いずのすけさんが投稿したビストロ カンパーニュ(東京/蔵前)の口コミ詳細

いずのすけのレストランガイド

メッセージを送る

いずのすけ (50代後半・男性・兵庫県) 認証済

この口コミは、いずのすけさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

ビストロ カンパーニュ蔵前、田原町、新御徒町/ビストロ

3

  • 夜の点数:4.6

    • ¥8,000~¥9,999 / 1人
      • 料理・味 4.7
      • |サービス 4.5
      • |雰囲気 4.5
      • |CP 4.5
      • |酒・ドリンク 4.5
  • 昼の点数:4.5

    • ¥3,000~¥3,999 / 1人
      • 料理・味 4.5
      • |サービス 4.0
      • |雰囲気 4.0
      • |CP 4.0
      • |酒・ドリンク 4.5
3回目

2019/09 訪問

  • 夜の点数:4.6

    • [ 料理・味4.7
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP4.5
    • | 酒・ドリンク4.5

呑む、食べる。

2019年9月再訪問
ROHオペラ「オテロ」観劇の後のディナー
唯一無二のビストロであることを再確認した。
おすすめメニューも、グランドメニューも魅力的。メニューの多さには驚きと感心。
ビストロでも、アラカルトのメニューが少ないところが多く、注文しても今日はやっていませんと言われる。でもここは売り切れなければ、たいてい出てくる。すごい。インスタでは下ごしらえのショットが多く、どれも美味しそう。

注文は4品。このうち前菜の盛り合わせは必須。本日のおすすめの前菜も入ってくるので
種類を多く食べたい人にはおすすめ。

「ニース風サラダとマグロのコンフィ」

「カンパーニュ風お惣菜の盛り合わせ」
・北海道産ホタテとカニのテリーヌ
・アボガドとズワイガニのタルタル仕立て
・ニンジンのラペ
・ノルウェー産炙りサーモンのカルパッチョ仕立て ・本日のキッシュ
・ラタトゥイユ

「茨城産地ハマグリと夏野菜のマリニエール」

「牛肉のヴァベットステーキとジャガイモのフリット」

Crémant d'Alsace Brut Rosé von Domaine Haegi
ドメーヌ・エジ / クレマン・ダルザス・ブリュット・ロゼ
ピノ・ノワール100%
アルザス、ミッテルブルグハイム
エレガントなミネラル感、残暑を乗り越えた涼しくなった夜にぴったり

2019/09/28 更新

2回目

2018/11 訪問

  • 昼の点数:4.5

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス4.0
    • | 雰囲気4.0
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク4.5
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

ランチ、本日のお魚料理

2018年11月再訪問
蔵前では都営浅草線蔵前駅真上のワンルームマンションで単身赴任していて、相棒が来た時はここでの食事が定番だった。しばらく営業は夜のみだったので、出張時に訪問する機会がなく残念に思っていたが、数年前から再開され、今日ここに来ることができた。

「本日のお魚料理」、ホウボウとホタテ、エビのポワレ。エスカルゴのソース。皮目が美味しい。マッシュポテトに絡ませる。ふんわりとして、絶妙な水分量。しみじみとする美味しさ。

お酒は熟成感のあるシードルを食前酒で。サラダが来たときには飲み干してしまったので、スパークリングワインを追加。黒ぶどうのニュアンス。好きなタイプ。

幸せな時間を過ごすことができた

2018/11/04 更新

1回目

2016/10 訪問

  • 夜の点数:4.6

    • [ 料理・味4.7
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP4.5
    • | 酒・ドリンク4.5
    ¥8,000~¥9,999
    / 1人
  • 昼の点数:4.5

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス4.0
    • | 雰囲気4.0
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク4.5
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

食べて、飲んで、酔って、幸せ

2016年10月再訪問 ディナー利用
1年ぶりの訪問。蔵前に仮庵を構えていた時は、徒歩1分のここが定番のレストラン。お店に入ると、いつもの空気感が流れる。
塩川さんは厨房にはいり、若い方がオーダーを聞きに来ているのが変わったところかな。でもビストロカンパーニュのスピリットは変わらず、ワインのセレクトも良い。今回はおすすめの「コート・デュ・デュベロン」。じっくり楽しめる、しっかりした白。料理にも合う。
・アボガドとズワイガニのタルタル風
・バイヨンヌ産生ハムといちじくのサラダ
・帆立の温製サラダ
・牛肉のヴァベットステーキとじゃがいものフリット
・クレーム・ダンジュ
定番メニューを中心に注文。力強い野菜。組み合わせが絶妙だ。どれも美味しかった。


2015年12月再訪問 ディナー利用
昼の食事会の消化が進んでいなかったので注文は控えめに。でも東京に旅行できたならば行ってみたかったので。
蔵前周辺は以前住んでいた時と変わらず、蔵前会館がなくなったぐらい。ここビストロカンパーニュは昔のまま。ありがたい。
いろいろと食べておきたかったメニューがあったので、次回はお腹を空かしていけるように、食事の段取りを考えておこう。
・御殿場産豚タン燻製
・ジャガイモのグラタン ドフィノア風
・市場からの魚料理
・Vouvray Les Hautbois, demi-sec 2011 Domaine de la Mabillière

2014年11月再訪問 ディナー利用
酉の市向かう前の腹ごしらえで開店直後に入る。深酔いしないように最初はシードル。デキャンタで。オーガニックのブリュット。
一品目は「アボカドとズワイガニのタルタル風サラダ」。いつもの前菜盛り合わせで出てくる量の4倍ぐらいのイメージ。ガッツリ食べることができる。ズワイガニととびっこの組み合わせが美味しい。
二品目は「本日のキッシュ」。クリーミーで美味しい。シードルが進む。
三品目は最近お気に入りの「牛肉のバベット(ハラミ) 網焼きステーキとジャガイモのフリット」。赤身肉の美味しさ。ソースが素晴らしく。フリットとからめるのも良い。赤ワインのデキャンタで。カリニャン100%のMas Des Agrunelles Coteaux du Languedoc Carino。スパイシーな赤。バベットステーキとよく合う。

2014年9月再訪問 ディナー利用
今回も食事の計画がうまくいかず、当日予約。いつも無理言ってすみません。20:00以降であれば大丈夫とのことで予約を入れる。
お店に入るとドリンクメニューの黒板で消えている物が多い。事前に予約を入れて、早めに入るのが鉄則かな。とりあえず以前気にいったアルザスの地ビール「Fischer Tradition Grande Bière d'Alsace」をいただく。相棒はシードルのグラス。一口味見したらbrutの美味しいシードル。ランチでデキャンタとして頂きたい気分。Fischerは白ビールのような爽やかでしっかりとした味わい。美味しい。最近の個人的なブーム。専用のグラスの少年がかわいい。瓶にも少年がいる。
前菜は明石蛸とグレープフルーツのサラダ。東京で明石蛸は珍しい。ワインとよく合うサラダ。美味しい。カンパーニュさんのサラダはお酒が進むので困ってしまう。ワインを色々紹介いただく。生産者の方が来られたという自然派ワイン「Mai and Kenji Hodgson Faia Vin Blanc」をいただくことに。シュナ・ブラン100%。日本のココファームワイナリーやカナダのワイナリーで経験を積み、ロワールでビオディナミ農法でワインを醸造しているカナダ人と日本人の夫婦のワイナリー。フルーティ。プラム、ピーチの香り。ミネラル感たっぷり。好きなタイプ。
秋も近づき、夜の気温も下がってきたので大好きなオニオンスープ。黄金色になった玉ねぎとたっぷりのチーズ。し。幸せな気分になる料理。山盛り食べたい気分。相棒と取り過ぎじゃないかと喧嘩しながらシェアする。
メインは前々回の食事で虜になったバベットステーキ。ほんとうに美味しい。ボリュームもたっぷり。辛子を少し塗っていただく。付け合せのポテトのフリットも美味しい。幸せ。
シメは相棒はココナッツのブランマンジェ。さっぱりとした美味しさ。自分はもう少し酔いたかったのでマール。チーズの盛合せをお願いする。食後のマールは頂いた料理を綺麗に取り纏めてくれる気分。自宅が近いので、つい安心して酔っ払ってしまう。


2014年8月再訪問 ディナー利用
週末はほぼ予約でいっぱい。本当に人気が高いなぁ。直前の予約だったので、遅い時間でセッティング。
・Fischer Tradition Grande Bière d'Alsace
 食前酒はアルザスの地ビール。フランス産のビールは飲む機会は少ないが、これはとても濃い味わいで、苦味もあり美味しい!。フランスビールの印象が変わってしまった。
・お肉屋さんの前菜盛合せ
 様々なリエット、テリーヌ、サラミがカッティングボードに並ぶ。いつもは野菜、魚もある前菜盛り合わせだが、この肉中心お盛り合わせもワイルで良い。ワインが進み過ぎる。
・2011(?) Domaine de la Sénéchalière La Miss Terre
 選んでいただいたワインは、「ラ・ミス・テール」。ムロン・ド・ブルゴーニュ(ミュスカデ) 100%。ラベルのデザインはTinTinの作者エルジェ。ワインは果実味があり、とtrも美味しい。じっくりと飲みたい。
・カニのキッシュ
 前菜二品目は蟹のキッシュ。蟹肉たっぷりの贅沢なキッシュ。これもヒット。
・本日のお魚料理
 メインはイサキ(?)と野菜のソテー。シンプルな調理だが、素材のお美味しさがストレートに伝わる。
・Château Cru Godard 2008
 ボトルが終わったので、グラスで重めの赤を選んでいただく。ボルドーのシャトー・クリュ・ゴダール。カベルネ・ソーヴィニョン50%、メルロー50%。重すぎず、でも軽過ぎもせず。今度はボトルでゆっくり飲んでいたい。
・クリーム・ブリュレ
 最後のデザートは定番のクリームブリュレとエスプレッソ。甘いものでシメなくては。
今回も美味しかった!


2014年05月再訪問
Twitterでモノクラフトさんのカッティングボードに盛り付けられた前菜の写真が美味しそうだったので、ビストロカンパーニュ熱が高まり、相棒がお腹すかしてやってくるのを待ってから予約を入れる。モノマチ期間中だったが空席があってよかった。19時に訪れた時にはほぼ満席状態だった。日曜日はオーダーストップになっているメニューが多いが、今日は定番メニューであればどれでもいけるとのこと。そこで、前回訪れた時には相棒が目をつけていた牛肉のバベットを中心にメニューを決めて行った。前菜一品でちょうど良い量になるが、冷たい前菜と温かい前菜を一品づつえらぶことに。まずは農家からのブルーチーズとアンディーヴのサラダ、そして冬は終わっているが、地蛤と冬野菜のエチュベ。
最初はスパークリングワインで乾杯。美味しい。いつものシュー生地のバケットと一緒にいただく。ブルーチーズとアンディーヴのサラダはワインに良く合う前菜。心地よい塩加減とフレッシュな野菜のコンビネーション。前菜の盛り合わせで出てきたかもしれないが、お気に入りのメニューになった。
次はストーヴの鍋にいっぱいの蛤と冬野菜のスープ。インゲン、ジャガイモ、カブなどが入っている。ジャガイモはしっとりとスープの旨味を含み、美味しい。温かい季節だが、身に沁みる美味しさだ。リゾットにもできるとのことだったので、スープは飲み干さずお願いすることに。出来上がったリゾットは期待通りの美味しさ。
ワインはバベットステーキに合わせて、赤のオススメを選んでいただいた。2012 Domaine de la Grande Bellane Côtes du Rhône Villages Valréas 。ローヌのシラーとグルナッシュ。コルクを抜いてからの立ち上がりが良いとのこと。心地よいタンニン。少しスパイシー。
メインのバベットステーキ到着。じゃがいものフリットは山盛り。バベット(ハラミ)は赤身の旨味たっぷり。歯ごたえもあり、肉を食べているという気分になる。おいしい。フリットにソースを絡ませてワインと一緒にいただく。無限ループ状態。
最後は定番のクレープのアイスクリーム添え。
ごちそうさまでした。


2014年3月再訪問
ブイヤベースのリゾットが食べたくなり当日に予約。
・牡蠣と野菜のグラタン
すっかりシーズンは終わったものと思い込んでいたが三陸の牡蠣が出回っているそうだ。今シーズン最後の牡蠣かなぁ。
・ホワイトアスパラのソテー
お気にい入りの定番メニューの一つ。やっぱり美味しい
・カンパーニュ風ブイヤベース
後でリゾットにしてもらうため、美味しいスープを残しながら食べ進める。魚介類の美味しさが詰まったスープ。
ホタテ、ムール貝、蛤、海老、いろいろ入っている。具財を食べ終わった後、リゾットにしていただく。チーズとパセリを散らす。うんまい。
・ブラン・マンジェ
タルト、クリームブリュレがいつものデザートだが、今回はブラン・マンジェに。あっという間に二人で食べつくす。

アルコールは最初にベルギービール、次にペティアン、最後にカルバトス。
おいしゅうございました。


2013年10月再訪問
日帰り旅行の帰りに、ビストロカンパーニュで牡蠣グラタンを食べたく、当日の夕方に予約。天候が悪かったせいか、空席があった。上野駅から蔵前小学校まで直接タクシーで移動。
黒板メニューを見ながら注文
・牡蠣と野菜のグラタン
 牡蠣の旨味と野菜の旨味が合体した恐ろしく旨い牡蠣グラタン。
・オニオンスープ
 冷えた体があたたまるスープ。玉葱の甘味とチーズの塩気のバランスが素晴らしい。
・豚バラ肉と自家製ソーセージ
 いつも前菜の盛り合わせを頼み、それでおなかがいっぱいになりメインが入らなくなるが、
 今回はちょうどよいバランスだった。少し食べ足りないぐらい。
お酒は、最初にスパークリング。次はオススメのCru Godard Sauvignon 2011 AOC Francs cotes de Bordeaux。若草の香り。おいしい。
最後はデザートとマールでしめる。マールはMaison Joseph Drouhin/Marc Beaune Clos des Mouche。高貴な香りが素晴らしく、グラスに注ぐときから立ち込める。
また、満足なディナーでした。

2013年5月再訪問
晩御飯をどうしようかと迷っている時に、twitterでディナー空席ありの書き込み。それではということで、すぐ電話で予約を入れる。最近は満席な事が多いので、貴重なな情報。twitterが役に立った。
連休後半で魚が少なく、お腹もそれほど空いてはいなかったので、前菜中心で飲むことにした。
選んでいただいたワインは、(自分のワインのエチケットの記憶が正しければ、)NV Alain Renardat Fache Bugey Cerdon Methode Ancestrale / アラン・ルナルダ・ファッシュ ビュジェ・セルドン・メトード・アンセストラル。サヴォワ地方ガメイ主体のスパークリング・ロゼ。減農薬(リュット・レゾネ)で栽培。ガメイは好きな品種の一つ。苺の香りとさわやかな甘さが心地よい。食前酒だが、食事ともよく合う。いつも美味しいワインを紹介いただけるので、ここでの楽しみの一つ。
魚屋さんの前菜盛り合わせは、蛤、ムール貝、イワシマリネ、スモークサーモン等の組み合わせ。これだけでもお腹はいっぱいに。動物系も食べたくなり、メインは多すぎると思い、自家製ソーセージ。良質なお肉の旨味が口の広がる。これはおいしい。チョトものたりなく、赤ワインとラタテューユ。
きょうもおいしゅうございました。


2012年6月再訪問
久しぶりのビストロカンパーニュ。白アスパラが食べたくなったので、訪れてみることにした。一人で食べに行くのもよいが、色々と飲んだり、食べたりできないので、相棒が東京に来る時にと思っていたら、1年近く空いてしまった。

まずはおすすめのDomaine du Moulin Bulle Rose Secをいただく。前回と同様ロゼのペティアン。初夏を感じさせる味わい。ピノ・ドニス100%。ロワール固有の黒ブドウ。センスの良いエチケット。
まずはお目当ての白アスパラ。茹でてソースという定番ではなく、ソテーで卵黄をまぶしながらいただく。ワインによく合う。念願がかない満足満足。次に、ビストロカンパーニュのおいしいものがいっぱい詰まった前菜の盛り合わせ。イワシのマリネ、人参ラペ、アボカド、キッシュ、苦味のある葉やさいとブルーチーズ、パテ、その他いろいろ。いつもこれでお腹がいっぱい。ペティアンはすぐ無くなってしまったので、白ワインのデキャンタを注文。
メインはアクアパッツァ。野菜と魚介類の旨さが凝縮されている。お店のブログで料理の過程が紹介さている。美味しさの秘密がよくわかる。食べたあとに、残ったソースでリゾットに。格別の美味しさ。おすすめしたい。
食後酒として、カルバドスとコニャックをいただく。食後酒でおいしいものがいただけるのが、とても嬉しい。カルバドスはシャトー・ド・ブルイユの15年物。果実感をほのかに感じることができる。ゆっくり味わうことができ食後の胃が落ち着く感じ。コニャックはル・ロック。こちらも初めて頂く。貴賓のある味わいで、美味しい。
最後はデザートでいちごのタルトでしめる。


2011年8月再訪問
今回は相棒と訪問
泡もののおすすめ、ロッシュ・ビュイシエール / VDF ロゼ ペティヤン(2009)をいただくことに。
彩り豊かな味わいで、きりりとした感触。夏向けのロゼ。いつもながらワインのセレクトがすばらしい。
前菜の盛り合わせでいろいろな味を楽しむ。いつも前菜でおなかがいっぱいになってしまう。
メインは白身魚。身の舌触りが丁度良く、これもワインが進む。ペティヤンのボトルが空いたので、先月
飲んだガスコーニュブランを注文。
すっかり酔ってしまった。


2011年7月再訪問
久しぶりに美味しいワインが飲みたくなり、休みの平日のランチに再訪問
おすすめの白ワイン、Gascogne Blanc - Vain de Rû 9002をいただく。
きりりとした味わいで、好きなタイプの白。美味しい!
前菜のサーモンのマリネで1杯目完了。お昼なので後いっぱいに抑えなければ。
メインに赤ワイン煮込みを頼んでいるので、後で赤に切り替えるつもりだったが、そのまま
ガスコーニュをいただくことに。
頬肉の赤ワイン煮込みは絶品。またカンパーニュで好きなメニューが増えた。
さくらんぼのタルトは酔い覚ましに調度良かった。ゴロゴロとさくらんぼがのっている姿は
見ているだけで楽しくなる。


2011年03月再訪問
Twitterの書き込みを見ていると、急に行きたくなり、仕事帰りに訪問。
ひとりだと食べられる量が限られてしまうので、前菜のみを注文。ワインはデカンタで。
美味しかったです。ワインも香りが豊かで、単体でも十分味わえる。
震災後でレストランはすっかり人が少なくなっているが、ここはいつもの暖かさがあり
ほっとした。蔵前には必要な存在です。

2009年01月訪問

2008年秋から長期出張で元浅草にマンスリーマンションを借りて初めての浅草生活を始めた。
何度か利用させていただき、たっぷりのポーションと美味しいワインでとても楽しく過ごせるビストロですっかりファンになってしまった
東京には色々お店があるので、行きたいところがいっぱいあるので、なかなか繰り返し訪れることが難しいが、いっぱい酔って、食べて楽しむのには良いお店だ。いつも前菜で気持よく酔うことができるので、色々なメニューが楽しめないので残念。いつも相棒と二人なので、頼めるメニューが限られてしまう。次回は4人以上で訪ねてみたい。

2008年11月初訪問

蔵前の浅草聖ヨハネ教会の建物紹介のツアーがあるということで参加。その後以前から気になっていたビストロカンパーニュさんに行くことにした。
前菜のパテのおいしさにびっくり。他にも美味しい物がいっぱいで、前菜だけでこんなに満足できるのは嬉しい。
ブイヤベースは本当にワインとよく合い、これも美味しい。調子にのってカスレを頼んだあたりで、お腹がいっぱいになり、ドギーバッグで持ち帰り。翌日家で美味しくいただきました。
またいってみたい!

  • アボガドとズワイガニのタルタル風(2016/10)

  • 2013 Côtes du Luberon Château la Canorgue Blanc(2016/10)

  • バイヨンヌ産生ハムといちじくのサラダ(2016/10)

  • 帆立の温製サラダ(2016/10)

  • 牛肉のヴァベットステーキとじゃがいものフリット(2016/10)

  • デザートメニュー(2016/10)

  • クレーム・ダンジュ(2016/10)

  • 御殿場産豚タン燻製(2015年12月)

  • ジャガイモのグラタン ドフィノア風(2015年12月)

  • 市場からの魚料理(2015年12月)

  • Vouvray Les Hautbois, demi-sec 2011 Domaine de la Mabillière(2015年12月)

  • アボカドとズワイガニのタルタル風サラダ(2014/11)

  • 本日のキッシュ(2014/11)

  • 牛肉のバベット(ハラミ) 網焼きステーキとジャガイモのフリット(2014/11)

  • Mas Des Agrunelles Coteaux du Languedoc Carino(2014/11)

  • ドリンクメニュー(2014/09)

  • Fischer Tradition Grande Bière d'Alsace(2014/09)

  • Fischer Tradition Grande Bière d'Alsace(2014/09)

  • 食事パン(2014/09)

  • 明石蛸とグレープフルーツのサラダ(2014/09)

  • Mai and Kenji Hodgson Faia Vin Blanc 2012(2014/09)

  • オニオンスープ (2014/09)

  • 牛肉のバベット(ハラミ) 網焼きステーキとジャガイモのフリット(2014/09)

  • デザートメニュー(2014/09)

  • ココナッツのブラマンジェ(2014/09)

  • Faiveley Marc De Bourgogne(2014/09)

  • チーズ盛り合わせ(2014/09)

  • Fischer Tradition Grande Bière d'Alsace(2014/08)

  • お肉屋さんの前菜盛合せ(2014/8)

  • 2011? Domaine de la Sénéchalière La Miss Terre(2014/8)

  • カニのキッシュ(2014/8)

  • 本日のお魚料理(2014/8)

  • Château Cru Godard 2008(2014/8)

  • クリーム・ブリュレ(2014/8)

  • 農家からのブルーチーズとアンディーヴのサラダ(2014/5)

  • 2012 Domaine de la Grande Bellane Côtes du Rhône Villages Valréas(2014/5)

  • 地蛤と冬野菜のエチュベ・フレッシュハーブの香り(2014/5)

  • 蛤スープでリゾット(2014/5)

  • 牛肉のバベット(ハラミ) 網焼きステーキとジャガイモのフリット(2014/5)

  • デザート・ドリンクメニュー(2014/5)

  • クレープのアイスクリーム添え(2014/5)

  • ホワイトアスパラのソテー(2014/3)

  • カキと野菜のグラタン(2014/3)

  • ベルギービール(2014/3)

  • カンパーニュ風ブイヤベース(2014/3)

  • カンパーニュ風ブイヤベースのスープでリゾット(2014/3)

  • ブラン・マンジェ(2014/3)

  • エスプレッソとカルヴァトス(2014/3)

  • 本日のオススメメニュー(2014/3)

  • 定番メニュー(2014/3)

  • カキとヤサイのグラタン(2013/10)

  • パン盛り合わせ(2013/10)

  • ワインメニュー(2013/10))

  • Cru Godard Sauvignon 2011 AOC Francs cotes de Bordeaux

  • オニオンスープ(2013/10)

  • 豚バラ肉と自家製ソーセージ(2013/10)

  • Maison Joseph Drouhin/Marc Beaune Clos des Mouche(2013/10)

  • Maison Joseph Drouhin/Marc Beaune Clos des Mouche(2013/10)

  • デザート盛り合わせ(2013/10)

  • ロゼ・スパークリング、たぶんAlain Renardat Fache Bugey Cerdon Methode Ancestrale(2013/5)

  • いつも食事パン(2013/5)

  • 魚屋さんの前菜盛り合わせ(2013/5)

  • 自家製ソーセージ(2013/5)

  • ラタテューユ(2013/5)

  • Domaine du Moulin Bulle Rose Sec

  • Domaine du Moulin Bulle Rose Sec

  • 白アスパラ

  • 前菜盛り合わせ

  • アクアパッツァ

  • カルバドス CHATEAU DU BREUIL 15yo

  • COGNAC LE ROCH

  • いちごのタルト

  • 2011年08月

  • 2011年08月

  • 2011年7月 サーモン

  • 2011年7月

  • 2011年7月 ガスコーニュ

  • 2011年7月 牛頬肉赤ワイン煮込み

  • 2011年7月 さくらんぼのタルト

  • 2011/03訪問 築地の魚屋のお惣菜盛り合わせ

  • 2008年11月訪問

  • 2008年11月訪問

  • 2008年11月訪問

  • 2008年11月訪問

2016/11/03 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ