forever friendsさんのマイ★ベストレストラン 2017

forever friendsの食べ歩き録  

メッセージを送る

forever friends (女性) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年もマイ★ベストレストランを選ぶ季節がやって来ました。
例年通り、以前ベスト10に選出したお店を除いて選んでおります。

また私は「京都」が世界一好きな街なので、今年も10軒中7軒は京都のお店の中から選ばせて頂きました。
その中の 掲載保留中の宮川町のビアガーデンは、毎年夏にだけ歌舞練場に登場する企画。
こちらはお料理云々ではなく(美味しいお弁当ではありますが)その雰囲気・楽しさ・芸舞妓さんと過ごす時間が
私の中で特別なものでしたので選ばせて頂きました^^

その他、今年の特徴として挙げられるのはヌーベルシノワといわれる中華のお店が3店ランクインしたことでしょうか。
京都のにしぶち飯店さんと齋華さんの2店は現在は新規で伺うのは不可能に近く
今回も素敵な常連のレビュアーさまに連れて行って頂くことで伺うことが出来ました。感謝・感謝しかありません。

そしてもう1軒。 鎌倉の閑静な住宅街に彗星のごとく現れたイチリンハナレさん。
2017年に4回伺わせて頂きましたが、とくに12月の終わりにカウンター16席を貸し切ったオフ会のお料理は圧巻!
とても和やかで会話も楽しく、忘れられない楽しいひと時でした。

2018年はどんな素敵なお店と出会えることが出来るのか
どんな楽しいオフ会に参加することが出来るのか。。今からワクワク楽しみです♬
そしてまた大好きな京都に通い続ける。。これを軸に過ごしていきたいと思います。

フォロワーのみなさまこれからもよろしくお願い致します。


マイ★ベストレストラン

1位

にしぶち飯店 (祇園四条、京都河原町、東山 / 中華料理)

2回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 ¥20,000~¥29,999

2020/10訪問 2020/12/17

和食と中華の融合した極上のお料理

ちょうど 3年ぶりの再訪です。
今回もお声がけ頂き、素敵な貸し切り会に夫婦で参加させて頂きました。

頂いたお料理は、20000円のコースとなります。

1品目
甘鯛と松茸とふかひれの上湯スープ

2品目
鰆の天ぷら 四川香味ソース

3品目
蜂蜜チャーシューとブルーチーズ 燕の巣入り手羽先の唐揚げ

4品目
焼きふかひれと干し貝柱のスープ

5品目
雲子 大根おろし

6品目
伊勢海老の春雨煮込み

7品目
海老芋と牛肉のサンラータン

8品目
麻婆豆腐 ご飯

9品目
最中にサンドされた金木犀の烏龍茶のアイスクリーム ドライ無花果

私は辛いのが苦手なので8品目の麻婆豆腐は途中でギブアップ。
でも辛さの中に香り高さもあり、山椒の辛さの効いた麻婆豆腐がお好きな方には
たまらなく美味しい1品だと思います。

麻婆豆腐以外のお料理は残さず全て頂きました。
餡を掛けたお料理が多かったので、ソースやスープまで全て頂いたら
お腹が苦しくなるのは分かっていても美味しくて箸が置けない(笑)
食べきってしまうんです。
どのお料理も美味しいのですが、その中でも特に印象的だったのが鰆の天ぷら。
これは衣の食感がなんとも言えない・・初めての感覚で絡めた具だくさんのソースと合う!!!

写真用に回ってきたと思っていた大皿にのったチャーシューはお代り用♡
遠慮せずに頂いてしまいました。
燕の巣入りの手羽先の美味しい事といったら 言葉に出来ません。

今回も大大大満足!

美味しいお料理をご用意下さった西渕さん、スタッフさん ありがとうございました。

ご一緒頂いた皆さんは穏やかで素敵な方ばかり。
今回も素敵な時を過ごす事が出来ました。

会を催しお誘い下さった幹事さま ご一緒頂いたみなさんありがとうございました^^

またお会いできる日を夫婦共々楽しみにしております。



今回の京都行きの最大の目的はこちらにしぶち飯店さんでのお食事会。
大人気の京都の中華のお店で、今や一見の予約は不可能。
常連のお客様でも次の予約は1年先になる京都でも超~予約困難なお店の1つです。

そんなプラチナチケットのにしぶちさんに伺うことが出来たのは
こちらの常連であるみつごとうさんご夫妻にお声をかけて頂けたから。
ホントにいつも感謝・感謝です。

予約時間の少し前にお店に到着。
結構雨が降っていましたので、カウンター席に通して頂きましたが
びっくりするほどの松茸の良い香り~!
カウンターのお写真の額縁の前にちょこんと写っている松茸が芳醇な香りを放っているんです。
「今回、京都では美味しい松茸が食べたい!」と話していた夫は大喜び(笑)
「きっとあの松茸出るよね?」と期待が膨らんでいました。

4人揃ってまずはビールと烏龍茶で乾杯~!
お料理のスタートです。

いつものことながら・・・私、今回もお料理のメモを取っていません。
そしてとうさんご夫妻と4人でのお食事も久しぶりで、とても楽しく会話が弾み
その分より記憶が曖昧で・・^^;
実際に頂いたお料理と大分違っている部分があるかと思いますので その点はご了承頂き
お写真を参考にして頂ければと思います。

1品目 松葉蟹と鮑のジュレがけ
穂紫蘇と小さな短冊に切った山芋・胡瓜 細かく砕いたピーナッツも添えられていますが
これがピッタリ合うんです~!
「旨っ~!」と夫。 初めから心を鷲掴みされました。

2品目 唐揚げとチャーシュー(ブルーチーズと共に)
唐揚げは骨付きのお肉をぶつ切りにして出されます。
本来、骨は食べずにみなさん残されます。
私は口に入れて出すのも・・と噛み砕いて頂いちゃいました。
お店始まって以来 骨を食べたのは2人目だそうです(笑)

はちみつを使ったチャーシューとブルーチーズを合わせて頂いたのは初めてですが
これ たまらないですね~。

3品目 焼きフカヒレの餡かけ
1度焼くことによって とても香ばしさがプラスされています。
今まで頂いたフカヒレのお料理の中で一番好みでした。

4品目 京都産の大黒しめじとお豆腐を
大黒しめじとお豆腐の間にはグジだったかノドクロだったか・・サンドされていました。

5品目 京都牛とおっしゃっていたかと思うのですが炙りです。
パン粉と大蒜が同じくらいの大きさにされて カリッと香ばしくなってたっぷりとお肉にオン。
タレのお味とも良く合っていてお箸がとまりません!

6品目 短冊に切った香り豊かな松茸がお鍋仕立てになって登場しました!
一緒に土鍋に入っていたのは九条葱とクエだったと思うのですが・・葱が苦手な夫が
「この葱はイケる~」と完食。主役の松茸がたっぷりで香りよく大満足。

7品目 担々麺 山椒の香りもしますが、辛さと香りが程よくするするとお腹に収まりました。

8品目 デザートは甘酒のアイスクリームと洋梨?の白ワイン煮
甘酒 苦手なのでどうかなぁ~と思ったのですが、コクがあってクリーミーで美味しい♡

いやいや 評判以上にどのお料理も圧巻!
和食の経験もあるにしぶちさんにしか 表現の出来ない中華というのでしょうか。
和食好きな私達夫婦の好みにピッタリと合ったお料理で大満足でした。

とても楽しく夫はビール×2、紹興酒×2瓶(1瓶2合くらいの量かと。。4合程頂いたことに)と
アルコールがすすみ、私は烏龍茶×2でお会計は47000円
これだけのお料理とドリンクを頂いてのお支払なので大満足です。
ホントに美味しく楽しいお時間でした。

ホテルに戻る途中
「もっと年配のシェフかと思っていたけど、若いシェフだったなぁ。あの若さで凄いな~。」
「齋華さんもにちぶちさんも、京都は和食だけじゃなく、中華も凄いなぁ。」
「ホント 連れてきてもらえて良かったなぁ 楽しかったなぁ」と感激しきりの夫。
一旦ホテルに戻り、その後錦市場近くの銭湯に出掛けて行きました(笑)

にしぶち飯店さん。。もしチャンスがあれば、是非また伺いたい素敵なお店でした♡

ご馳走さまでした~!


  • とても印象的だった鰆の天ぷら
  • にしぶちさんの定番 チャーシューと
  • ふかひれと干し貝柱のスープ

もっと見る

2位

齋華 (東福寺、鳥羽街道 / 中華料理)

1回

  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥20,000~¥29,999

2017/04訪問 2017/05/09

ふり注ぐ陽の中で

GW前半は大好きな京都で過ごしました。
今回のメインの目的の1つは こちら齋華での貸切のランチ会です。
京都でも大人気のお店で、予約がとても困難との事。
我が家は何度か取り上げられたテレビ番組を見て「行ってみたいなぁ~」と夫共々呟いておりましたところ
貸切のランチ会にお声掛け頂きました^^
とうさんさま・奥さま、いつもありがとうございます~♬

貸切のランチ会と申しましたが、現在こちらはランチの営業は行っていません。
あくまでも特別な例で、お店と主催される方との信頼関係があってからこそ実現したものですので
そこの部分はお汲み取り頂きたいと思います。

まずは銘々好きなドリンクをお願いして乾杯~!
お料理のスタートです。

1品目 
鯛・雲丹・クラゲの上に、白髪ネギ・ナッツ・穂紫蘇が乗っています。

お皿の上にはたっぷりのスープが入っていますので、崩しながらよくスープに絡ませて頂きます。
クラゲのコリコリとした食感がたのしいですね~。
白髪ねぎも良くお水にさらしていらっしゃるのでしょう。
スープとの相性も素晴らしく、ナッツと穂紫蘇の香りもよく合って、葱の苦手な夫も思わず完食(笑)
この先のお料理がとても楽しみになるスタートでした。

2品目
金華豚のチャーシューとピータンのポテサラ

金華豚噛みしめるごとに旨味を感じますね~。
脂の部分は甘さも感じます。
ポテサラは、じゃが芋と細かく刻んだピータン、腐乳を合わせていらっしゃるのですが、美味しい~!
夫も私もピータンも腐乳も苦手なのですが、こうして合わせて頂くとビックリするくらい
素敵なお味のハーモニーを奏でるんですね!

3品目
蛤とうるいのスープ

まずは大きな蛤にビックリ!
多目の片栗粉?をたっぷりまとわせて、一度揚げていらっしゃいます。
結構硬さがあって、半分に噛み切れるかな?と思ったのですが出来なかったのでそのまま口の中へ。
ゆっくりと噛んでいると、ぐわ~~~~っと蛤の旨味が広がっていきます。
蛤の出汁だけで取ったスープとうるいの相性が良く、これも美味しいねと笑顔になります。

4品目
海老と空豆のXO醤炒め

大きくプリッとした海老と空豆をXO醤で炒めた旨みの詰まった1品。
XO醤まで自家製~!とビックリしたら、他の調味料も全て作っていらっしゃるのだとか@@
ここで素材の話をサービス係りの女性がして下さったのですが、
中華は素材そのものに和食程こだわらないというと語弊があるかもしれませんが、
最高級の食材ではなくても、手間暇を惜しまず掛けて、最高のお料理を作る分野のお料理ではないかと。。
なるほどね~と一同感心する事しきり。
初めはアルバイトではいったそうですが、今ではお料理の説明を始めすっかりシェフの片腕となって
まだお若いけれど素晴らしい可愛いスタッフさんですね!

5品目
モヤシと玉子と黄ニラとフカヒレの炒めも
シャキシャキとしたモヤシと黄ニラと玉子の炒め物の中に、フカヒレが入っていますと説明がありました。
このお料理で使われているフカヒレはトラザメのもの。
トラザメのフカヒレは最高級だそうなのですが、よく見かけるフカヒレとは違い、
下拵えの段階で丁寧に洗うことによって、1本づつバラバラになるのだそう。
それでも食感がしっかりとしていて、とても存在感があります。

6品目
鮑と肝の和えそば
斎華さんのスペシャリテ。
ぴったんこかんかんの番組内で林真理子さんが召し上がって大絶賛されていたお品で
それを見て「斎華さん 行ってみてぇ~」と夫が言ったお料理でもありました。
鮑の肝で和えた細麺の上に薄切りの鮑をトッピングしていますが、
想像していたよりも 優しいイメージの仕上がりでした。

7品目
麻婆豆腐
まずは大きなお皿に10人分が入って ド~ン!!と登場。
写真撮影の後、カウンター内で1人分づつ取り分けてくれました。
絶対に白御飯が合うよね~の声に応えてご用意下さいました。
麻婆豆腐は口に入れた時には「あら辛い物が苦手な私もイケるかな?」と思わせる旨みが広がります。
でもね ジワジワジワ~と辛味が広がって、顔から汗が出るわ出るわ(笑)
ただ口にした瞬間の旨味が後を引いてまた口にしたくなる。。でも辛い^^;の繰り返し(笑)
後半はギブアップして夫にバトンタッチしました。

8品目
担々麺
作る前に1人前食べられるのか、小さ目のものにするのか聞いて下さいました。
お腹もいっぱいになって来たし、麻婆豆腐の辛さに負けてしまったのでまた辛くて食べ切れないかな?と
私は小さ目のものをお願いしました。
でも担々麺のスープは辛さよりもコクや深みの方が強くて、これは美味しい~!
あっという間に完食! あぁ1人前お願いすれば良かったなぁ~と。
夫は山椒抜きで1人前を作って頂いたのですが、いつまでも食べていたいくらい旨いと。
担々麺ってこんなに美味しいんだ。。とこれまたビックリでした。

9品目
杏仁豆腐
シロップが美味しいね!と話していたら、なんと砂糖のみで作ったのだそう。
ミルク風味のコクのある優しいお味はラストを締めくくるのにピッタリのデザートでした。

お料理が美味しかったことは勿論、とても和やかな会でお話が弾んだこともがとても嬉しかったです~。
そこにお店のスタッフやシェフも加わって、興味深いお話が伺えたのも良かったぁ~。
ふり注ぐ陽の中で眩しい新緑を眺めながら素敵なひと時をご一緒頂いた
とうさんご夫妻・actisさんご夫妻・Mハルさんご夫妻・きゅいそんさん・みゅうささん 皆さんに感謝です☆

また機会がありましたら 宜しくお願いします。

美味しく頂きました。
ご馳走さまでした~!


  • まずはお店の場所を確認後 泉桶寺までお散歩
  • カウンター席の前は大きな窓
  • 1品目

もっと見る

3位

宮川町ビアガーデン (祇園四条、清水五条、河原町 / ビアガーデン)

3回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 3.6
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2019/08訪問 2019/08/30

大~好き! 宮川町のビアガーデン♫

毎年7月15日から8月31日まで行われる宮川町のビアガーデン。
完全予約制なので事前に予約が必要です。
今回の京都行きはこちらの開催日に合わせて決めました。
なのに・・なのに・・・カメラを家に忘れる大失態><
画像の質があまり良くないスマホで撮るしかなかったのが残念でしたが
今年も大満足の内容でした!

宮川町のビアガーデンに伺うようになって今年で3年目、3回目の参加です~。
3回とも京都のお友達にご一緒頂いています~♫ いつもありがとうございます^^
夫は昨年・今年と2度目の参加となりました。

宮川町のビアガーデンは7月15日から8月31日まで。
今年も残すところあと2日、事前予約が必要でお席は決まっています。
1日2回、早いお時間帯の回はお弁当、遅い時間帯の回はオードブルが付きます。

私たちは2回目の回なのでオードブルを頂きました。
これに乾き物とフリードリンク、各回芸妓さん2人と舞妓さん2人が各テーブルを回り
ご挨拶(花名刺頂けます)と会話、写真撮影が5000円で楽しめます♡

お弁当・オードブルは宮川町にあるお料理屋さんが順番で担当されます。
今回のオードブルはまつおかさんのもの。
以前 お店の方に1度夫と伺ったことのあるお店でした^^

各テーブルをみなさんが回られた後、舞台の上では舞と三味線(唄)が披露され
最後は各芸舞妓さんの「うちわ」が4人に当る大抽選会で盛り上がり
楽しかった宴は終了です。

今年もハズレちゃったけど・・・絶対に来年も来たい!
そう思いながら会場を後にしました。

予約の取りやすさ・再訪度 ★★★★★ 来年も必ず(笑)

楽しかったです!
ご馳走さまでした~!


今回の京都行きの目的はズバリこちら。
宮川町のビアガーデンです!
昨年、京都在住の仲良しレビュアーさんと2人で訪れましたが まぁ楽しくて楽しくて!
「絶対来年も来ましょうね☆」と約束をしました。
そして今年・・夫ともう1人京都在住の舞妓好きなレビュアーさんと4人で再訪となりました。

宮川町のビアガーデンは今年で3年目。7月15日から今月いっぱい行われています。
(7月29日と8月15・16日はお休み。他悪天候の場合中止あり)

今回は20時スタートの2部に参加。
事前に電話予約が必要で、当日ふらりと訪れても入場できませんのでご注意を。

2部は飲み放題のほか、オードブルと乾きものが付いて1人5000円。(1部はお弁当で7000円)
当日入り口で予約名を告げ、人数分の代金をお支払すると
スタッフの方がテーブルに案内してくれます^^

テーブルには予め乾きものとオードブルがセットされています。
乾きものは各テーブルごとに色々な種類がこんもりと盛られています♬

オードブルは宮川町にあるお料理屋さん4軒の持ち回りですが
昨年も今年も私たちは喜久屋さんのお当番の日に当たりました。
メニュー表がキチンと付いていてこの日のオードブルは下記の通り。

鱧カツサンドイッチ

じゃこ唐辛子 活け鮎魚田 梅紫蘇玉子 海老あられ揚げ 枝豆 酢取り茗荷

蛸柔らか煮 冬瓜 茄子オランダ煮 新さつま芋栂尾煮 高野豆腐海老射込み

これよ~ これ!これ!!
メニューにも京都らしさがあって、丁寧に作られているから楽しいし美味しい♬

お当番の芸舞妓さん4人はバラバラに必ず全部のテーブルを回って
花名刺のプレゼントと写真撮影もOK^^ 
舞妓さんの花名刺はお財布に入れておくと「お金がまいこむ」といわれる縁起物。
芸妓さんの花名刺は「元舞妓」で「もっとまいこむ」と言われる縁起物です♬

会話も上手でとってもフレンドリーだから楽しいし、盛り上がる~!
どのテーブルからも笑顔が溢れます。

ドリンクは生ビールのほか日本酒・酎ハイ・ハイボール・烏龍茶・サイダーやジュースも用意され
全て同じガラスのジョッキで頂けます^^

をどりは地方さんが唄と三味線を生で演奏して下さり、それに合わせて披露されます。
クライマックスは芸舞妓さんが自ら行う抽選会。
当選者は4名のみですが、名前入りの団扇が当ります。
これまたドキドキで盛り上がるイベントでした。

あ~楽しくあっという間の1時間半。
来年も絶対に来ましょうね~!と4人とも心からの笑顔で締めくくりました♪

予約の取りやすさ ★★★★☆ 
再訪度      ★★★★★

宮川町のビアガーデン 超~オススメ♬
来年は4月の京おどりも行っちゃおう~と!(笑)



今回の京都行きの目的はズバリこちら。
先月祇園祭で訪れた京都のホテルのフロントにパンフレットが置いてありました。

昨年、ingridbさまが訪れてレビューをされとても印象に残っていた宮川町のビアガーデン。
夫は仕事の関係もあり今年訪れるのはちょっと難しそう。。
どうしようかなぁ~と迷い、友人に相談したところ「ご一緒しますよ」と嬉しいお返事♬
早速手配をしました^^

食べログでは現在「閉店」扱いですが、毎年7月15日から8月31日まで営業されています。
期間限定のオープンではありますが、同じ状態の上七軒のビアガーデン「閉店」マークなし。
何故でしょう??? ここは是非、宮川町のビアガーデンも同じ扱いにして頂きたいなぁ~。

宮川町のビアガーデンは完全予約制。
突然伺っても入れませんのでご注意を。
18時~(税込7000円)と20時~(税込5000円)の1日2回開催されています。
各回とも1時間30分程で終了です。

2000円のお値段の違いはお料理の違い。
18時からの場合はお弁当が用意され、20時からの場合はオードブルになります。
お弁当もオードブルも宮川町の寿司・割烹・天ぷら・フレンチの料理人が腕を振るう
日替わりのお品となります。

私たちが訪れた日は以前お昼に天ぷらのコースで伺った
宮川町 喜久屋さんが担当されていました。
お昼の天ぷらコースも美味しくてオススメの喜久屋さんですが、さすがお弁当もぬかりなし!
とてもレベルの高いお弁当で、友人は喜久屋さんのお料理は初めてでしたが「美味しい~♬」と。
以前、上七軒のビアガーデンには行ったことがあるそうですが
お料理には雲泥の差があると驚いていました。

ただ宮川町のビアガーデンのお料理は前にも書きましたが、4軒が日替わりで作られるので
他の3軒の日のお料理は分かりません。

飲み物はビール・日本酒・酎ハイ・ハイボールと烏龍茶・サイダー・バイヤリスが飲み放題♬
グラスが空に近づくとすぐにスタッフの方が「お代わり如何ですか?」と声をかけてくれます。
このスタッフもとても明るく感じが良いですよ~! 
いくら飲んでも一切追加料金が掛からないところも沢山飲む方には魅力的だと思いますし
テーブルの上にはサービスの乾きものも置かれています。

席数は108席くらいだったと思いますが、地元の仕事帰りのサラリーマンで満席。
芸舞妓さんは4人とも必ず全てのお客様を回り、ビアガーデン用の花名刺を手渡して下さいます。
勿論 気さくにお話もして下さいますし、お写真もお願い出来ます♬
各回1時間半たっぷり楽しめますし、芸舞妓さんの京舞の披露と最後に団扇の当たる抽選会も^^
残念ながら5番違いで団扇はゲット出来ませんでしたが、友人と2人大満足~♡

すご~~~く楽しかったぁ♬
絶対来年も来ましょうね~!と会場を後にしました。
今年は昨日で終了してしまいましたが、興味のある方は来年予約をして出かけて見て下さい!

ご馳走さまでした!

  • 今年はまつおかさんのオードブル
  • 乾きもの
  • 祇園小唄の舞の披露

もっと見る

4位

イチリン ハナレ (鎌倉 / 四川料理、中華料理)

6回

  • 夜の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 ¥10,000~¥14,999

2021/03訪問 2021/05/09

久しぶりのランチ

この日は名古屋の友人と、名古屋から同行された友人のお友達と3人でランチを頂くことに。
予め友人がこちらを押さえてくれました^^

友人たちは初のハナレさん。
私は今回で6回目の訪問となりました。
日曜日のランチは10000円。
3人ともドリンクはホットの烏龍茶をお願いしました。
こちらの烏龍茶はポットでのサービス。
空になると都度お湯を差して下さいます^^

お料理は写真を参考にして頂きたいのですが
いつ頂いても安定した美味しさ♡ 
スペシャリテが素晴らしく、あ~コレコレ!と思います。
しかし・・生意気を言わせて頂くと 
何度か伺っていると、目新しいお料理はなく目にした覚えのあるお料理のコースなので
次は何を頂けるのだろうというワクワク感は少し薄らいでいるように感じました。
またちょっとコースのお値段が上がっているかな(人気になるとどちらのお店もそうですが)と・・。
鎌倉のランチコースの10000円はかなりハードルが高く
5000円くらいでも満足させて下さるお店が多いので、そう感じたのかもしれません。

でもサービス面では、当日デザートを頂く直前にご一緒した方のお祝いが・・とお話すると
すぐにサプライズで特別に素敵なプレートをご用意下さるところは流石だなぁ~と感じました。

色々申しましたが、いずれにしても美味しく楽しい時間を過ごせたことに変わりはありません。
ご馳走様でした!
この日の夕食にと訪れたのはイチリンハナレさん。
一休から10000円のコースを予約して伺いました^^

前回訪れたのは2年前の12月の貸切での会。。
気が付くと2年近く経っていました^^;
シェフの齋藤さんは不在でいらっしゃいましたが
オープン当初から在籍していらっしゃるスタッフの方がキッチリ切り盛りされていて
お久しぶりですねと覚えていて下さったのが嬉しかったです^^

この日頂いたお料理は以下の通りです。

雲丹
丹波高坂地鶏
に つける餃子
フカヒレ
ハタ
又焼
真蛸
酸辣湯麺
大葉
茶菓子

お料理の美味しさも以前と変わらず♫
さすがにお昼から食べ歩いたので デザートが入らないかな・・と話していると
すぐに気が付いて下さって「生キャラメル以外はお持ち帰り頂けます」と
可愛らしい和紙の容器に入れて持たせて下さったのも嬉しいサービスでした♪

予約の取りやすさ ★★★   直前はやはり厳しいですが、一休から可能です。
再訪度      ★★★★★ 神奈川で中華を。。という時はやはりこちらに伺いたいです。

美味しく頂きました。
ご馳走さまでした~!

2017年を締めくくるオフ会はこちらイチリンハナレさん。
カウンターの16席を貸し切ったスペシャルなオフ会です。

それぞれ好みのドリンクをお願いしてお料理のスタートです。

* 雲丹/竹炭のおこげ
お米のおこげのプレートには炭を練りこんでいらっしゃるので真っ黒。
このプレートに雲丹のムースとウニを乗せて頂きました。
パリッと香ばしいおこげのプレートに海の香りの雲丹がとても良く合いました^^

* 上海蟹/三種類の紹興酒
生きてる上海蟹を紹興酒に漬けた1品。
私は下戸なので頂けるかとても不安でしたが、甘く香りの良い蟹の旨味の方が勝り
ちょっとポ~となりましたが、頂けちゃいました(笑)
すぐ近くのお席に名古屋の中華のシェフがいらして 色々教えて下さったのですが
上海蟹は生きているものを調理しないと当ってしまうのだとか@@
また 添えられたカトラリーの使い方や細い足の部分の食べ方などもお聞き出来て嬉しかったです

* よだれ鶏
こちらのスペシャリテ。
伺う度に頂いていますが、いつ頂いても美味しい~♬
トッピングされた白レバー、もっと食べたくなります^^
しっとり柔らかい鶏肉も勿論おいしいし、これらを包むタレがとっても美味しくて
このあと「につける餃子」でも楽しめるのですが、今回はこの後中国山椒を練り込んだ麺も
登場し、余すところなく楽しめました。
 
* フカヒレの姿煮
濃厚な鶏のお出汁で。
とても柔らかなフカヒレでお出汁にとろみがあります。
この後、炊いた出汁があまったので~という事でお米が投入されリゾットに。
目の前で黒トリュフをスライスして頂き更に贅沢な1品となりました♬

* 三陸産牡蠣・銀杏・マッシュルーム
とても大きく肉厚な牡蠣の上には薄くスライスされた大きなマッシュルームがのっていました。
牡蠣は軽く揚げていらしたのかな? 香ばしく美味しかったです!

* シャラン産鴨肉
鴨肉の上には中国山椒がたくさん乗って登場。
私は山椒や辛い物が苦手なので、全てお皿の隅に除けさせて頂いてお肉だけを頂きました。
自家製のマスタードを付けて頂きましたが、香りよくとても美味しかったです。
山椒をそのままONして召し上がった方は辛さに強い方でもその後しばらく大変だったようです^^; 

* カツサンド
こちらは今回の会を主催して下さったレビュアーさまのリクエストで実現したもの。
初めて頂きましたが、お肉の旨味がギュッと詰まっていて美味しかったです♬

* 蟹玉?オムライス?
メニューを見て何だろう?と思ったお品です。
まず、土鍋が登場~!
中には上海蟹と海老出汁で炊き上げたパエリアが入っていました。
一旦 お鍋は厨房へ。
その後、大皿にスフレ状の玉子を乗せて再登場^^
こちらを取り分けて頂きました。

* 鱈の白子と陳麻婆豆腐
こちらは鱈の白子と麻婆豆腐を合わせた1品。
白子お豆腐を合わせることでまろやかさがプラスされた麻婆になっていました。

*デザート
こちらもいつも通り2段階で登場♬
どのお菓子もレベルが高いく、最後まで楽しめます。
個人的には杏仁のお味が大好きなので、杏仁マカロンとクッキーが特に好みでした^^

今回のお料理は1万円のコース
こちらにノンアルのドリンクを3種類頂きました。


私は関東での貸切のオフ会は2度目。
今回のオフ会は 殆どの方が初めましてでしたのでちょっと緊張しましたが
とても和やかで楽しい会でした。

会を主催して下さったみつごとうさんさま
こちらのご常連のみゅうささんお二人のおかげでとても素敵なひと時を過ごすことが出来
感謝しています。

また今回ご一緒頂きましたみなさま、ありがとうございました~!
どこかでお会いする機会がありましたら またよろしくお願い致します。

齋藤シェフ・スタッフの皆さん 美味しいお料理をありがとうございました^^

ご馳走さまでした♬



この日は夫と2人 初めて夜に伺いました。
お願いしたのは8000円のコース。メニューは下記の通りです。

ライチ/ミディトマト/はちみつ

雲丹プリン

よだれ鶏

につける餃子

*スルメイカ/米/山葵
(5月にママ友と伺った際、烏賊のお料理を頂いた事を覚えていらしてつぶ貝に変更して下さった)

唐辛子/四川山椒/スペアリブ

フカヒレの煮込み

毛蟹の春巻き

黒酢/夏野菜

酸辣湯麺

夏祭りの定番 (シャインマスカットを林檎飴に見立てて・チョコバナナ・綿菓子)

茶菓子 (杏仁クッキー・生姜入りキャラメル・ドライフルーツ・ガトーショコラ)

まずはビールと冷たい烏龍茶で乾杯し、コースがスタート。
夫は初めて伺いましたが、1品目・2品目で「旨いなぁ」と心を掴まれ
早々に2杯目のビールをお願いしました。

スルメイカのお料理の前に「5月に烏賊は召し上がっているので宜しければ
今日はつぶ貝が入っているので・・」とお話下さり、夫はその点でもいたく感心。

予約の際、お盆休みの間はそれ程(混まない)ではないかと。。とおっしゃっていましたが
平日の夜にも関わらず カウンター席・お座敷ともに満席でした。

5品目を頂く頃、夫は紹興酒のデギュスタシオン5種類(1680円)を頂きました。
(ガンガンハオ・バイジーナー・ジーモーラオジョー・シークーメン12年・タンソン10年)
紹興酒も色々で、少しづつ試すことが出来これはとてもお得感があったよう。
夫が気に入ったものはガンガンハオとタンソンの2種類。
お料理に合わせてグラスでタンソンを追加でお願いしました。

よだれ鶏以降のお料理は わりとハッキリしたお味だったので
「酒がすすむな~」と夫(笑)

ドリンクは私が冷茶を1杯お代わりし、最後の茶菓子の際夫が珈琲をお願いして
この日のお支払いは23000円強。

雰囲気も良く、夫もとても気に入ったようで
次回はお庭の様子がよく見えるお昼にも伺ってみたいと申しておりました。

ご馳走さまでした!
また伺います。
前回5月のママ友ランチをこちらで頂き、大好評^^
その際、都合で行かれなかったママ友から「行ってみたい!」という声が上がり
再度 先日6人で伺ってきました~♬

頂いた7月の3000円のメニューは下記の通り。

かいすいすいか
よだれ鶏
に つける餃子
ブロッコリー 海老 ピータン
薪と豚
冷麺 又は 焼きめし
マンゴ ココナッツ
茶菓子

1品目は「さすがに本物の海水は使っていませんが」と齋藤さん(笑)
海水の濃度のと同じ塩水と西瓜のジュースは
1口目は濃い目の塩分を感じ、2口目は西瓜の甘さとその後、お塩をかけて食べた西瓜を思い出すお味。
夏のコースのスタートを感じる1品でした。

2品目のよだれ鶏と3品目の につける餃子
こちらのスペシャリテは必ずどの月にも登場するお品。
パクチーは好みで有り・無しを聞いて頂けます。私は5月に引き続き無しで。
何度頂いても また頂きたくなるお味です。

4品目 ブロッコリーは頭の部分の粒々を全て外しています。
その部分で作ったソースがお皿の左側。
海老とブロッコリーの炒め物の上に乗っている丸い黒いソースはピータンで作ったもの。
炒め物の下には海老の頭で炊いたリゾットがありましたが、海老味噌の香りがしっかり主張していて美味しい~♬

5品目は焼き豚と羊のソーセージに蒸しパンが添えられています。
焼豚は甘味があって口に入れた瞬間、京都の蓮華さんで頂いた焼き豚を思い出しました。
どちらも香ばしい焼き目が美味しく柔らかな焼き豚です。
この豚の下には 甘くちょっとかために炊いた大豆が隠れていました。

・冷麺 又は 焼きめし
又は・・とありますが、前回と同様に齋藤さんから「今回も少量づつ 両方いかれますか?」と
言って頂き、両方頂きました!
シラスがたっぷりの炒飯は 旨味がたっぷりの優しいお味。

冷麺はよだれ鶏のタレを使ったもので、山椒が練りこまれた麺を合わせています。
これも美味しいけれど、5月に頂いた担々麺のスープが忘れられず、そちらの方がより好みでした。

デザート1品目はパイナップルのソルべがフレッシュなパインのお味そのもので印象的!
他に、パッションフルーツのムースにはココナッツの焼き菓子をトッピングし
2つのデザートの間にはアロエとマンゴー。
ママ友はムースにココナッツのトッピングが「栄螺を模した」デザートに見えたようです(意識したものではないそう^^;)

デザート2品目の茶菓子は山椒のガトーショコラと杏仁クッキー。
この2品もこちらのスペシャリテのようで、5月に続いて頂きましたがホントに美味しい~!!!
テイクアウトで分けて頂きたいくらい好き♡

今回も大満足の内容でした。

これは是非 夜も伺ってみたいなと
お盆休みに夫と伺うべく相談中です~(笑)

ご馳走さまでした!
東京チャイニーズ一凛さんは フォロワーさま方が大絶賛するお店でよくレビューを拝見していました。
でも東京のお店は訪れることは難しいだろうな・・とずっと思っていましたが
3月だったでしょうか。。フォロワーさまのレビューから4月の半ばに齋藤シェフが東京店を離れて
新たに鎌倉にハナレを開店すると知りママ友に連絡。
1年半ぶりのママ友ランチ会をこちらでお願いしようと決めました。

まだ鎌倉のお店がオープンされる前に予約のお電話をしましたが、その際対応下さったのも齋藤シェフ。
とても感じの良い方で、この段階から期待が大きく膨らみました。

5月の気持ちの良いお天気のこの日。。
鎌倉駅の改札の前で待ち合わせて、6人で歩いて新緑の中お店に向かいました。

閑静な住宅地の一角。
ひっそりと佇むこちらのお店は以前フランスの外交官の方が暮らしていたお住まいだったのだとか。
緑あふれるお庭と日本家屋は 言葉では言い表せないくらい素敵です。

玄関で靴を脱ぎ、シェフこだわりの1枚皮で作ったスリッパの履き換えてカウンター席に向かいます。
元々の日本家屋の素晴らしさを十分生かしつつリノベーションされた店内は最高に素敵な造りになっています。
大きなカウター席に3人づつ向かい合うような形で着席。
ランチは事前に3000円のコースをお願いしていましたが
お席にはキチンとコースの内容が書かれたメニューが置かれています(持ち帰れます)

まずはドリンクメニューが配られましたが、ドリンクのメニューが豊富でビックリ。
紹興酒だけで何種類あるでしょう~。しかもお値段が明記されているのでその点もとても嬉しい♬
私はワインを作る白葡萄で作ったジュースをお願いしましたが
各自シャンパン・ビール・紹興酒・スパークリングティーと好みのものをお願いして乾杯~!

さぁ お料理のスタートです。

1品目 四川山椒 トマトジュース

私は山椒もトマトジュースも苦手なので、メニューを見てちょっと不安だった1品ですが
そんな心配は無用! ジュースというか。。調和の取れた冷製のスープのよう。
一口サイズなのですが、この量でも満足感が得られるんです。 でももっと飲みたい(笑)

2品目 よだれ鶏

辛さに弱い私はよだれ鶏 今まで頂いた事がなかったんです。
ですからこのメニューも実は心配でしたが、これもそんな心配は無用!(笑)
勿論辛さはありますが、程よい辛さの中に深~い旨味があるんですよね。
本来はパクチーが添えられますが、苦手だとお伝えすると省いて下さいますし
「お好きな方は追加でどうぞ」と別皿で出して下さいます♬

3品目 につける餃子

に・・というのはよだれ鶏のタレです。
餃子は大きいものが1つ。
まずは何も付けづに一口。 とてもジューシーでお肉がたっぷり。
このままでも充分旨味がつまっていて 最後まで食べてしまいそうになります。
タレに付けると 辛さが加わってお味の変化が楽しめます。
「餃子 もっと食べられる。。食べたい!」とみんな口にします(笑)

4品目 アオリイカ大葉

アオリイカのイカ墨を使ったリゾットの上に大葉をまとったアオリイカ。
リゾットの中にはゲソも入っています。
もう凄いねっていう言葉しか出てこない。

5品目 劉さんの回鍋肉

まずビジュアルにビックリ。なんてお洒落な回鍋肉なんでしょ。
お肉がホロホロ~。 添えられた小さなお野菜も全て旨さがギュッと凝縮しています。

6品目 担々麺又は焼き飯

「どっちにする~?」
「どっちも食べたいね」
「6人いるから3つづつお願いしてシェアしたいくらい」等と話しておりましたら
齋藤シェフから「メニューには又はと書いてありますが、
みなさん両方食べたいっておっしゃる方が多いので又はじゃなく&に書き換えようかと思っています」と嬉しい言葉が!
勿論 全員両方お願いしました。
「担々麺はミニサイズ?それとも普通サイズでいけますか?」と問われ、そこは全員ミニサイズでお願いしました。

桜海老の入った焼き飯は優しいお味。
担々麺は麺に山椒を練り込んでいらっしゃいますが、山椒苦手なのにこれは全く嫌じゃない。
スープも程よいお味で 全員が呑み干しました。

デザートは紹興酒無花果と茶菓子が2段階で登場。
どれも完成度が高く 大満足~♡

いや~ビックリ。
想像以上のお料理を最高の雰囲気の中で頂いて、接客面も齋藤シェフをはじめスタッフのみなさん誰もが素晴らしい。
しかもCPも抜群ですよね。
お料理が美味しくて呑めるママ友はアルコールもお代わりしていました。
私は途中でアイスの烏龍茶をお願いしましたが、これも香りが良くてお料理とよく合いました。
お会計も個別にとてもスムーズにして下さって大満足。。

今回所用で参加出来なかったママ友に「どうだった?」と聞かれ
「凄~~~く良かったよぉ♡ また絶対に行きたいお店。」と答えると
「私も行きたい!」と言われ「じゃぁ一緒に行く?」と。。
それが回りに回って結局来月またみんなで伺うことになりました(笑)

神奈川って県外からいらした方にオススメ出来るお料理屋さんってそれ程多い県ではないと思うのですが
「是非素晴らしいお料理とサービスと雰囲気を味わいにいらしてください」と誇れるお店が出来て嬉しいなって思います。

ご馳走さまでした。
来月また宜しくお願いします。
あ・・近いうちに 夫も是非連れて行かないとですね(笑)


  • ゲストのお祝いデザート
  • 雲丹
  • よだれ鶏

もっと見る

5位

祇園 鮨 忠保 (祇園四条、京都河原町、三条京阪 / 寿司)

2回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥8,000~¥9,999

2017/10訪問 2017/11/10

鮨ランチ

2日目のお昼に伺いました。

お鮨が食べたいという夫にこちらと路地中ノさんと寿司 深川龍丈さんの3軒を候補として伝え
それぞれ夫自身がネットで握りの写真を見比べて「忠保」さんに行く!と決めました。

台風が近づいていた日でしたが、予約時間通り12時に到着しました。
この日はお天気の関係で店内のお客は私達のみ。
前回と同じカウンター席に座り、まずはビールとウーロン茶で乾杯。
お店の造りを見渡して「良い感じだなぁ」と夫もとても気に入った様子です。

若芽と茗荷・大葉の酢の物を頂きながら握りのスタートです。

この日の握りは

ほし鰈
烏賊
かすご鯛
大間の鮪
こはだ

炙り鰤
いくらの醤油漬け
白海老とキャビア
穴子
玉子
巻物(干瓢・お新香)

最初のほし鰈から うんうんと頷きながら「旨い」と夫。
何1つこれはちょっとというタネはなく、今回も満足です。

こちらお昼の握りは飲みながらというより
お食事として召し上がる方が多いので夜よりも少し大き目に握られているそうで
夜はもう少し小さ目になるのだとか。

夫は途中から日本酒に切り替えたのですが、作家さんの酒器は秋から冬を感じる絵付けがされていて
これもとっても素敵でした~^^

今回のお支払は6000円のコース×2 ビール×2 烏龍茶×2 日本酒2合で17000円ほどでした。

呑兵衛の夫が1つ気になったことは 
日本酒を注文する際、「〇〇は今切らしておりまして」と事前に言われるのはOKだけど
用意しようとした際に切らしていることに気が付いて「申し訳ありません、今切らしていて」
というのはお酒の在庫をちゃんと把握できていないのかなぁ~とマイナスに取られてしまうことが
あるので、ちょっと損をしてしまうかなと。

でも今回も美味しく楽しいお昼を過ごすことが出来大満足でお店を後にしました^^
ご馳走さまでした~!

先月京都を訪れた際、宮川町のビアガーデンのチラシを頂いて
ど~~~しても訪れてみたくなりました。
ただ夫は仕事の都合がつかず、どうしようかな。。と迷いましたが、
友人が付き合ってくれると言ってくれたので、思い切って今回は1泊で訪れることにしました♬

1日目のお昼はアルボスさんのレビューで知ったこちら忠保さんへ。
祇園の南側。又吉さんのすぐ側です。

白い暖簾をくぐると2重扉になっていますが、その意匠の技にまずビックリ。
そして店内の設えを目にして2度ビックリ@@
全て白木で統一されており、扉に施された彫刻の見事な事!
ここまで洗練された造りのお店はなかなかないと思います。

ご主人の森田忠保さんは群馬県のご出身。
母校は野球の名門校で 在学当時は応援団の団長をつとめていらっしゃり
甲子園にいらしたこともあるそうで、今でも野球が大好きだそうです。

お昼のコースは4つ。 握り10貫の6000円 握り13貫の12000円
つまみと握りの15000円と握りが23貫前後の20000円だそう(税別)

ちなみに夜は握り23貫前後の20000円とつまみと握りの25000円(税別)だとか。

今回は握り10貫の6000円のコースを頂くことにしました。
飲み物は下戸なので冷たい烏龍茶をお願いしました。

まずはじめに ガラスの器に入った冷たい1品。
旬の海ぶどうと茗荷・わかめをさっぱりと甘酢で頂きました。

握りは以下の通り。

ほし鰈
烏賊
かすご鯛
中トロ
こはだ
藁で炙った鰹

雲丹
穴子
玉子

この後、お味噌汁と巻物(干瓢巻き・お新香巻き)を頂きました。

いや~ どの握りも良かったぁ~♡
友人と2人「今年食べたお鮨の中で1番!!」というのが共通の感想。
タネを数日熟成させたり、鰹は藁で炙って香りをつけたり
舎利も赤酢の割合をタネによって少し変えられたり。
頂いていて ホントに楽しかったです♬

こちらお二階もあり、そちらは6人用のカウンター席になっているのだとか。
お店を出る前にお手洗いをお借りしましたが、そちらの造りがまた素晴らしい!
見たことのない素敵なトイレットペーパーは美しい薔薇の透かしが入っていて滑らかな手触り。
「ビックリしました~!」とお話すると、「気が付いて下さいましたか~!」とご主人。
とてもこだわって京都の紙屋さんでお願いしているものなのだそうです。

夫と2人で訪れるとしたら。。とお酒のメニューも見せて頂きましたがとても種類が豊富。
その上 1合のお値段が明記されていて、しかもとても良心的なお値段でした♬

いやいやホントに素晴らしかったぁ~。
またすぐにでも伺いたいお店です^^

ご馳走さまでした。

  • 若芽と茗荷の酢の物
  • ほし鰈
  • 烏賊

もっと見る

6位

御料理 寺沢 (柳原、北上 / 日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2021/12訪問 2022/03/08

寺沢さんのお弁当

コロナの影響だと思いますが、SNSをチェックしていると
岩手県NO1の寺沢さんも時折テイクアウトのお弁当をされています。

いつもされていらっしゃる訳ではないのでSNSをチェックしないとですが
美味しいご飯の上に色々なお惣菜がぎっしり!
お値段1850円だったかな?
昨年のことで家計簿を付けたりレシートをとっておく習慣がないので間違っているかもですが
1つ2000円でお釣りがあったのは確かです。

大きな海老天の他にも鮭・牛肉・帆立に玉子焼き、たらこに梅干し・薩摩芋等々・・
とても食べでがある美味しいお弁当は寺沢さんならでは。

夫は晩酌のアテに・・なのでご飯ナシだともっとありがたいと申しておりましたが
いやいや・・普通はご飯がないとでしょ(笑)

店内は改装されカウンター席も出来たようなので
機会を見つけて夫が赴任中の数年間のうちに伺いたいな・・と思っています。

ご馳走様でした~。


夫の岩手転勤が決まり、まず伺ってみたい!と思ったのがこちらです。
岩手の拠点から徒歩数分のところにありました。

少なくても前日までの完全予約制であること
お昼は税別4500円、夜は税別7000円と10000円のコースのみと
このエリアにしてはお値段的にちょっとハードルが高かったこと、
またみなさんのレビューに店内の写真は禁止とありましたので、訪れることを少し躊躇していましたが
夫に「いつ行くの?!まだ予約してないの?!」と背中を押され
伺う前日に予約を入れ、翌日の夜に伺いました。

カラカラと戸を開けてお店に入り名前を告げると
「お待ちしておりました」と個室のテーブル席に案内されました。
この日のお客は私達だけ。ご主人がおひとりで対応して下さいました。

お料理は予約の際、10000円のコースをお願いしていました。
ドリンクのメニューから夫はエビス(瓶)を私はウーロン茶をお願いし乾杯!
「お料理のお写真を撮るのはダメですよね?」と伺うと「良いですよ」と笑顔で返されビックリ@@
「ただネットへの掲載は・・」ということでしたので
お料理のお写真は撮らせて頂きましたが掲載は見送らせて頂きます。

さあ お料理のスタートです。

先付
グラスに入ったお料理は一番下にお出汁のジュレ、
その上にうすい豆で作ったお豆腐?(寒天で固めたような)とっても色鮮やかな緑で綺麗~。
トッピングは塩水に浸された雲丹をたっぷりと。甘くて嫌なニオイが一切ない美味しい雲丹です。
磯の香りが高く、うすい豆との相性も抜群! 次のお料理が楽しみになる1品でした^^

椀物
3月にちなんで蛤のしんじょう
お椀の真ん中のしんじょうは蛤とお出汁を封じ込めていらっしゃいます。
しんじょうの手前に筍とこごみ、しんじょうの上には細く薄く切った独活と
ほんのりピンクに染めて桜の花びらを模した大根。
お出汁は薄目のお味にしていらっしゃるのですが
ふわっふわの柔らかなしんじょうを崩して食べ進むと
中から蛤が顔を出し、封じ込まれていたお出汁が徐々に広がっていく仕組みです。
うわぁ~上等な蛤をそのまま頂いているような旨みに包まれます。これ 凄いですよ~!

夫は早くもビールから日本酒(冷酒)に切り替えました。

向付
河豚 本鮪の赤身 みる貝 車海老 
お醤油とポン酢2つで頂きます。
器も骨董を使っていらっしゃって、目で見ても美しい1品。
「河豚はわざとぶつ切りにしています。この方がより河豚の美味しさを味わって頂けると思うので」とご主人。
思わず夫と顔を見合わせました。京都の祇園 大渡さんが2月に伺った時に
同じことをおっしゃってぶつ切りで供されたので あ・・同じように考える料理人の方がいらっしゃるんだと。。
アメリカで揚がったという本鮪は少し水っぽく旨みが少なかったけれど
先程まで生きていたという車海老はぷりっぷり! みる貝は旨味がたっぷりで大満足です。

焼き物
あいなめの幽庵焼き(1人小ぶりの2切れ) 河豚の白子 あしらいにフルーツトマトと酢蓮根。
プリっとしたあいなめは 程よいタレのお味を含んでいて甘みを感じます。

白子はプリップリで濃厚。
軽く塩をふっていらっしゃいますが、白子自体が濃厚でとろみがあるので
もう少ししっかり塩をしたほうが、我が家は好きです。

炊き合わせ①
アマダイ・帆立・わかめ
基本のお出汁が優しく美味しいので、お箸がすすみます♬

たらの芽とホワイトアスパラの黄身酢掛け
軽く塩ゆでされて緑鮮やかになったたらの芽は柔らかだけど コクっとした食感が楽しい。
ホワイトアスパラガスは しっかりと太さがあり、甘味を感じます。

炊き合わせ②
干し鮑・干し蕨に空豆を添えて
1人に1つ干し鮑が出てきました@@
鮑も蕨も干したものなので、戻すのにも相当な手間が掛かっていらっしゃると思います。
とろみのあるお出汁でまとめていますが、鮑の香りが強い事@@
食べやすいように半分にして 包丁も入れていらっしゃるし、柔らかく煮ているのでとても頂きやすい^^

お食事
ご主人が「お茶漬けでご用意させて頂きました」とおっしゃって運んで下さったお椀の中には
まんまるのおにぎりがお出汁の中に鎮座しています。
このおにぎり、一旦焼いて海苔を巻いたもの。大人のこぶし大の大きさがありました。
おにぎりの上には何と!!炙って厚めにスライスした自家製の唐墨が3枚も@@
別の小皿には切り落とした小さなかけらの唐墨が沢山!!!何て贅沢でしょう~。
夫は「これでまだ1合は軽くイケる。。」と言いましたが既に3合頂いていたので今日はストップ(笑)

この唐墨とっても美味しいのですが、これだけで頂くと少し塩が濃い目。
でもお出汁の中に入れておにぎりを崩すとちょうど良い塩梅に。
おにぎりに巻いた海苔がまた良い香り~。
椀物もそうですが、全てを合わせた時に最高のお味になるように考えられたお料理なんですよね。

かなりお腹がいっぱいでお茶漬けを見た時には「食べ切れない」と言ったのに
あまりの美味しさにお箸が進み 完食~。
私が残すと思っていた夫は自分が食べようと思っていたらしくガッカリ(笑)

この後 お煎茶とデザートが出てきました。
デザートは丸みを帯びたグラスに4層になったものが入っていました。
一番下はヨーグルトとバナナをミックスしたもの、その上にせとか、その上に苺、トップに香りづけのジュレ。
お写真をご覧いただけないのが残念なのですが、苺が信じられないくらい細かくカットされていて
たっぷりと入っていました。
夫も「旨いなぁ~」と感心しきり。

お食事の後 店主の寺沢さんとお話する時間を持てたのですが
修業は花巻にある小さなお店だけなのだそう。
「え?!ホントに??」とビックリ。
あとはご自分で著名な料理人の方の本から学んだのだそう。

まだまだお若く、とっても男前のご主人なのですが
きっと生まれ持った料理人としての才能が豊かな方なのだと思います。

他の方のお料理のお写真も拝見しましたが、盛り付けも使っていらっしゃる器も
以前よりずっと洗練されていると感じました。

これだけのお料理が1万円(税別)で頂けるということにもビックリ。
ドリンクメニューにもお値段が明記されていてお会計も明朗です。

夫は「1人でふら~っとコースじゃなくてもカウンター利用が出来れば、近いし通うんだけどなぁ」
と呟いていましたし、仕事がら仙台・岩手で接待の席に招待されることも少なくないのですが、
「今まで訪れた東北のお料理屋さんの中で一番良かった」とも申しておりました。

いや~凄い!
美味しかったです♬
ご馳走さまでした^^ また伺いたいと思います。


*こちらのお料理は月替わりではなく、市場へ行って良いものを仕入れ献立を考えるそうなので
 同じ月でも同じお料理が頂けるかどうかは分からないそうです。 

*お写真に関しての許可は、あくまでも必ずその場でご自身で行って下さい。
 いつも許可頂けるとは限らないかもしれません。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

夷川 鮨 すずか (丸太町(京都市営)、京都市役所前、烏丸御池 / 寿司)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2017/12訪問 2017/12/24

素敵な出会いと美味しいお鮨

京都1日目の夜はこちら「すずか」さんでコースを頂きました。
こちらもマイレビさまのレビューでBMしていたお店です。

この日は京都のお友達と初めてお会いすることになった京都のマイレビさまの
栗太郎★さまと3人で8,000円のコースを頂きました。

まずは3種類の前菜
もずく酢と湯葉と赤こんにゃく

お刺身2種類
歯がつおと〆鯖
歯がつおはとても鰹に似たお魚ですが、スズキ目のお魚なのだとか。
〆鯖はお酢の具合が程良かったです。

コロコロとカットされた自家製のガリは思っていたよりもしっとりとやわらかでした。
さあ 握りのスタートです。

烏賊
シマアジ
平目
雲丹と海老
こはだ
鮪の漬け
ここで温かい蓮根饅頭を挟みました
中トロ
帆立の炙り
玉子
いくらの醤油漬け
穴子
お味噌汁(赤出汁に白味噌を入れています)
デザート

こちらのしゃりは赤酢を使ったもの。
祇園 鮨 忠保さんも赤酢を使用していらっしゃいますが
そちらよりも赤酢を感じました。

握りのお写真からも分かって頂けると思いますが、タネは1つづつ丁寧な仕事がされています。
また平目の上にえんがわをのせたり、海老と雲丹を合わせたり組み合わせを楽しませて下さったり
握りの合間に 温かい蓮根饅頭を出して下さったりと頂いていて楽しかったです。

しかもこれだけ夜に頂いて8000円というコースのお値段設定はとても良心的だと思います。
私はウーロン茶を2杯頂いて 諭吉さん1枚でお釣りがありました。

ご夫婦お二人でされていらっしゃるお店でとても温かみがあります。
とても素敵な店内なのですが、緊張することなくお食事が楽しめる雰囲気であると思います。
デザートのほうじ茶のパンナコッタは奥さまの手作り。
香りよく滑らかで コースの〆にピッタリでした。

終始和やかな雰囲気で美味しいお鮨が頂けて大満足~♬

私は京都が大好きなのですが、京言葉の響きもその大好きなものの1つ。
京都のお友達と栗太郎さんの会話の響きがとても心地よく 楽しい時間が流れました。
また是非ご一緒頂ければと思っております。

ご馳走さまでした~♬

  • 烏賊
  • 鯵
  • 平目

もっと見る

8位

有吉 (祇園四条、三条京阪、東山 / 日本料理、寿司)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥6,000~¥7,999

2017/07訪問 2017/07/19

お昼のお任せ15貫

こちらは京都へ行く直前に購入した あまから手帖の決定版「京都昼の100選」に掲載されていたお店です。

1週間くらい前に予約のお電話を入れましたが、対応下さったご主人はとても感じの良い方。
鮨割烹の名店 祇園「なか一」さんで11年、他店を含めると職人歴は30年を超えるのだそうです。
独立をされて6年。私は本に紹介されていた「お昼のお任せ15貫」の6000円のコースをお願いしましたが
他に酒肴などを頂いた後に握って頂く10000円のコースもあるそうです。

四条通から細~い路地を入ったところにお店がありました。
お店に入るとカウンター席が9席ほど。
完全予約制のお店でこの日のお昼は平日ということもあり、他にお客さまはいらっしゃいませんでした。

まずはビールと烏龍茶で乾杯。
6000円のお任せ15貫のコースのスタートです。

頂いた握りは下記の通り。
舎利は滋賀県産のササニシキに千鳥酢と塩とお砂糖を合わせたもので
小さ目に わりとしっかりと握られています。

中とろ
かれい(肝添え)

煮蛤
炙り烏賊
鮪赤身の漬け
車海老
いくら醤油漬け
こはだ
貝柱
小鯛

貝割れと梅
干瓢巻き
玉子
雲丹(夫が追加)
黒糖ときな粉のシャーベット(サービス)

どの握りも丁寧な仕事をされています。
ハズレは1つもありません。
特に印象に残ったのは「かれい」と「炙り烏賊」「こはだ」「貝柱」
貝割れと梅を合わせた握りもサッパリとして良かったなぁ~。

祇園には人気の鮨まつもとがありますが、
我が家はこちらの方が好み(赤酢が苦手ということもありますが)でした。

お会計は 6000円のコース×2と瓶ビール(小)が1本、烏龍茶2杯
冷酒1合と追加で雲丹1貫をお願いして16000円弱でした。
(お酒は冷か燗かという選択肢だけでしたので、銘柄などは分かりません)

夜のお話を伺うと 酒肴が少量多種が出た後握りとなるそうですが、
酒肴でお腹がいっぱいになり、握りまで全て頂ける方は少ないのだそう。
コースはお酒を合わせて15000円だそうです。

お昼の握りが美味しかったので、是非夜も伺ってみたいね~♬と夫と話しています。

ご馳走さまでした!

  • 細い路地にあります
  • カウンターの上に陶器のお皿がセットされ握りが置かれます
  • 中トロ

もっと見る

9位

お料理 とみやま (鎌倉、和田塚 / 日本料理、丼、居酒屋)

9回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ¥1,000~¥1,999

2021/10訪問 2021/11/25

久しぶりのとみやまさん

この日のお昼は所用で久しぶりに鎌倉へ急遽出かけることに。
予約ナシでもお席があれば通して頂けるとみやまさんへ寄らせて頂きました^^

お昼のメニューは数種類の丼のセットのみの展開。
どれにしようか迷いましたが、結局また海鮮丼を頂く事にしました。

数種類のお刺身(中には炙ったものも)・玉子焼き・いくらに上等な揉み海苔
湘南名物釜揚げしらすののった丼はいつも通りの美味しさ^^

卯の花の味付けも良く、胡麻豆腐も相変わらず美味しい♫
お吸い物もボリュームがあり、〆のプリンこれはお土産としてテイクアウト出来たら良いのにと毎回思うお味。

久しぶりに伺ってお話をしていると・・
とみやまさん、結婚されておりました! おめでとうございます~^^
次回はお祝いお持ちしないとですね。

ご馳走様でした!



娘と所用で出かけた鎌倉。
サクッとお昼を食べて帰ろうということになり立ち寄りました。

鎌倉のお店の店内でのお食事は2月以来、実に9ヶ月ぶりとなりました。
とみやまさんのお昼は丼ものが数種類。
娘も私も海鮮丼をお願いしました。

メインの海鮮丼の他、副菜で胡麻豆腐・おから・南蛮漬けが付き
食後には 美味しいプリン(撮り忘れ)が頂けます。

海鮮丼は勿論、どのお惣菜も安定感のある美味しさ♫
お席が空いていれば予約なしでもサクッとランチが頂けるところも魅力です。

美味しく頂きました。
ご馳走様でした~!



この日は定時で仕事を終えた娘と美容室を出た私の時間が一致。
「外で夕食を済ませちゃおうか」とやってきたのが こちらとみやまさん。

娘は梅酒を頂きながらちょっと摘まんで・・ともやしと青菜の和え物・鴨・鮪の醤油漬けを
私は仕事→美容室で朝・昼何も頂けなかったのでガッツリご飯目的でという事で天丼をお願いし
〆にプリンをお願いしました。

もやしと青菜の和え物
トッピングにたっぷりのもみ海苔が掛かっていました。
さもなく見える1品だけど 美味しい~♡
ボリュームもあってこれは作り方を教えてほしいなと思いました。

前回は鰹だったと思うのですが、今回は鮪だったかと。。
これもね、お味濃いけど箸が止まらない。
絶対にお酒に合うやつ(笑)
お料理教室を開いてほしいなぁと。

天丼
海老や茄子、アスパラ・舞茸等々。。
具材のボリューム満点! でもご飯はそれ程量がないので見た目よりするりとお腹に収まります。
タレのお味も程よく、箸がすすみます。
娘は「ご飯物は・・」と言っていたのに、半分は食べれらました><


レアに仕上げられていて とても柔らか。
香よく、ちょんと辛子をつけて頂くとまた美味しい^^

プリン
毎回〆に頂く、とみやまさんの名物デザート。
小ぶりな容器に入っていますが・・3つくらいはペロッと食べられてしまうと思う。
大サイズがあったら良いのに(笑)

お昼のどんぶりも良いのですが、ちょっとお酒に合う1品が頂ける夜が魅力的です。

予約の取りやすさ - お席に空きがあれば入れて頂けますが、人気店なので予約した方がベター
再訪度      ★★★★★ 

ご馳走さまでした~!



仕事を早く終えた娘と鎌倉駅で待ち合わせ。
お盆休み中、全く一緒に外食が出来ずに終わってしまったので
2人で外で夕食を・・とやってきたのがとみやまさん。

伺う直前に開店時間に~とお電話を入れましたが大正解!
予約なしで訪れたお客様はお断りされていらっしゃいました。

娘は梅酒 私はジンジャエールで乾杯!
お昼はお決まりのセットからのチョイスになりますが
夜はメニューからアラカルトで好きなものを好きなだけお願い出来ます♫

お願いしたアラカルトメニューは写真を参考にして頂きたいのですが
何を頂いても美味しい~!
とみやまさんは お昼のお決まりの丼物よりも 夜の一品料理の方が本領を発揮されているように思いました。
娘は何種類かある梅酒を頂きましたが、それぞれ個性がありこれも楽しかったよう。
また同じ時に来店されたお客様からお店へ差し入れられたレアものの日本酒を
娘も1杯ご相伴に預かりましたが、とても香りが華やかで美味しいと喜んでおりました。

カウンターでご一緒したカップルの方々との会話も楽しく 上機嫌でお店を後にしました。

予約の取りやすさ 人気店なので訪問前に必ずお電話で予約することをお勧めします。
再訪度      ★★★★★ 次回もまた夜伺いたい

美味しく頂きました!
ご馳走さまでした~♫
先月何度か伺っています。
ランチのスタートは11時。

現在ランチは4種類の丼(しらす丼・しらすとネギトロ丼・天丼・海鮮丼)のセットのみ。
迷いながら毎回、海鮮丼を頂いています(笑)

副菜は胡麻豆腐のジュレ掛け・いぶりがっことお漬物・卯の花・お味噌汁、それにデザート
どの丼を選んでも共通です。

海鮮丼 税込1980円(4種類の中で1番お値段のする丼です)
今まで海鮮丼は苦手なイメージで頂く機会は少なかったのですが
とみやまさんの海鮮丼は そこらの海鮮丼とは全然違う~!
あ・・美味しいと思わず呟いてしまいます。

ふんわりふり柚子の香りがしたり、タレにふわ~っと胡麻の香りを感じたり
ネタの大きさも1口大で頂きやすく お魚によって炙って香ばしさをプラスされたり。
とても繊細で上品なんです~^^

丼から大きくネタがはみ出していたり
ただお醤油をぶっかけて豪快に頂くボリュームたっぷりの海鮮丼とは全く違いますし
このタイプの海鮮丼はよく目にしますが、我が家はダメ。。。苦手で頂けません。

先日 初めて娘を連れて行きましたが娘も大満足~。
胡麻が苦手なので胡麻豆腐をご辞退したところ、デザートのプリンを2つ頂いて大喜び(笑)
食後ももたれることなく美味しかったと申しておりました。

いつ伺っても店内はほぼ満席。
大人気ですが特に週末や祭日は人が多く
こちらも12時前から混み合いますので予約をされた方が良いかもしれません。
(満席の際はお席が空いたら連絡頂くことも可能のようでしたが、ご確認下さい)

予約の取りやすさ・再訪度 ★★★★★

また伺います。
ご馳走さまでした~!



少し前に鎌倉を訪れた際、ランチと夜の間のお時間にデザートセットを展開していると
お店の前の看板に出ていたので こちらならゆっくりお喋り出来るかな?と伺いましたが
「あまり需要がなかったので辞めちゃいました」と^^;

でもプリンで良ければ・・・と出して頂いちゃいました。
美味しいお茶もしっかり淹れて下さって。。
とても滑らかで コクがあるプリン。
名古屋のお友達も「あ・・美味しい~♬」と笑顔^^

カウンターで楽しくおしゃべりさせて頂いて、結構長居してしまい申し訳ない~!

次回はしっかりお食事を頂きに参ります。

予約の取りやすさ  ー お席が空いていれば通して下さいますが、土日祭日は必要です。
            人気で入れないことがあるので事前に確認下さい。

再訪度       ★★★★★

ご馳走さまでした~!
近くの病院に通院したあと、鎌倉でお昼を食べて帰ることにしました。
伺ったのは平日のお昼12時前だったので予約なしでもイケるかなぁ~とやってきましたが
テーブル席にもカウンター席にも既にお客様がいらっしゃいました。
1人でしたのでどうにかカウンターに滑り込むことが出来ましたが
何度か予約なしで覗いていっぱいで諦めたことがあるので、事前に予約をされた方が良いと思す。

この日も2100円のご膳を頂きました。
お写真を見て頂くと分かると思いますが、前回Hakoさんと伺った時と比べると
グンとボリュームアップ♬
男性でも満足されるのではと思います。

鎌倉散策の際のオススメのランチです。

ご馳走さまでした~!


鎌倉・逗子散策のお昼に伺ったのは とみやまさん。
Hakoさんのご希望をお聞きして予約をした上で伺いました^^

カウンター席に座り、色々とおしゃべりをしているうちに
今日のご膳が出てきました~。

お料理はお写真を見て頂きたいのですが、今回もどのお料理を頂いても美味し~い♬

お料理上手のHakoさんは 1つ1つのお料理のコツや作り方、
どこの産地の食材を使ったら良いか等々 
きっとおうちに帰って家族にもという気持ちが強いのでしょう 
色々質問をすると、ご主人はキチンと丁寧に教えて下さいました。

私も~!とは思ったけれど・・・普段は娘と2人の食卓で殆ど手抜きをしているので
う~ん・・・頭に入ってこない~(苦笑)
最近、逗子のイタリアンでランチよりもシェフがレクチャーしながらお料理を作り
レシピを配って完成したお料理を頂くスタイルのお教室が大人気で
予約が取り難いレストランのようにこちらでも教えて下さったら通っちゃうのに~なんて
ちょっと思ったりしながら 2人のやり取りを耳にしていました。

今回のお料理も大満足だったのですが、美味しくて食がすすみ過ぎるのか
もう少しお料理にボリュームがあると嬉しいかなぁ~と感じました。

また伺いたいと思います。
ご馳走さまでした~!


こちらのお店はフォロワーのKENさまのレビューで知りました。
以前ママ友ランチで伺ったことのある日本料理 鎌倉山倶楽部
料理長を務めたこともあり、その鎌倉山倶楽部がミシュランの☆を獲得した時の料理長が
正にこちらのご主人だったそうでBMしておりました。
別のフォロワーさまの評価も高く、これは1度お昼に・・と予約なしで1人で伺ってみました。

鎌倉駅からほど近い雑居ビルの2階なので、外からは少し分かり難いかもしれません。
こちらの店舗は以前常盤 もり崎さんが営業されていて居抜きで入られたのだそう。
伺ったこの日は連休明けの平日ということもあり、他にお客様はいらっしゃいませんでした。

カウンターの端に座らせて頂き、お任せご膳2100円(税込)をお願いしました。
ご膳の内容は 胡麻豆腐・お刺身、卯の花、茗荷のお浸し、
天ぷら、香の物とご飯とお味噌汁でした。

注文を受けてから丁寧に作られるので、多少お時間は掛かります。
その間、色々とお話しさせて頂くと・・・ゆうがたさんのオープニングをお手伝いされた他、
銀座のいくつかのお店や葉山のイタリアンにもいらしたことがあるそうで
決して詳しくは書けませんが、ビックリする繋がりがあることが分かりました~@@
いやぁ~ホントに世間て狭いです^^;
(とみやまさん、レビューご覧になっていたら内密にお願いします)

お料理に関してですが、何を頂いても美味しい~♡

胡麻豆腐はたっぷりとガラスの器に入っていますが、ねっとりとして滑らか~な食感。
その上にほんのり柚子の香るジュレが乗っているのですが、とても相性が良いですね^^

鯛の昆布締めはぷりっとした食感。
烏賊は丁寧に包丁が入っていて頂きやすいですね。
山葵は目の前でおろして添えて下さるし、その横には生海苔も。
こうしたあしらいまで全て美味しく頂きました。

天ぷらは、秋刀魚・ししとう・茄子・栗の渋皮煮・じゃが芋の5種類を添えられた塩で。
秋刀魚は特有の香りが立って秋を感じます。
栗は渋皮煮にして揚げているので甘味が増していました。
じゃが芋は一度蒸して裏ごして揚げるというように
手間暇を惜しまず美味しく仕上げていらしゃいます。

卯の花はお出汁をたっぷりと含んでしっとりとしています。
色んなお野菜が入っていて 家庭ではこんな上品に美味しくは出来ない^^;

シャキシャキとした茗荷のお浸しも上品で良い箸休めになっていますし
香の物もご飯にぴったりでお箸がすすみます。

土鍋で炊いたご飯も美味しいし、お味噌汁のお出汁も体にしみますね~。

ちょっと待っていて下さいね~と出して下さった無花果の揚げ浸し(揚げ出し)は
香ばしい衣をまとった無花果とお出汁、添えられたもみじおろしのピリ辛の相性が抜群!
京都のお料理屋さんで頂いた雲子の揚げ浸しのお出汁のお味を思い出しました。

いや~素晴らしい♬
話しも弾み、折角なのでプリンもお願いしました。
お皿に2つ出てきたのは、夜のお客様から「食事の後だから小さい方が」と希望があり
サイズダウンをしたからだとか。
鎌倉山倶楽部で頂いた際、「チーズが入っているのかな?」と思う位コクを感じ
今回もそう思えたので伺ってみると、「よく言われるんですが、入ってないんですよ~」とのこと。
滑らかで変わらぬ美味しさ! 私は逆に特大サイズが食べたいなぁ~(笑)

夜のコースは税込4300円と3600円。
この違いはご飯とデザートをつけるか省くか。
呑むことを中心にされる方は後者でも良いかもしれません。
事前に予約をすれば お昼間でも夜のコースを頂けるそうです^^
ドリンクメニューもあり、しっかりとお値段も明記されているので心おきなく頂けるかと。。(笑)

年内のママ友ランチのお店は既に決まっているので、年明けに。。
その前に夫と夜伺ってみようと思いますし
美味しいお昼を頂きたくなったら また1人で行っちゃうかも(爆)
先日の逗子のお店の悪夢が払しょくされて、すっかり気分がよくなりました~。

美味しく頂きました^^
ご馳走さまでした~!


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • 2100円税込の昼ご膳

もっと見る

10位

寿斗 ふかがわ (京都市役所前、神宮丸太町、丸太町(京都市営) / 寿司、日本料理、かに)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥6,000~¥7,999

2017/05訪問 2017/05/25

美味しい握り寿司のランチ

この日は夫と夕食までは別行動。
私はお友達と2人、目いっぱい色々なお店巡りを楽しむことにしていました。

今回ランチに選んだお店はこちら「深川龍丈」さん。
2年程前だったとおもいますが 当時近くにあった「ふじ」さん(現在掲載保留になっていて別のお店がオープン)に
伺った時に開店されお祝いのお花が店頭に沢山並んでいたところをお見かけした記憶がありました。

こちらはまだ食べログの口コミ件数は少なかったのですが、ネットで検索すると
大好きな味 ふくしまの辻さんがヒトサラの中で推薦されていらっしゃったこともあり
是非にと思い伺うことにました。

お昼12時 事前に予約していたこちらの前で待ち合わせ♬
5000円の握りを頂いて来ました~。
まずは別途お願いしたドリンクで乾杯~!

店内はコの字型のカウンター。
8席ほどでしょうか。
入口はいってすぐ左側に小上がりのお座敷がありましたが、
こちらはご主人の書道部屋でお客様にお使いいただくことはまずないのだそうです。

この日頂いたものは以下の通りです

雲丹
鮪の漬け
車海老
さより
いくらの醤油漬けの軍艦
貝割れの昆布締め

青鰻
唐墨
鯖寿司と焼き鯖寿司

追加で
干瓢巻

舎利はとても小さいです。
ヒトサラの中で辻さんがこちらの舎利は出汁を使って炊いていらっしゃるとおっしゃっていましたが
お酢はほんのりと優しく、少し甘味も感じました。

どの握りを頂いても 丁寧なお仕事をされていて美味しい~!
着物を着ていらっしゃるご主人はとても話しやすく、対応も柔らかで
1貫づつどちらで揚がったお魚なのか、どのように下拵えをしたのかキチンとお話して下さいます。
貝割れ・青鰻・唐墨の握りは初めて頂いたのですが、とても印象的。

貝割れは昆布〆になっているのですが、これは大将が師匠から受け継いだもので
今はこちら以外では頂けないスペシャリテなのだそう。

青鰻は熊本産。
鰻から出る脂を回しかけ パリッと香ばしく焼き上げられています。
私 鰻は苦手なんですが、これは美味しかった~!!
2貫でも3貫でも食べられちゃうと思います。

唐墨は表面を軽く炙ってありましたが、塩加減が絶妙。
握りにしても唐墨って美味しいんですね~。

京都で握り寿司のランチを頂いたのは2度目。
1度目は夫と祇園の南側の人気のお店に伺いましたが、我が家にはあまり合わず割高感が残り
京都で握り寿司は・・とちょっと敬遠していましたが、こちらはまた是非伺いたい!

大将は「寿司屋にきてお支払の時にこんな(高い)はずじゃぁなかったと思われたくないので
事前にいくらの予算で!と言って頂ければその範囲でしますよ」とおっしゃっていました。

最近、京都の握り寿司のお店のレビューも時折目にするようになりましたが
しゃりに「赤酢」を使用するお店が多い印象があります。
ただ・・赤酢のしゃりは夫が苦手で、候補に挙げてもいまひとつ良い返事がもらえなくて^^;
でも こちらのしゃりなら喜んでくれそう^^ これも夫を連れてこないと!と思った理由の1つです。

また 伺いたいと思います。
美味しかったぁ~♡
ご馳走さまでした!

  • お店に着きました
  • 雲丹
  • 鮪の漬け

もっと見る

ページの先頭へ