BlueSky2525さんが投稿した久壷庵(大阪/近鉄難波)の口コミ詳細

”主に”和歌山市内&大阪府北部の夜のガイド♪byブルースカイにこにこ~(^○^)

メッセージを送る

BlueSky2525 (女性・大阪府) 認証済

この口コミは、BlueSky2525さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

久壷庵大阪難波、なんば(大阪メトロ)、心斎橋/しゃぶしゃぶ、日本料理

1

  • 夜の点数:5.0

    • ¥15,000~¥19,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 5.0
      • |雰囲気 5.0
      • |CP 5.0
      • |酒・ドリンク 4.3
1回目

2014/09 訪問

  • 夜の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク4.3
    ¥15,000~¥19,999
    / 1人

<再訪>希少で高価な食材をふんだんに使った「懐石薬膳」を頂きました♪ <初回>「幻の魚・イトウ」の懐石料理を頂きました!お料理、接客、店内の設え、全てが「超」ハイレベルのお店さんでした♪

中国三大貴重漢方薬のひとつ「冬虫夏草」を初めとする
貴重で希少、&高価な食材で構成された
”元気をいただく”「懐石薬膳」を、堪能してきました。
                      <2014年9月>

久壷庵さんでは、30本の「冬虫夏草」を入荷なさったんですって。
これって、金よりお高いそうなんですよ!!!

「限定30食を期間限定で提供下さる」、とのご案内を頂きました。

二日前までの要予約で、14,040円(サービス料別)。
        (2014年9月8日(月)~10月4日(土))

久壷庵さんに、再訪です~~\(^o^)/

結論は、、、やっぱりここって、素晴らしい~~o^.^o

前回の、”幻の魚「イトウ尽くし懐石」”も、とっても良かったですけれど、
再訪して、更に更に感動的でした♡

「薬膳料理」と銘打つお献立は他店にも数あれど
これほど、貴重で高価な食材を使ったメニュー構成で
なお且つ、超~美味しくって、器使いも見事なのは稀だと思います。

それにここって、とっても居心地が良いんですよ~o^.^o

★先ずは今回のコースの中のお料理や食材を簡単にご紹介いたします。

 サプリメントや薬草としての名前や写真は見た事はあるけれど
 実物を目にして食材として食べるのは初めてのがあります!

 ・冬虫夏草・・・実物は見るのも食べるのも初めて。活け車エビと共に。
           チベット高原などでわずかに取れる「蛾の幼虫に生えたキノコ」の一種です。

           中国宮廷料理や希少な漢方薬として珍重されてきました。
           中国沿岸部の「小売価格が1gで1万円」と、金よりもお高いそうです。

           実物は想像してたよりも細くて小さいです。乾燥してるからかな?
           そう言ったら、お連れさんが
           「これ、もっと大きかったらグロいやろ?」ですって。(笑)、、、

           初めて見つけて漢方薬として使った人ってエライ!って思いました。
           
 ・朝鮮人参・・・上に同じく、実物を見るのも食べるのも初めて。
           ひげ根が凄く沢山あります、、、
           これを収穫したら土壌の栄養分を根こそぎ吸い取るので
           その後2~3年は次の作物が全く育たないんだとか。
           このひげ根で栄養分を吸い上げるんかな?
           天ぷらで頂きました。
           
           天ぷらにすると独特の香りと微かに苦みがあって、
           でも太い部分はお芋さんみたいにホクホク。細いひげ根はパリッパリ♪
           すごく好き~♡

           味見させて頂いたお酒は揚げるよりも少し苦みがあって「お薬」って感じ。
           飲み干しましたよ~☆
        
 ・田七人参・・・上に同じく見るのも食べるのも初めて。
           これも薬効が高くて、漢方に使われるのだそう・・・
           カボスをくり抜いた器で供されました。アッサリと和え物で。
           見た目もお味も人参とは思えません。

 ・気仙沼のフカヒレ一枚丸ごとスープ、氷柱雲丹&冬瓜と共に。
           生姜風味で最後の一滴まで飲み干しました!

 ・スッポン・・・茶碗蒸しと、食前酒に生血のお酒で頂きました。
           茶碗蒸し~~~\(^o^)/ めちゃウマ~~\(^o^)/

 ・アワビの雑炊。お出汁は少し緑色がかってて鮑の肝を裏ごししてあり深い味わい。
           アワビがタップリ!吉野葛の餡かけです。


★ここからは、詳しく書きますので、、超~長文です(笑)******

 メニューは書いてると更に長くなるので、写真をご参照あれ。

 ・組み肴 7品あります。

    泥鰌(鰌・鰌)蒲焼風や、カボスの器に入った田七人参クコの実の菊花和え
    加賀レンコンに小豆の入った煮物、キュウリの中に無臭大蒜の生姜味噌を射込んだの
    〆さんまの津軽味、鮮やかな緑色の銀杏など。

    どれも、見た目も美しく手間のかかったお品で
    お味の変化が楽しめて美味しいです! 素晴らしい!\(^o^)/

    その中の一品が「冬虫夏草」を使ってらっしゃる一品。
    「活け車エビ射込み冬虫夏草。」
    冬虫夏草が丸ごとエビの中に入っています。
    
    冬虫夏草そのものは漢方で使われる「蛾の幼虫に生えたキノコ」、、、
    独特のお味があります。よく見るとグロい形ですかしら???(笑)

    エビに射込まれてたのを、冬虫夏草だけチョッとかじってみました。
    何と言うのか、、、少し苦みがあって「薬草」やなぁ~~。

    活け車エビに射込む事によって、食べやすくとっても美味しくなっています。
    エビ、、、プリプリで美味しい~o^.^o

    白っぽいところが虫の部分で、茶色いところが「キノコ(菌)」

    お連れさんに「冬虫夏草だけ食べたらほんのりと苦いね~。」
    「え? 俺、海老ごと食べたから、冬虫夏草だけの味って分からんかった・・・」

    薬膳料理って、そう言うものなのかもしれない。
    それだけ食べたら、多くは苦みや匂いのする漢方に使われる薬草など。。。
    如何にそのクセのある味をカバーして美味しく仕上げるか、、、

    食べ終わったら、、、月にウサギの図柄の可愛いお皿でした。

    先日は中秋の名月でしたもんね、、、
    こう言う季節感がさり気なく器使いで感じられるのも素敵~♡

 ・椀替わり  気仙沼フカひれが丸ごと一枚入ってて  
    氷柱雲丹や冬瓜も入っている生姜の風味のスープです。
    とっても美味しい~~\(^o^)/
    こんなにも1度にタップリとフカヒレを頂いたのって、私は初めて~

 ・お造り
    大分のマグロ、山掛け添え金胡麻油。
    目板カレイのうす造り
    アロエ生湯葉巻き黄身醤油


    マグロを金ごま油で頂くのは初めて。
    美味しいマグロ!
    あまりマグロを好まないお連れさんも
    「これは美味しい!!!」と言うてました。

    この日の白身魚は、目板カレイでスダチ or 辛子味噌で頂きます。
    秋から冬にかけての産卵前が美味しい上方割烹では重用されるお魚。

    そして、、、意表を突かれたのが「アロエ生湯葉巻き黄身醤油」
    赤身のお魚、白身のお魚、、、プラスにアロエ!!!
    アロエは昔から「医者いらず」といわれ、民間療法でよく用いられる植物(^^♪
    「薬膳料理」を堪能です(*'v'*)/

 ・土瓶蒸し
    伊勢海老の焼き目の付いたのや、粟麩、蛤の葛タタキなどが入っています。
    少し焼き目の付いた伊勢海老が香ばしい!
    お出汁も美味しく最後の一滴まで飲み干しました。

 ・焼肴
    「若狭アマダイ(グジ)のカリカリオイル焼き」はバルサミコ酢でお味付。
    グジは大好きなお魚ですけど、オイル焼き&バルサミコ酢のお味付は初めて。
    バルサミコ酢も自家製だそうです。
    焼き立ての白身、、、ホワッホワッとしています。
    
 ・蓋物替わり
    「スッポン」の茶碗蒸し!!!
    スッポンの身がいっぱい入ってます!!!
    こんな茶碗蒸しを食べたのって初めて~~

 ・強肴 「朝鮮人参」の天ぷら。
    スダチと天つゆが添えられています。
    ひげ根の部分はカリカリ(*'v'*)/
    太い部分は、お芋みたいなホクホク感がありながら
    独特の苦みや香りがあります。

    私は大好きなお味!!!
    スダチだけでも美味しい~。
    天つゆは調味料の味が強くなくお出汁が美味しい。
    余り使わなくって残っちゃった!!!
    美味しかったので、飲んじゃいました。

 ・飯
   ご飯ものは、、、「鮑の雑炊」
   アワビがイッパイ入ってる~~~(*'v'*)/

   旨みの濃いお汁がほんのり緑色。
   伺えば、「アワビの肝を裏ごしして入れてる。」のですって。

 ・水菓子
   シャーベットです。

   頂く場所は、このままでも
   前回頂いた、とっても素敵でゴ-ジャスな地下のサロンでも
   どちらでもOKです。

   地下のサロンの素敵な様子は前回の写真をご覧ください。

   英国貴族の館の一室みたいに重厚なお部屋。
   食後のデザート&お茶の為だけに使われている贅沢な空間です。

   マイセンなどの素敵なコーヒーカップで食後のコーヒーを頂く事が出来ますよ。o^.^o

 ・飲み物
   2人で生中&日本酒を四合ほどかな???
   前回は価格を知らずにオーダーしてましたが、
   今回はお酒メニューを拝見しました。
   銘柄や価格をハッキリと覚えていないんですけれど(;'∀')、
   適正な価格って思いました。

   そして、食前酒?に「冬虫夏草を浸けたお酒」や
   「スッポンの生血のお酒」を頂き、、、
   そして、高麗ニンジンを浸け込んだお酒も頂きました。
   
   <2人分で、飲み物も入れて35,000円~36,000円位やったっけ???>
   
 どれもとっても美味しくって、もう一回、一人ででも食べたい!!!

 今度から「好きな食べ物は何?」って尋ねられたら
 「朝鮮人参の天ぷら!って言おう~(^_-)」とお連れさんに言ったら
 笑ってました♪

●感想

  超~~~素晴らしかった!!!\(^o^)/
  何も言う事はありません。

  初めて食べた食材や、食べ方、、、素晴らしい器使い・・・
  もっと色々書きたいけれど、、、言葉を尽くせません。

  前回の「北の川の王者、幻のイトウ尽くし」にも感動しましたが
  更に更に、、、\(^o^)/です。

  珍しくて高価な食材を多種類、こんなにも美味しく頂けるなんて~o^.^o

  そして、門睦視料理長さん、マダム、若い板さんとの会話も楽しい~~~(^○^)
  老舗の高級店で高級感はタップリありますが、
  敷居の高い感はなく居心地が良いです。(*'v'*)/

  帰る時には、前回と同じく
  素敵なオーナーマダムさんがわざわざ店前にて見送って下さっていました。(*'v'*)/

  再訪して、、、更に大好きになりました~♡
  
   *余談
   ”元気をいただく「薬膳料理」”で、
   スッポンや高麗ニンジンや冬虫夏草やフカヒレや、、、
   元気の出る食材を沢山頂いたからか、、、
   夜中になっても私、やけに元気~~(笑)

   スクワットとか腹筋とか、筋トレ始めちゃいました~~~(≧∇≦)

   その後は爆睡して、スッキリと目覚めたら、また超元気でしたよ~~~o^.^o
   

★・・・★・・・★・・・★・・・★
<2013年11月>


お店から素敵な贈り物を頂きました\(^o^)/

オクソンビルの「久壺庵」さん、、、
5月に伺って、幻の魚、、、「イトウ尽くし懐石」を頂き
素晴らしいお料理やお店の設え、
板長さん、オーナーマダムさん、お若い板さん、、、
皆さま、素敵で居心地良くって
とっても好きになったお店さんです。

色々と感動がありましたので、いきなり5点満点を付けちゃいました。

伺ったご縁で、この度、同じオクソンビルの1階「ステーキオクソン」さんの
特製ミートパイを、宅急便で送って下さいました♪ 

オクソンさんのミートパイだから、、、レビューは彼方でアップすべきかな???

でも、送り主さんは、「久壷庵」さんだし、、、
プレゼントのミートパイの詳細は、オクソンさんでアップするにして、
こういう素敵なサプライズをして下さる名店だと、ご紹介したかったのでした~~。

★・・・★・・・★・・・★・・・★
 <訪問、、、2013年5月>


幻の魚と言われる「イトウ」、、、初めて頂きました♪

    「イトウ尽くし懐石」

お店は、大阪はミナミ、オクソンビルの2階、「久壷庵」(きゅうこあん)さんです。
  (故・藤本義一さん、故・中村勘三郎さんなど著名人も多数訪れている
  創業40年近い老舗のステーキハウス、「オクソン」さんの上階です。
  超素敵なマダムが、どちらのお店もオーナーさんで、30年くらい前から和食も始められたそうです。)

こちらのお料理長、「門睦視氏」は、リッツカールトン・和食部門副料理長、
ホテル阪神・花座料理長などをなさり、松原市の和食のお店さんを経て
2009年頃にこちら「久壷庵」さんのお料理長に迎えられたそうです。

私達、、、花座時代から、門氏のお料理や器使いが、とても好きでして、、、
10年ほど前かな、、、花座にいらっしゃる時には、
何度か、素晴らしいお料理を美味しく頂きました♪

さて、こちら「久壷庵」さんのお献立は、、、

しゃぶしゃぶ、(8000円のと、要予約の特選が13800円)や
なにわ懐石、(15100円・税サービス込、要予約。)が、あります。
    (店前のボードに、お献立&追加の単品メニューの案内あり。)

シャブシャブにも惹かれましたが、なにわ懐石を、お任せで予約。

店内には、「つくばい」があり、琴の音が流れ
奥には、お茶室があり、とても風情のある和の空間。

どんなお料理かしら???  お任せなので内容は不明。。。
期待が高まります。(^ー^)ノ☆*.。

私達は、カウンター席に案内して頂きました。
予約席に着くと、御品書が。。。

なんと、本日のおまかせ「なにわ懐石」は、、、「幻の魚、イトウづくし懐石!」
ビックリです!

「イトウ」って、、、あの、、、「イトウ」よね???
「お任せ」で、お願いしたので、お品書きを見るまで、内容は全く知らなかったのです。。。

彼氏、「イトウが食べられるの~!」と、超感動~していますっ!

サケ科のお魚、イトウ(伊富、伊富魚、伊当、漢字では、魚へんに鬼と書きます。)は
日本最大の淡水魚。。。北の川の王者。。。

アイヌの方々の伝説にも残っているお魚、、、今は幻の魚。。。
獰猛で、鹿や熊を襲って食べたとか、、、そんな逸話も、、、

かつては東北・北海道の川に生息していましたが、環境の変化により激減し、
東北地方では絶滅、、、今では、北海道の湿原にのみ、ひっそりと生息、、、

獰猛なのでサケ・マスに対する害魚として、駆除の対象になった経緯もあります。

今は環境庁により、絶滅危惧種に指定されている、見る事さえ困難なお魚。。。

サーモンピンクの身は、川のトロと言われるほど美味だそうです。

世界遺産白神山地の清水を利用して、青森で平成元年より始まったイトウの養殖。。。

その僅かながら食用とされている「活けイトウの7年物」が、
こちら、「久壷庵」さんでは、青森の契約農家さんとのご縁で
産地直送・入荷可能なんだそうです。

★期間限定・三日前までの要予約です。数量も限定。
       (期間限定5月11日水~6月30日木。)


●いとう尽くし懐石を、頂きま~す!\(^o^)/ 
           (全9品。税&サービス料10%込みで、お料理代金15100円。)

 ・「旬菜」 見た目も美しく、5品+お品書きにはない+αの2品
               (+αは、自家製このわたや、イトウの肝や胃。。。)

      どれも美味しく、見事な一皿。。。
      最初の一皿目から、感動です!
      
 ・「椀物」 イトウつみれ吉野仕立て&新順才とまびき菜。
      美しい塗りのお椀です。吉野仕立てのとろみのある食感が
      上品で、深い味わい。。。
      とても手間暇のかかるツミレやしんじょは、和食の醍醐味の一つと思います。      
      
 ・「冷菜」 イトウ焼きちり、鯛のお刺身、アボガド生湯葉巻き、生野菜と新生姜

      お刺身とお野菜が別々のお皿で供されます。珍しいです。

      イトウ焼きちりは、何とも言えない美しい透明がかったサーモンピンク色。。。
      川のトロとも呼ばれる美味なお魚です、、、
           
      生野菜は、茗荷、新玉葱、新生姜の千切り、カイワレ、人参。
      カボスをかけて頂きます。

      添えられていた「黒ニンニク醤油」が珍しいので、お尋ねすると
      料理長さんが、最近見つけて来られたそうで、
      熟成させた青森産ニンニクは、味わい深く、匂いも残らず
      抗酸化作用も、普通のニンニクの何倍もあるのだとか。
      この黒ニンニク醤油は、その黒ニンニクをつぶしてお醤油と混ぜているそう。
      
      他に土佐醤油、ポン酢も添えられていて     
      どれで頂いても美味しいですが、黒ニンニク醤油には、魅了されました。

 ・「焼き物」 イトウ&有馬山椒。 石垣小芋新柚子風味
      お品書きでは、「木の芽焼き」でしたが、「有馬山椒」に変更。。。
      小粒で、穏やかな辛さの山椒です。
    
 ・「蓋物」 イトウ白ワイン煮。自家製のバルサミコ酢添え。焼き目新蓮根
      バルサミコ酢は、自家製。屋上の樽で熟成させているそう。
      
      まずは白ワイン煮だけで、バルサミコ酢は無しで頂きます。
      優しい味わい。煮汁も美味しい。

      バルサミコ酢は、これまた円やかで飲めちゃえます。

 ・「皿物」 和牛ロース。鴨茄子。アスパラ。酢橘醤油出し。
      酢橘は好みでお醤油に入れたり、かけたりします。

      先ほどの黒ニンニクを、皮をむいて、添えて下さっていました。
      神戸牛のロースと鴨茄子を、お醤油や黒ニンニクで頂きました。

      皮をむいた黒ニンニクは、その名の通り、真っ黒。。。
      お箸で押すと簡単につぶれる程柔らかく
      熟成した黒ニンニクは、そのまま食べても、ニンニク特有の刺激や香りはなく
      甘く感じられます、、、
      
 ・「食事」 鯛白子とイトウの雑炊。香り刻み干し子入り。  
      上品で旨味たっぷりの雑炊です。  
 
      鯛の白子に、イトウ、、、干し子まで入っているなんて、、、
      とても贅沢な雑炊です。。。お代りしたい。。。

 ・「香の物」 糠漬け
      ぬか漬けも自家製だそう。

 ・「飲み物」  ビール & 賀茂鶴をぬる燗で四合くらい???
                       (お値段チェックし忘れ。)


 ****≪デザートです、、ここから、地下のサロンに移動。≫*****

     食後のデザートだけの為のサロンの様なお部屋が、地下にあります。
     とっても贅沢なお部屋ですよ!!!

     先ほどの2階の「久壷庵」さんは、茶室があり、
     琴の音が流れる和の空間でしたが
                
     ここは、、、クラッシック音楽が流れる重厚なイギリス貴族風のお部屋。。。
     暖炉があり、家具調度品、ソファ、テーブル、、、全て格調高く豪華。。。

     オーナー(マダム)が海外で買って来られたものも多くあるそう。
     マダムの、趣味のお部屋???

 ・「水菓子」 フルーツトマト煮、ミント風味。
     フルーツトマト煮は甘く優しいお味。。。添えられたミントが爽やかです。
     2階の「久壷庵」さんで、ずっと接客して下さってたお若い板さんが運んで下さいました。
  
   ●●●上記で、懐石料理のコースは終了。大満足です♪●●●


 ・「コーヒー&ケーキ」 別料金です。 (これもお値段忘れた。)

    ここからは、こちらの可愛くお若い女性スタッフが、珈琲やケーキの用意をして下さいました。     
    
    オーナー(マダム)さんが、海外に行かれた時のお写真を見せて頂いたり
    ハーブのお話を伺ったり、、、ハーブ水を頂いたり。。。
     
ゆっくり過ごさせて頂いて、帰る時には、オーナーさん自らが見送って下さいました。

  ***余談***

料理長・門睦視氏は、リッツカールトンの和食部門にいらっしゃいましたが、
こちらの若い板さんも、数年リッツにいらしたそうです。

お若いのに丁寧で、キメの細かい接客振りは、流石リッツ仕込みかなぁ・・・でした。

そして、その若い板さんのお話によると、料理長、門氏の研究熱心は半端じゃなく
同じ献立内容でも、毎回、盛り付け方を変えたり、
常に、「何が一番美味しいだろうか?どの器にどう盛り付けたら、美しいだろうか???」と
考えてられるそう。

そして、食材の研究にも、熱心で、黒ニンニクを見つけて来られたり

今回も、おしながきには、「イトウの木の芽焼き」だったのが、
「木の芽」を使わず、「有馬山椒」に変更。

和歌山のぶどう山椒も名産ですが、有馬温泉付近も、山椒の産地です。
ぶどう山椒よりも小粒で、辛さは優しくまろやか。。。

ぶどう山椒のパンチの効いた辛さも大好きですが
イトウの焼き物に添えるには、優しい辛さの有馬が合う気がしました。

ホテル阪神・花座時代の、門氏のお料理の一部をWebで発見。
何年前のかな? お若いですo^.^o

http://www.jukujuku.gr.jp/active/contents/annual-activities/2006/0115daikon2.htm

大阪府知事賞や、大阪市長賞なども、受賞なさったそうです。

花座の次には、少し遠方の松原のお店に移られてて、、、。

この夜は、門料理長の繊細かつ見事なお料理を頂けて、またしても感動でした。

メインの食材が、「イトウ」で、ビックリでしたが、他の食材でも十分に満足だっただろうと思います。

オーナーの山口さまも、超素敵な女性で、セレブ感溢れるマダム・・・
才色兼備、、、憧れます♪

素敵な空間で、素晴らしいお料理と時間を楽しめました。

   * 昨日、足の怪我を、5針縫ったの、、、忘れ果てていました~(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★久壷庵おしながき、、、
  お店のHPより http://www.oxon.jp/kyuukoan_ent/index.html
 (消費税8%とサービス料金10%を頂戴いたします。)

<コース>
・しゃぶしゃぶ 
   ・先付
   ・特選・黒毛雌神戸牛しゃぶしゃぶ
   ・旬野菜の盛り合わせ
       当店オリジナル 高野山胡麻豆腐
       本場 吉野くず
       本日出来たて引き上げ 生湯葉
       本日出来たて季節の 生麩
   ・雑炊 又は お茶漬け
   ・香の物
   ・季節の果実シャーベット 8,000円

・旬の魚介類しゃぶしゃぶ 又は 旬の懐石料理
 ~1月はクエ、3月は桜鯛、7月は鱧、10月は伊勢海老~ 13,000円

<アラカルト>
・肉のお刺身 3,000円
・肉のタタキ 3,000円
・サーモンの香草漬け 3,000円
・貝柱のトリュフバター焼き 3,000円
・カラスミ 4,000円

  • <2014年9月>組み肴。6皿7種ありました。どれも美味しい♡ 右上が冬虫夏草&車エビ。右下、食べ終わったら月にウサギの可愛い器♡カボスには田七人参の和え物が入ってました☆

  • <2014年9月>気仙沼フカヒレスープ。丸ごと一枚入っています。

  • <2014年9月>お造り。目板カレイのうす造り、山掛け添えの大分のマグロ、アロエの生湯葉巻き、葉に隠れて見えにくいけれどタップリのスダチが添えられています。

  • <2014年9月>食べ終わった柿の器はスプーンでほじくって食べました。アロエのはウサギちゃんの器。

  • <2014年9月>土瓶蒸し。伊勢海老の焼き目の付いたのや、粟麩、蛤の葛タタキなどが入っています。 具もお汁も美味しい~~\(^o^)/

  • <2014年9月>焼肴。「若狭アマダイ(グジ)のカリカリオイル焼き」はバルサミコ酢でお味付。松の実や南京種が添えられて、針のように細く切った白葱がトッピングされていました。

  • <2014年9月>すっぽんの茶碗蒸し生姜餡。 スッポンの身がいっぱい入ってます!!!

  • <2014年9月>朝鮮人参の天ぷら。スダチと天つゆが添えられています。スダチだけでも美味しい~♡ 天つゆも良いお味で残って勿体なかったので飲んじゃいました~(^○^)

  • <2014年9月>「鮑の雑炊」。香の物も自家製。右上にあるのは「朝鮮人参」を浸け込んだお酒。

  • <2014年9月>「鮑の雑炊」。アワビがイッパイ入ってる~~~(*'v'*)/

  • <2014年9月>「鮑の雑炊」。お汁が少し緑がかってるのはアワビの肝を裏ごししたのが入っているから。アワビがイッパイ入ってる~~~(*'v'*)/ 美味し!!!

  • <2014年9月>食材を見せて下さいました。朝鮮人参、冬虫夏草、田七人参2種、クコの実

  • <2014年9月>初秋を味わう「懐石薬膳」金より高い「冬虫夏草」です

  • <2013年11月> 頂いた「ステーキオクソン」さんのミートパイ♪ 宅急便で届きました~(*'v'*)/ 絶品でした\(^o^)/ 詳細は、オクソンさんのところにアップしま~っす♪

  • <2013年5月>本日の、「イトウづくし懐石」のおしながき。幻の魚、、、夢の魚、、、北の川の王者、、、「イトウ」がメインです♪

  • 「旬菜」、イトウと新じゃが芋博多,夏野菜ゼリー,イトウ昆布〆鳴門,炙り万願寺押し寿司,小鮎背越し辛子味噌風味。以上のおしながきの5品に+銀色の容器には自家製このわた、1番手前のが、イトウの肝と胃袋。

  • 「椀物」。美しい塗りの器♪ お猪口は清水焼。

  • 「椀物」。フタを開けると、、、湯気と共に、良い香りが立ち上ります。イトウのつみれ吉野仕立て。。。新順才や、まびき菜と共に。。。葛のとろみが優しい感じで更に美味しい。

  • 「冷菜」。左がイトウ焼きちり,鯛のお刺身,アボガドの生湯葉巻き。右側の細長いお皿に生野菜と新生姜。手前のは、左から土佐醤油、ポン酢、黒ニンニク醤油。 「黒ニンニクって何?」と質問。。。

  • 質問した「黒ニンニク」を見せて下さいます。青森産のニンニクを熟成させた非常に抗酸化作用が高く、栄養価の高いニンニク。皮をむいたら中は真っ黒で柔らかいのです。

  • 「焼き物」。ビワの葉の緑とイトウのサーモンピンクのコントラストが美しいです。有馬山椒の優しい辛味も良いですね。小芋の柚子風味が添えられてて可愛い♪

  • 「蓋物」。イトウ白ワイン煮&焼き目蓮根、自家製バルサミコ酢添え。バルサミコ酢は、屋上にて樽で熟成させているそうです。白ワイン煮だけでも、バルサミコ酢で頂いても、どちらも美味しい!

  • 「皿物」。神戸牛ロースステーキ。今日入荷した鴨茄子。アスパラ。黒いのは、先ほどの黒ニンニクの皮をむいたもの。トロリとしています。私はお肉に付けたり鴨茄子に付けたりして頂きました。美味しいです♪

  • 「食事&香の物」。イトウと鯛白子の雑炊、刻み干し子添え。自家製ぬか漬け。贅沢な雑炊!この後は、デザートを頂きに、地下室に移動します。

  • 店内に入ってすぐに,つくばいが。。。琴の音が流れ風情のある和の空間。

  • しゃぶしゃぶ用のIHヒーターが埋め込まれたカウンター席。

  • <店内見学>茶室もあります。本格的な草庵茶室だそう・・・。「他のお部屋のお写真も撮りたい」と申し上げたら、門お料理長さん自らご案内して下さいました。(^ ^)/

  • <店内見学>20人位座れる掘り炬燵のお部屋。1枚板の座卓がとても立派で美しい!。「他のお部屋のお写真も撮りたい。」と申し上げたら、門お料理長さん自らご案内して下さいました。(^ ^)/

  • 地下のサロンに移動しました。「水菓子」は、ミントの葉が添えられたフルーツトマト煮です。これで懐石は終了。。

  • デザートの為だけの地下室。秘密のサロンみたいですよ。英国風の重厚な作りのお部屋、暖炉の前に先客の紳士さまたち数名が。。。1階のステーキハウス・オクソンのデザートもこちらで供されます。

  • デザート用の地下のお部屋を、奥から撮影。家具・調度品、、、重厚でゴージャスです。貴族の館みたい♪マダムの趣味のお部屋???o^.^o

  • 暖炉の前の先客さん達が帰られた後、お客はこの広々としたソファの私達だけ。水菓子、珈琲&ケーキを頂きました。珈琲をサイフォンでいれて下さっています。

  • ケーキは3種類。少しずつ頂きました。(*^。^*) この後、ステビアと言う甘いお味のハーブ水も頂きました。ハーブも屋上で育ててられるそう。

  • 店前の案内。料理長さんが写っています。ちょっとピンぼけになっちゃった・・・(^◡^ა)

2015/05/04 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ