ベッキオさんのマイ★ベストレストラン 2015

ベッキオのレストランガイド

メッセージを送る

ベッキオ 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

レロエ オヴェスト 三規庭 (あざみ野 / イタリアン、ワインバー、スイーツ)

2回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.7
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥3,000~¥3,999

2017/04訪問 2017/06/02

[再訪] 安心して食べられるイタリアン @ レロエ・オヴェスト

何度も訪問しているお店ですが、少し間が開いてしまいました。
久しぶりにレロエ・オヴェストさんに行ってみました。

いつもは予約だけで満席になっているのですが、この日は少し予約は少なかったようです。

今回もBのランチを注文。そして飲み物はジンジャエールをお願いしました。
パスタは白身魚とからすみのソース スパゲッティと黒豚と香味野菜のトマトソース フェットチーネを家内とシェアすることにしました。
メインは私がスペイン産イベリコ豚のグリル、家内は産地直送鮮魚のソテーです。
本当は黒豚と香味野菜のトマトソースはスパゲッティなのですが、お店のかたがスパゲッティが重なるのでフェットチーネはいかがですか?と勧めてくださいました。

まずは前菜が到着。
この日の前菜はこんな内容でした。
 鴨のロースト レンコンのガーリックマリネ
 キスのフリット ニンジンのサラダ カレー塩
 長崎県産ヒラマサのカルパッチョ
 チーズのブリュレ
 鶏の白レバーのクロスティーニ
 パルマ産生ハムとプロシュート・コット

この前菜はとても美味しくて種類が多くて大好きです。

パスタはは白身魚とからすみのソース スパゲッティは味が濃すぎず塩梅がよくて、からすみの味が美味しいです。
黒豚と香味野菜のトマトソース フェットチーネは野菜の水分で少し味が薄い気もしますが、食べやすい味付けです。

メインの豚のグリルはバルサミコを使ったソースが美味しいです。
家内は長崎県産真鯛のソテーです。少し味見をさせてもらいましたが、真鯛の味が生かされていて美味しいソテーでした。

デザートはパイ生地とカスタードとジェラートを一緒に食べると食感がいいです。

いつも安定して美味しいイタリアンをいただくことができるので大好きなお店です。
ごちそうさまでした。
また伺います。
2015年7月訪問

日曜日のお昼。
数カ月ぶりに3人でレロエ・オヴェストさんに行きました。
この日は予約で満席だったようです。

今回ももちろんBのコースです。

前菜は小魚のフリット、石垣鯛のグリル、ヒラマサのカルパッチョ、夏野菜のガスパチョ、生ハムのムース、鴨肉のグリルでした。
どの料理も塩梅がとてもいいです。

パスタは私は白身魚と桜えびのスパゲッティにしました。
魚と桜えびの味が美味しくて、少し甘さと香辛料が入っていて美味しいです。
いつも頼んでしまいます。

メインはイベリコ豚のローストにしました。
写真はお肉を切った後の写真です。
イベリコ豚を美味しく味付けしてますね。

デザートは桃のコンポートですね。

今日もとても美味しいランチをいただきました。
ごちそうさまでした。
またぜひ伺います。

********************
2015年4月訪問

何度も訪問したことがあるレロエ・オヴェストさん。
少しご無沙汰していましたが、久しぶりにレロエ・オヴェストさんに訪問です。

今回もいつものBのランチを頼みました。
飲み物は家内がグラスの赤ワイン、私が自家製ジンジャエールです。

まずは前菜の盛り合わせ。
私は牡蠣が苦手なので変えていただきました。
 兵庫県相生産の牡蠣の香草バター焼き
 イイダコのトマト煮
 長崎県産のヒラマサのカルパッチョ
 カブのスープ
 パンとタラのバジル
 仔牛のグリル?
牡蠣から変えていただいたのは北海産の海老のグリルです。

イイダコはあまり好きではないのですが、こちらでトマト煮で食べるととても美味しいです。
海老もいいし、仔牛のグリル?も美味しいです。
ヒラマサのカルパッチョはこちらのお店の定番ですね。

パスタは白身魚とふきのとうのソースのスパゲティと黒豚と鶏軟骨のラグーフィットチーネをシェアしていただきました。
パスタの味は最高です。
ほんのり甘さを感じて塩梅がとてもいいですね。
この味を求めてこちらのお店に来ているわけです。

メインは私が鮮魚のソテー、家内が津軽どりのグリルです。
鮮魚のソテーはクエでした。
薄塩味で魚の味がよく出ていて美味しいです。

デザートはシュー生地に自家製のジャラートとイチゴですね。
ジェラートがコクがあって美味しいです。

メインやデザートのお皿はとてもオシャレですね。

いつも美味しい料理を食べさせていただいてありがとうございます。
ごちそうさまでした。
またぜひぜひ来ます。

  • (説明なし)
  • 前菜の盛り合わせ
  • 白身魚とからすみのソース スパゲッティと黒豚と香味野菜のトマトソース フェットチーネ

もっと見る

2位

ボウ・デパール青山倶楽部 (青山一丁目、赤坂、乃木坂 / フレンチ)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥4,000~¥4,999

2015/03訪問 2015/03/30

カナダ大使館の地下で豪華にフランコ・ジャポネ @ ボウ・デパール青山倶楽部

日曜日のランチを青山で食べることになりました。
今回はカナダ大使館のあるビルの地下にあるボウ・デパール青山倶楽部さんです。
カナダ大使館のビルは246号沿いにあるんですね。

一休から予約して訪問しました。
結婚式場なので、ちょっと気後れするくらい豪華です。

少し早めに到着したのでウエイティングルームで少し休憩させていただきました。
お絞りに店名を書いているんですね。

時間になったら呼びに来てくださってテーブルへ。
店内はゆったり作られていて雰囲気はとてもいいです。
サービスのかたも気持ちよく声をかけてくださいます。

飲み物は家内がシャンパン、私がノンアルコールカクテルにしました。
ノンアルコールカクテルはザクロを使ったものをお願いしましたが、さっぱりして美味しかったです。

まずはアミューズ。
チェリートマトのシェリービネガーマリネ。
酸味が爽やかで、チェリートマトの甘みが合わさってとても美味しいアミューズです。

次にポタージュ。
新玉ねぎのピュアヴルーテ。
タマネギの形がなくなるまで火が通っていて、玉ねぎの味はしっかりしています。
胡椒の実が入ってとても美味しいスープです。

そして前菜。
スコッチサーモンのタルタルト。
サーモンとタルタルソースとイクラでタルトになっています。
だからタルタルトだそうです。。。
サーモンとイクラなので美味しくないわけがありません。

メインは家内が鮮魚のスナッケ 菜の花のピュレとブイヨン、
私が豚バラ肉のコンフィ マスタード風味のジュ。

豚バラ肉は少し赤みが残る感じでちょうどいい焼き具合です。
上にのっているマスタードとパン粉が豚肉の味を引き立てています。
ボリュームもあって美味しいです。

さらに米料理。
白魚とふきのリーゾ。
フランス料理に和のエッセンスということでお米料理です。
お米をオリーブオイルで炒めたものに白魚がのっています。
和風のだしを使っていて、ちょうどいい具合に火が通っています。
これはとても美味しかったです。

デザート。
マニコッチ イチゴとハチミツとアーモンド、レモンのソルベ。
パスタを揚げたものにハチミツがかかっています。
イチゴとアーモンドで味と風味がでています。

最後はフレッシュハーブティと小菓子でした。

最初から最後まで料理とサービスを楽しませていただきました。

ごちそうさまでした。
また訪問します。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

ロテスリーレカン (東銀座、銀座、銀座一丁目 / フレンチ、パン)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.4
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク 4.4 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥5,000~¥5,999

2015/05訪問 2015/06/19

ゆったりとした空間で上質なサービスと美味しいフレンチ @ ロテスリーレカン

銀座1丁目にあったルシャスリヨンさんにまた行こうと思う前に閉店になってしまいました。
とてもいいお店だったのに残念です。
そして新しくオープンしたロテスリーレカンさんに今回行くことができました。
ルシャスリヨンさんにいらっしゃったサービスのかたがロテスリーレカンさんにいらっしゃったようです。

のんびりと駅から歩こうと思っていたら東銀座駅の目の前にお店があるので、開店時刻のかなり前に到着しました。
待つ間にブーランジェリーレカンさんでパンを買いながらお店で待たせていただきました。
パンは食事の後で受け取りました。

お店に入ると大きなシャンデリアがとても綺麗です。
店内がゆったりとしていて落ち着ける空間になっています。
さすがです。

壁にかかっている彫刻は、右から前菜(野菜)、魚料理(蟹)、肉料理(肉)、デザート(葡萄)を表しているそうです。
聞かないとわかりませんでした。

今回頼んだのはBのランチです。
飲み物は私がジンジャエール、家内がグラスワインの白にしました。
また、私はホタルイカが苦手なので変えていただくようにお願いしました。
メインは私がハーブ鶏のロースト、家内が牛ランプのローストにしました。

まずはアミューズブーシュ。
パウンドケーキ、真鯛のマリネ、アンチョビのムースです。
真鯛のマリネは鯛の味が美味しいです。
アンチョビのムースは少し塩辛い感じです。

前菜はフォアグラのフランと空豆のヴルーテ ホタルイカを添えてです。
私のお皿はホタルイカがハタのマリネに変わっています。
フォアグラの味と空豆の味が合わさって美味しいですね。
スープのように見えましたが、ムースです。

魚料理はかすべのフリットとサラダクロッカン 白ワインソース 新しょうがの香りです。
かすべというのはエイですか。
フリットがとても美味しいですね。

メインはハーブ鶏のロースト トマトヴィネガーソース ヴィエノワーズ仕立てです。
鶏の味がしっかり出ていて美味しいです。
火の通し方がとてもいいのだと思います。
ソースも美味しいのでパンに付けていただきました。
家内の豪州産牛ランプのロースト そばの実のラグー わさび風味のお肉も柔らかくて美味しかったです。

デザートは杏仁のブランマンジェ イチゴのムースとハイビスカスのジュレです。
杏仁豆腐っぽいものにハイビスカスのゼリーがのっています。
ハイビスカスってこんな味なんですか。
美味しいですね。
イチゴのムースも美味しいです。

飲み物は私はカプチーノにしていただきました。
家内はハーブティーにしましたが、レモングラス、ミント、カモミールを合わせているそうです。

小菓子はマカロンはデコポンの味でした。
それに焼き菓子が2つあります。
木の上にのっていてオシャレですね。

とても親切なサービスとゆったりした空間と美味しい料理で癒やされました。
大満足です。

ごちそうさまでした。
またぜひ伺います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

フラウラ (代々木八幡、代々木公園、代々木上原 / ケーキ、パン)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/02訪問 2015/03/20

世田谷から移転しても味は変わらない @ フラウラ

以前世田谷通り沿いにお店があった時には何度もケーキを買ったフラウラさん。
閉店になってとても残念でした。
その後、時々世田谷通りを通るたびに残念に思っていました。

しかし雑誌を見ていると桜井シェフがお店を開いたとのこと。
嬉しいです。
さっそく富ヶ谷のお店を訪問しました。
もうオープンして半年くらい経っているんですね。
もっと早く知りたかったです。

お店は代々木八幡駅の近くというか、代々木公園の近くの住宅地の中にあります。
店内の写真をネットにアップしないでくださいということなのでお店の外観の写真のみです。

今回買ったのはこちら。
 シュークリーム
 モンブラン
 オペラ
 クー フリボール

シュークリームはカスタードクリームが濃いです。
以前と変わってません。
皮も香ばしくて、とても美味しいシュークリームです。

モンブランは和栗ですね。
栗の風味が柔らかい感じで美味しいです。
メレンゲもアーモンドが入っていて美味しいです。

オペラはコーヒーの香りが強くて、しっとりしています。
チョコレートも美味しいし、バタークリームが入っているようです。
これも旨い。

クー フリボールはムース系のケーキです。
ショコラ ノアールとショコラ オレの2種類のクリームだそうです。
複雑なチョコレートの味です。
これはメチャ美味しいです。

美味しいお店が再開してくださってありがたいです。
またぜひぜひ伺います。
ごちそうさまでした。

  • (説明なし)
  • オペラ、モンブラン、クー フリボール、シュークリーム

もっと見る

5位

パティスリー・パリセヴェイユ (自由が丘、九品仏、奥沢 / ケーキ、カフェ、パン)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.1
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク 4.3 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2015/06訪問 2015/07/27

別格のシューパリジャンとクレームモル @ パリセヴェイユ

都立大学駅近くでランチを食べたあとで自由が丘まで歩いてケーキを食べましょうか。
自由が丘にはあまり行かないので、こんな機会でもないとなかなか行けません。
ということで有名なパリセヴェイユさんに行きました。

こちらはお店ができた頃に一度家内にテイクアウトで買ってきてもらったことがあります。
それ以来で、私がお店に行くのは初めてです。

土曜日の1時半頃でしたが、満席とのこと。
でもショーケースでケーキを選んでいる間に席が空きました。

今回頼んだのはカフェトンカ、エクレールフォレノワール、シューパリジャン、クレームモルです。
飲み物は私がカフェクレーム、家内がアイスのアールグレイです。

カフェトンカは少しビターなチョコレートとナッツです。
美味しいチョコレートですね。
エクレールフォレノワールは少しベリーが入っているエクレアです。

シューパリジャンは皮も美味しくて、カスタードクリームが味が濃くて最高です。
クレームモル(クレームブリュレ)はパリパリのキャラメリゼでバニラの味がとても美味しいクリームです。
ケーキ屋さんでは基本的にシュークリームとプリンを食べるようにしているのですが、これだけ美味しいシュークリームとブリュレはなかなか出会えません。

さすが有名店で人気のお店ですね。
とても美味しかったです。

ごちそうさまでした。

でもできればケーキの写真を撮らせていただきたいです。

  • (説明なし)

もっと見る

6位

Felicita Pizzeria Trattoria (青葉台 / イタリアン)

11回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2023/10訪問 2023/11/22

[再訪] 美味しいピッツァと和栗のモンブラン @ Felicita Pizzeria Trattoria

休日のお昼。
久しぶりにフェリチタさんに行ってみることにしました。
今年も和栗のモンブランが始まったようです。
早速行ってみましょう。

開店時刻少し前にお店に到着。
開店時刻には3組待つ状態です。
予約をしていない人もいたようですが、すぐに満席です。
予約をして訪問するのがよさそうです。

席に案内していただくと、薪窯がよく見えます。
以前、ピザ百名店のお店だった時から使われている釜です。

さて注文しましょう。
私も家内もサラダランチにしましょう。
ピッツァとパスタはシェアするようにして、ピッツァはアフミカータ、パスタはキノコ入りスパゲッティ・ボロネーゼをお願いしました。
飲み物はホットコーヒーにして、和栗のモンブランもお願いしました。

まずサラダが到着。
本当は箸がほしいところですが、フォークで食べ終えた頃にピッツァが到着です。
アフミカータは燻製モッツァレラとプチトマトがのったピッツァだそうです。
ピッツァの生地はモチっとしていて、縁の香ばしさは薪窯のメリットです。
ソースも美味しくて、ピッツァ全体として楽しめます。
外のプレートに「新むぎナポリピッツァ」と書いていましたが、生地が美味しいのは嬉しいです。
辛味オイルを少しかけながらいただきました。

そしてパスタ。
パスタとキノコの食感、そしてボロネーゼソースの美味しさ。
いいです。
何度も訪問していますが、こちらで初めてボロネーゼをいただいて、美味しいパスタに出会えました。

食べ終えたら和栗のモンブランです。
絞ったばかりなので和栗の風味がしっかりとしています。
美味しいケーキ屋さんのモンブランのレベルです。
土台はメレンゲで、私の好みです。
酸味のないコーヒーと一緒に美味しくいただきました。

美味しいピッツァ、パスタ、モンブランで満足できました。
ごちそうさまでした。
休日のお昼。
今年も和栗のモンブランが始まったようなので、久しぶりにフェリチタさんに行ってみることにしました。
今回は予約をしてから訪問してみました。

開店時刻にお店に着いたら10人くらい待っています。
その中から予約をしていない1組だけは入店できましたが、他の予約をしていない人たちは入店できません。
予約したほうが安心ですね。

席に案内していただいて注文しましょう。
私も家内もサラダランチにして、パスタはジェノベーゼクリームソース・リングイネ、ピッツァはンドゥイヤ・ビアンカをシェアすることにしました。
それにスルメイカのリピエニを付けて、デザートに神奈川県足柄産・早生和栗のモンブランをお願いしました。
飲み物はホットコーヒーです。

まずランチスープが到着です。
冬になるとサラダをスープに変更できるようになります。
今回はミネストローネです。
少し味があっさりめでしょうか。

そして前菜のスルメイカのリピエニが到着。
スルメイカの中に餃子の具のようなものが入っています。
イカに味付パン粉とイカのミンチを詰めてソテーしたものだそうです。
少し変わった味ですが、美味しいと思います。

そしてピッツァ。
ンドゥイヤ・ビアンカは初めていただきましたが、モチモチ生地とチーズの味が美味しいです。
熊本県玉名産の粉と秋田県白神の酵母だそうですが、いい感じにできています。
縁の香ばしさと食感も薪窯と焼き方のおかげです。

パスタはジェノベーゼです。
クリームソースがまろやかにしています。
太めのリングイネに合うソースです。

最後にお目当ての和栗のモンブラン。
小ぶりですが、和栗の風味がとても美味しいモンブランです。
土台はメレンゲで、上にクリームと栗の粒が入っています。
今年もとても美味しいモンブランをいただけました。

美味しいパスタ、ピッツァとモンブラン。
満足できました。
ごちそうさまでした。
時々伺う青葉台のフェリチタさんに行ってみることにしました。
前回のお目当てはモンブランでしたが、今回のお目当てはティラミスです。

開店時刻にお店に到着したら一番乗り。
席に案内していただいて注文です。

私も家内もサラダランチにしました。
サラダはスープに変更していただいて、パスタは魚介のラグー・クリームソース仕立てのスパゲッティ、ピッツァはンドウィヤ・卵にしてシェアしました。
飲み物はホットコーヒーです。
それにおまかせ前菜の盛り合わせのSサイズと手作りティラミスのイタリアサイズをお願いしました。

まずはスープ。
ミネストローネです。
野菜がしっかりと煮込まれていて美味しいスープです。

そしてンドウィヤ・卵が到着。
チーズ少なめのマルゲリータにンドウィヤ(辛味ペースト)と半熟卵を溶かし込んでいるそうです。
テーブルで切っていただいて、トロっとした玉子がとろけるのは見ていて美味しいです。
少しピリっとする感じとトマトソースと半熟卵。
美味しいに決まっています。
生地のモチッとする感じや縁の香ばしい感じは薪窯ならではですね。

そしては魚介のラグー・クリームソース仕立てのスパゲッティ。
魚介のラグーと柔らかな味のクリームソースは合います。
ピッツァに続いて、こちらも美味しくて嬉しくなります。

そしてティラミス。
大きめの容器に入ってやってきました。
2人で食べてちょうどいい量です。
エスプレッソ感よりもマスカルポーネの味ですね。

安定の美味しいお料理をいただきました。
ごちそうさまでした。
秋になってフェリチタさんが期間限定でモンブランを始めたそうです。
よく行くお店なので、どのようなモンブランなのか気になります。
早速行ってみました。

開店時刻にお店に着いたら、もう待っている人がいらっしゃいます。
手指消毒して案内していただきました。

注文は、私も家内もサラダランチで、ピッツァはマルゲリータ、パスタはタコのペペロンチーノ・スパゲッティにしてシェアすることにしました。
飲み物はコーヒーです。
それに海老とポルチーニの香草バター焼き、お目当てのモンブランをお願いしました。

まずはサラダ。

海老とポルチーニの香草バター焼きは柔らかい海老とポルチーニ茸と香草バター風味が美味しいです。
オリーブオイルたっぷりで香りがよくて、海老とポルチーニを楽しむことができます。

そしてピッツァマルゲリータが到着。
事情があって粉が変わったばかりのようです。
以前よりはモチモチ感が弱くなっています。
まだ調整中なのでしょう。
今後に期待します。

そしてタコのペペロンチーノ・スパゲッティが到着。
普通のペペロンチーノよりは唐辛子は弱めです。
しかし、こういうペペロンチーノも美味しいと思います。

最後にお目当てのモンブラン。
土台のクッキー生地、その上に少し甘めのクリーム、そして栗のペーストがかかって、栗の粒々がかかっています。
和栗の風味と食感がとても美味しいです。
最高に美味しいかと言われると自信ないですが、普通のケーキ屋さんのモンブランよりは格段に栗の風味を楽しむことができます。
とても美味しいモンブランです。

最後のコーヒーも美味しくいただけました。

普段のパスタやピッツァだけでなく、デザートのモンブランも美味しかったです。
ごちそうさまでした。
緊急事態宣言が明けたり、まん延防止措置が発令されたり、なかなか飲食店には厳しい状態です。
そんな中、レロエクオーレさんが改装してフェリチタという名前で再スタートしました。
さっそく訪問してみましょう。

メニューは以前と同じサラダランチとアラカルトです。
メニューはわりと頻繁に変わるようです。

検温して、手指消毒して、席に案内していただいて注文です。

私も家内もサラダランチにして、ルッコラのジェノベーゼソース・リングイネとピッツァ・マルゲリータ、ホットコーヒーをお願いしました。
それに前菜で豚肉のアリスタ(S)をお願いして、メインは私は産地直送 鮮魚のソテー、家内はNZ産牛サーロインのグリル・マディラ酒ソースをお願いしました。
食後にランチに追加できる自家製ジェラートをお願いしました。
料理はシェアするようにお願いしました。

まずグリーンサラダ、そして豚肉のアリスタが到着。
豚肉のアリスタは自家製のローストポークだそうです。
豚肉の味が美味しいです。

次にピッツァ・マルゲリータ。
さすが薪窯で焼き上げたナポリピッツァです。
縁は香ばしくてカリっとしていて、生地はモチモチ。
トマトソースとモッツァレラも美味しいピッツァです。

そしてパスタ。
ルッコラのジェノベーゼソース・リングイネはジェノベーゼソースが美味しいです。
リングイネは程よい食感です。
久しぶりにジェノベーゼを食べましたが、こんなに美味しいジェノベーゼなら、またすぐに食べたくなる味です。

メインはそれぞれに料理を出していただいて、取皿があります。
この日の鮮魚のソテーは鰆の香草パン粉焼きでした。
鰆の身がふっくらしていい感じの塩梅です。
パン粉焼きなので食感も楽しめます。

家内のサーロインのグリルを味見させてもらいましたが、甘めの味付けのソースですが、お肉の味を引き立てる感じです。
美味しいです。

最後にジェラートをお願いしましたが、少し苦味があるキャラメルのジェラートです。
これは美味しい少し大人向けのジェラートです。
コーヒーも苦味のある好みの味でした。

新型コロナ前のようなコース料理はないですが、料理を組み合わせれば美味しい料理を楽しめました。
ごちそうさまでした。
休日のお昼にレロエ・クオーレさんに行ってみることにしました。
緊急事態宣言中にテイクアウトしたことはありますが、お店でいただくのは久しぶりです。
お店が再開してから、メニュー構成が変わっているようです。

ランチは予約はできず、店内は4組の制限があります。
そして入店時には手指消毒と検温があります。
新型コロナウィルス対策は安心できます。

以前なら7種類の前菜のあるランチコースをお願いするところですが、ランチはサラダランチしかありません。
今回は家内と2人で、サラダランチを基本にしてお願いしました。
 グリーンサラダ
 トウモロコシとパンチェッタのピッツァ
 ボンゴレ・ビアンコ・スパゲッティ
 鮮魚のソテーお魚に合わせたソースで(ハーフ)(私)
 シチリア風 鰯の香草パン粉焼き(ハーフ)(家内)
 飲み物(ホットコーヒー、アイスコーヒー)

7種類の前菜をいただけないのは残念ですね。
楽しみだった気がします。

トウモロコシとパンチェッタのピッツァは初めて食べましたが面白い味です。
チーズベースのピッツァで、その上にトウモロコシとパンチェッタがのっています。
トウモロコシの少し固い食感と甘さが美味しいです。
もちろん薪窯で上手に焼かれているので、生地もモチモチ、縁は香ばしいピッツァです。
とても美味しいです。

ボンゴレビアンコは多少味が濃いめでしょうか。
レロエ・クオーレさんは塩梅がとてもいい味付けなのですが、その中でも濃いめの味付けだと思います。
私は嫌いではないのですが、家内は少し気になったようです。

メインはスズキのソテーでした。
バジルのソースもいい感じです。

新しい生活様式になって、入店人数を絞ったり、テーブルクロスを交換したり、コストアップしているのが原因でしょうか。
以前とは少し違う感じがあります。
しかたないですね。
現金で支払ったら消費税分はサービスということで、これも難しいところです。

ごちそうさまでした。
時節柄、いろいろなお店でテイクアウトをやっています。
レロエ・クオーレさんでもテイクアウトを開始しています。

応援したいお店ですし、美味しいピッツァをいただきたくて、さっそく行ってみました。

テイクアウトメニューはいくつかあります。
ピッツァのサイズは今は少し大きめのようです。
そしてピッツァはその場で焼いていただけます。

今回買ったのはピッツァ・マルゲリータとピッツァ・クアトロフォルマッジォにしました。
そして白身魚とフキノトウのオレキエッテ、イワシのフリットをお願いしました。

この時期、レストランで美味しいピッツァをいただくことは難しいです。
デリバリーピザではなく、こういうナポリピッツァを出していただけるのはありがたいです。

急いで家に帰って食べましたが、多少冷えてしまったとはいえ、モチモチ生地のピッツァは美味しいですね。
マルゲリータのトマトソース、クワトロフォルマッジォのゴルゴンゾーラ、こういう味を食べられるのは嬉しいです。
薪窯で焼いているので、香ばしさもあります。

白身魚とフキノトウのオレキエッテはお店でよく注文する白身魚のパスタの味に似ています。
私の好みの味です。

なかなか収束しない新型コロナですが、収まったらお店に伺って、できたてのパスタとピッツァをいただきたいと思います。
ごちそうさまでした。
休日のお昼をレロエ・クオーレさんでいただくことにしました。
何度も伺っていますが、久しぶりの訪問です。
開店時刻にお店に到着すると、一番乗りになりました。
その後お客さんが次々にやってきて、私達がお店を出る頃には満席になりました。
予約するのがいいですね。

さて注文です。
いつものように前菜盛り合わせの付いているBのランチにしました。
やはり前菜をいただかないといけません。
ピッツァのフンギとパスタのエゾ鹿の赤ワイン煮込みソース フェットチーネにして、メインは私は飛騨地鶏のロースト、家内は鮮魚のソテーにしました。
ピッツァとパスタはシェアするようにお願いしました。
飲み物は自家製ジンジャーエールです。

まず前菜が到着です。
長崎県産カンパチのカルパッチョ、タチウオ、モルタデッラ、ゼッポリーネ、オムレツ、黒豚のリエット、かぼちゃのスープと盛りだくさんです。
やはりお魚の味と塩加減がいいです。

ピッツァのフンギはトマトソースにモッツァレラとキノコです。
薪窯で焼かれるのでモチモチで香ばしくて美味しいピッツァです。
やはりピッツァは薪窯です。
このピッツァをいただけるのがレロエ・クオーレさんの特徴です。
辛味オイルをかけると味変できます。

そしてパスタが到着。
いつもは白身魚のスパゲッティにするのですが、今回家内はエゾ鹿の赤ワイン煮込みソース フェットチーネを選びました。
エゾ鹿も味がいいし、ソースの味も美味しいです。

メインの飛騨地鶏のローストは皮がしっかりと焼かれています。
お肉は多少固めと思うくらいの歯ごたえがあり、味もいいです。
お肉の美味しさを味わう料理です。

デザートはプロフィットロールです。
酸味のないコーヒーと一緒にいただきました。

いつもいつも満足な味です。
ごちそうさまでした。
久しぶりにレロエクオーレさんでお昼をいただくことにしました。
今回行ってみると、お店の前にバス停みたいなものがあったり、垣根があったり、きれいになっていますね。

さて注文です。
家内と2人でBのランチコースをお願いしました。
パスタは白身魚と万願寺唐辛子のスパゲッティ、ピッツァはフンギにしてシェアすることにしました。
メインは私は豚のスペアリブのコンフィ 薪窯仕上げ、家内は産地直送 鮮魚のソテーにしました。

最初に前菜が到着です。
いつものように長崎県産カンパチのカルパッチョ、長崎県産石鯛のフリットと紫キャベツの酢漬け、ボローニャ産モルタデッラハム、ゼッポリーニ、大山鶏のコンフィ、パンに黒豚のリエット、トウモロコシの冷製スープの7種類がお皿にのっています。
この前菜はとても美味しいですね。
カンパチのカルパッチョやゼッポリーニは特に好きな味です。

そしてパスタ。
こちらの白身魚のスパゲッティが大好きで、他のパスタをなかなか選べません。
この味付けがとても美味しいです。
ちょうどいい塩梅です。

ピッツァはトマトソースでキノコです。
生地がモチモチしていて、縁がふっくらしていて、焦げ目がとてもいいですね。
トマトソースも美味しいです。
アルカーテ譲りの薪窯だけでなく、生地作りや焼くのがお上手なのだと思います。

メインは豚のスペアリブです。
食べづらいのですが、美味しいです。

デザートは桃のコンポートです。
コーヒーは酸味がほとんどなく、苦味がしっかりしている好きな味でした。

いつ伺っても美味しい味で満足です。
ごちそうさまでした。
久しぶりにレロエクオーレさんに行ってみました。
こちらは駐車場がないので、近くのコインパーキングに車を停めて訪問しました。

ランチはコースのみで、前菜の盛り合わせ、パン、デザート、飲み物がセットです。
Aのランチはパスタかピッツァ、Bのランチはそれにメインが付き、Cのランチはおまかせですね。

私たちはいつものBランチを注文。
パスタはイカのペペロンチーノ、ピッツァはロマーナにして2人でシェアします。
メインは私がスペイン産イベリコ豚のグリル、家内はふもと鶏のディアヴォラ風(粒マスタード焼)を注文しました。

まずは前菜盛り合わせです。
7種類の前菜がパレット風のお皿に載っています。
これがいろいろな味を楽しめるので、このお店の魅力です。
中でも長崎産ヒラマサのカルパッチョ、豚のリエットとパン、プロシュートは定番で好きです。

ピッツァのロマーナはモチモチ生地で縁はカリっとしています。
アンチョビの塩味がアクセントになっていて美味しいです。

イカのペペロンチーノはもう少しガツンとニンニクと唐辛子が効いているほうが個人的には好みですが、これは大人しい感じです。
辛いのが苦手な人でも大丈夫ですね。

豚のグリルはバルサミコソースが豚の味を引き立てていて美味しいです。
付け合せはズッキーニと黄ズッキーニ、ヤングコーンです。
家内の鶏のディアヴォラ風も鶏の味が粒マスタード焼きで香ばしくて美味しかったそうです。

最後のデザートはフルーツがゼリーに入っていて美味しいものでした。

またぜひ伺います。
ごちそうさまでした。

2015年8月再訪

土曜日のランチにレロエ・クオーレさんに再訪です。
今回は予約していきましたが、満席になるという感じではありませんでした。
もっと人気のお店になっていいと思うお店です。

今回もBのランチコースにしました。

パスタは豚と鶏軟骨の白ワイン煮込みフェットチーネ、ピッツァははクアトロフォルマッジを家内とシェアしました。

メインは私が鮮魚のソテーと家内がスペイン産イベリコ豚のグリルです。

残念ながら今回は前菜の写真を撮るのを忘れてしまいました。
前菜はヒラマサのカルパッチョ、レンコダイのグリル、パルマ産の生ハムとボローニャ産のモッタデッラ、ゼッポリーネ、パンと豚のリエット、ガスパチョです。
どれも美味しい前菜です。

パスタのフェットチーネは少しスパイシーな風味があって美味しいです。

ピッツァはクアトロフォルマッジにしましたが、今まではメニューになかったと思います。
チーズの風味が美味しいですね。
ハチミツを付けていただきましたが、より美味しく感じられました。

メインは真鯛のソテーでしたが、皮のパリパリ感、身のふっくら感、そして味加減、ちょうどいいです。

デザートはマチュドニアという桃のジェラートにライムだそうです。

今回も美味しいお料理でした。
ごちそうさまでした。
また伺います。

*******************
2015年5月訪問

土曜日のお昼すぎ。
青葉台駅から北に少し行ったところにあるレロエ・クオーレさんに行きました。
先日行ったレロエ・オヴェストさんの姉妹店ですね。
少し遅い時間になりましたが、予約なしでも大丈夫でした。

頼んだのはBのランチです。

前菜盛り合わせ

パスタ 白身魚と桜えびのソース スパゲッティ
ピッツァ プリマヴェーラ アンチョビ風味の春キャベツ トマトソース

メイン
 私が麓どりのグリル
 家内が産地直送 鮮魚のソテー

デザート

飲み物
 私がコーヒー
 家内がピーチティ

前菜盛り合わせはヒラマサのカルパッチョ、イサキのグリル、生ハムとソーセージ、ゼッポリーネ、パンと豚のリエット、スープです。
お魚や豚のリエットも美味しいのですが、ゼッポリーネは中がトロっとしていて軽い塩味で青海苔の味も美味しかったです。

パスタは二人でシェアすると伝えて、お皿を分けていただきました。
このパスタは白身魚の味と桜えびの香りがよくて、ほんのり甘くて美味しいですね。
とても美味しいパスタだと思います。

ピッツァもシェアして食べました。
ピッツァにキャベツがのっているのは初めて見ました。
アンチョビの味もあって面白い味だと思います。
生地もいいですね。

メインの麓どりは柔らかくグリルされていてバルサミコで美味しいですね。
大麦のトマト煮がついていました。
鮮魚のソテーは黒鯛にジェノベーゼソースでした。
どちらも美味しかったです。

デザートはお芋の上がキャラメリゼされていて、アイスクリームと一緒に食べたらとても美味しいです。
この味はもっと食べたくなる味でした。

あまり目立つ感じのお店ではないですが、味は格別でした。
ごちそうさまでした。
またぜひ伺います。

  • (説明なし)
  • アフミカータ
  • キノコ入りスパゲッティ・ボロネーゼ

もっと見る

7位

ラ・メゾン・デュ・ショコラ 丸の内店 (有楽町、日比谷、二重橋前 / チョコレート、ケーキ、カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.1
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク 4.1 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/06訪問 2015/08/05

完璧に美味しいチョコレート @ ラ・メゾン・ド・ショコラ丸の内

日曜日のお昼すぎ。
銀座でランチをいただいた後でチョコレートケーキを食べに行きましょう。
今回はラ・メゾン・ド・ショコラ丸の内店さんです。
何度も訪問しているお店です。
美味しいチョコレートを食べようと思うとこちらに来てしまいます。

お店に入ると1人座っているだけなので、そのまま席に案内されました。
こちらはカウンター席しかないので、あまり長居できる感じではありません。
ちょっとチョコレートを食べに立ち寄る感じのお店です。

今回頼んだのは私がムース・オ・ショコラとカプチーノ、家内がアントゥルメ ブラジリアンとダブルエスプレッソです。

お通しのようなものはコーヒー風味のチョコレートと37%のチョコです。
あまりビターな感じではなく美味しいですね。
食べているとカプチーノとダブルエスプレッソが到着。
続いてケーキが到着です。

ムース・オ・ショコラはとても美味しいチョコレートのムースです。
少し甘くてチョコレートの味がとてもいいです。
久しぶりに美味しいチョコレートをいただきました。

アントゥルメ ブラジリアンはオレンジが入っていると書いていましたが、オレンジの風味はほとんどなくてコーヒーの味のほうが勝っています。
こちらも美味しいチョコレートケーキです。

安心してチョコレートをいただける大好きなお店です。
ごちそうさまでした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

耽美 下村 (石川町、伊勢佐木長者町、関内 / 日本料理、創作料理)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 3.9 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥4,000~¥4,999

2015/09訪問 2015/12/03

美味しい隠れ家和食 @ SHIMOMURA

アド街ック天国でSHIMOMURAさんを見てから行きたいと思っていました。
今回は平日の朝に関内に用事があったので、お昼を予約して訪問しました。

石川町駅から少し歩いて、リストランテ・レガさんの交差点を渡ってすぐのところにあります。
お店には目立つ看板はないので通り過ぎかけました。

開店時刻にお店に到着して、個室に案内されました。
予約の時に3600円のランチコースをお願いしています。
飲み物は私がノンアルコールビール、家内がにごりゆず酒のお湯割りを注文しました。

この日のメニューは以下のようになっていました。

先付
 南瓜豆腐蛸旨煮
  サーベル豆生姜美味餡

造り
 かつお薬味正油
 天然かんぱち妻色々

焼物
 鰆椎茸焼き
 白こんにゃくねぎ味噌
 酢取り大根
 ズッキーニ唐揚げ

創菜
 雪のしずく

揚物
 新秋刀魚と旬菜
  揚出し

煮物
 黒豚の黒煮
  野菜色々

留肴
 茸トマトカニ生姜酢ジュレ

食事
 鶏と茸の御飯
 味噌汁 香物

デザート
 盛合せ色々

どの料理も和食なんですが、少しずつ驚きがある料理です。
お造りは鰹のお刺身にジュレがかかっていて美味しいし、
雪のしずくはチーズ風味があります。
黒豚の黒煮はヒジキで煮こまれています。

最後までおいしく頂きました。
ごちそうさまでした。
また伺います。

  • (説明なし)
  • 雪のしずく
  • 南瓜豆腐蛸旨煮 サーベル豆生姜美味餡

もっと見る

9位

アトリエ フラン (つきみ野 / ケーキ、パン)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/09訪問 2015/09/12

[再訪] 今年もモンブランが始まりました @ アトリエ・フラン

2015年9月訪問

9月に入るとモンブランの季節です。
今年もアトリエ・フランさんのモンブランが始まりました。
さっそく買いに行きましょう。

お店の窓に外から見えるようにモンブランの写真があります。
以前はなかった気がします。
「モンブランはじめました」も初めてみたような気がします。

今回はシューアラクレーム、モンブラン、ピラミッド、ブリュレ、クレームキャラメルを買いました。
こちらに伺うとどうしてもたくさんケーキを買ってしまいます。

シューアラクレームは少し生クリームが入っているようですが、美味しいカスタードクリームです。
皮も香ばしくて大好きです。

モンブランはとても大好きな味です。
この味を求めて毎年伺ってしまいます。
兵庫県三田産の和栗だそうです。
和栗の濃厚な味と香りがとても美味しいです。

ピラミッドはコーヒーの風味と濃いチョコレートがとても美味しいですね。
大人の味です。

ブリュレはキャラメリゼされた部分がカリカリで、濃いクリームです。

クレームキャラメルはバニラの味がしっかりとしています。

今年も美味しいモンブランを食べることができました。
ごちそうさまでした。

********************
和栗のモンブランとクレームキャラメルがとっても美味しい @ アトリエ フラン

2014年9月訪問

毎年秋にはラ・プレシューズのモンブランを楽しみにしていました。
そしてこのアトリエ フランでも同じモンブランを買えるので、よくモンブランを買いに来たものです。
ところが何年か前に突然休業してしまいました。

南麻布や恵比寿のラ・プレシューズに行ったりもしていましたが、そのお店も閉店。
とても残念でした。

ところがアトリエ フランが9/12に再オープンというWebを見て、さっそく訪問しました。
お目当てはもちろんモンブランとクレームキャラメルです。

開店2日目でしたが、お店にはお客さんがたくさん。
皆さん情報が早いですね。

モンブランはショーケースに並んでいるわけではなく、お店の人に頼むと作りたてを出してくれます。

買ったのは4つ。
モンブラン
ミルフィーユ
クレームキャラメル
栗のクレームブリュレ

和栗の味がしっかりして、ほどほどに甘いとても美味しいモンブランです。
ミルフィーユは生地も美味しいし、カスタードクリームもいいですね。
カスタードクリームがしっかりしているのでクレームキャラメルも大好きな味です。
栗のクレームブリュレは洋栗だと思いますが、渋皮煮には洋栗がいいかもしれません。

美味しいケーキでした。
これからも美味しいモンブランを食べさせてください。

再オープンおめでとうございます。

  • 2015年9月
  • 2015年9月
  • 2015年9月

もっと見る

10位

さすけ食堂 (浜金谷 / 食堂、海鮮、ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2015/07訪問 2015/09/20

サクサク、ふんわりだけじゃない、鯵の味がしっかりした鯵フライ @ 艶ちゃんのさすけ食堂

平日の朝。
ずーっと行きたいと思っていた鯵フライのお店に行きましょう。
さすけ食堂さん。
休日は朝から多くの人が訪れるということなので、平日を狙って行きました。

この日は朝7時45分に名前を書く紙が置かれました。
その頃からお客さんがやってきて名前を書いて車に戻ります。
そして開店する直前に注文を聞かれました。

私は鯵フライ定食、家内はさすけ定食。
そしてメニューにはなかったのですが、なめろうがあるかどうかお聞きすると少しなら作れるということでお願いしました。

開店して席につくと鯵フライを揚げる音が聞こえてきます。
いい音ですね。
10分ほどで定食となめろうが到着。

まずは鯵フライを熱いうちに食べます。
一口食べるとサクッ。
口の中でふんわり。
そして鯵の味がしっかりしているのでとても美味しいです。
5枚なんて簡単に食べられます。

さすけ定食の刺身は太刀魚、鯵、地ダコでした。

お味噌汁にはカジメが入っているらしく、美味しいです。

なめろうも頼んで正解。
一味醤油を付けるように言われましたが、何もつけなくても鯵が美味しいです。

これが黄金鯵というものなんですね。
とても美味しい鯵でした。

これで1200円ですか。
安いですね。
なめろうは950円でした。

ごちそうさまでした。
またぜひ伺います。

  • (説明なし)
  • 鯵フライ定食
  • さすけ定食

もっと見る

ページの先頭へ