masashidaiさんのマイ★ベストレストラン 2014

masashidaiのレストランガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

ダンカラホール (石橋 / 海鮮)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2014/04訪問 2014/04/26

ダンカラホール (上三川町)|masashidaiの気ままな食べ歩き

ニセドナルドさん以降たくさんの方がレビューしている”ダンカラホール”

やっと行く機会があり訪れました。本日の同行者は妻と子供Bです。

自宅から40キロ(約1時間の距離)で決して近くはありませんがおいしい刺身が食べられるのを考えると距離や時間の壁などなんでもない。

ある程度の予備知識はありましたが、改めて建物をみると驚きます。(にぎやかで)

ここは刺身以外にワンコイン定食もあるようです。

そちらの方もどんなものか見てみたい(ワンコイン定食のレビューはあまり見かけないので)

さぬきうどんもあるようです。

もちろん刺身定食がおすすめのようです。

暖簾をくぐるとそこは”雑貨屋”だった。食堂は何処へ・・・・

左手に空間があります。どうやらそこが食堂のようです。

店内はカウンター席とテーブル席があります。

外だけではなく店内もにぎやかです。

メニューは壁に貼ってあります。

読みずらいですが煮魚、焼き魚、焼き肉などがワンコインのようです。(税抜きで500円)

ラーメンなどは320円です。(わざわざここまで来てラーメンもありませんが)

おまかせ盛り(860円)、おまかせ上盛り(1080円)煮魚定食(540円)を注文しました。

店内はいろいろな装飾品が飾られています。

帽子のコレクションもあります。終始帽子をかぶっているマスターのコレクションでしょう。

ここにいると時間が止まったようです。料理の提供も遅いです。(これも事前学習済み)

約20分後料理が到着です。

まずワンコイン定食の煮魚定食

シンプルな健康食です。

煮魚は”むきさめ”です。その他煮物、漬物、味噌汁が付きます。

1080円のおまかせ上盛りです。

皆さんが絶賛する通りすごいボリュームです。

刺身以外はワンコイン定食と変わりません。

マグロが中心でトロもあります。これだけでも魚屋で切ってもらったら1000円以上はするでしょう。

860円のおまかせ盛りです。こちらもすごい

大トロはありませんでしたが、中トロ、カジキがありこちらも負けないくらい凄いです。

200円安い分こちらの方がコスパは高いように思えます。

どれも新鮮で脂が載り旨かった。

やはりワンコイン定食よりもおすすめ盛り合わせの方が良かった。

ごちそうさまでした。

訪問日 2014年4月26日

  • (説明なし)
  • 500円の看板
  • (説明なし)

もっと見る

2位

麺屋 ようすけ (田島 / ラーメン、丼、餃子)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2014/03訪問 2014/03/31

佐野らーめん(ようすけ 佐野市)|masashidaiの気ままな食べ歩き

足利からの帰り佐野に寄りました。

昼食を食べてからまだ3時間ほどしか経っていませんが、なかなかこの辺りまで来られないので寄ってみました。

久々の佐野らーめんです。

本日訪問した店は佐野らーめんでは一番人気の”ようすけ”です。

現在午後3時です。

食事をするのには中途半端な時間です。

昼食?夕食??いやおやつです。

おやつにラーメンです。

土日祝日は午前11時から午後9時までの通し営業のため3時でも営業しています。

また時間が時間だけに、人気店でも並ばないで食べられそうです。

店は新しいです。

私の車のナビには載っていませんでした。

中はカウンター席、テーブル席、座敷があります。

3時と言う時間帯の割には客がたくさんいます。

レジのそばの額は何かとよく見たら”2012年食べログ栃木県らーめん部門1位”の賞状でした。

2012年オープンのようなのでオープンの年にいきなり栃木1位とは驚きです。

メニューはラーメンを中心に酒類やつまみなども置いてあります。

今日はおやつと言う位置づけでお邪魔しているので”チャーシューメン”のみにしました。

店も新しく店員もはきはきしていて気持ちがいいです。

次から次へとラーメンを作っています。

”一麺一心”ですか?意味は分かりませんがなんだかすごい!!

私のチャーシューメンが運ばれてきました。

”ワオッ!”と叫びたくなるような素晴らしいビジュアルです。

大きなチャーシューが6枚載っていて麺が見えません。

ではスープを一口・・・薄味であっさりしています。とっても”うんめぇ”です。←何処の言葉だ!

麺はまぎれもなく佐野ラーメンです。ベイシアの350円の佐野ラーメンもどきとは全然違います。
                             (ベイシアさんごめんなさい)

そしてこの大きめのチャーシュー。ほど良く脂が載っていてこれもまたうんめぇです。

佐野ラーメンってこんなに美味しいものかとつくづく思いました。

ごちそうさまでした。

訪問日 2014年3月29日

  • (説明なし)
  • 入口
  • 店内レジの前には2012年食べログ栃木ラーメン部門1位の賞状が

もっと見る

3位

獅子王 (宇都宮、宇都宮駅東口、東宿郷 / 食堂、とんかつ、居酒屋)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2014/05訪問 2014/05/11

ミックスフライ定食(獅子王 宇都宮)|masashidaiの気ままな食べ歩き

再訪です。

最近再訪が多くなかなか食べログの”口コミ数”が増えないmasashidaiです。

本日は宇都宮で最もリーズナブルなフライを食べさせてくれると勝手に思っている”獅子王”さんでお昼です。

12時半に到着。駐車場は相変わらず狭いです。(無理しても4台位しか停められません)

中には先客が2組いました。(その後2組入ってきました)

メニューの価格は半年前と変わっていません。消費税が上がっても旧価格で頑張っています。

カキフライを頼んだら店主さんが”季節がらもう終わりです”と言われました。(ごもっともです)

それではこの店の1番人気5人中4人は頼むと言う”ミックスフライ定食”しました。

(このときカウンター席には私や私の連れを含め5人いましたが4人が”ミックスフライ”で1人が”ロースカツ”でした。←サンプルが少なくすいません。(;^_^A )

この後店の方が暖簾を片づけてしまいました。(12時40分です ギリギリセーフ!)

11時30分開店なのでかなり短い営業時間です。

15分後ミックスフライが到着です。

これで650円は今時ありがたい価格です。

エビフライ、ヒレカツ、イカフライ、アジフライ、からあげ、ウインナーが入っています。

キャベツもたっぷりあります。

揚げたてなのでサクサクして旨~い!

ご飯や味噌汁、お新香も旨かった。

ごちそうさまでした。

訪問日 2014年5月10日

-----------------------------------------------------------------------------------------------
今日は旨いフライが食べたいという連れのリクエストがあり”食べログ”でも人気の高い”獅子王”にお邪魔しました。
場所は”宇農前通り”と”奥州街道”の交差点付近で郵便局(宇都宮今泉局)の隣にあります。ちょっと分かりずらい場所にあります。

店の前に3台ほどの駐車スペースがあります。

暖簾をくぐると左側が入口です。

店内はカウンター席 6席と座敷4人掛け×3くらいのこじんまりとした作りです。私たちは2人だったのでカウンター席にしました。

旦那はひたすらフライを揚げ、奥さんは盛り付け配膳担当です。大忙しです。

昼の定食は安いです。妻はミックスフライ、私はロースカツにしました。

私たちを含め店内には10人ほどの客がいましたが、私以外は皆ミックスフライを注文していました。

どうやらここの1番人気のメニューのようです。

ご主人手際よくフライを揚げています。フライを開けている音、香ばしい香りが何とも言えません。

きっと美味しいフライが出来るだろうと思います。

水はセルフサービスです。美味しい食事がいただけるのなら、これくらいは何でもありません。

やがてミックスフライ到着。

エビフライ、イカフライ、ひれかつ、から揚げ、ウインナーが載っています。これで650円はお得です。

から揚げが一番美味しかったと言っていました。

ロースカツ定食も間もなく到着しました。

大量のキャベツが載っていました。このキャベツがまた旨い。スーパーなどで千切りになっているキャベツとは比べ物になりません。新鮮でしゃきしゃきしていてこのキャベツだけでもご飯のおかずになります。

ロースカツはちょっと小ぶりでしたが揚げたてなので旨い。やわらかい肉です。

もちろんご飯、味噌汁ともに旨かったです。

でも同じ650円ではロースカツよりもミックスフライのほうがお得感があります。

ロースカツも他の店と比べると十分に安いと思いますが・・

ミックスフライが1番人気と言うのも納得です。

次回来たときは”ミックスフライ”か”かつ丼”にしましょう!

ごちそうさまでした。

訪問日 2013年11月7日

  • (説明なし)
  • 2014年5月10日現在
  • ミックスフライ定食 650円

もっと見る

4位

青竹手打ラーメン 日向屋 (富田 / ラーメン、餃子)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/04訪問 2014/04/22

旨いチャーシューメンでした。(日向屋 佐野市)|masashidaiの気ままな食べ歩き

佐野ラーメンその3
本日も佐野ラーメンを食べます。

今年に入ってから”ようすけ””さのや”に続いて3店舗目の”日向屋(ひなたや)”です。

この店も佐野ラーメンでは人気店の一つです。

今日は子供Aが同行者です。

場所は足利の山前から行くと県道(67号線)を佐野方面に進んで佐野に入ってすぐです。

足利の山前から15km程度ですが、信号機だらけの道を通ったので30分以上かかりました。

11時開店で11時5分頃着いたのですが、駐車場はすでにいっぱい。

外にはもう並んでいる人がたくさんいます。

駐車場がいっぱいのときは隣の”セイジョー”というドラックストアの駐車場も利用できるようです。

さすがに人気店です。開店時間でもこれだけの人があふれてしまいます。

まねきねこですか!?ねこには見えないけれど店の繁盛ぶりを見ると、御利益はありそうです。

30分後やっと入り口までたどり着くことが出来ました。

店内はカウンター席、テーブル席、小上がりの座敷があります。

メニューを見ると価格のところを張り付けていますので物によっては50円程度値上がりしているのもあります。

チャーシューメンと餃子を注文しました。(子供Aも同じ)

やがてチャーシューメンが到着するころには12時になってしまいました。

ここに来てから1時間後にやっとありつけたのです。

大きなチャーシュー5枚とねぎ、メンマのシンプルな具です。

スープは澄んでいます。まずスープを一口

・・・・・・・旨~~~い!!

1時間待ったかいがありました。佐野ラーメン特有のあっさりスープです。

チャーシューは丸型で適度に脂が載っていて旨かった。

このチャーシューはあっさり味のスープによく合います。

麺は不揃いの手打ち麺モチモチでのどごしがよくスルっと入っていきます。

前回頂いた”ようすけ”のチャーシューメンと同じくらい旨かった。

そのうちに餃子到着。普通の大きさの餃子が5個

酢のみで頂きました。

餃子に関しては”宇都宮餃子”の専門店にはかないませんが、ラーメン屋の餃子としては十分です。

ごちそうさまでした。

訪問日 2014年4月20日

  • (説明なし)
  • 店の前には行列
  • 外にあった招き猫

もっと見る

5位

らあめん厨房 どる屋 (東武宇都宮 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/04訪問 2014/04/13

八汐鱒らーめん(らーめん厨房 どる屋)|masashidaiの気ままな食べ歩き

敦賀からの帰り道また宇都宮駅から抜け出し散歩です。

前々回は”岩手屋”前回は”めんめん”だったので今回は何処にしようかと迷ったのですが”どる屋”にしました。

前の2店舗と比べ若干距離が長いです。

宇都宮駅から徒歩15分程度で到着。

近くには市役所もあり、宇都宮城跡の公園もあり、NHKもあり目印がたくさんあります。

ただ市役所通りからちょっと入った路地にあるため気を付けないと通り過ぎてしまいます。

店の前の張り紙には”八汐鱒らーめん”と書かれています。

”鯛らーめん”とか”鮎らーめん”があったと思いましたが今度は”八汐鱒”ですか!何でもらーめんの出汁にするようです。

”らーめん厨房 どる屋”の看板が出ていますが、建物の雰囲気は”古びた喫茶店”と言う感じです。

入口もおよそラーメン屋という感じではありません。(暖簾も出ていないし・・)

本当にここでいいのかなと言う錯覚に陥ります。

中はラーメン屋と言う感じが少しはします。

ただカウンター席は喫茶店のようです。

本日提供出来るのは八汐鱒らーめんのみのようです。(鯛らーめんが食べたかったのに)

八汐鱒らーめん・スペシャル しょうゆ味 那須の白美人ねぎ入り 1000円を注文しました。(麺は硬めで)

ラーメンが着くまで店内をキョロキョロ見渡しましたが入口付近にあった魚、どうやらこれが”八汐鱒”のようです。

私は今でも鮭と鱒の違いが分かりませんが、鮭の缶詰めなどの材料表示に”からふとます”など書いてあるのを見ると、ほぼ同じもののようです。(ますをさけとして販売しても問題ないようなので・・・)

らーめんの到着これが”八汐鱒らーめん・スペシャル しょうゆ味 那須の白美人ねぎ入り ”です。

あとからマスターがねぎの上からあぶらをかけてくれました。

ビジュアルは最高です。芸術品のようです。

ねぎはシャキシャキしています。

生ねぎに熱した油をかけることによりねぎが固まり、シャキシャキのねぎが出来、香ばしくなっています。

チャーシューは”ロース””ばら””ほほ”の3種類あります。どれがどれだか分かりませんが味は微妙に違います。

どのチャーシューも旨かった。

スープは魚の香りがしますが、そんなに濃くなく、透明感がありさっぱりして飲み易い

また一緒に出してもらった調味料(白ゴマと唐がらしを混ぜたようなもの)をかけて食べると一層味が引き立ちます。

麺は固めにしてもらって丁度いい感じでした。

全体的には満足できるとても旨いらーめんでした。

ごちそうさまでした。

訪問日 2014年4月12日

  • (説明なし)
  • 建物はレトロな喫茶店風
  • 入口付近にあった八汐鱒らーめんの看板

もっと見る

6位

麺屋 一里 (芳賀町工業団地管理センター前、芳賀台 / ラーメン)

1回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 -

2014/08訪問 2014/08/22

鶏飯(けいはん)セット(麺屋一里 芳賀町)|masashidaiの気ままな食べ歩き

ラーメンが食べたーい。旨くてそれほど遠くない店で・・・・・

と言うことで自宅から20km以内(車で30分以内)のラーメン屋で検索したら”麺屋一里”がヒットした。(それ以外にもラーメン屋はたくさんありますが)

現在午後6時、人気店のようですが、今はそれほど入っていません。

駐車場もガラガラです。

店内には先客が1人いました。カウンター席とテーブル席があります。

目に止まったメニューブックと夏限定メニュー。冷やし中華も食べたいな~・・でもやっぱりラーメンにしよう

ここで目についたのが”当店おすすめ醤油ラーメン+鶏飯セット”(830円)です。

これを注文しました。

10分程度で到着です。店の方がご丁寧に、食べ方の説明をしてくれました。

それによるとまずラーメンを食べ、残ったラーメンスープを”鶏飯”にかけ薬味のねぎのりを掛け”スープご飯”として食べるようです。

と言う訳でまずはラーメン。大きなチャーシュー、ネギ、青物、メンマそれにスライスした生姜まで載っています。

スープはあっさり味で私の好きな味です。麺はストレートの細麺これも私の好みです。

チャーシューも大きく柔らかい。生姜のアクセントも非常に良い。

とても旨いラーメンでした。”鶏飯”の存在を忘れスープまで全部飲んでしまいそうでした。

そうだ”鶏飯”だ!

まずこの状態で頂きましたが鶏肉は薄味です。ごまの香りはいいです。

ここにラーメンスープを入れ、薬味を入れるとお茶漬けのようです。

付いてきた漬物と一緒に頂きます。

”ねこまんま”のようですがこれも旨いです。

久しぶりに旨いラーメンを食べることができました。

訪問日 2014年8月22日

  • (説明なし)
  • 入口
  • カウンター席

もっと見る

7位

岩手屋 (宇都宮、東武宇都宮、宇都宮駅東口 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2014/01訪問 2014/01/20

美味しいラーメンとチャーハンでした。(岩手屋 宇都宮)|masashidaiの気ままな食べ歩き

敦賀からの帰りでお腹がすいたので、宇都宮で途中下車。

宇都宮駅から歩いて10分くらいのところにあるラーメン店の”岩手屋”に到着

この店は”いちょう通り”からちょっと入った市立旭中学校の近くにあります。店の隣には駐車スペースがあり5~6台駐車することが出来ます。

建物も昔からのラーメン屋という趣です。昭和の時代にはこのような風情の店たくさんありましたね。

2時過ぎというのに中は混んでいます。2人から6人掛けのテーブルが4つあります。ほぼ満席状態。

”空いているところに適当に座って”と店の人。よく見ると1つ、2つは空いています。

この店では相席は当たり前のようです。

壁に貼られたメニュー。”ラーメン”も食べたいけど”チャーハン”も食べたい。

そんな訳で”ラーメン定食”を注文しました。

よく見ると大半の方が麺類+チャーハンですね。

ザーサイと紅生姜が運ばれました。これどうするの?ラーメンの中に入れるの?ラーメンに紅生姜をいれると”敦賀ラーメン”のようになってしまう。

次にラーメンが運ばれてきました。チャーシュー、メンマ、ナルト、もやし、ねぎのシンプルなラーメンです。

でも旨~~い!!

やはり醤油ラーメンは”澄んだ”ラーメンの方が好きです。

チャーシューも旨い。このチャーシューだったらチャーシュー麺にすれば良かった。

麺も細麺で硬さも丁度いい。何よりもスープが旨い。

そのうちに半チャーハンも到着です。

これまた旨い。

半チャーハンとはいえ結構ボリュームがあります。中にはチャーシューやカニなども入っていました。

これだけのものを提供されるので人気が出ないはずはない。あとからあとから客が入ってきます。

ほとんどが一人の客です。それで相席です。数人で来ても同じテーブルに座れる保証はありません。

でもこのラーメンやチャーハンなら何度でも来てみたいですね。

ごちそうさまでした。

訪問日 2014年1月18日

  • (説明なし)
  • 入口
  • 壁に貼られたメニュー

もっと見る

8位

どんと屋 (敦賀 / 海鮮丼、天丼、海鮮)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/03訪問 2014/03/05

どんと丼(どんと屋 敦賀)|masashidaiの気ままな食べ歩き

敦賀のどんと屋、やっと訪れることができました。

駅から歩いて20分、結構な距離です。

食事前の運動にしては十分でしょう。

場所は海の近く”敦賀水産卸売市場”の前にあります。

駐車場に関しても、店の前に置ききれなかったら”敦賀水産卸売市場”に置くようにと張り紙がしてあります。

一般の店がこのような所の駐車場を指定することはできないので何らかの関係があるものと思われます。

ちなみにその”敦賀水産卸売市場”は斜め前にあります。

中は思った以上に狭い、カウンター席のみ11席です。

2時過ぎに行きましたが4人ほど食事をしていました。

何を食べようかとふと見上げると”名物どんと丼”の張り紙が暖簾に貼ってあります。

これにしよう!ついでに食事のお共に生ビール(≡^∇^≡)

敦賀の食事はビール付きなのが嬉しい。敦賀では移動は全て歩きですから。

まずビールとつまみの昆布のようなもの。

これがまた旨かった。

ビールを飲んでいるうちにメインの”どんと丼”が登場!!

変わったビジュアルです。

まぐろ、サーモン、ぶり、うなぎ、いくらなどが細かきざんでご飯の上に載っています。

これだけなら”ばらちらし”ですがその上に小ぶりですがあつあつのエビ天が載っています。

冷たいまぐろの刺身と熱いエビ天が同居して合うのかなと思いましたが、以外と合います。

”天丼”と”ちらし寿司”両方食べた気分です。

その他に味噌汁とお新香がありましたが、どちらも美味しく頂きました。

メニューを見ると”まかない丼”というのがあるようです。

朝限定ということなので、なかなか食べることは出来ませんが、今度是非食べたいです、

ここからまた20分かけてホテルに着きました。

食後の運動としてはちょうどいい運動量でした。

ごちそうさまでした。

訪問日 2014年3月4日

  • (説明なし)
  • 入口
  • 近くの”敦賀水産卸売市場”ここの駐車場も使える。

もっと見る

9位

冨久良 (平石中央小学校前 / 寿司)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/09訪問 2014/09/11

海鮮ばらちらしランチ(冨久良 宇都宮市)|masashidaiの気ままな食べ歩き

今日も宇都宮の平出町にいます。この辺りは寿司屋が多いです回転すしの”すしぎん”うどんでも有名な”久松”そして今目の前にある”冨久良(ふくよし)”みなすし屋です。

ここは”すし”以外にもステーキ、とんかつ、さばの味噌煮などもあります。

開店時間から20分ほど経過した11時50分に入店。先客は1組(駐車場に着いたのはほぼ同時でした)

店内はカウンター席と座敷があります。

ランチメニューは休日と平日は違います。(休日は平日メニューから3つピックアップしただけですが・・・)

”海鮮ばらちらし”と”ステーキ丼”どちらにしようかと迷いましたが、結局”海鮮ばらちらし”にしました。

一般メニューには寿司やおつまみなどがあります。またテレビの下の黒板には本日のおすすめメニューが書かれています。

十数分後”海鮮ばらちらし”到着!

素晴らしいビジュアルです。

海鮮チラシ以外では“切干大根””きゅうりの浅漬け””玉子豆腐””味噌汁が付いています。

ばらちらしはまぐろ、いか、たこ、玉子などを同じくらいの大きさの角切りにし、いくら、かいわれ、えびを載せたものです。

醤油で味付けがされていて、そのまま何もつけないで食べました。

ねたはどれも新鮮で、とても旨かった。

玉子豆腐は中にほうれん草?が埋め込まれ、上には海老が載っています。

見た目にもとても綺麗な一品で食べてみても市販の玉子豆腐より若干硬めでしたが、旨かった。

その他のものも、とても美味しく頂きました。

写真を撮っていたら、ご主人と、おかみさんが、写真に興味があるらしく、写真の話になりました。

あまり上手には撮れませんでしたがアップします。

次回はステーキ丼かとんかつ定食を頂こうと思います。

ごちそうさまでした。

訪問日 2014年9月10日

  • (説明なし)
  • 入口
  • カウンター席

もっと見る

10位

とんかつ合掌 (石橋、自治医大 / とんかつ、食堂、オーガニック)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/01訪問 2014/01/07

美味しいとんかつでした。(とんかつ合掌 下野市)|masashidaiの気ままな食べ歩き

今日は病院の日でした。

病院から出た頃急に”とんかつ”が食べたい気がしました。

ここ宇都宮社会保険病院を北に行くと”とんかつ ひやま”南に行くと”とんかつ 合掌”さてどちらにしようと”ひやま”の開始時間を調べると、12時からです。まだ1時間以上あります。”合掌”の開始時間は食べログには載っていませんでしたが、たぶんそちらの方が早いだろうと思い”とんかつ 合掌”に決めました。

4号線を病院から南に上ること約7キロ”とんかつ”の看板とともに見えた巨大な建物

ここが”とんかつ 合掌”のようです。駐車場も広いまるで観光地の団体客相手のドライブインのようです。

すごい威圧感です。まるで来るものも拒むような・・・思わず名前の通り拝んでしまいそうです。この威圧感に圧倒され店に入る前に退散した人も、たぶんいるだろう。事実私の前の人は駐車場に入ったらすぐに出て行ってしまった。

入口を見ると11時30分開店となっています。あと15分です。前の人は15分待てないから出て行ったんだなと思いました。私はこのあたりをちょっと散歩(高カロリーのものを食べる時は軽く運動しておかないと)

ちょっと時間が過ぎてしまいましたが戻った時には11時30分開店の看板が取り払われ代わりに”営業中”の看板が付けられていた。それにしても入口付近にあった奇妙な物体は何を意味するのだろう?謎です。

入ったらいきなり料理のサンプルが並んでいました。外に置くと景観が損なわれるということで中にしたんだなと感じました。

11時半を数分遅れただけなのにもう既に何組か客がいます。

私は暖簾にも書かれていた”黒豚とんかつ膳”(1880円)にしました。

団体客を意識して6人掛けのテーブル席が多いです。一人の場合、端の席になりました。次の1人の客が来たときは対角線上の端の席に座らせるようです。

2階席もあります。きっと団体客用でしょう。

”ごますりセット”これでごますればおだてに乗ってとんかつも美味しくなる(かも知れない)
でも”ごますり”をしているとごまのいい香りが漂ってきます。
私はどうもごますりは苦手ですがどうにかすり終えました。
ドレッシング、ソース、からしなどはひとまとめにしてテーブルの中央にありました。

”黒豚とんかつ膳”の到着です。うれしいことにキャベツは山盛りあります。

これが黒豚とんかつです。とんかつにしてしまえば”黒豚”も”白豚”も”紅豚”も区別がつかない味音痴のために店側が用意してくれました。

”黒豚とんかつ”と書かれた紙。また丁寧なことで・・・

肉厚は厚く衣は薄い。理想的なバランスです。

肉も柔らかく旨かった。流石黒豚ちゃん。いい味出してる。

キャベツも旨かった。ドレッシングはあまりおいしくなかったので、ソースだけでいただきました。

その他の小鉢、豚汁、茶碗蒸し、漬物も皆美味しく頂きました。

ごちそうさまでした。

訪問日 2014年1月7日

  • 駐車場が広い。
  • 堂々として威圧感のある建物
  • 入口

もっと見る

ページの先頭へ