ぱおまめさんが投稿したうなぎ 桜家(静岡/三島広小路)の口コミ詳細

今日は なに たべよ?

メッセージを送る

この口コミは、ぱおまめさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

うなぎ 桜家三島広小路、三島田町、三島/うなぎ、日本料理、丼

1

  • 昼の点数:4.4

    • ¥4,000~¥4,999 / 1人
      • 料理・味 4.4
      • |サービス 3.5
      • |雰囲気 4.0
      • |CP 3.5
      • |酒・ドリンク -
1回目

2022/01 訪問

  • 昼の点数:4.4

    • [ 料理・味4.4
    • | サービス3.5
    • | 雰囲気4.0
    • | CP3.5
    • | 酒・ドリンク-
    ¥4,000~¥4,999
    / 1人

うなぎも口の中で溶けると知った。「美味い鰻」とはこういうことか。

静岡県も蔓延防止が取り沙汰される平日金曜日、三島に宿泊する機会があり、三島の北口しか知らなかった私は、南口に色々なお店があり、鰻も名物である、と知りました。

汽水で採れる鰻は、この辺りでは浜名湖ですが、浜名湖で飲み込みまくった泥を、富士の雪解け水が豊富に流れる三島の澄んだ水で1年間放しておくことで、泥を吐くのだ‥‥という、にわか仕込みの知識で万全の体制を築いた状態で、誰に聞いても三島の鰻といえば、「桜家」だという、この店をあえて外すという選択肢は、もはや取り得ません。

そういえば、福岡・柳河も有明海の汽水で、鰻が有名で食べましたが、まあ、うまいんですが、「本当に美味い鰻」なのかは、よくわからなかったのです。値段は同じく4千円台。となれば、当然、桜家の鰻で、何か発見があれば嬉しいところです。

前述の通り、人出が減っていると思われる蔓延防止措置前の金曜ですから、若干の入りやすさは期待したところ、11:30頃でしたでしょうか、行ってみると待ち人はおらず、「席が用意でき次第、入れます」とのこと。

こんな展開は、さすがに想定しておりませんでしたが、千載一遇のチャンス、待ち時間に完全に空腹にするつもりでしたが、悠長なことは言わず、もう入ってしまうことにします。

席ができるまで、源兵衛川にかかる源兵衛橋のほとりで、しばし待ちます。なお、待つには、店舗入口の紙に名前を書くと、整理役のリーダー格の男性がノートに転記するとともに、サポートのおじいちゃんも近寄ってきてノートに転記するという、不思議なシステムを採用しております。

入口の紙だけでは信用ならず、人的なバックアップを2系統用意しているということでしょうか。さすがに最低ラインが4千円台のお店、人件費のかけ方もゴージャスだな、と感じました。

5分ほどすると、呼ばれます。席は空いているのに、用意するのにこれだけかかるという、やはり高級店は、もったいぶってくるのだな、と感心しながら店内へ。

通されたのは2階でした。

お座敷の並ぶ2階で、メニュー見て感じたのは「うーん、なるほど。価格は1.4倍に抑えられてるとはいえ、1.5匹分だと、さらにいいお値段になるため、選択肢はほぼ一択なお品書きでした。多くの方が頼んでいるであろう、重箱(1匹)を注文し、待つことにします。

待ち時間は10分弱でしょうか。お重すらも、何やら高級に見えてきます。きっと普通なはずでしょうけど、期待値が高いということは、こういうことですね。

開けると、ツヤツヤで、香ばしく焼きあがった1匹の鰻が、そこに横たわっています。たちのぼる香りにも、芳醇なタレと脂が神々しく混ざり合って、これから始まる至福の時を鼻腔から彩ります。

端から崩していきます。まず、箸を入れると、ホロリと崩れる身の柔らかさに驚きます。なんと柔らかいことか。特にスーパーで買う鰻は、身は酒を振りかけて柔らかくできても、皮がゴムのように硬く、箸を突き刺すだけで切れることはありませんが、この鰻は、皮の存在を気付かせないほどに、柔らかいのです。

鰻が取り出せたので、一口。

おおっ、これは‥‥。

口の中で溶けるように崩れていきます。その実に含まれた上質な脂も一緒に溶けて、マグロのトロや黒毛和牛のように、とろけます。

それでいて、皮は香ばしさ溢れる焼き目で程よく歯応えもあります。カリっとまではいきませんが、それがかえって上品さを強調するのかもしれません。ふわっととろける身と、絶妙な焼き加減の表面、それらの協奏曲を何ら阻害することのないおしとやかな皮。この三位一体に愕然とせざるを得ません。

更に、ごはんと一緒に食べようと、箸をさらに突き立てると・・・。

おおお・・・。箸の先がどんどんと沈んでいく。柳川の時がそうだったのですが、よくある「見掛け倒しの深さ」という先入観が、見事に裏切られます。ちゃんと深い。ごはんがしっかり詰まっています。先達に「結構量があります」と事前情報をもらっていたのは、なるほどこういうことか、と実感します。

なお、鰻のタレですが、これも上品。これもアルアルですが、そこそこの鰻を甘辛の「うまいタレ」で浸して「タレのせいでうまい」というのもあると思います。日本人ですから、タレご飯がうまいのは論を待たないですが、こういうお店でそういう満足の仕方は邪道だと思うのです。桜家では、タレはわき役に徹しており、ちゃんと鰻を主役として導くことに専念をしています。ご飯に染みるタレもそれほど多くなく、私は追いダレすることなく、所定の分量で味わうのが王道だと思いました。それだけに、鰻の一挙手一投足を全身で感じた方がいいと思いました。

山椒好きなので、山椒をたっぷりかけても辛いとはおもいませんが、連れは「結構辛いですね」とのこと。私はさわやかさを感じて、これも美味。

鰻単体。鰻+ご飯。鰻+山椒。鰻+ご飯+山椒。この4パターンを、次の一口はどの方法で食べようか、、、と毎回迷う時間も贅沢で、迷って「次はこっち!」と言っているうちに、、、食べ終わってしまいました。

なお、肝吸いも、ちょうどいい塩梅の塩加減とダシのほのかな風味で上品で美味。白湯に塩を混ぜたようなものとは違います。程よい歯ごたえの肝もまた、おいしくいただきました。

いや、この鰻重は、完全に期待値を上回り、私の中での「うまい鰻」の基準になりました。いや、この基準を凌駕する鰻に、私は生きている間に出会えるのだろうか・・・。そんな心配にすら、なりました。

沼津は隣町です。沼津に来ても、鰻を食べて帰りたい。そんな気分にすら、させてくれました。
生きているうちに、また来ます!ごちそうさまでした。

  • 源兵衛橋のたもとの店舗

  • メニュー

  • うなぎ重箱(1匹)

  • うなぎ重箱(1匹)

  • うなぎ重箱(1匹)

2022/02/01 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ