【都内】立ち食い蕎麦の名脇役『かき揚げ丼』図鑑‼

出典:Breadenさん

【都内】立ち食い蕎麦の名脇役『かき揚げ丼』図鑑‼

天ぷら屋さんの1,000円以上の美味しい天丼も好きですが、立ち食い蕎麦の8割くらいはメニューにある『かき揚げ丼』も昔ながらの雰囲気があり、安くて旨い大好きメニューです。

更新日:2021/12/17 (2020/10/29作成)

6805view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる7272の口コミを参考にまとめました。

立ち食い蕎麦(またはそれに準じるスタイル)には結構な割合で、「そば・うどん+ミニ丼」のセットがあります。ミニ丼の中でも『かき揚げ丼』は店により個性があり、カリッと揚げたての「かき揚げ」がのっている白っぽい「かき揚げ」や、出汁に浸したしっとりした黒っぽい「かき揚げ」など、食材も含めて店やチェーン店によって様々なバリエーションがあって楽しめます。

【新宿 歌舞伎町】いわもとQ

いわもとQ 歌舞伎町店

新宿区役所のすぐ北側にある立ち食いソバの店です。店内は結構新しい感じできれいな店です。
『かき揚げ丼セット』580円。
「かき揚げ丼」は、かき揚げが分厚くカリッと揚げたての香りがしています。「かき揚げ丼」は適度にタレがかかっており、これまた美味しい「かき揚げ丼」です。脂っこくなくちょうど良い美味しさ。立ち食いソバ店の『かき揚げ丼』としては、上位に入る美味しさとコストパフォーマンスです。

【新川】がんぎ

がんぎ 新川一丁目店

茅場町一丁目交差点から永代通りを少し東に向かい橋を渡った先にあります。
『かき揚げ丼セット』640円は(当たり前ですが)どう見ても蕎麦が主役を張ってます。濃い色のツユは意外にキレがあり、蕎麦とマッチしています。これが十日町のスタイルなのでしょう。「かき揚げ丼」は、よく見るとサイズが大きいためか半分にカットして重なっています。タレはそばつゆの色と同じで真っ黒。でもこれが適度に甘辛くて旨いです。

【池袋 東口】玉川

玉川 池袋東口店

池袋駅東口の大通りから一本北側の路地にあります。
『かき揚げ丼セット(冷)』670円は、「もりそば」は器が大きいので少な目に見えます。最初からそば湯が付いてくるのも珍しいです。「もりそば」はコシがあり、薄めながらもしっかりした味の出汁との組み合わせで美味です。「かき揚げ丼」は「かき揚げ」だけではなく「ちくわ天」も入っており、サクサク系で特別感はないですがおいしいです。

【小伝馬町】おか田

おか田

江戸通りの新日本橋と小伝馬町の間にあります。『かき揚げ丼セット』の温かい蕎麦600円は、シンプルなかけそばで立ち食いソバとしては上質な味だと思います。出汁は色の濃い関東特融のものですが、味わい深い出汁です。「かき揚げ丼」はニンジンなどの野菜がいろいろ入っており、かき揚げが器からはみ出しています。カリッと揚がっているころもにタレをかけるスタイルで、サクサクで美味しいです。雰囲気やサービスも含めてレベルの高い立ち食いソバです。

【西新宿1丁目】かのや

かのや 新宿西口店

新宿西口のヨドバシカメラ界隈の路地にあるカジュアルそば。
オーダーは『かき揚げ丼セット』590円。
「かき揚げ丼」はドストライク。かき揚げの素材は大き目にカットしてあり、さっくりした食感。サクラエビ(だと思う)の味もするし、イカまたはタコのような食感も微妙にあるので海鮮系食材も入っているのは間違えないです。味付けも甘くもなくしょっぱくもなく、ちょうど好みの味です。

【日本橋本町】そばよし

そばよし 日本橋店

日本橋の東側で昭和通り沿いにあります。
『かき揚げ丼セット』570円を「ひやかけうどん」でオーダー。
「ひやかけうどん」は、うどんが「きしめん」のように平たく、微妙に透明感がある不思議な麺で、鰹節の風味が効いた出汁に絡んでおいしいです。関西や讃岐の「ひやかけうどん」とは全く異なる濃い色の関東スタイルです。『かき揚げ丼』の「かき揚げ」はカリカリでもなくシットリでもなく中間くらいの食感ですが、そこそこの立体感があり美味しいです。

【下落合】伊藤松吉商店

伊藤松吉商店

最寄り駅は西武新宿線下落合駅で、新目白通りを5~6分くらい西に向かった上り車線側にあります。
『ミニかき揚げ丼セット』600円は冷たい蕎麦にしましたが、蕎麦は「ひやかけ」タイプ。
「ミニかき揚げ丼」は、かき揚げの立体感があります。玉ねぎが中心のように見えますが、若干ながらもサクラエビの味も感じます。タレは甘辛いタイプでサクッと感でもなくへなへな感でもなく中間でちょぅと懐かしい味で美味しいです。

【大手町】めとろ庵

めとろ庵 大手町メトロピア店

東京メトロ大手町駅の東西線の出口近くにある店で、C14出口が近いです。(改札外です)
東京メトロのグループが経営している「めとろ庵」は大手町以外にも数店舗あるようです。
オーダーは、『かき揚げ丼セット』630円。蕎麦は至って普通の「かけそば」。「かき揚げ丼」は一見カリッと揚がっているように見えますが、「玉ねぎ」が中心で食べるとシットリしているタイプ。またご飯の上には刻み海苔が敷いてあり海苔の香ばしさがちょっとしたアクセントになっていて美味しいです。

【西新宿5丁目】狭山そば

狭山そば 西新宿五丁目店

都営地下鉄大江戸線西新宿五丁目駅からすぐです。
1階は立ち食いカウンター、2階はテーブル席、3階がトイレ、という構造です。
『ミニかき揚げ丼(単品)』310円とこちらのスペシャリテだと思われる『狭山の茶そば(生麺使用)』450円=760円。
『ミニかき揚げ丼』は野菜のかき揚げでちょっと油っこい印象で「タレの味で食べるかき揚げ丼」です。

【多摩センター】名代 箱根そば

名代 箱根そば 多摩センター東口店

多摩センター駅の小田急側のモールの中にあります。
『ミニ海老かき揚げ丼セット』は、ミニサイズで「海老天」と「かき揚げ」が両方搭載されています。味は普通においしい「かき揚げ丼」で適度にしんなりしているところは、昔ながらの立ち食いそば屋の流れを踏襲しています。冷たい蕎麦は予想以上にきりっと冷えてて風味はありませんが美味しくいただきました。

【京橋】正源そば

正源そば 八重洲店

東京駅八重洲口から京橋方向に進んだところにある店です。
「かき揚げ丼セット」は『野菜かき揚げ丼セット』470円と『海老かき揚げ丼セット』540円の2種類。『海老かき揚げ丼セット』の「かけそば」は少し頼りない蕎麦ですが出汁の味は飲み干せるタイプで美味しいです。「海老かき揚げ」は立体感があり、海老は1つだけ搭載されています。エビを外せば多分「野菜かき揚げ」になるのではないかと思います。ちょっとオイリーで昔風な「かき揚げ」でおいしいです。

【日本橋】よもだそば

よもだそば 日本橋店

東京メトロ東西線日本橋駅からすぐで東京駅八重洲北口からも近いです。
『特大かき揚げ丼かけそばセット』560円。蕎麦は、冷やしにすると「ぶっかけ」になります。「特大かき揚げ丼」は特大というだけあり、面積も体積もそこそこでかいです。明るい色で玉ねぎが大きくカットされており全体の90%以上は玉ねぎ。看板には「玉ねぎを丸ごと1個使った特大かき揚げ」と書いてあります。甘辛いつゆと玉ねぎの食感+甘みがたまらなく美味しいです。これで560円は素晴らしいです。

【西新宿1丁目】梅もと

梅もと 新宿西口店

新宿駅西口交番から近い、小田急エースの飲食店街の一角です。
『本日のセット 冷やしたぬきわかめそば+ミニかき揚げ丼』520円。
「ミニかき揚げ丼」は少し色が濃い目で昭和の時代からある立ち食いそばのかき揚げ、という雰囲気で食感は柔らか目。これはこれで好きなスタイルなので美味しいです。
「蕎麦」も「かき揚げ丼」もなんだか安っぽく特別美味しいわけではないけど好きな味=懐かしい昔の味ということかもしれません。

【小伝馬町】田そば

田そば

小伝馬町交差点から北側すぐです。
『Bセット 冷 天丼+もり』750円が、「かき揚げ丼セット(もりそば」」です。食券を渡す際に「天丼」の天ぷらの選択肢を聞かれるので、「紅ショウガ」を選択。他には「小エビ」「春菊」などがあります。
「もり」は「つゆ」が懐かしい味。「そば」は少し色が濃くて普通に美味しいです。「紅ショウガ」の「天丼」は思ったほどインパクトはありませんが、こちらも想像範囲内で美味しいです。

【東京八重洲北口】越後そば

越後そば 東京店

東京駅八重洲北口側で丸の内への連絡通路沿いにある立ち食いそばです。黒塀横丁の対面になります。
『ミニかき揚げ天丼セット』680円。
「かき揚げ丼」はタマネギが中心で結構立体感がある印象、サクサク系で味も美味しいです。それに比べて蕎麦は風味や味わいが今一つで特徴もないのでもう少し頑張ってほしいです。

【新宿南口】小諸そば

小諸そば 新宿南口店

JR新宿駅南口から甲州街道を少し下ったところにあります。
『かき揚げ丼セット』550円で「温かい蕎麦」。
「蕎麦」はシンプルな「かけそば」でゆずがのっています。テーブルにあるネギを投入すると味が締まって美味しいです。「かき揚げ丼」は立体感がある形で、食べ始めはオイリーな印象ですが、食べ進むと美味しく感じます。「かき揚げ」の中には「タコ」や「桜エビ」らしきものが少しだけ入っているのがうれしいです。

【池袋】そばダイニング 凛や

SOBA DINING 凜や

西武池袋線池袋駅地下1階の改札内にある店なので西武池袋線利用者限定です。
『凜やセットむさし』680円は=「かき揚げ丼セット」に該当します。丼ぶりは「かき揚げ丼」「カレー丼」「ネギトロ丼」が選択できます。
「かき揚げ丼」は、「かき揚げ」の立体感がかなりあります。触るとふわふわしていて柔らかい「かき揚げ」です。味は想像通りですが、好きなタイプの「かき揚げ丼」です。

【東京 丸の内北口】いろり庵きらく

いろり庵きらく グランスタ丸の内店

東京駅丸の内北口方面の地下にある立ち食いそば店。
『ミニかき揚げ丼セット』660円。
「そば」は生を店で茹でているとのことですが、盛り付けが偏っており雑な印象で味も特に印象ありません。「かき揚げ丼」はミニサイズの丼ぶりで、揚げたてのかき揚げは小さいですが多少立体感がありサクサクで普通に美味しいです。

【神田】笠置そば ふじ家

笠置そば ふじ家 内神田店

JR中央線神田駅の南口から西に進み徒歩7分程度。
立ち食いではなく椅子があり、店内は綺麗です。
『かき揚げ丼セット』570円の「蕎麦」は可もなく不可もない印象。「かき揚げ丼」の見た目は油っこい感じがしますが、食べるとシットリ系の懐かしい味の「かき揚げ」で美味しいです。

【青物横丁】そば切り うちば

そば切り うちば

『ミニかき揚げ丼セット』680円の「そば」は色は濃くて少し太目。適度なコシがあり「そば」の香りを感じます。美味しい「そば」です。「ミニかき揚げ丼」は見た目でカラッと上がっていて食べる前からカリカリ・サクサクなのが分かります。「かき揚げ」にはいろいろな野菜が入っていて丁寧に手間をかけて作っているのが伝わってきます。

そば切り うちば

そば切り うちば

京浜急行の青物横丁駅と臨海副都心線の品川シーサイド駅の中間にあります。

【西新宿7丁目】だるまそば

だるまそば 西新宿支店

西新宿7丁目の小滝橋通りにある立ち食いそば店です。
『ミニかき揚げ天丼セット』580円。
「ミニかき揚げ天丼」はそこそこ厚みのあるかき揚げで、ちょっとしっとり感のある色黒で甘辛い味付けがストライクです。具材も大きめにカットしてあり食感も良いです。

【馬喰横山】みまつ

みまつ

馬喰横山駅からすぐの立ち食いそば店です。
『小かき揚げ丼セット(そば)』560円。
「そば」は立ち食いによくある断面が丸い麺で「つゆ」は濃い関東系で味も濃い(しょっぱい)です。「かき揚げ丼」は作り置きの「かき揚げ」を「つゆ」に浸して柔らかくしたもので、少しへなへなしたスタイル。ちょっと口の中に脂分が張り付きます。立ち食いそばとしては両方とも標準的な味です。お店の特徴としては女性のみなさまが頑張っている感じで明るい店です。

【池袋 西口】君塚

君塚

池袋西口側で副都心線の出口C6上がった交差点角にあります。
『かき揚げ丼セット』520円を蕎麦で。
蕎麦は天かす入りの「たぬき」で麺はつるんとした立ち食いソバらしい麺。出汁は美味しく飲み干してしまいました。『かき揚げ丼』は春菊や紅ショウガなどが入っているタイプで黒いです。食べてみるとへんにょりして柔らかく美味しいです。何となく昭和を連想する懐かしい味です。

【豊洲】ゆで太郎

ゆで太郎 豊洲店

豊洲駅から北東方向に徒歩5分程度進んだところにあります。
『かき揚げ丼セット』550円を「冷たいそば」でオーダー。こちらのチェーン店の「そば」は少し白め。「かき揚げ丼」は、「しんなり」でもなく「かりっと」しているわけでもない中間で、特別な食材などはありませんがスタンダードな味わいで好きなタイプです。

【西新宿7丁目】名代 富士そば

名代 富士そば 小滝橋店

新宿西口から北方向の小滝橋通り沿いにある店です。
『ミニかき揚げ丼セット』570円。蕎麦は(冷)。「かき揚げ丼」はあまり大きなサイズではなく、作り置きした「かき揚げ」は典型的な「へなへな系」。全くサクサク感はなく、反対にしっとり感満載。これはこれで美味いんです。決して上品なタイプではないんですが、昭和時代から食べている気がする「かき揚げ丼」です。

※本記事は、2021/12/17に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ