一老太さんのマイ★ベストレストラン 2015

口コミの少ないお店中心に行きたいよね。

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年で3回目のマイ★ベストレストラン。年を重ねるごとに訪問する店舗数も増え、今年は1200店近くのお店にお邪魔しました。

そんな1200店舗近くの中から、今年もTOP10を選出。では、1位から順に紹介していきましょう。

1位【シフォンケーキ クミ】
東京都の千歳烏山にあるシフォンケーキ専門店。調べたところ、沖縄からやってきたお店のようで、水・土の週2回しか営業していない、場所もマンションの一角という、レア度満点のお店です。とにかくふわふわな生地に衝撃が!とろけるような食感と表現しても大袈裟ではない、もはやこれはシフォンケーキではない(笑)そんなインパクトもあり、見事2015年No.1に輝きました。

2位【ムッシュー・ジー】
富山県にあるフランス菓子のテイクアウト専門店。マカロンを主力としており、オーナーはフランス人。細い路地に位置しており、決して目立つような場所ではないですが、食べた者全てを魅了する力がここにはあったのです。1位同様、ここのマカロンもこれまでのマカロンの常識を覆すような衝撃が。従来のようなヌガヌガ感はなく、しっとり系マカロン。マカロンの新たな歴史がここから始まっています。

3位【柴崎亭】
元々は京王線の柴崎エリアで営業していた柴崎亭。今年、隣のつつじヶ丘エリアに移ってきたのですが、相変わらず根強い人気を誇っています。柴崎時代よりもメニューが格段に増えたのも1つのセールスポイントかもしれませんが、柴崎時代は優等生だと感じたラーメンも、移動してきてからは一皮剥けた感じがあり、より美味しくなったな~と感じたことで、2015年の3位に選出しました。

4位【パティスリー レザネフォール】
美味しいものの宝庫と言ってもいい、場所的にはなんの珍しさもない代官山に存在している洋菓子店。平均して美味しいものが存在している代官山ですが、ここの焼菓子は本当に美味しかった。素材の質、食感、その全てにこだわった丁寧な作り込み方。プレゼントには間違いのない店という観点からも堂々のTOP5入りです。

5位【のしこん本舗】
東京の青梅市の西にある御嶽駅近くにあるこんにゃく専門店。一口食べた瞬間に、純度が高すぎるその味に衝撃を受けましたね。やはりこの辺りは水が良いので、その水の良さがこんにゃくにもしっかりと反映されていて、こんな美味しいこんにゃくにはなかなか出逢うこともないので、TOP5入りとなりました。

6位【しろいくろ】
麻布十番でたまたま見つけた和菓子屋さん。あまりに存在感がなくて、不気味ささえ漂うお店ではありましたが、取り扱い商品の黒豆大福の香ばしさ、生地の美味しさ、たまらなかったですね。値段が少々高いという難点はありますが、お店の雰囲気、商品の味は文句のつけどころがなかったです。

7位【高橋の酒まんじゅう】
東京の荻窪エリアにある酒まんじゅうのみを扱うお店。まとめ買いのお客さんがほとんどで、ご年配の方を中心にとにかく人気のお店。それもそのはず、従来の酒まんじゅうのように酒の味はあまり感じず、酒が苦手な人にもその素材の美味しさがきちんと伝わるようになっているのです。あんこも上品であり、知る人ぞ知る名店ここにあり!

8位【パティスリー・ショコラトリー サンニコラ】
石川県のスイーツと言えば、辻口さんのお店・ミュゼドゥアッシュが筆頭ですが、まだまだ有力な洋菓子店は存在しています。それがこちらのサンニコラ。ショコラトリーなので、チョコレートメインのお店です。いただいた、クロカンサブレはクッキーの美味しさ、チョコレートの美味しさ、それぞれ独立させても美味しいのに、その2つを合わせると上質な味わいを奏でていました。お店の雰囲気、あまり目立つことのない場所、総合的に考慮してTOP10入り。

9位【釜人 鉢の木】
阿佐ヶ谷を散策しているときに、人だかりが出来ていたので立ち寄ったお店でしたが、『まねきもち』というどら焼きがウリのお店で、従来のどら焼きのようなもこもことした食感ではなく、虎豆あんという普通では使わない餡子を使用している辺りも個性があって良かったですね。

10位【とんくる】
京王線の笹塚エリアにあるラーメン店。今ではすっかりお馴染みとなったパスポートにて訪問したお店の中で大ヒットだったのがこちら。とんこつラーメンですが、臭みが全くなく、すっきり、そしてまろやか。最後の一滴までスープを飲み干したくなるぐらいスープが美味しかったのが評価のポイントでした。

次点【しば田】
京王線の仙川エリアにおいて、カップ麺にもなるぐらい人気店となっているのがこちらのラーメン店。並ぶことが日常的になり近所迷惑だからという理由で土日の営業を止めたという逸話のあるラーメン店。鶏ガラに生醤油でスープが出来上がっており、香りがよく、口の中に徐々に広がり、余韻が長らく続く上質な一杯。世間に広く知れ渡っていること、今回はラーメン店ノミネートが多かったこともあり、惜しくもTOP10入りならず。

というわけで、今年も様々なジャンルの美味しいお店と出逢うことが出来ましたが、『既存の概念を覆す』お店に多く出逢った1年だったように思います。毎年感じていますが、まだまだいろんなお店が世の中には眠っているなと改めて感じた1年でもありましたね。

来年も良いお店に出逢える事を願って2015年を締めくくりましょう(^^)/~~~

マイ★ベストレストラン

1位

シフォンケーキ クミ (千歳烏山 / 洋菓子)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/02訪問 2015/02/26

from 沖縄?【review#3117】

甲州街道の烏山エリアを歩いていたら木の看板を発見。営業は水曜と土曜のみ。売り切れ次第終了。あぁけど今日お休みの日じゃん。

というわけで、後日水曜日に訪問してみました。看板に誘われるがまま小道を入っていくとマンション。マンション入口の小窓にお店の所在が。けど、お店の入口が見当たらない。マンションに入る。ポストにいた管理人のような男性に不審な目で見られながらも入っていくと、101号室がお店になっていました。普通にマンションの一室だよ!お入り下さいって書いてあったから勝手にドアを開けて入ると、普通にマンションの部屋なので床にビニールシートのようなものが敷かれていて、そのままお入り下さいと。で、部屋に入ると普通の部屋がお店と化していました。

お店のサイトを見ると、どうやら元々沖縄で営業していたようで。食べログにも、同名のお店が掲載されています。訪問した日は、特に売れ行きが好調だったようで、開店から30分ほどで残りが少なくなってるとお店の人が言っていました。お店の人は優しそうな方で対応もよかったですね。

●生クリームサンド(チョコ・280円)

通常は上記値段らしいですが、訪問した日は20円引きになってたのでラッキー。

当店のシフォンケーキは、国産小麦粉を使用して新鮮卵のメレンゲの力で焼き上げていると書いてありましたが、すっごいふわふわ!で、しっとり感も半端ない。とろけるような感覚というかな。シフォンケーキの概念をくつがえす、もはやこれはシフォンケーキではない!笑

挟んである生クリームもしつこさがないし、かけられているチョコも甘さ控えめ、クルミも良いアクセントで、このシフォンケーキは本当美味しかった。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

ムッシュー・ジー (大手モール、丸の内、諏訪川原 / マカロン、ケーキ、洋菓子)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/10訪問 2015/12/06

北陸発、日本を凌駕する洋菓子!【review#4000】

富山県の洋菓子店を検索したところヒットしたフランス菓子のお店。大通りではなく、細い通り沿いに位置しており、駐車場は2台分あるものの、お店の規模は小さく、テイクアウト専門店。キッチンはガラス張りで見えるようになっていましたが、噂(?)のフランス人オーナーの集中している様子が見られましたね。

ショーケースに並んでいる商品はどれも美しく、1つ1つが宝石みたいにキラキラと映りました。メインは手作りマカロンのようで、20近い種類がありました。商品を見ていると、試食として『濃厚ショコラ』をいただきました。とっても濃厚、そしてなめらか。喉には多少残るけど、しっとりとして芳醇なチョコの香りと甘み。ウマイ。

●ホワイトチョコ&ラズベリー

最初に食べたのはこちらの商品。なんだこのマカロン!?一般的なマカロンのような、ヌガヌガ感が全くない。一般的なマカロンの食感が好きな人には抵抗感を示す人もいるとは思いますが、逆にあの食感が苦手な人には是非食べて欲しいマカロン。生地の中にはホワイトチョコがサンドされ、甘みもあって美味しい。

●ヘーゼルナッツ

表面さっくり食感の生地の中身はカリカリとしてる。香ばしさがあります。

●ショコラ

チョコがぎっしり。濃厚なチョコレート。チョコレートの風味をしっかり堪能したい方へ。

とにもかくにも、凄いしっとりとした生地は、マカロンの常識を覆すものなので、富山に来た際には是非!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

柴崎亭 つつじヶ丘本店 (つつじケ丘、柴崎 / ラーメン)

1回

  • 夜の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.9
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 -

2015/08訪問 2015/08/30

何もかもパワーアップして地味に移動【review#3672】

以前はその名が示す通り、隣駅の柴崎にて営業していた柴崎亭。メニューは1種?2種?それにご飯物が1つ?あっただけだったので、迷うことなくオーダー、目の前にラーメンが運ばれてくるのを待てばよかった。

しかし、つつじヶ丘に移転してきてからというもの、めっちゃメニュー増えてるじゃん!しかも限定ラーメンとか、ヘビロテしろよってプレッシャーかけられてるような気になった。で、券売機なんて導入されちゃってるから、券売機の前で迷っちゃうんだよ、どれにしようか。けど、お客さんが次から次へとくるから迷う暇もないし・・・。

まぁそれは置いといて、メニューを増やせば1つにかける力が分散されるから、味はグレードダウンすると思ってた。けど、実際食べてみたらどうでしょう。以前のクオリティを保ったまま、いや、むしろパワーアップしてるじゃないですか。

注文したのは、ラードと刻み葱が入った、少しクセがあると書かれていた『正そば醤油』(500円)。平日夜、土日限定って言葉に踊らされちゃったんだよね。ってか、まだワンコインでやってるのもビックリしたわ。

スープを一口。割と酸味を感じるスープで、普通の醤油とは違う味わい。けど、飲めば飲むほどその味に舌が馴染んでいく中毒性。なんだろう。味は濃い。めっちゃ濃い。なのにしつこさやくどさというマイナスを感じさせることのないスープ。

なもんで、麺にもきっちりスープが馴染んでる。ってか、麺がウマイ!麺で感動できたの久々かも。スープとの相性が抜群。で、トッピングは、フライドオニオン、メンマ、なんかの香草、あとチャーシューが3枚も!!移転前からそのコスパの良さには驚かされてたけど、それに拍車かかってるし。だからと言ってチャーシュー、手を抜いてるわけでもない。

移転前から美味しかったけど、もう1つパンチが足りない感はあった。優等生過ぎたんだろうね。今回はクセのあるスープだったからかもしれない。良い具合に垢抜けた味がそこにあった。ワンコインで、この量、この味。毎日でも行きたいよ。

店内のオシャレさも相変わらずだし、柴崎亭はつつじヶ丘の絶対エースですな。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

パティスリー レザネフォール 恵比寿本店 (代官山、恵比寿、中目黒 / ケーキ)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/04訪問 2015/11/05

職人技【review#3899】

東京メトロの恵比寿駅からは徒歩2分弱ほどの距離にある洋菓子店。パッと見ただけでもオシャレな外観だとは思いますが、最近この手のビジュアルを持つ洋菓子店は多いから目新しさは感じないのは正直なところ。しかし、店内の細かいところにまで気配りのされたデザイン、配置、商品1つ1つのデザインは、やはり代官山エリアのお店だなと感じましたね。本をイメージしたギフトセットがあったり、女子へのプレゼントには是非是非オススメしたいお店ですね。

そんなわけで、プレゼントのために焼菓子を購入しに来たのですが、まずはガレット。サックリとした優しい食感を持っていて、バターの配分が絶妙。そもそもの素材の質というのも感じさせる一品でした。そして、ココナッツクッキー。厚みがあってサクサク、なのにホロホロと崩れ行くデリケートさも併せ持つ一品。ココナッツが実際に食感として分かるサイズで散りばめられているので、風味もよく表れています。適度な甘みもあって、これは本当に丁寧に作られているなと感じました。

いやぁ、良いお店!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

のしこん本舗 (御嶽、沢井 / レストラン)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/06訪問 2015/12/30

御岳渓谷の宝【review#4112】

青梅線の御嶽駅のすぐ近く。御岳渓谷の湧水で作られるこんにゃく専門店が、こちらの『のしこん本舗』です。

東京でこんにゃくと言えば、檜原村の井上食品というのが自分の中では確固たる地位を築いていたのですが、ここのこんにゃくに出逢ってしまったらもう・・・。

こんにゃくのみを扱うお店で、覗くだけというのは厳しそうな雰囲気。けどまぁ、買う気満々だったので臆せず入店。とても気さくで愛想の良いおばちゃんが、試食を勧めてくれます。

●さしみこんにゃく(550円)

お言葉に甘えていくつか試食をさせてもらったんですが、最終的に購入したのはさしみこんにゃく。だって、そのものを味わうならこれが1番だし、実際これが本当に美味しかったから。

臭みが全くない。柔らかくて歯応えという点では弱いけども、ツルツルと入るし、食べれば食べるほどにハマりってしまう魔力がある。純度が高い。さしみこんにゃく用の醤油もあったんですが、これがまたよく合うこと。

煮物は煮物専用のこんにゃくがありましたが、こちらは普通のこんにゃくよりも弾力があって、その弾力がなんとも独特。噛んでも弾かれてしまう。味噌を付けるともっと美味しかった。

ここのこんにゃく、本当クセになる!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

しろいくろ (麻布十番、六本木、赤羽橋 / 和菓子、ジェラート・アイスクリーム)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/12訪問 2015/12/24

天使のような悪魔【review#4084】

麻布十番界隈をうろちょろしてたら、しれ〜ってお店の存在をアピールする看板を発見。白を基調とした、影の薄い店というか、『あなた、私に気付いてしまったのですね』って言われてるかのようで(笑)

店内も非常に簡素。隠れ家的というか、RPGで言うと秘密の武器が販売されてるような雰囲気。扱ってる商品は5種類ぐらいだったかな。その中から、『黒豆塩大福』をチョイス。

普通の大福よりもサイズは小さいのに値段は高い。250円くらいだった気がする。黒豆の香ばしさ、ふっくらとして食感も良いですね。生地はもちもちで、絶妙な塩加減。あんこは甘すぎず、けど塩辛さもなく、バランスの取れたかなり上質な大福でした。

本当、美味しかった!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

高橋の酒まんじゅう (荻窪 / 和菓子)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/03訪問 2015/09/18

鈴木も佐藤も小比類巻も高橋の酒まんじゅう【review#3725】

荻窪駅北口から荻窪駅前入口交差点を曲がるとすぐのところにある和菓子屋。和菓子屋ゆーても酒まんじゅうに特化したお店なので、分かりやすいし注文に迷うこともない。

小さな店舗で、駅周辺の騒がしさからは少し離れた場所でもあり、地元の人、もしくは噂を聞きつけやってくるという流れが出来てる店のように感じます。

●酒まんじゅう(1個税込108円)

基本、まとめ買いで販売されてるっぽいですが、そういう不安の声をなくすために、1個からでも販売してますみたいな貼り紙がされているので安心^^

平べったい酒まんじゅう。生地は薄いのに、もっちり感が凄い。しっとりともしているので食べやすさもある。お酒の味はそんなにキツくないので、お酒入ってるから酒まんじゅう嫌いって人でも幾分抵抗なく食べられる気がします。あんこはこしてあり、上品な味。甘さが口に残らない。

本当に美味しい酒まんじゅうでした。リピートあり!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

パティスリー・ショコラトリー サンニコラ (野々市工大前、馬替 / ケーキ、チョコレート)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/10訪問 2015/12/30

石川三強【review#4113】

金沢工業大学近くにあるショコラトリー。食べログ、スイーツで調べたら点数でTOP3に入っていたので訪問。

裏通りって感じのところにあるので調べていかないときっと偶然出会うことはないだろうなって感じましたね。ここのオーナーさんは、ピエールマルコリーニ出身のようですが、そんな有名店出身の方がこんな場所でなぜ?っていうのは失礼か(苦笑)

外観は爽やかな感じ。中に入ると高級感溢れてる。チョコレートは30近い種類が揃えてあり、一粒190円。ケーキ類は300円とか400円とか、こういうお店にしては意外とリーズナブル。

●クロカンサブレ(ダーク&ミルク・320円)

クッキーにチョコがコーティング。このクッキーがうまい!ザクザクという音はあるのに、とてもしっとりしています。ナッツの風味がきちんと反映されていて、これ単体でも美味しい。

ミルクは口当たりなめらかで、甘みがあるけど、クッキーの味を損なわず、更にチョコレートのコクも堪能できる優れもの。

ダークはビターテイスト。他にも塩を効かせたサレがありましたが、甘みが引き締まっていて所々塩の味もしたり。

クロカンサブレシリーズは、ミルクが1番よかった。

他にも『クロカンサブレ レイ』(180円+税)という商品もありましたが、ヘーゼルナッツのザクザクサブレにチョコがコーティングされているという感じで、これも美味しかった。

とても良い店だっなぁ。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

鉢の木 阿佐ヶ谷本店 (阿佐ケ谷、南阿佐ケ谷 / 和菓子、大福、どら焼き)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/03訪問 2015/10/08

釜揚げシラス人【review#3795】

阿佐ヶ谷駅南口の商店街、パールセンター入口にある和菓子屋さん。ドアなどはなくオープンに営業しており、道行く人に試食などの声掛けも説教的。その元気さもあってから、中高年の方を中心に賑わいを見せていました。

●まねきもち(210円)

これが人気あるようで遠方からも買いに来る人がいるとか。

持った感じずっしり。生地に山芋を入れてもちもち感を出しているようで、実際食べてみるとその食感に舌鼓を打ちます。美味しい!中に入っているのは虎豆あん。とても上品な甘みで、老若男女問わず納得の味でしょうね。

これ単体では4.1。

●あさがや並木(160円)

要はマドレーヌ。中に粒あんを入れてあり、生地はしっとり食べやすい。甘さも控えてあり、衝撃はないけど間違いのない美味しさ。

これ単体では3.6。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

とんくる (笹塚、幡ケ谷、代田橋 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/06訪問 2015/06/21

ラーメンパスポート その4【review#3455】

ランチがワンコイン(500円)で食べられるランチパスポートはすっかり定着してきましたが、なんとラーメン版のランチパスポートとも言える本、ラーメンパスポートの第1弾が発売されました。東京版は、都内・都下全てのエリアを網羅しているので範囲はかなり広く、支店がいくつか載ってたりはしますが、それでもいろんなお店が載っているので、見てるだけでも美味しそう・・・。

こちらの店舗は、笹塚駅から甲州街道を渡り、商店街を入ってすぐのところにあります。カウンタのみ。ラーメン屋な造りはしてるけど、少し洗練された様子もうかがえます。券売機で食券を購入してから席へ。スタッフの愛想は◎。常に笑顔で気持ちの良いお店でした。

●らーめん(通常650円)

もう一言で『うまい』。油の量が少ないわけではないんだけど、その油が嫌なものではなく、とてもすっきりとしている。そして、とんこつ特有の嫌な臭みとかがなく、どこか甘みも感じさせ、まろやかに仕上げられた一杯。細麺ストレートがとんこつによく合うしね。マー油で味の変化を楽しむこともできるけど、初期状態が1番だと感じましたね。

スープまで飲み干したい、そう思える一杯でした。久々に美味しいとんこつ食べた!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ