BlueSky2525さんが投稿した割烹 恵比寿(和歌山/紀伊小倉)の口コミ詳細

”主に”和歌山市内&大阪府北部の夜のガイド♪byブルースカイにこにこ~(^○^)

メッセージを送る

BlueSky2525 (女性・大阪府) 認証済

この口コミは、BlueSky2525さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

移転割烹 恵比寿和歌山、紀伊中ノ島/日本料理、天ぷら、郷土料理

1

  • 夜の点数:4.8

    • ¥10,000~¥14,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 3.6
      • |雰囲気 4.0
      • |CP 3.3
      • |酒・ドリンク 4.0
1回目

2014/12 訪問

  • 夜の点数:4.8

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス3.6
    • | 雰囲気4.0
    • | CP3.3
    • | 酒・ドリンク4.0
    ¥10,000~¥14,999
    / 1人

<再訪・今回はコースを頂きました♪>超~ハイスペックな名店♪匠の技が食材の良さを存分に味あわせて下さいます~(^○^) ここに移転前「美味しんぼ」103巻目に掲載されたそう。

<再訪・2014年12月>

再訪し、新情報もあり更に素晴らしいお店さんだと実感した。\(^o^)/

8月に殆どお店さんについての情報は無かったけれど、
思い切って私一人で伺った「恵比寿」さん。。。

アラカルトメニューを幾つか頂き
予想以上にハイレベルなお店さんで大満足だった。

和食好きのオッチャン彼氏が私のレビューを見て、こちらに興味を持ったらしい。(^_-)
「連れてってくれよ~。」って言うので(笑)、一緒に行く事になった。

「コースは2人以上から」なので、
前回は一人でアラカルトを頂いた私としても願ったり♪

前回のレビューにも記載したが
アラカルトや飲み物メニューに価格の記載はない。
                  (一部はあり)

夜のコースは8,000円、10,000円、12,000の3種類。(税抜き)
 どのコースにするかは当日の決定でもOK。
 価格の違いは量では無く食材によるものだそう。

お昼のコースも始められた。
  前回8月には無かったけど、要望が多く最近になってお昼も始めはったらしい。
 (写真を写し損ねて記憶が定かじゃないが、確か3,000~5,000円位のお昼のコース
  2種類がメニューにあった。これも、2人以上から。)

前回、私一人でアラカルト&飲み物代で10,200円。
今回は、12,000円のコースを頂いた。
 (飲み物代金入れて、2人分の合計で約3万円のお支払い。)

一部屋ある個室は「先着順3人以上からコース」で予約可、
2人だとカウンター席になる。
    (カウンター席は禁煙、個室は喫煙可。)

さて、、、
入店すると女将さんの笑顔に迎えられカウンター席に着く。

大将の手さばきが良く見えるカウンター席の真ん中に
「予約」のプレートが置いてある。

個室も落ち着けて良い感じだけど、
カウンター席、まな板の真ん前のここは特等席やなぁ~♪

前回一人の時もこの辺りに座ったっけ。

同じお刺身盛り合わせでも、食材のグレードの違いなど
「成る程、、、」と思いつつ、目の前で出来上がって行くのを眺める。

見事な包丁さばきを見乍らの美味しい和食だった。
全て大満足。

和食に対して私よりもはるかに目も舌も肥えてるおっちゃん彼氏。。。
私の気付かなかった細かいとこにも感心してた。

私とは視点?見る角度?が違ってたりするのも面白い。

大将さんとの話も、板さんが履く「高下駄」の話にまで及んで
横で聞いてても知らないことが多く興味深い。

オッチャンはココがかなり気に入ったらしく
和歌山で仲良しの「○○さんのお誕生日の食事会をここでしようかな?」と
帰り道々、言ってたぐらい。

今回のコース料理は
前回と同じく、味さえ変わるキレイに下包丁の入ったお刺身。
肉厚のノド黒の塩焼き。。。

活け赤貝に、活け車エビ。。。

一つ一つ書いてたら長くなるので、写真で簡単に説明する。

〆のデザートまで頂きお腹いっぱい。

釜で炊いたカニ身タップリのカニご飯は、全部は食べ切れず
「ラップに包んで」と女将さんに言ったら
丁寧にパックに入れて下さった。

帰る時には大将&女将さんが、店前まで見送って下さった。

再訪し、更に良いお店さんだったと実感。

唯一残念だったのは、
前回飾ってあった「雑賀衆の火縄銃」が無くなってた事。。。

「根来衆」と並び戦国時代最強の紀州の鉄砲集団「雑賀衆」の火縄銃。
オッチャンに是非とも見せたかったんやけど。。。

元々、お客さんの持ち物で売れたらしい。しゃーないなぁ。

前回、私一人の時は先客さんが帰られた直後で貸し切り状態だったけれど
今回は12月、、、忘年会シーズン?
カップルさんや男性3人組、個室には子供さん連れのご家族さん、と
盛況だった。

大将は、お料理の調理法の説明なども詳しくして下さるし
拘りも半端じゃない。

生簀のお水の為に「井戸」を掘ったそう。
井戸のあるお店って今どき珍しいんじゃないかな。。。
 (荒磯料理の「さかた」さんも井戸があったっけ!)

前回、頂いて驚いた「赤い蓼酢の鮎の塩焼き」。。。
「骨抜きがしてある」と誤解してたけど、
今回、お話を伺えば
「骨抜きするお店さんもあるけれど、恵比寿さんの鮎は
 骨はあっても感じないようにしてある」のだそう。

料理法、、、独特の焼き方で、
鮎の体内で、内蔵から出る油で骨が唐揚げ状態になってて
食べても骨を感じないようにしてあるんだそう!!!

なので頭ごと食べたのに全く骨は感じず
「骨抜きしてある」と思いこんだ私!!!

調理方法によりそんな事が出来るのか!と驚いた!!!
オッチャン彼氏も驚いてる~!

また、季節ごとに美味しい和食を頂きたいと思う。

高級感のあるお店さんだが、
初回の私のように女一人でも居心地良く過ごせるし
敷居が高過ぎることは無い。

和食が大好きな人には、是非に訪れて頂きたい名店である。

★・・・★・・・★・・・★・・・★
<初訪問>2014年8月


1999年、岩出市にてオープン。
移転前の口コミが2件あり、いずれも高評価。

この地に移転したのは、2013年6月1日だそう。
だけど、、、口コミはゼロ!

情報が殆ど無かったけれど、思い切って一人で訪問、、、
結果は、大ヒットのお店さんでした!\(^o^)/

いつも行き当たりばったりに、ウロウロと歩きながら
お店を探すのが好きなんですが、珍しく食べログで検索してみました。

JR和歌山駅近辺から歩いて行けるところで、和食が条件、、、

お店さんを選ぶとき、
評価のトータルの点数は、私は基本は”無視”してます。(笑)

レビューがあれば書かれた内容は拝見し重視しますが、
口コミの少ない和歌山エリアでは
とっても良いお店さんでも、点数って出てない場合が多いんですもん。

そしたら、、、「口コミはゼロ」、、なので、
当然に点数も出てないけど、
お店の外観や店内の写真のアップがあるお店さんがありました。

こういう情報って有難いです。

写真を見ただけですが、
お店はいかにも「割烹」って雰囲気。。。それがここ「割烹 恵比寿」さんです。

とても良さそうに思います。。。興味津々。。。(^_-)

更に調べたら、FBにお店のページがあって
「この店ならこの値段を支払っても惜しくない・・・」と顧客のコメントがある。

って事は、お安くはないんやなぁ・・・

ま、割烹やしなぁ・・・それなりのお値段なんやろなぁ
お幾らくらいか分かれば良いんやけれど、それは書いてない。。。

躊躇ってても仕方がないので、一人で行って見ることにしました。

それが、私にはほぼ未知のエリア、、、JR和歌山駅の線路の東側なんです。
私はいつも西側をウロウロしてる事が多いんです。

ちょっと歩く距離みたいなだし、行って閉まってたら嫌だし
要予約のお店だったらアカンし、場所の確認がてら電話をします。

「今から一人ですけれど良いですか? 
 場所は大体わかってるんですけれど、、、
 そして車でのルートは分かるんですけれど
 徒歩で線路を越えるルートが分からないんです。」

少しお話をして、、、伺いました。
電話の応対も良い感じ♪

行きはタクシーで。

和歌山の方ならご存知でしょうけれど、
めんどり亭」のある城北通りと北大通りの「吉田の交差点」を東に行きます。
JRをまたぐ高架を越えて少し、、、5分ほど?走り
焼き肉「三国一」さんの東の角を北に曲がって、少し入ったところ。

運転手さんに、車は高架を走って線路を越えられるけれど
高架には歩道が無いし、、、。と言うと
地下道があると教えて下さいました。

流石、プロのドライバー、、、聞いてみるもんです。

道が分かったし、帰りは歩こうっと~。(^ー^)

さて到着。
タクシーから降りたら、何とお着物の女将さんが出て来られて
お出迎えして下さいます~~。

店構えも杉玉が飾ってあったり高級感がプンプンと匂います~(笑)

カウンター席に通して頂きます。

先客さんが帰られたとこだそうで、私ひとり。。。!

わーい、素敵なカウンター席を独り占め~
贅沢な気分で嬉しいやん~(^○^)ヤッタ~~\(^o^)/

生中をオーダーして、本日のお品書きを見ます。

コースとアラカルト、、、

<本日のお品書き(アラカルトメニュー)に、価格表示はありません。>

でも、聞けば教えて下さいます。

コースは8000円、10000円、12000円。

コースは2人からです。。。これはちと残念やなぁ~。
一人でもコースを食べたい~!

私の大好きな「京料理の伊とう」さんとコースの価格設定は同じ。

でも伊とうさんは、一人でもコースOKやねんけどなぁ。。。
なので、伊とうさんには何回か一人でお邪魔して、コースを美味しく堪能しましたよ~。

但し、伊とうさんは前日までの要予約でアラカルトは無くコースのみ。
急に当日に思い付いて行く事は出来ないのです。

●頂いたのは

・先付けの胡麻豆腐
・お刺身盛り合わせ・五種
・岩牡蠣(2200円)
・アユの塩焼き
・絹茄子の田楽

・エビスの生ビール
・日本酒3種飲み比べ 900円

  <合計10200円。>

●感想等など

 ◆先付けの胡麻豆腐。
   辛子、割醤油、金箔が添えられています。
   弾力のある黒胡麻豆腐、、、金箔がゴージャス~~♪

 ◆お刺身盛り合わせ。5種ありました。

  大将は、本わさびを摩り下ろしたはります。

  和歌山産の山葵ですって。
  おろし立ての山葵の香り、、、良いですね~。

  目の前の厨房に、ピカピカの柳刃包丁が大きなまな板の上に置かれてあります。
  刃渡り30㎝以上あるかな???

  いかにもよく切れそうな・・・

  思わず大将に、

  「スゴイきれいな包丁~写真を撮っても良いですか?」

  「どうぞ、どうぞ。」

  さて、お刺身盛り合わせの中身は。。。

  バーナーで何か白いものを炙ってらしたので
  ハモ?って思ってたら「ホタテ貝柱」でした。

  甘くて香ばしくって美味しい~☆

  他には、平目、ヨコワ、赤イカ、イワシ、、、

  イワシ、、、所謂「下魚」ですが、私の大好きなお魚。
  誰が上や下やって決めてん???ですけど(笑)

  イワシのお刺身でこんなに美味しいのは初めて!!!

  どれも、キレイに包丁が入ってました。
  全てこれまでになく、超~美味しいお刺身です。感動的☆

  お刺身って、、、同じお魚でも
  切り方や包丁の切れ味で、味が変わります。

  私や弟が切ったのと、父が切ったのでは味が違うのって実感してます(笑)

  そして付け合せは、そうめん南瓜。
  旬のお野菜で夏を感じます。

アラカルトメニューの中から他に幾つかオーダーします。

 ◆岩牡蠣、、、これお高いんやろか???

  お幾らか?気になるので、お尋ねします。(^_-)

  今日の岩牡蠣は「2200円」だそう。

  大きな岩牡蠣、、、、とってもクリーミィ~
  濃厚で口の中で何とも言えない美味しさが広がります。

 ◆冬瓜のフカヒレ餡かけ、、、
  大好きな冬瓜です、フカヒレの餡かけですか、、、カニ身の餡かけは家でも作ったけれど
  フカヒレだと高価そう、、、と思いつつ価格を聞かずにオーダーしちゃった。

  良いお味の餡の中に沢山のフカヒレ、、、お出汁の沁みた冬瓜、、、
  あぁ~~美味しい~♡ 至福の気分で頂きます。
 
他にお勧めは?とお聞きしましたら

 ◆「活け鮎の塩焼きは?」って大将。

じゃ、それで。

  生簀からお若いイケメンの板さんが掬ったはります。

  厨房には使い込まれた大きな炭火焼の焼き台があります。
  そこで焼いて下さってました。

  焼き上がった活け鮎、泳いでいるような姿。

  何と赤い蓼酢が添えられています。

  円やかな蓼酢です、、、普通は緑色なのに、、、。

  これはお刺身に添えられている赤蓼で作られてて西瓜もブレンドされてるそう。

  とても円やかで、残ったの飲んじゃいました~(^○^)

  鮎は、、、「頭ごと食べて下さい。」との事で、頭からかぶります。
  骨抜きがしてあって、頭から尻尾まで完食。
    ↑↑↑
   *これは誤解だった! 再訪時に判明!
    骨抜きはしてなくって、鮎の体内で自らの油で骨が唐揚げ状態になるのだそう。
    驚いた!!!

  鮎は好きでかなり食べてきましたが、ここのは超~美味しい!!!

あと、もう一品。

 ◆「茄子の田楽」をお願いしましたら
  今日は、「賀茂ナス」がなくて「水ナス」か珍しい「絹茄子」が入ったそう。

  女将さんもその絹茄子は初めて見るそう。

  大将が見せて下さいました。大きい丸いお茄子でした。
  その「絹茄子」を頂く事にします。

  愛媛県西条市特産のおナスだそう。

  これも先ほどの炭火焼の台で串に刺して焼いて下さいます。

  大きなお茄子を半分に切って、卵黄を混ぜた白みそでお味付。

  お味噌も煮えた状態で供されます。

  女将さん、、、「すごく熱いのでお気を付け下さいね」

  実がしっかり詰まってて、でも柔らかくきめの細かい瑞々しいおナス。
  皮も柔らかくって、皮まで美味しく食べられます。

 ◆お酒

 最初はエビスの生ビール。

 日本酒の3種利き酒があり、好きなのを3種選ぶんだそう。

 女将さんにお願いしました。

 「3種、選んで頂けますか?」
 「はいっ!分かりましたっ!」 頼もしいお返事(^^♪

  夏限定の「紀土」、黒牛の上級バージョン「一掴」、「春鹿」の超辛口。

  三つ交互に飲んだらお味の違いが分かって楽しい~。

  ニコヤカな女将さんは、お酒にとても詳しい方でお話も面白いです。

  寡黙な職人気質風、、、でも人の良さそうな大将とはご夫婦。


●結論、とても良いお店さんで、満足でした。

飲み物含めて全部で、10,200円、、、

岩牡蠣の価格しか聞きませんでしたけれど
大体予想通りってとこでした。(*'v'*)/

店内には個室もあるそうで、個室はコースのみ。
さっきも書きましたが、コースは2人以上からです。

この夜も、個室のお客さんがいらしてて
お帰りの時は、大将&女将さんがお見送りなさっていました。

さて、帰りは道が分かったので歩きました。

親切な女将さん、
「お車お呼びしましょうか」と行って下さったけれど
歩きます。

行きのタクシーはワンメーターで680円?。

近かったので、歩くの楽勝~って思いましたけど、

JR線路の下の東西に通じる地下道、、、誰も通って無い。

それに、この通りって人が全く歩いてない。。。

明るい地下道でしたが、チョッと怖いかも???

後ろから誰か来たらヤダナァ~~~と、時々後ろを振り返りながら
小走りに地下道をくぐったら、
目の前に「海芋」さんと
その向こうの吉田交差点に、めんどり亭~~。

何となくホッとしましたぁ~\(^o^)/


<追記>・・・↑に書いたのとダブりますが

*こちらのお店さん、上記のレビューをアップしてから
 店舗情報を見たら、移転なさってて移転前の情報を見たら
 口コミが2件。。。

 どちらも高評価!

 あの、「美味しんぼ」の103巻に登場したんですって!

 http://tabelog.com/wakayama/A3001/A300101/30006446/

 素敵なお店さんに巡り合えたのは、とてもラッキーでした。\(^o^)/
 食べログの点数が出てなくっても、思い切って伺って良かったです~。

  • <再訪・2014年12月>今回はコースを頂きました。カチン茶碗蒸し。カチンとはお餅の事。滑らかで優しい出汁の利いた玉子のお味と、味の浸みたお餅。。。

  • <再訪・2014年12月>コース料理。お刺身盛り合わせ、活け赤貝、サヨリ、鯛、雲丹、アオリイカ、まぐろ。

  • <再訪・2014年12月>コース料理。エビ芋饅頭の餡かけ。

  • <再訪・2014年12月>コース料理。ノド黒の塩焼き。串に刺して炭火で焼いたはりました。巻いて焼いてるからか超ジューシー。8月の時は炭火の焼き台で焼いた「絶品の鮎」を頂きましたっ!

  • <再訪・2014年12月>ノド黒を捌いて串に刺したはるところ。立派なノド黒でした。

  • <再訪・2014年12月>活け車エビをサッと熱湯にくぐらせて。。。柚子や出汁醤油などの「ジュレ」がかかってます。ホンノリ温かいレアなエビさん。甘味があって美味し!「自家製のカラスミ」も乗ってますよ!

  • <再訪・2014年12月>日本酒6種の味比べ・1500円。お猪口を選びます。前回は3種を頂きましたが今回は二人なので6種を頂きました。

  • <再訪・2014年12月>日本酒6種の味比べ・飲んだお酒。1500円。この他に頂いたお酒は「生ビール」と「紀土ぬる燗2合」

  • <再訪・2014年12月>活けフグの唐揚げ。良い揚げ加減。

  • <再訪・2014年12月>カニ釜飯。

  • <再訪・2014年12月>炊きあがりに三つ葉を散らして混ぜ混ぜ~。た~っぷりのカニ身にカニの玉子にカニ味噌。

  • <再訪・2014年12月>カニ釜ご飯は良い感じにおこげも出来てます。粕汁もホッコリと具沢山。

  • <再訪・2014年12月>カニ釜飯に入れるセコガニ。

  • <再訪・2014年12月>スイーツは、さつま芋のアイスに、コミツと言うリンゴ。

  • <再訪・2014年12月>カニ釜飯は全部食べ切れずお持ち帰り~。

  • 食べ切れなかった「カニ釜ご飯」、持ち帰り~♪

  • <再訪・2014年12月>12月のアラカルト。コースにも入ってるのもあります。

  • <再訪・2014年12月>前回はアユが居た生簀にウナギやフグ。。。上の段には車エビ。

  • 3人以上で予約可の個室。

  • <初回・8月>お造り盛り合わせ。和歌山産の本わさびを直前にすり下ろして添えて下さいます。平目、ヨコワ、ホタテ貝柱、赤イカ、いわし。超~~美味しいです!

  • <初回・8月>キレイに飾り包丁が入ったお造り。下は黄色くなった大根のケンじゃありませんよ。そうめん南瓜です。付け合せも夏らしい。

  • <初回・8月>先付けの胡麻豆腐。辛子、割醤油、金箔と共に。

  • エビスの生ビール。大将の包丁さばきを見ながら、、、ぷはぁ~~\(^o^)/

  • 岩牡蠣。2200円。と~ってもクリーミィ。何も付けずともスダチだけでも十分に美味しい♡ポン酢は殆ど使わず。

  • 活け鮎の塩焼き。蓼酢が緑じゃなくって赤い!理由は・・・。

  • 活け鮎の塩焼きアップ~。茗荷と姫リンゴの甘く煮たのも添えらてます。

  • 冬瓜のフカヒレ餡かけ、クコの実を添えて。餡の中にはタップリのフカヒレ、、、。透明で見えないけれど

  • 絹茄子の田楽。「絹茄子」って初めて。

  • 紀土の夏限定バージョン。女将さんに選んで頂きました。

  • 黒牛の上級バージョン「一掴」、女将さんに選んで頂きました。

  • 「春鹿」の超辛口。女将さんに選んで頂きました。これはアユの塩焼きとどうぞ~でした。

  • あっと言う間に3枚に下ろして。。。

  • 炙っているのは。。。

  • 鮎が沢山。

  • 素敵なカウンター席。私、独り占めでした。

  • 雑賀衆の鉄砲。雑賀衆は戦国時代最強の紀州の鉄砲軍団。信長、秀吉に一歩も引かなかったとか。「雑賀孫一」は伝説のリーダー♡ 今も和歌山には「雑賀」姓が多いんです。

  • お庭が見えます。

  • 素敵なカウンター席。私、独り占めでした。o^.^oウレシ

  • 素敵なカウンター席。向う側は厨房。私、独り占めでした。

  • 外観も素敵♡。お着物姿の女将さんがお出迎えとお見送り。

  • 店前には駐車場が6台分。

  • 本日のお品書き。価格表示は無し。

  • 夜のコースは3種類。価格表示があり8,000円、10,000円、12,000円。2人以上から。「お昼のコース」も2種類。3~5,000円だったと思います。(税抜き)

  • 飲み物メニュー①

  • 飲み物メニュー② 利き酒3種900円を頂きました。

  • ワインリスト

  • スパークリングワイン&シャンパンのリスト

  • お持ち帰り出来ます。目の前で「鯖棒寿司」を作ったはりました。立派な鯖でした!

2015/11/05 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ