ランチ会好きさんが投稿した菊乃井 本店(京都/東山)の口コミ詳細

美味しい物を食べるって、手っ取り早く幸福になること

メッセージを送る

ランチ会好き (女性・東京都) 認証済

この口コミは、ランチ会好きさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

菊乃井 本店東山、祇園四条、蹴上/日本料理

4

  • 昼の点数:4.8

    • ¥15,000~¥19,999 / 1人
      • 料理・味 4.8
      • |サービス 4.8
      • |雰囲気 4.6
      • |CP 4.5
      • |酒・ドリンク 4.1
4回目

2023/10 訪問

  • 昼の点数:4.8

    • [ 料理・味4.8
    • | サービス4.8
    • | 雰囲気4.6
    • | CP4.5
    • | 酒・ドリンク4.1
    ¥15,000~¥19,999
    / 1人

美術品も楽しみ

菊乃井本店には10月に行くことが多いです。
実りの秋は美味しい物がいっぱいで、とても楽しいのです。
いつも広々とした和室で、仲居さんの温かいおもてなしを受けます。
今回は、別のお部屋にある伊藤若冲の絵も見せていただけました(そのお部屋のお客さんが帰ってから、こっそり仲居さんに案内されて)。
若冲らしい鶏の絵です。
聞けば、大将が良い掛け軸をたくさん持っていらっしゃるとか。
通うのがますます楽しみになりますね。

この日も素晴らしいお料理の数々。

八寸はいつもテンションの上がる美しさとバリエーション。
鯖サフラン寿司、海老香酒漬け、いくら、子持ち鮎鞍馬煮、栗、翡翠銀杏、いちょう芋、松葉素麺

向付は明石鯛、うおせ昆布

蓋物は豊年椀。
お待ちしておりました~~♡の、鱧、松茸、三日月豆腐、壬生菜、柚子。
これよ、これ、これ♪︎

焼物は子持ち鮎塩焼き、カボス味噌、蓼酢
カボスみそ、爽やかです。

中猪口 小蕪風呂吹き 胡桃味噌 叩き胡桃 
胡桃味噌、もらって帰りたい美味しさ。

強肴 鯛旨煮 水菜 丹波占地 柚子
丹波しめじって、大きいですね~。
でも、味は繊細。

松茸御飯 三つ葉
止椀 ごぼうすり流し あげ牛蒡 七味
香物 茄子辛子麹漬け 蕪菜の浅漬け 割り干し大根 塩昆布
松茸ごはんまでいただける幸せ♡
嬉しい~~!
ごぼうのすり流しも良い香りとお出汁。

水物は 昔ブリン 栗アイス ザクロ
もひとつおまけにメニューには無い黒糖かんとお抹茶。

お料理のクオリティに加えて、贅沢な空間とはんなりした接客で最高のひとときを過ごせました。

  • この杯で菊花酒をふるまわれました

  • 八寸は鯖サフラン寿司、海老香酒漬け、いくら、子持ち鮎鞍馬煮、栗、翡翠銀杏、いちょう芋、松葉素麺

  • お造り 明石鯛、うおせ昆布

  • 豊年椀 鱧、松茸、三日月豆腐、水菜、柚

  • 焼物は子持ち鮎塩焼き、カボス味噌、蓼酢

  • 子持ち鮎塩焼き、カボス味噌、蓼酢

  • 泳いでますね~~

  • カボスみそ、爽やかです

  • 器はかぼちゃ?じゃなくて菊よね?

  • 中猪口 小蕪風呂吹き 胡桃味噌 叩き胡桃

  • 強肴 鯛旨煮 水菜 丹波占地 柚子

  • 丹波しめじ、大きい

  • 松茸御飯 三つ葉、すり流し

  • 昔プリン、栗アイス、ザクロ

  • お抹茶と黒糖かん

2023/12/02 更新

3回目

2022/04 訪問

  • 昼の点数:4.8

    • [ 料理・味4.8
    • | サービス4.8
    • | 雰囲気4.7
    • | CP4.6
    • | 酒・ドリンク4.0
    ¥20,000~¥29,999
    / 1人

最高のおもてなし

今回も、たった二人の予約で広々とした個室をご用意いただきました。
おたまじゃくしの掛け軸が可愛らしい春。
担当の中居さんが、本当によく気が利きます。

初めて4月の訪問。
最初のサービスのお酒はふわりと桜の風味がついた日本酒です。
穏やかな気持ちになりました。

賑やかな八寸は、どれも手がこんだ物ばかり。
特に手鞠鮨に乗せた木の芽が香って、とても美味しいのです。
ウド、ホタルイカ、空豆……、春満載♡

続くメニューは盛りだくさん。

先付は鯛の寄せ白子 生この子、ポン酢掛けたらの芽。

向付は明石鯛、鮪、あしらい一式。
針烏賊 ワタ醤油。

煮物椀は海老真丈うぐいす仕立て 蓬豆腐
結びうるい 木の芽

焼物 桜鱒燻焼き 緑酢
鴨桜焼き 白酢

中猪口 木の芽豆腐 葉山葵 山独活 蕗
こごみ 木の芽 花弁生姜

強肴 ぐじ桜花蒸し 筍 菜種 煎り道明寺 生姜

御飯 筍御飯 木の芽

止椀 若竹椀 筍 若布 木の芽

香物 菜種漬け 茎大根 塩昆布

水物 杏仁豆腐 レモンカード レモンジャム

だけじゃなく、わらび餅とお抹茶のサービスも。

ここはお料理だけでなく、空間の贅沢と、一流の接客を楽しむ所でもあります。
ご主人(親方)の村田吉弘さんの方針で、内容に対してお値段控えめになっているのも嬉しい点。
私達でも何とか行けます。

至福の贅沢でした。

  • ビールグラスの底には菊乃井のマークが

  • 八寸

  • 春ならではのお椀

2022/06/25 更新

2回目

2021/10 訪問

  • 昼の点数:4.7

    • [ 料理・味4.8
    • | サービス4.8
    • | 雰囲気4.6
    • | CP4.5
    • | 酒・ドリンク4.0
    ¥20,000~¥29,999
    / 1人

最高のおもてなし

昨年、あまりにも感激したので、今年も予約して伺いました。
お席の確保を確認して、それからホテルや新幹線を予約です。

お店の前には打ち水が済み、清々しい雰囲気です。

敷地入り口から玄関までの距離、玄関からお部屋までの距離を長くとることによって、非現実の世界へ誘うのだと、どこかで聞いたことがあります。
長い廊下を通って、お庭の見える個室に案内されました。
今回はふたりですので、前回よりお部屋は小さめ。
とはいえ、十分ゆったりとした広さです。

「まずは菊花酒をお出しすることが京都の条例で決まっておりまして」という仲居さんのジョークに、笑ってしまいます。
条例違反になってはいけないので、ちゃんと丸底の金色の盃に注いでいただきました。
ふふふ。
ここの接客は日本一です。

今回は16000円(税込、サービス料別)のコースです。

八寸、ため息が出るほどステキです。見た目だけでなく、どれもこれも丁寧な仕事。
お浸しにまで感動するのはここだけかもしれません。

お造りのひとつ、鮪の赤身に辛子をチョンと乗せ、黄身醤油で食べるのが菊乃井流。
これ、合うのですよ。
我が家でも、真似をさせていただいています。

土瓶蒸しのお出汁が素晴らしい!
松茸の香りを損ねないどころか引き立てています。
鱧はふっくら。

子持ち鮎は、コースのはじめに
「これから使う鮎です」と、籠でピチピチ跳ねているのを見せるパーフォーマンス付き。
生きているまま焼くと、口が開いた状態で焼き上がるそうです。
残酷な気もしますが、美味しさは抜群。
人間って、業が深い生き物です。

面白いのは穴子の宝楽焼き。
上にパルメザンチーズを振ってあり、グラタンのように見えます。
中は、具だくさんの白い茶碗蒸しというのが近いかしら?
こんなお料理、初めてです。

松茸御飯も、この季節ならでは。

栗、栗したモンブランパフェがまた贅沢なお味で、甘さ控えめのカカオアイスクリームとのベストマッチ。

お品書きに無かった黒蜜かんが、地味な見た目ながら余韻を楽しむのにふさわしく、美しく輝いていました。

以下、お品書き

八寸 鯛菊花寿司、壬生菜お浸し、砧巻き、
   松風、焼目栗、海老共焼き、翡翠銀杏
   いちょう芋、松葉素麺
向付 明石鯛、かます焼霜、あしらい一式
   鮪、黄身醤油、辛子
蓋物 土瓶蒸(鱧、松茸、三つ葉、柚子)
焼物 子持鮎塩焼き、蓼酢
酢物 柿なます、蓮根、糸目昆布、〆鯖、柚子
強肴 穴子宝楽焼き(木耳、しめじ、百合根
   人参、三つ葉、柚子)
御飯 松茸御飯、三つ葉
止椀 枝豆すり流し、蓮根、柚子
香物 蕪浅漬け、塩昆布、割干大根
水物 モンブランパフェ
   (カカオアイスクリーム、栗アイスクリーム、焼き栗)

  • 格式高く、アプローチが長いのですよ。

  • 八寸には色づきはじめの紅葉

  • 秋らしい八寸

  • 向付

  • 鮪は黄身醤油で

  • 天井

  • 土瓶蒸し

  • 子持ち鮎

  • そっくりさん

  • 〆さば

  • 穴子宝楽焼き

  • 松茸御飯

  • 枝豆すり流し

  • 香物

  • モンブランパフェ

  • モンブランパフェ

  • 黒蜜かん

  • お部屋からは庭が見えます

2021/10/23 更新

1回目

2020/10 訪問

  • 昼の点数:4.7

    • [ 料理・味4.6
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気4.6
    • | CP4.5
    • | 酒・ドリンク4.0
    ¥20,000~¥29,999
    / 1人

最高級のおもてなし

皆さん、給付金の10万円、何に使いました?
貯金しちゃダメなんですよ。
経済を回すために使わなくては。
……と言いながら、私は台所家電が相次いで壊れて、買い換えで足が出ました。
息子はもう一台パソコンを買ったもよう。
そして、夫は「菊乃井本店で豪華に食べる!」(と言っても、4人家族分ですけど)
というわけで、かなり前から予約して行って参りました。
GoToEatもGoToTravelも使えていません(残念!)。

Google mapに嘘を教えられましたが、無事到着。
玄関番のいる、立派な玄関です。
あ、こら、後ろ向きに靴を脱ぐなんて、お行儀が……。
子ども達のしつけがなっていないのが、早くも露呈。

迷路のような廊下を案内されて、ずんずん進みます。
通された個室は、小さいながらも四季折々の花が楽しめる庭に面した、広い和室です。
畳だけで17.5畳。
床の間もいれたら21畳ぐらい?
はい、私たちは4人ですよ。

楚々とした仲居さんが、うっとりするほど完璧な接客です。
「お庭が見えて素敵」
と言えば、
「障子をもっとあけましょうか」
とスルスル。
「窓ガラスがクリア」
と理系の息子が言えば、
「反射しにくい特殊なガラスだそうですよ」
柿の葉を模したお皿に興味を示せば、
「澤村陶哉さんのものでございます」
と窯元の名前がすんなり出て来ます。
所作も美しく、気配りも行き届き、こちらをリラックスさせてくれます。
何と居心地の良いこと♡

肝心のお料理も、季節感いっぱい、驚きいっぱい。
10月のお料理のテーマは中秋の名月だそうです。
まずは菊花酒のサービス。
地味な茶色の盃が伏せてあるのを返すと、華やかな金杯。
そこに菊の花びら入りのお酒を注いでくれます。
美しい♡

ススキの穂がすっくと立ったお皿にはびっくり。
あまりに立体的過ぎて、写真に納まりません。
いくらに見えるのはマスの卵で、いくらより味が濃くて美味しいです。
舟の形のお皿も風情があります。

お造りは愛らしい割り山椒の器に入って。
おや、盃の底にはお店の家紋(というのか?)が。
お酒は伏見の澤屋まつもとに造ってもらっている、菊乃井オリジナルの大吟醸。

お造りその2が出てきて、驚いたことに赤身のマグロの上に辛子がちょこんと乗ったのを卵黄醤油につけて食べるのです。
ねっとりして、美味しい~~♡
これ、いつか真似してみましょう。

出ました! 土瓶蒸し♡
この季節の会席なら、松茸を期待していましたが、松茸の香りが立つ、控えめなお出汁が好印象です。

子持ち鮎は小さくて骨が柔らかく、頭から食べられます。
このサイズで稚鮎でないなんて、びっくりですね。
琵琶湖産だと言っていたかしら。
蓼酢にはミント、クレソン、オリーブオイルを使ってあるという独創的なもの。

玉手箱を開けたら、煙が上がってお婆さんに……じゃなくて、小鉢料理がいっぱい♪
(誰よ? 元々お婆さんだなんて言うのは)

牛肉の味噌漬けは、柔らかくて旨味濃縮!
既にお腹がいっぱいですが、美味しくて食べちゃいます。

松茸ご飯はふんわり。
これも秋の楽しみです。

別腹に納めるのは、名物のプリンと和栗のアイス。
このアイスクリームがほっくりして美味しいのですよ。
スイーツは、近くのカフェ部門、サロン ド ムゲでも食べられます。

帰る際は、女将さんが玄関でお見送りしてくれます。
万事行き届いた、最高のおもてなしのお店に感動しました。

  • 盃は丸底なので置けないの。それで表の写真無し。

  • マグロに辛子と黄身醤油

  • マグロに辛子

  • 土瓶蒸し

  • 土瓶蒸し

  • 松茸土瓶蒸し

  • 子持ち鮎

  • 子持ち鮎には特別に蓼酢

  • 蓼酢にはミント、クレソン、オリーブオイル入り

  • 澤村陶哉のお皿が気に入りました

  • 玉手箱?

  • お料理ぎっしり

  • 熱いから気をつけて

  • 牛肉の味噌漬け

  • 松茸ご飯♡

  • お部屋からの眺め

2020/12/02 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ