讃岐うどん 香川県坂出市郊外

讃岐うどん 香川県坂出市郊外

香川県はうどん県です。うどん県にある坂出市で食べたうどんのまとめというよりも記録です。(全26店)※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、当該地域にあるうどん店でうどんを食べた記録です。

更新日:2023/11/28 (2017/08/13作成)

5606view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる3870の口コミを参考にまとめました。

旨いうどんが食べれる超有名ながもうがある地域で、根強いファンが多い町川やはま弥もある地域です。

【地図上赤枠内の赤字の地域にあるお店です。】基本はうどん屋さんですが、食堂と兼業しているお店もある場合があります。数年の記録なので、今は無いメニューや、閉店または休業しているお店もある場合があります。

がもう【セルフ店】

讃岐うどん がもう - がもうさん

大好きな旨いうどんが食べれるお店です。
有名なうどん観光店ですが、
うどん県民も通うお店です。

県道187号坂出丸亀バイパスから側道に
入った所にお店はあります。

讃岐うどん がもう

【ぶっかけ冷(うどんそのまま+常温濃口出汁)】
うどんは私の基準でやや細めですが旨いうどんです。そのやや細めのうどんに讃岐うどんが凝縮されているような旨いうどんだと思います。喉越しが良く食感も良いうどんで、飲むように食べて、呑み込めなかった余りを噛むような食べ方で旨いうどんはアッとの間になくなりました。出汁も旨い味でした。うどんが旨いので引き立つのだと思います。

讃岐うどん がもう

【かき揚げうどん(うどん+小エビかき揚げ)】
私の基準でうどんはやや細めの平ためなうどんで、いい感じにコシの良さを感じる旨いうどんでした。かけ出汁はほっとするような味で、かき揚げの天ぷら油分が混ざれば混ざるほど旨さが出てくるようでした。うどんをすすりかけ出汁を飲んでばらけたかき揚げを食べると満足以外に何もありませんでした。

讃岐うどん がもう

【コロッケうどん(うどん小+コロッケ)】
絶対的な安心感があるお店で、今回も旨いうどんを食べることが出来ました。うどんは私の基準でやや細めで、何とも言えない旨さを感じました。コシなのか喉越しなのか、弾力?もっちと感?…全部だ全部と思い食べました。かけ出汁も旨い味です。旨いうどんと旨いかけ出汁でがもうさんの旨いうどんです。そこへ今回はコロッケが加わりました。旨いかけ出汁により徐々にふやけるコロッケの衣が満足度を高めました。

讃岐うどん がもう

【かけそのまま+お揚げ+ちくわ天】
旨いうどんでした。+したちくわ天はちくわ天の食感を感じながら食べ、+したお揚げはお揚げの煮汁を混ぜながら食べました。

まいどまいど【セルフ店】

まいどまいど - まいどまいどさん

好みの硬さの旨いうどんが食べれるお店です。
役物うどんへの盛り付けなど、
客への心遣いを感じるお店です。

県道191号富熊宇多津線沿いにあるお店です。
坂出ICから国道438号線を走り井手ノ上信号を
右折するとお店はあります。



まいどまいど

【なべ焼うどん】
旨いうどんは知っていましたが、なべ焼うどんにしていただいたうどんは鍋焼ならではの旨さがありました。うどんは私の基準で太めで、程好いコシを感じる旨いうどんでした。このうどんを冷系でいただくと硬さも感じます。鉄鍋の保温効果によりうどんは温かさを保ち、最後の一本まで旨いうどんでした。鍋焼き出汁も旨い味でした。先ずは何も混ぜない状態で旨い味を感じて、その後に卵を混ぜた味を感じました。盛りは、肉、椎茸、わかめ、おふ、紅白かまぼこ、長ねぎ、もち、卵で、鍋焼うどんのスタメン的な具材が並んでいて、鍋は鉄鍋でした。セルフサービス店でこの内容は素晴らしいことだと思います。どれも旨い品々で、なべ焼うどんの旨さを引き立たせる役割を果たしていました。

まいどまいど

【チキンカツカレーうどん(カレーうどん+チキンカツ)】
うどんは私の基準で紛れもなく太めで、噛むと好みの硬さもありました。流石まいどまいどだと思いながら旨いうどんを食べました。カレー出汁はややとろッとタイプで、カレーライスで食べても美味しいと思えるカレー出汁でした。風味良く程好い辛さもあって満足出来るカレー出汁で、うどんに美味しく絡み、チキンカツにも美味しく馴染みました。チキンカツはさくッとした揚がり加減でした。箸で摘まんで食べれる厚さと大きさで、理想とするチキンカツカレーうどんのチキンカツでした。

まいどまいど

【松茸うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、期待通りに好みの硬さを感じる旨いうどんでした。この硬さを感じれるうどん店は少ないと思います。かけ出汁も旨い味でした。松茸の風味も加わっていたので余計に旨さを感じました。松茸の量が多めで、松茸で蓋をしたような見た目でした。松茸特有の食感と、好みの硬さがあるうどんがいい感じで、ずっと食べていたい気持ちでした。中盤から酢橘をかけ出汁に馴染ませました。これまた旨さ倍増で満足度が更に上がりました。

まいどまいど

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準で太めで、はっきりではないけれど角のある美味しいうどんでした。冷系ならではのコシもあり好きな硬さも感じました。ぶっかけ出汁はしっかりとした味で、太めのうどんに美味しく絡む美味しい濃さでした。とり天は衣に硬い部分もあり好きな食感でした。ぶっかけ出汁が冷なので衣がふやけることはありませんが、サクッと感が残った衣とぶっかけ出汁の相性が抜群でした。

まいどまいど

【肉うどん】
程好いコシと硬さのある美味しいうどんでした。かけ出汁はやんわりとした甘さの肉に合う美味しい味でした。全体的に美味しい肉うどんでしたが、ちと肉が硬かったです。

まいどまいど

【肉ぶっかけ冷】
角、コシ、太さ、硬さ、それら全てが抜群のうどんを食べることが出来ました。肉は甘めの味付けで量が多く美味しい味でした。

めん吉【セルフ店】

めん吉 - めん吉さん

うどんも惣菜類も美味しいお店です。
定食などもあります。

県道186号さぬき浜街道坂出市川尻橋東交差点
から綾川方面へ進み、綾川沿いから入った所に
あるお店です。

閉店しました。
美味しいうどんと唐揚げが食べれる
お店でした。
経営者様や関係者様の長年のご苦労に
敬意を表し、美味しいうどんが
食べれたことに感謝します。

めん吉

【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、好みの硬さを感じる美味しいうどんでした。めん吉さんのうどんを食べると、その都度美味しいなぁと思います。今回も美味しいなぁと思いました。かけ出汁も美味しい味でした。程好い甘さを感じる好きな味で、うどんとの味相性も良かったです。肉はちと硬さを感じましたが量多めで美味しかったです。味はかけ出汁で合せたような味で、好みのタイプの肉うどんでした。好みとは長めに切られた中ねぎと玉スラのWねぎだったことです。玉スラの食感が良く満足出来ました。

めん吉

【カレーうどん+鳥のからあげ】
うどんは私の基準で普通の太さで、角がハッキリしていて程好いコシもある美味しいうどんでした。カレー出汁も見えるしうどんも見える…見た目から思ったのがカレーぶっかけです。カレー出汁はとろッとタイプでした。野菜が豊富なカレー出汁で、しめじも入っていました。具沢山のカレー出汁ではなく、具沢山にカレー出汁を絡めたようなカレーうどんでした。辛さは殆ど感じなく、風味と味でカレーうどんを食べているような美味しく好きな味でした。からあげはカレー出汁に浸かり更に美味しさを発揮しました。めん吉さんのカレーうどんには生卵と福神漬が付きますが。生卵は遠慮しました。

めん吉

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、ハッキリした角と、冷系ならではのコシがある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁はしっかりした味でうどんとの相性が良く、程好い甘さの肉は柔らかく美味しかったです。

めん吉

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ出汁+唐揚げ)】
うどんは私の基準でやや細めで、冷系ならではのコシがある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁はしっかりした味でうどんとの相性が良く、唐揚げとの味の絡みも良かったです。鶏の唐揚げも美味しかったです。セルフ店さんの惣菜なので冷めていましたが、冷めていても美味しく満足出来る唐揚げぶっかけ冷でした。

めん吉 - かけそのまま+お揚げ

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
角がハッキリした程好いコシのある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、うどんを美味しくさせる要素たっぷりの味でした。お揚げは出来合いのようなそうでないようなでした。

北乃家【セルフ店】

北乃家 - 北乃家さん

うどんも炊き込みご飯も美味しいお店で、
惣菜類の種類に工夫を感じるお店です。

県道186号さぬき浜街道沿いにあるお店です。

閉店しました。
美味しいうどんと炊込みご飯が食べれる
お店でした。
経営者様や関係者様の長年のご苦労に
敬意を表し、美味しいうどんが
食べれたことに感謝します。

北乃家

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さで、冷系ならではのコシと弾力のある美味しいうどんでした。見た目にも美味しそうなうどんで、艶やかなうどんでした。ぶっかけ出汁もいい感じで美味しかったです。美味しくうどんに絡むなぁと思いました。肉はやや甘めの量多めでした。硬くもなく柔らかくもなく、肉ぶっかけ冷として食べるには丁度良い食感でした。

北乃家

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準でやや細めで、いい感じのコシともちッと感がある美味しいうどんでした。かけ出汁の味も美味しく、程好い甘さのお揚げも美味しい味でした。

北乃家

【肉うどん】
バリバリにコンデションが良いうどんで、冷系で食べればもっと美味しかったと思います。肉は多めで玉ねぎと煮込まれていました。

北乃家 - 鶏五目飯

【鶏五目飯】
好きな炊き加減と味で、具もそれなりに入っていました。鶏五目飯を口に入れてかけ出汁で追っかけると最高でした。

町川(手打うどん 町川)【一般店】

手打うどん 町川 - 町川さん

名物うどんがあるお店です。
讃岐うどんを更に美味しく食べる。
うどんを食べてそんな風に思いました。

県道161号さぬき浜街道沿いにあるお店です。

手打うどん 町川

【天ぷらうどん】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、今回食べたうどんはいつもより平たさに厚さがありませんでした。好みの硬さを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。わかめがいい感じに塩気を出していて、美味しいなぁと食べ始めは思いました。天ぷらうどんの天ぷらはえび天です。もわっと揚げたかき揚げのようなえび天で、中央に海老がありました。海老を食べるために天ぷら衣を割くと、割いた天ぷら衣は美味しさ向上に役立つ薬味になります。まださくッと感が残る天ぷら衣や、かけ出汁によりふやけた天ぷら衣などを食べて満足しました。そこでかけ出汁です。美味しいなぁと思ったかけ出汁は、天ぷら油分と衣により更に美味しくなりました。

手打うどん 町川

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、個人店ならではのいい感じのコシと弾力のある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。馴染むと和むような味わいで、味わいながら飲みました。肉はかけ出汁で合わせたような味で、程好い柔らかさがあり量も充分にありました。ねぎは長ねぎと玉スラのWねぎで、好みのWねぎ割合でした。長ねぎは長ねぎの食感があって、玉スラには玉スラの食感があります。それと肉がいい感じに絡み美味しく食べれました。

手打うどん 町川

【カレーうどん】
うどんは私の基準で細めで、カレーうどんに合っているように思いました。もちッと感があるうどんで美味しかったです。カレーは終始とろッと感を保つタイプで、カレーライスにも合いそうなカレーでした。とろッと感のあるカレーはうどんに絡めて食べると美味しいです。適当にうどんをまとめてカレーを絡ませて食べました。盛付にねぎはなく、紅白かまぼことわかめが盛られていました。カレーの中にはまぁまぁ大きな肉が数個あり、それがとても美味しいかったです。全体的に美味しいなぁと思うカレーうどんでした。

手打うどん 町川

【天狗うどん・しょうゆ味】
少し平たいうどんで程好い硬さの食感も良く、かけ出汁もとても味わい深くて”こりゃ美味しい”と思いました。野菜豊富も良かったです。

手打うどん 町川 - 五目めし

【五目めし】
細かく刻まれた具の中には出汁をとった後のなのか昆布もありました。盛られた錦糸卵もいい感じで、味わいながら食べようと思ったのですがあまりの美味しさにかき込んで食べてしまいました。五目めしをかき込み天ぷら油分で美味しさを増したかけ出汁で追っかける…最高でした。

はま弥(さぬき麺匠 はま弥)【一般店】

はま弥 - はま弥さん

良い雰囲気を感じるお店です。
セルフ店にはない落ち着いた雰囲気を
感じるお店です。

県道161号さぬき浜街道沿いにあるお店です。

はま弥

【ちくわぶっかけ(磯辺揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、良い喉越しと適度なコシが感じられ、とても美味しかったです。ぶっかけ出汁も美味しい味わいで、うどんに美味しく絡み、ちくわ天との味相性も良かったです。うどんが美味しくぶっかけ出汁も美味しい…流石は老舗の一般店、完璧な美味しさが感じられました。ちくわ天は磯部揚げで、その独特の風味と天ぷら衣のさくッとした食感が美味しかったです。

はま弥

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さに近いやや細めで、好みの弾力とコシを感じる美味しいうどんでした。見た目で分かった硬さもありました。冷系ならではのコシに、程好い硬さが加わると好み度が上がります。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。ほんのりと甘さを感じる味で、探さなければ気づかないくらいのほんのりとした甘さでした。そこへおろし生姜を混ぜると味がキリっとして美味しかったです。肉は硬くもなく柔らかくもなくで、うどんと食べるには丁度良い食感でした。肉の味に驚きました。良い意味の驚きで、肉の味付けに甘さがありませんでした。殆どのお店の肉系うどんの肉の味付けは甘めですが、はま弥の肉の味付けに甘さはありませんでした。なかなかいける味で美味しかったです。肉をぶっかけ出汁に浸して食べると、ぶっかけ出汁のキリッとした味が肉に絡んで美味しかったです。

はま弥

【熟成厚切りカツカレーうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、カレー出汁に馴染む美味しいうどんでした。程好い弾力を感じるうどんで、好みの弾力を感じながら美味しく食べれました。カレー出汁も美味しい味でした。カレーライスででも食べれそうな味で、うどんにもとんかつにも美味しく馴染む味でした。熟成厚切りのとんかつ…確かに厚みのあるとんかつでした。仕込みのような…それを追求するのはやめて、はま弥さんのカツカレーうどんとして食べました。カツカレーライスは好きなカレーライスの食べ方ですが、カツカレーうどんも好きな食べ方の一つです。

はま弥

【卵とじうどん】
うどんは私の基準でやや細めの平ためで、冷系で食べても美味しかったと思えるコンデションの良いうどんでした。程好いコシと、喉越しの良さがいい感じでした。かけ出汁も美味しい味でした。はま弥さんは永く営まれているお店なので、流石と思える味わいのかけ出汁でした。卵とじもいい感じでした。卵の量が多めで白身を残したとじ加減でした。黄身よりも白身は食感を残して固まるので、白身が口に入る度に卵感を感じながら食べることが出来ました。卵の他には玉ねぎが目立ちました。卵とじに太めな玉ねぎ…これがなかなか美味しい脇役でした。玉ねぎ特有の甘さと食感がいい感じでした。

はま弥

【きつねうどん】
うどんは私の基準で細めで、個人店特有の硬さのある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、おろし生姜を加えて飲みたい味でした。きつねは昨今増えた大判でした。甘さを感じない味で、これはこれで美味しいと思いました。全体的に美味しいきつねうどんでした。

【肉うどん】
角のない多少のコシを感じるうどんでした。かけ出汁は薄味に感じました。肉も薄味で、全般的に薄味の肉うどんでした。

海侍 其の弍(手打ちセルフうどん 海侍)

讃岐うどん 海侍 其の弐 - 海侍 其の弐(手打ちセルフうどん 海侍)

丸亀市飯山町にある海侍の支店で、2021年10月
16日にOPENしたお店です。

綾川と並行して通る国道11号坂出丸亀バイパス
沿いにあるお店です。

讃岐うどん 海侍 其の弐

【鶏ももコショウ冷】
うどんは私の基準でやや太めで、はて?海侍其の弐のうどんはここまで太めだったかと嬉しい驚きでした。茹でてから多少時間が経過したような食感でしたが、許容範囲だったので美味しく食べれました。鶏ももコショウも美味しく仕上がっていました。皮があると苦手なのですが、皮が無かったので良かったです。ぶっかけ出汁に浸しながら美味しくいただきました。ぶっかけ出汁は量多めで飲みやすい美味しい味でした。

讃岐うどん 海侍 其の弐

【肉ぶっかけ冷】
程好くコシを感じる美味しいうどんでした。うどんは私の基準で普通の太さ以上やや太めの以下で、程好くコシを感じて程好く硬さも感じるうどんでした。昨今では細めのうどんが増えたので、太めの讃岐うどんが好みの私としては嬉しく満足出来るうどんでした。ぶっかけ出汁は量多めのぶっかけ汁タイプで、飲みやすい美味しさがありました。肉は硬くもなく柔らかくもなくで、やんわりと甘さを感じる味付けでした。肉ぶっかけ冷なのでうどんに盛りつけて記念写真を撮りましたが、脂分が出てきたら嫌なので元の皿に戻し、うどんをすすり肉で追っかけるような食べ方をしました。

てっちゃん【セルフ店】

てっちゃん - てっちゃんさん

食べに行けば満足出来るお店で、
オリジナルメニューが豊富なお店です。

ちと分かりにくい場所にあるお店です。
県道33号丸亀街道から入るか、
県道16号高松王越坂出線から入るか、
ナビの利用を推奨します。

閉店しました。

てっちゃん

【唐揚げカレーうどん(カレーうどん+鶏の唐揚げ)】
うどんは私の基準でやや細めで、角がカチッとしたコシのある美味しいうどんでした。カレー出汁はカレーうどんにもカレーライスにも合いそうなカレー出汁でした。よぉ~く煮込んでいそうな色合いのカレー出汁で、うどんとの味相性も良かったです。そこへ鶏の唐揚げです。ご飯のおかずに食べたい唐揚げです。ドンとうどんに盛りつけると存在感がありました。これまた美味しい唐揚げで、そのまま食べて味わい、カレー出汁に浸けて美味しく味わいました。

てっちゃん

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+鶏の唐揚げ)】
うどんは私の基準でやや細め、好きな見た目であり食べて美味しいうどんでした。好きな見た目…角があるけど滑らかでない捻りがあるうどんです。このようなうどんは汁が絡み美味しいです。ぶっかけ出汁も好きな味で美味しく、思った通りに美味しい味が美味しいうどんに絡んでいました。鶏の唐揚げは大きめです。厚みのある鶏の唐揚げで美味しく揚がっていました。ぶっかけ出汁に浸けて食べると一層美味しく感じました。

てっちゃん

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、好きな硬さを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁は好きな味で、甘めの味付けでほぐれ具合いも好みの肉が混ざり美味しかったです。そこへおろし生姜の風味が混ざり満足な肉うどんでした。

てっちゃん

【肉味噌温玉うどん】
私の基準では細めのうどんでしたが、角がハッキリしたコシのある美味しいうどんでした。肉味噌はピリ辛で、うどんによく合う味でした。てら屋さんの肉味噌はやや甘めですがこのお店はピリ辛です。甘めも美味しいですが、ピリ辛も美味しかったです。

てっちゃん

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準では普通の太さで、コシも角もしっかりしていて、何より嬉しかったのが硬さが程好くあった事です。ぶっかけ出汁は丁度良い濃さの味で、甘めに味付けられた肉の甘さが出ても甘さに負けないしっかりとした味だと思いました。肉は玉ねぎと煮込まれていました。ハッキリと玉ねぎの形状が残っていて、肉の美味しさを増やすような存在でした。

てっちゃん - ちゃーしゅー丼

【ちゃーしゅー丼】
以前に食べた時にチャーシューが美味しかったので、この丼があることを知り食べたくなりました。好みの厚さに好きな甘さのたれに絡んだ美味しいチャーシューが盛られた丼で、食べ過ぎとは思いつつ食べて満足しました。

めんや七福 別邸【一般店】

めんや七福 別邸 - めんや七福 別邸さん

高松市にあるめんや七福の支店のようです。
高松にあるお店はセルフ店で、
此処は一般店です。

国道438号線沿いにあるお店です。

めんや七福 別邸

【鍋焼きうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、角をあまり感じない形状のうどんでした。食べ始めは程好いコシを感じ、中盤以降は鍋焼き出汁に馴染んだ食感のする美味しいうどんでした。鍋焼き出汁も美味しい味でした。ふと思えば此処で温汁系のうどんはカレーうどんしか食べていなく、今回初めて此処の出汁を味わいました。盛りは肉、玉子焼、紅白かまぼこ、なると、短冊切りをした青ねぎで、鍋はステンレス鍋でした。肉は程好い甘さで柔らかく、鍋焼き出汁に馴染んで美味しかったです。名脇役的な具は玉子焼で、錦糸卵ではない厚さのある玉子焼を鍋焼き出汁に馴染ませて美味しく食べました。

めんや七福 別邸

【カツカレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、カレー出汁に美味しく馴染んでいたと思います。食べ始めがとろッとタイプで、中盤以降はさらッとタイプになるカレー出汁でした。程好い甘辛さがうどんにもカツにも美味しく絡んでいました。かつは厚めの大きめで、とんかつ定食のとんかつとしても充分に通用する厚さと大きさだと思いました。

めんや七福 別邸

【カレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、カレー出汁に美味しく馴染んでいたと思います。カレー出汁は食べ始めがとろッとタイプで、中盤以降はさらッとタイプになる好みのカレー出汁でした。程好い甘辛さで美味しく、うどんが少なくなった中盤以降はカレー出汁を味わいました。盛りは温玉、お揚げ、紅白かまぼこ、福神漬、肉で、肉の大きさに驚きました。いい感じに柔らかい肉で美味しかったです。

めんや七福 別邸 - 肉ぶっかけうどん冷

【肉ぶっかけうどん冷】
私の基準では細いうどんで、箸で摘んでそれを見た時は”わちゃー”と思いましたが、食べると程好いコシと硬さのある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は好みの味で美味しいと思いました。これでおろし生姜があれば、より一層好みの味になったと思います。

めんや七福 別邸 - 丼もの

【丼もの】
見た目は鶏の唐揚げで、甘辛い味でした。からあげ丼になるのか…マヨもあるし…一口食べて前回食べたとり天を想い出しました。あれに似ている…となればとり天丼か?…じゅあマヨは?…未確認なので料理名は分かりませんが、甘辛い味の揚げた鶏肉を盛り付けた丼でした。

丸宮製麺 坂出林田店(讃岐うどん食堂 丸宮製麺)【セルフ店】

丸宮製麺 坂出林田店 - 丸宮製麺 坂出林田店

善通寺市に本店がある丸宮製麺の
坂出林田店です。
うどんとおかず類が食べれるお店です。

国道186号線を坂出港方面へ進み、
倉庫が立ち並ぶ地域にあるお店です。

閉店若しくは休業中です。

丸宮製麺 坂出林田店

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で嬉しい太めで、冷系で食べるにはギリのコンデションのように思いましたが、太さとそれに伴う食感に満足出来る美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。私が思う讃岐うどんのぶっかけ冷の理想的な割合でした。うどんに隠れる程度のぶっかけ出汁です。量が少なくとも味がしっかりしているのでうどんに絡む。いい感じだなぁと思いました。ちくわ天は天ぷら衣が薄めのコーティングタイプでした。美味しい味のぶっかけ出汁に浸すと美味しさ倍増でした。

丸宮製麺 坂出林田店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で嬉しいやや太めで、コシともちッと感を伴う美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しく、しっかりした味だったのでやや太めのうどんに美味しく絡んでいました。肉は丁度よい硬さ?柔らかさで、ほんのりとした甘さがあって量は多めでした。量の多さを表現すれば肉が邪魔でうどんが食べ難いような…贅沢に思える肉ぶっかけ冷でした。

丸宮製麺 坂出林田店 - きのこごはん

【きのこごはん】
程好い甘めな味で、きのこ類の食感がいい感じのご飯でした。ご飯の部分を食べた時と、そこにきのこが加わった時の味の違いが美味しさの変化を出していました。

さぬきまるふじ【セルフ店】

さぬきまるふじ - さぬきまるふじさん

大箱のお店で、惣菜類の種類が豊富なお店です。
ご飯ものもありました。

国道186号さぬき浜街道沿いにあるお店です。

さぬきまるふじ

【かき揚げうどん(かけうどん+かき揚げ)】
私の基準では細めで、もちッと感よりもふにゃッと感のするうどんでした。伸びたふにゃッと感ではないもちッと感を強めにしたような感じ…個性的なうどんだと思いました。苦手な食感ではなく美味しく食べれました。かけ出汁も美味しい味でした。おろし生姜を加えれば一層美味しく味わえたと思いますが、見た目に推測出来る出来合いのおろし生姜のようだったので加えませんでした。かき揚げにとても満足出来ました。天ぷら衣が多めのもさッとした揚がり具合で、沢山のかき揚げでした。かけ出汁に浸ってふやけていない部分は齧りついて食べて、かけ出汁によりふやけた部分は天ぷらうどん特有の味わいを感じながら食べました。

さぬきまるふじ

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、最近増えた伸びるようなうどんでした。さぬきまるふじさんは永く営んでいるお店なので、まさかこのてのうどんになるとは思いませんでした。とは言え最近ではこの食感にも慣れました。伸びるようなうどんで弾力があるうどんでした。ぶっかけ出汁は美味しい味でしたが、中盤から大根おろしの風味で味わいたくない味になりました。私は大根おろしは好きですが、うどんに加えて食べるのは嫌いです。肉は程好い甘さを感じる味で量多めでした。柔らかく食べやすい肉でした。

さぬきまるふじ

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、程好いコシと滑らかさを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。肉は程好い甘さでこれまた美味しかったです。

さぬきまるふじ

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準で細めでしたが喉越しの良いコシのあるうどんでした。かけ出汁とお揚げも美味しいと思いました。

手打ちうどん かまや【セルフ店】

手打ちうどん かまや - 手打ちうどん かまや

2022年12月12日にうどん県香川坂出市に
OPENしたお店です。

坂出丸亀バイパスから住宅街へ入った所に
あるお店です。ナビ確認が必要だと思います。

手打ちうどん かまや

【とり天うどん(かけ+とり天)】
うどんは私の基準で細めとやや細めが混ざる細さ疎らなうどんで平たいうどんも混ざっていました。昨今のうどんのように混ぜ粉の所為なのかびよぉ~んと伸びるうどんではなく、程好い弾力を感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。食べ始めはやや塩気が多めに感じましたが、おろし生姜と、とり天の天ぷら油分が混ざり中盤には丁度良い好きな味になりました。とり天はもも肉を揚げたもので、天ぷら粉がいい感じについていてとり天うどんとして美味しく成立していました。

手打ちうどん かまや

【かけ】

こだわり麺や 坂出川津店【セルフ店】

こだわり麺や 坂出川津店 - こだわり麺や 坂出川津店さん

こだわり麺やは、うどん県香川発祥の
歴とした讃岐うどん店で、香川県内外で
多店舗化をしているお店です。

国道438号線沿いにあるお店です。

こだわり麺や 坂出川津店

【かき揚げうどん(かけうどん+かき揚げ)】
うどんは私の基準で細めとやや細めが混ざる細さ疎らなうどんでした。こだわり麺やのうどんはやや細めですが、今回ほど細めのうどんは初めてでした。程好いコシを感じながら細めならではの喉越しも良い美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。まろやかさのような味で好きな味です。そこへおろし生姜とかき揚げの天ぷら油分を馴染ませて美味しく味わいました。かき揚げは玉ねぎ、人参、さつま芋を細く切って揚げたもので、食感はさくッとしていました。かけ出汁により徐々にふやけていい感じでした。

こだわり麺や 坂出川津店

【肉ぶっかけ冷】
昼時で茹で立てドンピシャに当たりました。流石に茹で立てのうどんは美味しいです。艶があり角が立ちコシがある。いい感じの硬さも感じて満足出来る美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も好きな味で美味しかったです。此処の肉は豚肉使用です。甘めな味付けですがぶっかけ出汁との相性がよく、肉と出汁が混ざって”美味しい”が完成するようでした。

こだわり麺や 坂出川津店

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
昼時を過ぎていたので期待をしていませんでしたが、とても美味しいうどんでした。程好い甘めなお揚げも美味しく、美味しいかけ出汁とお揚げの煮汁が混ざり超好みの味でした。

こだわり麺や 坂出鴨川店【セルフ店】

こだわり麺や 坂出鴨川店 - こだわり麺や 坂出鴨川店さん

こだわり麺やは、うどん県香川発祥の
歴とした讃岐うどん店で、香川県内外で
多店舗化をしているお店です。

国道11号坂出市加茂町交差点角にあるお店です。

こだわり麺や 坂出鴨川店

【チキンカツカレー(カレーうどん+ササミカツ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、程好いコシを感じる美味しいうどんでした。カレー出汁はややさらッとタイプで、大きな芋と人参が入っていました。私はカレーライスを食べる時も芋は要らない派なので、それを避けて食べました。カレー風味を感じる美味しい味で、辛さは感じない食べやすいカレーうどんでした。ササミカツはこだわり麺やでは欠かせない逸品です。さくッと揚がった美味しいカツで、カレー出汁に馴染ませて美味しく食べました。

こだわり麺や 坂出鴨川店

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
程好いコシのある美味しいうどんで、かけ出汁も美味しい味でした。何より全体的に美味しくさせていると思った要素がお揚げで、ふっくらした好みの甘さのお揚げでした。

【かけそのまま】
ちとうどんのコンデションが悪かったようです。

【カレーうどん】
相方が食べました。

こだわり麺や 坂出林田店

こだわり麺や 坂出林田店 - こだわり麺や 坂出林田店

こだわり麺やは、うどん県香川発祥の
歴とした讃岐うどん店で、香川県内外で
多店舗化をしているお店です。

県道186号さぬき浜街道坂出市川尻橋東交差点
から綾川方面へ進み、綾川沿いから入った所に
あるお店です。

こだわり麺や 坂出林田店

【かき揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+かき揚げ)】
昼時を過ぎていたので仕方ないことですが、冷系で食べるにはギリのコンデションのうどんに思えました。細いうどんなので喉越しが良く、以前から好きな味のぶっかけ出汁が美味しく絡んでいました。かき揚げがとても美味しかったです。玉ねぎ、人参、かぼちゃ、さつま芋のかき揚げで、さくッと揚がっていました。齧って食べて美味しく、おろし生姜が馴染んだぶっかけ出汁に浸けて美味しく食べました。

こだわり麺や 坂出林田店

【肉ぶっかけ】
うどんの細さに驚きました。こだわり麺やのうどんは私の基準でやや細めなうどんですが、食べたうどんは細めでした。細めのうどんが増えて、これも時代の流れかと思ったのが2年前で、その後は太めのうどんを提供するお店も出来たので、細めうどんへのスピードが弱まったかと太めな讃岐うどんが好きな私としては嬉しく思っていましたが、まさかこだわり麺やがこれほど細めのうどんを提供するとは思いませんでした。出店しているお店全てが細めのうどんになったのか?それは今後分かると思います。細めなうどんなれど冷系ならではのコシがあり美味しく食べれました。細めなので喉越しも良かったです。ぶっかけ出汁は、ほんのりとした甘さがある好みの味で、おろし生姜を馴染ませて味わいました。肉は豚肉で、甘さ加減がいい感じでしたが、中盤以降にラーディー気味になってきたので、被害を受けないように慌ててうどんをすすりました。

せんり(瀬戸内ぶっかけうどん せんり)【セルフ店】

瀬戸内ぶっかけうどん せんり - せんりさん

坂出市にある海の幸ふれあい市場に
併設してあるお店で、2019年2月21日に
OPENしたお店です。

瀬戸内ぶっかけうどん せんり

【鶏の親子ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めで、乾麺の茹で立てのような食感のうどんでした。いい感じの硬さがある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁はしっかりした味で、うどんに絡めて美味しく食べれました。そぼろは程好い甘さで美味しく、ご飯を食べる時に存在感を出しました。

瀬戸内ぶっかけうどん せんり - そぼろご飯

【そぼろご飯(ミニライス+そぼろ)】
鶏肉そぼろはうどんと食べると見失う味でいたが、ご飯と食べると美味しさを出しました。しっかりした味のぶっかけ出汁に浸ったそぼろがご飯に馴染んで美味しかったです。

架け橋 夢うどん【セルフ店】

架け橋 夢うどん - 架け橋夢うどんさん

広い店内でうどんも惣菜類も美味しいお店です。

瀬戸中央自動車道与島パーキングエリアに
あるお店です。

架け橋 夢うどん

【かき揚げうどん(かけうどん+かき揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、温汁系なれど程好い硬さを感じる美味しいうどんでした。うどんの美味しさに好みの硬さを感じたので冷系で食べるべきだったかと思いましたが、かき揚げうどんを選んだので冷系うどんは次回のお楽しみにしました。かけ出汁も美味しい味でした。正確には美味しくなっていきました。惣菜コーナーで目に入った時に食べようと決めたかき揚げが美味しさ向上委員会の委員長のような働きをしてくれました。かき揚げの天ぷら油分が徐々にかけ出汁に馴染み、砕けた具が美味しい天かす薬味になりました。見た目で食べようと思ったかき揚げは好みのタイプでした。大きめにカットされた具が入ったかき揚げも美味しさはありますが、細めにカットされたかき揚げは食感の良さもあります。硬めな食感がかけ出汁によりふやけて、硬めと柔めの2つの食感を美味しく味わうことが出来ました。

架け橋 夢うどん

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+からあげ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、コシよりも硬さを感じる好きな食感の美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は薄味に感じましたが美味しい味でした。唐揚げぶっかけ冷にしたので薄味に感じたのだと思います。からあげは5個で、衣がちと厚めでしたが唐揚げぶっかけ冷として食べるには美味しく成立していました。

架け橋 夢うどん

【ぶっかけ冷】
からあげを盛り付けて唐揚げぶっかけ冷にして食べました。

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
残念ながらコンデションの悪いうどんでした。お揚げは出来合いのようでそれも残念...かけ出汁は無難な味でした。

【かけそのまま】
うどんは私の基準で普通の太さで、角がハッキリしていない多少コシを感じるうどんでした。喉越しもそれなりに良く、かけ出汁も無難に美味しいと思いました。

坂出 山下うどん【セルフ店】

山下うどん - 坂出 山下うどんさん

個性的で独特な雰囲気を感じるお店です。

国道11号から綾川沿いへ通じる道沿いに
あるお店です。

山下うどん

【とり天うどん(かけ+とり天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、茹でてからそれなりに時間は経っていたと思いますが、かけうどんで食べたので問題なく美味しく食べれました。かけ出汁も美味しい味でした。色が濃いのは醤油の種類だと思います。色合いから想像しそうな味の濃さはありませんでした。とり天による油分が混ざり好きな美味しい味でした。とり天は平たい形状で食感が良かったです。かけ出汁との相性も良く、とり天うどんとして美味しく成立していました。

山下うどん

【かけそのまま+ちくわ天】
私の基準では細めの中にその細さが疎らなうどんで、コシと硬さが”こりゃ美味しい”と思えるうどんでした。かけ出汁は以前も美味しいと思った味です。色のわりに味が濃いこともなく、このうどんにはこの色のかけ出汁だなぁと思える相性でした。

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、残念なことにご臨終に近いコンデションでした。こんな日もあるか~と思いながら食べました。かけ出汁は色のわりには濃い味がしなく美味しい味で、お揚げも美味しく煮込まれていて丁度良い甘さがとても美味しいと思いました。

和香松 本店【一般店】

和香松 本店 - 和香松 本店さん

うどんが細いのがこのお店の特徴です。
ちゃんぽんうどんを売りにしているようです。

閉店しました。

和香松 本店

【天ぷらうどん】
うどんのコンデションはちと残念でしたが、かけ出汁と天ぷらは美味しかったです。

【なべ焼きうどん】
相方が食べました。

【きつねうどん】
程好いコシのある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、塩分過多になると思いつつ結構飲んでしまいました。お揚げも私には丁度良い甘さで美味しい味でした。

【肉ぶっかけ冷】
茹で立てのうどんを食べることが出来ました。美味しいうどんと甘めな味の美味しい肉でした。

みささ【一般店】

みささ - みさささん

香川県下にはこのお店のように昔ながらを
感じるお店が数店あります。
昔ながらを感じるだけのお店もありますが、
このお店のように美味しさも感じれるお店は
重要です。

みささ - きつねうどん

【きつねうどん】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、好きな硬さがある美味しいうどんでした。コシよりも硬さがいい感じのうどんがあります。食べたうどんもそう思いました。かけ出汁には独特な塩加減を感じました。お揚げは…さっとかけ出汁に通したような味と食感でした。これはこれでありなのかもしれません。全般的に満足出来ました。

みささ - かけ温め

【かけ温め】
美味しかったです。手切りを思わす疎らなうどんは個人店さん独特の硬さがあり美味しいなぁと思いました。かけ出汁も美味しかったです。讃岐うどんの独特な塩加減を感じる味は、このお店の年季が伊達ではない事を味で現しているようでした。フルサービス店ならではの盛り付けは紅白かまぼこと長天で、天かすも少し盛られていました。

三嶋製麺所【一般店】

三嶋製麺所 - 三嶋製麺所さん

地域密着店のように思いました。
讃岐うどんが有名になり、週末には
うどん観光で賑わうお店もありますが、
そうでない地域密着店もあります。
私はそのようなお店が大好きです。

三嶋製麺所

【かけ】
うどんは私の基準で普通の太さでしたが平たいうどんでした。今回は”かけそのまま”ではなくかけで食べました。美味しい味のかけ出汁に、お揚げ、紅白かまぼこ、ちくわが盛られたかけと言うよりもかやくうどんでした。

どんまい 林田本店【セルフ店】

どんまい 林田本店 - どんまい 林田本店さん

うどんの他におかず類の種類が豊富な
お店でした。ラーメンも食べれました。

閉店しました。

どんまい 林田本店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、角もコシもあまり感じないうどんでした。ぶっかけ出汁は無難な味でした。肉は甘めの味付けで、部位の所為だと思いますがボソボソの肉でした。

【カレーぶっかけ】
相方が食べました。

【かけそのまま】
細めのうどんでしたが無難に美味しいうどんでした。

めん楽【食券制・セルフ店】

めん楽 - めん楽

高松自動車道にあるお店です。
うどん、そば、ラーメンなどがあります。
ラーメンが美味しかったです。

閉店しました。

めん楽

【きつねうどん】
ごく普通のきつねうどんでした。

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めで無難なうどんでした。ぶっかけ出汁も無難な味でしたが、甘めな味の肉と合うかどうかは好みの問題だと思います。肉とぶっかけ出しの味が濃いと思いました。

モテナス 府中湖【食券制・セルフ店】

モテナス 府中湖 - モテナス 府中湖 下り線さん

高松自動車道の府中湖PA内にあるお店です。
うどん、ラーメン、丼物などが食べれます。

モテナス 府中湖 - とり天ぶっかけセット

【とり天ぶっかけセット】
とり天ぶっかけは冷です。うどんは場所柄冷凍うどんだと思います。うどんもぶっかけ出汁も普通に美味しく、ぶっかけ冷としては充分に満足出来ました。とり天が美味しかったです。いい感じに揚がったとり天でとても美味しいと思いました。セットにはいりこ飯が付いていて、これも普通に美味しい味付けのご飯ものでした。

府中湖P.A 下り線売店【食券制・セルフ店】

府中湖パーキングエリア 下り - 府中湖P.A 下り線売店さん

高松自動車道沿いのPA内にあるお店です。
香川で売っているから讃岐うどん…
みたいな感じでした。
現在はモテナス府中湖になっています。

府中湖パーキングエリア 下り - かけうどん

【かけうどん】
冷凍うどんだと思います。なので無難に美味しかったです。かけ出汁も同様で無難に美味しかったです。残念なのがねぎで、これが普通のねぎだったら完成度が上がったと思います。

亀家【一般店】

亀家 - 亀家さん

今では無料になりましたが、
以前は有料道路だった道に通じる
道沿いにお店はあります。
蕎麦も食べれるお店です。

閉店しました。

亀家 - きつねうどん

【きつねうどん】
うどんは私の基準で普通よりもやや細く少し平たいうどんで、程好いコシのある美味しいうどんでした。かけ出汁は私には薄味に思えました。お揚げは最近よく見る大判サイズで、甘過ぎず薄過ぎずの美味しい味でした。

坂出市で食べた讃岐うどんの記録です。

Instagram

※本記事は、2023/11/28に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ