飲みやすい美味しい味で、うどんに美味しく絡んでいました。どうかな?と思ったのは肉で、渡された時に肉からうっすら湯気が出ていたのでぶっかけ出汁に浸けると脂分が発生するラーディー状態になるのではと思いましたがなりませんでした。きちんと仕込めばならないことですがなるお店もあります。程好く甘さを感じる美味しい味の肉で、ぶっかけ出汁に浸しながら食べました。

こがね製麺所 高松一宮店 - そぼろ丼

【そぼろ丼】
そぼろと錦糸卵の丼で、ねぎと紅生姜が薬味として盛られていました。ご飯を全部食べずに残そうと思いましたが、そぼろの味が美味しくて完食してしまいました。 

野口うどん【セルフ店】

野口うどん - 野口うどんさん

仏生山町のメイン通り近くにあるお店です。
讃岐ならではのうどん店の雰囲気を感じれる
お店です。

県道166号岩崎高松線から県道164号線へ
入った所にあるお店です。店頭に駐車場が
ありますが、少し離れた場所にも駐車場が
あります。

野口うどん

【コロッケぶっかけ冷(ぶっかけ冷+コロッケ)】
流石茹で立てのうどんは美味しいです。弾力の中にコシを感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。うどんへの絡み具合がいい感じでした。そこへコロッケがあります。コロッケは楕円形でさくッと揚がっていました。ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

野口うどん

【きつねうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、好みの硬さを感じる美味しいうどんでした。このうどんの茹で立てを冷で食べるともの凄く美味しいです。今日は温汁系のきつねうどんなので、温かさの中に野口さんのうどんらしい硬さを感じて満足出来ました。かけ出汁も好きな味でしっかりした味に思えました。かけ出汁は中盤以降に活躍させることにしてお揚げを味わいました。小さめな四角いお揚げで、ふわっとしていて程好い甘さが美味しいお揚げでした。それを箸で摘まんで煮汁をかけ出汁に混ぜて味わいました。

野口うどん

【かき揚げうどん(かけうどん+かき揚げ)】
うどんは私の基準でやや細めで、角がハッキリした個人店特有の硬さを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。美味しい味…好きな味で美味しいの方が適切かもしれません。かけ出汁がうどんにもかき揚げにも美味しく馴染んでいました。かき揚げも美味しかったです。柔らかくもなく硬くもない揚がり方でかけ出汁に美味しく馴染みました。揚げ方は磯辺揚げで、かき揚げうどんとして美味しく成立していました。

野口うどん

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、個人店さん特有の美味しい硬さがありました。かけ出汁も美味しい味でした。丁度よい濃さでついつい飲んでしまう味でした。コロッケは定番の小判型でサクッと揚がっていました。いつものように最初はかじり中盤以降は自然にばらけたコロッケをコロッケうどんとして味わいました。

野口うどん

【ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めですが、好きな硬さと冷系ならではのコシがありました。ぶっかけ出汁は普通に美味しい味でした。

源平うどん 一宮店【セルフ店】

源平うどん 一宮店 - 源平うどん 一宮店さん

うどんも惣菜も美味しいお店です。
高松市内の屋島地域に本店があります。

県道12号三木国分寺線沿いにあるお店です。
近くに一宮町交差点があります。

閉店しました。

源平うどん 一宮店

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、冷系ながらのコシと、程好い硬さを感じる美味しいうどんでした。角が反り返り断面がざらつきのようなうどんは、先ず間違いなく美味しいうどんだと思います。そう思いながら食べるとやはり美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。しっかりした味なので量は少なめです。うどんに隠れるぶっかけ出汁は、私が理想とするぶっかけ冷の見た目でした。ぶっかけ冷にはわかめと紅白蒲鉾が盛られていました。セルフ店ですが心遣いのあるお店です。ちくわ天は磯辺揚げでした。好みの食感のさくッとした揚がり具合で、ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

源平うどん 一宮店

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準でやや細めで、かっちりした角と、冷系ならではのコシがある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しく好きな濃さを感じる味でした。とり天はサクッと揚がっていて、部分的にはカリッともありました。ふにゃっと揚がっているよりも、サクッと揚がっている方がぶっかけ出汁との絡みが美味しく感じます。満足出来るとり天ぶっかけ冷でした。

源平うどん 一宮店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、冷系で食べるにはギリギリのコンデションでした。ぶっかけ出汁は薄味に感じて、肉は甘さを感じないあっさりした味でした。

【鶏ざる】
私には少し細く感じるうどんでしたが、程好いコシのある美味しいうどんでした。つけ汁も美味しく、とり天を浸けて食べても油分で薄まらずに最後まで美味しく食べれました。とり天は細かい紅しょうがを混ぜて揚げていました。

【かけそのまま】
盛り付けも綺麗で美味しいうどんでした。捻りともちもち感のあるうどんは一気になくなりました。

源平うどん 一宮店

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんもかけ出汁も美味しかったです。お揚げは大判でまろやかな甘さがありました。

【ぶっかけ温】
相方が食べました。

【肉うどん】
好きなうどんの太さで、かけ出汁もしっかりとした美味しい味でした。肉はもう少し煮込んでいた方が好みでした。

千ちゃん【セルフ店】

千ちゃん - 千ちゃんさん

ほんわかした雰囲気のお店に感じました。
ふと食べに行きたくなるお店です。

明確に閉店にはしていないようなので、
現在は休業中です。(2019.2現在)

千ちゃん

【きつねうどん】
私には細めに感じるうどんですが、程好いコシのある喉越しの良いうどんでした。かけ出汁はお揚げの味の所為かやや甘さがありました。そのほのかな甘さが美味しく、かけ出汁を飲み干してしまいました。お揚げはやや甘めに感じましたが、ふわッとした食感が美味しかったです。

千ちゃん

【オリーブ牛肉うどん】
オリーブ牛は香川特産の和牛です。長ねぎを短冊切りにしたものが沢山盛り付けられていました。長ねぎの食感が良く美味しかったのですが、甘めに煮込まれたオリーブ牛の良さは分かりませんでした。

さか枝製麺所 仏生山店【セルフ店】

さか枝製麺所 仏生山店 - さか枝製麺所さん

老舗さか枝うどんの系列店です。
惣菜の種類が豊富なお店です。

国道193号線沿いにある24時間スーパー
ハローズ仏生山店敷地内にあるお店です。

さか枝製麺所 仏生山店

【とり天ざる(ざるうどん+とり天)】
うどんは私の基準で普通に近いやや細めで、冷系ならではのコシを感じて喉越しも良い美味しいうどんでした。つけ汁も美味しい味でした。とり天を浸しても天ぷらの油分で薄まることなく美味しさを保つ味でしたとり天はむね肉を薄めにして揚げたもので、好みの食感で美味しかったです。とり天をつけ汁に浸して天ぷら油分をつけ汁に浸透させてうどんを浸けて食べると満足出来る美味しさでした。うどんをすすりとり天を食べてつけ汁を少し飲むを繰り返しました。

さか枝製麺所 仏生山店

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+からあげ)】
うどんは私の基準でやや細めで、角がハッキリした艶のある美味しいうどんでした。冷系ならではのコシも感じて美味しかったです。ぶっかけ出汁はいい感じの甘さ…まろやかさもあり美味しく、うどんとの相性が良いと思いました。からあげは県下のうどん屋さんでたまに見かける串刺しタイプでした。系列店?系統?家系?の、さか枝製麺所さんと同じ小ぶりの唐揚げが4個でした。ややソフトに感じる唐揚げで、唐揚げならではのカリッと感を感じたいところでしたがこのタイプも唐揚げぶっかけ冷にはアリかもしれません。

さか枝製麺所 仏生山店 - 肉うどん

【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、おろし生姜を混ぜると一層好みの味になりました。肉はあっさり味で硬めでした。

竜雲(本格手打ちさぬきうどん)【一般店】

竜雲 - 竜雲さん

讃岐うどんのつけうどんが売りのお店で、
ざるうどんの盛り付け方が個性的です。

県道166号岩崎高松線沿いにある法然寺境内に
あるお店です。

竜雲

【かしわ天ざる(ざるうどん+かしわ天もり)】
うどんは私の基準でやや細めで、冷系ならではのコシと弾力のある美味しいうどんでした。つけ汁は好みの味で、少し甘さを感じましたがうどんに美味しく絡む味でした。かしわ天…これは唐揚げでも通用するように思いました。見た目、食感、味…唐揚げのようでした。かしわ天ざるを食べる時の好きな食べ方は、かしわ天をつけ汁に浸して天ぷらの油分をつけ汁に馴染ませてうどんを食べることです。が、唐揚げみたいなかしわ天だったので、天ぷらの油分というよりも、揚げ油が馴染んだような気がしました。

竜雲

【鴨とねぎのつけうどん】
相方が食べました。

【肉ぶっかけ冷】
私には少し細めに感じるうどんでしたが、角もコシも硬さも抜群の美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しかったです。肉の味は甘めで、しっかりとした味のぶっかけ出汁とよく合う肉でした。

【肉うどん】
相方が食べました。

【ねぎと温玉のつけうどん】
私には少し平たく感じるうどんでしたが、コシも硬さもある美味しいうどんでした。つけ汁は胡麻系の味で、坦坦麺のスープにも似た美味しいつけ汁でした。

【坦坦つけうどん】
友人が食べました。

竜雲 - 牛丼

【牛丼】
よく煮込まれて味がしみ込んだような肉でした。食感はしっかり以上の硬い以下くらいで、ある意味個性的な牛丼でした。

田村神社 日曜市うどん【セルフ店】

田村神社 日曜市うどん - 田村神社 日曜市うどんさん

田村神社名物の日曜市うどんです。
『恒例のうどん』日曜市はそんな風に思える
催しです。

県道12号三木国分寺線と、同172号川東高松線、
どちらからも出入りが可能です。目印は両県道が交差する一宮町交差点です。



田村神社 日曜市うどん

【長天うどん(かけうどん+長天)】
私の基準ではやや細めのうどんで、茹で置きしたうどんならではの食感でしたが、しっかりとしたかけ出汁の美味しい味が絡んで美味しいかけうどんとして成立していました。長天は幅が細めで、かけ出汁に浸しながら美味しく食べました。

田村神社 日曜市うどん

【かけうどん】
うどんのコンデションは良くありませんでしたが、太さは好みの太さでした。かけ出汁は美味しい味でした。

【うどん冷】
夏場によくあるうどんメニューです。うどんのコンデションがちと残念でした。つけ汁は薄味に思えました。

田村神社 日曜市うどん - ぜんざい

【おしるこ】
御火焚き祭の日に日曜市うどんが催されていて、うどん以外においしるこがあったので食べました。

Instagram

※本記事は、2022/05/01に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ