ランチ会好きさんのマイ★ベストレストラン 2013

美味しい物を食べるって、手っ取り早く幸福になること

メッセージを送る

ランチ会好き (女性・東京都) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

キュイエット (韮崎、新府 / フレンチ)

2回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2017/11訪問 2017/11/25

ブドウ畑の中の素適な一軒家レストラン

久しぶりに予約が取れて、行ってきました。
このところ、前日や当日に電話しても、時間をずらしてさえ予約が入りません。
早めの予約が必要です。

ブドウ畑の葉はすっかり落ちて、冬の様相。
その中にぽつんと建っているフレンチレストランです。

このあたりで採れる食材を中心にした、しっかりとした技術のある正統派フレンチで、まさに私の好みにドストライク!

お昼は、平日のコース2800円からありますが、この日は3300円のコースでお願いしました。

オードブルは、サクラマスのカルパッチョ。
サワークリームとハーブがたっぷり添えられています。
ソース使いも爽やかです。
冬場の野菜は根菜が美味しいですね~。
ロマネスコなども一緒に盛られて、お洒落感もあります。

選べるメインはポークのグリエにしました。
かなりボリュームたっぷりのお肉は、ジューシーな焼き上がりでお見事!
こういうドーンと食べ応えのあるメインがあるからこそ、夫も安心して連れて行けます。

デザートも抜かりなく、栗のクリームブリュレ、ココアを練り込んだパイ、チョコアイス。

野菜はやはり夏の方が豊富で楽しめるようですね。
韮崎インターを降りたら右折、次の信号を右折すると間もなく右手に見えてくる女性好みの素敵なレストランです。
ぶどう畑を見渡し、花がアプローチを迎えます。
駐車場の車は山梨ナンバーがほとんど。
他県からくるほどには知名度がないのでしょうか。(もったいない!)

2014.7

双葉サービスエリアから電話をかけて最後の1テーブルを予約しました。
15分ほどで到着です。

桃のスープに添えられた、生ハムとパプリカのカナッペがオリーブの塩気と合ってとても美味しいです。
メインのふっくら焼き上げた鶏に、コリンキーのカリカリした食感が楽しいです。
相変わらず、野菜の使い方がお上手!
デザートのマンゴーブリュレとココナツのソルベが夏らしいです。

今回も大満足!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2013.10

何度も電話するのですが、いつも席の空きがありません。
前もって予約できれば良いのですが、東京から車だと、到着時刻が読めないので、
いつも当日「あと30分で着くけれど、席ある?」と電話することになるのです。
今回は、到着時刻2時!
はい、さすがに空きがありましたよ。
遅い時間にすみませんね~。

平日の2100円のランチコースは美味しい上にボリュームたっぷり。
とてもお得感があります。

ここは野菜が美味しいので、前菜にはサラダを頼みましたが、この立派さ。
柿のムースは季節感があって、未体験ゾーン。
上に生の柿を小さくカットして乗せてあるのが可愛らしいです。
何やらプリンスメロンの味のするペピーノは、初めて食べました。
瓜ではなくて、ナス科の野菜らしいです。
ハーブを散らした細長いパイは羽根のように軽い仕上がりで、力量がうかがえます。

メインに選んだ何とかポークの古代米リゾット添えも、野菜の使い方が上手!
立体的に盛り付けてあります。
ポークはなんと2枚重ねのボリュームです。
ソースがまた複雑な味わいです。

デザートまで抜かりなし。
洋梨のソルベのなめらかで美味しいこと♡
カリカリしたチュイールも良いです。
ショコラのクリームブリュレも奥深いです。
ピオーネが添えてあって、アクセント。
ここにもパイが添えてありますね。
これはチョコレート味。

こんなに手をかけたお料理のコースが2100円とは驚きです。
大~好きなお店なのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011.6

今の季節は、薔薇、ジギタリス、クレマチス。
見たことも無い花もたくさん。

入口を入ると、右手にメインルーム、左手に行くと個室。
個室は靴を脱ぐタイプがもう一部屋あるそうです。

個室は落ち着いてゆっくりできるのでお勧めですが、大きな部屋でも十分ゆったり。
白いクロスのかかったテーブルで、グルメの友人を連れて行っても失礼がありません。

この日は、平日限定の一番軽いランチをいただきました。
サラダまたはスープではサラダを選択、メインは数種類の中から、ワイン豚を選択、これに暖かいパンとおまかせデザート、紅茶またはコーヒーが付いて2千円ちょっと。

サラダは、シェフが隣の畑で作っている旬の野菜が主力。
新鮮なわけですね~(笑)。
ドレッシングもマイルドで、美味しいのです。

ワイン豚のソテーの付け合せのお野菜もたっぷりで、これまたうれしいのです。
ワイン豚は、脂身がすっと口の中で溶けて、ただ者ではないのですよ。
「ワインを飲ませると、豚もストレスが解消されるのでしょう」
なんて言われると、自分までワインを飲む口実をもらったような気がして、いっそうグラスが進んでしまいます。

パンももちもちしていて、これだけ買って帰りたいほど。
くるみの入ったパンが特に美味しいのです。

デザートは、アイスクリーム2種とフルーツの盛り合わせでした。
バニラにはなんだかわからないスパイスが入っていて、エキゾチックな味わいでした。

帰りにはシェフがドア口まで送ってくださり(時間が遅くてお客さんが少なくなると、いつもそうなんです)、
温かい気持ちもいただいてお店を去りました。
これで5回目ぐらいになりますが、間違いなくまた行きます♪
ごちそうさまでした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

亀甲屋 (烏丸御池、京都市役所前、丸太町(京都市営) / 日本料理、豆腐料理)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2017/12訪問 2017/12/27

アラカルトも楽しい

京都に行くと、必ず訪れるお気に入りのお店です。
お味も良いのですが、お値段も我が家向き。
五千円しないコースからあります。

いつもはコースですが、今回はカウンター席を予約して、好きな物を食べましょう。

カウンター内は、きびきびと動く店員さんと、いかにも慣れない雰囲気のアルバイト君の二極化。
でも、大丈夫。
人を使うのも上手で、どんどん指示を出して動かします。
うちの子たちも、こういうお店で躾てほしい~(自分でやれって?はいはぃ)。

さて、お料理です。
丁寧に作ったものばかりで、煮るのも焼くのも揚げるのも上手!
特筆すべきはブリトロのお刺身。
脂の乗ったブリをすうっと引いて、その味の澄んでいること!
どうしてお刺身やお鮨って、料理人の力量がこんなに出るのでしょうね?

もちろん、他のお料理も、とても美味しいです。
くずをひいたものなんて、本当に素晴らしい!
コースはきっちり会席風ですが、アラカルトはおばんざいが多いですね。
これが目当ての常連さんも多いようです。

またおじゃまします!

2016.12

コース料理は4500円に値上がりしていましたが、それでも納得!
ただ、今回は小上がりのお席。
掘りごたつタイプになっていないので、足が辛い〜〜。
カブをみぞれに使った揚げだし豆腐が、口当たりが良くてほっこりします。
生麩ももっちり、美味しいなー。

隣のテーブルでは引き上げ湯葉。
あれも良いですね〜♪
燗酒もいただいて、冬も美味しいお店です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2014.3

京都へ行ったら、是非こちらにもう一度行きたいと思っていました。
今回はカウンター席です。

今回も、事前予約で4000円のコースです。
丁寧な仕事の春らしいお料理を今回も堪能しました。
接客も申し分なしです♡

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2013.3

京都へ行くと、懐石料理やおばんざいに目が行きます。
ですが、そういったお店に行っても、がっかりすることが多く、
所詮観光客向けかとため息をつくのでした。
3万円も出せば満足のいくお料理に出会えるのですが、
スポンサー付きでないとなかなかそういうお店には……(笑)
そう思っていたら、こんなに素敵なお店に出会えました♡

こちらは、お気に入りのレビュアーさんFueさまのレビューで知ったお店です。
金曜夜なので混むだろうと、一週間前に予約しましたが、
7時半から次のお客さんが入っているので、それまでならという時間帯。
6時、それもできるだけ早く行くことにしました。

「お待ちしていました~。」
お店の方は、気取らず、気さくな感じではありますが、とても丁寧です。

お店の前半分はカウンター席で、のれんの奥にテーブル席があります。
落ち着く席です。

事前に予約しておいた弥生の京三昧会席コース(4000円)をいただきます。
お酒はお店の名と同じ「亀甲」をお願いしました。
するする飲める、口当たりの柔らかいお酒です。
器も素敵ですね。

まずは先付 たらの芽天ぷら吹きの雲丹味噌和え
春を感じます。

椀物 筍 花菜 お豆腐の清し汁
今年お初の筍です。

向附 お刺身二種盛り合わせ

焼物 鰆の蕗の薹味噌焼き 粟麩田楽
蕗の薹の苦みが良い具合です。
生麩のもっちり感に、白味噌が甘くて美味しいです。

鉢物 穴子と独活の湯葉巻 春子椎茸
穴子と湯葉って合うのですね。
おだしでふっくら煮含められていました。

揚物 白魚と桜葉のかきあげ 金時人参
桜葉の香りにうっとり。

食事 筍の桜ごはん 白味噌汁 香物
筍ご飯の上品な味付け♡

甘味 蓬浮島 甘酒あん 京番茶
蓬の香りがふわりとして〆にふさわしいです。
京都はお雛祭りは旧暦なので、今が甘酒の季節なのだそうです。

どれもこれも、大満足の素晴らしいお料理ばかりです。
おばんざいとは全く違う、素人には真似のできなさそうなお料理ばかり。
とても価値のあるお食事をいただきました。

季節を変えて、是非またうかがいたいお店です。

  • 突き出し
  • ブリトロ
  • アボカドとエビのワサビマヨネーズ和え

もっと見る

3位

おおはま (阿佐ケ谷 / 日本料理、日本酒バー、焼酎バー)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2013/03訪問 2013/04/03

ハンサムウーマンの魔法の手

お店の前には、小さな杉玉。
カウンターのみ10席ほどのお店です。
ボーイッシュな雰囲気の女性が、職人の目をして真剣にお料理してくれます。
家庭料理ですが、とことん手をかけ、丁寧に作ってあります。
好きだなぁ、こういうお料理♡

グラスビールをいただきながら、お料理の注文です。
お通しは山芋のお醤油漬け。
これで「早く日本酒に替えよう」と決心がつきます。

注文したのは、まずは『おまかせちょっと盛り』
これが全然ちょっとではなくて、大盤振る舞いです。
ポテトサラダ、なすの煮びたし、ブロッコリー入りエビチリソース、カブとオクラの生姜あえ、揚げ蓮の南蛮漬け、
わけぎとウドの酢味噌がけ、新ゴボウとウドの皮のきんぴら、豆苗とちくわの胡麻和え。
バラエティーに富んでいて、どのグループもこれを注文していたようです。
どれも味付けに変化があり、おつまみはこれだけでも良さそうです。
でも、でも、他のものも皆とっても美味しかったので、やはりこれだけではおさまりません。

お刺身の盛り合わせを何にしようか悩んでいたら、
「全部一切れずつにします?」
と、嬉しいオファー。
ちまちま、あれもこれも食べたい人にはもってこいです。

他のグループがはまぐりの茶わん蒸しを頼んだところで、
「他に乗る人いますか~?」
思わず、「は~い♪」
ひとりで作っているので、注文はまとめるのが良いですよね。

ブルーチーズのムースは、白ワインが欲しくなります!!!
独特のくせもなく、ふんわりと作ってあります。

肉肉ぎっしりのしゅうまいも、皮がつるん、もちもちで美味しい!

珍味三種盛りは、めふん、ほやこのわた、酒盗。
お酒がすすみます。

〆のおむすびは、大ぶりでふんわり。
厚めの海苔がパリパリです。

いただいたお酒は、最初は片っ端から無濾過シリーズで。
・土佐しらぎく 八反田 特別純米 無濾過
・酒屋八兵衛 山田錦 五百万石 無濾過 生原酒
・久礼 土佐錦 吟醸無濾過
・明鏡止水 純米吟醸 無濾過原酒 甕直
・不老泉 備前雄町 山廃純米吟醸 無濾過生原酒

ここからお燗にチェンジしたかしら?
・桜吹雪 特別純米
あと確か二種類お燗でおまかせしたはず~。
お燗の時には、ぐい飲み、お猪口、杯の入った籠から自分で好きなものを選びます。
こういうの、楽しいですよね。
私もコレクションしているので、自宅では同じようにしているのです。
器選びって、本当に好きです♪

美味しいお料理をたっぷりと、美味しいお酒もた~~~っぷりと(笑)
幸せな気分になれました♡
これでひとり6千円はすごいでしょ!

なかなか予約が取れないようですが、9時頃にいったん少しすいたので、
そのあたりを狙って行くのも良いかもしれませんね。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

大和寿司 (築地市場、築地、東銀座 / 寿司)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥5,000~¥5,999

2016/08訪問 2016/08/19

並んででも食べたい おまかせ握りがお得!

2016.8

市場の豊洲移転のため、こちらも営業は11月2日までだそうです(移転延期の場合は延びるかもしれませんが、今のところの契約ではこういうこと)。
この場所での食べ納めになるかもしれませんので行ってきました。

旬の白イカ、ムラサキウニ、イサキが特に美味しいです。
お任せ一通りに、シンコ、イサキ、タイを追加して5千円ちょっと。
とびきり美味しいお寿司をこのお値段で食べられるのは嬉しいです。
それにしても、もう少し待たずに食べられると良いのですが。
この日は一時間待ち。
お喋りの楽しい友人と行くと、苦になりません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2014.9

秋雨そぼ降る平日朝10時前、ラッキーなことに列はいつもよりずっと短く15人ほどしか待っていません。
20分ほど待って席につけました。
おまかせは10巻かな?
4千円弱で大トロから始まり、ウニ、エビ、ハマチ等の思い切り上等のものがいただけます。
巻物は鉄火といくら。
一番美味しかったのは甘~い白イカ。
おまかせのラストは柔らかい穴子。
追加で煮ハマグリとコハダをいただきます。
コハダの酢がキリリときつめで、すっかり江戸っ子気分。

この日も外人さん7割ぐらいいて、板さんったら怪しげな中国語でネタの説明です。
(ちゃんと通じる! 怪しくないのかも!)
近くの寿司大の方が列が長いですが、ここは安くて美味しくて大好きです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2013.7

うひゃー、外人さんがさらに増えました。
列に並んでいると、聞こえてくるのは中国語、韓国語、スペイン語。
皆さん手に手にガイドブックを持っています。
列に並んで順番を守るということを知らない国の人もいるので、
列の管理担当の店員さんがひとり必ずついているのだそうです。

近くのすし大にも長い列がありますが、
あちらは途中で列を切って、日向に並ばせていました。
こちらは上手に列を折りたたんで、お店の前の日陰でなんとかおさまるように
してくれている分、助かります。

味は変わらず、美味しいです♪
明らかに他とは違う、新鮮で上質な魚ばかり。
シャリはかなり小さめです。
穴子、大トロはとろけ、ウニは飲み込んでしまうのが惜しいぐらい。
おまかせセットにプラスして、コハダ、赤貝、アジ。
どれも良い仕事をしています。
ああ、幸せ♡

本日のお会計はひとり5千円ちょっと。
営業は、日によって違いますが、午後1時頃までだそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2012.5

2年近く行っていなかったでしょうか。
以前は必ず1時間半待ちだったのですが、今回はわずか15分ほど待っただけで入れました。
お客さんに外人さんが増え、お店側も英語の案内書を出すなどして対応しています。
板さんも、怪しげな片言英語を操っています(笑)。
そういえば、場外の別のお店の店頭で、私はお店の方に英語で話しかけられたのでした。
それだけ、築地には外人さんが来ることが多いということでしょう。

行列が短いと、味が落ちたのかと不安になりますが、そんな心配はいりませんでした。
以前どおりの新鮮なネタと、上手に炊けた寿司飯です。
まぐろに始まって、ボタンエビ、スミイカ、玉子、カンパチ、ウニ、アナゴ、大トロ、あと、なんでしたっけ?
巻物でイクラ、鉄火。
追加でコハダ、トリ貝、シマアジ。

おまかせは、確か3500円のはず。
しじみのお味噌汁まで、すべて美味しい~♡
おまかせの一揃いもバランスよく、大盛りのウニや、トロリと炊き上げたアナゴ、
舌の上で溶けていく甘い大トロなど、幸せになります。
あ~、遠くまで来た甲斐があった!
板さんのおしゃべりも、出過ぎず、明るく、スピーディで気持ちの良い応対です。
サービスも、こまめにお茶の差し替えや、足元の悪い場所の声掛け等気を使っています。

おまかせだけで、十分お腹がいっぱいなのですが、
美味しい食材がたくさん目の前にあるのですもの、あれもこれもいただきたいのです。
そこで、いくつか追加。
それでもひとり5千円足らず。
お腹いっぱい、元気いっぱいで、これからのお買いものパワーをいただいて、
お店を後にしました。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

AOSAN 仙川店 (仙川、つつじケ丘 / パン)

3回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/01訪問 2019/03/30

12時40分を過ぎればなんとか

12時ちょっと前に行ったら、既に出遅れ感いっぱいの30人以上待ちでした。
これでは角食は買えないかも。
ロンドン橋落ちた~♪状態のアウトを恐れて断念。
何せ、複数個買うお客さんが多いですからね。
他の用事を済ませてから出直し~~。

12時40分頃に行ったら、待っている人は6人だけになっていました。
入り口のところに「混雑防止のため店内に入るのは4~5人までにしてください」との注意書き。
良いシステムです。
じっくり選んで、お会計。

パン・オ・ノワは、いつも選んでしまう、大好きなずっしりパン。
こういうハード系パンが大好きです。

珍しくふんわり系も買いました。
レーズンパンはほんのり甘みが良い感じ。

クリームパンを初めて買ったのですが、これは冷やしてあるせいで、パン本体の味が落ちます。
残念ですね~。
これだけは次回からやめようっと。

他は何を食べても美味しいですよ。
角食をゲットするのが難しいのは、相変わらず。
何時頃行くべきか、いつも悩みます。
私の好きなパン屋さんベストスリー。
1位、ここ。
2位、プレジール
3位、ペリカンか?メゾンガイザーか?シニフィアンシニフィエか?悩む!(それぞれ用途が違う)

2位と比べると、味でわずかに負ける物もありますが、お値段は圧倒的にこちらが安いっ!
というわけで、平日のある日の1時半頃、行ってみました。
この時間帯は品ぞろえが良いです。
オープン時の角食(一番人気のプレーンな角型食パン)争奪戦に敗れたら、この時間帯が狙い目です。
4時頃には何も残っていないことも多い、人気のパン屋さんです。
買うタイミングにご注意を。


2015.11

パンが大好きです。
そして目下一番のお気に入りのパン屋さんがこちら。
12時オープンに行くと、40人ほどの列。
回転は良いので待ちますよ〜。

この時間帯はさすがに品揃えが良いです。
角食はとっくに売り切れですが、大好きな馬蹄形ブルーチーズがあります。
これ、レーズンたくさんで美味しいのです。
くるみあんぱんは素朴な味。
よく買うノワカランツはハードパンの良さが全開です。
次は角食の予約をしようと思いながら、なかなか実現しません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2014.12

3時過ぎに行ったら、ほとんどふわふわ系のパンばかりが並んでいました。
シナモンロールにそっくりのショコラロール(250円)と、クリームショコラ(かな?)、
もうひとつはハード系、クランベリーとナッツ。
ショコラロールよりずっとお値段安かったクリームショコラは真っ黒で何だかわかりにくいですが、
ビターなチョコ生地に中にチョコクリームが入っていて、これは最強です♡
普段はハード系の方が好きなのに、これは大好き!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

2014.9

土曜日の午後1時、お店の外に10人ほどはみ出る列。
他の買い物を済ませてから再度行ってみましたが、列は短くなっておらず、商品棚が寂しくなっているだけでした(涙)。
このお店には早めに行きましょう。
後から出てくるものもあるので、運が良ければゆっくり出かけても焼き立てに出会えるかもしれませんが、商品が豊富なのはやはりオープンの時です。

本日はよく買うノワカランツとベーグルラムレーズンクリームチーズです。
穴の開いていないベーグルは珍しいですね。
ラム酒はほんのりですが、もっちり美味しいです。
このお店はハード系パンが得意なので、ノワカランツのようなものが特に秀逸です。
ナッツにドライフルーツがぎっしり詰まっていて、ずっしりした食べごたえです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2013.10

買うついでに、お店の写真を撮ってきたので、アップします。
このお店の雰囲気も大好きです。
「新作チョコクリームパンですよ~」
と言われて、すかさず買ってしまう私は、どうも新製品に弱い……f(^^;)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2013.2

ここのパンは本当にどれも美味しい~♡
3時過ぎにのこのこ出かけていって、角ショクを買えるという幸運の裏ワザを教えてしまいましょう。
それは、レジで「角ショクのキャンセル、入っていない?」と聞くのです。
運が良ければひとつぐらいあります。

いつもと違う時間帯に行くと、いつもと違うパンがどんどん焼きあがっていて、それもまた楽しいです。
小さなパン屋さんなので、一度に全種類は出て来ないのですよね(^^)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012.12

角食には間に合わなかったけれど、イギリス食パン他をゆっくり選ぼうと思って行ってみました。
1時頃は、さすがに行列は無し。
しかも、パンの種類は豊富です。
この時間帯は、落ち着いて買い物ができます。
「このお店の人気は、美味しいからかね、素材が良いからかね、お姉さん達が美人だからかね。」
と言う初老男性のお客さん。
きっと、その全部ですよ♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012.12

仙川には、こちらのお店の定休日にばかり行っていて、
なかなか買うチャンスがありませんでしたが、久々に12時オープンの10分前から並んで買うことができました。
その時点で、既に20人以上並んでいましたが、一番人気の角食をなんとかゲットできましたよ(残り7個ぐらい)。

この日の一番美味しかったのは、やはりブルーチーズ。
ドライフルーツやナッツがぎっしり入った馬蹄形のパンで、ほんのり甘い中にところどころブルーチーズの塩気が。

8月からセルフサービス方式に変わったそうです。
品数はあまり多くない上に、見る間にどんどん売れていきます。
ふんわりしたパンも評判が良いのですが、ハード系が大好きな私としては、
こういうぎっしり詰まった感じのパンが良いです、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012.5

人様にこちらのパンをお勧めしたら、急に食べたくてたまらなくなってしまいました。
12時オープンの10分前を狙って到着です。
既に10人以上並んでいます。
そこへ、雨。
なんとか軒下に入れて良かったです~。

待っている間もお店の方がパンを作っている様子が窓から見えて、退屈しません。
列が進むとパンを眺められるように、棚やレジの配置換えをしたので、とても買いやすくなりました。
自分でトレイに取るのではなく、お店の人に言って取ってもらいます。

この日は、ふんわり系は角食とマロン(平べったいの)。
あとはハードです。
ブルーチーズ(180円)、写真を撮る前に食べちゃいましたが、
チーズのしょっぱさと、ドライブルーベリーの甘さが意外とマッチしていました!

いつも買うノワカランツは、こういう大きいのを切ったものだけでなく、小さい丸いのもあります。
ピケというのは、四角いスコーンですね。
ちょっと硬いのですが、味わい深くて好きです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011.6

もっちもちの角ショク、他の食パンとは全く違うので人気なのもうなずけます。
でも、予約したり、販売時間の20分前から並んだりと、ゲットするのがたいへんなんです。
それなら、他のパンでもいいかな?というわけで、たいていの場合、角ショク以外のパンを買って帰ることになります。

ナッツやドライフルーツがぎっしりのどっしりしたパンが好きな私。
初めてここのパンを食べたときには、メゾンカイザーのパンを思い出しました。
もっちり加減といい、ずっしり感といい、かなり似ています。
小麦粉の味もなかなか良いので、シンプルなパンもいけます。

娘はここのふんわり系のパンも好きです。
「どちらも美味しいから、両方買ってきて」
というのです。

店内と、店外に小さなテーブルとイスがあり、そこで勝手に食べることができます。
ですが、イートインスペースと呼べるほどのものではありません。
やはり、持ち帰っておうちで食べるのが良いでしょう。
とはいえ、まだあったかい焼き立てパンをかじりながら帰るのも幸せです♪

先日は、4時半頃に「売れ残りでいいから、買って帰ろう」とのこのこ出かけていきましたが、
見事にひとつも残っていませんでした。
皆様、ぜひお早目にお出かけくださいませ。

  • どんどん売り切れますが、どんどん新しいのが補充されます
  • 店内には5人まで
  • (説明なし)

もっと見る

6位

和はは (祖師ケ谷大蔵、成城学園前 / 居酒屋、日本酒バー、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 4.8 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2016/11訪問 2016/11/16

居酒屋とは思えない手の込んだお料理と銘酒の数々

2016.11

ウルトラ街バルの4軒目〜!

私のお気に入りのお店、和ははさんです。
日本酒の品揃えが好みなのです。

今回はバルメニューなので、「日本酒」という指定だけで、銘柄の選択肢はありません。
出て来たのは亀齡辛口純米80。
辛口でも尖ったところは無く、するする飲めちゃうタイプ。

おつまみセットは各々に。
大根餅、カボチャ豆腐、カツオの漬け。
枝豆なんぞで済ましてしまわず、こういう手をかけたお料理が出てくるところが主婦には嬉しいのです。

また、ゆっくりおじゃましまーす!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2014.9

ひやおろしの季節になりましたので再訪。
「メニューには載っていないのですが」
と、まるのままの魚がいくつかあることを告げられました。
のどぐろを焼いてもらいましょう。
これがふっくらジューシーに焼き上げられて美味しいのなんの!

刺身盛りは種類も豊富で特別に新鮮です。
これは必ず注文すべき一品ですね。

本日の大根もちはキノコあんかけ。
これもあんのとろみ加減が絶妙で良いです。

お酒はメニューに載っていないレアものが冷蔵庫に入っているので、
一度はのぞきこみに行く方が良いです♪

分煙になっていないお店なので、たばこ臭くて今回ちょっと点数下方修正です。
でも、お料理もお酒もとびきりおいしいので、また近々行きますよ~。

~~~~~~~~~~~~~~~
2013.9

ん~~~♡ 美味しい~~~♡♡♡
お酒もお料理も最高です。

2013年6月末にオープンしたお店は、看板が小さくてわかりにくいです。
セイジョー薬局の緑の看板を目印に行くと、その2階です。

お店はすっきりと清潔感のある造りです。
掘りごたつ式になっている座敷テーブル席につきました。

特筆すべきは、銘酒の品揃えと、手の込んだお料理です。
主婦としては、枝豆なんぞより食べてみたいものがいっぱい。

大根もちのカニあんかけは、ただ者ではありません。
大根もち自体だって干しエビの味で奥深いのに、その上とろみのついたカニあんです。
美味しくないわけがありません。

季節ものの、新サンマのネギ巻も、食べやすくて美味しいです。

カマンベールのなめろうって???
味噌、刻み紫蘇、あと何でしょう?ミートソースのような甘っぽいソースが。
良く混ぜて、カリカリのフランスパンにつけて食べます。
お洒落で、未体験の味でした。

ここのイチオシは刺身盛りだそうです。
これもちょい盛りで一皿お願いしました。
とびきり新鮮で、なるほど納得の味です。

エビの春巻きは、外はカリッと、中はプリッと。

あと何頼んだっけ?

日本酒は、メニューには載っていない隠れた一升瓶がたくさんあります。
美人で物知り(酒知り?)なお姉さんに聞いて持ってきてもらいましょう。
冷やおろし、はいっていますよ~♪
而今も!
新政酒造のNo.6がこの日の一番のお気に入りでした。

お酒は1合で700円前後でした。
お料理も美味しいので、ついあれもこれも頼んでしまうとちょっと高くなるかしら。

大いに気に入ったお店です♡
レビューして教えてくださった酒仙奴さま、ありがとうございました。

  • 第二回街バル
  • 第二回街バル
  • 第二回街バル

もっと見る

7位

蔭山樓 (自由が丘、九品仏、奥沢 / 中華料理、ダイニングバー、フレンチ)

3回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥3,000~¥3,999

2019/09訪問 2019/09/19

やっぱり本店の味が一番

フレンチのような中華料理。
自由が丘の本店はいつも女性客でいっぱいです。

恵比寿店も好きですよ。
鶏白湯そばがめっぼう美味しいせいか、麺だけのお店も出店しているようです。

この日は当日朝10時に電話したところ、なんとか13時スタートのカウンター席に滑り込めました。
ランチ予約は11時スタートと13時の2回転制です。

フカヒレ姿煮コース(3240円)をお願いしました。
最初の蒸し野菜から、大好きです。
野菜の甘みが引き出されて、ほかほか、美味しいです。
ゆず胡椒マヨネーズと醤油ベースのソースがお洒落に添えられています。
醤油ソースは少し甘めで、みたらし団子のタレに似ています。

エビマヨは、こってり系。
さっくり揚げた大ぶりの海老に、甘めのマヨネーズソース。
これは夫の大好物。

フカヒレの姿煮は一人前としては立派なサイズ。
とろみのあるあんも、うっとりする美味しさです。

単品のハーフサイズながら、鶏白湯麺の存在感も大きいです。
コラーゲンたっぷりのとろみのあるスープが凄いです。
ちょっとミシュランひとつ星の篝に似ているものの、私はこっちの方が上だと思います。

フルフルの柔らかさの杏仁豆腐まで、抜かり無し!
大好きなお店です。
予約はお早めに!(何度も失敗しています)
フランス料理店風の素適な中華料理屋さん。
支店もひととおり食べておこうと、恵比寿店、表参道店と食べた結果、やはりここの店舗が一番好きだとわかりました。
自由ヶ丘の雰囲気、客層、狭いながらも居心地の良い内装、スムーズな接客、そしてもちろん抜群のお料理!

お昼は11時スタートと13時の二回転です。
土日祝日は満席になることが多いので、予約必須。
予約の場合、2300円からのセットまたはコースを注文することになります。

ここの鶏白湯麺の大ファンです。
この日は大満足のできる3000円のコース。

朝採れ三浦野菜は、蒸篭で甘く蒸し上げられています。
野菜好きにはとても嬉しいです。
フランス料理風のソースの盛り付けです。

エビマヨは、夫の好物!
甘めのマヨネーズソースと、スイートチリソースっぽいものも隠れています。
サクサクの軽いおこげは半分とっておいて、次のフカヒレに入れても美味しいとのアドバイスに従いましょう。

フカヒレの姿煮は、ひとり分としては贅沢な量で、とろとろのスープも絶品!
デート用にはこのコースですね。
赤酢は入れない方が好みです。

鶏白湯麺は、コースではハーフサイズで出て来ます。
このスープも澄んだ味ながらしっかりコクがあり、大好きです。
滑らかな麺、シャキシャキレタスや玉ネギのトッピングも合います。
これには後半レモンをひと搾り。
爽やかになります。

デザートはフルフルの杏仁豆腐。
最後まで大満足です。

2016.5

何度か飛び込みで入ろうとするものの、満席でした。
今回はちゃんと予約して行きましたよ。
予約の場合は単品は受け付けず、コースまたはセットのみの注文になります。
でも、たった520円アップで蒸し野菜と杏仁豆腐が付くのですから、お得!

蒸し野菜はいつも通り、絶妙の火加減です。
ちゃんと柔らかいのですが、グダグダにせず、歯ごたえも残してあります。
野菜の甘味が引き出されて、本当に美味しいのです。

麺は初めてヘーゼルナッツ風味特製坦々麺を頼んでみました。
ヘーゼルナッツのカリカリ感が良いですが、スープが濃いのでさほどヘーゼルナッツの風味が感じられません。
ちょっともったいないです。
お肉も麺もスープもかなり美味しいのですが、鶏白湯麺のとろりとしたスープのお味の方がさらに好みです。
次回はやっぱり鶏白湯麺にしましょう。

杏仁豆腐は、ぎりぎりのところで固まっているという柔らかさ。
これも毎回楽しみです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014.10

フカヒレが大好きな友人を連れて行くならこちらでしょ!
予約していくと、単品の注文はできませんが、こちらはセットやコースの方がお勧めです。
3000円のコースの方が、フカヒレの姿煮がついてお得なのですが、
この日は夜もお食事会なので、2500円のコースをお願いしました。
蒸野菜、おこげ、ハーフサイズのフカヒレ麺と杏仁豆腐です。

蒸野菜は絶妙の蒸加減で、歯触りも残している点が大いに好みなのです。
おこげは軽くてサクサク。
フカヒレ麺は今回は浅い器でサーブされ、フレンチのようです。
奥行のあるスープにとろみがついて、良いお味♡
赤酢をかけるとさっぱりした味わいに変化します。

限界ぎりぎりまで柔らかい杏仁豆腐のソースは、マンゴーかブルーベリーか選べます。

これで、お水ではなく、温かいウーロン茶のサービスがあればもっと良いのに。

テーブルクロスがかなり古びていたので、今回ちょっとだけ評価下方修正ですが、
それでも気に入っているお店であることに変わりはありません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2013.11

前回食べなかった蒸し野菜も食べたいので、今回はお昼のセットメニュー(1500円)です。
赤カブ、白カブ、さつまいも、紫いも、ブロッコリー、ニンジン、カボチャ。
どれもぐぐっと甘味が引き出されていて、本当に美味しいです。
三浦の朝採り野菜なのですって。
ここに来た人には、是非食べてほしいです。
お芋は柔らかく、カブには歯触りを残して、上手に蒸しあげられています。

鶏白湯麺は、スープのこくが違いますね。
カリカリとしたフライドオニオンやレタスのシャキシャキ感が良いです。
後半はレモンを絞って食べましょう。
さっぱりとした味に変身です。
もっとさっぱり系が好きな人は、テーブルにある赤酢を入れても良いですよ。
最後に残ったスープに二口分のご飯を投入。
雑炊風にして残らずいただきます。
ふぅ~、お腹いっぱい♡ 幸せいっぱい♡

デザートには杏仁豆腐。
ソースはマンゴー、ブルーベリーのどちらかを選べます。
とろ~り柔らかです。
あ~、美味しかった!

ちょっと席の間隔は狭いけれど、自由が丘らしい、エレガントな雰囲気のお店です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2013.4

鶏の麺とフカヒレの麺が特に美味しいという、こちらのお店へ行ってみました。
予約していなかったので、オープンの11時半より前に着くように行こうと思っていたのに、
ちょっと出遅れてしまいました。
案の定、予約でいっぱいです。
カウンター席が空いたら電話をくれるというので、
携帯電話の番号を残して、近くでショッピングしながら待ちました。
40分後に電話がかかってきて、無事入ることができました。

メニューとにらめっこしながら考えます。
コースもありますが、このコースーに入っている蒸し野菜というのは何でしょう?
なんだかあまり魅力を感じなかったので、
単品の鶏の白湯麺(980円)とフカヒレあんかけ麺(1800円)にしました。
後から他の人の物を見回しましたら、蒸し野菜は小さな蒸籠に入ったコロコロ野菜で、
みそだれをつけて食べるようです。
それも美味しそうだったので、次回は是非♪

さて、鶏の麺ですが、ゆで卵、レタス、カリカリオニオンフライ、紫タマネギのスライス、鶏の胸肉が乗っています。
とろみのついたスープが絶品!!!!
塩気はあっさりなのですが、濃厚です。
野菜のシャキシャキとした歯ごたえも良いですね。
これ、大好き♡
「麺がなくなったらお入れください」
と、少量のごはんも添えてあります。
それから、カットしたレモンが一切れ。
最後の方に入れてみたら、爽やかな味に変わりました。
変化がついて嬉しいです。

フカヒレの麺の方は、見た目は地味ですが、干し貝柱系のスープがこれまた美味しいっ!
鶏のスープとは全く違う味です。
トロリとしたあんかけのフカヒレも良い加減です。
実力ありますね~。
これには、テーブルの上にあった赤酢をちょっとかけると、
ぐっと奥行きが出ます。
こちらも途中から味の変化をつけていただくことができました。

近いうちに、ちゃんと予約をとって、コースでいただきたいと思います。

  • 2016.5 蒸し野菜
  • 2016.5 ヘーゼルナッツ風味担々麺
  • コースのフカヒレ麺 2014.10

もっと見る

8位

つくしのこ (池尻大橋、駒場東大前、神泉 / 居酒屋)

5回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2019/09訪問 2019/09/19

初めて見るお酒までおそろしく美味

はい、またお呼ばれの幸福にあずかりました♪
なかなかゲットできない席ですよ。

ほぼ会員制状態で、一部の常連さんしか予約できないお店。
5500円でお料理と、超レアな美酒がどんどん出てきます。
神棚以外の写真掲載不可。
個人で楽しむための写真を撮るのは可。
まあ、なんて敷居が高いんでしょう!

そんなお席に呼ばれたら、ホイホイ行っちゃいます!
ほぼ、食べログ歴と一致する日本酒歴。
昔は嫌いだったのですよねー、大量生産でベッタリする後味で悪酔いするばかりの日本酒。
ところが、最近の日本酒の美味しくて、酔い醒めのすっきりすること!(ん?私の酒量が上がっただけ?違うよね?)
旨味、奥行き、芳香、余韻等、素晴らしい物ばかり集めたのがここの冷蔵庫(たまに燗酒あり)。
全て店主トオルさんの目利きによる物です。
マニアックな雰囲気も醸し出しています(笑)

燗酒用の平たい杯、他の方のは蒼い綺麗な杯ですが、私のだけは「サカズキンちゃん」の絵と「お酒は楽しく適温適量」の文字が!
これは私への戒めか???


この日いただいたもの!(1合ずつを4人で飲んでいます)
獺祭スパークリングとおるスペシャル
十四代 中取り純米55
純米大吟醸 スーパーくどき上手
とおるスペシャル直汲み純米大吟醸 富久長
山田錦純米大吟醸 翆水芭蕉
山田錦純米大吟醸 紀土
開運 凉々
29BY山田錦55純米大吟醸 鶴齢
生貯蔵純米55 奈良萬
特別純米55 喜久酔
山田錦80生酛純米 赤とんぼ(燗酒)
吟醸生 山法師
特別純米原酒13度 賀茂金秀

ゆでトウモロコシ
子持ちニシン
冬瓜のそぼろあんかけ
肉豆腐
海苔豆腐のおすまし
おつけもの(追加オーダー)

店中酔っぱらいばかりで、とおるさん、嫌にならないかな?と見ると、何だか満足そうな笑み。
この人は、美味しい、美味しいと言わせるのが楽しみなのかもしれないと思った夜でした。
一見さんお断り、写真掲載は神棚だけ、お料理はおまかせ5500円のみ、お酒はサービスと言いつつ、飲み放題というわけではないというスタンス。
この日本酒が、毎回見事に美味しい銘酒の数々で、この価格でいただいちゃって良いのか驚くばかりです。

この日もいつもの獺祭スパークリング、とおるスペシャルに始まって、
黒龍 純吟三十八号 山田錦
十四代 中取り純米吟醸55 無濾過 生詰め
富久長とおるスペシャル21 直汲み純米吟醸
土田 山廃 純米吟醸50
紀土 山田錦 純米大吟醸50
宮泉 純米
仙禽 ひやおろし赤トンボ
日輪田 ひやおろし 山廃純米
豊明 ひやおろし さけ武蔵60純米
大正の鶴 ひやおろし 特別純米 
七田 山田錦 純米生
菊姫 山田錦 純米生
加茂金秀 ひやおろし 13度原酒
日高見 芳醇辛口 純米50
十四代 本丸

いやはや、飲み過ぎでしょっ!
しかも、こんなに超ド級の良いお酒ばかりという贅沢。
最後の方は私ギブアップ。
同行者様方、お強い!

お料理は、おかかの効いた浸し豆、柿と蕪の甘酢あえ、甘めの肉じゃが、豪快な刺身盛り、鴨鍋、追加で納豆オムレツ。
お刺身の切り方が繊細になったような。
お母さん、体調良さそうですね。
ネギたっぷりの鴨鍋が、舌に沁みる美味しさです。
〆に入れるうどんが、鴨の旨味を吸って、これまたじわっと来ます。

なかなか訪れる機会がありませんが、お誘いがあれば、何を置いても行きたいお店です。
ああ、美味しかった。
ほぼ会員制のみごとな日本酒オンリーのお店。
写真NGです。
お店の看板も出ていませんので、誰かに連れてきてもらうしかないわけです。

今回もお誘いいただいて、はいはい、もちろん参ります!
7時に一斉スタートです。

最初の一杯は、いつも通り、獺祭にごりスパークリングです。
わずかにシュワシュワで、シャンパン感覚。

この日は季節柄「ひやおろし中心で」とリクエスト。
純米生の村祐
純米ひとごごち亀齢
純米辛口の手取川
ひとごごち和田龍登水
秋あがり八反錦宝剣
ひやおろし愛山七割五分純米七田
秋あがり冷詰め八反錦純米吟醸天宝一

うわ~♡としか言いようのないお酒ばかりです。

肴は、枝豆、小松菜ジャコの煮浸し、イカとキュウリの酢味噌あえ、お刺身盛り合わせ、サンマ、まん丸コロッケ、冬瓜、碗物の豆腐。
日本酒にぴったり。

こんなに食べて飲んで五千円では、予約が半年待ちになるわけです。

予約困難なだけでなく、電話番号を教えてもらえる人も限られている人気店。
それもそのはず、たった5000円で銘酒が次々出てくるし、家庭的な肴も良い塩梅なのです。
今回も、常連さんに連れて行っていただきました。

獺祭スパークリングのつくしのこ用に始まって、富久長 純米吟醸 山田錦 中どり とおるスペシャル、東洋美人、十四代 中どり 純米吟醸 山田錦 50、手取川、村良萬 純米吟醸、宝剣 限定あらばしり生 純米吟醸、しぼりたて おりがらみ生 富久長、昇龍蓬莱、爾今、陸奥八仙、鍋島(途中から面倒になったので、簡略化説明で失礼します)。
一合で出てくるのを4人で飲むので、いろいろいただけます。
それにしても12合とは飲み過ぎですね。
と思ったら、ご一緒した方によると、もう少し飲んでいるようです。
酔っぱらうと写真を撮らなくなるという傾向が……(汗)

今回もいっぱい飲んで、幸せ〜〜!

2016.4

予約がなかなかとれなくなっているそうですが、連れていっていただきました♪
今回はトオルさんがすべてお料理に合わせて選んでくださいました。
なるほど、こう合わせるのかと勉強になります。

乾杯には獺祭の発泡したにごり酒、50%磨き。
しゅわしゅわ~のシャンパン感覚です。
華やかな香り。
カブの浅漬けと、きゃらぶきが出てきました。

とおるSpecial(!)純米吟醸山田錦中どり(限定60本)と、
東洋美人純米大吟醸。
野菜スティックは味噌をつけていただきます。

超辛純米獅子の里、辛口純米天宝一はお刺身にぴったり。

特別純米60貴、特別純米60喜久酔は筍の煮物に。

酒未来55純米吟醸生酒宝剣、前は新じゃがに甘めのひき肉餡かけのおとも。
牛肉と大根の煮物も出てきましたよ。
おしょうゆとお肉味が染みて、美味しいな。

山田錦75七田、そして燗酒の美山錦55生酛吟醸黒澤、
にゅう麺が出て終わりかと思ったら、特別純米水尾が。

いや~、美味しいお酒ばかり、いっぱいいただきました。
これで5千円ぽっきり。
予約さえ入るなら、明日にでもまた行きたいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2013.3

別の方に連れていっていただきました。
食べログレビュアーさんたちって、一見さんお断りのお店にも行ける人、多いのですね。

この日も変わらず、ずらりと並ぶ銘酒の数々。
その中から、最初の乾杯は、シャンパン感覚(?)のシュワシュワした発泡「獺祭」をいただきました。
その後は、お店のトオルさんに選んでいただき、次々と……ええっ?こんなに~?
ご一緒したsmileさまのレビューからコピペしてみて、ギョッ!
筋金入りの飲兵衛集団です。

*獺祭 にごり磨き五割生 (山口)
*天宝一 辛口純米大吟醸 (広島)
*阿部勘 特別純米 (宮城)
*東洋美人 大辛口 (山口)
*大典 白菊 山田錦55 (岡山)
*豊盃 豊盃米55 (青森)
*奈良萬 中垂れ生 (福島)
*鶴齢 おりがらみ生 (新潟)
*七田 おりがらみ生 (佐賀)
*大那 超辛純米 (栃木)
*山法師 (山形)
*日高見 超辛純米 (宮城)

かなりレア物も多いようです。
好みから言うと、前回 jazzymasaさまが冷蔵庫にへばりついて選んでくださったものの方が、
もうひと声透き通った飲み心地で好きだったような気もしますが、やはりここの魅力はお酒ですね♪
今回は力強い味わいのものが多かったように思います。

お料理は、お母さんの愛情たっぷり~♡

ひたし豆は味がしみていて、おつまみに良いですね。
たっぷりのわかめとホタルイカは、おだしでさっと炊いてあり、春の味。
新鮮な刺身盛りはどーんと大盤振る舞い。
鮭の酒粕煮込みで、とことんお酒づくし(笑)
新じゃがごろごろの肉じゃがは、甘くてご家庭の味。
6人分とはいえ、このジャンボサイズの鍋?と、びっくりの鴨鍋は、お肉も野菜もた~くさん♪
「混ぜちゃだめ」と、待ったをかけておいたトオルさんが、時々鍋の様子を見にきて、OKを出します。

良く飲み、良く食べました~♡
柔らかい口当たりの仕込み水をちゃんといただいていたし、お酒の質も良いのでしょうね。

次はいったいいつ行けるかしら?
どなたか、よろしく〜!

~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012.6

一見さんお断りのつくしのこ、名だたる銘酒のラインナップの憧れのお店です。
常連さんにとうとう連れて行っていただきました。
何という幸せ♡

入り口は、見落としてしまいそうです。
のれんも外に出ていません。

お料理は、注文せずに、どんどん運ばれてきたものをいただきます。
4時間かけて作ったという福神漬けの美味しいこと!
ごぼうやれんこんの歯触りがしっかりしているのに、味がどっしり染み込んでいます。
これだけで、お酒の肴として完結しそう♪

いかの煮物、お刺身(そい、鯛、鮪、え~と、もう一つ白身のお魚)。
子持ちニシンの焼いたのは、卵のプチプチ感が良いですね。
塩味強めなのに、ふっくら、やさしい味でした。
破竹の煮物、肉じゃが、中華っぽい炒め物、にゅうめん。
お料理はどれも美味しい上に、お酒をひきたてるものばかりです。

肝心のお酒は『八仙 夏吟醸』というすっきりとしているのに味わい深いものから始まり、
『天吹』『ソッガ』『ソガ・ペール・エ・フィス』(これ、酒徒庵でいただきました。壜がワインボトル風)、
『ドキドキ 山本』(ドキドキ♡って??)『西都の雫 寿』(これがピュアな味なのに奥行きがあって一番好き)
『李白』『小左衛門』『本丸』『昇龍蓬来』(違うかも、ラベル手描きなので、達筆過ぎて読めません)
「星自慢』『相模灘』『蓬莱鶴』『初緑』『鍋島』
4人で飲んでいるのでぐい飲み1杯づつとはいえ、よくもまあ、こんなに飲みましたねぇ。
いくら飲んでもお会計は変わらないと最初に聞いて、
「それでは飲んだ者勝ちね♡」
なんて思ってしまったせいもあるかもしれません(笑)。

それにしても、どれも唸る程美味しいお酒ばかり。
選んだ方、偉い! パチパチパチ。
今まで行った居酒屋さんの中で一番素晴らしいお店です。
あ、酒徒庵もありました。
どっちが上でしょう。
ちょっとお料理のタイプが違うので、どちらが上なのか比較するのは難しいです。

行けるものなら毎週通いたいお店です。
絶対にまた行きたいので、誰か連れて行ってください(他力本願)(^^)

  • (説明なし)

もっと見る

9位

くろぎ (湯島、上野広小路、上野御徒町 / 日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 ¥1,000~¥1,999

2013/08訪問 2013/09/04

夜も行ってきました

2013.8 

常連さんと、夜うかがうチャンスに恵まれました。
大好きな、カウンター席です。
夜と昼は全く異なるお料理です。

まずは、焼きゴマ豆腐から。
ゴマ豆腐を焼いたのは初めていただきました。
わさびとゴマがふわりと香り、ほふほふ熱々で、外はこんがり、中はねっとりです。

続いて、はも!
さっと湯引きしてあります。
ほんわり、ふっくら、やさしい舌触りです。
追加で飛んできた鯉は、目からうろこの澄んだ味。
鯉って泥臭いものだと思っていたのが、全然違いました。
添えられたミニトマトの甘いこと!

ハモの肝と「フエ」と言ったでしょうか?浮き袋。
甘辛く煮つけてあります。
肝はねっとり濃厚、フエはくちゅくちゅとした歯ごたえで、楽しめます。

続く椀ものは、ハモと今年初の松茸!
みつばも入って、ふんわり良い香り。
お出汁は塩味は強くないのに濃い出汁。
じゅんさいが入っているのが、また変化のある舌触りです。

すっぽんのお椀も少しいただきました。
濃厚でクリアなスープで、美味しい~♡
器もアンティークで素敵です。

「手を出してください」
と乗せてくれたのは、ウニのお寿司。
軍艦巻きではありません。
甘くて濃厚な利尻ウニ。
ああ、幸せ~♡

鯛のお刺身は甘く、牛肉のタタキはまわりが香ばしいです。
ズッキーニの未熟な実と花を生で食べるのは初めてですが、
これがまた瑞々しくて気に入りました。

これでもかとばかりに続くお料理。
生麩のもっちり感も好きですが、小さなサトイモに実山椒をまぶしたものも香り良く、
タコは柔らかく煮てあります。
珍味の「ばちこ(なまこの卵巣に塩して干したもの)」も気に入ってしまいました。
水ナスには丁寧に切込みが入り、鯖寿司も良い酢加減です。

小ぶりの鮎は、頭から食べられます。
表面こんがり、中ふっくら。

ナスを模した器も楽しいですが、中身のみぞれ煮は青唐辛子がアクセント。

松茸ごはんに、お味噌汁、デザートにチュルンとしたくずきりまでいただいて、
満腹~。

お酒はフルートグラスでビールをいただいてから、特別純米酒の独楽蔵、
純米大吟醸原酒の雪の茅舎。
雪の茅舎は雑味がなくてお米の力強さのある、どっしりとした飲みごたえでした♪

サービスもとてもきびきびして気持ち良く、スタンダードなお料理の実力もしっかりしていて、
楽しい驚きのあるお料理も次々出てきて、本当に満足いたしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2013.2昼

多くのレビュアーさん達絶賛のお店。
夜の方が良いというのは伝わっているのですが、
まずはお昼からね~、ということで、行ってきました。
なるほど、看板なし、のれんなし。
レビューの店舗外観写真を確認しておいて良かった~(^^;)

11時半予約の10分前でしたが、入れていただけました。
カウンター席に詰めて座ります。
料理人さんの手元が見えるカウンターって、楽しくて大好きです。
すでにお料理が器に盛られ始めています。
丁度11時半にご飯が炊きあがるようにしているようです。

ほどなく、セットされたお料理が出されました。
「まずはそのまま、次にお茶漬けでお召し上がりください。
ごはんも鯛もおかわりできます。」
2種類の味、楽しみます。

赤だしのお味噌汁も良い具合。

ぽってりとまとったごまだれをたっぷりつけて、鯛をいただきます。
わさびがよく効くこと!
鯛は……硬いなぁ……。
身の締まった鯛は好きなのですが、これはそうでなくて筋張っています。
味付けは良いのに残念!
ひと口大に切ってあるので、飲み込むのに問題はないのですが、
いただくのなら、お値段が上がっても、もうちょっと美味しい部位が良いです。

だし巻き卵はジュワっとジューシーで、やさしい味。
鶏と大根の煮物も、大根の甘味が出て、実力のほどがうかがえます。
ごはんもふっくら甘くておいしい~♡

硬い鯛は、たまたま当たっちゃっただけかもしれないので、おかわり~♪で、お茶漬け。
でも、やっぱり硬いですね。
夜用に良い部分を取っておいて、使えない部分を昼に使っているのでしょうか?

鯛茶漬けのメインである鯛だけが残念な結果でした。
他のお料理はどれも美味しくてパーフェクト!
やっぱり夜も行って判断しなければいけないでしょうね。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • 焼きごま豆腐

もっと見る

10位

すし仁平 (目黒、不動前 / 寿司)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 ¥3,000~¥3,999

2018/09訪問 2018/09/23

出前できます

近くなら、出前も受付ています。
遠いとダメですが、自分で取りに行くなら大丈夫。
ただし、食器返却も自分でやりましょう。
(近くなら、回収に来てくれます)

カウンターに座って、お好みでほいほい食べるのと同じ評価とはいきませんが、この日の内容はテイクアウトとしてはピカイチです。
(ちなみに、カウンターでお好みでガッツリ食べても諭吉さんでおつりが来る、良心的なお店です)

中トロはトロットロ~♡の、特級品。
ホタテは肉厚プルルン♪
甘エビは本当に甘くてムッチリ。
海苔巻きがちょっと多いけれど、ネギトロと蟹キュウリで、内容はとても良いです。
この内容で3000円は絶対安いっ!

お鮨を食べると、簡単に幸せになれますね♪

お店には、個室もあります。
カウンターで大将の軽妙なトークを楽しむのも良いですが、4人を超える時は個室が良さそうです。
また近いうちに、今度はカウンターで食べたいなぁ。
2015.5

貝類が美味しい~♪
ミル貝、赤貝、小柱、タイラ貝。
イワシ、アジ、もちろん大トロも♡

夜の利用でカウンターは満席です。
さすが~。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2014.12

久しぶりの仁平!
大将の今日のおすすめは、鯛、カレイ、アナゴ、ブリ。
う~ん♡ 確かにどれも美味しい!
特に穴子は良い仕事をしていますね~。
ちゃっちゃと手を動かし、いつもながらの控え目ながらもテンポの良いトーク。
中トロ、〆サバ、脂がのっています。
美味しい~~~~ので大好きなお店です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2013.8

新子の季節です!
まずはこれを食べなくては!
ウニ、アワビ、新サンマ……。
マグロを注文すれば、当然とばかりにとろける大トロが出されます。
不思議とホタテを置いていないことが多いのですが、歯触りのツルンとしたタイラ貝がいつも美味しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2012.12

やっぱり美味しい♡
とろける中トロ、ウニ。
タイラ貝にパラリと塩をふり、すだちをひと絞りしたのが絶品!
小ぶりの握りなので、いくらでも食べられます。

大将の、出過ぎず、腰が低く、適度につっこみを入れてくる愉快なキャラクターも、
居心地が良い一因だと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011.10

とびきり美味しいお寿司が食べた~い!
というわけで、行ってきました、仁平。

いつものように、真っ白に磨かれたカウンターで、美味しくいただきました。

お燗をつけていただいて、まずはちょっとおつまみで。
付きだしの白魚のポン酢あえも美味しかったのですが、カレイが絶品!
しめサバの酢加減も丁度良いのです。
続いて握ってもらいます。
小柱、赤貝、平貝……貝類好きなんです♪
この日の一番は何といってもトロ!
口の中ですっと溶けます。
ああ、幸せ~♡
ぶり、うに、アナゴもなかなか。
面白いのは、くらげ。
赤紫蘇の実とあえてあって、真っ赤なんです。
しょっぱいのをちょっぴりつまむと、これがお酒に合うのなんの!

大将も、こちらの話に絶妙のタイミングで加わってくる、
出過ぎず、ひっこみ過ぎず、楽しい方です。

また、お邪魔します!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011.3

新鮮なネタであることはもちろん、玉子やアナゴなど、手を加えたものも確実に美味しいお店です。
勧めてくれるものも、本当に美味しいものばかり。
いつも混んでいるので、予約したほうがよいのですが、手がすいているとささっとちょっとした野菜を出してくれたりします。
この日はうるいが美味しかった~♪

仁平のご主人、なかなか愉快な方なので、おしゃべりしても楽しいですよ。
いつもぴかぴかに磨き上げられたお店で、気持ちよくいただきました。

  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ