アベレージさんが投稿した道盅庵(愛知/高横須賀)の口コミ詳細

アベレージのレストランガイド

メッセージを送る

アベレージ (40代前半・男性・滋賀県) 認証済

この口コミは、アベレージさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

道盅庵高横須賀、尾張横須賀/甘味処

6

  • 昼の点数:5.0

    • ¥1,000~¥1,999 / 1人
      • 料理・味 4.0
      • |サービス 5.0
      • |雰囲気 5.0
      • |CP 3.6
      • |酒・ドリンク -
6回目

2020/03 訪問

  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP3.6
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

新作の桜の和菓子始まりました

餅米で桜の葉を挟んだ上菓子と
桜の香りのするお饅頭です。

上菓子も美味しいですが、

煎茶
抹茶
和紅茶
釜炒り茶
など相変わらず変わらず日本茶は、めっちゃ美味しいです(^^)。

利用には、空いていても最低30分は、かかりますので、お時間に余裕を持ってご利用下さい。

日本茶専門店ですが、誰でも気軽に利用できますが、
カフェや喫茶店でなく、喫茶室という位置づけのお店ですので、節度あるご利用をお願いしますm(__)m。

凄く混んでいる場合があるので、時間に余裕が無い方は、あらかじめ電話されて利用される事をオススメします。

  • 桜の上菓子の新作

  • 釜炒り茶・1杯目

  • 釜炒り茶 2杯目

  • 釜炒り茶・3杯目

  • 秋〜冬の上菓子

  • 柿羊羹と栗羊羹

  • 和紅茶 1杯目

  • 和紅茶 2杯目

  • 和紅茶 3杯目

2020/03/13 更新

5回目

2019/04 訪問

  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP3.6
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

前回レビューから、4回くらい利用したので、
写真追加します。

詳しいレビューは、前回より参照して下さいm(__)m

  • 栗きんとん

  • 利き茶(⌒-⌒; )

2019/04/27 更新

4回目

2018/07 訪問

  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP3.5
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

本物の『栗きんとん』の提供始まりました(o^^o)。【道盅庵】

どーもーアベレージです(^^)。

愛知県かき氷旅を終えた帰りに一息ついて帰ろうと、
お邪魔しました。

19時位ということもあり、ノーゲストでしたσ(^_^;)。

今回は、初めて、冷茶と若鮎(和菓子)を頂こうと思ったのですが、若鮎と桜餅を作られていた方が引退されたらしく、上菓子のラインナップから無くなっていました。

究極に素材にこだわった職人が手がける至高の若鮎と冷茶で夏を感じたかったのですが残念(ノ_<)。

今回は、冷茶と きんつば をいただきました。

冷茶は、低温で丁寧に抽出されており、凄く深みがあります。

やはり、凄い、、(^_^;)。

きんつばは、上品な甘さで美味しいですが、美味しい上菓子って感じで、衝撃までは、無かったかな。

自分は、食べていませんが、9月に入り自家栽培の栗を使用した 栗きんとん が始まったようです。
栗の肥料にこちらの茶葉を使っている事や低温熟成させている様で、物凄く美味しいようで、10月に入ると より状態の良い栗が出来るようで、10月以降が特にオススメの様です。

  • きんつば

  • 冷茶・1煎目

  • 冷茶・2煎目

  • 冷茶・3煎目

2018/09/07 更新

3回目

2018/05 訪問

  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP3.5
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

違いが分かりやすいほうじ茶と抹茶と玄人向けの煎茶【道盅庵】

どーもーアベレージです(^^)。

久しぶりに利用して来ました。

今回は、
・抹茶(薄茶) 1000円
・抹茶の水まんじゅう 400円
・ほうじ茶(抹茶に付いてきます)
をいただきました

評価は、据え置きです。

至高の上菓子と至高の抹茶( ´∀`)。

そして、店主のお話に耳を傾ける、、

決して、万人ウケや友人達とお茶しながらワイワイと話すお店では、ないですが、、

貴重な体験・経験の出来るお店です。

  • 抹茶水まんじゅう

  • 抹茶水まんじゅう

  • 薄茶

  • ほうじ茶

  • メニュー

  • メニュー

  • メニュー

  • メニュー

2018/06/25 更新

2回目

2017/07 訪問

  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ¥2,000~¥2,999
    / 1人

心に染み渡る日本茶【道庵 道中庵】

どーもーアベレージです(^^)。

レビューには、書いてませんが、年一回ペースで、お伺いしているお店です。

『日本茶』

というジャンルにおいて、こちら以上のお店は無いと思われます。

お店の方は、茶道とかは、一切知らない方や小さな子供さんが、来られても快く応対して下さいますし、ど素人でも楽しめますが、
興味のない方には、時間がかかるので退屈だし、値段が高く、空気感が辛いし、お茶の味なんて、なんでも同じだし、抹茶なんて苦いだけと感じる方もおられるので、店は、お客様を選ばない素晴らしい対応ですが、お客様自身が、合わないと感じる方もおられると思います。
(特にせっかちな方は、合わないと思います)

今回は、少し店内が混み合っていた事もあり、
【お茶と上菓子】で、3時間位の滞在でした。

空いている時でも30分位かかると思って利用して下さい。

なので、自分に合う店・合わない店というのは、非常にポイントで、誰かと行かれる場合は、お茶・器・歴史・お酒・盆栽・和菓子などに興味のある方と行かれる事をオススメします。

全く興味のない方には、辛いかもσ(^_^;)。

でも、こちらをキッカケに日本茶にハマる方も沢山おられリピーターも沢山おられますので、
1度試してみて、店主さんと色々とお話してみるのをオススメします。

軽い喫茶感覚で、立ち寄るというより、ここをメインで立ち寄る方ばかりで、外国の方や静岡や京都のお茶屋さんの方も勉強し来られていたり、お茶の試験を受けに来たりされています。

と、一見堅そうに書きましたが、日本茶に詳しくない方や子供でも丁寧相手の知識に合わせて分かりやすく柔軟に対応してくださるので、時間に余裕のある方は、是非訪れてほしいお店です。

店主さんのお話も公演を聴いているような感じで、非常に丁寧で、話かたも上手ですし、
内容も毎回 目から鱗のお話で、日本茶に対する認識が、ぐっと広がり引き込まれていきます。

他のお客様の対応されている時やお茶を作られている時の動きを見ていたり、お店の雰囲気を見ているだけでも十分楽しめ あっと言う間に時間が過ぎていきます。

お店というよりも入った瞬間に茶室の様な空気感を肌で感じるお店で、崇高な感じさえ感じるのですが、お客様は、気兼ねなく、会話をしておられます。

色々と店主の魅力的なお話も書きたいのですが、食事のレビューとは、ズレますので、省きますが、是非、訪れてお話して見て下さい(^^)


お腹だけでなく、心も満足する事間違いなしのお店だと思います。

それでは、本編(っ・ω・)っ。

●料理(⭐︎4.0)
お茶に合わせた場合の上菓子の評価です。

(お茶に関しては、香りを楽しむ物ですし、ので、味の⭐︎点数の付けようがないですが、普段飲んでる物とは、別格です。香りなら、⭐︎5.0です(^_^;)。)

今回、いただいた品は、
〜お茶〜
・煎茶別格 (3煎茶) (1800円)
・抹茶 特上 (ほうじ茶上付き)(1800円)

〜上菓子(⭐︎4.0)〜
・淡雪 (300円)
・柿羊羮(300円)
です。

何故、お茶の味を評価しないのかというと、
まず、全ての品が非売品なんです!(◎_◎;)。

ここでしか手に入らないものばかりで、
天皇陛下献上品もこちらの茶葉の様です。

それと店主曰く、
『よく、美味しいお茶を聞かれる事がありますが、困るんですよねσ(^_^;)』

お茶の良さは、1番は、『香』
2番は、『色』
3番が、『味』なんですよ。

香りは、どれだけ良い香りがするか、
色は、透明か、
味は、何に合わすかによって変えています。

自分のいただいた煎茶(別格)は、3杯出てくるのですが、1杯目は、スポイトで数滴垂らした位の量ですが、口の中全体に力強い煎茶の香りが爆発的に広がりますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

こ、これは、幸福ならぬ、、

『口福!?!(◎_◎;)』

煎茶が、数滴だけで、口全体に広がる力強い香りは、まさに口の中に福をもたらしてくれますଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧

2杯目は、1杯目よりも量は、多くありますが、
スッキリした1杯目と比べ、やや渋味がでてきます。

3杯目も2杯目よりも、量は、ありますが、渋味もしっかりしています。

香りという意味では、どれも 素晴らしいお茶で普段口にする日本茶とは、別格でした(^^)。

ちなみに煎茶の残った茶葉は、持ち帰りできます。

色は、本来の日本茶は、透明です。
色の付いた日本茶は、化粧水ですと表現されてました(^_^;)。

味に関しては、プロなら自在にコントロールできるみたいで、今回は、上菓子に合わせて作って下さいました。

抹茶は、お茶の立て方を見ていて、質問すると抹茶の 立て方だけでも何十通りもあるそうです。

抹茶は、自分は、いただいてないのですが、
一緒に行った方が薄茶で、お願いされていただかれてました。

仕事で、お茶を立てる事もある方なのですが、いただいた薄茶は、今まで飲んできた抹茶と比べて、遥かに美味しいらしく、何より注文された上菓子との相性の良さに驚愕されていました!(◎_◎;)。

〜上菓子〜
『淡雪』・・卵白と柚子で、作った菓子です。
珍しいメレンゲの上菓子です。
プチプチと弾けるメレンゲの音と
食感・柚の風味が楽しめます。
賞味期限半日みたいで、
夜になると傷む繊細な菓子です。

『柿羊羹』・・砂糖は、使わず柿のみの甘さ
だけで作っています。
後口は、砂糖を使ってないので
サッパリしてますが、
柿のネットリとした甘みの
感じれる濃厚な羊羹です。

どの品も こちらの特別なお茶に合わせて作られた唯一二無の本物の上菓子で、単体でいただくよりもお茶と合わすことにより より真価を発揮する品だと思います。

●サービス(⭐︎4.5)
お客様に合わせた接客で、お客様を選ばないお店なので、誰でも気軽に立ち寄れます。
(お客自身がお店に、合う合わないは、別ですが、、σ(^_^;))

目配り気配りなども行き届いて、丁度心地よく過ごせると思います。

一応、茶葉の販売もしていますが、
誰かの紹介か、個人で購入する際は、転売禁止の為に、色々と名前などを記入しないといけません。

●雰囲気(⭐︎4.5)
お店に入った瞬間にわかる人は、空気感の違いに気付くかもしれませんが、喫茶店に入るというより茶室に入る感じで、良い意味でピリッとします。

国宝級の焼き物や本物の日本茶と本物の上菓子に手入れの行き届いた盆栽や千利休の茶室に利用していた物など、分かる方には、分かる、とんでもないお宝だらけのお店です。

少しマイナス部分は、周りのお客様次第ですかね、、σ(^_^;)。

茶室でプロが淹れる日本茶に向き合う姿勢の方ばかりだといいのですが、退屈した子供がウロウロしたり、待ち時間に携帯を触っていたりと、個人の自由ですし、店側も敷居を下げておられて、OKされているので、悪くはないのですが、最低限のマナー、、って、写真撮影している自分も何も言えないのですけどね(-_-;)。

●CP(原価が分からないので、評価控えます)
・煎茶別格 (3煎茶) (1800円)
・抹茶 特上 (ほうじ茶上付き)(1800円)
・上菓子 (300円)

(6年前位に)初めて伺った時は、煎茶別格に上菓子が、付いて1200円でしたσ(^_^;)。

お茶は、以前より かなり値段は、上がりましたが、時代の流れでしょうね(-_-;)。

こちらの茶葉は、写真に載せている、お茶の木は、茶葉は、少ししか取れませんが、樹齢10年だそうです。

普段見る茶畑の葉は、1年で収穫し、もっと沢山の葉が付いています。

これは、日本茶を商売・農業として発展させる為に、そうなっていったそうで、千利休や老舗お茶屋さんは、商売上手とおっしゃっていました。
本物の抹茶も大人の男が、2人で5時間かけて、50g取れる位で、よく自分達が見る抹茶のお菓子などの抹茶は、植物ですらないそうです。

本物の日本茶を飲めるお店は、ほぼなく、商売・農業として、栄えたお店ばかりなので、大変貴重なお店ですし、比べる物がなく、コストパフォーマンスは、付けようがないかな(^_^;)。

室町時代から、お茶の文化が、商売寄りになり、無茶苦茶という言葉が、生まれました。

本来のお茶でない苦い茶という皮肉を込めているようです。

茶道に関しても、戦後にお金持ちが、家にあった茶道具で、始めた商売らしく、先生用の教科書と生徒用の教科書があり、商売として、成り立っているようです。

なので、お茶の先生などは、お金持ちのお高い感じの方が多いそうです。
(あくまで、店主談と一緒に行ったお茶を習っている方談ですσ(^_^;)。)

お茶の流派には、表千家・裏千家とありますが、表千家は、正統派・裏千家は、色々とお茶には関しては、滅茶苦茶だと行っておられました。

他にもヨーロッパにブドウは、なくワインは、アジア発祥で、ヨーロッパの方が、ブドウを持ち帰り、保存用にアルコールをいれて、消毒するのがワインの始まりや、紅茶もアジア発祥で、ヨーロッパの方が、持ち帰ったそうで、
中国4千年の歴史のアスウトラルピテクス時代からの歴史の話には、感慨深い物がありました。

そんな店主が、行き着いた究極は、『雨水』だそうです。
もちろん雨水は、使用しておりませんが、雨水は、塩素消毒やアルコール消毒をしていない本物の水だそうです。
近年は、大気汚染などもあり、雨水は、汚いのですが、遥か昔なら、確かに分かる様な気がしないでもないです。
(もちろん消毒しないにせよ、ろ過してほしいですがσ(^_^;))

●総評
利用する際は、空いている時でも30分位かかると思って利用して下さい。

お茶・器・歴史・お酒・盆栽・和菓子に興味のある方は、是非 立ち寄って、お話をして見て下さい(^^)。

味もそうですが、香りや雰囲気によるリラックス効果が、凄くあり、心の栄養補給のできる場所だと思います。

店主のお話もお金を払う価値のある公演の様なお話をしてくださるので、是非、色々とお話して見て下さい(o^^o)。

  • 本物のお茶の木

  • 上菓子・7月

  • 柿羊羹と淡雪

  • 煎茶(別格)1杯目

  • 煎茶(別格)2杯目

  • 煎茶(別格)3杯目

  • メニュー

  • メニュー

  • メニュー

  • メニュー

  • メニュー

  • メニュー

2017/07/12 更新

1回目

2015/11 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.8
    • | CP3.5
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

【道庵 道中庵】お茶を識る

色々なカフェ巡りをしてカフェを勉強していた時に、愛知県の高横須賀駅のロータリーに食べログで評価の高い喫茶店がある事を知ったのが、きっかけでした。
駅のロータリーにある日本茶の喫茶店・・あまり期待せずに訪れたのが初めての来店でした。
初来店時は、お客様は、自分達だけで、カウンターで雰囲気を楽しんで三煎のお茶と上菓子をじっくりと静かに味わっていました(気を使って頂いて店長は、雰囲気を静かに楽しんでいるのがわかってかお茶を三煎目まで出すと奥に下がっておられました)。
京都のような観光客向けの儲け主義の日本茶喫茶でなく、いやらしさのないサービスや日本茶を飲むという事に対して完成された空気感や雰囲気や時間の流れ・・・素晴らしいと思い、いつも美味しい店等に行った時は、帰りに料理人の方に『大変美味しかったです。ありがとうございます。』というのですが、この時ばかりは、帰り際に『本日は、大変素晴らしい空間と時間を提供していただきありがとうございます。』と自然と口からでていました。
2回目の来店時もお客は、自分達だけだったのですが、数ヶ月ぶりに来店した自分の事を覚えておられ、お茶の事(本物の玉露の話や天皇陛下に進物としてこちらからお茶を渡されてるとか)や焼き物の事(地元が信楽焼きで有名なので常滑焼きとのルーツなど聞かせていただいたり)や自分のお弟子さんが京都の日本茶店で働かれてる事や店長が雑誌に特集記事で載っている本をいただいたり等、非常に有意義なお話を聞かせていただきました。
大学で教授をされていただけあって話も上手く思わず引き込まれました(笑)

☆注意☆
【こちらの店は、喉を潤す為の喫茶店というより、本物の日本茶に出会い千利休のような店長からお話を聞いたり空気感や雰囲気を楽しむ様な店ですので、美味しい物を食べて喫茶店でワイワイおしゃべりって感じのお店では、なく、お茶をたしなむ大人の空間って感じのお店ですので雰囲気や空気を壊さない為にお客様も最低限のマナーを守って来店してほしいと個人的に思います】

●料理(☆4.0)
三煎茶をいただきました。一杯目は、スプーンに一杯程度。
二杯目は、おちょこ一杯程度。
三杯目も湯呑みに一杯程度を時間をかけていただきます。
ゆっくりと香りや深い味わいを楽しみます。
上菓子も何店舗かまわりお茶に合うものを自らで仕入れられていて、お茶に大変合います。

●サービス(☆4.5)
さりげない気遣いや、雰囲気や空気感の作り方など、素晴らしいと思います。
お茶や茶道や焼き物や盆栽など色々な道に精通しておられ、お話を聞かせて頂くだけでも大変勉強になり貴重な時間を過ごさせていただきました。

●雰囲気(☆4.8)
BGMや照明の使い方や清潔感やカウンターにおかれた盆栽やマスターの雰囲気など全てがお茶を落ち着いて飲む為の空間に昇華する為にあるかのような、完成された雰囲気を楽しめます。

●CP(☆3.5)
上菓子(200円)は、原価近いお値段で提供されており、お茶も貴重な物を提供されておりお得だと思いますが、量も少ないので個人の価値観で高い安いは、わかれるかもしれません。
が、煎茶などは、お茶の葉を持ち帰り自宅で温度を調整していれれば、数十回は、頂けるそうです。
ご飯を炊く前に葉をいれて、お茶の葉を使った香り高い炊き込みご飯に使うのもオススメです。

●総評:わかる人には、わかる!
そんな通好みの店だと思います。
日本茶や茶道や喫茶店に興味のある方は、勉強になると思いますので、カウンターで、ゆっくりとマスターのお話を聞いてみるのもいいと思います。

2016/06/05 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ