スイーツ激戦区!金沢でおすすめのスイーツ店20選

出典:dionsさん

スイーツ激戦区!金沢でおすすめのスイーツ店20選

観光地として多くの人が訪れる金沢には、旅のお土産や、観光途中の一息にもぴったりなスイーツの美味しいお店が数多くあります。人気シェフによる美術館内にあるパティスリーや、金箔を使ったインパクト大のソフトクリームが話題のお店など。金沢に来たなら、ぜひとも訪れて欲しいおすすめのスイーツ店をご紹介します。

更新日:2019/09/09 (2018/02/19作成)

46180view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる5546の口コミを参考にまとめました。

金沢で出会える♪記憶に残る絶品スイーツ

金沢には、訪れる人を魅了する絶品のスイーツに出会えるお店が数多くあります。一流パティシエが作り出す見た目にも美しいケーキや、160年近く続く老舗の落雁など。旅の記憶にも残る名店の味をぜひお楽しみください。

ル ミュゼ ドゥ アッシュ 金沢店

金沢市の石川県立美術館内にあるパティスリー&カフェ。スイーツ界の革命児、パティシエの辻口博啓が手がけた、コアなファンが多いといわれる人気店です。

駐車場を無料で開放しており、カフェのみの利用であれば、入館料はかからないとのこと。

見た目にも美しいスイーツが人気です。美術館に併設しているカフェなだけあって、スイーツそのものもアートのような仕上がりと評判なのだそう。

お店のおすすめは、世界菓子コンクールで優勝したという代表作の「セラヴィ」。

日本茶とスイーツを楽しめる、金沢らしいコースメニューも用意されています。

さすがパティシエのワールドカップと呼ばれる「クープ・ド・モンド・ラ・パティスリー」で優勝した辻口さん。金沢の美術館で辻口ワールドを堪能させていただきました。

出典: 札幌のたけまささんの口コミ

甘納豆かわむら

甘納豆かわむら - こじんまりとした店先にお洒落なのれん。

【甘納豆かわむら】は、野町広小路バス停から徒歩3分ほどのところにある甘納豆専門店です。

食べログスイーツ百名店にも選ばれ、その人気の高さを証明しています。「にし茶屋街」エリアのおしゃれな町家造りの一軒家で、観光途中の立ち寄りにもおすすめ。

甘納豆かわむら - 能登大納言甘納豆 400円(税別) (2019.6)

この店で売られている、お土産にぴったりの和スイーツが「大納言」。

1粒1粒の食感がしっかりとしていてあずきの風味が濃くてとても美味しいと評判となっています。

幅広い年齢層に喜ばれるお土産として、購入して行く人が多いそう。

煮崩れておらず,ひと粒ひと粒がキチンとしています.食感もシッカリ目でした(硬くはありません).ハッキリした甘さがあり,熱い焙じ茶や冷たい緑茶と良く合いました.いずれも旨かったのですが,アズキの風味が濃い「大納言甘納豆」が最も気に入りました。

出典: ダイアンサスさんの口コミ

つぼみ

金沢21世紀美術館にもほど近い場所にある、本蕨・本葛の味を楽しめる和カフェです。

本蕨と本葛は素材の採取から仕込みまで、約半年という時間がかかっているのだそう。本物の和スイーツに出会えると、地元金沢でも人気のあるお店です。


つぼみ - くずきり&抹茶みぞれぜんざいセット(1,080円)

お店で頂けるスイーツは、パフェ、あんみつ、最中、季節の食材を使用したぜんざいや名物のくずきりなど。

種類豊富な和スイーツが揃う、和スイーツ好きのための本格的な甘味処と評判です。

金沢らしい風情のある店内も人気の理由だそう。

つぼみさんは観光客の方を中心にかなり人気のある甘味処。立地も良いのでなおですね。休みの日にはお店の前での行列を何度か見かけた事があります。静かで落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりとした時間を過ごせました。

出典: ♡yuririn♡さんの口コミ

PATISSERIE OFUKU

PATISSERIE OFUKU

金沢で、1919年創業の老舗和菓子店の時代から続くパティスリー。以前は、和菓子店でしたが、4代目から、現在のパティスリーに転向したそう。

お店は金沢21世紀美術館を望める距離にあり、観光ついでにも立ち寄れるおすすめのスイーツ店です。

PATISSERIE OFUKU -  日本人が食べやすい洋菓子。

お店に並ぶスイーツはどれも美しく、見た目からも和菓子店の名残をどことなく感じることができます。

生ケーキ、焼き菓子、ヴィエノワズリーの他、和菓子もいくつか販売されており、スイーツの種類が豊富です。

お店に入ると、ショーケースにはそれは美しいケーキがずらりと並んでいるので、ついつい見入ってしまいます。さらに人気なのはヴィエノワズリーで、こちらもレベル高くて超人気!クロワッサンやパン・オ・ショコラは売り切れが目立ちます。また、お婦久軒名物のあんどーなつ、季節の和菓子などもありますよ。

出典:https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17008141/dtlrvwlst/B114699754/

落雁諸江屋 西茶屋菓寮 味和以

落雁諸江屋 西茶屋菓寮 味和以

金沢駅から車で15分ほどの場所にある、「落雁諸江屋 西茶屋菓寮 味和以」は、“金沢・西茶屋街に来たら必ず訪れる甘味処!”というファンもいる人気店です。

ぜんざいやお抹茶など、和スイーツを洗練された空間で満喫できるのだとか。

6月〜9月までは夏メニュー、それ以外は冬メニューを提供。寒い季節は温かいぜんざいが人気だとか。

写真の「能登大納言ぜんざい」は、中に入れる生の切り餅と七輪も提供され、自分で餅を焼くところから楽しめるそうです。

今回は温かい能登大納言のお善哉を頂きました。普通にお善哉が出てくるかと思いきや…炭の七輪が登場。そうなんです。自分でお餅を焼いてお善哉へ投入です!なんだか風情がありすぎて幸せでございました…。お餅も美味しいお善哉も美味しいっ。

出典: yukinko94さんの口コミ

すゞめ

すゞめ 金沢百番街店

お餅をメインとした和菓子が人気の【すゞめ】。お店はJR金沢駅構内の、金沢百番街あんと内にあります。

お店の名物は「塩豆大福」。他にも、つきたて餅やおはぎなども用意されており、金沢土産にもおすすめです。

すゞめ 金沢百番街店

店内には、お一人様でもふらっと入れそうなカウンター席があります。

販売スペースの通路からは見えないため、落ち着いて休憩することができそうです。金沢散歩の小休憩にもおすすめのお店です。

豆餅は日持ちがするので、お土産にもいいですね。お餅に対して、大豆の分量が多いです。
軽く塩味がついているので、焼いたら何もつけずにいただきましょう!大豆の旨みを楽しめます。

出典: 黄色のたぬきさんの口コミ

むらはた

金沢ではいわずと知れた、有名フルーツパーラー【むらはた】。行列ができるほど人気のお店です。

メニューはどれも“商品名を裏切らない”と評判で、パフェひとつとっても、フルーツの量がすごいのだそう。スイーツ好き・フルーツ好きにはたまらないお店です。

フルーツむらはた 本店

やはり人気はフルーツを贅沢に盛り付けた、フルーツパフェ。季節のフルーツをたっぷり食べられるとあってオーダーする人が多いそうです。

スイーツ好きな金沢の人たちにも愛される、コスパ抜群のお店です。

こちらへも何度か訪問させていただいてます♬月の前半後半とで限定メニューも違ってくるみたいなので、要チェックですね^^*もちろん定番メニューも美味しいです。

出典: ♡yuririn♡さんの口コミ

久連波

金沢市東山、橋場町バス停から徒歩10分ほどのところにある【久連波 (くれは)】は、観光客に評判の人気店です。

老舗呉服店が経営しているカフェならではの、センスのいいゆったりと落ち着いた和の空間。そこで美味しい和スイーツを楽しめます。

おすすめは「上生菓子」のセットです。提供される上生菓子は、金沢で大事なお茶席には必ず出される人気和菓子店「吉はし」のもの。

本来は予約でしか買えないという和菓子を、気軽に味わえますよ。

この日提供されたのは、医王の里という上生菓子。上品な練り切り。しっとりとしていて、口どけが良く、さっとほどけては消えて行く繊細で優しい甘さと一体感。美味しい…(* ̄ー ̄)これは、確かにすごいです!

出典: ぐるぐるミンさんの口コミ

落雁 諸江屋 本店

落雁 諸江屋 本店 - 今昔

地元金沢をはじめ、東京にも店舗を構える嘉永二年創業の加賀銘菓の老舗。160年に渡って愛され続けているお店です。

特に落雁が有名で、昔ながらの製法で作り上げた落雁を和紙で包んだ「花うさぎ」などは、お土産としても喜ばれるそう。

落雁 諸江屋 本店

城下町金沢の景観になじむ、趣のある外観。店内にはちょっとしたイートインスペースもあります。

朝8時半から営業しており、朝一番の金沢観光にもおすすめのお店です。

店内に飾ってある落雁は、見た目、どれも美しい。色、形、上品で芸術的。見て回る分には、とても楽しい。

出典: サル男さんの口コミ

サンニコラ 香林坊店

サンニコラ 香林坊店 - ラファロ@お店の看板ケーキ。グラサージュショコラの下はムースショコラ、オレンジクリームブリュレ。マカロンの帽子かぶってる♪

ベルギーで修行を積んだパティシエによる洋菓子とケーキの専門店。

パティシエであるオーナーが手がけるスイーツには、こだわりが詰まっている評判です。中でもチョコレートケーキ「ラファロ」は、お店の傑作なのだそう。

金沢ならではの武家屋敷跡が広がっているエリアで、その中に、ひときわ洗練されたおしゃれな、こちらのお店があります。

ラグジュリーな席がいくつか用意されており、イートインも可能です。

・ラファロ(460円)
これが本当に美味しかった!濃厚なビターチョコレートの中に、オレンジの効いたムース!さくさくとしたクレームブリュレが食感にも楽しい。

出典: そこそこの値段で美味しいものをさんの口コミ

時雨亭

時雨亭 - 良い雰囲気ですねぇ

金沢市兼六町、兼六園下バス停から徒歩5分ほどのところにある【時雨亭 (しぐれてい)】。観光名所の兼六園内にある甘味処です。

美しい和庭園を堪能した後に、景色を眺めながら、美味しいお茶と和スイーツが楽しめます。

時雨亭

こちらで提供されているのは、「お抹茶(生和菓子付き)」と「煎茶(和菓子付き)」。

ロケーション抜群のなかで堪能するならと、高級感のある「お抹茶」が人気となっています。金沢の歴史を感じながら、深い味わいを楽しみましょう。

金箔がちょこっと散らされた甘さ控えめの薄紅色の白餡が赤く染められた桜餡を包み、春の訪れを感じさせてくれます。見事に点てられた "お抹茶" は豊かな香りが漂い程よい渋みとうま味にはホッと和みました!

出典: kinako-ankoさんの口コミ

金沢 うら田 百番街店

金沢 うら田 百番街店 - 麦笛

歴史ある城下町金沢で生まれた人気和菓子店。お店はJR金沢駅構内の金沢百番街おみやげ館にあります。

縁起物の和スイーツを購入できるとあって、地元の金沢に住む人はもちろん、観光客からも人気のあるお店です。

金沢 うら田 百番街店 - 起上がりもなか ひとつから購入できます

こちらが人気の「起上もなか」。縁起の良い起き上がり小法師の形をしたかわいらしい最中です。

出産祝いやお見舞い、お祝い事などにも喜ばれる金沢の人気スイーツです。

・起き上がり最中(7個) ¥1016
中のあんこはかなり甘めの粒餡なんですが、食感が非常にモチモチとしていて最中との一体感がすごいです(*^^*)あんこ自体もかなりぎっしりと詰まっていますので、1個でかなり食べ応えがありますね(^o^)見た目のインパクトもありますし、美味しくてそこそこ日持ち(約2週間)もしますので、金沢土産としておすすめです♫

出典: なにわのくろっくすさんの口コミ

甘味カフェ 茶ゆ

金沢市東山、橋場町バス停から徒歩3分ほどの「ひがし茶屋街」エリアにある、人気の和カフェ【茶ゆ】。

2階には座敷席があり、ゆったりとくつろぐことができます。営業時間が夕暮れ時までとのことなので、明るい時間に訪れましょう。

甘味カフェ 茶ゆ

金沢の味をアイスとして楽しめるのが特徴で、なかでもおすすめなのが「東山アイスもなか」。

竹炭を練り込んだ真っ黒なもなかはサクサクで、アイスとの相性もばっちりと評判です。

東山アイスもなかを堪能しました~☆厳選した地元の素材を使ったオリジナルジェラートアイスショップ♪ヾ(*´∀`*)ノもなかが、サックサクで中のアイスはブルーベリージェラートで爽やかなブルーベリーの味わいが思った以上に美味しかったです☆( *´艸`)

出典: マリユウミーママさんの口コミ

箔一 東山店

箔一 東山店 - 金箔かがやきソフトクリーム 890円

“元祖金箔ソフト”で知られる、金沢の東茶屋街の金箔工芸品のお店。フォトジェニックな金箔ソフトは観光客からも人気で、数々の銘菓に並んで注目を集めています。

3Fのカフェスペースで、ゆっくり食べられますよ。

3Fのカフェスペースが撮影ブースのようになっており、インスタ映えを狙って撮影に力を入れる方も多いそう。

金箔ソフトを味わうのは、金沢旅を楽しむひとつのイベントになりつつあります。

黄金に輝く美しいソフトクリームの写真を撮ったところで目的の9割は果たしてしまうのですが(失礼、笑)、ソフトクリーム自体も濃厚でとても美味しかったです。猛暑日でしたので生き返りました♪

出典: ぴーたんたんさんの口コミ

パティスリー ホソヤ

パティスリー ホソヤ

金沢市富樫で安定した人気を誇るケーキ店。スポンジと生クリームが群を抜く美味しさだと評判のお店です。

観光地でもある金沢は個性的なお店も多いですが、【パティスリー ホソヤ】は“町のケーキ屋さん”をコンセプトとしており、親しみやすいところが好印象です。

お店の人気スイーツは年齢を問わず購入されているという「ショートケーキ」。

あまおう・桃・メロンなど、季節ごとに使用するフルーツが変わるショートケーキで、飽きの来ない定番の味わいなのだそう。

ホソヤさんへは何度か訪問させていただいてます。ケーキが美味しくて好みです♡ 特にショートケーキが好きです。スポンジはしっとりふわふわ、クリームはあっさりしていて軽いー♡

出典: ♡yuririn♡さんの口コミ

Coji

Coji

金沢市柿木畠、広坂バス停から徒歩5分ほどのところにある【Coji】は、小さくてかわいらしいスイーツ店です。

自家製あんこを使ったお菓子と、焼菓子のテイクアウト専門店。町歩き中に甘いものを楽しみたいときに、ぜひ立ち寄ってみてください。

おすすめは看板スイーツの「コジどら」。北海道産小豆を使った、自家製あんこがたっぷりと使われている、厚みのあるどらやきです。

大きさはコンパクトサイズ。皮はやわらかくて甘さは控えめ、小豆の美味しさがクセになる味とのこと。個包装なので、お土産にちょうどいいですね。

コジどらは、看板商品だそうで、北海道産小豆を使用した自家製餡が入っているどら焼きです。直径は小さめですが、ぽってりと厚みがあります。柔らかい皮も餡も甘さ控えめで、たっぷりの餡は小豆の美味しさを味わえます。購入日も含めて6日間のお日持ちでした。

出典: ピンクサファイア♪さんの口コミ

フラッフィー

フラッフィー - イートインスペースは2階

金沢で多くの観光客が訪れる、ひがし茶屋街。その一角にある町家を改築したカフェが【フラッフィー】です。

和の雰囲気溢れるゆったりとした空間の中、地元特産の卵をはじめ、厳選素材を使ったパンケーキなどのスイーツを楽しむことができます。

フラッフィー

こちらのお店の人気メニューである「ほうじ茶パンケーキ」。

賀棒茶を使用しており、黒糖で炊いた金時豆とホイップクリームが添えられた、金沢らしいスイーツです。

上品な甘さで、お茶の香りをほのかに感じることができる逸品なのだそう。

パンケーキも城下町金沢にふさわしい古民家カフェにて正座して食べるとまるで和菓子を食べているかのような気分になるものなんです。非日常なパンケーキ体験を味わうならお勧めです。

出典:https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17008597/dtlrvwlst/B261438220/

ロンシャン

ロンシャン

金沢駅から車で15分ほどのところにある【ロンシャン】は、おしゃれなパティスリーとして人気となっています。

センスのいい宝石のようなスイーツが揃っていて、大切な人への手土産にもおすすめです。車が4台停められる、駐車場もありますよ。

定番スイーツのなかでもいち押しなのが、「モガドール」。赤い木苺のジュレが鮮やかなルビーのような美しさで、食べるのがもったいないほど。

ベースとなっているチョコレートが濃厚で、酸味が強めのジュレとの相性がいいと評判です。

宝石箱のような、プティガトーの詰め合わせもありますよ。

ケーキの印象はどれも『美味しい♡』モガドールは木いちごのソースは少し酸味が強かったけど、下の濃厚なチョコケーキとの相性が良く、一緒にいただくとなんとも絶妙な美味しさ♡ショートケーキはわりと軽めで食べやすい。甘味も程良く、好みのショートケーキ♡

出典: ♡yuririn♡さんの口コミ

金澤 烏鶏庵 本店

金澤 烏鶏庵 本店

カステラをはじめ、烏骨鶏の卵を使用したスイーツが揃う個性的なスイーツ店です。金沢の他、富山と東京にも店舗を展開しています。

定番商品はしっとりと瑞々しい口当たりが評判の「烏骨鶏かすてら」や、「烏骨鶏バームクーヘン」です。

金澤 烏鶏庵 本店

お店のスイーツは高級感や特別感があり、贈り物にもおすすめ。

店頭では濃厚なソフトクリームなども食べることができるのだそう。烏骨鶏卵を使用したプリンやデニッシュなど、定番商品以外にも気になるスイーツがたくさんあるため、こちらのお店一軒でスイーツを存分に楽しめそうです。

カステラが主だと思いますが、バームクーヘンやプリン、ソフトクリームなどもあり、いずれも、高級な品質に見合うかなりの値段です。親鶏を丁寧に飼育し、産出数が稀少な卵をたっぷり使用されているうえ、贈答品としての販売に主眼を置いているので、こうした価格になるのでしょう。基本的に保存品をいただくことになりますが、作り立てだと、さらに美味なのでしょうね。

出典: silverbirchさんの口コミ

中田屋 金沢百番街店

「きんつば」で有名な金沢の人気和菓子店です。お店はJR金沢駅構内の金沢百番街内にあります。

北海道の契約農家から仕入れた極上大納言小豆を使用したきんつばは、全国にファンの多い名品です。薄焼きの皮とほのかな塩加減が絶妙だそう。

中田屋 金沢百番街店

金沢旅のおやつにもぴったりな、食べやすいサイズも魅力的。バラ売りからまとめ売りまであるため、金沢土産にもおすすめです。

きんつばの他、最中や羊羹など、種類豊富な和菓子が購入可能です。

きんつばで財を成したことがよく分かるクオリティの高さ。パッケージからすでにあか抜けてますよね。ちょうどいい甘さと食感。日本人のDNAにダイレクトに旨さをぶつけてくる中田屋のきんつば。お見事でした。

出典: 行列のできるさんの口コミ

※本記事は、2019/09/09に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ