9rockさんの行った(口コミ)お店一覧

諸行無常

メッセージを送る

行ったお店

「愛知県」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 25

グーチョキパン屋

愛・地球博記念公園、陶磁資料館南/パン

3.17

19

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:5.0

宮崎吾郎が非常に力を入れた魔女の谷エリアで、特に食事に関して注力しているとインタビューに答えていた。薪窯を実際に使用することにこだわっているとのことだ。しかし、開店したばかりで薪窯のパンはまだ修行中?の限定商品となっているようだ。 こちらの店舗では映画の世界線を味わうことができる。作品のモデル街はスウェーデンのストックホルムだが、現地の複数店舗を合成し創作したものなので現実には存在しない。最も忠実に再現されている店が世界でただ1つここだけ。 味や高額な価格を含めて星は4.0かなと思ったが「魔女の宅急便」を観てから…というメディアミックスの充分すぎるアドバンテージがあるため相乗効果により5.0とした。 非常に混んでいるが大体30分待ちが多いかなという印象。チケットで入場制限がされているため、計算をされていると思われる。こちらの店は1人1500円の1番安いチケットでも入場することが可能である。その点は非常に良いと思った。 薪窯のパンは3種類存在する。ドーム型の楕円形のものが2種類、食パン型のものが1種類である。カンパーニュの名前で売られているが、普通は楕円形のものを指す名前なので食パンのものは正確には違うと思う。 後ろの棚にはバゲット、バターロール、食パン、とある。食パンは柔らかいので人気なようである。14:00でギリギリ、15:00にはさすがに売り切れてしまうので、1番最初に買いに行って園内を周る人が多いようである。これらの商品を購入すると書き下ろしの紙をもらうことができる。 映画の中でヒロインであるキキに想いを寄せるトンボ(オレンジ色のストライプシャツ)は、こちらの店でビスコットを購入するシーンがあり、この特徴的な商品も実際に購入することができる。ただし本当に外国で売っているような本場のビスコットなので非常に硬い。先をミルクやカフェラテにつけて食べるという方法も一般的である。 その場でクリームを詰めてくれるコロネはいまいち。カヌレは普通。クロワッサンもおいしいけれど普通。シナモンロールはおいしい、ただし手がベタベタになる。メロンパンは頑張っているがまぁ普通。 人に勧めるとしたらここでしか買えない映画に関するものということでお土産としてビスコット、その場で食べるなら柔らかいシナモンロールかメロンパンあたりだろう。少し先に休憩所があり、ホットドッグの猫の手ドックが売っているのでそちらと合わせて食べるのもありかなと思う。

2024/05訪問

1回

煮込みうどん かに屋

尾張一宮、名鉄一宮/うどん、そば、天丼

3.56

251

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

味噌煮込みうどんで評判の店。地元民からはとにかく評価が高い。 通常のものと、茸追加のトッピングを画像で載せた。参照してほしい。男性にはやや物足りない量だと思うので半天丼のセットをお勧めしたい。 ぐつぐつ煮込むための、味噌煮込み特有のうどんのコシがちょうどいい。味噌はしっかりと旨みがあるが、かといって濃すぎないちょうど良さ。店の雰囲気も良い。

2024/05訪問

1回

ホットドッグスタンド ホット ティン ルーフ

愛・地球博記念公園、陶磁資料館南/ホットドッグ

3.06

7

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

ジブリパーク魔女の谷エリアの世界観を表現したオリジナルホットドッグ、ちょっとさすがに高くないかとは思いつつ食べてみると良いソーセージを使っているためテーマパーク価格を考慮して仕方がないかと思った。食べる姿を撮影するためのアイテムでもある。 白と黒があるのだが、美味しく食べたいなら白パンを買ったほうがいいと思う。黒パンは竹炭を混ぜているのだろうか?パリパリというより非常にパサパサしていて、食べている時もポロポロ崩れ落ちる。2つ購入するのであれば見栄えとしてはアリかなと思ったが、黒はパンとして美味しくない。 こちらは待ち時間がないため1番お勧めしたい飲食物である。ごみは捨てられないため持ち帰りとなってしまうが園内入り口のローソンで飲み物を買っておいたほうがいいと思う。

2024/04訪問

1回

空飛ぶオーブン

愛・地球博記念公園、陶磁資料館南/ヨーロッパ料理

3.15

14

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

ジブリパーク魔女の谷エリアに新オープンしたレストランである。ジブリパークのチケットで1番安いさんぽ券(1500円)を購入すれば入ることが可能となる。パーク内で食事をしたい人には一択だと感じた。ジブリパークでは一般客から食事に対する不満が意見としてあり、監修する宮崎吾郎が魔女の谷エリアにキモ入りで作った場所である。文句はない出来だと思う。 11時から14時まではとんでもない長蛇の列となるため覚悟したほうがいい。人気メニューは魔女の谷のシェパーズパイ、闇のカレー、パンナコッタ、チーズケーキである。14時以降は毎回売り切れとなっている。これらを食べたければ回転直後がストレスなく利用することができる。 こだわらなければフィッシュ&チップス、野菜スープがお勧めだと思う。正直、パイ系はいまいちかな? 上質なカフェ気分として平日15時ごろに1人で来店する女性客も普通に存在する。そういった利用方法を許容する空間であるようにも感じる。 個人的には本格的に食べに来るというよりもフィッシュアンドチップスを頼んでおしゃべりを楽しみつつ休憩する位の気分で良いのかなと思う。フィッシュアンドチップスにはレモンとハインツのタルタルソースとモルトビネガーがついてくる。どれがいいかなどワイワイ楽しむことができる。

2024/05訪問

1回

雅じゃぽ イオンモール名古屋則武新町店

亀島、栄生、名古屋/居酒屋、日本料理

3.44

80

¥2,000~¥2,999

¥2,000~¥2,999

定休日
-

夜の点数:4.0

知り合いがこの店を大変気に入り、もう一度行きたいと言うのでまた来てしまった。非常に気に入っている。味としては星4つかなぁと思っている。ノリタケガーデンは駐車代金がアプリクーポンと合わせて5時間無料になる。その点は良いのだが、白米を食べたいという場合に飲食店舗は意外にも選択肢が少なくそのような意味でもまたこちらに決定することとなった。 個人的には予算が許せば肉ひつまぶしだけだけのものを注文したいのだが、節約したければ肉ひつまぶし&鶏をお勧めしたい。 しかし、そういえば個人的に牛しぐれを食べた事はないと思って写真をコンプリートするべく頼んでみた。とんかつはどのようなレベルだろうと思ってこちらも頼んでいる。感想としてはまぁ一般的な牛しぐれで普通、頼むなら鶏だなと思った。とんかつも同じく普通だとは思ったが、こちらの店の豚はちょっと固いなと思った。 さて、このお店は座席が「人通りが激しい机もオープンな席」と、「格子戸を閉めてくれる半個室の席」の2つパターンが存在する。今日はたまたまオープンな席に案内されたのだが、よく見ると椅子の反対側に位置する真横の席が「布ロールブラインド」を下げ仕切られているだけだった。初めて知った。 すぐ出るつもりでまぁいいかと思っていたものの、席の構造上あまりにも横がうるさすぎた。店舗デザインの欠陥であると思った。顔と顔同士がブラインドを挟んで20センチから30センチの距離にあるのだからそりゃそうかと思った。 隣席はうるさい状態ではなかったものの、距離的に近すぎてちょっとした会話も不可能だったため、我慢できないレベルだった。 そのために空いていた6人掛けの場所へ変更してもらった。経験的に飲食業務経験からホールスタッフは座席配分でこのようなことを嫌がるため、早く退店しようねと話していた。そこまではよかった。 ただ、まさに口に運んで食べている途中怒涛のレベルで空いている食器下げの確認、つまり退店促しの声かけが連続2回で始まり、そこまでやらなくてもとちょっと困惑。2人で食事をする場合、ケースバイケースではあるが片方だけが空いた時点での食器下げは特にプレッシャーに感じるためタブーではある。 席も変えてもらったし、飲食店としてはリーズナブルな店舗であるしマニュアルとしては回転率も上げたいだろう。また早く片付けて安心したい気持ちも理解できるのでまぁ仕方ないかなと思った。 家族連れからデート目的まで平日でも大人気のお店。おいしいものを食べたいけどあんまり高すぎるのはなぁと言う状況での絶妙な部分を満足させてくれる。 客層的にもおじいちゃんおばあちゃんからカップル連れまで本当に多種多様。食べ終わったら結構な速さですぐにお膳を下げられて退店を促されてしまうが、店の混み具合からしてまぁ仕方がないと思う。 料理としては黒毛和牛の肉ひつまぶしが有名。量的には男性だと少ない、女性だと多いと感じるようだ。甘いタレがおいしいのでふんだんに使ったほうがいい。 黒毛和牛がすべて乗ったものだと値段が高いなと思った。気分としては金額的に2000円ラインでギリギリかなと思った。そのような場合を対処する場合、黒毛和牛と鶏が半分こな肉ひつまぶしメニューが用意してあってそれを頼む手もある。豚は少し硬くあんまりだったのお勧めするのは鶏だなと思った。全体としては本当にニーズが考えられていると感じる。 半個室の場合はシェードで対応してくれるのでその点も良い。

2024/04訪問

2回

カフェ ド シエル

名古屋、名鉄名古屋、近鉄名古屋/カフェ

3.59

481

-

¥2,000~¥2,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

以前は有料エレベーターに乗り行くことができたが現在は無料で自由に行き来ができる。 横にエステのようなものができていたり、だいぶ縮小して様変わりしてしまったがそれでもこのロケーションは魅力的である。 デパ地下の中でも複数の有名ケーキ店のそれを食べることができるので非常に親しい人物とのデートであれば、はんぶんこにして楽しむなど、言葉はチンプであるが最強の食べ比べをすることが可能。 コーヒーは大したことがないのでアイスコーヒーなどを頼むのが良いと思う。

2024/02訪問

1回

ピエール マルコリーニ 名古屋

スイーツ EAST 百名店 2023 選出店

食べログ スイーツ EAST 百名店 2023 選出店

ピエール マルコリーニ 名古屋

名鉄名古屋、近鉄名古屋、名古屋/チョコレート、カフェ、ジェラート・アイスクリーム

3.63

946

¥3,000~¥3,999

¥2,000~¥2,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

併設されているカフェのオーダーストップは18時30分に変更になっている。以前は急ぐ必要があったが利用される方は仕事帰りに立ち寄りやすくなったように感じる。 ピエールマルコリーニのカフェといえば、コーヒーとエクレア。チョコレートの食べ比べアソートも良いがやはりエクレアである。平日であるにもかかわらず昼過ぎには売り切れている。正直コーヒーのレベルは大した事がないのであまり期待しないほうがいいと思う。オペレーションの熟練度も低い。大学生がバイトでやっているような感覚。 帰りにはちょっとしたお土産にロールケーキを…というパターンは有名である。ベルギー系ショコラティエのトップであるこちら、さすがにショコラ屋だけあって濃厚な味わいである。必ずコーヒーが必要なショコラの濃いものであるため小さい子にはちょっと向かないと思う。堂島ロールのようなものをイメージしてはいけない。

2024/02訪問

1回

餃子の元博千年

森上、山崎/餃子

3.06

4

-

-

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

全国津々浦々、有名餃子店は数あれど現時点では間違いなく日本でベスト8に入る実力を持つ。 もの自体は水餃子系の肉厚な皮で包むものである。大変美味しい。しかし高い。高級中華料理店で食べることを考えたら安いのではあるが… 皮の制作に非常に腕が必要なため世間では薄皮餃子を作りがちではあるが、こちらは正統派であり本格派餃子である。 こんな片田舎に、それもなぜこんなわかりにくい場所にと思うのであるが単純に実家の横に店を出しただけのような気がする。 このレベルであればメディア媒体やテレビで活躍する有名餃子マニア等が食いついても良さそうではあるが、あの手この手で知名度を上げていくしかないのだろうとは思う。 個人的な好みから銀座天龍のような大きなものが好みではあるが、こちらの餃子は普通サイズである。噛んだときに肉汁が溢れ出す特性を持っているためそういった意味では現在のサイズが食べやすくちょうど良い。 記憶があやふやだが、近年惜しまれつつも閉店の横浜中華街に存在した日本最古の高級中華料理店「聘珍樓(へいちんろう)」系で修行したようなことを聞いたがどうだったか。この店は弟子による支店がたくさん存在するものの餃子を扱うお店は少ないので、そうであれば大変貴重な店舗であると思う。 聘珍樓には町中華系支店のテンハオという店が存在した。この店舗の南に同名の店が存在するため、何らかのつながりがあり?息子さんが修行へ行って帰ってきた感じ?

2024/01訪問

1回

ビンディー 春日井本店

高蔵寺、神領/インド料理、ダイニングバー、インドカレー

3.40

93

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日

夜の点数:4.0

店構えとしてキャッチーな日本的な飲食店の外観とは別に、店員はすべて外国人である。日本に何年も住んでいるのであろうがカタコトしか話せないために注文のコミニケーションは難しい。日本語のメニュー表があるので指を差して注文するパターンである。 日本人の好みに合うように味改変はあるが、そこらのカレー屋で食べるようなものとは全然違う。個人的には辛さ無しのえびカレーがおすすめ。甘みのあるナンと一緒に食べて欲しい。テイクアウトで親しい人間へのお土産にしても全然良い。 系列店「スーリヤチャンドラ」という名前の店が高蔵寺アピタ内に存在する。こちらもガラガラで店員が暇をしているが気にせず入って欲しい。価格的にはこちらより多少安い。

2024/01訪問

1回

みな豚

青塚、勝幡、木田/とんかつ

3.42

71

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
木曜日

夜の点数:4.0

当該店「みな豚(とん)」はこの辺りでは、近隣地区あま市の二代目かつみやとで1、2を争う有名実力派トンカツ屋で大変な繁盛店である。 店構えは田舎の大衆食堂という感じだが料理は一級品である。サービス含めて名古屋駅の高島屋にある飲食店らと比べてもなんら遜色ないレベルである。 駐車場が小さいので女性は特にコンパクトな車で行かれた方が良いと思う。 ヒレ肉トンカツがメニューの初めにあるが、こちらが看板メニューであり最もお勧めしたい。メニューの最初に持ってくる時点で店側の本音もそうであると思う。 コスパ重視の三元豚、1日3食限定で脂身の多い高級ロース肉トンカツ等も存在する。確かに箸で切ることができる柔らかさだが、やはり歯応えの観点からトンカツにはヒレが最適解だと考える。 自らでごまをすりつぶし、辛味、甘味の2つのとんかつソースを選ぶことができるのだが、両者をブレンドしてワイワイ楽しみながら食べることができる。とても良い。

2024/02訪問

1回

R

R

名古屋、太閤通、名鉄名古屋/つけ麺、ラーメン、油そば・まぜそば

3.53

295

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

究極のジャンクフード 男性は初見の女性を連れて行ってはいけない。よっぽど確認して一緒に行かないと大変なことになる。2杯食べる覚悟で誘ったほうがいい。細麺の塩ラーメンが好きなどと言う女性なら絶対に無理だ。背脂がある醤油系で麺も太い。基本的には1人で行くところ。店も綺麗とは言えない。 過去にはオペレーションに非常に問題があったが何年も営業すれば人間は慣れるもので現在では非常に安定している。 過去には千種に同名店舗があったが、メニューを受け継ぎこちらへ移転してきた。右往左往しながら20年以上続いている。 客の8割は汁なし、後は会社帰りサラリーマン男性が好みがちなつけ麺がほぼとのこと。 内容としてはうどんの製麺機でラーメンの麺を仕立てるちじれ麺。非常に技術力が高い。二郎系インスパイアな部類に入ると思うが、東京の本家よりもおいしいと思う。 営業時間が本当に守られないので、確実さを求めるなら夜の8時までには行ったほうがいいと思う。

2024/01訪問

1回

ピッツェリア ブラチェリア チェザリ

ピザ 百名店 2021 選出店

食べログ ピザ 百名店 2021 選出店

ピッツェリア ブラチェリア チェザリ

上前津、大須観音、矢場町/ピザ、イタリアン、ステーキ

3.73

1089

¥3,000~¥3,999

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日

夜の点数:4.0

世界でもトップ10に入るような著名なピッツェリアである。すべての食材が一流でありこだわりが感じられる。支店はいくつもあるが遠方から来訪される場合は絶対にチェザリを選ぶべきだと思う。ピッツァも有名だがステーキも一流のものを仕入れている。 ピッツェリアと言えばピザ1枚を1人で食べるものではあるのだが、1枚をシェアし1枚を持ち帰りという選択肢も存在する。持ち帰りは極端に味が落ちるためオススメはしたくないがステーキを選ぶのであればそうされた方が良いと思う。3人〜4名以上であればピッツァ2枚+ステーキ1オーダーで充分だと思います。 私の場合、席の予約はコース料理でないと受付されないので、前菜とピッツァorパスタ、食後のドルチェが付属するコースAにした。 店内ではスマートフォンでQRコードを読み取りサイトやアクセスしオーダーをかけるスタイルとなる。ディズニーランドでよく見かけるものである。 座席は多く室内も広いものの大変な繁盛店なので絶対に予約をしていったほうがいいと思った。 前菜では評判の良い「茄子とチーズのミルフィーユ」がとても美味しかった。基本的には本場イタリアンなスタイルの前菜が出てくるのだが特にレバー系は苦手な場合もあると思った。ドルチェのティラミスは本式イタリアンからすればラム酒の強い味わいは削ってあるように感じたが、それでも向こうのティラミスそのものであり日本で出てくるような改変されたものを想像されるとちょっと違うと思われる。個人的にはドルチェはジェラートアイスが口がさっぱりして良い。こちらをお勧めしたい。 この店の代名詞とも言えるマルゲリータのエクストラピッツァはさすがに素材そのものがまるで違うと感じた。何かを語る必要のないこれがチャンピオンのピッツァである。味わいを聞かれれば基本的には粉料理であるため小麦粉がおいしいとか、ソースのトマトに甘みがあるとかそういった評価コメントを述べることができるものの、体験しなければ感動は伝えられない。食べてみなよと一言返すだけで事足りるレベルである。 最後に言及しておきたいのはステーキを単品注文される場合でこちらもまた有名な「アンガス牛のTボーンステーキ」は700gからオーダーとなってしまう。結構な量であるため覚悟して行った方が良い。他にはトモサンカク部位などの希少なステーキ肉もあるため相談されると良いと思う。 ピッツァ1枚でかなりのボリュームがあるためステーキと両方食べるのはかなり厳しいと思う。ステーキならばそれそのもの、今日は肉の日だと考えて訪れたい店である。

2024/02訪問

1回

双葉

津島/ラーメン、つけ麺

3.55

170

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日、日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

「名古屋好来系」薬膳ラーメンと呼ばれるジャンルの子供に食べさせたい体に良い食材を使用した優しい味わい、それでいてコクのあるものを追求する系統である。こちらの店舗は孫弟子にあたる流れである。そのため味付けそのものは現代的にアップデートされたラーメンである。 好来系と呼ばれる店は数あるもののさすがに古さを感じさせるスープばかりであるが、こちらはそんな事は無い。薬膳ラーメン初心者に1番お勧めしたい店舗である。 店主の性格であるのか控えめな感じがあり、看板ライトが光ったりなどはなく営業しているのかしていないのか分かりづらく注意してほしい。駐車場はテナントのものだと思うが境界線とのガード柵がなく脱輪が多発しているためここも注意してほしい。 塩ラーメンか味噌ラーメンをお勧めしたい。醤油ラーメンは魚介の匂いが多少するため好き嫌いが分かれるのかもしれない。味噌ラーメンは坦々麺的な旨味が存在しピーナッツバターをごく少量混ぜ数日熟成しているのではないだろうかと思ったがどうだろうか。 全部がトッピングされた特製ラーメンを注文すると良いと思うが、チャーシューはスープの特性からかカエシで煮込むようなものではない。そのためカエシを利用した味付けに卵ではないため卵の味自体は普通。

2024/01訪問

1回

焼肉 フジサン 甚目寺工場店

甚目寺/焼肉、ホルモン

3.54

89

¥4,000~¥4,999

-

定休日
月曜日

夜の点数:4.0

食通の間で評判になっていて非常に気になっていた。個人的に仕事の関係で来訪できる時間が前後するため飛び込みで行けるか聞いてみたがダメだったので再訪した。 田舎の大衆焼肉屋という感じであるし平日なので混雑具合を過小予想していたがとんでもなかった。超大人気店である。絶対に予約をしてから訪れて欲しい。 店内設備としては今ではそこそこメジャーになっている無煙ロースターなどそういったものは一切ない。ただの使われていない工場を居抜きしただけの場所であり、店内が凄まじい煙で目が痛い。1週間まぶたが腫れた。 伊達メガネでもしていったらある程度ガードにはなっただろうか?あまりにも煙が充満したら店側が苦肉の策で窓を開けるがこれがまた寒い。ちょうど伊吹おろしの風が吹きすさむ有名な土地柄である。 しかしながらそういったところのコストカットをした上で肉の品質に全力投球しているのだと感じた。 まず看板メニューである塩タンやロースのクオリティーが凄まじい。カルビはグレードが下がってしまうが一般的な焼き肉屋の品質を考えれば非常に高いものではある。 とにかくロースの品質が良い。正直、ずっとロースだけ注文してこれだけでいいと思わせてくれる肉の品質である。おそらく飛騨牛だろうとは思うがどうだろうか。 このような言い方は好きではないが、全国的に名の知れた値段も凄まじい某高級店と比べてみても遙かにこちらの方が良い肉を使っている。 あまりにも忙しいため厨房の男性のほうはカリカリしているが、注文取りの女性は非常に愛想が良い。

2024/02訪問

1回

丸源ラーメン 稲沢店

国府宮/ラーメン、餃子

3.02

12

~¥999

~¥999

定休日
-

夜の点数:3.0

正直チェーン店には興味がないが、CMでよく聞くので試しにと行ってみた。 回転率を上げたいマニュアルなのだろうが、夕方の空席がある時間帯にハイボールを飲んでいる途中で食器を下げられてしまう。これが2回あった。 やや混み出しそうな空気があったので通り掛かったついでに持っていって、すぐに退店してもらいたいんだろうなと思ったが、特別に長居しているわけでもなく食事中だったので少しイラっとした。 味は普通。

2024/04訪問

1回

三福

日比野(名鉄)/とんかつ

3.29

17

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日、水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.0

他の方がアップロードされているメニューでカツ丼が800円で安いのでいいなと思ったが、行ってみたら1100円だった。写真を撮ってくれればよかった。結構な値上げだったので、だとしたら定食を頼めばよかったなと思った。 カツ丼は汁だく状態、卵でとじてもサクサクを維持する調理ではなく個人的な好みではなかった。普通のカツ丼ではあるが、味としては悪くなかった。美味しかった。 ヒレ味噌カツも食べてみたが、味噌が濃すぎずこちらもおいしかった。基本的には味噌カツ屋なので、普通にその方向で頼んだほうがいいと思った。

2024/04訪問

1回

上海湯包小館 稲沢アピタ店

玉野、国府宮、山崎/飲茶・点心

3.04

30

¥2,000~¥2,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.0

スガキヤ系の株式会社ファイブレシピが運営する中華カジュアルレストラン。食の方向性としてはスガキヤをイメージしてもらえるとわかりやすい。 浜木綿みたいな店ではなくて、振り幅としては本当にザ・ファミレスの中華という感じ。 単品でも注文は可能だがコースを坦々麺系にするか、チャーハンにするかを選ぶ感じになる。 蟹のあんかけチャーハンが無難

2024/03訪問

1回

Le cafe Premiere

国府宮/カフェ、サンドイッチ

3.41

55

-

¥1,000~¥1,999

定休日
木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.0

パフェ目当てで来訪。使用するフルーツがなくなってしまうこともあるし予約をすると席が確保されるため前日には電話したほうがいい。3月の場合は、柑橘類せとか、紅ほっぺいちごかを選択することができる。せとかを注文してみた。 この地区のオシャレ系カフェとしてはクッキー缶で有名なカフェタナカが競合店である。どちらも結構な客入りで混んでいる。 紅茶は少し癖があるので、経験のない若い人はカフェオレを頼んでおくのが無難。クリームブリュレがお勧め。 道路を挟んで向かいに十分な量の駐車場が確保されているため安心。ここは非常に良いポイント。17:00閉店だからその点を頭に入れておいて欲しい。

2024/03訪問

1回

ヒッコリー ウエスト

佐古木/ハンバーグ

3.52

239

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.0

ヒッコリーの店舗はどちらも駐車場が狭いが、こちらの支店に関しては非常に広い。好印象。 銀行や市役所にあるような発券式の紙を取り、呼ばれるまで待つスタイルとなる。いつも混んでいるため、金土日であれば絶対に並ぶことを覚悟した方がいい。 2名の場合、店内のテーブルはカフェのような小さいテーブル。また、席の間隔も隣で焼石を使って肉を焼かれるとこちら側の服に油が飛び散るレベルの距離であるし当然に横の会話も聞こうとせずとも入ってきてしまう。 この点に関しては非常に不快な思いをした。ちょっと店として考えたほうがいい。 基本的に少々値は張るが肉の品質が良いので仕方がないのかもしれない。食べ比べセットがあってゲーム感覚で楽しむこともできてこちらに関しては非常に良いと思う。限定だそうだがぜひ続けてほしい。 中がレア状態で出てくるハンバーグなため、自分で焼いて食べるのだが、気を抜くとすぐに冷めてしまうため会話に気がとられてしまうのであれば先に焼いておいた方が良いのかもしれない。最後の方でユッケ的なものを食べることになってしまうかもしれない。 チーズをかけてくれるものもあるのだが、初見ではイベントが楽しいだけで次はいいかなと思った。会話をしてスローペースの食事では冷えて固まってしまった。そうなるとあまり美味しくないのである。

2024/01訪問

1回

そば処 和照居

甚目寺/そば、天ぷら

3.52

132

¥2,000~¥2,999

¥1,000~¥1,999

定休日
木曜日

夜の点数:3.0

この地域で蕎麦といえば東へ行けば七里庵、西へ行けば紗羅餐系の竹馬がすぐそばにある。界隈では名の知れた蕎麦店に挟まれたエリアにこちらのお店がある。 ものすごく混雑しているというわけではないが、田舎にある地元に愛される蕎麦屋という感じで周辺住民が来るようなところかなと思う。 テーブルが広いので良かったが、店内のそれじたいは狭く周囲の会話が紛れてくるので凛とした落ち着いた雰囲気で…というのは違うのかもしれない。 そばそのものは香りが高い。天ぷらは蕎麦屋の天ぷらだなという感じ。

2024/01訪問

1回

ページの先頭へ