Testarossaさんが投稿した片折(石川/北鉄金沢)の口コミ詳細

食べるために生まれた

メッセージを送る

Testarossa 認証済

この口コミは、Testarossaさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

片折北鉄金沢、金沢、七ツ屋/日本料理

1

  • 夜の点数:4.6

    • ¥30,000~¥39,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 4.5
      • |雰囲気 4.5
      • |CP 4.5
      • |酒・ドリンク 4.5
1回目

2018/07 訪問

  • 夜の点数:4.6

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP4.5
    • | 酒・ドリンク4.5
    ¥30,000~¥39,999
    / 1人

美しい器と洗練された料理

金沢にある会席料理店。
2018年5月オープンの新店。
休日のディナーで訪問。

ミシュラン二つ星。

完全紹介制のため通常予約はできない。
店内と料理の写真は撮影禁止になっている。

大将・片折氏、女将、弟子の3名体制。
片折氏の妥協を許さない素材へのこだわり、女将のきめ細やかな心配り、弟子の実直な姿勢、これらのすべてがピタッとハマって心地よい。

店内は明るい色調で統一された木をふんだんに使った和の装い。
一枚板のカウンターが気持ちよく、凛として清々しい空気感がある。

静かな中、カウンターに座った我々の目の前でおもむろに弟子が鰹節を削り始める。
パフォーマンスで魅せることも心掛けている。

器は華やかで美しく、片折氏が時間を費やして収集したコレクションだ。


【おまかせ】

■ミントソーダ

■先付
・盃
 菊姫 大吟醸(石川)
・白甘鯛の昆布〆
 昆布の良い出汁が浸透。身はぷっくり。

■鰹節(枕崎)
削られた鰹節の一片をそのまま手で食べて、ダイレクトに味わう。

■鮑(能登)
5時間かけて蒸し上げる。
スープに塩や酒は入れず、鮑そのものの味を沁み出させている。
とろみがあるのは鶏ガラ。
中国を彷彿とさせる器は九谷焼。

■鱧(能登島)のお椀
鱧の骨切りをする「ジャッジャッ」という音と、鰹節を削る「ガガガ」という音がコラボレーションする。
鰹は網で擦れていない部分だけを使うこだわりようだ。
鰹節に梅肉と柚子が加わって香り高い。
水は中島の名水仕立て。
器には金をあつらえている。

■ボタン海老(新湊)
油通しをしている。
天ぷらの衣なしバージョン。
油をまとった身はまろやかで絶妙な食感になっている。
絹さや(山形)添え。
昆布醤油。

■キジハタ(七尾)
活け〆して2日間寝かしている。
もみ海苔(有明)の佃煮。
おろしの上には甘酢漬けのラッキョを乗せる。

■鮎の塩焼き(犀川)
つい先ほど漁師が持ってきたという、今年の初物。
身はとろんとしている。
酢に付けてもいい。

■天然鰻(柳川)の飯蒸し
もち米が上、鰻が下の逆うな丼。
鰻の皮がパリッとして素晴らしい火入れ。
飯蒸しのもち米は、富山にある片折氏の実家で作られている。

■茄子と雲丹
優しい出汁のあんかけのとろみが、茄子と雲丹を上手くまとめている。

■ノドグロ(対馬)
ノドグロは、対馬で獲れた1番のものを仕入れている。
箸で触れた瞬間に、驚くべき身の柔らかさを感じる。
滴る脂!

■氷見牛
炭火焼き。
氷見の湧き水で育てられた牛。
片折氏が氷見まで取りに行っている。
身は締まり脂は主張せずに上品だ。
マスタード添え。

■ジュンサイ(能登)
この上なく粒が大きい!
他県の多くが使う消毒液は使われていない。
出汁入り。

■ご飯
季節最後の鱒(長野)を使った〆のご飯。
コシヒカリ(氷見)は美しく輝いてみずみずしい。
鮭フレークをかけた最高級のご飯だ。
柚子の香り。
釜は中川一辺陶の信楽焼。

■お新香
胡瓜。

■お椀
蜆(七尾)汁。
蜆の身は味が抜けるということで入っていない。
白湯のように薄すぎるので、もう少し塩気があっても良い。

■デザート
青梅蜜煮。
上品な酸味。

■デザート
出来立ての葛切り。
モチモチしてコシがあり、つるんとして滑らか。
黒蜜がけ。
このデザートだけで甘味の店が開けると思うほど完成度が高い。

■焙じ茶

■抹茶
片折氏自らが点てる。

■香煎茶(神林)


【日本酒】

■手取川 大吟醸(石川)
お猪口は18世紀イギリスのアンティーク。
エッジが立った触り心地が素晴らしい。

■加賀鳶 藍 純米吟醸(石川)
酸味が強くてすっきり。


トイレは1室のみだけど、小と大の両方があり、小が豪華な作りでびっくりした(笑)

食後に桂で作った箸がもらえる。
大将と女将の人柄を象徴するような素朴な箸で、店名などの名入れをしていない。

ご飯の残りはおにぎりにして、お土産でもらった。


「小松弥助」と「片折」、金沢の素晴らしい店に出逢えた貴重な旅だった。

2023/06/24 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ