広島で日本酒が飲みたい!地酒と出会える居酒屋など15選

出典:senchan2929さん

広島で日本酒が飲みたい!地酒と出会える居酒屋など15選

日本の酒処のうちのひとつ、広島県にて美味しい日本酒に出会ってみませんか。観光旅行で日本酒を飲むならば、やはり地酒を選びたいですよね。今回は広島県で、県産の日本酒が飲める店をまとめました。居酒屋や日本酒専門店、そして酒造が運営する店などスタイルは様々。お気に入りの日本酒を見つけてください。

記事作成日:2020/02/14

5487view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる3020の口コミを参考にまとめました。

広島市内のおすすめスポット

源蔵本店

源蔵本店

地元に根付いた、街中の居酒屋「源蔵本店」。観光中に立ち寄るのも良いですし、普段使いの店としても最適です。

店内にはテーブル席が並んでおり、おひとり様でも利用しやすいそうです。JR広島駅の南口から徒歩4分です。

特別本醸造の「なま酒」、こちらは呉市・相原酒造の「雨後の月」です。低温でじっくりと熟成を深めたお酒とのこと。

東広島市の福美人酒造や亀齢酒造などの生酒も、300mlのボトルで注文可能です。

源蔵本店 - かんぱち刺身 900円 と 瀬戸内名物 シャコ

刺身に揚物、寿司に小鉢など何でもござれといった品揃え。

冷蔵ショーケースにおさめられている料理を、チェックしてから注文しましょう。

刺身やトンカツがメインの定食や、親子丼に玉子丼といった丼メニューも用意されています。

小鰯、サヨリは鮮度良くかなり美味しいです。お酒はビール、焼酎、ハイボール、ワイン、日本酒など一通りありました。かなりアットホームで接客も良く、テキパキとし料理が出てくるスピードも早いです。普段使いには打ってつけのお店でした。

出典: 三食さんの口コミ

今から球場へ行くんだから、ビールだけでおしまい。でなければ、雨後の月でもたのんで、じっくり腰据えて勝負ってところです。写真を撮り忘れましたが、串かつもボリューミーでなかなかでした。店内は改装されたので、以前の雑多感はなくスッキリしてます。それでも、昭和の雰囲気はいっぱい。

出典: katsudonnさんの口コミ

自彩菜酒処 渓

自彩菜酒処 渓 - 店内

料理として提供する野菜を、自ら栽培しているという居酒屋「自彩菜酒処 渓」。日本酒も常時70種類以上取り揃えているそう。

店内はテーブル10席とカウンター6席の、こぢんまりとしたお店。広島電鉄・胡町電停もしくは八丁堀電停から徒歩3分です。

自彩菜酒処 渓 - 白鴻 特別純米酒

70種類以上ある日本酒のうち、レギュラー銘柄のひとつである「白鴻」。

広島県呉市の盛川酒造で作られており、料理と一緒に楽しめるお酒として知られているそうです。

90mlのグラス・150mlの徳利・320mlの大徳利から酒器を選べますよ。

自彩菜酒処 渓

酒肴として「おまかせプレート」がおすすめだそう。色々な料理を少しずつ食べることができます。

濃厚な手作り豆腐の「冷奴」や、自家農園の渓'sFARMにて収穫された「野菜の盛り合わせ」などもぜひ。

・白鴻
蔵元のホームページにも、『「白鴻」が飲めるお店』で、ココが紹介されている。『決して主張しすぎることなく、料理と共に楽しめ、飲む人を和やかにする名脇役です。』と蔵元のHPで紹介されいる通り、「半歩下がって、三つ指付いて」と古風な大和撫子のような味。

出典: タイガース・ウッズさんの口コミ

お酒は主に日本酒がメイン。日本酒はサイズが選べるのがうれしい。料理は、自ら育てた有機野菜や、生産者の顔が見える系のメニューを揃えている。全体的にリーズナブルな印象。美味しい野菜と日本酒。何より店主夫婦の感じがすごく良い。通いたくなる店。

出典: 食べ歩きは至上の喜び。さんの口コミ

酒の巣

まるで酒店のような日本酒の品揃えを誇る、広島市西区の日本酒バー「酒の巣」。

店頭には「広島純米酒センター」という看板が出ており、日本酒好きの人たちを魅了しているそうです。

広島電鉄・西観音町電停より歩いて5分ほど。

酒の巣 - (2014.08)

冷蔵ショーケースにズラリと並んだ日本酒瓶。どれにするか迷ってしまいますね。広島県産の地酒以外も充実しています。

単品のほか「味くらべセット」もあり、熱燗と冷酒といった組み合わせも可能。

酒の巣 - (2014.08)

瓶の口には、ラベルがそれぞれ取り付けられており、銘柄のほか産地や値段などが表示されています。

日本酒を選択する際、参考になりますね。次回訪れた時も、気に入った銘柄を探しやすいことでしょう。

一升瓶がびっしり。一体何本あるんでしょうか。こちらのお店の良い点その1 一升瓶にタグが付いていて、概要と値段(1合)が書いてあるので、選びやすい。良い点その2 お酒を選ぶと、冷を盃で、残りを燗で提供してくださいます。両方楽しめて得した気分になります。

出典: ぺーるえーるさんの口コミ

初めのお酒を注文したら、ざっくばらんな調子で、お通しがいるかどうか聞かれました。お通しは無しでもOKとのことでしたが、いただいてみると、鶏肉と野菜の炊き合わせにすり胡麻を振ったモノで、これが美味しい。さっきまで、もうお腹一杯、苦しい、と口にしていたのに別腹とばかり、俄然元気回復(^^;

出典: らくだ丸さんの口コミ

【懐石・会席料理】ちそう そったくいと

馳走 啐啄一十  - 内観写真

広島市の「ちそう そったくいと」は完全予約制のお店なので、訪問前に必ず公式サイトをチェックしてください。

店内はカウンター9席のみの、落ち着きのある和空間なんだとか。広島電鉄・中電前電停より徒歩8分、袋町電停からも徒歩圏内です。

日本の有名な酒処として知られる、東広島市西条。この地に西條鶴酒造があり、広島県産米を使用した「西條鶴」を生産しています。

鶴が羽を広げている、ダイナミックなラベル。風味が爽やかで、味の深みも楽しめるという声が口コミがありました。

広島の湧水を活かす、出汁の効いた料理が評判を呼んでおり、コース料理として全国各地から集めた食材が並びます。

和食店ではあるものの、フレッシュトリュフを使用したトリュフご飯なども登場しますよ。

西條鶴 純米吟醸 紅一点→先ずは秋酒。爽やかながら深みも楽しめる。◎岩手松茸のしゃぶしゃぶ 五年物利尻昆布と鮪節→先ず最初の一品がこちら!頂くと素晴らしい清らかさが…爽やかさ極まれり!身体の中から浄化される気分やっぱりお伺いして良かった!

出典: ヴェイダーさんの口コミ

圧巻は造りだ。造りは最初の方に出てくるのが定番だが、後半に出てくる。この順番も食べれば納得。熟して強烈な旨さを放つ刺身の数々。ここまで旨味が強いので最初じゃないのね。特に旨かったのが白甘鯛。そしてハギの肝。ここまで揃えるのが凄いと思いましたよ。最後のトリュフ土鍋御飯も絶品。

出典: tmgfc347さんの口コミ

日本料理 みつき

日本料理 みつき

広島市中区にあります、「オリエンタルホテル広島」22階に出店している「日本料理 みつき」。高層階なので、席によっては最高の景色が臨めるんだとか。

個室も設けられていて、慶事法要が行われることも。広島電鉄・胡町電停より徒歩8分ほどです。

日本酒は単品での注文も可能ですが、せっかくなら飲み比べにチャレンジしてみませんか?6種類から好みの3種を選択できます。

時期によって内容は異なりますが、例えば呉市・宝剣酒造の「宝剣」や、安芸津町・今田酒造の「富久長」などが飲めるそうです。

飲み放題付きのコースや季節限定の会席料理のほか、ランチタイムに人気の「みつき御膳」などが用意されています。

海の幸が楽しめるお造り盛合せに、日本酒を組み合わせてみるのも良いですね。

お膳は魚・肉・野菜!どれをとっても鮮度抜群!申し分ない食材を存分に使ってありお昼のちょっとしたお膳とは思えないクオリティでした。また、お任せで日本酒もお願いしたのですが料理とよく合うセレクトで料理さらに引き立たせる一品で満足できる良いお店でした。

出典: お洒落で美味しいマネージャーさんの口コミ

景色の良い窓側のテーブル席に通された。広島の風景を臨みながら、ビールを飲む。料理は刺身や煮物からステーキまで多岐に渡って注文。酒もビールから冷酒に切り替える。徐々に夜景なっていくロケーションも素晴らしいが、料理も酒も全体としてはバランスが取れていて満足できる。

出典: jfkrfkさんの口コミ

東広島市のおすすめスポット

賀茂鶴酒造

酒処である東広島市西条を訪れたのなら、酒蔵を見学してみませんか。「賀茂鶴酒造」では見学直売所を構えています。

酒造りのムービーを見たり、道具の展示を見学したり。JR西条駅より徒歩3分とアクセスも良いです。

賀茂鶴酒造

純米酒で仕込んだ梅酒。日本酒がベースとなっており、梅と氷砂糖がプラスされた甘口のお酒です。

アルコール度数は9~10度。小さいプラスチックカップに注ぎ入れ、少しだけ味見をしてみましょう。

賀茂鶴酒造

一本だけでなく、無料試飲として蔵出し原酒などが約5種類。そして大吟醸など、有料試飲が3種類用意されています。

食事は出ませんので、すきっ腹に日本酒を飲み過ぎて、酔い過ぎないようにしてくださいね。

試飲も5種頂くことができ、ここを1軒目にきて良かったです。樽の椅子が印象的。濁りのフルーティな日本酒、梅酒、キンキンに辛め酒など、色んなバリエーションを試飲させてくれました。宮島からJRで街の方と本線とあるので、間違えないように。広島市からは電車で30分程度、観光地として最高です!

出典: 翠川 殉さんの口コミ

ゴールド賀茂鶴は大吟醸だけあって華やかな香りが鼻腔ををくすぐります。桜の花びらの金箔が見た目にも鮮やかですし、瓶もとってもオシャレです♪西条は良い水に恵まれており、多数の酒蔵がひしめいています。

出典: sword19841229さんの口コミ

【懐石・会席料理】ふく政

広島県で、ふぐ料理を堪能してみませんか。酒処である東広島市西条にある「ふく政」では、一年を通じてふぐを食べることができます。

カウンターのほか、松の間・楓の間といった個室が設けられていますよ。JR西条駅より徒歩5分ほど。

ふく政 - 地元西条の新酒

「ふく政」と同じく、西条の地に醸造蔵を構える賀茂鶴酒造。その日本酒を飲むことができ、期間限定の「あらばしり」が登場することも。

ふぐと日本酒のコラボ、ぜひじっくりと味わってみたいものですね。

美しく並んだ、ふぐの刺身。しゃぶしゃぶや、子粕漬け・朴葉焼き・ふぐフライなど、様々な調理法で提供してくれます。

ふぐの入った懐石弁当を、テイクアウトすることも可能。〇個以上注文といった条件が付きますので、確認してから注文しましょう。

西条周辺は伏見や灘と並ぶ名醸地だそうです。日本酒好きの方は知っていて当然の事かもしれません。ふく政の近くにはたくさんの酒蔵があり、ふく政でもたくさんの地酒をそろえていると言われていました。これらのお酒とこの珍味を一緒に味わうと、たまらないでしょうね。お酒が有名という事はお水も良いという事です。

出典: 料理の王様さんの口コミ

ここは広島ですが、今まで食べたふぐの中でいちばん満足度が高かったです。とくに鍋は感動もの!てっちりの概念が変わりました。ふぐは国産天然とらふぐの全体の1%しかない最高級ふぐ!また、水、昆布、お野菜もこだわりの特上のものを使用とのこと。

出典: ありす。。さんの口コミ

地場飯&地酒 満天

地場飯&地酒 満天

広島県産の料理・酒を楽しむならココ!といった声が寄せられた、居酒屋「地場飯&地酒 満天」。

肉・魚・野菜と、すべて広島県産にこだわっていますから、観光で訪れるのにピッタリなお店。JR西条駅から徒歩5~6分ほどです。

地場飯&地酒 満天

ズラリと並んだグラス。これが全て、異なる広島県産の日本酒だそうです。

グラスの下に銘柄が書かれているので、一杯ずつ名前を確認しながら味わうことができます。気に入ったものがあれば、単品で追加したくなりますね。

地場飯&地酒 満天

提供される刺身は、安芸津港もしくは広島県内の市場で仕入れたもの。「瀬戸内鮮魚の海鮮串」として食べることもできますよ。

お酒にこだわるなら、日本酒と塩コショウで味付けをした「美酒鍋」がおすすめ。「びしょなべ」と読むそうです。

広島の地酒にこだわっていたり、カキの料理のバリエーションが豊富だったり、出張者を連れて行くのに丁度いい感じかも知れません。西条のお酒がいろいろ飲みたいなら、こちらのお店が絶対のおすすめです。

出典: endlessliftさんの口コミ

地産地消の緑提灯を掲げる居酒屋。西条は日本酒の酒蔵が9つほどあり、その銘柄酒を一同に取り揃えているのがこのお店です。最も有名な賀茂鶴をはじめとして、白牡丹(ハクボタン)、亀齢(キレイ)など名酒のオンパレードです。広島県産の料理も多く、赤じゃがいもや牡蠣などご当地の味も楽しめます。

出典: セシモテレビさんの口コミ

廿日市市のおすすめスポット

牡蠣屋

牡蠣には白ワインを選ぶ人が多いと聞きますが、「牡蠣屋」では日本酒も用意されていますよ。ダイレクトなネーミングの屋号ですね。

2階は吹き抜けになっており、全体的に開放感のある店内だそう。宮島桟橋から徒歩7分です。宮島へはフェリーで渡ります。

牡蠣屋

シャンパーニュに白ワイン、広島県産のワインなどがあるものの、今回は宮島の地酒「龍灯」を紹介します。ラベルに厳島神社の大鳥居が描かれていますよ。

広島の米と水で作られた銘酒です。日本酒を、ワイングラスで飲むという趣向が魅力的。

お店の看板メニューは「焼きがき」。牡蠣を厳選しているのはもちろんのこと、焼く時の火力にもこだわった一品です。

生牡蠣・オイル漬け・牡蠣フライ・牡蠣めしなど、バラエティ豊かな牡蠣料理を楽しめます。

この焼き牡蠣、めちゃくちゃ旨いです。最高です。これは酒泥棒です。なんせ追加注文しちゃいましたからね、酒プラスで。日本酒に合うのはもちろんですが、辛めの白ワインとも相性バツグンなんで、酒好きな方は両方試したほうがよろしいかと。

出典: sanpowさんの口コミ

広島では生より火を通すほうが牡蠣の食し方として多いとのこと。入口付近で焼いてる牡蠣はエンターテイメントとしても食欲をそそるのもダブルできます。洋の店内と同じようにお酒のラインナップも日本酒からラインまで結構豊富にあります!また、メニューには説明もあり注文しやすくなっています。

出典: 代々木乃助ククルさんの口コミ

焼がきの はやし

焼がきの はやし

焼がき発祥の店として知られる、広島県廿日市市の店。1948年創業で、長い歴史を誇る人気店です。

テーブル席のほか、庭園が拝める座敷席も設けられています。宮島口港よりフェリーで10分ほど、宮島港からは徒歩7分です。

焼がきの はやし

広島県竹原市・藤井酒造の「若竹のごとく」。広島の酒米である八反綿を使用しており、米の旨みと酸味が絶妙に調和した銘酒とのこと。

食欲をそそる香り豊かなお酒で、食中酒として飲まれることが多いそうです。

焼がきの はやし

焼がきが有名なお店ではあるものの、生がきの注文も可能です。一年中提供されているそうで、風味が豊かなのだとか。

皿の上には地元のランドマーク的存在である、厳島神社の大鳥居の模型が置かれています。写真におさめれば、インスタ映えしそうですね。

・純米酒 若竹のごとく
精米歩合65%、八反錦51%以上使用とのこと。広島県竹原市、藤井酒造の特別純米です。観光客が次々に入ってくるお店です。ゆっくりしたい方は奥のお座敷に。牡蠣三昧を楽しめるお店でした。

出典: akiiさんの口コミ

生牡蠣が運ばれてきて、これが、かなり美味しい。しっかり味が濃くて、臭みはなくて。それからしばらくしてから、他のが運ばれてきました。カキフライ三つ、牡蠣飯、お味噌汁、お漬物。カキフライと牡蠣飯も美味しかったけど、やはりここで食べるなら生牡蠣がオススメ!ハーフじゃなくて生牡蠣4つのにしておけば良かった!

出典: @りんのすけさんの口コミ

庭園の宿 石亭

庭園の宿 石亭 - 入り口です。駐車場はここの山側にあります。

広島県廿日市市の、宮浜温泉にある「庭園の宿 石亭」。ここでは広島の地酒を飲むことができます。

旅館ですが日帰りプランも用意されているため、温泉や食事だけということも可能。JR大野浦駅から送迎バスを利用してください。

庭園の宿 石亭

夕刻に1階フロアにて、日本酒がふるまわれるそうです。フラスコのようなガラス器に、異なる銘柄の日本酒が注がれていて、飲み比べができます。

旅館へ宿泊し、ゆったりと日本酒を堪能したくなるのでは?日帰りでも充実した時間が過ごせることでしょう。

庭園の宿 石亭 - 瑞冠・自然酒 純米原酒(三次市甲奴町・山岡酒造)

夕食時にも、広島県産の日本酒が登場。こちらは広島県三次市の山岡酒造で作られた、日本酒「瑞冠」。

氷で程よく冷やされて、美味しく飲むことができそうですね。美味しいと評判の料理もお楽しみに。

内装も素晴らしく庭園の眺めも素晴らしい。日本酒の試飲、隅から隅まで徹底した心遣いがあります。庭園の前の書斎はゆったりと時を忘れ過ごせます。檜のお風呂も素晴らしく、料理も品が上品で一つ一つ洗練されており、全てが完璧です。

出典: こまるママさんの口コミ

風呂上がりにカフェで、お水やお酒を頂けます。日本酒が置いてあってので頂きました。嬉しい。カフェからも綺麗に庭園が見えます。私が泊まったお部屋からも綺麗に庭園が見え贅沢な時間を過ごす事が出来ました。お食事は、夜はお部屋に運んで頂けます。一品一品見た目にも美しく美味しいお料理でした。

出典: マロンクラブさんの口コミ

尾道市のおすすめスポット

たまがんぞう

たまがんぞう - 店内です。

場所は広島県尾道市、大人の隠れ家的な居酒屋「たまがんぞう」です。広島の地酒はもちろんのこと、料理も地物にこだわっているそうです。

店内はカウンターに完全/半個室と、席数が豊富。JR尾道駅から徒歩5分です。

たまがんぞう

ビールに果実酒、そして焼酎とアルコールメニューが充実しています。

日本酒へ目を移すと、東広島市・賀茂泉酒造や、福山市・天寶一酒造などの日本酒が「今宵の逸本」として用意されます。

たまがんぞう

皆さんは、「タモリ」という名前の魚をご存じですか?瀬戸内の地魚でイサキの仲間です。

やわらかい身を味わうため、煮付けとして食べると美味しいとのこと。仕入れによっては、メニュー内容が変わることもあるそうです。

広島の地酒を冷酒できゅっとやり、お刺身を頂きました。プリプリ美味しい~。穴子のお刺身って初めて食べましたよ。イカの天ぷら、生ネブトの唐揚げ等フライ系もいけます。つくねは卵黄の入ったタレに絡めて~。これがまた程よく絡んで美味しい。

出典: ブチブルドッグさんの口コミ

京風のおばんざいとお約束の刺身にタイ飯のチマキ、でべらの焙ったのが大好き!酒が進む進む。お酒も広島の至宝、「天寶一」など地酒が充実しており、ゆったり呑めます。熱燗を頼むと湯煎がついたカワイイ徳利で出してくれるので冷める心配がありません。

出典: otsumajinさんの口コミ

Pizzeria & Bar RIN

Pizzeria & Bar RIN

ピザ店で日本酒、というのは驚かれるかもしれませんが、ワインに加え日本酒も置いている「Pizzeria & Bar RIN」。

キッズスペースが設けられているので、お子様連れでも利用しやすいです。レモンの産地として有名な、生口島にあります。

Pizzeria & Bar RIN

竹鶴酒造は、1733年に創業した歴史ある酒造。ウイスキーの父として知られる竹鶴政孝氏(ニッカウヰスキー)も、竹鶴家出身だそうです。

竹鶴酒造では主に純米酒を作っていますので、一度ピザとの相性を試してみませんか。

4種類のチーズを使用した「フォルマッジ」。こちらを自家製のリンゴジャムと一緒に食べるそうです。

定番の「マルゲリータ」や、ミートソースを使用した「ボロネーゼ」などもあります。日本酒にマッチするピザを見つけてください。

オーナーご夫妻がお酒好きって、ほんといいですねぇ。こだわりの日本酒やワインがいただけるし、お料理もお酒に合うような味付けになっていてすごく美味し楽しいんですもの。「美味しいお料理と美味しいお酒が合わされば、数倍美味しくなる」、呑兵衛天国!(笑)

出典: 艶女ミホさんの口コミ

・マルゲリータ
店内に石窯もあります。ウワッホー!美味しそう?一口食べると、トマトの酸味、甘み、フレッシュなバジルのかおり。うまい???????うまいわ?うまい!いくらでも食べられそう。こういうお店が近所に欲しいですね。

出典: chateldon_hrさんの口コミ

他の市のおすすめスポット

てっ平 広島空港店

てっ平 広島空港店

広島県三原市、ここには旅の玄関口となる広島空港があります。そのターミナルビルの、3階に出店しているのが「てっ平」。

お好み焼きの店で、地酒を中心とした日本酒も揃っています。店内にはサイン色紙がいっぱい!

てっ平 広島空港店 - 広島の地酒 利き酒グラス2杯セット

「誠鏡」は竹原市・中尾醸造の日本酒、「美和桜」は三次市・美和桜酒造で作られています。

「広島の地酒2杯セット」として、数種類の中から2つを選択して飲み比べができますよ。気に入った日本酒があれば、土産物ショップで購入したいですね。

てっ平 広島空港店 - そば入り1026円

広島グルメと言えば、お好み焼きを挙げる人が多いのではないでしょうか。

空港に到着してすぐ腹ごしらえ、もしくは観光旅行で食べそびれた!という時に便利な立地。

広島名物の焼がき・小いわしなども用意されているので、日本酒のつまみにピッタリです。

利き酒セットは8種類の地酒から選べます。三次市の美和桜と東広島市の加茂泉。度数的には美和桜の方がお酒という感じですが、セット以外のお酒の種類も多いので早く空港に着いたらここで時間をかけて飲む、というのもできますね。

出典: かみ~さんの口コミ

広島でどうしてもお好み焼きを食べたいとの要望があり、時間のない行程の中でありがたい、こちらのお店。フライト前で非常に混雑しているのは、このお店の店構えとその役割によるところが大きい。お好み焼きと、ちょうどいいおつまみと、地元の料理がそれぞれいただけ、広島行程のとりをつとめるいいお店。

出典: uchii250さんの口コミ

本家鳥好

広島県呉市の名物である「鳥皮みそ煮」。その発祥店という「本家鳥好」です。こちらのお店では、「みそだき」という料理名で提供されています。

店内はカウンターと、足をゆったりと伸ばせる座敷席が設けられています。JR呉駅より徒歩15分ほど。

本家鳥好 - 水龍です!

日本酒として用意されるのは、こちらの「水龍」。地元である呉市の、中野光次郎本店にて作られています。

超軟水の井戸水を使用しているそうですよ。ぬる燗もしくは人肌くらいが、おすすめの飲み方とのこと。

本家鳥好 - みそだき

名物の「みそだき」。親鳥の皮を、味噌でじっくりと煮込んでいるので、味がしっかり染みているそうです。

日本酒に合いそうな料理ですね。豪快で食べ応えがあるという、骨付き焼も人気メニューのひとつです。

・水龍
お造りにはやっぱりお酒でしょう??厨房には、湯煎されているガラスの1合瓶が並んでいる。あれが呑みたーーーーい!!お酒は呉の地酒「水龍」。燗付けされたお酒を呑むとジンワリと体に浸み込む感じ。コリコリのお造りに、燗酒が合うわぁ。

出典: urya-momenさんの口コミ

・みそだき
串にささった鳥皮に赤みそベースのタレがたっぷり♪白みそベースで串にささってない鳥皮の味噌煮が一般的と思ってたので、意外~!鳥皮がとろけるまで柔らかく、濃厚な赤みそとあいまり酒がすすむね♪さすが元祖やみつきになる味!呉に鳥皮みそ煮が広まったのも納得~。

出典: れれれのおやじさんの口コミ

※本記事は、2020/02/14に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ