Dronさんが投稿したそばのスエヒロ 八丁堀店(東京/宝町)の口コミ詳細

Dron's Form つまみ喰い

メッセージを送る

この口コミは、Dronさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

そばのスエヒロ 八丁堀店宝町、京橋、八丁堀/そば、立ち食いそば

6

  • 夜の点数:5.0

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 5.0
      • |雰囲気 5.0
      • |CP 5.0
      • |酒・ドリンク 5.0
  • 昼の点数:5.0

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 5.0
      • |雰囲気 5.0
      • |CP 5.0
      • |酒・ドリンク 5.0
おすすめポイント

前オーナー阿部正夫氏の揚げ方を尊重した揚げ方で提供されるゲソ天は「一由」とは一味違う。
現オーナー小森谷守氏は「六文そば」から定年を機に独立して、2008年「一由そば」を開業。
「ゲソと会話する男」と言われている小森谷守氏は「立ち食いそば界のレジェンド」。
4年間ほど引退されていた。
2022年現在、味の継承のため「スエヒロ八丁堀店」を受け継いでらっしゃる。(現時点で75歳)

2024/02/20 更新

6回目

2024/02 訪問

  • 夜の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク5.0
    ~¥999
    / 1人

レジェンド元気げんき♪ 初めてゲソが多すぎると感じた日。 P無。

2024-02-12-08:10 食す

一週間チョンガーの今朝、陽気に誘われて都心を目指します♪
ここ何度かスエヒロさんを目指したものの「気力折れ」でJターン。
都心に出ることもままならなくなりました(*'ω'*)

さて、先に書いておこう。
スエヒロさん、一由さん?、一〇さん?、六文さん?、の「ゲソの仕入れ先」が判明(^_-)-☆
店内に何箱も積み上げられた「ゲソ箱」。
これを写すのは憚れたのであきらめたが、店外に捨てられた段ボールが!
ここに記されていたので紹介します。
商品名;アメリカオオアオイカゲソ
販売者;三印 三浦水産株式会社 (本社:大阪、東京:銀座)だ。

何故紹介するのか、それは他のゲソ天提供店に使って欲しいから!!!
ゲソが高くて使えないと言っているお店が多々あります。
ここ、「そばのスエヒロ 八丁堀店」さんのゲソ天、ジャンボゲソ天を食べてから言って欲しいものである!!

この日は「ゲソと会話する男」と言われている小森谷守氏(75)のワンオペ。
一度ゆっくりお話ししたいのだが、いつも混んで我慢我慢( ;∀;)

ゲソ天+他の天ぷら」かを「ジャンボゲソ天」かを悩むも「ジャンボゲソ天」の誘惑に勝てず、「ジャンボゲソ天+半玉うどん」、たった@490円だった(*'ω'*)

店内は超狭く、5名程度しか食べられない立ち食い店。
普段は丼を持ち店外でいただいたりするのだが、この日は早朝。
店内で戴けました♪

ここの特徴;
・とにかく、ゲソ天がスゴイ!!!(ゲソ天のレジャンドだ!)
・半麺(そば、うどん)が頼める
・半天ぷらが頼める
・太そばがある
・ツユが又旨い
・鷹の爪がタップリ用意されている!

大変失礼だがオーナーはお歳である。
いつまでこの味を楽しめるか・・・・。
私も間もなく70歳となるが氏は75歳。
食べれる間に戴きたい。
私が若ければ弟子入りするのだが・・・・。

ゲソ天そば」既訪店控え(PC版のみリンク可)

立食 そば うどん 会津 3.2 揚げすぎが残念。
*追加;・蕎麦つぐみ食堂(江戸川区)3.22 @650

新店立喰・立呑 波音(北大宮) 3.5 @600 *2024-02現在閉店
一〇そば 4.7(一由で修行) *現時点での私のNo.1
そば谷 4.3(大昇格!
一由そば 4.3 (六文で修行)
そばのスエヒロ 八丁堀店 5.0(六文そばの本流)*再開2022-12
ワイズカトウ 4.0 (地下鉄そば)*選択肢が多々♪
六文そば 日暮里2号店 3.39(格安、しかし2021-12よりそば230円に)
清水や 3.4
六文そば処 中延店 3.38
六文そば処 人形町店 3.47
六文そば 須田町店 3.40(二代目になって「ゲソ天」がすぐになくなる、残念
六文そば 日暮里1号店 3.40
六文そば金杉橋店 3.25
鶏だし そば うどん 三丁目 (御徒町) 3.5
よもだそば銀座店 3.68
よもだそば 日本橋店 3.66
峠の蕎麦 (三ノ輪)3.55
天亀そば(神田) 3.53 *ここで開眼。玉ねぎ入り
ふじた3.41 馬喰町
岩本町スタンドそば 秋葉原店 3.5
伊藤松吉商店(中落合)3.3
伊藤松吉商店 高円寺店 3.3
そばの陣(西新井)3.35玉ねぎ入り。
かめや 新宿店 3.63
やよい(大塚)3.3*スト天
かめや (小伝馬町)3.48
山田屋 (三ノ輪)3.44
田そば(小伝馬) 3.55
そば処 JR北千住駅1番線ホーム店 3.31
そば処金町そば 3.25
たつみ本店(南砂町) 3.21
たまも (西新井)3.25
みのがさ本店(岩本町) 3.41
みのがさ 神田和泉町店 3.56
みのがさ(御徒町など3店舗) 3.40
わんぱく(京橋) 3.51
永坂庵 本郷三丁目店 3.25
鈴しげ (亀有) 3.4
亀有そば 3.25
立ち食いそば たからんちょ(西新井) 3.24
大和屋そば (中延)3.45
江戸丸 (高円寺)3.36
きうち(人形町) 3.58
かのや 新橋駅構内店 3.54
かのや 新宿西口店 3.59
二葉(秋葉原) 3.52
そば処 二葉(神田)2022オープン!。秋葉の支店。
そば千 (馬喰町)3.53
そば処 寅さん(墨田)
たまも (西新井)3.25
きぬ蕎麦(末広町) 3.48
浜田屋(鶯谷)3.45
そば滝(竹ノ塚) 3.3

仲や (立川)3.29 *閉店
げんき家(昭島)3.25

兎屋(馬橋) 3.24
鈴家(市川)3.4*ゲソ天300円
立喰そば吾妻屋 3.36 埼玉、蕨
戸隠(川口) 3.24
藤ヱ門 道の駅思川店(小山市) 3.1

番外;ゲソ天うどん
讃岐うどん がもう (香川)4.0
山下うどん (香川) 3.9
純手打うどん よしや(丸亀)3.8
中村うどん(香川) 3.9
手打ちうどん こげら(東村山市) 3.7*約20cmの長さのゲソ天100円
うどん 一福 (香川) 3.9
肉汁うどん 桜(さいたま)3.45
香川 一福 神田店 3.7
讃岐うどん いわい(十条) 3.7
おにやんま 東品川店 3.5
藤ヱ門 道の駅思川店2022時点で提供なし?


未訪
匠そば(仲御徒町)3.4
築武士(麴町)3.3
天麩羅 秋光 大塚店 3.3
めん庵 浜松町店
名代 富士そば 赤坂見附店 マイレビさんの情報
かのや 新宿東南口店
よもだそば 新宿西口店 3.48
立ち喰い蕎麦 酒処 一久 神田
甲斐そば(大森海岸)
みまつ(馬喰横山)
おそば天かめ 平河町店(半蔵門)
大都会 北口店(池袋)
馬そば深大寺 府中競馬場*入場料必要
蓮田サービスエリア 下り線*ゲソ天うどん@660
セルフうどん さざなみ 岡山市
立ち喰いそば屋 天勇 3.25 (旭川)*ゲソ天丼もある。
讃岐うどん大使 東京麺通団


ミスジ(蔵前)*3度行ってるがいつも閉店中。
究極の塩だし そば助 北千住店2022閉店
石かわ(志村三丁目)2022-03ゲソ天止めたと。
立喰いそば 山吹(江戸川橋)2022年、人気店だが「ゲソ天」取りやめ。
小粋そば(浅草)*肉蕎麦店に変更。「ゲソ天」取りやめ。
ゆで太郎吉野町 3.06 *2020-12現在「ゲソ天」なし。


  • ジャンボゲソ天+半玉うどん

2024/05/30 更新

5回目

2023/11 訪問

  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク5.0
    ~¥999
    / 1人

レジェンドご健在♪ 旨いだけじゃなく「明るい対応」には頭が下がります(^^♪

2023-11-13-06:23 食す

義父が96で天命を全うされ博多に戻ったままの連れ合い様。
出勤日の今日、「スエヒロ」廻りで八王子へ行きます♪

まだ明けきらぬ早朝と言うのに外で丼を持って食べる男たち。
この光景をっ見るだけで嬉しくなってきちゃいます。

来たくても中々来れないコチラ。
早朝なら問題はない。

店内で順番を待って注文。
悩みに悩んだが久しぶりなので「ジャンボゲソ天そば」に。
ここの良い所は、うどん・そば共に半玉が可能。
それだけじゃなく「天ぷらも半分」が可能なんです。

ですから私のような小食者は「半玉蕎麦+ゲソ天+春菊天半分」なんて出来ちゃいます。
完全に客側に立ったスタイルです。

今日の私は「ジャンボゲソ天そば」@570。
店内で食べる人、外で食べる人と別れます。
ちょっと、店内狭いのです。
私は撮影があるので店内で。

受け取ったその場で「鷹の爪」をドバドバ♪
パチパチしていただきます。

以前は一本揚げだったのですが、仕入れの関係でしょうか??
5cm程度に切り揃えられたゲソがぎっしり。
衣よりゲソの方が多いと感じる程。
又、揚げ方が凄すぎる。
カチカチにならずにカリッと揚がってます。
さすが、レジャンド小森谷氏の店です。

お元気そうなお顔を拝見できて何よりでした。
又来ます♪

ゲソ天そば」既訪店控え(PC版のみリンク可)

*追加;・つぐみ 創心(江戸川区)3.22 @650

新店立喰・立呑 波音(北大宮) 3.5 @600 *2024-02現在閉店
一〇そば 4.7(一由で修行) *現時点での私のNo.1
そば谷 4.3(大昇格!
一由そば 4.3 (六文で修行)
そばのスエヒロ 八丁堀店 5.0(六文そばの本流)*再開2022-12
ワイズカトウ 4.0 (地下鉄そば)*選択肢が多々♪
六文そば 日暮里2号店 3.39(格安、しかし2021-12よりそば230円に)
清水や 3.4
六文そば処 中延店 3.38
六文そば処 人形町店 3.47
六文そば 須田町店 3.40(二代目になって「ゲソ天」がすぐになくなる、残念
六文そば 日暮里1号店 3.40
六文そば金杉橋店 3.25
鶏だし そば うどん 三丁目 (御徒町) 3.5
よもだそば銀座店 3.68
よもだそば 日本橋店 3.66
峠の蕎麦 (三ノ輪)3.55
天亀そば(神田) 3.53 *ここで開眼。玉ねぎ入り
岩本町スタンドそば 秋葉原店 3.5
伊藤松吉商店(中落合)3.3
伊藤松吉商店 高円寺店 3.3
そばの陣(西新井)3.35玉ねぎ入り。
かめや 新宿店 3.63
やよい(大塚)3.3*スト天
かめや (小伝馬町)3.48
山田屋 (三ノ輪)3.44
田そば(小伝馬) 3.55
そば処 JR北千住駅1番線ホーム店 3.31
そば処金町そば 3.25
たつみ本店(南砂町) 3.21
たまも (西新井)3.25
みのがさ本店(岩本町) 3.41
みのがさ 神田和泉町店 3.56
みのがさ(御徒町など3店舗) 3.40
わんぱく(京橋) 3.51
永坂庵 本郷三丁目店 3.25
鈴しげ (亀有) 3.4
亀有そば 3.25
立ち食いそば たからんちょ(西新井) 3.24
大和屋そば (中延)3.45
江戸丸 (高円寺)3.36
きうち(人形町) 3.58
かのや 新橋駅構内店 3.54
かのや 新宿西口店 3.59
二葉(秋葉原) 3.52
そば処 二葉(神田)2022オープン!。秋葉の支店。
そば千 (馬喰町)3.53
そば処 寅さん(墨田)
たまも (西新井)3.25
きぬ蕎麦(末広町) 3.48
浜田屋(鶯谷)3.45
そば滝(竹ノ塚) 3.3

仲や (立川)3.29 *閉店
げんき家(昭島)3.25

兎屋(馬橋) 3.24
鈴家(市川)3.4*ゲソ天300円
立喰そば吾妻屋 3.36 埼玉、蕨
戸隠(川口) 3.24
藤ヱ門 道の駅思川店(小山市) 3.1

番外;ゲソ天うどん
讃岐うどん がもう (香川)4.0
山下うどん (香川) 3.9
純手打うどん よしや(丸亀)3.8
中村うどん(香川) 3.9
手打ちうどん こげら(東村山市) 3.7*約20cmの長さのゲソ天100円
うどん 一福 (香川) 3.9
肉汁うどん 桜(さいたま)3.45
香川 一福 神田店 3.7
讃岐うどん いわい(十条) 3.7
おにやんま 東品川店 3.5
藤ヱ門 道の駅思川店2022時点で提供なし?


未訪
ふじた3.41 馬喰町
築武士(麴町)3.3
天麩羅 秋光 大塚店 3.3
めん庵 浜松町店
名代 富士そば 赤坂見附店 マイレビさんの情報
かのや 新宿東南口店
立ち喰い蕎麦 酒処 一久 神田
甲斐そば(大森海岸)
みまつ(馬喰横山)
おそば天かめ 平河町店(半蔵門)
大都会 北口店(池袋)
馬そば深大寺 府中競馬場*入場料必要
蓮田サービスエリア 下り線*ゲソ天うどん@660
セルフうどん さざなみ 岡山市
立ち喰いそば屋 天勇 3.25 (旭川)*ゲソ天丼もある。
讃岐うどん大使 東京麺通団


ミスジ(蔵前)*3度行ってるがいつも閉店中。
究極の塩だし そば助 北千住店2022閉店
石かわ(志村三丁目)2022-03ゲソ天止めたと。
立喰いそば 山吹(江戸川橋)2022年、人気店だが「ゲソ天」取りやめ。
小粋そば(浅草)*肉蕎麦店に変更。「ゲソ天」取りやめ。
ゆで太郎吉野町 3.06 *2020-12現在「ゲソ天」なし。


2024/02/03 更新

4回目

2023/01 訪問

  • 昼の点数:4.7

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク4.5
    ~¥999
    / 1人

東京:僕の中で1、2位の旨いゲソ天を供してくれます。 P300円。

2023-01-20-06:55 食す

再々オープンされ、本年最初のご馳走様♪
当然、ジャンボゲソ天を小盛りうどんで。
@470+P300。

K氏、一目、お元気そうで(^^♪
この日は二名でご対応。
注文受けは若い衆。
受け渡しは御大♪

今日は「小盛うどん」にしたため、前回のようにダイナミックな写真になっていませんが十分に立派なゲソ天が丼を制していました。

「イカと話す男」が揚げるゲソ天は流石の一言。
カリッカリなのにゲソに軟らかさが残っています。プニュっとね♪

ここの「スエヒロ」があったからこそ、「六文が人気を呼び」。
六文を定年となったK氏が「一由そば」を興す。
その一由そばで修行を積み、グレードあっぷした「一〇そば」。
一由そばを幸甚に任せ一線を退いたK氏が、ここスエヒロ八丁堀店」の旧オーナーに懇願され、再スタートとなったコチラ。

K氏は一度は引退された身。
間もなく75歳。
故に若い人に後を託し、安心して「真の引退」をされたいことだろう。

それまで、お疲れでしょうが、これからもよろしくお願いします。
又、来ます♪


ゲソ天そば」既訪店控え(PC版のみリンク可)

*追加;・つぐみ 創心(江戸川区)3.22 @650

新店立喰・立呑 波音(北大宮) 3.5 @600
一〇そば 4.7(一由で修行) *現時点での私のNo.1
そば谷 4.3(大昇格!
一由そば 4.3 (六文で修行)
そばのスエヒロ 八丁堀店 4.2(六文そばの本流)*再開2022-12
ワイズカトウ 4.0 (地下鉄そば)*選択肢が多々♪
六文そば 日暮里2号店 3.39(格安、しかし2021-12よりそば230円に)
清水や 3.4
六文そば処 中延店 3.38
六文そば処 人形町店 3.47
六文そば 須田町店 3.40(二代目になって「ゲソ天」がすぐになくなる、残念
六文そば 日暮里1号店 3.40
六文そば金杉橋店 3.25
鶏だし そば うどん 三丁目 (御徒町) 3.5
よもだそば銀座店 3.68
よもだそば 日本橋店 3.66
峠の蕎麦 (三ノ輪)3.55
天亀そば(神田) 3.53 *ここで開眼。玉ねぎ入り
岩本町スタンドそば 秋葉原店 3.5
伊藤松吉商店(中落合)3.3
伊藤松吉商店 高円寺店 3.3
そばの陣(西新井)3.35玉ねぎ入り。
かめや 新宿店 3.63
やよい(大塚)3.3*スト天
かめや (小伝馬町)3.48
山田屋 (三ノ輪)3.44
田そば(小伝馬) 3.55
そば処 JR北千住駅1番線ホーム店 3.31
そば処金町そば 3.25
たつみ本店(南砂町) 3.21
たまも (西新井)3.25
みのがさ本店(岩本町) 3.41
みのがさ 神田和泉町店 3.56
みのがさ(御徒町など3店舗) 3.40
わんぱく(京橋) 3.51
永坂庵 本郷三丁目店 3.25
鈴しげ (亀有) 3.4
亀有そば 3.25
立ち食いそば たからんちょ(西新井) 3.24
大和屋そば (中延)3.45
江戸丸 (高円寺)3.36
きうち(人形町) 3.58
かのや 新橋駅構内店 3.54
かのや 新宿西口店 3.59
二葉(秋葉原) 3.52
そば処 二葉(神田)2022オープン!。秋葉の支店。
そば千 (馬喰町)3.53
そば処 寅さん(墨田)
たまも (西新井)3.25
きぬ蕎麦(末広町) 3.48
浜田屋(鶯谷)3.45
そば滝(竹ノ塚) 3.3

仲や (立川)3.29 *閉店
げんき家(昭島)3.25

兎屋(馬橋) 3.24
鈴家(市川)3.4*ゲソ天300円
立喰そば吾妻屋 3.36 埼玉、蕨
戸隠(川口) 3.24
藤ヱ門 道の駅思川店(小山市) 3.1

番外;ゲソ天うどん
讃岐うどん がもう (香川)4.0
山下うどん (香川) 3.9
純手打うどん よしや(丸亀)3.8
中村うどん(香川) 3.9
手打ちうどん こげら(東村山市) 3.7*約20cmの長さのゲソ天100円
うどん 一福 (香川) 3.9
肉汁うどん 桜(さいたま)3.45
香川 一福 神田店 3.7
讃岐うどん いわい(十条) 3.7
おにやんま 東品川店 3.5
藤ヱ門 道の駅思川店2022時点で提供なし?


未訪
天麩羅 秋光 大塚店 3.3
めん庵 浜松町店
名代 富士そば 赤坂見附店 マイレビさんの情報
かのや 新宿東南口店
立ち喰い蕎麦 酒処 一久 神田
甲斐そば(大森海岸)
みまつ(馬喰横山)
おそば天かめ 平河町店(半蔵門)
大都会 北口店(池袋)
馬そば深大寺 府中競馬場*入場料必要
蓮田サービスエリア 下り線*ゲソ天うどん@660
セルフうどん さざなみ 岡山市
立ち喰いそば屋 天勇 3.25 (旭川)*ゲソ天丼もある。
讃岐うどん大使 東京麺通団


ミスジ(蔵前)*3度行ってるがいつも閉店中。
究極の塩だし そば助 北千住店2022閉店
石かわ(志村三丁目)2022-03ゲソ天止めたと。
立喰いそば 山吹(江戸川橋)2022年、人気店だが「ゲソ天」取りやめ。
小粋そば(浅草)*肉蕎麦店に変更。「ゲソ天」取りやめ。
ゆで太郎吉野町 3.06 *2020-12現在「ゲソ天」なし。


2023/07/30 更新

3回目

2022/08 訪問

  • 昼の点数:4.7

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク4.5
    ~¥999
    / 1人

六文の源流「スエヒロ」は大きく進化を遂げた!

2022-11-22の情報

「一〇そば」さんの店主さんは、
「一由そば」で修行され独立されています。
この一由そばの店主だった「小森谷守」氏が引退後に「手助け」に入ってらっしゃった「スエヒロ八丁堀店」が長の休店が続いているのです。
私はてっきりご高齢の「小森谷守」氏の体調不良が心配になって尋ねたのでした。

しかし、帰ってきた返事は「もう少し待ってください」
「小森谷さんは月・水・金の午前中はここに入られています。」との嬉しい返事でした。
スタッフさんを揃えなおして再オープンするとのことでした。

てことで、このまま閉店にならずに済みそうです。
再会が楽しみです(^_-)-☆


2022-10-24 まだ、休店中でした( ;∀;)


2022-09-01-11:00 訪問

一由を成功させた「小森谷守」氏が「スエヒロ八丁堀店」を継承され、元気に営業されていたのでその後の様子を見たくて行って来ました。
が、「当面の間、休業させていただきます」のお知らせがシャッターに。

ご無理されたのだろうか?
74歳の氏には過労働だったのだろうか?
張り紙で感じるのは「しばらく休業」。
改装に相当の資金を投入されての開店だったから・・・・・心配です。

2022-08-25-10:40 食す

2022-08-19 リニューアルオープン!

まずは良くなった点から。
*新装で綺麗に。(当然(^_-)-☆
*一由流の、「半玉」が頼める。
*天ぷらも一部「半分」でも頼める。
*肝心の[b:「ゲソ天」が進化!

「ゲンコツ揚げ」の基本は変わっていないが、「海苔の天ぷら」のように衣にゲソが乗っているような揚げ方に。しかも、衣替えバリガリ。(前店主の阿部正夫氏の揚げ方を尊重)
]

経営:
僕はてっきり前オーナーだと思っていたのだが、調べてみると六文流れの「一由そば」さんの血が入ったようだ。
4年間引退していた、一由そばの創業者「小森谷守氏(73)」が経営を受け継ぐ!

営業時間は、05:00〜13:30。
揚げたゲソ天がバットに山と積まれているのを見て、今はなき昌平橋店を思い出してしまった。

さて、口頭発注で「半玉うどん」に「ゲソ天」と「春菊」をお願いした。
ご亭主が○○○○と言っていたが良く聞こえずとりあえずお願いします。ハイ。
と答えていたら出てきたのは「半玉うどん+ゲソ天+半分の春菊天」でした。合わせて400円お支払い。

全ての天ぷらが「半分」が可能なのかは不明。次回聞いてみましょう。

後ろのカウンターに運びパチパチ。
戴きます♪
店の外には並びが5様程。
人気ですね♪
嬉しいですね♪

相変わらずの出汁が利いた関東風のツユ。
今や、慣れ親しんだと言っても良い♪
甘すぎないのが口に合う。

驚いたのが「肝心のゲソ天」だ。
長さ10cm弱のゲソが5本程度衣の中から顔を出しています(^_-)-☆
「海苔の天ぷら」を想像してみてください。下は衣、上にゲソって感じの揚げ方です。

仙台の「そばの神田」の揚げ方に近い。
でも、衣が全く違います。

以前からの「げんこつ揚げ」のガッシリ衣で、噛めばガリガリ、ボリボリって感じで食感がすこぶる良いです。
汁に浸ってもしっかり感が残って「揚げ方が抜群」。

又、ゲソの根元分まで包丁を入れているのかとても食べやすい。
直ぐに一本に分かれてくれます。これ、最高!!

それに比べ、「春菊天」は並みの立ち食いレベル。
次回は、インゲンかゴボウですね(^_-)-☆

ともあれ、
スエヒロ→六文→一由→一〇の流れが継承され進化を遂げていくのは嬉しい限り。
これで私が上京できなくなるまでこの「ゲソ天そば」は健在間違いなし!!!!!

ありがとう♪
そして、頑張ってください(^^)/


関東の「ゲソ天そば」既訪店控え(PC版のみリンク可)
一〇そば 4.7(一由で修行) *現時点での私のNo.1
そば谷 4.2(大昇格!)→ゲソが小さくなって減点。
一由そば 4.3 (六文で修行)→JKBで加点。
そばのスエヒロ 八丁堀店 3.4 (六文そばの本流
六文そば 日暮里2号店 3.39(格安、しかし2021-12よりそば230円に)
清水や 3.4
六文そば処 中延店 3.38
六文そば処 人形町店 3.47
六文そば 須田町店 3.40(二代目になって「ゲソ天」がすぐになくなる、残念
六文そば 日暮里1号店 3.40
六文そば金杉橋店 3.25
鶏だし そば うどん 三丁目 (御徒町) 3.5
よもだそば銀座店 3.68
よもだそば 日本橋店 3.66
峠の蕎麦 (三ノ輪)3.55
天亀そば(神田) 3.53 *ここで開眼。玉ねぎ入り
伊藤松吉商店(中落合)3.3
伊藤松吉商店 高円寺店 3.3
そばの陣(西新井)3.35玉ねぎ入り。
かめや 新宿店 3.63
やよい(大塚)3.3*スト天
かめや (小伝馬町)3.48
山田屋 (三ノ輪)3.44
田そば(小伝馬) 3.55
そば処 JR北千住駅1番線ホーム店 3.31
そば処金町そば 3.25
たつみ本店(南砂町) 3.21
たまも (西新井)3.25
みのがさ本店(岩本町) 3.41
みのがさ 神田和泉町店 3.56
みのがさ(御徒町など3店舗) 3.40
わんぱく(京橋) 3.51
永坂庵 本郷三丁目店 3.25
鈴しげ (亀有) 3.4
亀有そば 3.25
立ち食いそば たからんちょ(西新井) 3.24
大和屋そば (中延)3.45
江戸丸 (高円寺)3.36
きうち(人形町) 3.58
かのや 新橋駅構内店 3.54
かのや 新宿西口店 3.59
二葉(秋葉原) 3.52
そば千 (馬喰町)3.53
そば処 寅さん(墨田)
たまも (西新井)3.25
きぬ蕎麦(末広町) 3.48
浜田屋(鶯谷)3.45
そば滝(竹ノ塚) 3.3

仲や (立川)3.29
げんき家(昭島)3.25
そばの神田(仙台市各店)3.5 仙台市 
兎屋(馬橋) 3.24
鈴家(市川)3.4*ゲソ天300円
立喰そば吾妻屋 3.36 埼玉、蕨
戸隠(川口) 3.24


未訪
かのや 新宿東南口店
立ち喰い蕎麦 酒処 一久 神田
そば処 二葉(神田)2022オープン!。秋葉の支店。
甲斐そば(大森海岸)
石かわ(志村三丁目)2022-02閉店の可能性あり。
みまつ(馬喰横山)
おそば天かめ 平河町店(半蔵門)
大都会 北口店(池袋)
馬そば深大寺 府中競馬場*入場料必要
蓮田サービスエリア 下り線*ゲソ天うどん@660
セルフうどん さざなみ 岡山市
立ち喰いそば屋 天勇 3.25 (旭川)*ゲソ天丼もある。
讃岐うどん大使 東京麺通団
究極の塩だし そば助 北千住店2022閉店
立喰いそば 山吹(江戸川橋)2022年、人気店だが「ゲソ天」取りやめ。
ミスジ(蔵前)*3度行ってるがいつも閉店中。
小粋そば(浅草)*肉蕎麦店に変更。「ゲソ天」取りやめ。
ゆで太郎吉野町 3.06 *2020-12現在「ゲソ天」なし。

番外;ゲソ天うどん
手打ちうどん こげら 3.7*約20cmの長さのゲソ天100円
香川 一福 神田店 3.7
讃岐うどん いわい 3.7
おにやんま 東品川店 3.5
藤ヱ門 道の駅思川店2022時点で提供なし?

2022/12/23 更新

2回目

2020/09 訪問

  • 昼の点数:4.6

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク4.5
    ~¥999
    / 1人

どうにか営業中! 応援されたし^_^

2020-09-16-10:05 食す

動画

*追加情報 2022-02-26;
 オーナーが引退?され、六文そば昌平橋店のスタッフの方が店長(店主?)として営業してくださっています。
昌平橋店は建物が取り壊されたための閉店でした。
近々寄ってみようと思っています♪

掲載保留になってますがどうにか営業してます。
営業時刻は、01時から13時まで。

過日、昌平橋店が閉店したので心配です。
これから六文そば 人形町店へ。
ここも閉店扱いにされてます。
では、又

関東の「ゲソ天そば」既訪店控え
一〇そば 4.7(一由で修行) *現時点での私のNo.1
そば谷 4.5(大昇格!
一由そば 4.3 (六文で修行)
そばのスエヒロ 八丁堀店 3.4 (六文そばの本流
六文そば 日暮里2号店 3.39(格安、しかし2021-12よりそば230円に)
清水や 3.4
六文そば処 中延店 3.38
六文そば処 人形町店 3.47
六文そば 須田町店 3.40(二代目になって「ゲソ天」がすぐになくなる、残念
六文そば 日暮里1号店 3.40
六文そば金杉橋店 3.25
鶏だし そば うどん 三丁目 (御徒町) 3.5
よもだそば銀座店 3.68
よもだそば 日本橋店 3.66
峠の蕎麦 (三ノ輪)3.55
天亀そば(神田) 3.53 *ここで開眼。玉ねぎ入り
そばの陣(西新井)3.35玉ねぎ入り。
かめや 新宿店 3.63
かめや (小伝馬町)3.48
山田屋 (三ノ輪)3.44
田そば(小伝馬) 3.55
そば処 JR北千住駅1番線ホーム店 3.31
そば処金町そば 3.25
たつみ本店(南砂町) 3.21
たまも (西新井)3.25
みのがさ本店(岩本町) 3.41
みのがさ 神田和泉町店 3.56
みのがさ(御徒町など3店舗) 3.40
わんぱく(京橋) 3.51
永坂庵 本郷三丁目店 3.25
鈴しげ (亀有) 3.4
亀有そば 3.25
立ち食いそば たからんちょ(西新井) 3.24
大和屋そば (中延)3.45
江戸丸 (高円寺)3.36
きうち(人形町) 3.58
かのや 新橋駅構内店 3.54
かのや 新宿西口店 3.59
二葉(秋葉原) 3.52
そば千 3(馬喰町).53
たまも (西新井)3.25
きぬ蕎麦(末広町) 3.48
浜田屋(鶯谷)3.45
そば滝(竹ノ塚) 3.3

仲や (立川)3.29
げんき家(昭島)3.25

兎屋(馬橋) 3.24

立喰そば吾妻屋 3.36 埼玉、蕨
戸隠(川口) 3.24

未訪
立ち喰い蕎麦 酒処 一久 神田
馬そば深大寺 府中競馬場
そば処 二葉(神田)2022オープン!。秋葉の支店。
甲斐そば(大森海岸)
石かわ(志村三丁目)2022-02閉店の可能性あり。
みまつ(馬喰横山)
おそば天かめ 平河町店(半蔵門)
究極の塩だし そば助 北千住店2022閉店
大都会 北口店(池袋)
そば処 寅さん(小村井)
立ち喰いそば屋 天勇 3.25 (旭川)*ゲソ天丼もある。
蓮田サービスエリア 下り線*ゲソ天うどん@660
セルフうどん さざなみ 岡山市

立喰いそば 山吹(江戸川橋)2022年、人気店だが「ゲソ天」取りやめ。
ミスジ(蔵前)*3度行ってるがいつも閉店中。
小粋そば(浅草)*肉蕎麦店に変更。「ゲソ天」取りやめ。
ゆで太郎吉野町 3.06 *2020-12現在「ゲソ天」なし。

番外;ゲソ天うどん
手打ちうどん こげら 3.7
香川 一福 神田店 3.7
讃岐うどん いわい 3.7
おにやんま 東品川店 3.5
藤ヱ門 道の駅思川店2022時点で提供なし?

2022/03/08 更新

1回目

2020/02 訪問

  • 昼の点数:4.6

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク4.5
    ~¥999
    / 1人

八丁堀; 「六文」「一由そば」の源流とも言える唯一の店

2020-02-20-09:55 食す

https://www.youtube.com/user/navi4696/videos?view_as=subscriber

https://youtu.be/YVB5I9QPbYc

暇を持て余した年金生活者が念願の課題店「そばのスエヒロ 八丁堀店」へ行ってきました。
現在、「ゲソ天そば」シリーズとして、ゲソ天が主力、ほぼ主力のお店を廻っています。
茅場町に通っていた時期に何故行けなかったのか不思議な「縁」( ;∀;)

ここの情報は「京夏終空」氏から伺っていた課題店でした。

私が何故「ゲソ天そば」に嵌ったのか。
博多では蕎麦はほとんど食べない。
うどんが主である。
讃岐にはうどんの種として「ゲソ天」を供する処もあるが、博多ではお目にかかったことはない。
主に、
・ごぼう天(ゴボ天)
・丸天
・とろろ昆布(おぼろ昆布も)
・カシワ飯
などが主流だ。

ツユは関西系と言っておこうか。
澄んでいて出汁が利いているタイプ。

そんな、博多で育った私は関東、主に東京の蕎麦には当初戸惑ったものだ。
そのため、関西系のうどん店を探し食していた。

ある日偶然に三茶付近の蕎麦屋で「ゲソ天そば」に遭遇。
ゲソ天って、そばに合うじゃん!!(^^♪

それから、あちこちと「ゲソ天そば」がある蕎麦屋、しかも安い蕎麦屋を探したものです。
意外とないんですね。ゲソ天が主流の蕎麦屋さん。

・かき揚げ
・ちくわ
・春菊
・コロッケ
などはどこにでもあるが、「ゲソ天」がない。

そんな時期に「神田勤務」となり、「天亀そば3.43」さんと遭遇。
駅と会社の中間にあったので良く戴きました。

しかし、ここのゲソ天は入っていたり、いなかったり・・・。何てことがしょっちゅうでした。
何度もクレームを言う内にゲソが入っていないことはなくなりましたが、価格もアップ。
ただ、ここのゲソ天は玉ねぎとのコンビネーションが良く、今でも時々無性に食べたくなります。

その後、「六文そば」に出会い、中毒者となってしまったのです。( ;∀;)


ゲソ天そばで評判の「六文そば」「一由そば」「一○そば」の源流とも言える存在の店。
今の「六文」は元々「スエヒロ」だったとのこと。
ここだけはスエヒロの名を継承し続けている唯一の存在。

老齢のご夫婦?と思われるお二人で営業されているが、後継者はいらっしゃるのだろうか?

とんがらし3.66」さんのように後継者ができることを祈念します^ ^

汁の色が濃いのにちっともとんがってない。
絶妙なバランスのツユだった。
甘すぎない、からすぎない、ふくよかと書いておこう。

店主さんと少し話をさせてもらった。
中延店に若い後継者が続けていることを伝えると
安心されていました。

近くにお越しの節はぜひ!
因みにげそ天そばは380円で提供されていて良心的価格です。
八丁堀ですよ、ここは^ ^

2020/02/25 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ