秋の新蕎麦・蕎麦産地表示のある名古屋訪問済マイベスト蕎麦屋 19店舗

出典:zero猫さん

秋の新蕎麦・蕎麦産地表示のある名古屋訪問済マイベスト蕎麦屋 19店舗

お蕎麦にも旬があり、早ければ10月後半から秋の新蕎麦が出回る季節となります。 蕎麦の香りや風味を味わえる季節となります。蕎麦は作り方や産地によりその味わいが違いますが 新蕎麦の季節に産地が分かる所を自分の足で確認してみました。

更新日:2022/02/17 (2021/01/16作成)

2414view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる3047の口コミを参考にまとめました。

志蕎庵 江月

志蕎庵 江月

新蕎麦 茨城県古河産常陸秋そば契約農家さん作
写真は季節のそば

名古屋高速の名二環から引山の交差点を
東に曲がる角にあるお店です。

未就学の子供はダメ、平日夜は閉店など
色々状況が変わっているようです

やはりここのお蕎麦は美味しい
しっかり甘味を感じられる
香りも心地よい嬉しい蕎麦です

つゆもキリッとしたいい感じ
そして蕎麦湯も落ち着いてますね
ほんと感謝感謝のおそばです

志蕎庵 江月

蕎麦 つづら

蕎麦 つづら

新蕎麦は 群馬県常陸秋蕎麦
写真はせいろ蕎麦
名古屋の地下鉄吹上駅から少し南に位置します

いいお蕎麦です。
蕎麦の香りと優しい甘味も感じられます
ツユは濃くはありません。
優しい爽やかな感じですね

蕎麦湯は濃いタイプ
これでしっかり暖まります
ほっこり蕎麦湯は嬉しい限り
美味しく頂きました

蕎麦 つづら

蕎麦 もり木

蕎麦 もり木

新蕎麦は 福井県越前市産在来種
写真はランチコースのお蕎麦を十割で
名古屋市の千種公園の真東あたりにあります

手挽きで丁寧に作られてます
大将は丁寧ににこやかに話される方ですね
素敵な方だなと思います

非常に美味しいいい香りのいい蕎麦です
ツユはだしツユと2種類出てきますが
塩で食べるのが好きかも。充分に満足

蕎麦湯も美味しいですね。
大変美味しく頂きました
ごちそうさまでした

蕎麦 もり木

鈴音

鈴音 - 右側が音威子府産二八

新そばは 北海道音威子府産ニハ
写真は新蕎麦+埼玉入間産十割(左半部十割)

名古屋市国際センター駅から
北東へ細い路地にあります

お昼のメニューはランチのみです
店主は常連さんと軽妙なやり取りをしつつ
上手に蕎麦を茹でていきます。

かなり細目のお蕎麦です
十割は少し硬めです。
二八は食べやすいのど越しの良い蕎麦です

ツユは気持ち良く濃いつゆ。蕎麦に合います
蕎麦湯は濃いタイプですが
ツユ自体が少ないですね

これだけのものをこの値段で頂けるありがたさ
美味しく頂きました

乙味 あさ井

乙味 あさ井

名古屋市の新栄。広小路通りにある
メイトウスタービルの2Fにあるお店です

百名店でもある日本料理のお店です
お蕎麦も有名なお店です

カウンターのみの小さなお店です
落ち着いているいい雰囲気ですね
日本料理については省略しますが

お蕎麦は福井県今庄産在来種、永平寺在来種の
十割蕎麦との事
まず見た目がとても綺麗な十割蕎麦です
細いお蕎麦ですが極細という事ではないです
粗挽き感のある蕎麦ですね
ご主人は蕎麦感を感じられる蕎麦にしたい
という事を仰ってました
美味しくいいお蕎麦だと思います

蕎麦湯は完全にその為に別で作られてます
かなり濃厚なしっかりした蕎麦湯です

生そば 清助

生そば 清助

新蕎麦は福井県丸岡在来種
写真は牡蠣と冬野菜の天婦羅十割蕎麦セット

名古屋の地下鉄高岳駅から北側にあります
少し分かりにくい場所ですね
こちらは石臼挽きと自家製粉で
手打ちの十割蕎麦専門のお店です。

綺麗なお蕎麦です
香りはするのですが強くはありません
牡蠣の天婦羅も美味しかったですし
野菜天は蕪とかが意外と美味しかったりします
つゆはキリっとしたつゆです

蕎麦湯がしっかりと濃い蕎麦湯です
充分に楽しめます

静かで落ち着ける店内です

生そば 清助

喜八

喜八

新そばは 富山市大野沢産
写真は新蕎麦の十割ランチ

名古屋市の呼続公園から真っすぐ西へ
名古屋高速に出る手前にあるお店です

昼間ランチ時に訪問
座敷とテーブル席がある懐かしい感じ
蕎麦打ち場も見えます

ランチで出て来たそばは田舎そばですね
太麺のしっかり噛むお蕎麦が来ます
お隣の二八蕎麦はこれより細い感じ
この時期ですのでしっかり蕎麦の香りがします

蕎麦湯も嬉しいですしタコ飯も美味しいです
おばちゃんの優しい対応も素敵なお店です

喜八

石臼挽き・手打ち そばの樹

石臼挽き・手打ち そばの樹

名古屋駅の真北辺り
外堀通りの一本南側になるお店です
ちょっと隠れ家的なお店ですね 
新蕎麦表示があるお店ですが
暖簾が少し見つけにくい位置にあります

お店はカウンターと奥にテーブル席
大きなお店ではありません

海老と季節野菜の天ざるをお願いしました
新蕎麦は城県の常陸秋そばだそうです

細いしっかり綺麗なお蕎麦です
香りもありますがのど越しがいいお蕎麦
つゆはしっかり美味しかったですね
もちろん塩も美味しかったです

石臼挽き・手打ち そばの樹

千種豊月

千種豊月

新蕎麦は 北海道幌加内産
写真は三段生粉打ちせいろ 

名古屋の地下鉄今池駅から大通りを2本北側へ
行った所にあります

座敷の一番奥に座ると目の前が蕎麦打ち場。

綺麗な真っ白なお蕎麦です。更科系でしょうね
やまいものつなぎとの事。
久しぶりに白い蕎麦ですが、蕎麦の風味があるのが嬉しいです。綺麗で少しもちもち感あり

そばつゆも美味しいのですが
3段せいろ用には少し量的には少ないかな
蕎麦湯を楽しむ機会が減ってしまいます

それでも蕎麦湯でほっこりします

美味しく頂きました

蕎麦 伊とう

蕎麦 伊とう

蕎麦 伊とう

名古屋市中村区大門町にあるお店です
ピアゴ大門の真ん前と言った方が
分かりやすいのかもしれません

入り口からして独特の雰囲気のあるお店ですね
建物は大正時代の遊郭をリノベーションしている
との事ですが、博物館にいるみたい

新蕎麦は 群馬赤城深山と福井丸岡
店内掲示にしっかりと張り出されているのが
嬉しいですね
香りのあるのど越しの良いお蕎麦です

蕎麦うえ田

蕎麦うえ田

こちらの新そばは 北海道産
写真は十割鴨ざる

名古屋市の地下鉄六番町駅から大通りを一筋北へ中川運河へ向かう途中にあるお店です

鴨ざるは鴨ロースとざるそばのセットです
そばは粗挽きの蕎麦です
蕎麦はしっかりと香ります。これが嬉しい

つゆはあまり特徴が感じられません
鴨は少し煙たい感じが残りますが美味しいです

蕎麦湯は濃厚タイプ
これでしっかりと味わい堪能します
しっかりと沢山いただけるのはありがたいです
美味しくいただきました

蕎麦うえ田

紗羅餐 もとやま店

紗羅餐 もとやま店

名古屋市の本山の交差点から真っすぐ北へ
少し行った所にある直営店となった
沙羅餐さんです

本店とも他の沙羅餐さんとも少し雰囲気が違いますね
お店の入り口までがお洒落です
店内も落ち着いた雰囲気のお店です


新蕎麦は長野県中川村産 十割
十割蕎麦は粗挽きの様です。
とても良い香りのする風味良いお蕎麦です
綺麗なお蕎麦ですし、とても美味しい
いいお蕎麦だと思います
通常のツユに加え、胡桃汁も付いてきます
こちらなかなか美味しいです

八千代

八千代

こちらの新蕎麦は北海道幌加内産 3色そば

名古屋市の大曽根駅から東側にあるお店です
契約駐車場もしっかりとあります

店内には特に新蕎麦の表示はありません
女将に確認した所新蕎麦だとの事
産地は時期によって異なるとの事でしたが、
この時は北海道幌加内産のお蕎麦でした

色々味わいたく3色蕎麦をお願いします。
せいろ、田舎、ゆず切りでお願いしました

お蕎麦は3種類のお蕎麦の違いがよく出てます
せいろは蕎麦が香る綺麗でしなやかなお蕎麦
蕎麦らしいお蕎麦ですね
田舎は噛めば噛むほど甘みが感じられる
かなりの太麺のごついお蕎麦
ゆず切りは、ゆずの香りさっぱりの
なんとも気持ちの良いのど越しを感じられる
気持ちの良いお蕎麦です

好みは分かれるかもしれません
いずれも満足できるお蕎麦です
美味しく頂きました

安江 瑞穂店

安江  瑞穂店

新蕎麦は 北海道江丹別産
写真は粗挽き生粉打ち十割

名市大の薬学部から少し東にあるお店です
メニューの後半には店主のこだわりがあります

新蕎麦はいい香りがします
もうこれだけで十分ですね 
粗挽き程度はそれ程でもないとは思うのですが
しっかりと噛み応えのある蕎麦らしい蕎麦です

蕎麦汁も結構シンプルな感じ美味しいです

店主さんと少し話をしました
新蕎麦の時期が蕎麦の一番美味しい時期なので
こういう蕎麦を食べて頂いて、美味しいと
言って下さるのがありがたいとの事でした

蕎麦湯は少し遅れてきました
濃厚な蕎麦湯です。
気持ちの良い蕎麦でした。美味しく頂きました

安江  瑞穂店

手打そば 大地

手打そば 大地

新蕎麦は北海道産と山形産のブレンド
写真は十割穴子天せいろ

金山駅から東海道線沿いの坂を下り
波寄町を真っすぐ東に行った所にあります

メニューは店主のこだわりがよくわかります
蕎麦は綺麗な蕎麦だと思います
香りはそれ程強いという感じではないですが
蕎麦感はしっかりあります
ツユの印象は天婦羅と兼用でさっぱりした
優しいツユという感じです

蕎麦湯はほっこりする嬉しいものです

美味しく頂いた事を告げると
なかなかごっつい感じの店主さんですが
こだわりと思いの強さを感じられました
美味しく頂きました

手打そば 大地

江戸蕎麥 やぶそば 名古屋セントラルタワーズプラザ店

江戸蕎麥 やぶそば 名古屋セントラルタワーズプラザ店

新蕎麦は 北海道産
写真は もりそば

名古屋駅セントラタワーズ13Fにあるお店です
かんだやぶそばの正式な暖簾分けのお店であり
店内にも藪陸会の札が掛けられてあります

新蕎麦のイベントもやってましたので新蕎麦に
なっている事は確認済。産地は店員さんに確認

蕎麦の香りがします。さすがの新蕎麦
少しみどりっぽいのは藪蕎麦らしいかも
のど越しのいい気持ちの良い蕎麦です

藪蕎麦と言われるほどのツユの辛さでは
ないですね

蕎麦湯でほっこりさせて頂きました
やはり蕎麦湯を頂くとうれしくなります

石臼挽きそば 石月

石臼挽きそば 石月

名古屋の駅前
大名古屋ビルヂングのB1にある
お蕎麦屋さんです
新しくできた綺麗なお蕎麦屋さんです
元々は東京のお店のようですね
時間のないタイミングでお邪魔しました

こちらも新蕎麦表示があります
岩手県北上産 にじゆたか種のお蕎麦との事

盛り蕎麦を注文
程よいタイミングで出てきます
店員さんの対応も確かです
見た目綺麗なお蕎麦です
しっかり香りますし香りが強い気もします
喉越しも良いと思います

そして蕎麦湯でほっこり
もう定番ですね

美味しく頂きました
ごちそうさまでした

石臼挽きそば 石月

石臼挽きそば 石月

さんて

さんて

国道247号前の東側に面してます
名鉄道徳駅より少し南側にあるお店です

明るくて爽やかなイメージのお蕎麦屋さんです
新蕎麦は中の件八ヶ岳産との事です

ランチのセットは新蕎麦のものとそうでない
お蕎麦のものがあるので注意が必要です
新蕎麦のニ八のざる蕎麦と牡蠣フライのセットを注文

お蕎麦は綺麗なお蕎麦ですね
海苔の香りが強くでてしまいますね
更に牡蠣フライが強くて
蕎麦の印象が少し薄いのが残念
蕎麦のツユはさっぱり系で
いい感じかなとも思います

蕎麦湯もいい濃さで嬉しいです
それでも美味しく気持ちの良い
お蕎麦屋さんだと思います

さんて

五城

五城

名古屋市の伏見
御園座の通りを西に行った所にある
基本はうどん屋さん味噌煮込みも有名みたい

たまたま新蕎麦という札を観たこともあり
お邪魔してみました

新蕎麦を頂きます
産地を確認した所北海道産という事でした

さっぱりとした食べやすいお蕎麦でした
ちょっとツユは甘めです

五城

※本記事は、2022/02/17に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ