ropefishさんが投稿したKalpasi(東京/千歳船橋)の口コミ詳細

「カレー細胞」-食べログ支局 -

メッセージを送る

この口コミは、ropefishさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

掲載保留Kalpasi千歳船橋、経堂/インドカレー、ネパール料理、スリランカ料理

2

  • 夜の点数:4.8

    • ¥3,000~¥3,999 / 1人
      • 料理・味 4.8
      • |サービス 4.2
      • |雰囲気 4.6
      • |CP 3.8
      • |酒・ドリンク 4.0
2回目

2017/01 訪問

  • 夜の点数:4.8

    • [ 料理・味4.8
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.6
    • | CP3.8
    • | 酒・ドリンク4.0
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

変幻自在の印度亜大陸食堂、2017年はケララバナナフィッシュミールスにて始動!「Kalpasi(カルパシ)」 -<カレー細胞>-

一年前、浅草地下街での間借り営業を経て、昨年秋ついに実店舗オープンした超話題店「Kalpasi(カルパシ)」。

印度亜大陸各地の料理を基盤に、独自解釈を加えとんでもなく美味いカレープレートへと昇華させる黒澤シェフの手腕。
オープン以来提供してきた、スリランカ、ネパール、ベンガル、そして年末には和素材を駆使したジャパニーズターリーと、まさに変幻自在。

年末のJapaneseCurryAwards2016ではメインアワードを受賞し、エンジン全開で迎えた2017年。

新年最初のメニューは「ケララバナナフィッシュミールス」です。

日中のカルパシ訪問は初。
昼間来ると周りがいかに住宅街かがわかりますね~

この日は小上がり席に案内していただきました。

まずは(昼とか夜とか関係なく)ビールから。

★J-CRAFT豊香のルビーエールKYOTOFUSHIMI

京都発、黄桜によるクラフトビール。
これが日本酒っぽさもあり、ふくよかな香りもあり、かなり美味いんです。
アルコールは7度とちょい高めですが、するすると飲んじゃいます。

さて、料理登場までの間は丁寧なお品書きを眺めましょう。

★ケララバナナフィッシュミールス
MeenMoilyケララ風ココナッツミルク魚カリー
Sambarサンバル
Rasamラッサム
Fish65鯖のスパイス揚げ
Theeyalあさりと春菊の焦がしココナッツマサラ
EggRoastウズラ卵のセミドライ
Erisseriかぼちゃのココナッツ煮込み
Thoren野菜の炒め蒸し
Pachadiヨーグルトと野菜の和え物
Pickleマンゴーと青唐辛子のピクル
Papadamパパダム
Riceインディカ米
追加トッピング:コッタマリ(パクチー)

もう、ワクワクしかないですね。

さ、立派なバナナリーフの上に珠玉の料理たちが登場!!

実に壮観。
戦艦大和より強いんじゃないかと思える雄姿ですね。

まず驚いたのがこちら、ブリブリ65!
チキン65のブリバージョンなんですが、やっぱ日本人的にはブリの旨みが堪らんわけです。
この辺の感覚がカルパシですよ。

その隣のエッグローストは鶏じゃなくウズラの卵を使用。
その方が味が緻密だし、日本人の胃袋的には良いバランス。

そしてさらにグッと来たのがミーンモーリー。
ココナッツミルクの魚カレーなんだけど、それだけでは括れない深みある美味さ。
言ってしまえばこれはセンス。
細かい分析は野暮ってもんです。

そしてトーレンにはコーン。
何故にコーン?と思うかもしれませんが、このミールスの中にあってはコーンの香ばしさが凛として可憐に思えるから不思議です。

さらにラッサム&サンバルというミールスの基本アイテムが実にミニマルかつシャープで格好良かった事も忘れてはいけませんね。

一品一品に工夫があって、手間がかかっていて、実に緻密なのは確かに凄いのですが、それらを全部全部ひっくるめた時理屈抜きに「メチャクチャ美味い」ってのが「カルパシ」の良いところ。

つまり、インド料理やらスパイスの種類やら全然わからなくても、とにかく「メチャクチャ美味い」店なのです。

★サウスインディアンアイスオレ
★ミルクと黒胡椒とブランデーのジェラート

おっと、食後のお楽しみも忘れちゃいけません。
西所沢「山田珈琲焙煎所」の豆を用いた濃厚アロマなコーヒーと、ブラックペッパーとカルヴァドスの芳香広がるジェラート。

今回も黒澤シェフの迸る才気と熱量に圧倒!
毎回全く違う料理を提供しつつも、毎回ヤバい仕上がりに驚かされるなんて、本当に危険なお店と言うしかありません。

なお2017年より定休日は月・火曜日に変更。
それに伴い、予約受付日が毎週土曜日22時から、日曜日22時に変更となりました。
また、22時30分からのBAR営業と、不定期に土日のどちらかでランチ営業も開始。

訪問チャンスが増えるのは嬉しいことですが、頑張りすぎて体調崩さないようにだけ気をつけてくださいませ。

●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell

  • J-CRAFT豊香のルビーエールKYOTOFUSHIMI

  • ケララバナナフィッシュミールス

  • ケララバナナフィッシュミールス

  • ケララバナナフィッシュミールス

  • ケララバナナフィッシュミールス

  • ケララバナナフィッシュミールス

  • サウスインディアンアイスオレ ミルクと黒胡椒とブランデーのジェラート

2017/02/10 更新

1回目

2016/11 訪問

  • 夜の点数:4.8

    • [ 料理・味4.8
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.6
    • | CP3.8
    • | 酒・ドリンク4.0
    ¥2,000~¥2,999
    / 1人

遂に!東京カレーの新世代エース、実店舗始動!「Kalpasi」(カルパシ) -<カレー細胞>-

待ちに待った、待望のお店がついに!!

千歳船橋にオープン!!

「Kalpasi」(カルパシ)

2015年秋から2016年1月まで、浅草地下街での間借り営業で旋風を巻き起こした「カルパシ」がついに実店舗始動!!

KUROちゃんこと黒澤シェフはもともとbe-spicyという名義でお店を持たず、あちこちのイベントでカレーを提供、熱烈なファンを獲得してきた人気者。

★2015年【鎌倉マサラブラック×バラッツforネパール】~鎌倉食材で作るカレーとスパイス料理の宴~
http://currycell.blog.fc2.com/blog-entry-2596.html

★待ちに待った真打ち始動!週替わりのスパイスマジック!「インド亜大陸食堂Kalpasi」(浅草)
http://currycell.blog.fc2.com/blog-entry-2722.html

★「Japanese Curry Awards presents『カレー寺』vol.1鰹と蜂蜜とニンニク」開催しました!
http://currycell.blog.fc2.com/blog-entry-3116.html

インド・ネパール・スリランカ・・・インド亜大陸各地のウルトラマニアックな料理を熟知・マスターする一方で、
日本のカレー、大阪スパイスカレーや北海道スープカレーも含めとにかくカレーが好き!というスタンス故、
「マニアにしかわからない難解さ」ではなく、「純粋に美味しいカレー」として着地させるセンスがずば抜けているんです。

しかも今回、実店舗始動に先立ちめでたく結婚。
お相手のかおりさんもまた大阪のカレーフリーク女子とあって、
夫婦二人三脚、東西カレー文化融合という光をも携えつつ、
2016年10月27日「カルパシ」実店舗、満を持してのオープンです。

当面は完全予約制、夜のみの営業(1部18:30~2部20:30~)で、
毎週土曜日の22時から翌週分の予約をメールで受け付けるスタイル。
(1名~4名まで予約可能)

浅草時代同様メニューは週替わりで、インド亜大陸各地を巡っていく趣向が凝らされています。

カウンター、小上がり席も備えた店内。
手作りの温かみと、センスの良さ。

窓外にはカレーリーフが生い茂っています。

浅草時代の「インド亜大陸食堂」から、「インド亜大陸食堂酒場」へと進化しているだけあって、面白いお酒も置いてありますよ。

山形のヨーグルト日本酒や・・・

黄桜が作ったクラフトビールまで!

この週のテーマはネパール。

お品書きには一品ごと丁寧な説明があるので、戸惑うことはありません。

●Starter
・ポーク・チョイラ
・アル・コ・アツァール
・チウラ

豚肉と野菜のマリネと称しつつも、野菜はカタチを残さず肉感が際立つチョイラ(チョエラ)。
「ダルバート食堂」や「アーガン」のネワール式チョエラをも髣髴とさせる美味さ!

押し米チウラのザクザク感ともよく合いますね。

●Dalbhat(ダル・バート)
・ククラ・コ・マス
・カシ・コ・マス
・タルカリ
・ダール
・ゴルベラ・コ・アツァール
・グンドゥルック・コ・アツァール
・クルサニ・コ・アツァール
・ライス

出ましたメインディッシュ!
浅草以来のクロちゃんダルバート!!

ダルバートがダルバートたる所以のダール=豆スープ(ダルは豆、パートはご飯)は優しくほっこりした仕上がり。

しかしそれは、このプレート上で繰り広げられるドラマの序章にすぎません。

ククラ・コ・マスはマスタードシードを用いたチキンカリー。
カシ・コ・マスはネパールのマトンカリー。
いずれもはっきりとしたニンニクとチリの香ばしさがいかにもカルパシ的。

そしてこの、脇役に見えて全体の鮮烈な印象を決定づける3名優。

ゴルベラ・コ・アツァールはいわゆる「モモにつけるソース」なのですが、
胡麻やティンブール(ネパール山椒)がビシッと効き普通じゃありません。

グンドゥルック・コ・アツァールはネパール人が大好きな干し野菜の漬け物。
ここまで細かく丁寧に刻まれたものは、ネパール人の店でも出逢ったことがありません。
絶妙な塩気と香りで「ゆかり」さながら。

そしてクルサニ・コ・アツァール。
日本であんまり聞かない名前ですが、つまりは青唐辛子のピクルス。
抜けるように爽やかな辛さと酸味で口内をノックアウトしに来ます。

そして凄いのは、この三名優が、ダルバートドラマの主役級であるカレーやダール、ライスやタルカリと競演することで、
それぞれの役者のポテンシャルをぐいぐい引き出していくこと。
カレーもダールもタルカリも、序盤とはガラリ印象を変え、メリとハリを競い合うファイターとしての凛々しい顔付きになって行くのです。

とにかく混ぜれば混ぜるほど印象がシャープになっていくこのダルバートプレート、素晴らしいドラマ性です。

メリとハリ、そしてカレーとカレーを食べる人に対する愛がヒシヒシ伝わってきて至福!!

そして、カルパシのドラマはここで終わるわけではありません。

いや、この最後のひとネタで完全にヤラレました・・・

●Dessert&Drink
・ピンクソルティ・キャラメルアイス
・サウスインディアンブラックコーヒー

なんとこれ、ピンクヒマラヤ岩塩を用いたキャラメルアイス!!
濃厚なキャラメルの甘さにヒマラヤ岩塩の硫黄香が乗っかるという、未体験の味。
しかしこれが悶絶の美味さ!!

ネパールにこういうアイスがあるわけではなく完全オリジナルながら、しっかりネパールを感じてしまう不思議。

そして合わせるのはカルナータカ産深煎り豆を用いた深みある珈琲。
これがまたエライ美味さ!

それもそのはずこの豆の仕入れ元「山田珈琲焙煎所」とはすなわち埼玉の名店「negonbo33」なのですから!
最強タッグにも程がありますよ。

最後の最後で予期せぬパンチに気絶しそう!!

ヒマラヤ岩塩でちゃんとネパールに引っ掛けてるし、まぁとにかく食べたことのない美味さです。

最初から最後、器の隅から隅まで抜かりない、超次元のネパールコースでした。

ふぅぅ。

東京カレーの新世代を牽引するエース「カルパシ」。

いったいどこまで進化するのか・・・楽しみは尽きません!

次週、スリランカ!!

●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell

  • 窓外に生い茂るカレーリーフ

  • クラフトビール「日向夏の風」

  • クラフトビール「豊香のルビーエール」

  • 超濃厚ヨーグルト酒

  • 【週替わり】ネパールコースお品書き

  • 【週替わり】ネパールコース ・チウラ&ポークチョエラ

  • 【週替わり】ネパールコース ・ダル・バート

  • 【週替わり】ネパールコース ・ダル・バート

  • 【週替わり】ネパールコース ・ダル・バート

  • 【週替わり】ネパールコース ・ダル・バート

  • ピンクソルティ・キャラメルアイス&サウスインディアンブラックコーヒー

2016/11/24 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ