Schnitzelさんが投稿したベッカー 神楽坂店(東京/牛込神楽坂)の口コミ詳細

Schnitzelのレストランガイド

メッセージを送る

Schnitzel (60代後半・男性・東京都) 認証済

この口コミは、Schnitzelさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

閉店ベッカー 神楽坂店神楽坂、牛込神楽坂、飯田橋/パン、サンドイッチ

1

  • 昼の点数:3.7

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 -
      • |サービス -
      • |雰囲気 -
      • |CP -
      • |酒・ドリンク -
1回目

2016/04 訪問

  • 昼の点数:3.7

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ~¥999
    / 1人

再び三たびの開いててよかった。親父さんもあのプレッツェルも健在。

2016年4月訪問
自分がプレッツェルに関しては東京一と思っている神楽坂上のドイツパン屋さんです。ここ一ヶ月かそこらの間、何度か前を通りかかりましたが、お店が入居しているビル一階にはしばらく休業の表示が出たまま。店主が足をケガされたとか。仕方なく赤坂のカーベーケージに浮気した翌日、もしやと思って伺ってみるとなんと営業中の表示が出ていました。

早速奥のエレベータで三階へ。相変わらずやや無愛想な印象のある親父さんもいてひと安心。ラウゲン液特有の濃い焼き色のプレッツェルもちゃんと並んでいます。早速頂いて帰り、食べてみるとやっぱり旨い。今回は香りの良さが際立っているように感じました。やっぱり東京一のプレッツェルですね、これは。

思えばこの店が開いててよかったと思ったのはこれが三度目。一度目はもうだいぶ何年も前、同じ建物の一階で繁盛していたお店がトラットリアになっていて、三階でひっそり営業を続けているのを発見した時、二度目は一昨年の11月に久しぶりに訪問した時です。昨年6月に仕事の場が飯田橋界隈に移ってからは日常的に訪問可能になりましたが、ここに来ての一時休業。ハラハラしましたが本当に開いていてよかった。

2015年6月訪問
神楽坂上の交差点を早稲田方向に少し行った右側のイタリア食材店の3Fにあるドイツパンのお店です。表示がほとんどないので、知らない人がここの存在に気が付くことはまず無いと思います。いつもは週末に伺うのですが、今回初めて平日の昼に行ってみました。13時前にエレベータを下りて突き当りの部屋に向かうと、相変わらずおじさん一人。ちょうどプレッツェルの仕込中。クリーム色の生地がプレッツェルの形に結ばれた生の状態を見るのは初めて。プレッツェル大好き人間としてはちょっと嬉しいです。ということは2時かそこらにくれば焼きたてを食べれるかもしれない。

今回はプレッツェルと同じ生地でコッペパン型に焼いて岩塩をつけたパン、確かザルツシュツンゲを発見。これとプレッツェルを買って帰りました。食べてみるとやはり旨い。ラウゲン液でこげ茶にこげた表面が香ばしく、中は噛み応えがあってもっちりとして小麦のうま味が凄い。そしてアルプスの岩塩の塩辛さ。バターもおかずも何にも要らない。これだけで自己完結的に美味しいです。大げさに言えば大地の味、大地によって人間が生かされているんだと思う味です。

おやじさんは相変わらずちょっとぶっきらぼうですが、もうちょっと頻繁に行こうと思いました。

2014年11月訪問
最後に来たのは何年前だろう。神楽坂上の交差点から早稲田方向に2~3分。それまで1階にあって随分繁盛していたドイツパンのお店が突然トラットリアになっていて茫然。よく見ると3階で営業しているらしい。階段を上っていくとパン焼き釜の置かれた作業場におじさんが一人。パンはあらかた売り切れていたのでプレッツエルを乾燥させてカリカリの食感にしたプレッツェルラスクを買って帰りました。

桜新町のブロートハイムのプレッツェルがおいしかったけれど自分のイメージとはちょっと違ったので、ベッカーはまだやっているんだろうかと思い来てみました。1階のトラットリアは今回行くと今度はイタリア食材店になっていました。早速3階へ。おじさん一人でやっているのは前回と一緒ですが、今回はパンもいろいろあります。プレッツェルとゼンメル(コッペパン形に編んだパンで焼き色や塩はプレッツエルと同じ)、ドイツ風のアップルパイ(アプフェルシュトゥルーデル?)をテイクアウト。

家で実食。プレッツェルは自分好みのやや固めの焼き上がり。真ん中の編んだ細い部分はカリカリです。太い部分は噛みごたえがあり、噛むほどに生地のうま味が味わえます。やっぱり自分のスタンダードはこの店ですね。ゼンメルはプレッツェルより柔らかめ。これはこれでおいしい。

チーズやワイン、パスタを売るイタリア食材店はあちこちにありますが、ベッカークラスのドイツパン屋さんは滅多にありません。1階にベッカーを戻した方が絶対いいと思います。

  • プレッツェル(2016.4)

  • ザルツシュトゥンゲ?とプレッツェル

  • プレッツェル

  • ゼンメル

  • エレベータを3Fで降りると

  • 1Fの表示

2016/04/26 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ