奈鹿さんが投稿した栗きんとん本家 すや 本店(岐阜/中津川)の口コミ詳細

奈鹿のあしあと

メッセージを送る

この口コミは、奈鹿さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

栗きんとん本家 すや 本店中津川/和菓子、郷土料理

1

  • 昼の点数:4.5

    • ¥6,000~¥7,999 / 1人
      • 料理・味 4.6
      • |サービス 4.9
      • |雰囲気 4.5
      • |CP 3.8
      • |酒・ドリンク -
1回目

2014/11 訪問

  • 昼の点数:4.5

    • [ 料理・味4.6
    • | サービス4.9
    • | 雰囲気4.5
    • | CP3.8
    • | 酒・ドリンク-
    ¥6,000~¥7,999
    / 1人

時・人・技・心

好評価・画像500枚以上・口コミ100件以上の超人気店に私なんかが今更書き込むことはおこがましいかもしれませんが…
ここ数年のパターンとして毎年11月になると(及び春か夏にもう一回位)早起きして高速道路を3時間半飛ばし、8時の開店と同時にこちらに立ち寄り、次いで「パンブティックピエニュ」で朝食パンを購入することにしています。
栗きんとんはもちろん、栗こごり・栗納豆・栗きんとん羊羹etcお土産にイロイロ購入してしまいます。

1mm角程の粗粒をあえて残して練り上げられた栗きんとんは見た目も含めて派手さはありませんが、口に入れるとどこまでも上品な滑らかさで優しく溶け出し、渋皮のナチュラルビターな香りを纏った素材本来の甘旨みがゆっくりとですが一杯にひろがります。
琥珀糖である栗こごり。荒粒切りな栗の食感と味は通年販売だからこそでしょうか。作られた季節及び賞味期限内での食べるタイミングによって時期によって微妙な違い(ほっこり感が強いとき・甘味の強い時・香りの強い時etc)があるような気がします。こちらはこちらでまた違ったテイストで栗の旨味と楽しさをアピールしてくれているので、栗きんとんシーズンを外してこちらに訪問した際には必ず買って帰ります。

栗きんとんはもちろん他のモノも文句なしに美味なんですが、こちらの接客も個人的には大変気に入っています。誇りと自信を持ち生真面目な表情と穏やかな笑顔を自然に使い分ける日本人らしい礼節をさりげなく纏った従業員さんたちを見ると、「ああ、また来よう」「来年も同じ味が楽しめそうだ」と思うのです。

<追記>
今回の訪店では、本店限定販売の期間限定販売品である「うず水」を購入できました。砂糖をまぶしたというか、砂糖をギリギリつなぐ寒天の琥珀糖は極薄のシャリシャリジャリジャリ食感が面白く、非常に見た目の美しい涼菓です。やや甘味の強い濃厚なタイプの和菓子なので、冷たい飲み物ではなく温度のあるお茶や抹茶に良く合いそうです。

  • 本店限定販売品「うず水」

  • 渋味の効いた落ちつく店内

  • 栗きんとん&栗こごり

  • 栗こごり

2016/06/05 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ