Marmotさんのマイ★ベストレストラン 2016

marmotのチョット気になるお店

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年は、総じて辛いことがいっぱいの1年だった。
心も折れたし、身体も壊した。何度ダークサイドに落ちたことか・・・

その度に、歯を食いしばって顔を上げ、無理してでも出かけた食べ歩き。
最後の最後で踏み止まれた影のつっかえ棒だったかもしれない。

もうすぐ2017年。どんな年になるかは誰もわからないけど・・
少なくても今年よりも良くなって欲しい。いやきっと良くなる!!!

神は、乗り越えられない試練は与えないのだから。。。

マイ★ベストレストラン

1位

超純水採麺 天国屋 (成瀬、南町田グランベリーパーク、つくし野 / ラーメン)

2回

  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2017/01訪問 2018/07/15

紛うことなき天国が此処にあるのだ。。

今日は醤油腹なので、気になっていた中村麺三郎商店で
海老ワンタン醤油そばをいただこうと心に決めて出発。
なのに・・・14時近いのにお店の前には10人以上の待ち。
路上には駐車待ちの車両が2~3台、こりゃあかんわ。。

で・・周り巡った「天国屋さん」だって美味しいんだもの。
駐車場も心配ないのが、田舎者には嬉しいし・・・
14時半近いのに店内は満席(@@;)流石の名店です。
ちょうど2席空いたので、食券を即断して着席です。

オーダーは・・・

焙煎ウルメ醤油+味玉(サービス麺大盛り)と鶏塩ラーメン。
相変わらずサービス精神溢れる接客と気合の入った一杯に感謝。
ウルメ醤油は山葵が付くんだね。(塩は柚子胡椒だった)オモロイ。

今回も一口目から瞬殺のアサシン出現!!何なんだこの美味さは・・・
毎日三食でも食べたいと思わせるラーメンは、滅多に知りません。。
ここまでソリッドで且つ繊細な味わいを生み出す店主の技量に感服!
極めつけは、どんなに繁盛しても変わらぬ店主のお客様への感謝の心。
紛うことなき拉麺人の天国が、此処にあります。

食後の子供たちに、一人ひとり「アイス食べるかい?」と店主自ら
声掛けをしてまわる姿、サービスのアイスを渡されて、ハニカミながら
小声でお礼をする子供たち、そしてそれを笑顔で見守るご両親(^^)b
このお店にしてこの柔らかな至福の味わいありと、納得した一瞬でした。


以前は地獄ラーメン「天国屋」でしたが、超純水採麺「天国屋」
の名称に変わったようです。如何わしさが無くなりましたね(笑)
数年前の食べログBMですが、今回思い付いての初訪問です。
併設されたパチンコ屋さんの立体駐車場が使えるのが、なんとも
嬉しいです。よーっ太っ腹(^^)v 

町田を代表する名店ですが、駅から遠いからか12:40で満員待ち3名。
一人で調理を切り盛りする店主の段取りが素晴らしいので、たぶん
そんなに待つこともないでしょう。想像通りに10分ほどで着丼です。

自分:鶏白醤油採麺(サービス大盛り/ミツバネギミックス)
連れ:鶏塩採麺(普通/ミツバネギミックス)
子 :鶏生醤油採麺(サービス大盛り/ミツバネギミックス)

3種ともにスープ一口でノックアウト。なんとも柔らかく優しい味付け(**)
微塵も尖った印象がなく、まるで薬膳スープをご相伴しているようです。
味付けに関係なく、ベースにしっかり根ざす鶏の旨みの凝縮がお見事。
正直、新宿の「海神」を初めて頂いたとき以来の衝撃です。
このラーメンが山梨にあれば、毎週通うというムスコの呟きに100%賛同。
久々にレベルの高い主義主張のあるラーメンとの解合に感謝(o^^o)w
後から知りましたが、厚木の名店「ZUND-BAR」さんご出身だとか・・
個人的には、こちらのほうがソリッドで、洗練されていて好きです。

当日は、ご主人+女性の2名シフトでしたが、ご主人のオペレーションが
見事で、丼の準備~完成まで全てお一人で踊るがごとくこなしてます(++)v
更に、絶えず店内への気配りが行き届いていて、客の質問や会話にも、即座に
対応してくれます。それも調理しながら16人くらいを相手にです(@@;
まさしく聖徳太子のようなラーメン名職人というのが我が家の統一見解です(笑)

「天国への階段」ならぬ「天国への街道」/町田街道沿いだし・・再訪必至です。


  • まさしく天国の域かと・・
  • 美しい鶏塩採麺(みつば&ねぎ)
  • 焙煎ウルメ醤油麺(味玉)

もっと見る

2位

そばの実 一閑人 (富士宮市その他 / そば)

2回

  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/11訪問 2017/10/31

またまた悪天候の「一閑人」でゆるりと蕎麦

現在のMY蕎麦ランキング一位に輝く
「一閑人」富士宮の「こばやし」なきあと
他の追従を許さないぶっちぎり。。(^^)v
とは言いすぎですが、どこで蕎麦を食べても、
「一閑人」を基準に考えると・・う~んとなります。
勿論、まだ出会えていない素晴らしい蕎麦が沢山
あることは期待を込めて信じていますけど・・

そんな「一閑人」、悩みのタネは混むこと!
特に春から秋の週末は激混み(1H以上待ちもザラ)
そこで我が家は・・悪天候用の蕎麦屋と決めてます。
台風、大雪が当たればBEST!!場所柄車しか交通
手段がないので、普通の人は躊躇する天候を狙う
高度で知能的な作戦行動となるわけです(笑)

今回も接近する台風の大雨の中、作戦を敢行。
狙い通りに、昼真っ只中にも関わらず、先客2組。
思わずツレと顔を見合わせニンマリ(~~;
前回は温かい蕎麦をいただいたので、今回は直球で
生粉打ちせいろ+汁なし蕎麦(玄挽き)をオーダー。
そば茶を啜りながら雨の森を眺めつつ、10分ほどで、
生粉そばせいろが登壇。白くエッジの効いた綺麗な
蕎麦は、先ずは岩塩で味わいます。美味いね~~。
続いて、かえしの効いた辛汁をチョットだけ付けて、
一気に啜る(ヌーハラなんか知った事か)もう止まらん。
食べ終わると同時に、おかわり用の汁なし蕎麦が到着。
ナイスタイミングです(^^)b こちらは玄挽きチョイス、
黒い星が美しいまさしく蕎麦OF蕎麦ですね。
強い弾力を感じる喰む蕎麦は、蕎麦好きにはたまりません。
おかわりが550円で出来るのも「一閑人」の激魅力です。
大好きな辛汁を、とろっとろの蕎麦湯で溶いていただけば、
満足度MAX。。ご主人、お若いのにええ仕事してますな~。
食後はいつもの牛乳豆腐黒蜜かけ。これも大好き(0^^0)
優しい牛乳豆腐と黒蜜が、爽やかな余韻を残して幸せな気分で
ごちそうさまです。

今回は、まだ新そばではなかったので、機会があれば
(悪天候が当たれば・・)近々にまた来たいなぁ。。
しかし、晴れた景色を見ながら蕎麦食べれないのも、
思えばなんか・・まあ割り切って次は雪見蕎麦と洒落込むか。。
(2016年11月)

紅葉のこの時期は蕎麦に限る。
それが特上の蕎麦なら言うことはなし。

いつもなら1時間待ちも当たり前のそばの実「一閑人」
我が家は、悪天を狙って訪問すると決めている。
この日も大雨、12時すぎで3卓の空き(^^)vウス。

結構冷え込んできたので、珍しく滅多に食べない暖かい
蕎麦を食してみた・・お隣のがあまりに美味しそうで・・

太白生ごま油で揚げた天かすが一面に広がるたぬきそば
は、ビックリするほど軽やかに出汁でいただく一品。
これほどお上品だと、おたぬきそば様と呼びたい。
辛味の乗った香味ねぎそばは、ピリッと辛味の効いた
出汁醤油でいただく一品。途中から太白生ごま油を加えて
雰囲気を変えながらいただくと楽しい。
温かいそばにも、トロ蕎麦湯が付いてくるのが嬉しい(^^)b
もちろんデザートもである。

気が付くと、額に汗した自分がいた。温まるな~ (~~;w


(2014年12月)

一閑人の蕎麦は、半端なく旨い。。
蕎麦そのものの品質が高いのである。備え付けの塩でいただくと
その違いが歴然である。。主人の技量の高さが伺い知れる。。
ここまで蕎麦の味わいをFeelできるお店は数少ないだろう。
是非とも、生粉そば(十割)~玄挽きそば(汁なしで550円)の追加で
味わうことを、強く勧める。。

もちろん辛汁、そば湯の出来も素晴らしい。鰹の旨みがよく出た汁で
あるが、決して蕎麦の邪魔をしない。というか蕎麦のチョット後ろで、
そっと寄り添っている奥ゆかしさすら感じるのである。

冬季の悪天の日であれば、場所柄混みが避けられることが判明した今、
年末恒例の正月用地酒購入Yツアーの寄り道ランチになることは必至である。


(2013年4月)

富士宮に、春の酒買い付けに行く途中で、蕎麦ランチです。。

一閑人さんには、昨年の4月も伺いましたが、想定外の激混みで、泣く泣く撤退した因縁があります。
好天に恵まれた土曜日、混み具合を心配しつつ、朝霧高原を快適に抜けて、12:30くらいに到着。。

待ち確認をすると、3組7名。。相変わらずの人気店ですね (@@;;
リストに名前を書き、サービスの蕎麦茶(セルフ)でもいただきながら、のんびり待つこと・・・30分 (**::
やっと、席につけました。。かなり回転が遅めのようですね~~

テーブル4席、カウンター6席くらいのちっちゃな店内は、ライトブラウンの板張りと窓から差し込む光で、
とっても明るい雰囲気。。給仕は奥様一人、厨房はご主人一人、こりゃあ、のんびりいきましょう、ですね。(笑)

2種類あるもりそば(生粉十割&玄挽き)をオーダー、お代わりの汁なしは、迷った末に、玄挽きに決定。。
出汁巻たまごも食べたかったのですが、生憎欠品でした。。(><)

待つこと20分少々、お蕎麦の到着です。来店からトータル1時間程度は待った計算ですが・・のんびりいきましょう。。

10割生粉そばは、極細ながらしっかりとした噛み応えで、喉越しも秀悦の出来。先ずは塩で一口、待ち時間の疲れが
すっ飛びましたぁーー。。。つけ汁も良い感じ・・決して辛くはないのですが、かと言って水っぽくも無い。絶妙のバランス。。
出汁の取り方も上品で、変な雑味は、まったく感じさせません。。

続いて、玄挽きそば・・コチラは、生粉そば以上の歯ごたえです。しっかり噛んでいくと、そばの仄かな香りがあふれ出てくる。
そんな感じ。。最初はチョット戸惑いましたが、食べ進めるごとに魅力が見えてくるおそばです。。う・ん・ま・い~です。。

それぞれに薬味が違うので、両方食べる方は、どちらを先にするか注意してくださいね
(生粉=山葵、ねぎ/玄挽き=おろし、ねぎ) 汁なしは、当然薬味もなしですから・・

食後の甘味(そばプリン?)の甘さと舌触りを楽しむ頃には、14:00を経過。ずいぶんのんびりとしたそばランチでしたが、
この質の高さでしたら、十分価値のあるおそばだと思います。

但し、時間に急く方、ぼんやりと時を過ごすことの出来ない方にはお勧めしません。。
更に、13時過ぎにはそば切れで終わってしまうこともしばしば・・・ご注意くださいませ。。


  • またまた雨の一閑人そば
  • 渋めの入り口
  • 生粉打ちせいろ

もっと見る

3位

マウンテン*マウンテン (長坂、日野春 / アジア・エスニック、カフェ、創作料理)

3回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.6 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/04訪問 2019/04/30

店内改装してテラス席も・・ちょっとマイルドに変化??

久しぶりにスパイス気分だったのでm*mさんへ
12時前だったので滑り込みでテーブルゲット(^^)
噂には聞いていましたが、店内も改装してスッキリ。
ちょっとした小物なんかも販売してました。
さら~~に・・手作り感満載のテラス席もOPEN(@@)
もう少し暖かくなれば気分良さそうですね。

黒板メニュー(ペーパーメニューは廃止?)から
ガパオライスとトムヤムヌードルをいただきました。。
美味しかったのですが・・ちょっとマイルド方向に変化?
荒々しいスパイスの刺激が抑えめで、軽く肩透かし(~~:
多くのお客さんで賑わう繁盛店になったから万人に受け入れ
易い味わいに変化しているのかも・・・だったら残念だな~
ジャスミンライスは変わらず絶品だったのは嬉しいのですが・・

少し間を開けて、グリーンカレーで定点観測してみましょ。。
今年の春の訪れは、やけに俊足ですね。
まだ3月というのに「王仁塚の桜」が満開。
毎年のお約束ですから、早速行ってきました。
青空に映えるエドヒガンサクラの淡いピンクと
遠く霞む八ケ岳の勇姿を十分楽しんでから、
本日のランチへ・・

色々迷った末の選択は、mountain*mountain
で久しぶりの多国籍料理を楽しむことに・・
特にツレは2年ぶりくらいでしょうか(~~;
折角なので初物をオーダーしようと選んだのは。。

◆八ケ岳鹿のキーマカレー(m*mスペシャルカレー)
◆石焼ビビンバ(m*m限定3食)

いつもの自家製ビネガーで喉を潤し、いつものえびせん
高原野菜サラダを突きながら待つこと20分くらい。
メインの登場です(^^)b

鹿キーマは、結構スパイシーでピリ辛×2くらい(笑)
卵の黄身を崩して、ジャスミンライスとミックスで
いただくと・・コク豊かで美味しいです。鹿肉は
低カロリーで食べやすいジビエなので、お薦めですね。
石焼ビビンバは、じゅうじゅう熱々でおこげが美味し!
辛味噌も良い感じで、辛さも加えれますので、お好みで。
こちらも卵の黄身とグワシグワシ混ぜっちゃって~~。

マスターと母上様の2人体制なので、チョット待ちますけど、
八ケ岳時間で楽しめる方にオススメのスパイスマスターです。



(2015年5月初訪)

八ヶ岳在住の方のブログで偶然見つけたスパイシーなお店。
なんとも美味しそうなグリーンカレーに魅せられて早速調査開始。

セルフビルドのお店は、シンプルながら明るく、なにより窓からの南アの
名峰の数々が素晴らしい。鋸岳~甲斐駒~早川尾根・・なんとも神々しい(@@;

まだオープンしたばかりで、ランチセットのみの営業ながら、どれもこれも
食べてみたい料理ばかり・・・流石は下北沢で腕を誇ったオーナー。

浮気心を抑えて、初心のグリーンカレー&トムヤムヌードルをオーダー。。
自家製サワーソーダ(爽やか~)⇒サラダ&えびせん(旨いじゃん。これ)
⇒グリーンカレー(一口で昇天・・)トムヤン(気絶)⇒デザート(蘇生)

わたくしの拙い表現では、このスパイスワールドをお伝えできません。
加えて、メニューもスタート仕様で、これから更に拡充されるそうな・・
よって、最低あと数十回の評価訪問を経てから、正式レビューということで(笑)

(2015年6月再訪)

インドカレー&アジアンプレートをオーダー。
やはり美味しい。自家製サワーは感激ものなので・・・
久々の✩4.6です。

さて、次は何で昇天しようか・・・(~~; 汁なしソーキそばかな・・

(2015年7月再訪)

汁なし坦々麺・・じんわりと忍び寄る辛味と山椒のバイブレーションが良い感じで旨い!
        新鮮に盛り上がった卵黄を絡めていただけば、更に( ノ゚Д゚) よし!

ランチメニューがどんどん変わっていくので、何を食べるのか頭を悩ませるお店。
マスターの術中にすっかり嵌ってしまった我が家です。

(2015年8月再訪)

マイブームのmountain*mountain@八ヶ岳
アジアやアフリカを渡り歩いた元カメラマンが作る料理は、
その土地それぞれの味わいを醸している(チョット言いすぎかな~)

今年早くも4回目のランチ訪問(~~;;

が・・しかし、ここで重大な問題が発覚することに・・

な、な、なんと・・お米が売り切れでカレーが終了(++;

僕のグリーンカレーは・・私のレッドカレーは・・・と怒り悲しむマイファミリー。

あまりの衝撃に暴徒と化すツレを何とかなだめ、唯一OKなヌードルランチ
へと決死の覚悟で舵を切る僕でした。。(マジにカレー腹だったんですもの)

そんなハプニングも、お気に入りのジンジャーソーダと
ブルーベリーサワーミルクがクールダウンさせてくれる。

僕の・・グリーンカレー改め、雲呑麺(香港風)
塩味でサッパリいただく香港風が新鮮(@@;
手作りの肉雲呑に使っている香辛料がチョット変わり種の変化球か。
もっさりした極細の香港麺も不思議な食感で、初めての経験。
香港の朝の屋台でいただくヌードルのイメージが膨らむ。。

ツレの・・レッドカレー改め、フォー・ガー(ベトナム風)
こちらは独特のベトナム魚醤の香りが特徴的であるが、
あっさり仕上げなので万人に適応できそう。。たぶん・・
しかし、フォーというものは、食べるお店ごとに味が違うと感心。

結果、どちらのヌードルもあっさり・サッパリでお腹にも優しくて美味しかった。

けどね・・・やっぱり激スパイシーカレー食べたかったんで、
マスターご飯もっと沢山炊いといてねーーー。。。

(激望)

(2016年4月)

先週のタイカレーに心から満足できなかったので、
二日酔い気味の身体を騙し騙しお気に入りのm*mへ向かう。
お天気が良いし、桜の最後なので結構混むかと危惧するも、
12:15で先客1組でホッと一安心(~~;

新緑の緑と南アルプスが優しく迎えてくれる
いつもながらランチメニューは選択に悩むが・・・
今日は一発で、「緑と赤」に決定!! (^^)v

現在MY山梨NO.1爆進中の「緑カレー」 (^^)w
相変わらずガツンと辛くて、全身の汗腺が開くのが分かる。
「緑」に比べれば、割とマイルドと言われる「赤カレー」・・
とは言え、舐めてかかると後で泣きを見る辛さ (^^)b
大火事の口内を消火してくれるライチサワーミルク(左)と
トマトサワーソーダ(右) お母さんお手製のサワー漬け。大好き!

やっぱ、ここはスパイスラビリンスだわ (~~)w

  • m_m外観
  • mountain*mountain
  • 新緑と南アルプスが迎えてくれる(2016年4月)

もっと見る

4位

麓ジェラート (北杜市その他 / ジェラート・アイスクリーム)

3回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2018/01訪問 2018/01/08

麓ジェラート@尾白の湯へ・・湯治とジェラートの休日

年始からの不摂生が祟り、肩が・腰が・・痛い!
ということで、湯治へ行こう!(^^)b
甲斐駒ケ岳の麓「尾白の湯@ベルガ」へ。。

そして湯上がりは・・麓ジェラート出張販売(~~)
大好きなピスタチオと泉源の塩ミルクをダブルで・・
大自然の中で食べる麓ジェラートも最高だけど、
ゆっくり源泉につかって一汗かいた後のこれもまた最高!
汗だくで暑かったので・・写真取る前に食べちゃった(笑)

麓ジェラートは大人気!だからGWや夏休みはいつも長蛇の待ちで
すぐに売り切れる。だから狙いは閑散期・・といっても今日は暑い。
GWもスタートしたばかりだし、念のために・もしかしたら・・と
淡い期待でフェスティバル中の小淵沢リゾナーレから下る (~~;

到着は、16:30。。もはや開いているのか?普段の休日では15時で☓。
駐車場に車数台を目視(@@)まだ間に合うのか・・(^^*)
ショーケースを恐る恐る覗き込むと、マンゴーが少々(==;
更によく見ると・・ピスタチオが僅かに隅に張り付くように・・
奇跡は起きた!!!もちろん最後の在庫をダブルでいただいたことは
言うまでもない(~~;しかも大盛りサービスで・・ゴチになりましたぁ。
今年はコレで2回目。。あと何度これるかなぁ(^^)w



(2016年10月)

遂に・・この日がやってきた。
8月に完売撤退して、心にポッカリと空いた穴を埋める日が・・

そろそろ店仕舞いの時期が近づく「麓ジェラート」さん。
薄曇りの休日の午後15:00に思い立って訪問すると・・・
(**)全品在庫有り v(^^)/~ MAXウレピー!!
早速お目当てのピスタチオ(シチリア産)と季節の栗ミルク
(韮崎産)をコーンダブルで発注。450円/1個也。

んで、そのお味は・・・まさに素材の活きた至極のジェラート。
ピスタチオは、あの独特の青い匂いが完璧に残っていて素晴らしい。
栗は、クラッシュされた食感でお口が喜んでる。こりゃ止まらん。

おまけで一口乗せてもらった明野金時いもが格別美味かったので、
次は間違いなく発注すると決めた。

麓ジェラート恐るべし・・・(o^^o)vv


(2016年8月)

夏休み中にチャレンジして・・大混雑で撤退。
それでも食べたいピスタチオ(シシリー産)のジェラート(~~;
更に、ヘーゼルナッツ(シシリー産)+自家製味噌なる新商品も
限りなく気になりますから。。。

開店直後は激混みとのお店のアドバイスを参考に、13:40くらいに
到着です。それでも先客3組10人位(@@; やっとこ駐車して・・
売り場にケンブリッジ飛鳥ダッシュ!!(銀メダルおめでとう)
ととところが、ジェラートのあるはずのスペースは、すでにスカスカ(;;)

ピスタチオは?売り切れ(**)ヘーゼルは?SoldOut(@@)んなんと??
ソルベが数種類とチョコだけが、ひっそりと・・なんという脱力感でしょう。
心が折れました(ーー; 出直しも考えましたが、せっかくなので、チョコや
梨やメロンなどコーンでいただきました。とっても美味しかったけど、
残念ながら心の闇を照らすまでには至らず、写真も忘れる有様で(~~;

やっぱピスタチオ&ヘーゼルが食べたかったぞ~~なので、評価はお預けです。

  • ベルガ出張販売中(限定)
  • 最後のピスタチオ&マンゴー
  • 本日の品揃え

もっと見る

5位

麺屋ブルーズ (富士宮、西富士宮 / ラーメン)

4回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2022/12訪問 2022/12/26

年の瀬のブルーズは・・やっぱミソバだね。。

年末年始のお酒を買い出しに富士宮Yさんへ・・今年はなべしー中心で・・(*^▽^*)
大役を果たした後にお待ちかねのランチタイムin富士宮。数ある選択肢から選んだのは、
寒い冬のご用達ミソバ。大人気店である麵屋ブルーズさんの冬の限定裏そばです。

13:40でも満席でしたが幸い5分弱で入店。待っている間に最近始めたゲリラ麺のイチラン
にも心動かされましたが、時すでに遅くお口は味噌仕様ですから・・ミソバで宜しく~~
2022締めなので絶品の鶏汁餃子もプラスオンで・・柚子胡椒と食べると最高なんよ。。

数年ぶり2度目になるミソバ・・ホント美味い!!巧みにブレンドされた味噌の風味と
タップリ馬油のハーモニーが素晴らしく、焼きそば麺でも一押しの叶屋さん特注の
中細麵に箸が止まらない。前回も感じたけど、味が複雑で単純に味噌ラーメンと言えない感じ。
まあ、だからミソバなんだろうけどね。1200円と昨今の事情で少々値上がりしたけど、
お値段相応の満足感は間違いなし。柚子胡椒でいただく鶏汁餃子を箸休めにサクッと完食。

生姜効果かポッカポカの躰を適度にクールダウンさせたら、朝霧越えてお山に戻ろうか。。
本日よりタイに帰省!?・・・・・
まさかのユキズさんに振られての流れブルーズさん
お昼真っ盛りでいつもの外待ちが本日も7人(@@)
比較的回転が速いとは言え、30分待ちでカウンターへ

待ち中に予めオーダーしたのは・・白そば+鶏汁餃子
海神ご出身のブルーズマンでもあるお若いご主人が、
テキパキとバイト女子に指示を出しながら、お一人で
調理をこなします。なかなかの段取りで関心!関心!!
久しぶりの白そばでしたが、そのクオリティの高さは
色褪せることなく、金沢のいしるの効きが以前より強め
に感じた程度の揺らぎで、美味しいの一言です
餃子も最適な焼き加減で、柚子こしょうとの相性も
計算された和風の味わいで文句の付け所なし・・

唯一の不満は、白そばの完成度が高すぎて、限定そば
(本日はミソバ)に浮気できないこと(~~;
興味はあるのに直前スルーがまだまだ続きそうです

祝:1周年(チョット遅れましたが・・)
FBによれば裏そばも始めたみたいじゃないですか・・
KISOBA(黄そば)?興味津々です。

裏そばが限定15食と知っていながら、到着が
13:30とはこれ如何に???
当然黄そばはとうに売り切れ(ーー;
まあ、ここは王道の白そばを楽しみましょ。

安定した白醤油と塩ダレスープは、能登のいしる
などの隠し味が効いていて、上質なコンソメスープの
味わいすら感じます。食後感の甘みは、鶏油かな~。

今回は、このスープを2度楽しむために、雑炊めしを
セットでいただいたが、予想通りの美味さに大満足!
無化調へのこだわりと、味覚の組み合わせの創意工夫。
故に、たかがブルーズでなく、されどブルーズ(~~)b

次回こそは・・黄そば?もしかしたら・・赤そば出てるかも?
えー青そば??禁断の黒そばなんて%#$'&"#' 妄想は続く(笑)
このビジュアルを見た時から心がざわめくのを感じた。
良質の透き通ったスープに極細麺、そしてチキュウ@阿佐ヶ谷を
彷彿させるOn the TOMATO (o@@o) 美味くないわけがない!!

10月に一度臨時休業で振られているので、今回はしっかりFace Book
で確認して、13:30に到着。新しく駐車場を準備してくれたのが嬉しい。
店舗前には、外待ち8人/3組(@@;早くの行列の人気店になったようだ。
女性客が多いのも、このお店の特徴の一つだろう。

30分ほど待って、やっと入店。カウンター8席+小上がり4席の小さなお店。
ブルースマンの店主と奥様の二人で切り盛りする店内は、その名のとおりに、
ブルースが流れるお洒落な空間。LPジャケットのデコが憎い。

ラーメンは「白そば」のみ。自信が伺われる直球勝負がイイじゃないか(^^)v
折角なので、とろ玉子と鶏汁餃子も併せてオーダーする。雑炊用ご飯も・・
ダイエット(;;)・・・渋々断念(~~;

2杯ずつ丁寧に作る店主、ラーメンに対する敬意すら感じる。これは期待できる。
10分弱で着丼。店名通りブルーの器の中に広がる黄金の海原・・キラキラ**
チキュウばりのトマトの赤と大葉の緑が美しい調和を奏でている。

スープを一口いただいて、ツレと共に思わず唸った。「う~~~ん。こりゃ美味い」
軽やかな味わいの底になんとも奥深い旨みを残すスープ、能登のいしるが効いているかも。
麺も負けずに良い!富士宮焼きそばの麺で有名な「叶屋」さんに特注した極細麺とのこと。
最後まで腰を残した歯ごたえとスッキリした喉越しが秀逸である。
最後の一滴まで、大葉の香りに誘われて完食。この薬味の使い方は、店主が修行された
アラ炊きラーメンの名店「海神」で取得されたのかもしれない。
鶏汁が飛び出すアツアツ餃子も、柚子胡椒を乗せて和で楽しませてもらった。大満足(^^)w

これでまた富士宮に行く楽しみが増えた。なんせ魅せられてしまったのだから・・・

  • まじBluesだぜぃ!!
  • 名店として定着したブルーズ
  • 最近始めたゲリラも迷う

もっと見る

6位

酒麺房 さの屋 (北杜市その他 / 居酒屋、創作料理)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.4
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/10訪問 2016/12/03

さめ節中華?鶏白湯鯵??ジビエ???青唐辛子???? 「さの屋」が仕掛けた魔食のラビリンスが終焉...

(2016年10月)

昨年5月に訪れて以降、我が家のお気に入りとなった
酒麺房「さの屋」さんですが・・・
残念ながら、10月末をもって閉店となるそうです。
こんなに繁盛しているのに・・地域からも県外からも
こんなに愛されているのに・・・ブログによると、ご店主が
夢に導かれて札幌に移り住むとのことで、札幌でもラーメン屋さん
を始めたい。などなど。。。しかし・・・心底ガックリだな~(泣)

居ても立ってもいられず、ランチラーメンに直行。
大好きな辛醤油ラーメン、激闘青唐辛子ラーメン、そしてデフォの
鶏ガラ醤油ラーメン、どれをいただいても美味しさMAX (^^)w
山椒の風味の香るチャーシュー丼もあっさりで、最適サイドメニューです。

終始満席状態の中、元気に働く店主とキレキレのスタッフさん。
最低もう一度は来たい・・と胸に誓う僕でした。。。


(2015年12月)

暮れも押し迫ったある休日、愛車のスタッドレスを新調。
試し走りに向かった八ヶ岳で、軽めのランチに利用しました。

初訪問の連れは、デフォの鶏ガラ塩や、ウリの鮫ぶし中華を蹴って、
果敢にも激辛青唐辛子ラーメンにチャレンジ(@@;
たしか、地元高根産の青唐辛子を惜しげも無く使った限定の激辛と
紹介があったような・・・グリーンカレー好きだからしゃあないか。。

10分ほどで到着したラーメンの表面は、青々とした唐辛子で覆い尽くされ、
センターに避難場所のごとく、もやし山がそびえている。

どうやら醤油ベースではあるらしいが・・恐る恐る一口啜る。。
ヒ~~ハ~~~!!$%’&#(#$)”ボ~~~&$”#!

辛いモノ好きの貴方。ぜひお試しください(+50円で辛さ増しあり)
はっきし言って・・美味いです。連れも絶賛でした。


(2015年11月)

ツレが不在の休日。秋も深まり、底冷えする気候にラーメン欲が芽生えます。
折しも、マイレビさんの紹介で、さの屋の秋冬限定である魚節ラーメンを見た
ばかり・・あ~~魚節に三陸わかめトッピングして、大海に船出したい(笑)

早速息子くんを誘って、駆けつけます。が・・なななんと本日売り切れ(;_;)
ショックですが、大海への船出は次回にまわすとして、塩攻めに切り替えます。
なんたって、海とくれば塩ですから・・連想ゲームの世界です(~~;

◆鶏白湯鯵しお(大盛り)+三陸生わかめ
前回の醤油も良かったけど、塩も秀逸です。魚出汁がより強めに感じますが、
鶏のまろやかさに包まれて、上品な仕上がりとなっています。
中太麺との相性も良く、完成度高いです。生わかめも当然のごとく、塩と合う。
◆鶏がら中華しお(大盛り)+チャーシュー丼
コチラのしおは、あっさり味でシンプルながら、深い味わいを残すトラッド系。
塩にうるさい息子くんも大満足の一杯でした。前回食べたチャーシュー丼、今回も
変わらず山椒が効いたお気に入りの一品。ラーメンを変えても、これは外せません。
次回は、魚節ラーメン+チャーシュー丼かな~チョット食べ過ぎ(@@;;;

食べるほどに知るほどに、さの屋ラビリンスに迷い込んでいく自分がいます。
ポイントカード残6P。。。


(2015年5月)

北杜市須玉ICの先に坂上と坂下という2つのエリアを分ける
まさしく急峻で長~い坂道があります。(遠い古の八ケ岳噴火の遺物)
その坂を登りきった先(旧道)にある話題のラーメン屋さん。
「酒麺房さの屋」。。とっても個性的なお店なのです。
お若い女性店主さんは、長野の名店「寸八」「ひづき」などで修行されたお方(@@;
否応にも期待が高まります。って・・どっちも行ったことないんですけどね(笑)

休日の遅いランチに息子くんと参戦してきました。(母の居ぬ間の高カロリー)
爽快な春のそよ風が吹き込む明るい店内。14:00近いせいか貸切でラッキー(~~;

メニューを熟考して・・・店名を冠するさめ節さの屋中華そば、不思議度満載の
鶏白湯鯵醤油らーめん、チャーシュー丼、豚餃子をオーダーです。

明るい店内、窓からは高原のそよ風・・ふっと窓を見れば、雄大な南アルプス連峰が
見渡せます。左から鳳凰三山~甲斐駒ケ岳。日本百名山のそろい踏みです。(++;)v

10分ほどで料理到着。。女性店員さんもなかなかの段取りでOK!!

*豚餃子/4個(380円)
 なぜわざわざ豚と・・それはメニューをご覧下さい。そうジビエの心得もあるからなのです。
 名物利き餃子も興味ありましたが、息子くんの拒絶でノーマル豚となった次第で・・
 大きめの平たい餃子はジューシーーで美味しいです。ご飯欲しくなるなぁ~。
*鶏白湯鯵醤油らーめん(700円)
 白濁したスープに焦がしネギのアクセント。一口でガツンとくる魚介系ながら、鶏の丸みが
 包み込んでいく不思議なスープです。太めのちじれ麺によく絡んで美味しい~。
 他にない個性が光る一品で、リオーダー率NO.1は伊達じゃないと感心!
*さめ節さの屋中華そば(750円)+大盛り(110円)
 こちらが人気NO.1を誇るさめ節中華そば。さめ=鮫=シャーク≒ジョーズ??
 息子くん発注なので、スープを味見・・軽~い味わいながら、後から何かが追ってくる。
 なんか見知らぬ人に後を付けられているような幻想へと誘う不思議なテイスト。。。
 何なんだろうこの味覚は??これがさめ節なのか??旨いけど謎多き味と感心!
*最後のチャーシュー丼(300円)
 これがブッ飛んだ~~。(@@;甘めの醤油タレにタップリの山椒・・と来れば・・・
 そう!かば焼きのお味!!サイコロカットの柔らかチャーシューともナイスマッチです。
 面白いので、発注をお勧めします(山椒嫌いでなければ・・)

軽いノリで行ったわりには、ズッポリと「さの屋」ワールドに嵌ってしまった感じ。
次回は、煮干・いや塩も・・定評のあるジビエという手も・・・これはもう、「さの屋」
の仕掛けた魔食のラビリンスに迷い込んでしまったようであります。。。

ポイントカードをしっかり貯めそうな自分が怖い(笑)

  • 北海道行っても、八ヶ岳を忘れないで・・(;;)
  • 大好きだった辛醤油ラーメン+小チャーシュー丼ともお別れ(;;)
  • 山椒の風味のチャーシュー丼ともお別れ(;;)

もっと見る

7位

ル・プチメック東京 (新宿三丁目、新宿、新宿西口 / パン、サンドイッチ、カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/07訪問 2017/04/30

(@@)が(・・)の美味さにテンションアップ。。

オリーブとトマトのフーガス=ZEPPIN MAX

まさか新宿丸井の一階でこれほどのパンに出会えるとは
思っていませんでした。人気店なのは承知していましたが、
老若男女の集まる新宿三丁目、しかもデパートの入口。
まあ、過剰な評価が群集心理で更に持ち上げられて・・・
そんなところかと思いつつ、丸井の買い物ついでに訪問。

流石は人気店、途切れることなく人々が押し寄せてきます。
が、店内にあふれるパンは途絶えることなく、需要と供給
のバランスが取れています(@@)ただし、レジは列待ち
なので、訪問する時間の工夫は必要かな~。
明日の朝食用に、6点ほど購入。締めて1900円ほど・・

翌朝に自分用のオリーブとトマトのフーガスをいただきましたが、
な・な・なんとこれが、久々のZEPPIN~N(++)b
しっかり塩漬けされたオリーブと天然酵母のモチっとした生地が、
お口の中でカンツォーネを奏でているよう・・
更に酸味の効いたトマトが地中海の香りを運んできます(~~;

あまりのクリアーヒットに、家族におすそ分けして回ることに・・
朝からテンション上がりまくりです。もっと色々食べてみたい!!

  • この辺りが好みです
  • 途切れることなく千客万来
  • 洗練された都会のベーカリー

もっと見る

8位

いわし料理 善 (清水、新清水 / 居酒屋、海鮮)

4回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/07訪問 2019/05/01

お初に「ちょっと豪華な刺盛り定食」

もはや10回近くランチしている「善」さん
最近は大分混んできたので、ラストオーダー直前で、
駆け込むことが多いのですが、本日も13:20入店で
無事ラスイチ席をゲット(~~)。。今日は呑み客が
いないので、ゆっくりランチを楽しめそうです(^^;

チョット懐が暖かったので、我が家では贅沢領域の
「ちょっと豪華な刺盛り定食」1,540円を初注文。
通常の刺盛り定食でも十二分なのですが、追加された
真鯛や??が絶品に美味しくて、テンション↑↑。
とは言え、やっぱ此方ではイワシが主役で。。
今度はいわしフルコースにチャレンジしたいな~
清水の舞台からダイブの心境で・・(~~;

(追伸)
この後寄った清水港市場で偶々購入した「倉沢の鯵」
跳ね出しの小ぶりな刺し身ながら、しっとりと脂が
乗って極旨!!500円は大当たりでした。
由比は桜えびだけじゃないと再発見の一品です。



清水でランチといえば・・やっぱ「善」が筆頭な我が家。
こんな美味しい鰯がCP良くランチでいただけるのが嬉しい。
この日も美味しく刺身ランチをいただいたのだが・・

一つだけ残念なことが・・それは、ランチの席に宴会モードの
おじさん達が一緒になったこと。もともとお酒も楽しめる
お店なので、ある程度は仕方がないし、僕らもお酒好きなので・
でもね。。周囲も顧みず大声で呑み会やられると流石に辛い。
席の都合があるかも知れないけど、ランチ客から離すとか、
奥の別室を使うとか・・周りのお客さんが顔をしかめて食事
するのを見るのは忍びなかったです。是非ご検討ください。

♫ 清水港の名物は~~お茶?漢?いえいえエスパルス?
じゃなくて、やっぱ「いわし」でしょ!個人的には。。

数年前に初めて訪問して以来、我が家の清水ランチは、
「善」で決まってしまった。お休み以外は・・
定番は、CP最強のお刺身盛り合わせ定食(1080円)
大きめのネタ(EX.タイ・ハマチ・カツオなど)に
最強のいわしの刺し身が付いてくる。タップリの生姜と
わけぎや玉ねぎスライスをお好みでのせて・・あー美味し!!

いわしつみれのおすましまでしっかり付いて、これで1080円は
もはや禁断の域に・・・毎日通いたい!!!(~~;
でも、13:30ラストオーダーなのと、ランチ売り切れ御免なのが
リスクなので、要注意。実際今日も滑り込みぎりセーフだった(++)
いつの日か、美味いツマミでゆったり一杯やってみたいお店でもある。

悔しい・・・なぜもっと早く来なかったのか(;;)

久しぶりの清水。久しぶりのお酒買い出し行脚。
ランチは・・市場?ラーメン?それとも・・う~ん(~~;
以前から気になってBMしていたいわしのお店あったなぁ。
で、向かったいわし料理の「善」(YOSI)さん。

落ち着いた店構えと、お店裏に配置された駐車場のバランス
が良く、入店前からお店のレベルが想像できます。
案内された座敷席は、掘りごたつ式で腰痛持ちには嬉しいです。
チョット暗めの照明なのは、夜の呑み屋営業のせいと流しましょう。

誠実そうなバイト君に、お目当ての刺身盛り合わせ定食(僕)&
いわし煮付けと味噌たたき定食(ツレ)を注文。
どちらも1,080円(税込み)という嬉しい価格設定です(@@)b

袖庭で競って甲羅干しをするデカ亀さん達で目を遊ばせながら待つこと
10分ほどでお料理到着。このお刺身は、ひと目で心を略奪されました(笑)
切り身はでかいし、色艶が新鮮さを鼓舞してますから・・上定食と間違えたか
と本気で心配したくらい(~~; 鯛/カンパチ/カツオ/本命のいわしの共演。
どれも満足いく美味しさですが、やっぱいわしが別格のうまさ(**)bb
スッキリした味わいで、鰯の字とは似つかぬ力強い切り身です。これほどの鮮度
が良いいわしは初めてかも・・・流石は専門店と納得です。
ツレの煮付けも骨までいただける仕上がりで大満足。味噌たたきも優しい味付け
なのでお酒が欲しくなります。椀がツミレ(2個)のお吸い物なのがまたまた憎い。
手抜きがないので、ツマまで残さずに大満足の完食です(^^)/~ 

感想は。。。悔しい・・・なぜもっと早く来なかったのか(笑)

  • くいしん坊を誘う店構え
  • チョット豪華な刺盛り定食
  • やっぱ真いわし美味し!

もっと見る

9位

ビストロ バガブー (小淵沢 / ビストロ)

2回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2017/04訪問 2017/04/15

Bugabooは、本日も登山日和です

王仁塚の名桜をゆっくり鑑賞した後に
ランチに向かった「Bisutro Bugaboo」@小淵沢
なんと7ヶ月ぶりの第2訪です(^^;)v

13:00チョイ前でテーブル2席の空き。祝!繁盛!!
先程通りかかった「こぱ蔵」の激並びを見てきたので、
ちょっと安心しました(~~;

丁度降り出した雨に、なんだか気分はモツ系??
そこでチョイスしたオーダーは・・・
リヨン風サラダランチ&豚モツのリヨネーゼ
どちらもモツメインのBugaboo看板メニューです。

前菜のシャルキュトリー盛り合わせは、相変わらずの
優しめな塩梅が肉の旨味を引き出していてSO GOOD!
メインのリヨン風サラダは・・もはやお肉の料理でしょ(笑)
豚モツと自家製ベーコンがどっさりで、温玉でガッチリ!?
リヨネーゼは、洋風のモツ煮込み状態で・・酒持って来い!?
まあ、何はともあれ、お酒の欲しくなるビストロで困ったもんです。

外は雨模様ですが、Bugabooは、本日も登山日和です(^^)w

我が家は、基本魚食+野菜食+お酒がメイン。
ステーキや焼肉なんか、5年に一度行くかどうか・・

そんな僕ですが、以前からどうしても行ってみたい肉系の
ビストロがこちら・・「ビストロバカブー」さん
八ヶ岳南麓の小淵沢に昨年OPENしたフレンチビストロです。
銀座の有名ビストロで腕を振るったシェフさんが、なんとこの山梨で
開業してくれるとは・・嬉しいですね。山つながりのおかげ??

休日の13:00お店は満席?(@@;隅のテーブルが一席空いてました。
本日のランチから、迷った末に(僕)富士桜ポークのソテー/焦がしバター
(ツレ)自家製コーンビーフとズッキーニのキッシュをオーダー。
前菜は、それぞれ自家製シャルキュトリー盛り合わせと超モロコシ冷静スープ。
食後にホットコーヒーのセットです。鴨肉のコンフィも捨てがたかったのですが・・
まあ初めてなので、舌試しということで・・・常設メニューを選択です。
9月とは思えない暑さに店内の室温も高め(**;エアコンが少々追いつかない)

店内のチョーク画の八ヶ岳?を鑑賞しつつ、程なく2種の前菜が登場。
☆シャルキュトリー盛り合わせ:これ楽し美味し!シェフの肉への造詣が知れます。
☆超モロコシ冷製スープ:これ参りました(~~;モノホンのトウモロコシを超えてます。
前菜の出来の素晴らしさから期待が膨らむ中、続いてメイン登場。
✩富士桜ポークのソテー:しっかり焼きあとのついたポークは厚手ながら肉の旨さを閉じ込めて、
酸味が思いのほかアッサリを演出するバターソースと素晴らしいコラボを見せてくれます。
✩コーンビーフ&ズッキーニキッシュ:外はパリパリで中はフンワリ。ボリュームもあって良し。

料理全体が、最低限の調味料を活かして、優しく造り上げられている感じで、良い意味で予想を
裏切りました。雑にスルーしている部分がまず見つからないことが素晴らしい(^^)b

フランスの山麓の田舎町でランチしてる・・・そんな錯覚さえ覚えてしまう・・そんなビストロです。
次は・・今日なかった豚モツのナヴァランか鴨肉のコンフィか。。。楽しみ(~~;

ご馳走様でしたぁ。。

  • 前菜のシャルキュトリー盛合わせ
  • リヨン風サラダ
  • 豚モツのリヨネーゼ

もっと見る

ページの先頭へ