『諫早神社の「令和」の御朱印、5月31日で終了する。』ススムおじさんさんの日記

旅先で、その土地の美味しいグルメを堪能しよう♪

メッセージを送る

日記詳細

2019年5月30日
諫早神社に参拝に出かけました。
「平成」から「令和」への改元を奉祝して、期間限定の 改元奉祝 御朱印 を奉製された。
書置紙(見開きタイプ)のみ、枚数限定です。
初穂料:800円
5月1日から頒布を開始しており、無くなり次第の終了との事でした。
この御朱印は、
新元号「令和」の由来の「梅」を、長崎が発祥の絵画文化である南画で描いた。
この地の神社ならではの、オリジナル御朱印です。
南画は、江戸時代に日本唯一の貿易港であった長崎の地に伝来した優雅な表現の水墨画です。
*見開きサイズ(横 210mm × 縦 145mm)
*書置き紙(宮司が揮毫した御朱印の複写)のみで、御朱印帳に貼って頂ける、
*「令和」の字は、祝意を込めまして「金」の箔押しとなっています
*参拝日はお参りされた日付を奉書されます。
ページの先頭へ