割った鍋さんが投稿したいこい(大阪/中津)の口コミ詳細

酒とメシ

メッセージを送る

この口コミは、割った鍋さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

いこい中津(阪急)、中津(大阪メトロ)、大阪梅田(阪急)/居酒屋、おでん、串焼き

3

  • 夜の点数:-

    • ¥2,000~¥2,999 / 1人
      • 料理・味 -
      • |サービス -
      • |雰囲気 -
      • |CP -
      • |酒・ドリンク -
3回目

2023/03 訪問

  • 夜の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ¥2,000~¥2,999
    / 1人

変化が……

また「いこい」に行くことができた。
まぁ、行くたびに更新するつもりはないんだけど、ちょっと変化があったので。

すじ焼、50円値上がってた、でも食べるんだけどね、好きなのよこれ。
他のメニューは値段に変わりなし、飲みものメニューも変化なし。

今まで注文したことなかったんだけど、だし巻500円也を頼んでみた。
なんか、座布団みたいにデカくて分厚いね。
しっかり味付けがしてあって、油で焼きましたってうまさもあって、日本酒がすすむ。
しかしこれ、だし巻ってより好意的に玉子焼きって呼びたいね。

そんで、大きく変わったなと感じたのが、照明。
駅構内全体が、緑色がかった光だったよね以前は。
この日は白色蛍光灯みたいな色味だったんだけど、この変化はどういうことだろうか。
もっと夜が更けると緑になるのかな、もしかして照明と取り替えてしまったのかな。
緑色の光景が良かったなぁ。

2023/04/08 更新

2回目

2022/10 訪問

  • 夜の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ¥2,000~¥2,999
    / 1人

何回目でも感慨深い

相変わらず、外観だけで惚れ惚れするよ。
なんかね、照明も良いんだよね、なんだか緑色でね。
もはや映画のセットのようでもあるよ。

暖簾をくぐって、まずビール。
もちろんキリンラガー瓶。

値上がりしてましたね10月03日付で、瓶ビールも勿論、ちょこちょこと。
それは店のせいじゃないから、気にせず値上げしてください。
ちゃんと儲けを出して続けてくれることこそ、酒飲みにとって幸せなことだから。

何がいくら値上がりしたか、価格変動を簡潔にまとめた貼り紙があって、誠実な商売してらっしゃるなと思った。
ところで、すじ焼おいしいね初めて食ったけど、なんかステーキ食ってるみたいな感覚よ。
すじ焼、価格変動なし450円也。

おでんも食った、大根、厚揚げ。
そうなると日本酒だ、白雪ってのを、とっくりで。
燗もつけてくれるけど、まだその季節じゃないかなって常温で。
もっとも俺は、真冬でも常温で飲むことがほとんどだけどね。

立ち寄るたびに、しみじみ素晴らしいね。
こういう店が存在するからこそ、大阪で過ごしていることに喜びを感じるね。

2022/10/19 更新

1回目

2021/12 訪問

  • 夜の点数:-

    • [ 料理・味-
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ¥2,000~¥2,999
    / 1人

もはや存在だけで素晴らしい「いこい」大阪市北区中津

かなり好きなんだけど、俺の行動圏ではないのでなかなか行きづらい酒場がある。
行動権じゃないとはいっても大阪なんかどこでも行けるじゃないか電車を乗り継げば、と言われるかもしれないんだけど乗り換えるのも億劫なんだよ、というのが中津という場所だ。

阪急中津駅「いこい」。
そのロケーションと佇まい、存在感がすごくてすごい。
もはや存在感だけで素晴らしい。

まぁとにかく、その店構えが、これ以上にないくらいに“昭和”だっていうのが魅力なんだけど。
それだけじゃあない、魅力は立体的なんだ。

電車を降りて、異様に細いホームからの改札を出ての、階段を降り始めるところから喜びが始まる。
階段を半ばまで降りたあたりで、店の姿が目にとまる。
一段下りるごとに、店が醸し出す風情に、思わずニヤニヤしてしまう。
そういう、シチュエーションとかロケーションだけで、もう酔える(とは言い過ぎか)。

カウンターは席は横に長く、奥にもグループ飲みに良さそうな空間があるが、俺は独り酒だしカウンターだ。
どて焼きと日本酒。
カウンター内の厨房の様子も年季の入った趣きがあり、それも酒のアテになる。
厨房で注文をさばく従業員の玄人っぽい仕事ぶりも、酒場で酒を飲んでいるという情感を高めてくれる。

メニューはいろいろある。
けど、お造りは正直ちょっと高いかなって思うわ。

これだよー、これが酒場だよー、って悦びに浸れるんだが、まだ2度しか立ち寄ってないのよね。
冒頭に書いた俺にとってのアクセスの悪さゆえに。
でもね、判ったわ。
このとき帰りに大阪駅まで歩いてみたんだけど、ぜんぜん歩けるわ。
大阪梅田から阪急(京都線じゃダメ)で行くよりも、大阪駅から歩くってのが最適解だと思う。
これからは、寄った勢いで歩いて行くことにしよう。

2022/01/17 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ