akiiさんが投稿した飯田(京都/京都市役所前)の口コミ詳細

今日の口福に感謝

メッセージを送る

akii (女性・福岡県) 認証済

この口コミは、akiiさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

飯田京都市役所前、烏丸御池、三条/日本料理

1

  • 夜の点数:4.9

    • ¥50,000~¥59,999 / 1人
      • 料理・味 4.9
      • |サービス 4.7
      • |雰囲気 4.9
      • |CP 4.2
      • |酒・ドリンク 4.5
1回目

2020/11 訪問

  • 夜の点数:4.9

    • [ 料理・味4.9
    • | サービス4.7
    • | 雰囲気4.9
    • | CP4.2
    • | 酒・ドリンク4.5
    ¥50,000~¥59,999
    / 1人

料理を通じて得る日本文化とその世界観◆飯田

<The Tabelog Award 2024 Gold受賞、おめでとうございます>

京都府京都市中京区姉小路富小路西入ル南側、飯田
茶懐石が礎の食事を通して四季や日本文化、美術を感じられる貴重な食体験が出来る。
2010年開店。予約困難店は会員制へ。ミシュランの三ツ星を返上されている。
10席(カウンター6席、座敷4席)。禁煙。カード不可。
阪急烏丸駅下車徒歩10分。
営業時間18:00~20:00。不定休。

京都市役所駅から歩いて程近い閑静な小路。
元々は茶道具屋だったと聞く、昭和初期に建てられたという風情漂う建物。
玄関を上がると、掘りごたつ式のカウンター座席と坪庭。
廊下を伝って、その奥に4名個室の座敷のテーブル席。
ご縁をいただいて、その座敷に案内いただきました。
大阪出身の明るく楽しい女将。
場が和みとても良い感じです。
滑舌よく通る声での説明はとても聞きやすい。

席には折敷に杉箸。朱塗りの盃。
演出に箸置きがあり印象的です。
最初に紫蘇の香煎茶。
店からの一献。盃を持ち女将から。
供されたのは、初亀醸造(静岡)の辛2(からから)べっぴん。

店に用意のある炭酸系は、ペリエとビールとシャンパーニュ。
ルイナール ブラン・ド・ブランのハーフをいただきます。
RUINART BLANC DE BLANCS。ルイナールを代表するシャンパーニュ。
100%シャルドネのみから造られたブラン・ド・ブラン。滑らかでバランスのとれた味わい。
繊細で長く続くパールのような泡立ちとともに、ブリオッシュやローストアーモンドなどの芳醇な香り…
アートシーンには欠かせないシャンパーニュとして確固たる地位。
京都の店では多く見かける印象。

先付。
丸穴子の焼き霜。味だけでなく香りもいただく。吉野おろし水菜巻添え。
器は魯山人の割り山椒、口があまり開いていないころんとした珍しい形。

お椀。
うずらの叩き寄せ。針人参、軸連草、柚子の皮の彩りが爽やか。
もち銀杏を団子状にして焼き上げたものは、ねっとりとした食感。
見た目も繊細で美しく、お出汁が美味しい…
利尻昆布と手削り本枯節の一番出汁、旨味が凝縮され香りが格段に違います。
器は大正時代の輪島塗。器だけでも秋を感じられる豪華で美しい紅葉の蒔絵。

向付。
愛媛県八幡浜一本釣り白甘鯛のお造り。
北海道の海胆、有明の炙り海苔、土佐酢を使った菊酢漬、安曇野産の山葵、白甘鯛の鱗揚げ。
日本一とも言われる白甘鯛。炙り海苔を醤油がわりにつけて。
器は珍しい大樋焼の乾山写し。
器と料理で完成された日本の美。盛り付けや素材の旨味が相乗し感激。

御凌ぎ。
鯖寿司二貫。京番茶で燻製にして炙り。間に茗荷の酢漬けで食感にもアクセント。
器は魯山人の備前の平皿。この器欲しい…!一体幾らなんでしょう。

強肴。
器の蓋を開けると声が上がります。
ふわふわと山になっているのは、丹波産の寝かせ栗を削ったもの。
とんぶり蒸し。丹波産のつくね芋、明石の鰆と唐墨。山葵。
唐墨が良い仕事をしているのでと、出汁餡を合わせ全体をバランス良く掬うことを勧められました。
緻密な計算を重ねて仕上がったであろう料理。
器は独特の間を感じる魯山人の鼠志野。匙は島根漆器の欅。

日本酒をいただきます。猪口選びが楽しい。
玉泉堂酒造(岐阜)の醴泉。
撥ね搾り、純米大吟醸。酒米、東条産山田錦。精米35%。
醴泉シリーズの最高峰の酒を目指して醸した醴泉 正宗。
純米大吟醸の初垂れと責めの部分を瓶詰めに。年に一度の数量限定商品。
上品な香りの中にしっかりとした味わいのある酒。

焼物。
笹鰈。店で半干しした炭火焼きと骨煎餅。身には好みで酢橘。
通称、座布団と言われる大サイズの鰈は肉厚。旨味が凄い。
ポリポリの骨煎餅でお酒も進む。
器は呉須赤絵。

日本酒すすんでます。
磯自慢酒造(静岡)の磯自慢。
希少な特A地区産の愛山を使用したグラッパボトルシリーズ。
大吟醸愛山グラッパエメラルドボトル。
酒米、特A地区吉川特等希少米 愛山100%。精米歩合50%。
米の持つ力を引き出した豊穣たる酒。
重厚な味わい。キレの良さも併せ持つ愛山の特徴が最大限に引き出されてます。
スマートなボトルデザインは、テーブルに映えます。

進肴。
小皿三品。
北海道仙鳳趾の牡蠣揚げ。実山椒醤油で。
器は葉皿。楽焼の旦入。
菱蟹内子の塩辛和え。千長芋と。
器は古染付。中国明末のもので食べ終わると鹿の絵が出て来ました。
胡麻和え。柿、胡瓜、人参、揚げ麩。繊細な品。カボスをくり抜いた皮器に。
器は備前の小皿。江戸時代のもの。その上に懐紙を置いてカボスが乗る形で。

炊き合わせ。
富田林のほくほく海老芋と金沢の源助大根の炊き合わせ。
上に京都の京菊菜。お出汁の淡い美味引き立つ。
器は初代須田菁華の赤絵金彩。

日本酒がすすんで…
和らぎ水もすすんで… 水差しもオールドバカラ。選べる猪口も骨董中心。
齊藤酒造(京都)の英勲。
昼ははしたてで英勲の中取り原酒をいただきました。
夜はこちらで純米大吟醸一吟。
酒米、山田錦。精米歩合35%。伏見七井の名水を用いた京都伏見の酒。
英勲の酒造りの情熱と最高の技術で醸した、国内外で多数の受賞歴を誇る究極の純米大吟醸酒。
口当たりは優しく味わい深く、淡麗でフルーティーな吟醸香。優雅で上品な味わい。

食事。
ほうじ茶が用意され、個室に女将と土鍋が登場。
炊き立ての米は、長野佐藤の良食味コシヒカリ。
量の確認あり。おかわりも、と。ツヤツヤの煮えばな。
味噌汁、品の良い5品の香の物。ちりめんじゃこ。
土鍋は信楽焼き、中川一辺陶の弟さんの焼かれたもの。
飯椀は永樂即全の麦藁手茶碗。

水菓子。
奈良の熟し代白柿。ブランデーゼリーを乗せて。きな粉で。
程よく冷えた平皿での提供。

茶菓子。
小盆に懐紙と塗りの匙。その上に蓋のついた碗。
丹波栗の亀山と白玉。
しるこ状の栗に柔らかな白玉二つ。
そして、お薄。
器は樂茶碗。裏に千家十職の茶碗師の樂が入ったもの。

余韻の会話も楽しく、店と同席の皆さまに感謝。
お酒が入って3万円台の価格帯。
私は泡飲みなので少し上がります。

最後に店主、飯田さんが部屋に。
ご夫婦で表まで送って下さいます。
帰る際に名残おしくなる、居心地のよい空間でした。

名品と料理が一体となって、目の前に出された瞬間その場の空気が変わる。
この経験は大阪の本湖月以来です。
縁や運を越えたところにある出会い。正にそんな感じ。
凛とした独特の空気感の中に満たされた寛ぎ。
深い真心や、店を構成する悠久の日本美学に触れることが出来ました。

  • 個室にて

  • 掛け軸

  • ゆく年

  • くる年

  • 店名入りブラケット照明

  • 表に待ち猫

2024/01/26 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ