skyscraperさんのマイ★ベストレストラン 2011

82・5kg→65kg(人生ベスト)☆これを目指している

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

お料理 京柳 (瑞穂区役所、桜山 / 弁当)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 ¥3,000~¥3,999

2011/09訪問 2012/02/03

ランチ禅コースも華やか美味しくて品がある!

2月です!Vデーに恋人と行きたいお店 No.7に選びましたぁ~。

【2012年2月再訪】

4か月ぶりの再訪です。今日は夜の松コースをテーブル席で頂いてきました。
食事の直前にハプニングがあって、話に熱中してしまったので、なんだかパクパク食べてしまったので、少し反省です。
ダイエット中でお腹が空いている・・・・というのも、パクパク食べの原因でした。笑
パクパク食べる料理じゃないのに・・・・

【2011年10月再訪】

先月に引き続き、10月もランチ利用です。お昼のランチ(禅コース:税込2520円)をいただいてきました。ランチは華(税込3650円)とこの禅コースの2種類ですが、食べ過ぎを心して禅コースの選択です。
これでランチは三度目です。以前は華コースを頂きており、CPの高さを強烈に感じましたが、禅コースのCPはもはや異常事態と言っても良いかもしれません。(笑)
美味しくて、華やかで、品があるランチです。愛知県レストランランキングの総合でベスト5入り目前という高評価は当然だと思います。
従って、腹ペコでしっかり食べたいときは『華コース』、カロリー摂取を控えたい向きの方は『禅コース』が良いかと思います。


【2011年9月再訪】

8月はパスしましたが、9月はランチでお伺いしました。
写真を全品掲載しましたので、ご覧ください。
3度目の訪店なので、評価を更新しました。

本当に美味しかった。ごちそうさまです。

来月も行きますね!


【2011年7月再訪店】

月が替わったので、さっそく夜の食事での再訪店してきました。
今回はカウンター席で、松コース(7000円)をいただきました!

やはり、美味しい!美しい!そのうえお値打ちだと思いましたぁ。

私自身は前回の訪店から10日も経っていないために、いくら月が替わったとはいえ、旬の食材の関係で料理にやや重複があって、さすがにもう少し間をあけたほうが良かったかなぁ・・・・と

しかし、今回は同行者に喜んでもらうことが主眼でしたので、美しい!美味しい!料理に大いに面目をほどこしました。

夏を演出する、ひまわりの箸置き、金魚のコースターにも粋を感じながら、せっかくのカウンターでの食事なので、主人に鮎の骨抜きのやり方を教えてもらったり・・・・でも結局は私も同行者も失敗しましけれど・・・笑

楽しく、美味しい、素敵な食事をありがとうございました。

初々しいフロア係の方もお店のスタッフに加わったようで、主人の想いをチームワークでこなせるようになってゆけば、さらに洗練された良いお店になってゆくものと思います。また、そのような評判やお店の歴史が積み重なってゆくと、志の高い人がこのお店でぜひ働きたいと思うようになり、良い循環が生まれる・・・そんな感じがします。

次回は、料理の構成が大きく変わる秋に再訪店させていただきます。


【2011年6月訪店時の投稿】

文句なしに美味しい、美しい、気持ちいい、しかも超がつくほどのお値打ち価格だと思います。

いただいたのは、華コース(3500円)で・・・

雲丹とイクラの茶わん蒸し
鱧とじゅんさいの椀、(もしかして・・・くちこも入っていた?)
鰹、鯛の刺身・烏賊のこのわた和え
鮎の塩焼き・つぶ貝・湯葉・山クラゲの胡麻酢和え
甘い餡をかけた甘鯛と茄子
香の物・お味噌汁・せいろ蒸しのご飯
果物4種盛り合わせ
コーヒー

・・・という内容です。

席数は3テーブルとカウンターのみの合計18席ですが、広々とした明るく清潔で清楚な感じの店内です。

お客様は私を入れて13名で私以外のお客さんはすべて年配の女性でしたが、このお店は、ぜひとも男女問わずこれから社会人デビューするような若い人にも来てもらいたい気がします。ちゃんとした会席料理を食べたことのない人の会席料理の初体験にお奨めします。ぜひぜひ、このお店の料理で、先付(さきづけ)、椀物(わんもの)、向付(むこうづけ) 、鉢魚、強肴(しいざかな)、止め肴、ご飯・止め椀(味噌汁)・香の物(漬物)、水菓子といった言葉も覚えていただけたらと思います。

今日は幸せな気持ちにさせていただきました。ご馳走様でした。

最後に一言だけ・・・・
フロア係りの方は、もう少しはっきり大きめの声で、料理の説明をお願いしたいです。お客さんにご婦人方が多いと意外に会話の声でざわざわしているせいか、すこし聞き取りにくかったです。これだけのお料理なので、しっかり説明もお聞きたいです。

  • 201202 ディナー松コース
  • 201202 ディナー松コース
  • 201202 ディナー松コース

もっと見る

2位

魚 しんのすけ (名古屋、名鉄名古屋、近鉄名古屋 / 海鮮、天ぷら、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2012/03訪問 2012/03/02

5回目の訪店でも大満足☆次は初夏に行きたい!

【2012年3月訪店時のコメント】

今月から食べログの評価ロジックが大幅に変更になり、レビューアーの信頼度も加味した荷重的な積算方法を採用したようです。
この評価見直しによって、あの疑惑の愛知ベスト4に常連で入っていたお店は9投稿が削除されたうえに点数計算不能表示になり完全ランク外になるなど・・・ランキングが大変動です。

われらがしんのすけは・・・・大躍進でベスト20ラインまで急上昇! 好きなお店が高評価されるのはうれしいですが、予約が益々とりにくくなりそう・・・・なのが難点です。

本日は、お試しコース3800円に、骨煎餅ハーフ、しらすご飯を追加していただきました・・・・写真はいつものお決まり以外の8枚を追加しました。
最近は、1レビューの上限写真枚数を8枚に設定していますが、このお店は100枚アップしようと思っています。

【2011年10月訪店時のコメント】

3か月ぶりの訪店です。
写真は13枚追加しました。
今日もお任せコースでお願いしました。いつものアオサの味噌汁と鯛めしとお漬物は今回分の写真には掲載していません。(前回以前の写真を参照ください)
今日も大満足でした。ネギ&玉葱NGを伝え忘れてしまいましたが、作り直してくださいました。

【2011年7月訪店時のコメント】

6月は訪店できずにいましたが、7月は3人で行ってまいりました。
写真も5枚追加しました。

前日予約でしたが、火曜日ということもあって、19:45には席を空ける約束で、17:30~の予約ができました。
きょうもお任せ(1人5000円)で食べちゃいました。

いつものおさかなの顔見世は6種類!!

今回はとても大きな岩牡蠣も出てきました。

箸置きまで魚三昧で今日も堪能させていただきました。

【2011年5月訪店時のコメント】

月が替わったのでさっそくリピートしてきました。
今日はかなりグルメな方をお連れしましたが、大満足していただけました。私も前回同様に大満足です。
前回はカウンター、今回は座敷(掘りごたつ)でした。4人掛けの席に2人だったのでゆったりでしたが、男性で4人だとちょっと狭いかなぁ・・・という感じはあります。

今回も、明日2名で何時からなら予約できますか?で・・・・7:50までの席ならご用意できます。・・・・じゃあ5:30から2名で・・・

ということで、かなり早めの時間設定でした。

追加写真をアップしておきました。

【2011年4月訪店時のコメント】

名古屋の誇りと言うべきお店です☆文句なしの星5つ!

カウンター席で、おまかせでお願いしました。一緒に行った方は冷酒を、私は運転があるのでノンアルコールビールを・・・
主人はとても寡黙な方で女将や若い衆とも必要な言葉しか交わしていません。お客と軽口をやりとりするような雰囲気はまったくなく、完璧に調理に専心している姿はオーラすら感じられました。主人が調理をする姿も料理のうちとして堪能させていただきました。会話はありませんが、主人は料理を通じて客に語りかける方のようです。こういうお店、ぞくぞくするくらい好きです。

さて、『おまかせ』の内容ですが、玉葱と長葱NG、生の甲殻類NGのリクエストを聞いていただき、以下の内容でした。(従ってスタンダードとは何かが入れ替わっている可能性があります。)

炭火あぶり焼きの穴子
炭火あぶり焼きのまぐろの頬肉
刺身6種(きんき・太刀魚・かつお・桜鯛・あかむつ・さば)盛り合わせ
5種の魚を見てえらぶ焼き魚
5種の魚を見てえらぶ煮魚
冷や豆腐
魚と野菜のてんぷら
もずく酢
鯛めし
あおさと豆腐の味噌汁
きゅうり・だいこん・にんじんの漬物

最初に小さな炭火コンロがドーンと出てきたときには、派手な演出好きのお店かぁ・・・とやや落胆の気持ちが・・・、火力の弱いコンロでは美味しく焼けないことも多いので、このパターンはハズレが多い。案の定、火力が弱いし・・・・、と思っていると、『あれっ、火力が弱いですね・・・』とコンロを交換して下さいました。おぉ!しっかり遠赤外線が出てジリジリと焼けるこの感じなら期待できそう。

穴子は皮から焼いて皮がパリッとすれば大成功なのでしょうが、残念ながら最初の火力が弱かったので極上の焼き具合とはいきませんでしたが、突出しとして食欲を盛り立てるには十分な美味しさでした。

まぐろの頬肉のときには、コンロの遠赤外線もバッチリでしたので、絶品に焼きあがりました。ぱくぱくと食べてしまったので添えられていたカラシを試す間もありませんでした。

刺身の盛り合わせは、包丁の入り方が素晴らしく、美味!私はキンキが一番好きです。2人での食事の場合は単品での注文よりも、おまかせの方が色んな種類のお魚を食べ比べる楽しさがありますね。

メインは、5種類の魚を目の前に出してくれて、煮魚2種類、焼き魚3種類の中から、お魚を指名できます。私は焼き魚のカマスを選択しました。2人なのでシェアして煮魚と焼き魚の両方を堪能しました。絶妙の塩梅と火の通り方で、家で焼く焼き魚がクズに思えてなりません。煮魚はたっぷりのつゆで泳ぐように調理されていて、コテコテの煮汁ではなく、魚本来の風味を引き立てるようなお料理でした。

てんぷらもシンプルだけどずいぶん気合が入っていて、野菜も含めてどれも美味ですが、とりわけ小鮎のてんぷらは感動ものでした。すでにいい感じに塩がふられていて、そのまま頂きます。

もずく酢は、たまたま盛り付けの様子をカウンター越しに見ていたのですが、菜箸で丁寧に解きほぐしながらの盛り付けをしていて、作り置きの物を掬って出すだけでないことを見させていただきました。大好物なので、写真を撮るのを忘れて完食してしまいましたので、レモンの切れ端しか写真に撮れていません。御免なさい。

鯛めしは各グループごとにその都度土鍋で調理してくれるららしく、まさに炊き立てツヤツヤで、もう十分におなか一杯にも関わらず箸が進んでしまいます。しかも、おかわり分の余裕もあります。ダイエット中なのでおかわり分はおにぎりにしてもらってお持ち帰りさせていただきました。

にんじんも大根も好きではないのですが、美味しくいただけるお漬物でした。

そして、さいごのさいごにやってくれます!あおさとお豆腐のお味噌汁、磯の風味に・・・・、ここで海のものが入っていないお味噌汁だとなにかしら肩透かしを食らった感じになるのですが・・・、しっかりいただきました。

あぁ、美味しかった!

ミシュランが名古屋も調査対象に入れたら、まちがいなく星が付くお店だと思いました。でも、そんなものがついてしまうとますます予約が取れなくなってしまうので、ミシュラン来ないで!

おまかせコースって、お店によっては、お店の儲かるものを出すところもありますが、しんのすけさんのおまかせは、魚のプロにおまかせするという意味合いです。一度おまかせで食べると、次回からのオーダーの物差しにもなるので、初回はおまかせで食べてみるというのは賢い選択だと思います。

  • このちょうちんが目印
  • 201203 きょうのお刺身
  • 201203 骨煎餅は半人前もOK

もっと見る

3位

野嵯和 (覚王山、池下 / 日本料理、創作料理)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 ¥3,000~¥3,999

2013/03訪問 2013/03/29

見て美味しい、口にした瞬間に美味しい、食べているとさらに美味しい、食べ終わった後に美味しい、思い出して美味しい

【2013年3月】

非常に多忙だったので、食べログ投稿を出来ない日が続いていました。でも、食べてます・・・笑。食べないと死んでしまいますから・・・・

投稿再開は、やっぱり、このお店からでしょう!

今回はランチに行って参りました。税込1人3990円です。ボウズがなんとか大学生になれたので、そのお祝いです。前日に電話をかけて、2人の予約を3人に・・・・とお願いしてみたところ、okでした。カウンター席は4人または5人で運用しているようです。
5人でも十分な広さなので、2名カウンター予約で1名追加はその日の状況次第でイケるようです。ただし、前日までにいわないと、料理の段取り(仕込み)があるのでたぶん断られると思います。

このお店の料理は、きちんと店主または女将さんが説明してくださるので、ぜひその説明を聞きながら、驚きをもって味わっていただきたいと思います。

見て美味しい、口に入れた瞬間に美味しい、食べているとさらに美味しい、食べ終わった後に美味しい、思い出して美味しい・・・☆5つです。

【2012年8月】

今回はお昼のコース(3990円/人)です。まだ8月も上旬なので料理の詳細な解説は控えます。写真は月が替わってからアップすることにします。食べに行ったときに主人や奥さんから聞いて、食べてそのお味に驚いていただきたいからです。

来年の予約は10月10日から開始ですが、来店者には1回分だけ次の予約を受け付けているとのことで、私も予約1個入れましたが、ランチは一番早い日が3月、ディナーは7月という状況です。10月10日に来年の予約解禁になったときには、ランチは5月、ディナーは9月以降の予約しか残っていないといった状況になっているかもしれませんね。

恐るべし、野嵯和パワー。現在、予約2個持っている私は幸せ者だ・・・・

【2011年12月再訪】

今月は夜の訪店です。12月は27日まででお店での営業は終了、おせち作りにお店を休んで取り掛かるそうです。おせちは40限定でこれ以上はとても作れないので注文は受けれないと・・・・
来年の予約状況はGW明けまで埋まっているそうで、年明け早々となるとキャンセル待ちしかありませんね。

さて、今日の料理ですが・・・・主人は完全にノリノリでした。ほぅ!と驚かされることが今回も盛りだくさんで、楽しませていただきましたが、具体的な内容を書いてしまうと、映画のネタバレみたいになってしまい、これから行かれる方の興を削ぐ可能性がありますので、今回は写真のみの掲載とさえていただきます。

ちなみに玉ねぎ・ネギ抜きバージョンになっていますので、スタンダードタイプとは若干変わっている可能性があります。

【再訪:2011年11月】

前回は夏に夜のコースを頂きました。私には珍しく、個々の料理の論評を差し控えたほどに素晴らしい料理でした。完成された料理をキチンと提供するというよりは、高いレベルにありながらさらなる高みを目指すという主人の心意気を共に感じたいと思わせる料理だと思います。今スタンダードになった和食の定番メニューも、過去においては試行的料理だった時期があるはずです。このお店に通っていると、10年後に日本料理の定番になる料理を『今』味わえる可能性があると思います。そのかわり、ハズレに当たる可能性も無いわけではありませんけど・・・笑

今回は2度目なので、『椀』についてだけコメントしておきます。

器は外から見ると、ただの黒い椀ですが、ふたの内側にだけに装飾が施されている・・・うーん、こういうの好きです。メインは海老シンジョウですが、これが1つで3つの食感(海老のプリッ・シンジョウの表面のフワッ・シンジョウのモチッ)の変化があり、上にのっている蕪・椎茸・人参の味の種類と濃淡があって、1つの椀でこれだけの味を閉じ込めるとはエクセレントと云って良いかと思います。人参と蕪の包丁の切り口が『えっ?これなんなの?』というくらいに滑らかなのに驚かされます。

あれもこれもコメントも考えていると、料理を楽しめないですし、御飯ですらただのご飯ではない主人の想いを考えると全品コメントするのは一種のネタバレですので、今回はこれぐらいにしておきます。

なお、今回もNG食材完全対応してくださいました。

ランチコースの3990円という設定にも、ゲンの悪い数字を避ける主人の配慮が感じられました。

次回は12月訪店です。

【2011年8月訪問時のコメント】

予約にチャレンジすること5回目にしてようやく・・・・
実はたまたまキャンセルが出てあと2席だけという幸運に恵まれての訪店です。
席数わずかに8席ですから、昼夜併せて16人しか食べれない・・・・
実際のところ、夜の部は年内予約でいっぱいだそうです。

まず、結論から書くと・・・・年数回あらかじめ通年での予約を入れて、食を楽しむために訪店したいお店です。
そう感じる人が多いので、3ヶ月以上も先まで予約で埋まっているのだと思います。

肝心の料理ですが・・・・・初回来店で個別の料理の論評をするようなお店ではないので、何回か通う中なかでコメントできると感じたら、コメントさせていただこうかと思います。1度行っただけではコメントできないというレビューアー泣かせのお店です。まずは、写真のみでご容赦ください。m(__)m

料理はおまかせのみで、夜は料理1人分8000円だと思います。全15皿で各皿の量は抑え目だけど、皿数が多く、でさすがに満腹です。
もちろん、苦手な食材に対応していただけます。

また、夜も1回転しか予約を受けていませんので、スタート時間も融通がききますし、お酒を飲みながらゆっくり食事をする方にも落ち着いて楽しめるお店だと思います。私はお酒を飲みませんが、スタート・エンドで2時間40分でした。

お昼は年内も若干の空きがあるとお聞きしましたので、次回はお昼に訪店したいと思います。

【追記】

年内の予約を11月の昼食、12月の夕食で予約を入れました。
来年分の予約開始は10月からだそうです。

  • 201112 夜のコース
  • 201112 夜のコース
  • 201112 夜のコース

もっと見る

4位

ふ~助 (東山公園、名古屋大学、本山 / そば、麦とろ、天ぷら)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 ¥1,000~¥1,999

2012/04訪問 2012/04/15

桜の花の塩漬けの蕎麦湯に少し感激でした・・・

【2012年4月再訪】

行って参りました。今回は、蕎麦がき、てんぷら、鬼おろし蕎麦、鶏きのこ蕎麦を2人で食べてきました。
最後に出てきた桜の花の塩漬けの蕎麦湯に少し感激でした。
また、行きます!


【2011年大晦日年越しそば】

いよいよ、大晦日です。昨年の大みそかは、とう松で年越しそばを頂きましたが、今年はどこにしようか・・・・
このお店は、候補2位に挙げさせていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【2011年12月】
3回目の訪店にて、はじめて『ざる』を食しました。
少し、芯が弱い感じで、ざるよりも暖かい蕎麦が合うと思いました。
てんぷらは、ぎんなんと紅イモが美味しかった・・・・

【2011年7月再訪】
今回は、、気になっていたきしめん形状の蕎麦を食べてきました。
見た目は少なく見えるのですが、食べるとけっこう満腹感があります。

【以前の投稿】

以前から気になっていた『ふ~助』さん、ようやく行ってきました!
食べたのは、旬采のてんぷらのハーフサイズと鶏そばです。

蕎麦屋さんでランチをとった場合に、蕎麦だけではイマイチお腹が満たされない、でも××丼とのセットも蕎麦と必ずしもフィットするわけではない、出汁巻き卵は良いとしても週2回ペースで毎回出汁巻き卵というのもちょっと・・・・、多いパターンはてんぷらだがエビや穴子のてんぷらって、本当は蕎麦と相性良くないような気がしていました。

このお店で。メニューをじっくり見てみると、天ぷらは『旬采のてんぷら』しかラインナップされていません。
メニューにエビてんぷららしき気配がまったくありません。蕎麦屋でエビてんぷらをズバッと切り捨てる・・・これってすごくありませんかぁ?

旬采てんぷらのハーフサイズ(650円)の内容は・・・・
しいたけ・えりんぎ・しめじ(たぶん)・かぼちゃ・いんげん・みょうが・万願寺とうがらし(たぶん)と7種類も・・・・実はみょうがは私の大好物です!内容は日によって替わってゆくそうなので常連で通っても変化が楽しめそうです。
この日はたまたま開店直後の訪店でしたので、油を注いで火をつけ、野菜を冷蔵庫から出して包丁を入れ、卵を溶いて、粉を用意するすべてのプロセスを見せていただきました。いつも思うのですが、ちゃんとした職人さんの仕事は、丁寧なのに手早く、手早いのに静かで、無駄がないですね。その天ぷらはもちろん美味しかったです。

鶏そば(1300円)は、蕎麦の上に、たっぷりのみょうがをのせた味付け蒸し鶏と茹でほうれん草がトッピングされており、つゆをかけて食べる(つゆにつけて食べても良い)ものです。ここで、薬味に着目していただきたい。普通ならネギとワサビのはずですが・・・そう!この鶏そばには柑橘系もけっこう合うと思います。

蕎麦・トッピング・つゆ・薬味が見事にマッチしており、これ、私は好きです。

変わり種系のお蕎麦で食べてしまったので、蕎麦そのもののコメントは次回にさせていただきます。

蕎麦湯は、少し変わった容器で供され、マドラーのような棒が付いていました。持ってきてくださった際に、フロア係りの女性をちょっと見上げると、器をお持ちしますね・・・と、この女性(ひと)はもしかしてテレパシーが使える?(笑)

鶏そばの食べ方をフロア係りの女性に聞いた際には、(看護師さんに病気のことを聞いたときにわかっていても医師に取り次ぐように)主人に伝え、主人みずから食べ方の説明をしてくださいました。

この主人、ふと見ると、大きなすり鉢でとろろをひたすら擦っていました。美味しいお店の調理人=主人は食材を扱うときに本当に丁寧である点が共通していますよね。蕎麦は木箱に入っていて布で覆われているし、天ぷらの野菜はざるに入れられ布巾を被せられているし・・・・、次はとろろも食べさせて頂きます。

そして、この主人、調理の時は食材に真剣に向かい合っていながら、ごちそう様ぁ~と言って席を立つと、ちゃんとお客の目を見て、ありがとうございましたぁ~と、作る人・料理・食べる人の良い関係がお店なんだという感覚を共有できたようでうれしかったです。

  • 鬼おろし蕎麦
  • 蕎麦がき
  • さくらの花の蕎麦湯

もっと見る

5位

ビストロ ダイア (新栄町、千種、車道 / ビストロ、フレンチ、イノベーティブ)

2回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥6,000~¥7,999

2017/04訪問 2017/04/19

色彩も調理するダイアマジックを期待して・・・

色彩も調理するダイアマジックを期待して訪店しましたが、この日の食材の関係か、季節柄なのか、色彩の魔術師の本領発揮とはいえない感じでした。もしかして、お伺いできていなかった期間分の期待が積みあがってハードルが高くなっていたかもぉ~。笑

石ころに見えるグージュールから始まり、アユ、サーモン、キンキ、ホタテ、子羊・エゾジカなどの料理を満喫させていただきました。

ランチタイムにはクレカが使用できないとのことで、少し焦りました。2人で15,120円のお会計なのに、手持ち現金が15,000円、皿洗いをして帰ろうかと思いましたが、同行者から1,000円借りてお支払いを済ませ、斜め向かいのサークルKのATMで現金引き出して・・・・、これは先にサークルKのATMに行くべきでした。(笑)
【バイクの写真の掲載許可が出ました(食べログ事務局より)】

ナンバーが写っているという理由で違反通報を受け削除指示が出ていましたが、本日付で食べログ事務局から、お店のディスプレイ用の場合はナンバーが写っていても掲載して良い、ただし、その旨を写真や口コミ文章中で表記してくださいとの回答がありました。
ストーカー的な違反通報を多数受けていたので、食べログ事務局の良識ある判断にホッとしました。
私にとっては大きな事件であり、写真も再度アップですので、更新もしちゃいます。(月末だし、私はランク外、おまけにもともとピックアップクチコミでアゲ行為ではないのだからいいでしょう?)

【2012年1月再訪問・ディナー】

3度目の訪店、今回は夕食です。
開店時間ジャストくらいにお店に入りましたので、水口シェフに料理の選択をしっかりアドバイスしていただきました。
メニューの各ジャンルのトップに挙がっているものをぜひ食べてほしい・・・・そんな結果でした。
アミューズ(お肉のパテ?)・前菜2種(カルパッチョとアスパラ)・魚料理(オマール)・肉料理(ジビエ:エゾシカ)をオーダーして2人でシェア(写真参照)、デザート2品、ソフトドリンク2杯と炭酸のお水をボトル1本も併せて合計2万円といった感じです。
非常に満足度が高いです。

【2011年12月クリスマスランチ】

クリスマスの特別メニューを頂いてきました。ランチとはいえ、前菜2種・魚料理・肉料理・デザート2種・食後の飲み物という内容なので、お昼にいただくディナーですね。

なんという華やかさだろう!そして、どの皿もシェフの渾身の料理と言える美味しさです。

今回は一眼レフ(α55)で撮影しました。撮影枚数はかなりの数になりましたが、ピックアップ7枚をトップに持って行ってあります。細部写真・別角度写真やその他は、前回ランチの下に表示です。

【以前の投稿】

名古屋ナンバーワン色白スレンダー美女レビューアーのsachipanさんの口コミでこのお店を発見、オープン間もないのに高評価コメントの多さに期待が高まります。

素晴らしい!お店のパターンとしては、調理のコアの部分をオーナーシェフが頑固に1人でやる20席未満の小さなお店で、メニューは1本に絞られていたりする・・・が良く見かけられます。

このお店は素晴らしい!・・でも、ちょっと違うタイプで、オーナーは扉を開けてお客さんを迎え入れ、席に案内、料理や飲み物のオーダーの相談にのり、水も注ぎ、料理も作って、料理も運ぶ、感想を聞いたり、お客さんとの会話も楽しみ、お会計もして謝意も述べる、ドアを開いてお客さんを送り出す・・・これを全部自分でやりたい、でも1人ではできないからそれぞれのアシスタントがいる・・そんな感じです。
ドアの外から、フロアの端から端まで、厨房内を縦横無尽に動き回り大活躍のシェフに脱帽です。

玉葱NGの私としては、かなりオーダーに迷いますが、シェフの奥様がきちんと相談にのってくださり、シェフ自らも『どの程度ダメなのか?』も確認に来てくださって、サーブの折には『どこをどう変えたのか』まできちんと説明いただいて、完璧対応でした。

料理は、バラエティ豊かなうえに、斬新で、華やか、ボリュームたっぷりで、しかも美味しい。エクセレントなレベルです。

たとえば、オレンジジュース・・・よく見ると、中の氷が、ただの氷ではありません。オレンジジュースを凍らせてある氷なので、時間が経過して氷が解けてきてもオレンジジュースの味が変化しない工夫がなされています。主役ではないオレンジジュースにすらこれほどの配慮がなされている方の作る料理が美味しくないはずがありません。

最後に、お値段の話ですが、究極レベルのコスパの高さは驚愕です。自ら調理することだけにこだわらず、お店全体をマネージメントできるオーナーだからこそ実現できるコスパと言えるでしょう。これは素晴らしい!

  • 石に見せたグージュール
  • 美味しいパン
  • いつものナイフ&フォーク

もっと見る

6位

鰻 木屋 (東大手、名古屋城、清水 / うなぎ)

2回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 ¥3,000~¥3,999

2017/07訪問 2017/07/22

上ひつまぶしは税込3450円☆器から鰻がこぼれだしそうです

よつめ寿司さんの丸に四ツ目菱の家紋を見て、木屋さんのひつまぶしを食べたくなっての5年ぶりの訪店です。(木屋さんとよつめ寿司さんでは菱型の角の角度が違う)
今回は、肝吸もついた上ひつまぶし(税込3450円)を頂きました。前回は器がハゲハゲでボロボロで興ざめだったのですけれど、今回は器が一新されてピカピカになっていました。今や鰻は高級品ですから、器もちゃんとしてないとね!
私の印象的には、木屋さんのウナギはクリスビーで炭の香りがして中はふっくらというイメージだったのですけれど、今回は炭の香りやクリスビーさがあまり感じられませんでした。ちょっと残念ですけれど、もしかして前回が「焦げすぎ」だったのかもぉ・・・・(笑)

ちなみに、夜は完全予約制で2名から予約可能ということらしいです。ある意味で使いやすいとは言えますが、私のようにおひとり様だとお昼しか食べに来れないということになります。

県外からの観光客の皆さんも、マスコミ露出の多い蓬莱軒さんをクリアしたら、単独店で名古屋市民に愛されている木屋さんも、ぜひお試しください♪(平日のお昼なら11時の開店時間に行けば並ばずに食べれます。ただし日祝日はお休みです。)

【2012年1月再訪】

ダイエット中ですが、昼ご飯をしっかり思いっきり食べて、朝食と夕食の2食をプロテインダイエットに置き換えるという方式なので、鰻を食べてきました!(笑)
さすがに、さらなる値上がりは無し・・・・ひつまぶしは2800円です。

店前と店横の駐車場は非常に使いにくいので、近所のコインパーキングを利用しました。200円かかりますが車は安全かと思います。

それにしても、繁盛してるんだし・・・・ひつまぶしの器を更新してほしいと切に希望します。

【2011年11月再訪】
今回も鰻丼(松・2150円)を食べてきました。鰻が2段に入っていて、肝吸い付きです。
次回は竹でいいかもぉ・・・・

お店の前も車を停めれますが、換気扇で鰻の煙がバンバン出てきますので、ボンネットが鰻の脂でコーティングされるかもしれません。(笑)
私のSLK55は黒なので、良い感じの色合いになりそうです。

【2011年7月再訪】
今回はうなぎ丼(松)を食べてきました。
今回も、クリスピーな焼き具合と炭の香りが良い感じでした。

上・松・竹・梅はうなぎの枚数が6・5・4・3と変化し、吸い物に肝が入るかどうかの違いですので、小食な方で肝がお好きでなければ、梅でも良いかと・・・お味は同じです。

前回よりもひつまぶしのお値段が150円アップしていました。
うなぎは今や高級料理ですね・・・・

【以前の投稿】

お店の前を通るとお昼どきには煙がもうもうと・・・・
いつか行ってみようと思っていましたが、なかなか機会がなくて行けずにいましたが、ようやく食べてきました。
今日食べたのは、ひつまぶし(肝吸い付)2650円です。
お値段も一人前ですが、お味のほうも間違いないので、納得がいくはずです。

ウナギの一口目を口に入れた時に、間違いなく炭火で焼いたとわかる香ばしさが口から鼻に抜けていきます。
ガスで焼いていたら、ぜったいにこの味は出ません。

平日のお昼の訪店だったのですが、12:05で満席、ちょっと待ってから席に案内されましたが、1ターン回ったあとのようで、お客さんの食欲にウナギを焼くのが追い付いていないためなのか、注文から品物が出てくるまでに40分以上待たされました。12:00前に入ればその時間は短いかと思いますが、あまりに待たされるので、ウナギを捕まえに行ったのか?と思ったくらいです。(笑)
でも、作り置きなしの焼き立てを出しているのは間違いありません。

ただ、ひつまぶしのお櫃がボロボロで漆部分がはげ落ちてしまい木の地肌があちこちに露出しているのは、ちょっといただけません。
名古屋でのうなぎ屋さんランキングベスト3で非常な繁盛店舗なのですから、器もそれに見合うものを使ってほしいものです。

【追記】
昼食に行こうと思いましたが・・・・・日曜日休みでした。

  • 上ひつまぶし
  • 上ひつまぶし
  • 肝吸

もっと見る

7位

岡崎 二橋 (男川 / うどん、郷土料理、おでん)

1回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2011/09訪問 2012/01/09

主人は「土鍋」さんや「うどん」さんと会話ができる人だと・・・・思います

でました!!!ココは、食材や食器や調理器具と会話できる主人のお店です。

ずっと以前から愛知県のうどんランキングでダントツ抜けきりのトップを維持しているこのお店が気になっていました。

しかも、味噌煮込みだし・・・・

たまたま案内された席はカウンターの一番端っこの厨房内を拝見させていただくには最高の席でした。(笑)

ご主人は、器(土鍋)を手に取ったときに、かざしたり、さすったり、汚れをチェックしたり・・・・なにかを語りかけるようにしながら、コンロにセットします。私の憶測ですが、きっとそれぞれの土鍋には、太郎とか花子とか名前がついているに違いありません。

換気扇フードにさりげなくぶら下がる5つの『おたま』にも名前があると思います。一見すると雑然とした厨房内ですが、主人がこの5つのおたまのどれかを手に取ると、それぞれに対応したあちこちの容器から、土鍋になにかの液体が投入されます。(詳しくは不明・きっと企業秘密で聞いても教えてくれないと思います・笑)

主人はその都度、奥から、うどんを手に持って登場し、土鍋の前で、うどんを見つめます。うどんは「そんなに見つめちゃ恥ずかしい・・・」とでも言っているのでしょうかぁ?なにやら、ダメな麺があると取り除くような動作が見えます・・・・

キノコを手に取ったときも、主人はじっと見つめ、大き目だった一切れのキノコを抜き出すと・・・おぉ!!!キノコを裂いて松葉状にしたぁ~!!

土鍋をじっとみつめつつ、ときどき、踊るような仕草で、麺をかき混ぜるぅ~。

こんどは、玉子だぁ~、小さなボウルを取り出して、玉子をやさしく割って・・・・そっとそっとすれすれの距離でふんわりと置くように・・・・そして、その容器を土鍋にギリギリまで近づけて、そっと入れたぁ~。
(某TV番組で、美味しい目玉焼きを作る最大のポイントは卵をフライパンすれすれのところで割ること・・・・5cmぐらいの高さから落としたら人間だったらビルの数階から突き落とされたぐらいの衝撃に相当するそうです。卵はやさしく扱うと美味しい!そうです)

蓋をして、しばしカウントするように・・・・そして、掴んでカウンターに出したぁ~。(このとき、全部食べてもらうんだぞ・・・と声をかけているに違いありません)

で・・・・お味ですが・・・・、基本的に健康管理上の理由からスープを全部飲まないように心がけている私なのですが・・・・スープまで全部飲んでしまいました。

【味噌煮込みうどんの内容】

*麩が数個入っていました。これがなんとも良い。
*ネギはリクエストで抜いてもらいました。
*麺は山本○のものと比べると、ストレートでやや細めです。
*親子は鶏肉と卵が入ります。
*油揚げも入っていました。

  • 親子味噌煮込みうどん(ネギ抜き)
  • 各種七味等
  • メニューはシンプルだけどニーズ対応

もっと見る

8位

とんかつあさくら (相生山、神沢、鳴子北 / とんかつ)

1回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2011/06訪問 2012/02/13

ランキングでも日本1位を競い合う名店

ランキングでも日本1位を競い合う名店

平日の13:00ぐらいにお店に行きました。3台の駐車場にもちょうど入れ替わりで停めることができ、待ち時間なしで席にご案内いただきました。
ただ、入店時に、お時間は大丈夫ですか?(急ぎならよそへ行ってくださいというニュアンス)お出しできるのは一口かつランチとヒレカツランチの2種類しかありません(他は売り切れ)・・・・と言われました。

高速料金と往復50kmを5.5リッターエンジンの車で、ばらまきながら走るガソリン代で合計2500円をかけてわざわざ食べに来たので、どうせなら特上ロースかつ定食を食べたかったけれど、ヒレカツランチをオーダーしました。

お一人様なので、当然ながら繁盛店ではお決まりのカウンター席のご案内、でも私は意外にカウンター席が好きです。調理の様子も味わうことができるからです。お隣さんは、豚の置物(写真・笑)でした!そういえば、おみせのあちこちに豚さんが・・・・3人の女性フロア係の方々のうちのお一人も・・・・(写真無し・爆)

主人とフロア係の女性が3名でお店を切り回す体制、席数の割にやや女性スタッフの人数が多いのは、主人が調理に完全に専念できるようにするためだとわかります。このタイプのお店は私の経験上かなり期待できる!トマトは冷蔵庫から出して蔕をとり水洗いするところまでは女性スタッフがするが、包丁で切って皮をむくのは『調理』だから主人が4人分ぐらいのお仕事ロットごとに自ら行う。お味噌汁は、やはり4人分ぐらいのお仕事ロットごとに、だし汁を調理台のだし汁入れから、丁寧にすくいながら小さい鍋に入れ、お味噌を合わせ、その都度味見もして、豆腐とわかめもセオリー通りのタイミングで・・・・このお味噌汁が美味しくないはずがありません。女性スタッフは調理台のだし汁入れ容器の中のだし汁が少なくなると、大きな寸胴からだし汁を追加する役割だけ・・・・・
目撃はしていませんが、千切りキャベツも店主自ら手切りで切っているような気がします。(見事に芯が削ぎ落され食感が抜群の千切りキャベツです)
洋食の添え野菜につきもののパセリも、下手なお店では使いまわしを食べてしまうリスクがありますが・・・、このお店では調理のつどに主人自らが房から切り出しているので、絶対に大丈夫です。
ご飯もツヤツヤで粒もそろっており、使っているお米の質も、炊き方も、調理のレベルでなされていることがよくわかります。

さて、かんじんかなめのとんかつはというと・・・・、Bグルメの味噌カツとは完全に一線を画する、とにかく美味しい!日ごろ食べているとんかつとはイメージのギャップがありますが別料理として考えても美味しい!他の料理分野と同列の料理分野の『とんかつ』ジャンルに属していると言ってよいかと思います。
食べログで検索すると、全国レベルでのトンカツジャンルで、1位・2位を競う評価になっているのがうなづけます。
普通なら添え物のトマトですら、わずか数分前に店主自らが切って皮まで剥いているのですから、トマトを口に入れただけでもこのお店がタダ者でないことはわかります。なによりサーブされたもののすべてに店主の想いが込められていると言ってよいかと思います。

評価は食べログ平均評価点4.10に対して、4.80とさせていただきます。

満点に足らない減点要素は、我が家から遠いという私のわがままな点でマイナス0.1、お店の繁盛度合とアンバランスな駐車場台数3台という点でマイナス0.05、料理の繊細さ・店内の雰囲気・接客の丁寧さとバランスが悪い『使い捨て紙おしぼり』でマイナス0.05です。つまり、それ以外は満点ということですね。

うーん・・・・我が家のちかくにこのお店があれば、月に5回行きたいようなお店です。

  • ヒレカツ キャベツは1回お替りOK
  • ヒレカツ アップ
  • 作り置きしない味噌汁

もっと見る

9位

千亀 (栄(名古屋)、伏見、栄町 / 焼き鳥、鳥料理、居酒屋)

4回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2022/09訪問 2022/12/16

ミシュランビブグルマン選出の千亀に当日電話予約で潜り込む方法は!!! #Shorts ちょうちんは必ずオーダーしよう!


最近は、動画中心で、YouTubeとInstagramでの60秒動画をやってます。

https://youtube.com/@skyascraper3906

https://www.instagram.com/reel/CmMmd-Pup0x/?igshid=MDJmNzVkMjY=

ココも早く動画OKになれば良いのにね!

名古屋でやきとりといえば、わたしは、センガメいったくだ!ここの予約が取れるなら、他の焼き鳥屋に行く気がしない。大将は備長炭とマブダチで、炭のポジションを1ミリ単位でコントロールしながら、フワッと、パリッと、ジュワッと、サクッと、しっとりと、プルンと、を見事に焼き分けていく。完璧な程に、職人技にこだわる劇場型やきとり店なのだ。
当然ながら、大人気店なので、当日予約はなかなかハードル高いけれど、週末以外ならば、5時入店の2時間或いは90分縛りならワンチャンスありだ。予約応対は大将自らがおこなうので、5時入店二人で、食べ終わり6時半でもいいです!とズバッと断言すれば、意外に潜り込みやすいのだ!
オーダーは、苦手食材を宣言して、おまかせで、とりあえず10本、ちょうちん、しろレバー、手羽先は入れて!で、間違いない。

#千亀
#名古屋グルメ
#やきとり
#ちょうちん
#白レバー
#ミシュランビブグルマン
#予約裏技
久しぶりの千亀さんだ。予約至難の人気店なので、コロちゃん非常事態宣言解除の前日に食べに行ってきた。もっと頻繁に行きたいお店なのだが、通常だと、2−3週間前の予約が必要なので、焼き鳥屋さんには気軽に行きたい私的には、なかなかいく機会がなかった。

そこで、この日は、開店時間の30分ぐらい前の16:30ぐらいに電話をして、「今日の17時に二人で・・・」と掛けてみた。ここでのポイントは、お酒を飲まないのでサクッと食べる・・・と「突っ込む」ところだ。(笑)

千亀の主人はいくら忙しくても、必ず自分で電話に出るのだ。席が空いていたら客を入れるのではなく。誰かが遅れ、誰かが早く来る・・そんなことにも対応できてるように・・・・その日の「焼き」を自分がこなせるかどうか?を「頭に思い浮かべながら」、まるで「医龍」での病院の屋上でメスを振るうイメージトレーニングをやる主人公のように・・・・「炭の上に串を並べる」イメージを浮かべながら、予約を受けるのだ。

だから、とても旨いのだ。

おすすめは「ちょうちん」だ。
なので、当然ながら旨い!
千亀さんに来たら、ネギ&玉ねぎNGを伝えて、ちょうちんは必ず入れてもらうように言葉を添えて、大将にお任せでバンバン食べます。こうすると、大将が食べてほしい順で出てきて、他のお客さんの分の焼きに乗っかって焼きができるので、混んでるときでもスムーズに美味しいものが出てきます。でも結局は、お任せ終了後も出てないやつをほぼ全部食べて、きしめんのハーフで〆ることになり、全部食べることに!(笑)
今回はスパークリングワインをボトルで出してもらい、この分だけで5400円のはずなのに、結局お会計は12500円、「えっ?間違ってませんか?」と2度も聞いちゃいました。おいしさの満足度での感覚的には2万円超えなのですが、その6割なので、圧倒的なコスパの良さです。クレカ使用不可だけど、このコスパならば当然!という気がします。コスパを強調しすぎるのは、私はあまり好むところではないが、このお店の場合は「一流の素材を一流の焼き」で「主人の熱心さ」で提供している上でのコスパの良さなので、正直、頭が下がります。

今回は奥の掘りごたつ席、4席×3の一番奥でした。カウンターもよいですが、女性連れで煙がNGの装いのときは、こちらの席もいい感じです。私たちは一番奥の席、もう1組若いカップルのお客さんが出入り口側でした。ご一緒した女性に「あの2人はどんなステップだろう?」と聞いてみると「まだ付き合い始めでこれから仲良しになる、女の子はいつでもOKという感じかなぁ・・・」とのことであった。(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪、確かに私の目にもそんな感じに映りました。(笑)しかし、そのステージのカップルは、納谷橋の龍星の方が良いような気がする。なにしろ、この千亀さんは1Fはファッションヘルス、お隣もファッションヘルスで「団地〇の散歩〇」というようなネーミングのお店に囲まれていて、グッとムードが盛り上がる・・・ということは残念ながら期待できないのだ。


【2012年4月再訪】

金曜日の夕刻、直前の電話でサクサクっと食べてきました。
電話をして、「お酒飲まないからサクッと食べるだけど、7時ぐらいまで空いていませんかぁ?」とアプローチします。
GW直前の金曜日にも関わらず、5:30~7:00までぐらいなら当日でも席が取れました。
早い時間だと、ネタも品切れが無いので良い感じです。
今日もお任せで食べてきました。

皮(タレ)が美味しかったので、今日のベストとして写真をアップしました。

【2011年12月再訪】
行ってきました・・・・・写真に、大将、肝、うずら、ぎんなん、かわ(塩)を追加しました。
今日も美味しかった・・・・

【以前の投稿】
主人の真摯な姿勢がそのままお味に顕れています

ひとこと・・・・・美味しい!
ついでに・・・・・・美しい!
もうひとこと・・・気持ちいい!

ネギ・玉葱がNGを伝えて、ちょうちんは絶対に食べたいことをリクエストして、主人のお任せにしました。
食べたのはカウンター席で、ちょうど『焼き場』のど正面です。
カウンター席は、主人の真摯な仕事ぶりも料理のうちだと考えれば、特等席ですが、焼き鳥屋さんなのでハイパワー換気扇の騒音を覚悟せねばなりません。

これぐらい気合の入ったお店の場合は、お任せで食べてみると、主人が何を食べてもらいたいか?どの順番で食べてほしいか?が分かるので、次回からのオーダーの参考になります。

せせり
かわ
心臓
長芋
手羽先
ちょうちん
アスパラ
つくね

ここまでが主人のお勧め

追加オーダーは・・・・

さび焼き
豚バラ
梅焼き
鳥そぼろご飯(ハーフ)
きしめん(ハーフ)

とにかく、主人が『焼く姿』がものすごく真剣で、その姿を見たうえで食べると、ググッと美味しさアップです。
とりわけ『焼き』次第で美味しさが変わってしまう『皮』は絶品レベルだと思いました。
ちょうちんは、卵部分を口に含んでプチッとはじけて暖かく濃厚な黄身が口の中に広がるのがたまりません。

再訪必至のお店なので、次回訪店時に、もう少しいろいろ味わったうえで、より詳細なレビューを書きたいと思います。

総合評価は☆4つ半にさせていただきました。満点に足らない☆半分の減点要素は、風俗店数店に囲まれている立地(初期のデート利用にはややムードが良くない、一緒に来る人によっては・・・うーん・・・と考えてしまいます)と店内調度のグレードがやや低いという2点です。この2点を気にしない人にとってはエクセレントなお店と言えると思います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

ちゃーりーはうす (東別院、金山 / 居酒屋、沖縄料理、焼酎バー)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ~¥999

2018/04訪問 2018/04/15

オープン10年ですね!久しぶりの再訪です

オープン当時にこの辺りに縁があって、ほぼ毎月のように訪店していた。最近はちょっとこのエリアに縁が薄くなって、今回は5年ぶりぐらいの訪店になる。お久しぶり訪店の場合、意外にがっかりさせられることが多いが、オーナーの几帳面な性格もあるのか、お店のメンテナンス状態は5年前と変わりがない。ややスッキリした感がある。おそらくオープンからは10年になるであろう。沖縄料理というジャンルを守っての10年営業はなかなかのものだと思う。頻繁に通っていたころによく食べたメニューを懐かしさとともに美味しくいただいた。

ちょっと早い時間の訪店だったので、主人が1人で切り回していて、奥様に会えなかったのが少し残念だった。(笑)
【2012年1月再訪】

毎月行っていますね。今回は、お店からのサービスということで、焼きバナナキャラメルソースかけとサータアンダギーの盛り合わせがデザートとして出てきました。開店以来毎月訪店していたご褒美でしょうかぁ・・・

それとも・・・・クーポンにでている「おまかせデザートサービス!!」でしょうかぁ・・・・

【2011年12月再訪】
今回はランチでの訪店です。沖縄そば定食(800円)を頂きました。

主人は私の玉葱&ネギNGをしっているので、ソーキ蕎麦の薬味を別皿で出してくれました。
もちろん、ネギは使わずに、紅ショウガのみ使用です。

【2011年11月再訪】

たこ焼きのスープ仕立てのようなメニューがあったのでオーダーしてみました。うーん・・・・、次回作か改良作に期待ですね。
新メニューにいつもチャレンジするファイトは大事です。

【2011年10月再訪】

新メニュー3品を写真に追加しました。
奥様が出産まじかということで、夜はバイト君が・・・・

【2011年9月再訪】

新メニューの

梅おろしサッパリから揚げ
茄子の揚げびたし
ビアチョリソー

を試してきました。

この3品の中では、梅おろしサッパリから揚げがお勧めです。

ノンアルコールビールをオーダーしたらジョッキで出してくれました。

【以前の投稿】

2か月ぶりの訪店です。

外は台風の影響で大荒れのせいか、直前の予約でも大丈夫でした。

そういえば、OPEN以来、20回ぐらい来ています。
でも、お店の看板メニューのチャーリーロールは1回しか食べていませんでした。
アボガドがやや苦手なので・・・・

アボガド抜きのスペシャルバージョンを作っていただきました。
うーん!!美味しい!!

また、行きます。

【以前の投稿】

ほぼ1か月ぶりの訪店です。

新メニューの『ピリ辛ごぼう』・・・・美味しい!他で食べたことがないユニークなおつまみです。
ごぼうスティックと呼んでもいいですね。病み付きになりそうです。

【以前の投稿】

アットホームな雰囲気が好きでくつろぎたい方には☆☆☆☆☆です。個人営業の良い点だけが120%発揮されている感じです。個人営業の小規模店はアタリハズレがありますが、ここは「アタリ」です。
小さいお店なので、オーダーからサーブされる迄の時間も短く、いろいろまとめて注文しても、進み具合に応じて料理が出てくる感じで、とてもしっくりきます。
厨房をご主人、客席を奥さん、この二人三脚が本当に良い感じに決まっています。各料理にも店主の気合が感じられ、お勧め料理にはちゃんと「お勧めポイント」があります。(これ本当は当然なんだけど・・・お店が儲かる料理がお勧めというお店のなんと多いことか!・笑)

食べれない食材等にもちゃんと対応してくれますので、気軽に相談してみると良いと思います。
私のお勧めは、沖縄モズクを使った料理・海ブドウを使った料理です。ちゃーりーロールはぜひ一回は食べてみてください。
写真はランチ時のもので、ソーメンチャンプルランチと沖縄塩焼きそばです。

【2011年4月追記】
このお店もオープン以来。2年半が経過しましたが、主人のやる気満々は依然衰えず、メニューも次々と改良され続けています。
お店の雰囲気もさらに熟成された感じで、お店のすみずみまで主人の心配りがいきわたっていると思います。

2年半経過して、変わった点といえば・・・・かなり繁盛度合いが加速している点です。
週末や月末は予約してからのお出かけがお勧めです。

評価の4.5は、さらに上を目指してほしいという期待の評価でしたが・・・・・
評価基準の見直しで、5つに変更です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ