satochin0212さんが投稿した西麻布 焼肉 X(東京/六本木)の口コミ詳細

海鮮丼マニアさとちんの日本全国食べある記♪

メッセージを送る

satochin0212 (女性・神奈川県) 認証済

この口コミは、satochin0212さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

西麻布 焼肉 X六本木、乃木坂、麻布十番/焼肉、牛タン

2

  • 夜の点数:4.8

    • ¥50,000~¥59,999 / 1人
      • 料理・味 4.8
      • |サービス 4.8
      • |雰囲気 4.8
      • |CP 4.8
      • |酒・ドリンク 4.8
2回目

2022/04 訪問

  • 夜の点数:4.8

    • [ 料理・味4.8
    • | サービス4.8
    • | 雰囲気4.8
    • | CP4.8
    • | 酒・ドリンク4.8
    ¥50,000~¥59,999
    / 1人

“おいしい”を再確認できた2度目の訪問

西麻布にある「焼肉X」。

小さな看板があるだけの隠れ家的な焼肉屋さん。

個室4部屋のみ。

今回2度目の訪問です。
今度こそ、さっくりと書きます(笑)

この日いただいたお肉。

今回も「宙~SORA~」コースとワインのペアリングをお願いしました。
38,500円のコースにペアリングは11,000円。
税込価格ですが、サービス料10%がかかります。

JAQUESSON743からスタート

フランスのシャンパーニュ。
果実味が強く、良い意味でジュースのようで飲みやすいです。

究極コンソメ
牛コツやアキレス腱などを霧島連峰の水で55時間かけて抽出した究極のコンソメスープ。
雑味がいっさいない!透き通った味。

ナムル・キムチ
生の白菜をコースが始まってからカットし、自家製のキムチのタレと絡めたサラダのようにシャキシャキの白菜キムチ。

ミニトマトのあいこのキムチも、甘さが際立っています。あれ?キムチだよね。
他には筍の土佐煮。赤山椒がアクセント。
チーズwpローストした器にソラマメと塩昆布。
右手前はグリーンアスパラを漬け込んで生ハムっぽくした但馬玄で巻いたもの。
フリットもグリーンアスパラガスです。

まずは但馬玄をお刺身でいただきます。

こちらはタン

3切れあるので、タレだけ、和がらしだけ、タレと和がらしと、3つの味を楽しみました。

三角バラの部分は、もう大トロ!大蕩!蕩ける~!

そして、ユッケ。

サマートリュフをたっぷり削って乗せます。

そして、焼肉Xのシグネチャのようなキャビアまみれのユッケ(笑)

レモンサワークリームの上にユッケ、その上にたっぷりのキャビア。

幸せ過ぎる…

日本酒 ふた穂 2013
前回は2012でした。
奈良県の酒蔵ですが使用しているのは岡山県産雄町の酒米。
珍しい低温で熟成させた日本酒です。
白ワインのようでお肉のお刺身との相性もばっちりです。

タンはタン元が2種、タン下が1種

薄切りのタン元はレモン塩で。

サクサクっと小気味よい歯ごたえ。

タン下は目の前でしぼったごま油を少しつけていただきます。

ごま油の香りがまた違うのです。

味はタン下の方が濃いですね。

分厚いタン元

見た目からは想像できないやわらかさ。
サクッと噛みきれます。

タンだけでもう十分楽しんでしまいました。

2013 MercureyChampsMartin
今度は白ワインで。

サラダ
ドレッシングがリンゴ・塩昆布:赤酢。
生のホワイトアスパラガスのシャキシャキ食感がおいしい!
スナップエンドウも甘い!

次は日本一贅沢なバーグサンド
パンとハンバーグを目の前で焼き、エシレバターをたっぷり!

ハンバーグの上には、またもや山盛りサマートリュフ。
仕上げはニンニクの入った照り焼きソース。

この究極の焼き具合!
レアに近いミディアムレア。

追い照り焼きソースで、さらにおいしい!

高級食材で作るジャンクフード。
背徳感もあって、禁断のおいしさw

お次はレバー
レバーが嫌いな私は、いつもなら他の食材に変えてもらうのですが、ここは平気と食の神様がささやいた気がするのですよ(笑)
ちなみに前回は赤身のお肉に変えてもらいました。

ゴマ油とお塩で。

うん!これなら食べられる!
というかおいしい!
食べてよかった!

レバーにあわせたのは、ポルトガルのGRAHAMポートワイン
デザートワインのような甘さだけど、これがレバーにあうのです。
フォアグラにもあいそう。

もつ煮
こちらも、普段の私なら食べられない一品。
でも、ここなら食べられそうと思ったの。
そして、やっぱり食べられたのでした(笑)
牛骨スープでもつの臭みが気になりません。

もう、かなり長い間食べている気がしますが、ここでやっと焼肉です。
そう、焼肉屋さんに来ているんです。

ヒレ、ハラミ、特上カルビ、ロースです。

焼肉には赤ワインShaferOnePointFive NapaValley

これ、タンニンの香りがするのに、すっきりと飲みやすい!

お肉は焼いてくれるので食べるだけ。

最後はロース

卵はべっこう漬けになっているので、とろんとしています。

さすがに口の中がちょっとこってりしてきたかな…というところで、〆の冷麺です。

キャビアのせw

スープがシャーベット状で、キンキンに冷えています。
口の中がすっきり爽快に!

そして、もうひとつの〆
もつまぶし

もつやタンを入れて炊き込んだご飯。
和歌山のぶどう山椒や、蟹の風味のローストガーリック、ごま油で、いろいろ味変しながらいただきます。

最後は羅臼昆布で丁寧にとった出汁をかけて、出汁茶漬けに。

サラリと食べちゃいました。

そういえば、前回は食べきれなくておにぎりにしてもらったのでした(^^;
今回は完食よ。

最後にデザート。
目の前で作るストロベリージェラード

いちごが大きい!

福岡の八女茶とともに。

夢のような時間でした(笑)

夢でない証拠はお土産のカレーパン。

翌日の朝まで余韻に浸ることができました(^^)

2022/04/22 更新

1回目

  • 夜の点数:4.5

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP4.5
    • | 酒・ドリンク4.5
    ¥40,000~¥49,999
    / 1人

焼肉X@西麻布 ハイクオリティなお肉はもちろんパフォーマンスも秀逸!

まるで芸能人の隠れ家のようなお店に連れて行っていただきました。

場所は西麻布と乃木坂の間くらい。
私は六本木の駅から歩いていきました。
地下にあるお店の看板は小さなXという文字だけ。
エックスではなくテンと読みます。

地下に降りても仕掛けはまだまだいっぱい。
まるでスパイ映画の秘密基地のようなんですよ。

お部屋はなんと4部屋のみ!
うち1部屋はオーナー用なので、実際に予約できるのは3部屋だけなのです。

しかも絶対に他のお客さんとは会わないようになっているのですから、お忍びデートにもピッタリ!

そして、いただける焼肉も普通ではないのです。

食事はコースのみ。
この日は18品のTENコース(32,000円)です。
さらにワインのペアリング(10,000円)をお願いしました。
各テーブルに焼き手とソムリエがそれぞれつきます。
この方たちのお話がとっても面白くて、デザートまで楽しい時間を過ごすことができました。

まずは
究極のコンソメ
都萬牛のお肉と骨を霧島連山の水で煮込んで作ったコンソメスープ。
味つけは塩だけ。
なのに香りと旨味がすごい。

18品あって、このペースで書いていくと恐ろしい長いレビューになりそうなので、サクサク書いていきます。
お店に行ったとき、ぜひリアルにお話を聞いてください。

最初のシャンパーニュはJAQUESSON743
ボトルはピンボケしてた(><)
グラスはザルト・デンクアート。
すっごく繊細で軽いグラスです。
こちらのお店ではザルト・デンクアートかリーデルの2種類のワイングラスが使われているそうです。
シャンパーニュもまるで葡萄そのものを飲んでいるかのような今までにないフルーティーさ。
水やリキュールをいっさい使っていないんですって。

ナムル盛り合わせ
岡山の黄ニラ 秋田のきりたんぽを揚げて砕いたものをトッピング
鳴門金時 トリュフ添え
長野のあわび茸の煮びたし
千葉の春菊のナムル
高知の茗荷のマリネ
国産のゼンマイ
ナムルの盛り合わせとなっているけど、普通のナムルとはちょっと違います。
ちなみにおかわりは自由。

キムチ盛り合わせ
こちらはメニューにありません。
既に18品もあるからメニューに載せなかったと。
箸休め的なものでおかわり自由。
白菜にアイコトマト、そしてパイナップルのキムチです。
甘くて辛いパイナップルははじめての味。
白菜は浅漬けだそうで、サラダ感覚でいただけます。

そして、この日食べるお肉が宝箱に入って登場です。

それぞれのお肉の説明をしてくださいます。
但馬玄というのはお肉の融点がマグロと同じくらい低い12度のため口の中で蕩けるのだそうです。
なので但馬牛とマグロをかけて但馬玄(たじまぐろ)なのだとか。
月に数頭しか出荷されない希少な牛です。

そんな但馬玄をユッケで。
ユッケといっても尋常じゃないユッケ。

左は但馬玄のユッケにはだてのうに!
多分人生で2度目か3度目のはだてのうに!
そして、目の前でトリュフをスライスしてたっぷり乗せます。

まずいわけがない!

右の蓋を開けると一面のキャビア。

サワークリームに角切りのユッケをのせ、表面をキャビアで覆っています。
貝のスプーンでいただきます。
贅沢過ぎて味が脳に伝わらないw
目がもう満足感を感じて脳へ「最高!」というシグナルを送っているようですw
キャビアの塩味で食べるユッケ、本当に贅沢。

ユッケにあわせていただいたのはLorenzonMercureyCroichots1stCru 2012
シャルドネ100%の白ワインですが、あまりシャルドネっぽくない味。
フルーティーでミネラル感があります。

お次は但馬牛のタンをいただきます。
但馬牛薄切り、但馬牛タンシタ、但馬牛しゃぶしゃぶ、但馬牛厚切りの盛り合わせです。

まずは薄切りのタンもと。
焼くのは片面のみ。
片側はパリッと、もう一方はやわらかいまま。

パリッサクッとした食感とムギュムギュとしたグミのようなやわらかさが同時に味わえます。

なんと目の前でごまをしぼって作ったごま油につけていただくんですよ!

ワイングラスでしぼりたてのごま油の香りを楽しみます。

もうね、本当においしいだけじゃなく、楽しませてくれるんです。

タンしたはトウガラシ味噌をつけてごま油に。

心地よい弾力で歯ごたえがあり、噛むたびに旨味が広がります。

牛骨と牛テールでとったスープでしゃぶしゃぶ。

スープも最後の一滴まで飲み干してしまいます。

タン元のど真ん中を3㎝だけカットした厚切りタン。

特製レモン塩がまた良い仕事をするのですw

タンにあわせていただいたのはPouilly-Fuisse2017 VERGETTerroirsdeV
こちらはいかにもブルゴーニュのシャルドネらしい1本。
しなやかな口当たりです。

そして、もう1本は日本酒 ふた穂 2012
奈良の蔵元で珍しい熟成酒です。
なるほど、とてもフルーティーで日本酒らしくない日本酒←褒めてる
厚切りの牛タンのどっしりした味をうけとめてくれます。

チョレギサラダ
ここでサラダは阿部寛、岡田准一、北村一輝と来た後に、中村倫也でほっと一息って感じです。←個人の感想です

さて、松本潤に戻りましょう(爆)

ハツ
本当ならここに但馬玄レバーもセットなのですが、なにぶん火を通したレバーが苦手なもので(^^;
生なら食べられるんです。
サクサクとした食感のハツ。
あっさりと塩でいただきます。

テールスープ
最初のコンソメとは違う濃厚な白湯スープ。
コラーゲンたっぷりという感じです。
鳥取の牛骨ラーメンのスープみたいといったのですが、牛骨ラーメン知名度低すぎ(^^;
おいしいんだけどな~。

さ~~~お次は花火でいえばスターマインか尺玉か!赤身肉の盛り合わせですよ。

都萬牛赤身、ハラミ、但馬玄特上カルビ、但馬玄サーロインです。

レバーが食べられなかったので代わりに赤身を2枚にしてくださいました。

赤身は宮崎県産都萬牛のトウガラシです。

ごま油で1枚、特製ダレで1枚いただきました。

どちらもそれなりの良さがあって甲乙つけがたいおいしさ。

ハラミはタレで。

特製カルビもタレで。

あわせたワインはGevrey-Chambertin2017 DomaineArlaud

果実味がダイレクトに感じられる赤ワインです。

松坂牛のサーロインはサッと炙って1枚はヘベス入りの自家製ポン酢で。

もう1枚は飛来幸地鶏の卵の黄身あわせて。

飲み込むのがもったいなくなりますw

ワインはSilverOak2014 AlexanderValley

なんとカリフォルニアワインです。
ワイン界の「バリスの審判」って私知らなかったのですが、1976年にフランスのブラインド・テイスティングで当時無名だったカリフォルニアワインが1位に選ばれたんですって!私にとってカリフォルニアワインってトッ●バリューのイメージがあったのですが、そんな優れたワインがあったのですね。オーパス・ワンなど一流のワインがカリフォルニアにはあることを教えてもらいました。
ほんとワインには疎いんです。私は(--;
お恥ずかしい。
というか、また新たなことを知ることができて嬉しい。
こちらのワインもオーパス・ワンほどではないですが高級ワインです。
だからというわけではないですが、松坂牛に負けない存在感のある味で、クライマックスにふさわしい組み合わせでした。

冷麺
キャビアがトッピングされた冷麺は麺にキバサが練りこまれています。
シャーベット状のスープが口の中をさっぱりとリセットしてくれるのですが、お肉の旨味の余韻は残したままにしくれます。

モツまぶし
お部屋の片隅で土鍋で炊いていたもつ入りのご飯も炊きあがりました。

そのまま食べてもおいしいのですが、おだしを入れてひつまぶしならぬ、もつまぶしでいただくと、恐ろしいことにサラサラと胃の中に納まってしまいます。お腹パンパンだったのに。

それでも全部は食べきれないでいたところ、残りはお土産にしてくださいました。
帰って旦那が大喜びで食べていましたよ。

デザートは目の前でマッコリのアイスを作ってくれます。
最後の最後まで楽しませてくれますね。
ごま油をしぼったときにできた、ごまのパウダーを振りかけていただきます。

帰りにお土産でカレーパンをいただきました。

お店オリジナルです。

牛タンを使ったカレーに365日のパン。

最強のタッグですね!

ずっしりとしたカレーパンは翌日の朝ご飯にいただきました。

書きたいことをかなり我慢してサクッと書いたつもりが、気づいたら長文レビューとなってしまいました(--;
でも、ここに書いたことは今回体験したことのほんの1/3かも。
お話が本当に興味深いんです。

いろんな方が利用されているそうですが、口が堅いので教えていただけませんでしたw
秘密のデートにも安心して利用できそうですよ。

そしてサクッと書くと言っていたのに3700文字越えレビュー

2020/10/30 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ