【浅草・蔵前】昔ながらのかためプリン食べ比べ!67選 ③南/蔵前エリア

出典:下町のナインチェさん

【浅草・蔵前】昔ながらのかためプリン食べ比べ!67選 ③南/蔵前エリア

<③南/蔵前エリア> 今、昭和レトロなプリンが大人気! 老舗喫茶店から最新カフェまで、下町のナインチェが実際に食べ比べたプリンをご紹介! エリア別3つ⇒①中央/東/西 ②北/吾妻橋 ③南/蔵前 【東京/ブルックリン/浅草寺/雷門/コーヒー/スイーツ/固め/硬め】

更新日:2024/05/06 (2023/06/10作成)

1119view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる4526の口コミを参考にまとめました。

浅草・蔵前で昭和レトロなプリンを食べよう!

下町のナインチェが実際に食べ比べ、味、価格、店内の雰囲気など詳しくお届けします。
わかりやすくエリア別にわけていますので、みなさまの浅草観光の参考になれば幸いです。(2020年6月 10選として開始)
ついに30店を突破! ②を作成しました。まだまだ続きますよ~!(2021年7月)
プリンのお店増殖中! ③を作成しました。どこまで続くかな?(2023年6月)

①中央/東/西エリア(A:浅草寺・雷門より西側/皆が思い描く“浅草” B:浅草寺・雷門より東側/隅田川寄り C:国際通りより西側/上野寄り)
②北/吾妻橋エリア(D:言問通りより北側/奥浅草・観音裏といわれる辺り E:隅田川より東側/吾妻橋を渡った辺り)
③南/蔵前エリア(F:雷門通りより南側/蔵前寄り G:東京のブルックリン/蔵前~浅草橋)

【F:南エリア】雷門通りより南側/蔵前寄り

フェブラリーカフェ

田原町から駒形へ移転してリニューアルオープン。
江戸通りのアパホテル角を曲がって、1ブロック。

なめらかで卵の味しっかりめのプリンです。
フェブラリー4店舗で同じプリンですが、器とクリームで全然違う!

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

フロムアファー

東駒形の「フロムアファー倉庫01」が移転してリニューアルオープン。
古びたビルの1Fにこんな素敵なカフェがあるなんて、思いもしないよね。

なんて絵になるプリン!
くすんだ銀色の脚付きの器が素敵です。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

ハットコーヒー

バンダイ本社近く。
ラテアーティスト松野浩平氏がオーナーを務める”ラテアート専門店”です。

食べたことのない不思議な食感。カラメルはかなり苦め。ハット型のクッキーもほろ苦。生クリームも甘さなし。
まさに大人のプリン! 

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

小花

国際通り沿い。
台湾と沖縄が融合したお店。
台湾の電鍋で作る限定プリンは、上にブルーシールアイスが乗ったもの。

プリンとアイスが一緒になってこその味!

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

COFFEECOUNTER NISHIYA

渋谷のコーヒーハウスニシヤが、コーヒーカウンターニシヤと名前を変えて浅草へ!
浅草通り矢口モータースの角を入ってすぐ。

プリンは、写真撮影はOKですが、SNSに載せるのはNGとのことなので、今回はイラストでどうぞ。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

カフェ ムルソー

隅田川沿い。江戸通りからもう一本入ったところ。
まるで森の中の一軒家&リゾートようなカフェ。ここだけ別世界です。

長らくお休みしていたカボチャのプリンはリニューアルして復活しました!

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

ドッグデプトカフェ 浅草 隅田川テラス店

隅田川沿い。
浅草プリン唯一のドッグカフェです。

レトロな茶色の脚付きグラスが素敵!
スイーツだけでなく、がっつりお肉、バーガーやぱすたなども充実。
わんこと一緒でなくても、通常のカフェとしての利用もGood!

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

ふなわかふぇ

雷門通り。
母体は芋ようかんの名店、舟和。
芋ようかんパフェ、お芋ラテなど、芋スイーツが楽しめます。

お芋プリンは濃厚でなめらか。おせんべい状のさつまいもチップスで芋感倍増!

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

トロワ

国際通りから1ブロック入った住宅街。
こんなところに本当にお店あるの? という感じ。
意識高い系のナチュラルな感じのお2人が営む究極のシンプルなお店です。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

イリヤプラスカフェ カスタム倉庫

国際通りから1本入ったところ。
パンのペリカンのちょうど裏あたり。
倉庫を改装した店内は天井が高く、のんびりできます。

ほうじ茶がほのかに香るプリンはジャー入り。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

KOTO4

寿4丁目だからコトヨン!
犬印鞄製作所のアウトレット&カフェです。
カフェがオープンするのは週末のみ。


(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

テスタロッサカフェ 駒形店

江戸通り。
"浅草シルクプリン"が12種類すべて店内で食べられます。
とろとろが売りの"浅草シルクプリン"で、クラシックプリンは唯一硬めのプリンです。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

【G:蔵前エリア】東京のブルックリン/蔵前~浅草橋

コフィノワ

春日通りからすぐ。大江戸線蔵前駅A5出口から徒歩1分。
住宅街の中にポツンとあります。

豆焙煎、販売も行っているので、豆を購入する地元のお客さんも多し。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

en cafe

江戸通り沿い。
漢字だと「鷰」。1Fコーヒースタンド、2Fカフェラウンジ、3Fセレクトショップ、4F屋上ガーデン…と色々楽しめる複合施設。

コニャックを使用した大人のプリンを楽しめます。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

ウエストサイドコーヒー

江戸通りの須賀橋交番をまがってすぐ。道路を挟んだ向かい側は繁昌稲荷社。

焙煎機などが場所を取っているため、座席数は少なめ。平日の午前中でも満席になる人気店です。

ちっちゃくてかわいいプリン♪

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

バーガー喫茶 チルトコ

国際通りから2本入ったところ。
ステーキのような肉肉しいバーガーも最高においしいのですが、
クラシカルプリンやカラフルなクリームソーダなどもあります。

ラム酒使用の大人プリン♪

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

marble

江戸通りと蔵前橋通りの交差点からすぐ。
白い壁とナチュラルなウッドのカウンターとスタンディングのテーブル。そして、天井にはなぜかミラーボール(笑)。

最近はスタンディングスタイルのカフェが増えてきました。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

torinos

新堀通りからちょっと入ったところ。
焼き菓子専門店のため、店内で食べられるメニューは少ないですが、焼き菓子に合うティー(紅茶、中国茶、ハーブティー)が揃っています。

窓から差し込む光と、テーブルに映る葉っぱの影が素敵。なんだか時間がゆっくり流れています。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

和漢カフェ無花果

国際通り。
「食事から健康を作る」がコンセプトの薬膳カレーカフェ。

平飼い卵を使用したかなりかためのプリンです。
試験管に入ったシロップ後がけタイプが、おもしろい!

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

ピポット

江戸通り。
長い階段を下ると、幻想的な緑が現れます。
この緑の正体とは…?

広い店内、コーヒーの種類豊富でのんびりできます。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

シエロイリオ

隅田川沿い。江戸通りからもう一本入ったところ。
3Fフロアは明るく広々してとっても気持ちの良い空間です。
行き交う船や遊歩道を歩く人をながめながらの~んびり。

そこで味わう大人プリンは最高です!

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

SPLENDOR COFFEE

浅草通り。
ハンサムなブルックリンスタイルのカフェ。
この辺りではカフェ・シェケラートが飲める唯一のお店。

ねっとり超~濃厚なプリンはまるでバスクチーズケーキのよう。

(※詳細は「出典:下町のナインチェさん 」をクリックして見てね。)

①中央/東/西エリア【A:浅草寺・雷門より西側/皆が思い描く“浅草”】【B:浅草寺・雷門より東側/隅田川寄り】【C:国際通りより西側/上野寄り】

フェブラリーキッチン

◆浅草・蔵前かためプリン
①中央/東/西エリア https://tabelog.com/matome/14710/

②北/吾妻橋エリア【D:言問通りより北側/奥浅草・観音裏といわれる辺り】【E:隅田川より東側/吾妻橋を渡った辺り】

焼鳥 トリビアン

◆浅草・蔵前かためプリン
② 北/吾妻橋エリア https://tabelog.com/matome/19392/

※本記事は、2024/05/06に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ