hamlet0101さんが投稿した上海楼(長野/飯田)の口コミ詳細

ラーメンガイド

メッセージを送る

この口コミは、hamlet0101さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

上海楼飯田、桜町、鼎/ラーメン

2

  • 昼の点数:4.2

      • 料理・味 -
      • |サービス 1.0
      • |雰囲気 -
      • |CP -
      • |酒・ドリンク -
2回目

2021/11 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味-
    • | サービス1.0
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

中華そば一杯の口福の極み

「中華そば(並)」720円

コロナ禍で2年ぶりの来訪。相変わらずの行列店だが、食べずに帰るわけにはいかない。

着丼すると中華そば独特の芳醇な香りが立ちのぼる。そうそうコレコレ!澄んだ清湯スープは動物系のうまみがたっぷりで、懐かしくて優しく滋味深い味わい。

なめらかなストレート麺は記憶よりもやや太くなった印象。モチモチとしていながらコシがあり、咀嚼する喜びに満ちたオンリーワンの逸品だ。しかしながら「並」といえども麺を繰っても食っても喰っても全く減っていかない。丼底から湧いてくるような麺量に圧倒される。普通の大人でも「半」で十分かと思う。

ダシのうまさ満載のスープ、サービス精神溢れる絶品麺、完食後のえもいわれぬ満足感が上海楼の真骨頂である。中華そばの私的“原点”がここにある。あー口福。ご馳走様でした!

2021/11/23 更新

1回目

2019/08 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-

行列ができる飯田市民のソウルフード

「中華そば(並)」650円
ソウルフード(soul food)とは、元来アメリカ南部の家庭料理から転じて、地域特有の郷土料理のことを称する言葉になったようだ。子どもの頃から食べ続けている味は、実家のカレーライスのようで、おいしさに懐かしさが加わり、味覚と郷愁が混在する不思議な感覚になってしまう。

澄みきった醤油味のスープは、動物系のうまみと匂いが閉じ込められた芳醇な味わい。少し太めのストレート麺は、早く食べないと柔らかくなってしまうが、しっかりと歯ごたえがあり、モチモチと食感が良い。「並」は、普通なら大盛の麺量だ。素朴な煮豚チャーシューとメンマ、輪切りネギとトッピングの具材はシンプルながら、スープと麺の存在感で充分満足できる一杯だ。

サイドメニューの「ギョウザ(430円)」もオンリーワンの逸品。なぜかカレーライスの器で、揚げ餃子の下に刻みキャベツが敷かれ、特製タレをかけて提供される。パリッと揚がった皮は少し甘めで、風味豊かなタレとよく合う。味が染みたキャベツがまたクセになるおいしさ。

お盆の時期に長い行列ができるのは、ご先祖様の魂(soul)と寄り添う時期に、この地域で育った人達の心を揺さぶるソウルフードがどうしても食べたくなるからではないだろうか。理屈はどうあれ、いつ食べても本当においしいラーメンだ。あぁ御馳走様でした。

2019/08/14 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ