yasukawaさんが投稿した煉瓦亭(東京/銀座)の口コミ詳細

yasukawaのレストランガイド

メッセージを送る

この口コミは、yasukawaさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

煉瓦亭銀座、銀座一丁目、有楽町/洋食、オムライス、肉料理

1

  • 夜の点数:5.0

    • ¥6,000~¥7,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 3.3
      • |雰囲気 3.7
      • |CP 2.0
      • |酒・ドリンク 1.0
  • 昼の点数:5.0

    • ¥3,000~¥3,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 3.3
      • |雰囲気 3.7
      • |CP 2.0
      • |酒・ドリンク 1.0
1回目

2012/05 訪問

  • 夜の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス3.3
    • | 雰囲気3.7
    • | CP2.0
    • | 酒・ドリンク1.0
    ¥6,000~¥7,999
    / 1人
  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス3.3
    • | 雰囲気3.7
    • | CP2.0
    • | 酒・ドリンク1.0
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

煉瓦亭(洋食 / 東京・銀座 )

日本的な洋食屋さんの元祖といわれている「煉瓦亭」に行ってきました。

Wikipedia にも詳しく書かれていますね。

どうせ普通のカツレツでちょっとうまい程度だろ? となめてかかってスイマセンでした・・・。

僕はカツを食べる時はソースをかけないで食べる派なのですが(ソースかけるとソースの味しかしなくてソース食べてるみたいなので)、めちゃくちゃ美味しかった。そのへんのカツレツと全然違うです。胡椒の味が効いてるのかな。

[i:”パン粉の衣をつけて揚げた豚肉に、キャベツの千切り――。現在のトンカツのスタイルだが、これは1895年(明治28年)に創業以来、4代にわたって銀座で営業している「煉瓦(れんが)亭」で生まれたと言われている。
 このお店、元々はフランス料理店として出発したが、油やバターを使った脂っこい味が、明治の人々に好まれず苦戦した。江戸時代から庶民に人気のあった天ぷらをヒントに作ったのが、「ポークカツレツ」だ。サクッとした食感と脂っこくない味が評判になり、たちまち看板メニューとなった。1899年(明治32年)ころの話だ。
 キャベツの千切りの登場は、それより少し後。日露戦争(1904~05年)時に兵役に取られてコックの数が足りなくなり、手間がいらない千切りを付け合わせとして出した。
 煉瓦亭では、今でも当時と同じ名前の「ポークカツレツ」を、1300円で出している。
 3代目店主の木田明利さんは、「メンチカツ、チキンカツ、エビフライと揚げ物を次々と考案したのも煉瓦亭」と誇らしげだ。
読売新聞 - [大研究グルメ産業]銀座洋食物語(1)煉瓦亭「ポークカツレツ」より“
]

なんだか地球儀を回して世界に思いを馳せていた子供の時みたいな気持ち。

なんというか、手に届きそうで、でも手が届かないような、そんな歴史の重さと、でもタイムスリップしない限りは本当に体験できないんだろな的な、どうしようもなさ。


でもなんだか、僕は今、ちっぽけでも歴史の一部なんだな、ということを強く感じられるようになった。
(http://yasukawa.hamazo.tv/e3140702.html)

-------------------------------------------------------
ポークカツレツ。
「特製大カツレツ」というメガ系のメニューもあったのですけど、普通のにしました。他のメニューも食べたかったからです!
そしてやっぱり感動しました。普通のカツレツなのに、何が違うんですかね。
下ごしらえに凄い時間をかけてたりしてるんですかね。
衣がサクサクで、全然油っこくなく。
僕はソースをつけないのですが、全然美味しく最後まで食べきっちゃいます。
僕の嗜好に合ってると思うのですけど、とにかくこのカツレツが大好き。

自分でも作れるようになれれば銀座まで出てこなくていいのに。
煉瓦亭と同等のカツレツを作れる人、急募。

ライス。
ここでは別に注文する必要があります。代わりにパンやオムレツを注文する方法もあり。

ハヤシライス。
これも、店に入るときから食べよう!と決めていたメニュー。
そうです、僕はご飯の代わりにオムライスではなく、ハヤシライスという選択にしました!
甘くて酸味があり、かなり美味しかった。
デミグラスソースがベースになっていて、玉ねぎは煮込まずに形が残ってた。
そのため、玉ねぎのしゃきしゃきとした食感と、玉ねぎの香りと苦みと甘味みたいのが合わさって、絶妙の味。これも仕込み大変そうだなぁ。
これすごく美味しかったから、また次も注文しよう。
そして今、これを書いていても、いますぐ食べたくなってきてる。

サラダ
最近、食生活が荒れ気味なので、サラダは必ず注文するようにしています。

オムライス
前知識がなかったので、実は驚きました。
こういうオムライスがあるのか・・・。

ビール。ラベルが昔のものです。こういうところにレトロ感が出ていて雰囲気ありますね。

ウーロン茶。普通です。

ハムエッグ
どんなものか見ておきたかったから。
これは絶対、工夫のしようがないだろう! と思っていたら、やっぱり普通だった。そして普通の味だった。そう考えると高いな・・・。半熟でもなんでもないし。

キャベツ・・・ではなく、チキンかなんかだったような・・・。
キャベツは結構山盛りにきます。柔らかくてシャキシャキしてます。
「せんざん」もこんなですね。ウスターソースで食べます。

グラタン。

焼き目がいいですね!

パセリの森。

パセリ、あんまり好きではないので残していたんですけど、お皿に必ずのってくるので、ポイポイとお皿に集めていたら、いつのまにか森に・・・。
ちょっと張り切って注文しすぎた。でも大満足!

そんなわけで、大満足。
タクシーで直接、店の前まで行ったのですが、お昼前の11時という時間帯だったにも関わらず、行列になっていました。大きな荷物を持ってような人もいたので、みんなわざわざ地方から食べに来ているんですね。
もちろん、東京のマダムとかおじ様とかも食べにきていて、昼間からビール飲みながら食事してました。
店内は、地下1階、1階、2階とあるので割と席と席の間が広くとってあり、荷物があっても大丈夫。
ただ1人でいくと、合席の場合があるみたいですね。

見た目普通だからなんで美味しいのかよく分からないけど、大衆的でハイカラで、日本人の胃袋に合っているということなんだろか。高級料理ではなく、華もなく、鼻につく感じもなく。昔の最先端だったものが、今現代でこうして昔そのままに残っていて、そして変わらず美しいままで、そこにあるということなんだろう。
とにかく僕の好きな味、ストライクという感じ。
値段はまぁ東京のド真ん中なんだから、チャージ料だと思って仕方ない。

お値段、1万5千円くらい。ごちそうさま!

■煉瓦亭
http://www.ginza-rengatei.com/

電話:03-3561-7258
住所:東京都中央区銀座3-5-16(東京メトロ銀座線銀座駅より徒歩3分)
定休日:日曜日
営業時間:
  [平日]11:15〜14:30[LO14:15]、16:40〜21:00[LO20:30]
  [土・祝]11:15〜14:30[LO14:15]、16:40〜20:45[LO20:00]
席数:110席
備考:完全禁煙、駐車場無

(http://yasukawa.hamazo.tv/e3609064.html)

2015/07/29 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ