博多のお菓子なら!手土産におすすめの洋菓子・和菓子20選

出典:みこしゃんさん

博多のお菓子なら!手土産におすすめの洋菓子・和菓子20選

九州新幹線の始発駅である博多は、九州地方の中心的な都市です。博多駅周辺には、流行のファッションや美味しいグルメが集まっています。今回は、そんな博多の手土産にぴったりなお菓子をまとめました。洋菓子・和菓子とジャンルに分けて紹介しています。身近な人へ、目上の方へのお土産選びの参考にしてください。

更新日:2021/06/11 (2018/02/08作成)

16138view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2937の口コミを参考にまとめました。

福岡・博多で洋菓子がおすすめのお店

ラ スール 博多阪急店

ラ スール 博多阪急店 - お店は博多阪急の地下一階にあります。

フランスの伝統的なお菓子、カヌレの専門店だそう。

お店は博多駅直結のデパートの地下にあるそうです。

見た目もかわいらしいカヌレは、手土産としても重宝されるとのこと。お店ではギフト用のセットなども販売されているといいます。

ラ スール 博多阪急店 - スペシャリテ ラム

こちらは「スペシャリテカヌレ」とのこと。

フランスのボルドー地方に伝わるレシピで作られているとか。お店に並ぶレシピの中で、もっともベーシックな一品だそう。

外はカリッと、内側はしっとりとして、ラム酒の香りがするとのこと。

「アールグレイ」に「あまおう」に、種類も豊富なカヌレがそろているそうです。

「フリュイ」には、ドライいちじくがトッピングされているとのこと。「オレンジ」は創業以来、人気のカヌレだそうですよ。

いろいろな味を食べ比べるのも楽しそうですね。

初めて食べたカヌレの印象は不思議な食感。記述されていたようにラム酒がほんのり香ります。しっとりモチモチと言う感じで特に中のスポンジ状になった部分がもっちりしています。なんでも国産の材料にこだわり1日以上生地を寝かせ、1時間以上かけてじっくり焼き上げることによりこの食感が生まれるとのこと。

出典: 龍泉さんの口コミ

この中ではアールグレイが一番好きですね。茶葉の味がすごくする上に、紅茶の味がカヌレによく合うんです。あまおうも、「いちごの味」ではなく、「あまおうの味」なんですよ!

出典: rrrRiNさんの口コミ

ミニヨン 博多駅店

ミニヨン 博多駅店

博多駅構内にある「ミニクロワッサン」の専門店です。

指でつまめる程度の小さなクロワッサンは、量り売りで販売されているとのこと。クロワッサンのほか、アップルパイも絶品と評判だとか。

手土産として買い求める人も多いとか。行列ができる人気店だそうです。

ミニヨン 博多駅店

「アップルパイ」は一切れずつ、個別包装されているようです。

厚めのパイ生地にリンゴのフィリング、上には砂糖がかかっているとか。

甘くて適度な酸味もあって、お茶請けのお菓子としてもおすすめだそう。

ミニヨン 博多駅店

「ミニクロワッサン」には、いろいろな種類があるのだそう。

バターの香りが芳醇な「プレーン」に、女性に人気の「サツマイモ」、「チョコ」などはお菓子感覚で食べられるとのことです。

外はパリパリ、中はもっちりの食感も心地よいとか。

・めんたいクロワッサン
サクッとした軽い食感で中はしっとりとしています。明太子のほど良い塩味が口の中に広がります。

出典: りゅう17さんの口コミ

この店のクロワッサンは全て一般的な大きさの三分の一程度の大きさで、100gずつ計り売りするのが特徴。数は100gで大体3~4個になります。プレーンは外側が甘く、中はフワフワ。チョコは中に入っているチョコクリームが本格的な甘さで美味しい。さつまいもは本当にさつまいもペーストが入っていますよ。

出典: ちーちゃん推しさんの口コミ

ベイク チーズ タルト 天神地下街店

BAKE CHEESE TART 天神地下街店

人気のチーズタルト専門店です。5席ほどのカフェコーナーもあり、イートインもできるそう。行列ができることも珍しくないとか。

ギフト用のおしゃれなパッケージもあるとのこと、お土産としても利用しやすいお菓子だと評判です。

BAKE CHEESE TART 天神地下街店 - 12分待ちで購入。チーズの味がしっかり。トロフワ。

「チーズタルト」は生地がサクサク、チーズはまろやかと、その食感のよさもたまらないとか。

チーズクリームはお店オリジナルのブレンドで、酸味とほどよい塩加減のバランスが絶妙だそうですよ。

小ぶりですが、1個で満足できるほどの濃厚さも魅力だそう。

BAKE CHEESE TART 天神地下街店

時期によっては、チョコや抹茶、ラズベリーなどのタルトも楽しめるそうです。

写真の「チョコ」は、甘さ控えめでややほろ苦い、大人テイストのお菓子なのだとか。

6個以上購入の場合は専用箱に入れてくれるそう。手土産に便利ですね。

帰宅してからは、同梱してくださったリーフレット「焼きたてチーズタルトのおいしい食べ方」を参考に、まずはオーブンで少し温めてみました。すると、チーズクリームがスフレのようにフワフワになって、この第二段階もおいしい!

出典: 友太郎侍さんの口コミ

・チーズタルト
一口食べてみると、中からクリームがとろ~り(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ちょっと甘めなチーズ風味のクリームはまだ固まってないのか、流れるようにとろっとろでした。まわりのタルトはサックサクの食感…♡わざわざ並んでまで食べる意味が分かりましたヽ(=´▽`=)ノ

出典: ★結衣★さんの口コミ

カフェ オスピターレ

ナポリ伝統のお菓子「スフォリアテッラ」が食べられるそう。

博多駅構内のショッピングモールにあるとのこと。カフェコーナーもあり、お店ではパスタなども味わえるそうですよ。

日本ではまだ珍しいお菓子でもあり、お土産にしても喜ばれるかもしれません。

カフェ オスピターレ - スフォリアテッラ(プレーン)…税込301円

「スフォリアテッラ」のプレーンです。

手作業で何重にも重ねたパイ生地の中には、クリームチーズやシナモン、オレンジが入っているとか。

噛むと音がするほどのパリっとした食感は、このお菓子ならではのものだそう。

カフェ オスピターレ - スフォリアテッラ(ピスタチオ)…税込381円

「スフォリアテッラ」は、フィリングを変えて楽しむお菓子のようです。

写真の「スフォリアテッラ・ジャンドゥーヤ」は、パイ生地の中にヘーゼルナッツ入りのチョコ、ジャンドゥーヤが入っているそう。

大人にも子供にも好まれる一品だそうです。

・スフォリアテッラ りんご
パリパリの食感でポリュームがある。プレーンは中からとろりとクリームチーズとオレンジとシナモン風味のクリーム。リンゴもリンゴの優しい甘さが美味しかった。

出典: maicocomoさんの口コミ

・スフォリアテッラ ピスタッチオ
バリバリ食感(๑˃̵ᴗ˂̵)♡シチリア産高級ピスタッチオをクリームチーズにふんだんに入れているらしいけど、甘さ控えめでひつこくないので意外に好み。

出典: 東華帝君さんの口コミ

ガトー風月 博多駅マイング店

ガトー風月 博多駅マイング店

博多駅構内のショッピングモール内にあり、場所柄もあって県外の人への手土産を買いに立ち寄る人も多いそうです。

ショートケーキやシュークリームなどの生菓子も様々そろっているとのこと。

ガトー風月 博多駅マイング店

「朝倉ミルクシフォン」です。

地元福岡の美味しい卵を使って作られるとか。ふんわりとした、空気感もたっぷりのお菓子だそうですよ。

生地はなめらかで口当たりがよく、濃厚なミルクの風味もするとのこと。

ガトー風月 博多駅マイング店 - HAKATA雪うさぎ

看板商品の「雪うさぎ」は、マシュマロでできたお菓子だそうです。かわいらしいうさぎの形が、女性や子供にも人気だとか。

ふんわりとしたマシュマロの中には、甘い白あんが入っているとか。

・カカオプレミアム
ボリュームがあり、カカオパウダーがたっぷりかかっていて、パウダーの苦みがスポンジとチョコ生クリームの甘さを調整する感じで良い感じでした。スポンジがしっとりでクリームの量が多すぎでもなく好きなロールケーキでした☆

出典: だいこさんの口コミ

・雪うさぎ
博多いちごは、「あまおう」の濃厚で甘ずっぱい美味しさを練乳白あんが引き立てます。白あんは、素朴な味わいです。福岡八女 抹茶は、香り高い抹茶がこしあんとマッチ。マシュマロのふんわりした優しい食感で和みますね、とっても美味しいお菓子です。

出典: 夏ミカンさんの口コミ

銀のすぷーん 博多店

銀のすぷーん 博多店 - 可愛い店舗

1977年に、久留米市で創業したお菓子屋さんだそうです。

現在は博多駅構内のショッピングモール、名店街にお店を構えているとのこと。素材の風味を活かしたお菓子が人気だといいます。

イートインコーナーもあり、お店でお菓子も味わえるそうですよ。

銀のすぷーん 博多店 - ☆また買いま~す…ちょっと遠いけど☆

「はちみつマドレーヌ」のはちみつは、八女の養蜂家さん直伝の「純粋みかん蜜」というものだとか。

はちみつのやさしい甘さが堪能できるそう。個別包装なので手土産にも便利、万人に好まれるクセのない味わいだといいます。

銀のすぷーん 博多店

「ダックワーズ」は小麦粉不使用、アーモンドパウダーと卵白だけで作るのだとか。

独特の、さっくりふわふわの食感が人気だといいます。プレーンのほか、八女茶やコーヒー、あまおう味もあるそうですよ。

・サクリスタン
さて,食べてみるとサクサクというよりザクザクしていて食感がいい。砂糖の甘さとパイがよく合っていて,なかなかおいしい。これはいいな!

出典: もりもりまーたんさんの口コミ

・ダックワーズ
銀のすぷーんさんのダックワーズを食べて この味だと思い何度もリピさせて頂いています*^^*食感、香り、甘さ全てが丁度良いです!

出典: あゆ10さんの口コミ

博多菓子工房 二鶴堂 博多駅店

博多菓子工房 二鶴堂 博多駅店 - 二鶴堂 博多駅店

創業は1952年、博多駅構内のショッピングモール内にあり、お店には日持ちのする、手土産用の和菓子がたくさん並んでいるということです。

県内、県外を問わず有名なお菓子も多数あるそうですよ。

一口大のバームクーヘンにあんこを詰めた「博多の女」は、全国的にも著名なお菓子ではないでしょうか。

しっとりとしたバームクーヘンと、なめらかなこしあんの組み合わせ、ベストマッチだそうですよ。

小ぶりながら密度が濃く、満足度も高いお菓子だそう。

新食感の焼きいもスイーツ「博多ぽてと」も人気だとか。

九州産のさつまいもを、時間をかけてじっくり焼き上げ、ペースト状になったものを丸めてもう再度焼くとのこと。

冷やして食べるとアイスのように、温めるとほくほくにと、二通りの楽しみ方ができるそうです。

・博多バームスティック博多あまおう苺
バームクーヘンの、カリカリに焼けた部分がスティック型の焼き菓子に。カリッ、サクッとした新食感。袋を開けた瞬間いちごの香りが広がります。お砂糖のコーティングが甘くて美味しい♪軽い食感で食べやすく、すぐになくなっちゃいました!

出典: Maaa☆さんの口コミ

・博多バームスティック塩キャラメル
バームスティックの塩キャラメルも塩のアクセントが良いですよ♪缶ハイボールや缶チューハイにも十分合います。大人の贅沢なお菓子ではないでしょうか。また購入したいと思います。

出典: happysuzukiさんの口コミ

三日月屋 博多駅店

博多駅の駅ビルの中にあるクロワッサンの専門店で、クロワッサンの生地を使った焼き菓子なども楽しめるとか。

個別包装された状態で販売されているとのこと、手土産としても利用しやすいとの評判です。

「ラスクロ」は、クロワッサンの生地をロール状にして、乾燥させたお店オリジナルのお菓子だそう。

ラスクのようでも、クロワッサンのようでもあり、独特の食感が魅力だそうですよ。

テイストは砂糖、チョコ、シナモンなどで、「天然塩」もあるのだとか。

三日月屋 博多駅店 - チョコ・ココア・きなこ

低温で、長時間かけて発酵させた生地を使い、職人さんが手作業で仕上げるのだそうです。

外はカリカリ、中はもっちりの「クロワッサン」には、プレーンのほか、チョコなどがあるとか。

袋に書いてくれているので、どの袋に何の味が入っているかすぐわかるそう。

新幹線に乗る前にお土産として、車内用のおやつとして、皆さんいっぴん通りで色々お買い物をされています。土曜日ということもあり混み合っていました。三日月屋さんもまた5組ほど並ばれていました。春限定販売の「いちご」のクロワッサンを購入( ´ ▽ ` )ノいちごのチョコレートが包み込まれています。

出典: yuripiyo_oさんの口コミ

・クロワッサン 紅茶
生地に紅茶の茶葉が入っていて香ばしい!紅茶はセーデルブレンドという北欧茶葉を使っているそうです。温めたらもっと紅茶の香りが高まりそう!

出典: tommyさんの口コミ

パティスリーロディアル

パティスリーロディアル

博多区住吉の大通り沿いにあるお店です。お菓子の種類が豊富で、洋菓子店の定番商品が多数並んでいるそう。

季節限定のスイーツもあるとか。これを目当てにリピートするお客さんも多いとのこと。

パティスリーロディアル

お店オリジナルのお菓子「ロディアルリング」です。

ドーナツですが、揚げずに焼いたものだとか。生地に豆腐を練りこんでいるので、軽くてふわふわだそうですよ。

冷やしても、温めても美味しく食べられるとのこと。お土産にしても喜ばれそうです。

パティスリーロディアル

「餅カステラ」は、餅のような歯ごたえの新食感のお菓子だそうです。

やわらかくて、ほどよい弾力もあって、やみつきになる食感だとか。

甘さも上品で後口もよく、あっさり食べられるとのこと。

レモンケーキは昔ながらではなく、今どきな仕上がりです(^-^ゞ季節毎のケーキも上品でお勧め(*´ー`*)焼き菓子もお勧めで個人的には焼きドーナツが大好きです❗クッキーやフィナンシェもよい❗

出典: Secret Worldさんの口コミ

ここのフィナンシェのような色とりどりの焼き菓子がとってもかわいくって好きです。バラで買えるクッキーもあって、ちょっとしたプレゼントにもいいです。ピンク(ラズベリー風味)のハートもあって、バレンタインデーとかにもいいです。

出典: ゆみちゃんこ★さんの口コミ

ケーニヒス クローネ 博多阪急店

ケーニヒス クローネ 博多阪急店

博多駅構内の百貨店の地下1階にある、神戸発祥のお菓子屋さんです。くまのキャラクターで有名なお店とのこと。

素朴なドイツ風のお菓子が食べられるそう。お菓子の名前には、ドイツの地名にちなんだものも多いそうですよ。

ケーニヒス クローネ 博多阪急店

パイ生地を使ったスイーツが人気だそうです。

「ひとくちフルーツパイ」は、サクサクのパイ生地の上に、フルーツ味のフォンダンをかけたものだとか。

見た目もかわいくサイズも手ごろ、ちょっとした手土産にもなりそうです。

ケーニヒス クローネ 博多阪急店 - もちっとプリン(わらび餅入り)

「カスタードプリン」は大きくて、食べ応えがあると評判です。

牛乳と卵と砂糖、バニラビーンズのみで作られたプリンのテイストは固め、しっかりとした食感だそう。

甘さは控えめ、ミルクの風味が濃いのだとか。大きくても、あっさり食べてしまえるそうですよ。

・ベーネン
ベーネンは外がパイ生地、中はタルトケーキによく使われているような少ししっとりめの生地です。種類は栗(ごろごろ入っています)、リンゴがメジャーですが今回は季節限定の「マンゴー」を発見!迷いなく限定の「マンゴー」に。

出典: minappuさんの口コミ

・ベーネン
ベーネンはパイ生地の中にスポンジケーキの層が入ったものです。今回のリンゴは甘酸っぱさとカスタードの甘味がとてもいい感じ。さすがにやっぱり美味しい。そとパリパリっ。甘めですが、紅茶やミルクと一緒に食べるのが大好きです。

出典: シャイニーキャットさんの口コミ

プレスバターサンド 博多駅店

PRESS BUTTER SAND 博多駅店 - 博多駅の一階コンコースにあるバターサンドクッキーのお店です。

クッキーでバタークリームをはさんだお菓子、「バターサンド」の専門店です。

お店は博多駅構内にあり、気軽に立ち寄ることができるそう。

ギフト用のボックスもあるとか。持ち歩きもしやすく、手土産にはちょうどよいかも。

「バターサンド白」です。はさみ焼きという独自の手法でサクッと仕上げたクッキーに、バターとキャラメル、2種のクリームがはさまれているとか。

クッキーの表面に筋を入れ、食べるときに折りやすいよう設計されているといいます。

「バターサンドあまおう苺」のギフトボックス入りです。

福岡名産のいちご「あまおう」の濃縮果汁が入っているとか。バタークリームとのバランスもよいとのこと。

九州限定だそうなので、県外の人へのお土産にもよさそう。

お土産は絶対にココで!!って決めてた『PRESS BUTTER SAND』。一周年記念で小みかん香る薩摩芋ケーキとあまおう9個入がセットで3000円!!買います(笑)♪しっとり薩摩芋ケーキはみかんの香りで後味スッキリ☆

出典: みこしゃんさんの口コミ

・バターサンド栗
クッキー生地は、栗色の生地とプレーン生地の2種でサンド。バタークリームには渋皮栗ペーストを練り込んであります。食べた瞬間に栗本来の優しい甘みと自然な渋みが広がり、とても美味しかったです。

出典: 夏ミカンさんの口コミ

福岡・博多で和菓子がおすすめのお店

山口油屋福太郎 本社売店

博多駅からは少し離れた場所にありますが、福岡らしいお土産が買えるとして人気のお店です。竹下駅が最寄になるそう。

明太子などの食品工場に併設されたお店だとか。

明太子はもちろん、明太子をアレンジしたお菓子なども購入できるとのこと。

山口油屋福太郎 本社売店 - めんべいプレーン(2枚×8袋)…税込480円

看板商品だという「めんべい」です。

イカやタコ、魚介の風味が濃縮されたせんべいに、明太子のテイストを加えたものだとか。薄くて軽いので、何枚でも食べられるそうですよ。

常温で保存ができ、持ち歩きもしやすいとのこと。

味のバリエーションが豊かなことも、「めんべい」の魅力のひとつだとか。

玉ねぎの甘さとコクが感じられる「めんべい玉ねぎ」に、唐辛子を練りこんだ「めんべい辛口」、好みのものを探すのも楽しそう。

明太子と相性のよいマヨネーズ味もあるようです。

工場見学の後には本社直営店で、明太子や明太子などの試食が楽しめる。この直売店が品揃え豊富で、めんべいお得用われせんや見学者しか購入できない切れ子めんたいなどもありお得。

出典: 射手座の女さんの口コミ

・めんべいとり皮風味
なお、ここで言うとり皮はいわゆる焼鳥の鶏皮ではなく、博多の隠れ名物B級グルメ「鳥皮ぐるぐる巻」。パリパリとした軽い食感は他のめんべいシリーズと同じ。味については甘辛い割とこってりとした味で、良い意味で辛子明太子の味よりとり皮味の方が強い。

出典: りす3さんの口コミ

鈴懸 本店

鈴懸 本店

1923年創業の和菓子屋さん「鈴懸 本店」。

有名なお店で、目上の人へのお土産を買うにもこのお店なら間違いないとの評判も。

カフェコーナーがあり、和のスイーツやランチなども楽しめるとか。

鈴懸 本店

「鈴乃最中」がこちらの看板商品だとか。

十勝産の小豆で作る粒あんは、粒ぞろいで食感もよく、甘さも上品なのだそう。

皮はパリッとして香ばしく、いくらでも食べられるお菓子だという声も。

「草月」は、どら焼きを半分に折ったようなお菓子だそうです。

生地にはもち米が使われているとか。薄くてもっちりとした弾力があり、粒あんとの相性もよいとのこと。

日本茶にもコーヒーにも合うそうですよ。

・鈴乃◯餅
中はこしあん+粒あん?ホロリと口溶けの良い繊細な食感に、濃厚な小豆の味わい。ちょうど良い甘さも絶妙で、特に皮の食感がクセになり美味しすぎました。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

・いちご大福
いちご大福はいちご自体も博多あまおうのi立派なものが入っていますが、その周りの皮むき小豆のこし餡や餅が非常に薄く、でもしっかり甘さがあり、それに対してのいちごの酸味がほどよくて、かなり美味しかったですね~(^-^)

出典: がーそーさんの口コミ

明月堂 本社売店

明月堂 本社売店 - 博多通りもんで有名な明月堂さんの本社

福岡の有名お菓子メーカーの工場直売店です。

1929年の創業以来、博多の人に長く愛され、そのお菓子はギフト、お祝い、記念品などに広く使われているといいます。

県外の人へのお土産にもおすすめだとか。

明月堂 本社売店

人気のお菓子「博多通りもん」です。

薄くてしっとりとした生地の中には、白あんと練乳、バターが入っているそうで、和洋折衷のその味わいがたまらないとの評判です。

お土産用の箱詰めを、10個、20個とまとめ買いする人もいるそうですよ。

明月堂 本社売店 - 博多じまん

「博多じまん」は、「博多通りもん」の生地にあんこを詰めたものだそう。

あんこには、小豆のほかに白いんげんが使われているとか。甘味と風味がまろやかな、やさしい味だそうです。

粒あんなので、適度な歯ごたえがあるのもよいとのこと。

・芋っぽ
昔懐かしい博多名物、つぼ焼き芋を和スイーツとして蘇らせたお菓子。鹿児島産の紅さつまを使用。バターの風味もほんのり感じ、少しスイートポテトのような印象を受けますが、芋本来の味わいをしっかり活かした素朴なお菓子でした。こちらもまた美味しかったです!

出典: 大阪めんまさんの口コミ

・博多通りもん
和菓子の製法だけに捕らわれないレシピがこの旨さを生んでいると云えます。是非またどちらかでいただきたいです。ごちそうさまでした。

出典: Zabyさんの口コミ

薩摩蒸気屋 博多阪急店

薩摩蒸気屋 博多阪急店

博多駅直結のデパートの地下にあるとのこと。

鹿児島発祥のお店だそうで、店頭では、ご当地銘菓や鹿児島の歴史にちなんだ和菓子を購入できるのだそうです。

一方で、オリジナル商品などもあるとか。お土産選びに便利なお店のようですね。

薩摩蒸気屋 博多阪急店 - 博多焼きどうなつ・12個(1179円)

油で揚げないドーナツ「蒸氣屋焼どうなつ」が人気だとか。

新鮮な卵をたっぷり使っているとのこと。生地はふわふわで口当たりもよいそう。

甘さも控えめで、素朴な味わいで、年齢を問わず好まれるお菓子だといいます。

薩摩蒸気屋 博多阪急店

ふんわりとしたスポンジ生地で、カスタードクリームを包んだお菓子「かすたどん」です。

生地の自然な甘さと、クリームの濃密さのバランスが絶妙だそう。冷やして食べたり温めてみたり、凍らせるのも美味しいとのこと。

・かるかん饅頭
かるかんとは米粉と山芋で作られた蒸し菓子の事。それをまんじゅうの形にして餡を包んだのがかるかん饅頭である。生地はふわっとした見た目だが食べてみるとしっとり。餡はぎっしり入っておりとても甘い。

出典: しばきちさんの口コミ

・銅鑼殿
しっとりふんわり生地で中には上品な甘さの粒あん入り!!ずっしり感もあり美味しくて食べ応えあります。

出典: azu921さんの口コミ

如水庵 博多駅マイング1号店

16世紀の半ばごろから、お菓子作りをしていたという記録があるとか。長い歴史を持つ和菓子屋さんです。

伝統的な和菓子から、「塩トマト大福」のような現代的なお菓子まで、幅の広いラインアップが評判だとか。

如水庵 博多駅マイング1号店 - 筑紫もち5個473円

お店の代表的なお菓子、「筑紫もち」です。

一口大の小さな餅に、きなこと黒蜜を合わせて味わうのだそう。包みを開くと、香ばしいきなこの香りがパッと立ち上がるといいます。

風呂敷のような包み紙も上品で、手土産にもよく用いられる品だそうです。

如水庵 博多駅マイング1号店

福岡藩主黒田家の家紋がデザインされているそう。

「もなか黒田五十二萬石光姫様」には、黒あんと白あんがあるとのこと。

黒あんはアカネ大納言、白あんには大手亡という珍しい白い豆が使われているということです。

・筑紫もち
半透明でもっちりとした食感で、それ自体にも甘みがついており羽二重餅みたいな感じ。まずはきな粉だけでいただきましたが、ふわっときな粉の香りもしてよく合います♫黒蜜は小袋に入っていますが、そんなに濃厚な感じではなくさらっとしています。

出典: ハイボール02さんの口コミ

・いちご大福
新鮮ないちご、白あん、お餅の絶妙なハーモニーです。あたかも小龍包を食べているように口の中でいちごの果汁が弾けます!これは美味しい!悶絶です。

出典: DJKumaKumaさんの口コミ

ひよ子本舗 吉野堂 ステーション1号店

福岡銘菓「ひよ子」のお店です。駅構内のショッピングモールにあるお店には、県外からのお客さんも多数訪れるのだとか。

饅頭のほかにも、ひよこをイメージした焼き菓子やチョコレートなどもあるとのこと。

薄皮の饅頭の中に、甘い黄身あんがたっぷりと詰まっています。

かわいらしい「ひよ子」の形や製法は、開発当時の100年前からほとんど変わっていないそう。

「ひよ子」の、お菓子としての完成度の高さがうかがえますね。

「博多の里」は、クッキーせんべいという、ちょっとユニークなお菓子だそう。

独特の食感の生地の中には、落花生や焼いた玄米、カボチャの種などが入っているとか。

お茶にもコーヒーにも合うとのこと。ティータイムのお供によさそうです。

・桜ひよ子
福岡限定の「桜ひよ子」が売られていたので衝動買い。もともと「ひよ子」は好きでよく食べていました。卵を使った素朴な生地の中に、桜あんが。あんには桜の葉が混じっていて、和三盆の優しく上質な甘さと桜の葉の自然な風味がとてもマッチしていて美味しかったです。

出典: chocosaraさんの口コミ

とっても可愛い小ぶりなヒヨコちゃん、、私は「頭から無慈悲にがぶっとかぶりつく派」です(笑)白あんベースにほんのり苺味がついていて「苺ミルク」の様な優しい味わいでした~(#^.^#)見た目同様癒されます(笑)

出典: すいかっこさんの口コミ

文明堂総本店 川端店

創業は1900年、「カステラ」の名店として知られるお店です。

手土産やギフトとしても重宝されるとのことで、母の日といった季節イベントに合わせた商品なども出るそう。

文明堂総本店 川端店

伝統の製法で作られる「カステラ」は、卵の風味がしっかりとする贅沢な味わいだといいます。

底の部分には、たっぷりザラメが入っていて、ザクザクとした食感もよいとか。

取り分けやすい個別包装のものもあるそうですよ。

文明堂総本店 川端店

「カステラ」を、もうひとつの名物「三笠山」というどら焼きの皮で巻いたものだそう。

シンプルなつくりながら、美味しいと評判の「カステラ巻き」です。

個別包装で、片手で食べられるのもうれしいとのこと。

しかし、どれをいくつ買おうか、勝手に悩んでいたところ、お店のスタッフの方が、「せっかくなのでいろいろ試食していってください」といい、お店の片隅にお茶まで用意してくださいました。

出典: 食べてばかりのスナフキンさんの口コミ

・カステラ巻
特に職場なんかで頂いたら、切り分けるのが大変です。カステラ巻は、片手で持てる程よいサイズにカットして、個別包装されているから、職場などへの土産にも人気の模様。

出典: suguzikanさんの口コミ

芋屋金次郎 福岡店

芋屋金次郎 福岡店

高知県の「芋けんぴ」発祥のお店の流れを汲む、「芋けんぴ」専門店だそう。

広い店内には、芋を素材にしたお菓子がいろいろ並んでいるそうです。

値段も手ごろ、日持ちもするので、お土産用にといくつも購入する人も多いとか。

芋屋金次郎 福岡店

「芋けんぴ」の材料は、芋と砂糖、油といったシンプルなもの。

それだけに、素材の鮮度にはこだわり、契約農家さんから届いた芋は1時間以内に調理を済ませるのだそうです。

カリカリで、甘さもほどよく、あっという間に食べてしまえる美味しさだといいます。

「むらさき芋チップ」に使われるのは、甘味も色も上質な種子島の紫芋とのこと。

きれいな色を残すため、独自の手法で揚げているとか。甘さも上品で、ヘルシーなお菓子なのだそうです。

芋けんぴというだけで、揚げたてや特選や塩やチョコや細切りなど種類も多く試食も置いてある。なかなかここまでの種類は見たことない( ´∀`)芋チップもさつまいもの品種で選べたり、なかなか楽しいし面白い♪サイズも大小あったりと購入しやすい!

出典: まめ太郎1号さんの口コミ

・芋クリーム大福
要冷蔵の商品。中にクリームと少しシャリっと感のあるお芋さん??(まるでリンゴみたい)が入っていて美味しい^^

出典: minappuさんの口コミ

もち吉 博多本店

もち吉 博多本店 - 寺の一角かと錯覚しちゃう

おかきやせんべいなどの米菓が、種類豊富に並んでいるお店とのこと。

サラダ、しょうゆ、ザラメなどテイストもいろいろなので、好みのものも探しやすいとか。

リーズナブルで持ち歩きにも便利、日持ちもするということで、大量に買っていく人も多いそうです。

もち吉 博多本店 - 味も 3種 サラダ しょうゆ ねぎみそ

お店を代表するお菓子「餅のおまつり」にはしょうゆ味、えび味など、いくつかの種類があるそう。

一枚からでも買えるようですが、写真のような缶入りのものを購入する人も多いとか。

食べ始めるととまらない、やみつきになるお菓子だそうです。

「いなりあげもち」もクセになる美味しさだとか。油揚げの中に餅が入ったものだそうです。

レンジで温めると、やわらかい餅に甘い油揚げが絡んで、たまらない味になるとか。おやつにもおすすめだといいます。

・てのひら日記
てのひら日記は、人気のおかきが一口サイズで合わさった一品、色んなお味が味見出来ていいですね。おまつりこまち(梅ざらめ)は、ザラメの甘さに梅の酸味のハーモニーが堪りません。豆乃餅は、おかきの食感とお豆の食感が楽しめます。

出典: 夏ミカンさんの口コミ

色々入ったひと箱。みんなで分け合う。どれも美味しそうでしたが・・・「えびまよ」と「しょうゆ」をゲット。「えびまよ」美味し!サクッと軽めのおかきに、えびに、キツすぎないマイルドなマヨネーズ風味がコーティング。「しょうゆ」もサクッと軽めのおかき。あまじょっぱい系。懐かしいお味でこちらも美味しかった。

出典: Pudding_meguroさんの口コミ

※本記事は、2021/06/11に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ