【ご当地】やっぱり地元は違うかも。全国で食べ歩いた「ご当地餅」まとめ

出典:だるま3世さん

【ご当地】やっぱり地元は違うかも。全国で食べ歩いた「ご当地餅」まとめ

手間暇かかるのに、食べ歩きでもお手頃にいただけてしまう、そんなご当地のお餅を紹介します。

記事作成日:2022/10/16

1664view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる6208の口コミを参考にまとめました。

手軽に食べ歩いているけど、意外と手間がかかるんです。。

普段食べる白米(うるち米)ではない、もち米を植えて作り、それを蒸して突いたり、粉にして練ったりして、更に炊き練りあげた小豆などを包んだりかけたりして、やっとこさ完成するお餅。お正月などをメインに日本各地で作られていますが、観光地の手頃なスイーツというイメージと異なり、手間暇が本当にかかるグルメです。

本まとめでは、そんなグルメに敬意を称し、全国でいただいたご当地のお餅グルメを紹介します。

※ 本まとめでは他のレビュアー様が撮影された写真も拝借しております。使用についてクレーム等がございましたら、メッセージまたはコメントをいただければ、こちらにて削除等の対応をいたします。

【埼玉・ちちぶ餅】秩父餅七福本舗 水戸屋本店

秩父餅七福本舗 水戸屋本店 - ちちぶ餅

最初は埼玉・秩父のお餅。おしろいの掛かった柔らかいお餅に、甘さ控えめの小豆が守られています。

【神奈川・八福餅】株式会社青葉

相模一宮・寒川神社のお土産もの。八方除けのご利益に因んだ「八福餅」です。

【静岡・福太郎餅】福太郎本舗

福太郎本舗

こちらも神社前。伊豆国一宮の三嶋大社近く。
烏帽子を模した餡をよもぎ餅に合わせています。

【三重・赤福餅】赤福

赤福 本店 - 赤福 盆(2個入)@税込210円

神前のあんころ餅と言えば、代表格はこちら。伊勢の内宮近くでいただける、滑らかな漉し餡が特徴です。

【福井・羽二重餅】松岡軒

松岡軒 本店

こちらは上新粉を練った、羽二重餅。もちもち食感と滑らかな舌触りを楽しみましょう。

【滋賀・三井寺力餅】三井寺力餅本家

三井寺力餅本家

お寺の多い滋賀大津から。青豆のきな粉を溢れんばかりにまぶした、串で食べるスタイルのお餅です。

【奈良・よもぎ餅】中谷堂

近鉄奈良駅近くにある、お餅の名店。突き立てのお餅は柔らかく伸びます。

【福岡・梅が枝餅】茶房きくち

九州に飛んで福岡・太宰府。名前の通り梅の枝に刺して焼いたことから「梅が枝餅」。太宰府天満宮の参拝後にどうぞ。

【鹿児島・両棒餅】仙巌園 両棒屋

この名前で「ぢゃんぼもち」と読みます。2つの箸に刺したヴィジュアルが印象的です。

※本記事は、2022/10/16に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ