讃岐うどん・香川県東かがわ市

讃岐うどん・香川県東かがわ市

香川県はうどん県です。うどん県にある東かがわ市で食べたうどんのまとめというよりも記録です。(全17店)※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、当該地域で食べた讃岐うどんの記録です。

更新日:2022/05/02 (2016/05/30作成)

7146view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1228の口コミを参考にまとめました。

香川県最東端にある讃岐うどん店があります。

【地図上の赤枠内にあるお店です。】基本はうどん屋さんですが、食堂と兼業しているお店もある場合があります。数年の記録なので、今は無いメニューや、閉店または休業しているお店もある場合があります。

まるちゃん(うどんや まるちゃん)【一般店】

うどんや まるちゃん - まるちゃんさん

旨いうどんとかしわ天が食べれるお店です。
また食べたいと思えるうどんです。

国道11号線沿いにある東かがわ市引田庁舎前の
踏切を渡った所にあるお店です。


うどんや まるちゃん

【親子うどん】
うどんは私の基準でやや普通の太さでしたがかなり平たさがあるうどんでした。うどんを変えたかな?と思ってしまう平たさでしたが、旨さを感じるコシは変わっていませんでした。親子うどん…同名のうどんを提供しているお店は他にもあります。卵と鶏肉で親子です。今迄に食べた親子うどんは大抵かけ出汁の味の延長線上で合わせたような味で、薬味に酢橘でも柚子でも合いそうな味でしたが、まるちゃんの親子うどんは甘さを感じる味でした。これはご飯に盛りつけても所謂親子丼として食べれる仕上がりだと思いました。

うどんや まるちゃん

【きつねうどん】
最近では珍しくなくなりましたが正方形のお揚げで蓋をしたようなうどんが見えない盛りつけでした。お揚げをめくりうどんをすすろうとするとお揚げに厚みがあったので上手いようにめくれなく、お揚げを避けてうどんをすすりました。うどんは私の基準で普通の太さで、やや平ためなうどんでした。温汁系のうどんですが程好いコシを終始感じる旨いうどんで、流石マルちゃんだと思いました。かけ出汁も旨い味でした。先ずはお揚げの煮汁が浸透する前に味わいたいと思いましたが、お揚げの味付けの所為かやや甘めな味に感じました。その味がうどんに絡むと旨い味で、うどんをすすりかけ出汁で流し込みました。お揚げは甘めに近い味付けで、ふっくらとした柔らかさと、お揚げ特有の舌触りがありました。全体的に旨いきつねうどんにとても満足をすることが出来ました。

うどんや まるちゃん

【スタミナうどん(肉うどん+えび天)】
うどんは私の基準で普通の太さのやや平ためで、いい感じの弾力を感じる旨いうどんでした。冷系のうどんを食べようか、温汁系のうどんを食べようかと悩み温汁系にしたのですが、いい感じの弾力のあるうどんを食べて、今回は温汁系のうどんを選んで良かったと思いました。かけ出汁も旨い味でしたが、やや甘さを感じる味でした。肉の味なのかもしれませんが、程好い甘さが旨さを出していました。肉は程好い甘さで量は多めでした。柔らかい肉で、うどんとの相性がいい感じでした。玉スラもいい感じでした。これの有無は満足度に影響します。柔らかい肉と玉スラが肉うどんの旨さを向上させていました。スタミナうどんにしたので役物の主役は肉とえび天です。さくッと揚がったえび天で、かけ出汁に馴染みやすい揚がり加減が旨かったです。かけ出汁には肉の煮汁と肉の脂分とえび天の油分が混ざり満足の味わいでした。

うどんや まるちゃん

【カレーうどん+かしわ天】
存在感のあるかしわ天が5つで、3つをカレーうどんに盛り付けました。茹で立てのうどんは温汁系なれど茹で立てならではの弾力のある旨いうどんでした。カレー出汁はカレーうどんのカレー出汁で、食べ始めはややとろッとで、中盤からはさらッとに変わりました。カレーの風味がいい感じで、旨いうどんに合うカレー出汁でした。かしわ天もいい感じにカレー出汁に馴染み旨かったです。

うどんや まるちゃん

【かしわ天うどん】
うどんは私の基準でやや平たいだけ普通の太さでした。平たいうどんでもコシと程好い硬さがある旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味でした。かしわ天の油分も旨さを増させていたと思います。かしわ天は以前に食べたかしわ天ざるのかしわ天とは異なり、ちとやんちゃな感じがするかしわ天でした。でも旨かったので問題なしです。かけ出汁にふやけた部分が特に旨かったです。

うどんや まるちゃん

【肉うどん】
うどんは私の基準では細めですが、滑らかで喉越しも良く、コシも感じる旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味でした。甘めな味の肉の煮汁も混ざり旨さ倍増です。肉は丁度よい柔らかさで、玉スラもいい感じでした。

うどんや まるちゃん

【かしわざる】
うどんは私の基準で普通の太さで、角がハッキリしたコシと喉越しの良い美味しいうどんでした。つけ汁は若干甘めに感じましたが、この味がまるちゃんさんの味なのでしょう。かしわ天も美味しかったです。厚みのある鶏肉をよくもまぁ美味しく衣を焦がさずに揚げたものだとまざまざと見入ってしまいました。予め下茹でをしているのかもしれませんが、この形状のかしわ天は食べ応えが十分にありました。

吉本食品【セルフ店】

吉本食品 - 吉本食品さん

東かがわ市では老舗のうどん屋さんで、
地域の人気店さんです。

国道11号線から白鳥三本松地域に入った
所にあるお店です。

吉本食品

【肉カレーうどん(カレーうどん+牛肉しぐれ煮)】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、温汁系のカレーうどんなれど、個人店特有の好きな硬さを感じる美味しいうどんでした。吉本さんのカレーうどんは好きな味で美味しいと思います。さらッと系のカレー出汁で、カレーの風味が香り美味しく食べれます。今回は牛肉しぐれ煮を混ぜました。牛肉しぐれ煮は程好い甘さのある味で、甘さはカレー風味を邪魔しない味相性を出していました。組み合わせて良かったと思える美味しさでした。


吉本食品

【唐揚げカレーうどん(ぶっかけ冷+鳥のから揚げ)】
うどんは私の基準でやや細めで、カレー出汁にいい感じに絡む美味しいうどんでした。程好いコシを感じるうどんがさらッとタイプのカレー出汁に馴染んでいました。カレー出汁は私が思うカレーうどんのカレー出汁でした。さらッとタイプだったのでうどんと同時並行してカレー出汁も飲みやすいカレーうどんでした。からあげも美味しかったです。さくッと揚がったからあげで、カレー出汁との味相性も良かったです。

吉本食品

【かき揚げうどん(かけうどん++かきあげ】
うどんは私の基準でやや細めで、いい感じの硬さと弾力を感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も好きな味で美味しかったです。かきあげも美味しかったです。定番の具材+ごぼうも入ったかきあげでした。見た目通りにさくッと揚がったかきあげで、中盤まではさくッとを感じながら美味しく食べました。終盤はかきあげがかけ出汁にふやけてこれまたいい感じでした。

吉本食品

【肉ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+牛肉しぐれ煮)】
うどんは私の基準で普通の太さで、角がハッキリしていて程好い硬さも感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は以前に味わっていて美味しいのは分かっていましたが、今回は牛肉しぐれ煮の味も混ざり更に美味しく感じました。その牛肉しぐれ煮はご飯にも合いそうな味で美味しく、うどんとの絡みもいい感じで満足出来ました。

吉本食品

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+からあげ)】
うどんは私の基準でやや細めで、捻りがあり冷系ならではのコシもある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しかったです。少し甘さを感じる味が好みの味で、うどんに美味しく絡んでいました。うどんで見えない量のぶっかけ出汁でしたが、その量で美味しく絡んでいました。からあげは普通に美味しかったです。カリッと感があるからあげでした。美味しいぶっかけ出汁に絡めると、普通に美味しいからこれは美味しいなぁに変わりました。

吉本食品

【かけそのまま+お揚げ】
細めのうどんです。ちとタイミングが悪かったようです。お揚げは…

【かけ】
ちとタイミングが悪かったようです。うどんを食べる際は仕方ありません。

マルタツ【一般店】

東かがわマルタツ手打ちうどん 伊座本店 - マルタツさん

東かがわ市に2店ありましたが、
1店は閉店しました。(2020.11現在)
食べに行くと年配のお客さんを見かけるので、
地域に根付いている人気店だと思います。

国道11号線沿いにあるお店です。

東かがわマルタツ手打ちうどん 伊座本店

【肉カレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、平たさのあるうどんでした。好みの硬さとコシを感じる美味しいうどんでした。カレー出汁は良い香りとちょい辛に感じました。うどんとの馴染みが良かったです。肉の他にはお揚げが盛られていました。甘めな味のお揚げと、ちょい辛のカレー出汁は美味しい味相性だと思いました。肉は柔らかく、お揚げと同じで甘さのある味付けでした。これもカレー出汁との味相性が良かったです。

東かがわマルタツ手打ちうどん 伊座本店

【カレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めの平ためで、茹で立てのうどんに当たりました。茹で立てならではの弾力のある美味しいうどんでした。カレー出汁はややとろッとタイプで、カレーうどんのカレー出汁だと思いました。カレーの良い風味が食欲を増させました。盛りは甘めなお揚げでした。カレーに甘めなお揚げは合わないようで合います。カレーライスならば絶対に無しですが、うどんなのでありです。

東かがわマルタツ手打ちうどん 伊座本店

【とり天うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、やや細めの中により細めも混ざるうどんでした。流石茹で立てのうどんで、温汁系なれどいい感じのコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。先ずはかけ出汁を飲み、中盤くらいからはとり天の油分が混ざった味を味わいました。とり天がとても美味しかったです。下味が好きな味なんだと思います。一口食べて美味しさを感じ、箸で摘まんだとり天を改めて見てしまいました。とり天がとり天うどんをより美味しくさせていました。

東かがわマルタツ手打ちうどん 伊座本店

【きつねうどん】
うどんは私の基準でかなり細めでしたが、程好い硬さのある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味で、お揚げも美味しく、好きな甘さと食感でした。

東かがわマルタツ手打ちうどん 伊座本店 - 肉肉うどんと天ぷら竹

【肉肉うどんと天ぷら竹】
やや細めで、あまり角がない程よいコシのあるうどんでした。かけ出汁は讃岐うどんならではの味で、普通に美味しい味だと思いました。天ぷら竹はとり天です。美味しく揚がっていました。

東かがわマルタツ手打ちうどん 伊座本店 - とりめし

【とりめし】
私にはちと味が薄めでしたが、細かく刻まれた具が沢山入った美味しいご飯でした。

陣内うどん【一般店】

陣内うどん - 陣内うどんさん

永く営まれているお店で、
営業時間の長い一般店です。

国道11号線沿いにあるお店で、
近くには香川県立白鳥病院があります。

2019年7月28日を以って閉店しました。
経営者様や関係者様のご苦労に
敬意を表し、美味しいうどんが
食べれたことに感謝します。

陣内うどん

【玉子とじうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、粉が詰まっているような好きな硬さを感じる美味しいうどんでした。温汁系なれどコシもあって美味しかったです。かけ出汁も美味しい味でした。溶き卵が馴染む味わいで、いつもならうどんをすすりかけ出汁を飲む動作でうどんをすする方が多い食べ方ですが、うどんを食べてかけ出汁を飲むを交互にして食べました。卵多めで長ねぎが好み度を上げて、紅白かまぼこが色合いの良さを出していました。

陣内うどん

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、個人店特有の硬さと弾力のある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味で、味わいたいと思っていた甘めな味でした。肉は甘めな味付けで、これがかけ出汁を飲んだ時に感じた美味しい甘さの素だと思いました。分けて盛られていた玉ねぎもいい感じで美味しかったです。

うどんや【セルフ店】

うどんや - うどんやさん

香川県最東端にある讃岐うどん店で、
瀬戸内海を眺めながら食べれるお店です。

国道11号線沿いにあるお店で、
徳島県との県境にあるお店です。

うどんや

【たまごとじ】
うどんは私の基準で普通の太さで、角が反り返る面構えの良いうどんでした。温汁系のうどんなのでかけ出汁は温かいですが、温かいかけ出汁に負けない程好いコシのあるうどんで美味しく食べれました。かけ出汁も美味しい味でした。讃岐ならではのイリコの出汁を感じて、やんわりと感じる甘さがたまごとじに合っていました。たまごとじの玉子はしっかりめの仕上がりではなく、食べながらたまごとじが進んでいくように思いました。半熟の玉子がかけ出汁に浸りそこを通過してすするうどんは満足度が高い美味しさでした。

うどんや

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは私の基準でやや細めで、茹で立てに当たったようなコンデションの良い美味しいうどんでした。たまにしか食べに行かないお店なので、コンデションの良いうどんに当たるといつも以上に嬉しいものです。かけ出汁はちと薄味に感じましたが、おろし生姜とコロッケにより好みの濃さになりました。食べる前にコロッケの上に少し醤油をたらしました。それによりコロッケの存在感が増したのと、かけ出汁の味が少し濃くなったような気がしました。

うどんや

【肉ぶっかけ冷おろし抜き】
好みの硬さがあるうどんで、冷系で食べるのはどうかなぁと思いながら注文をしたのですが、うどんのコンデションはばっちり冷系OKでした。ぶっかけ出汁も美味しいと思いました。肉の味が甘めで、しっかりしたぶっかけ出汁の味との相性が良く、よく煮込まれたふにゃ玉の食感も良かったです。

うどんや

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんはやや細めで、コシと程よい硬さがある美味しいうどんでした。お揚げもかけ出汁も美味しかったです。

【肉うどん】
玉ねぎと一緒に煮込まれた肉が牛丼の肉のようでした。

讃州 讃岐屋(手打うどん 讃州 讃岐屋)【一般店】

讃州讃岐屋 - 讃州讃岐屋さん

昔ながらの雰囲気を感じる一般店です
臨機応変な対応をして頂いたことも
ありました。良いお店です。

国道11号線沿いにあるお店です。
うどん県香川県下で多店舗化をしている
スーパーマーケットマルナカ大内店が
近くにあります。

讃州讃岐屋

【玉子とじうどん】
うどんは私の基準で平たい分だけやや太めで、讃州讃岐屋らしい形状のうどんだと思いました。いい感じの弾力を感じる美味しいうどんで、永く営まれている個人店で食べた時に感じるうどんの年季のようなものを感じました。かけ出汁も美味しい味でした。ちと味が薄めに感じましたが、それは疲れの所為もあると思います。卵がふわッと広がっていて、かけ出汁と共に口へ入る卵の食感がいい感じでした。紅白かまぼこと刻み海苔が盛られていて、紅白かまぼこは化粧切りが施されていました。

讃州讃岐屋

【なべやきうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、もちッと感のある美味しいうどんでした。柔らかくはないもちッと感は、鍋焼きの煮込みによる効果だと思います。コシのあるうどんが好みの私ですが、鍋焼きで食べるならコシよりも、もちッと感のあるうどんが好みです。鍋焼き出汁も美味しく味わえました。具材が豊富でした。熱々の上くらいに熱い状態で、生卵の黄身を箸でつつくと、そう時間を要せずに卵に火が通りました。盛りは鶏肉、えび、卵、とろろ昆布、わかめ、紅白かまぼこ、長ねぎ、天かすで、鍋は鉄鍋でした。鶏肉がいい感じでした。鶏肉の出汁を探すと黄色く小さな脂玉が見えました。鶏肉の出汁が出てるぞぉ~と美味しく味わいました。鶏肉は特有の食感で美味しく、えびは熱々の鍋焼き出汁によりぴりッとしていました。とろろ昆布が今回の名脇役大賞で、味も食感も美味しかったです。

讃州讃岐屋

【かもなんうどん】
うどんは私の基準でやや細めの平たさもあるうどんでした。個人店特有の硬さを感じる美味しいうどんで、かけ出汁も美味しい味でした。鶏肉系のうどんを食べると、かけ出汁に鶏肉の出汁が加わったように思えて美味しく感じます。今回も美味しいなぁと思いました。ねぎは好みの合せ方で美味しく、おふもいい感じに味がしゅんでいました。飾り切りをした紅白かまぼこは老舗ならではのひと手間を感じました。

讃州讃岐屋

【肉うどん】
私の基準では普通の太さのうどんで、個人店さん特有の硬さを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。肉はちと硬いところが多かったですが、全体的に美味しい満足出来る肉うどんでした。

讃州讃岐屋

【きつねうどん】
細めのうどんですが、美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、お揚げの煮込み具合も美味しかったです。紅白かまぼこに入った化粧切りがきれいでした。

讃州讃岐屋

【肉ぶっかけ冷】
メニューに無いのに提供して頂きました。甘露煮のような肉は、ご飯にも合うだろうと思いました。

六車(麺工房 六車)【一般店】

六車 - 六車さん

東讃地域にある老舗うどん店です。
役物うどんの種類が豊富なお店です。

国道11号湊大橋東詰信号から湊川沿いを進み
湊橋を渡るとお店はあります。

六車

【とじ玉うどん】
所謂卵とじうどんです。メニューには『つけつゆをかけます』と書かれていたので、かけ出汁ではなくつけつゆを注いでいるのだと思うのですが、私には味が薄過ぎたので醤油を足して食べました。うどんは私の基準で普通の太さで、程好い弾力とコシを感じる美味しいうどんでした。角が反り返る面構えも良いうどんで、これでとじ玉の味がしっかりしていれば…と、思いました。とじ玉は半熟加減で、何せ味が薄かったです。醤油を一まわしかけて味を見つけることが出来ました。卵とじ…半熟卵とじのようなうどんでした。

六車

【オリーブ豚ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、茹でたに当たったので茹で立てならではの弾力のある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は薄味に感じました。うどんの水切りが不充分だったのかもしれません。オリーブ豚が最高に美味しかったです。いい感じの甘さ加減で柔らかく、オリーブ豚の美味しさを改めて感じました。薬味は別皿にての提供でした。讃岐うどんには嬉しい細ねぎでいたが、どうして?と、思うほど大量のねぎでした。酢橘は中盤以降に搾りました。酢橘の風味が美味しさを増させるようでした。

六車

【オリーブ豚うどん】
茹で立てならではの柔さもある美味しいうどんでした。かけ出汁は肉の所為か甘めでした。オリーブ豚も美味しかったです。程好い硬さのある豚肉で味は甘めでした。量も多く満足出来ました。

六車

【肉うどん】
うどんは私の基準で細めで、温汁系ですが程好いコシを感じる美味しいうどんでした。これで硬さが加われば最高なんですが、この状態が六車さんのうどんだと認識済です。かけ出汁も美味しく好きな味です。

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、程好いコシともちもち感のある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しく、うどんによく合う美味しい味でした。驚いたのが肉で、こんなに沢山と思ってしまう肉の量でした。甘めな味付けが美味しく、柔らかい食感でした。

【きつねうどん】
かけ出汁とお揚げが美味しいきつねうどんでした。

よだ(うどん亭 よだ)【一般店】

よだ - よださん

週末のみ営業のお店です。
美味しい役物うどんが数種あります。

国道11号線沿いにあるジョイフル東かがわ大内店
から側道へ入った所にあるお店です。
(2020.5現在)


よだ

【特製カレーうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、やや平たさもあるうどんでしたが程好いコシと弾力のある美味しいうどんでした。カレー出汁も美味しかったです。『特製?』そのような別格扱いは言った者の勝ちみたいな場合がありますが、味わうとこれは『特製』だと思いました。カレーライスで食べても美味しいと思える味わいで、それをかけ出汁で割っているのが分かりました。丼の縁にあるうどんが透けて見える部分がかけ出汁です。混ざっていない部分を味わい、混ぜてから味わいました。具は甘めな味で煮込まれた肉と、煮込み前のような食感の玉スラが目立ちました。肉が多かったので、私的には肉カレーうどんでした。

よだ

【親子うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、コシも弾力も感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。鶏肉と玉子の好影響があったと思います。味は程好い甘さで、その味に馴染んでいる玉子がいい感じの卵とじ状態になっていました。鶏肉はうどんに入る具としてはやや大きめで存在感がありました。鶏肉をかけ出汁に浸しながら卵をのせるように絡ませて食べると美味しさ倍増でした。

よだ

【海老かき揚げぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めで、もちもち感のある喉越しの良い美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁はうどんにもかき揚げにも絡み美味しいと思いました。海老のかき揚は小海老がごろごろ入ったとても美味しいかき揚げでした。

よだ

【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、個人店さんによくある独特な柔らかいうどんでした。独特な柔らかさのあるうどんは美味しいかけ出汁と合う美味しいうどんでした。肉はかけ出汁で味を合わせたのだと思いますが、ほんのりとした甘さと、良く煮込まれた玉スラが美味しかったです。

山賊村【一般店】

山賊村 - 山賊村さん

屋号のとおりに山間道にある
山賊村のようなお店です。
このお店はうどん1玉の量が一般的に比べると
多めです。

うどん県香川から徳島県へ通じる
国道318号線沿いにあるお店です。

山賊村

【天ざるうどん】
うどんは私の基準で普通の太さに近いやや細めで、噛んで良し、喉越しも良しの好きな弾力を感じる美味しいうどんでした。つけ汁も美味しい味でした。食べ始めはやや濃いめに感じる味でしたが、量が多いうどんを飽きさせない安定した味でした。薬味は中ねぎ、おろし生姜、白ごま、天かすで、天かす以外を加えて食べました。此処はうどん1玉の量が多いお店ですが、天盛りの天ぷらも量が多かったです。海老、パプリカ、茄子、人参、かぼちゃ、さつま芋、玉ねぎの天ぷらで、海老、茄子、人参、玉ねぎは2つでした。天汁がありましたが、天ざるの好きな食べ方であるつけ汁に天ぷらを浸けて、天ぷら油分をつけ汁に浸透させたところにうどんを浸けて食べました。

山賊村

【天ぷらうどん】
美味しく食べれましたが、以前に比べるとうどんがほそくなったように思いました。細めのうどんなので、コシを追及するよりも喉越しを感じました。かけ出汁はしっかりした味でした。天ぷらうどんですが天ぷら類は別盛にての提供でした。海老、かぼちゃ、さつま芋、いんげんなどがサクッと揚がった美味しい天ぷらでした。えび天は二尾で、一尾だけをうどんに盛りました。他に盛ったのはかぼちゃとさつま芋で、天ぷらの油分がかけ出汁に混ざるといい感じの美味しさでした。

山賊村

【肉うどん】
かけ出汁は肉の味が混ざったのか多少甘めに感じる味でした。肉の他には玉ねぎとしめじが入っていて、肉うどんとしてはとても美味しいうどんだったのですが、何せ量が多かったです。

【すじ肉ぶっかけ冷】
此処は松茸うどんが売りですが、すじ肉ぶっかけも売りのようです。

マルタツ 三本松店【一般店】

マルタツ 三本松店 - マルタツ 三本松店

同じ東かがわ市にあるマルタツんの2号店で、
JR三本松駅前にあるひとの駅さんぼんまつ内に
あるお店です。

県道128号おおち夢街道沿いにある
ひとの駅さんぼんまつ内にお店はあります。



マルタツ 三本松店

【スタミナうどん(肉肉うどん+海老天)】
うどんは私の基準で細めで、コシともちッとを半々に感じるような食感のうどんでした。かけ出汁はやや濃いめに感じる味でしたがうどんに美味しく絡んでいました。おろし生姜があれば味変があったと思います。肉肉うどんの肉肉と肉を強調している意味は分かりませんが、程好い柔らかさでやや甘めの美味しい味でした。海老天は見た目は天ぷらですが天ぷら衣がざくざくした揚がり加減でした。讃岐うどんと天ぷら類を食べる時のお楽しみの一つに、かけ出汁によりふやけて剥がれた天ぷら衣を味わうことがあります。残念ながらざくざくついた天ぷら衣は易々と剥がれませんでしたが、一定の食感を保っていたのでそれはそれとして美味しく食べれました。

マルタツ 三本松店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めで、茹で立てだったので茹で立て特有の弾力とコシに近い硬さを感じるうどんでした。ぶっかけ出汁は色合いから薄味かと思いましたがしっかりした味で、うどんにも肉にも馴染んでいました。肉は辛さの方を強く感じる甘辛味で、柔かく量もありました。

香川製麺所 東かがわ店【セルフ店】

香川製麺所 東かがわ店 - 香川製麺所 東かがわ店さん

かしわバター丼が美味しかったです。
丼物も食べれるお店です。

閉店しました。

香川製麺所 東かがわ店

【肉ぶっかけ冷】
うどんはやや平たい分だけ私の基準では太めで、コシよりも好きな硬さを感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は甘さ少なめのしっかりした味で、太めなうどんに美味しく絡んでいました。肉は柔らかく量多めで、味は程好い甘さでした。しっかりした味のぶっかけ出汁との相性がとても良いと思いました。

香川製麺所 東かがわ店

【肉うどん】
うどんは私の基準で平たい分だけやや太めで、茹で立てにしてはそのような食感を感じないうどんでした。かけ出汁は讃岐うどんのかけ出汁とは異なるような味に思えました。やや甘めの味付けの肉の煮汁の所為かもしれません。肉は量が多く感じました。

香川製麺所 東かがわ店 - ミニ牛丼

【ミニ牛丼】
肉ぶっかけ冷に盛られていた肉と同じですが、うどんとご飯で味わいが違います。良い肉質に思える美味しさを感じる肉でした。

香川製麺所 東かがわ店 - かしわバター丼ミニ

【かしわバター丼ミニ】
好物の讃岐うどんとかしわバター丼を食べれるお店です。ちと焦げた部分もありましたが美味しい味でした。うどん+丼はW炭水化物になりますが、行けば食べてしまう組み合わせです。

元匠 湊店【セルフ店】

元匠 湊店 - 元匠 湊店

うどん県香川東かがわ市に2店を出店している
うどん店です。

国道11号線沿いにあるお店です。

元匠 湊店

【唐揚げカレーうどん(カレーうどん+からあげ)】
うどんは私の基準でやや細めで、少し平たさを感じるうどんでした。カレー出汁の好影響だと思いますがもちッとした美味しいうどんでした。カレー出汁はとろッとタイプで、カレーうどんでもカレーライスででも合いそうなカレー出汁でした。具は人参が目立ちました。偶然口に入らない限り避けながら食べました。からあげは程好くにんにく風味を感じて美味しかったです。これがカレー出汁にいい感じに合いました。

元匠 湊店 - 肉ぶっかけ冷

【肉ぶっかけ冷】
以前はガラス食器でしたが丼になっていました。うどんは私の基準で普通の太さで、冷系ならではのコシがある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しかったです。うどんとの味相性も良く、肉との絡みもいい感じでした。肉は量多めです。玉ねぎがいい感じに煮込まれていて美味しいと思いましたが、味は私にはやや甘めな味で、それと全体的に量が多め過ぎ…うどんが見えない量の肉と玉ねぎでした。

元匠 湊店

【かけそのまま+お揚げ】
ズバリドンピシャ賞だと思いました。程よいコシと喉越し良いうどんに当たりました。お揚げは大きめタイプで私にはちと味が濃いように思いました。

【肉ぶっかけ冷】
うどんは茹でてからそう時間が経っていないうどんに当ったようで、ほぼベストの状態の美味しいうどんでした。肉はどこの部位なんだろうと思いながら食べました。脂身もあるし厚さのある肉もあるしで部位が分からない肉でした。

元匠 湊店 - 牛丼

【牛丼】
肉は肉ぶっかけ冷の肉と同じです。やや甘めな味の肉なので甘めな牛丼でした。甘めとなれば紅ショウガ生きます。東かがわ店さんでは無かった漬物がありました。いい感じの湿りの中にパリッと感があるようなたくわんが好きですが、食べたものはかぴっと感の中にパリッと感がありました。肉の量が多い牛丼でした。

元匠 東かがわ店【セルフ店】

元匠 東かがわ店 - 元匠 東かがわ店さん

うどん県香川東かがわ市に2店を出店している
うどん店です。

元匠 東かがわ店 - 肉うどん

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めの平ためで、温汁系なれどコシと硬さを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁は見た瞬間に”おっ!大丈夫?”と、思ってしまうギラロッシュで、肉の脂分の所為でギラついていました。肉は甘めの量多めで、肉うどんなのかうどん肉なのか…なにせ量が多い肉でした。

元匠 東かがわ店

【かけそのまま+お揚げ】
小腹うどんに寄りました。小腹うどんには充分満足出来るうどんでした。

【ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さか少し細いかで、茹でてから少し時間が経っている様でしたが、角もコシもあって無難に美味しく食べれました。ぶっかけ出汁も美味しかったです。

元匠 東かがわ店 - 牛丼

【牛丼】
盛り上がる肉…味は肉うどんと同じで甘めで、肉うどんと合わせて肉の喰い過ぎになりました。

竹田うどん【一般店】

竹田うどん - 竹田うどんさん(相生古里庵さんにて月曜だけ営業)

ふれあいカフェ相生古里庵にて月曜だけ
営業のお店です。

竹田うどん

【かき揚げうどん(かけうどん+エビかきあげ)
うどんは私の基準でやや細めで、乾麺のような硬さを感じるうどんでした。好きな硬さのうどんで美味しく食べれました。かけ出汁は色が濃いめでした。使用している醤油の所為だと思いますが、味は濃くなく讃岐うどんらしい美味しい味でした。エビかきあげはやんわり揚がったかき揚げで、かけ出汁との相性も良く美味しく食べれました。

【かけうどん】
かき揚げうどんにして食べました。

【釜揚げ】
相方が食べました。

かめびし屋【先払い・一般店】

かめびし屋 - かめびし屋さんの出入口

香川県東讃地域の観光名所でもある
讃州井筒屋敷の近くにお店はあります。
醤油屋が営むうどん店だそうです。

かめびし屋

【つけ汁うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、角やコシよりも弾力を感じるうどんでした。

【もろみうどん】
相方が食べました。もろみが美味しかったそうです。醤油屋さんならではのアレンジだと思います。

ほそかわ【セルフ店】

ほそかわ - ほそかわさん

素材に拘りがあるようです。
産地を書いた表示があります。

閉店しました。

ほそかわ

【肉うどん】
閉店時刻が近いわりにはコンデションの良い美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、うどんによく合う味に思えました。

【肉ぶっかけ冷】
セルフ店ですがぶっかけ出汁は別容器で提供されました。国産牛を使用した美味しい肉ぶっかけ冷でした。

【わかめうどん】
相方が食べました。

かま八【一般店】

かま八 - かま八さん

パチンコ店の駐車場内にお店はあります。

閉店しました。


かま八

【きつねうどん】
普通に美味しいうどんでした。かけ出汁も普通に美味しかったです。お揚げもふっくらしていて程よい甘さの好みの味でした。

【肉うどん】
ちと肉の量が寂しく思いました。

【かけ】
友人が食べました。

Instagram

※本記事は、2022/05/02に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ