だっちん。さんのマイ★ベストレストラン 2008

大阪・奈良グルメのブログ「ミシュランごっこ。」

メッセージを送る

だっちん。 (40代前半・女性・奈良県) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年も食べ歩きの参考には、あまから手帖が重宝しました。
年一回発刊される奈良特集は、雰囲気・味ともにハズレのない、「サプライズ」をくれる良いお店が掲載されています。
2008年も楽しみにしていたのですが、いつも10月に発刊される奈良特集、今年は組まれていませんでした。
大変残念です。

2008年の半ばから、ようやく食べログの利用方法にも慣れてきて、行動範囲の近い方のレビューを参考にし始めました。
みなさんの役に立つレポートに感謝、また分かり易い文面に感心しています。
機会があれば、他のレビュアーの方とお食事会などしたいなあとも考えています。

さて、食べログも有名になったからか、お店の関係者が書き込んでいるのであろう文面をちらほら見かけます。
今後の対策に期待します。

マイ★ベストレストラン

1位

旬彩 ひより (近鉄奈良、京終 / 野菜料理、日本料理、郷土料理)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2008/04訪問 2011/05/16

だっちん。的【ならまちNo.1】!

ならまちにある和食レストラン。
あまから手帖2007年10月号に掲載されたことで知ったお店で、今回で4度目(たしか…)の来店です。

以前、金曜日と土曜日の夜に来店した時はどちらもすいていたのですが、日曜日の19時頃の今回はなかなか賑わっていました。
基本的には広告をせず、クチコミだけでやってらっしゃるとのことでしたが、実力の賜物でしょうか?

場所はならまちを入ってすぐのところです。
控えめな佇まいですが【旬彩ひより】の看板がよく目立っているので分かりやすい。

店内は「赤い」です。(笑
どこもかしこも、赤く塗りつぶされています。
お手洗いも赤いです。
とはいえ「木目」と赤を基調にしているので、落ち着いて過ごせるモダンな内装です。

ひよりさんの主菜は滋味豊かなお野菜たち。
専属農園から、なんとオーナーさんが自ら収穫した旬の野菜料理をいただくことが出来ます。
取れたて新鮮なものを一番おいしい形で供さるだけあって、甘みや心地良い歯ごたえの感じられる野菜料理です。

その他の素材にも大変こだわっていて、全国をめぐって吟味されたというものばかり。
鈴鹿山脈の清流で育った岩魚、牛は三大黒毛和牛の山形牛、能登地鶏に大和肉鶏…といった具合です。
どの素材にしても、自信を持って産地を答えてくれるのでスゴイなあと感心します。

今まで、\8000程の炭火焼のコースと\4000程の懐石のコースをいただきました。
炭火焼と懐石の違いは、メインが目の前で焼く炭火焼になるか、厨房で調理してくれる焼き物になるかの違い…だと思います。
それにお料理が5品ほどと、お食事とデザートがつきます。

だっちん。的には岩魚がお気に入りで、いつ食べても絶品だと思っています。
ふっくらジューシーに焼き上げられていて、美味し~い!
炭火焼の方が雰囲気も伴って、より美味しく感じれるかな。

コースのお値段は¥3,000台~¥8,000までと幅広いですが、メインの品数が変わるだけで、その他のお料理は同じと思います。
安いコースを頼んだ方が、コストパフォーマンスの良さを実感できるのでは??
ちなみにお料理は月替りとのこと。

元ホテルマンというオーナーの細やかな気配りと、ならまち特有のほっこりした雰囲気でゆっくりお食事をすることが出来るレストラン。

今後とも、宜しくお願いしま~す!!

<採点内訳・コメント>
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点です。

 ○料理・味
■味: 5
■見た目: 4
■プラスアルファ: 5

 ○サービス
■出る速さ: 4
■接客: 5
■コストパフォーマンス: 4


 ○雰囲気
■混雑具合: 5
■席の過ごし易さ: 5
■内装: 5

もっと見る

2位

和やまむら (新大宮、奈良 / 日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 ¥20,000~¥29,999

2020/09訪問 2020/10/14

奈良ミシュラン三ツ星の現状。

奈良・新大宮の『和やまむら』を再ミシュランごっこ(=採点)。

↓ブログからの投稿です。全文と写真はこちら↓
 大阪・奈良グルメのブログ「ミシュランごっこ。」
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2513.html

奈良ミシュランで星3つ付いてた日本料理店『和やまむら』に行きました。

いきなり余談ですが、いま奈良ミシュランの星のゆくえが分かりません。
有料会員辞めたからなのか、地域一覧に奈良県が表示されてないのですが…

月額330円支払ったら、確認できるんですか?

さておきブログ見直したところ、和やまむらへの訪問は4度目ぽいです。
最後の訪問は、12年前みたい。

~以下、ミシュランごっこ。内の和やまむらに関する口コミです~
2020年10月 和やまむらで12年ぶりに食事したのをブログにしてみた件@新大宮(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2513.html )
2008年11月 和やまむらin奈良・新大宮でディナー│ミシュラン三ツ星に文句なし!(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-73.html )


何度か行きたいなーて電話かけた記憶があるのですが、ミシュランで星付いてから非常に予約が取りにくくなってて。
ふられ続けて、今に至ります。

落ち着いた佇まい、店内。
当時は斬新おしゃれに感じてたと過去記事につづられているのですが、今の感覚では、まあよくある割烹料理店てやつかなと。自分がこなれたのか、最近こういった店が増えたのか。

~ブログからの投稿です。全文と写真はこちら~
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2513.html

全21席、うちカウンターは10席、テーブルは12席です。←食べログ情報。足すと22席?
個室はふたつあった気が。

休日のランチタイムで予約は2週間前で通りましたが、満席でした。

和やまむらの現在のメニューは以下の通り。
※和やまむら公式HPから転記しています。

<昼の部>

◆ミニ懐石料理
6千円、8千円

◆本懐石
1万5百円(要予約)

<夜の部>

◆懐石料理
7千円、9千円、1万1千円、1万3千円

◆季節の特別懐石
1万6千円~ 相談に応じます

こちらに別途、サービス料8%と消費税が加算です。

1万6千円の本懐石をいただきました。
お料理の説明は配膳される方によってラフだったりしたので、覚えてる感じでざっと。

~ブログからの投稿です。全文と写真はこちら~
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2513.html

鮑の酒蒸し 梅ゼリーと
季節のお酒:菊酒
お祝い事があったので、お赤飯付き。

土瓶蒸し

はも、車海老、松茸、銀杏

松茸としめじの道明寺蒸し

遅れて、ビール。生800円

あこぜとこのこの薄造り

造り盛り合わせ

鯛、ひらめ、いか、とろ、伊勢えび

頭はみそ入りなので焼いてもらって

久遠(泡盛) S 900円

八寸

酢の物、焼き、揚げ、いろいろ。

取り分け。

鮎の塩焼き。

大葉の葛切り 長芋そうめん 車えび

湯葉餡かけ あなご 青茄子 ゆりね

お食事は、こいもごはんとなめ茸のみそ汁、お漬物

おかわりは、じゃこごはん。

デザートは、フルーツ寄せ。
珈琲と。

超ハラパン。


和やまむらのお料理を食べてみた感想をば。


こんなんやったっけ。


12年前のことなのでほかのお店と混ざってるかも知れないけど、当時の和やまむらの印象。
※ブログには全部落とし込んでませんが

内装)割烹なのにモダンでこじゃれてる。

料理)選べるお惣菜システムが面白い。料理は正統派和食に洋を取り入れた創作系。

サービス)アットホームながらも洗練されてて、接待にも向いてる。あと青い目の板さんがいる。

~以下、ミシュランごっこ。内の和やまむらに関する口コミです~
2008年11月 和やまむらin奈良・新大宮でディナー│ミシュラン三ツ星に文句なし!(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-73.html )

店の造りについては、上述の通り最近こういった店が増えてる気がするし、自分も外食にこなれた結果?として。

~ブログからの投稿です。全文と写真はこちら~
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2513.html

料理は、選べるお惣菜システムがお気に入りだったのですが…廃止されてる?今回は本懐石をいただいたので、ほかの値段のコースにはあるのかも知れませんが。
あと、これも本懐石だからかもですがお料理はいわゆる正統派和食かなと。

造り、八寸、と華やかでボリュームもたっぷり。
支払いに対して満足は得られます。

むしろ、このクオリティとハラパン具合からすれば費用対効果は高いくらいじゃないかな。

ハラパン過ぎて、最近 アル中を疑われてるくらい酒をよう飲む自分が、ビールと泡盛で胃袋限界に至りました。

接客がいちばん、こんなんやったっけが強くて。
12年経つので青い目の板さんがいらっしゃらないことは置いておくとして。

お若い方からそれなりのご年齢の方まで・エプロン姿の女性が、ときおり不慣れな部分を見せながらも、お客を待たせまいとパタパタと動き回るアットホームな…。
一生懸命さは悪い気がしないもの、夜の客単価1.5万はしそうなお店の対応では…ないよなと。

ただこの日の訪問が昼間でしたので。
夜はまた異なるのかも知れません。

(今は分からない訳ですが)ミシュランで星3つ付いたレストラン、と鼻息荒く訪問すると拍子抜け感はあるかも。
ただそれは勝手に持ち上げてる世間が悪いかもなので。

奈良の駅近(ちなみに近鉄新大宮)で、おいしい懐石料理が、良心価格で食べれるカジュアルな日本料理店。そう捉えるなら、十分満足できます。
あとミシュラン星3つレストランなのに、大将の奥さまがスタッフさんに混ざってエプロン着用で接客をしてるのも好印象ですし。

12年前はこんなんだったかなってのは気にはなるけど、生まれたばっかの子供が、もう来年中学校かーてくらいの年月が過ぎてるのだし。

いまはいまで、いいかな。

↓ブログからの投稿です。全文と写真はこちら↓
 大阪・奈良グルメのブログ「ミシュランごっこ。」
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2513.html

「和やまむら 本懐石(奈良・新大宮)」
だっちん。総合評価:★4
↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。

 ○料理
■味:4 ■見た目:4 ■プラス@:4

  ○サービス
■出る速さ:3 ■接客:3 ■コストパフォーマンス:3

 ○雰囲気
■混雑具合:3 ■席の過ごし易さ:4 ■内装:4
奈良の新大宮にある美味しい日本料理をいただける割烹です。
2003年の4月に開店した【和やまむら】の店主の山村信晴さんは、奈良の菊水楼で30年余り腕をふるい、のち3年半は大阪の味兆にもいたという和食一筋の料理人。
3度ほどディナーに連れてきてもらいました。

新大宮駅前の通りを2本ほど入った路地にあります。
一見和食店に見えないモダンな外観で、ガラスをはめ込んだ扉と大きな木の看板が印象的です。
店内は明るくて小洒落ていながらも、落ち着いた「出来る割烹」の風格が漂います。

コース料理は月替わりになっていて、お値段は以下の通り。

 六種盛入:¥5,780/¥7,880
 本懐石:¥8,400/\10,500/\12,600

たしか\10,500からの本会席は要予約だったと思います。
鉢物など一品は500円前後のお手ごろ価格のものからありました。

お料理はよくある純和風会席とは一味違い、季節の食材をひと手間かけてお総菜風に食べさせてくれるというもの。
八寸から始まるお料理は、味はもちろん見た目にも美味しいです。
器もこだわりを感じる素敵なものばかり。

一例として、2008年11月某日の¥7,880コースの写真を掲載します。
写真のお料理以外に、お食事とデザートもついてました。
この日のお食事は、じゃこ飯と栗ごはんの2種類のごはん。
種類を変えてお替りさせてもらえるのが嬉しいです。

六種盛入コースの中で面白いのが、ごはんの前に出る「選べるお惣菜」。
コースの前半をいただいている時に、お惣菜の一覧の用紙を渡されます。
全14品の中から6品にマルをつけて、お店の人へ。
洋食のプリフィクスコース…まではいきませんが、和食でメニューをチョイス出来るのは珍しいシステムですよね。
うろ覚えですが、14品の中身は以下の通り。
和食に洋の要素を取り入れた、面白い一品も取り揃っています。

 おから
 筍土佐煮
 ポテトサラダ
 セロリ酢の物
 ミニトマトワイン煮
 三度豆胡麻クリーム和え
 う巻
 まこもと湯葉こんにゃく旨煮
 あじ何番漬け
 揚げ麩
 鰻肝生姜煮
 つぶ貝酒煮
 和牛肉ワイン煮
 地鶏塩焼

お料理だけみてもコストパフォーマンス高く設定されているお値段ですが、くわえて雰囲気、接客のレベル…とトータルの満足度が高いです。

だっちん。的「新大宮で大事な人を連れて行くなら、絶対ここ!」なお店。
知っていると自慢できちゃいます。

<採点内訳・コメント>
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点です。

 ○料理・味
■味: 4
■見た目: 5
■プラスアルファ: 4

 ○サービス
■出る速さ: 4
■接客: 4
■コストパフォーマンス: 4

 ○雰囲気
■混雑具合: 3
■席の過ごし易さ: 4
■内装: 4

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

ステーキ ならまち (近鉄奈良 / 鉄板焼き)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2010/05訪問 2011/08/01

【だっちん太鼓判!】ほんとは秘密にしたい、お気に入りのお店♪

ほんと、何度来ても良いお店!
奈良町の入口あたりで、ご夫婦で切り盛りされているステーキハウス。
4年前から、ちょくちょくディナーにおじゃましています。

出合いのきっかけは、あまから手帖2006年の奈良特集に掲載されていたことから。
美味し~い&楽し~いステーキのコースをリーズナブルに、そして家庭的な雰囲気の中で食べれるお店なんです!

いつもシェフオススメコースをいただいています。
コースのお値段は¥8,000~でメインのお肉の部位によって値段が¥500きざみで変わります。メインのお肉は、リブ、サーロイン、フィレの3種からチョイス。

このコース、本命のステーキまでの道のりがいつも楽しみ♪
前菜からデザートまで、決してお肉のオマケとは言えないような、凝ったお料理たちなのです。
フレンチのコースと同等、いやそれ以上?と言えるくらいの手の込みよう。

写真は2008年9月来店時の一例。

まず前菜盛り合わせが出て、鉄板調理が始まります。
フォアグラ、ホタテ、海老、野菜、ステーキ。
〆はスープで、デザート盛り合わせとコーヒー、です。
お食事はコースと別途になりますが、追加でガーリックライスをいただくのがパターンになってます。

ちなみに初めて来店した時の前菜は、お肉でした。
ランプやイチボなど、珍しい部分を出してもらって、嬉しかったのを覚えています。

メインのお肉は、濃いもの好きのだっちん。としてはついついサーロインを頼んでしまいます。
3歳未満のバージン雌牛にこだわっているそうで、ほんと質が良いんです!
ジュワジュワ食感のお肉がなんともいえない。
こちらの食べるペースを見て、半分の分量ずつ焼いてくれるので、冷めること知らずでいただけます。

デザートももちろん手作り。
シェフ、デザートも上手なんですよ~!

ほんと、ボリュームたっぷりのコース。
でも最初から最後まで美味しいので、おなかパンパンまで食べちゃっても後悔しません。いつも大満足♪
たまに儲け度外視なんじゃない?と思ってしまうくらいの充実っぷりなんです。

おしゃべりで明るい奥さん、はにかみながらお料理を進めてくれる職人気質のシェフ、素敵なおふたりとの会話をいつもたっぷり楽しませてもらってます。
食材の知識やオススメのお店など、貴重な情報もいただけますよ♪

常連のお客さんがいらっしゃる時も、サービスの質が落ちることなく心地良く過ごすことが出来るので安心できます

場所は、奈良町センターのすぐそば、路地を少し入ったところのビルの1階です。
看板は一見「中山」とは読めないかも。
長方形の集合体のような文字で書かれています。

鉄板焼きだけに「安い」と言えないお値段ですが、この料理、雰囲気でならコスパは抜群!
今まで連れて行った人みんなに気に入ってもらえてる、知ってることを自慢したいお店。
実は秘密にしたい…というのが本音なんですけどね。

<採点内訳・コメント>
点数は 1(悪)→5(良) にて。3で普通。

 ○料理・味
■味: 4
■見た目: 4
■プラスアルファ: 5

  ○サービス
■出る速さ: 4
■接客: 5
■コストパフォーマンス: 4

 ○雰囲気
■混雑具合: 3
■席の過ごし易さ: 4
■内装: 4

  • 前菜盛り合わせ。
  • 鉄板焼き、フォアグラ。
  • 鉄板焼き、ホタテ。

もっと見る

4位

春知 (南生駒、一分、萩の台 / そば)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2008/08訪問 2011/11/03

★5【だっちん太鼓判】小旅行気分を味わえるお店です!

山の中にあるお蕎麦屋【三たて蕎麦 春知(しゅんち)】さんです。
ディナーばかり、3回来店しました。

慣れましたが、行きにくい場所だと思います。
道の狭い、山の中の住宅街をよいしょっと上っていきます。
車はすれ違い不可です。

お店の感想は、ひとこと「サプライズ!」ですね。
映画の、田舎のおばあちゃん家に来た場面をイメージしていただければ良いかと。
しかし壁には、鳥獣戯画が描かれています。
そして、ギャップのあるライトアップがモダン。

店内は広い畳部屋。
やはり外観同様、壁には鳥獣戯画。

HPを拝見したところ、御主人自ら作られたようですね。
独特ですが、お洒落で落ち着ける店内です。
ちなみにトイレもサプライズなので、是非入ってみてください。

3回中、2回は貸切状態。
最高で3組でしたが、その日は「本日満席」の張り紙が。
お客さんを少なく制限しているってことでしょうか?

今回のオーダーは¥4,800の会席。
夜の会席は2種あって、¥3,800→洋風 ¥4,800→和風 なのだそうです。
どちらも、蕎麦づくしな創作料理です。
詳細はホームページのメニューをご参照ください。
どの料理も面白く、かつ美味しいです。

私的な難点は、お蕎麦の味。。。どうも、平凡な印象なのです。
同行者は「長野で食べたものより美味しい!」と言っていたし、御主人とお話をしたところ、大変こだわってらっしゃるので、私が鈍感なだけなのでしょうが。。。
以前、奈良市内の蕎麦屋さん【和】で受けた「みかげ」のサプライズが大きすぎるようです。
※参考クチコミ【そば処 和】
http://66306223.blog.fc2.com/blog-entry-92.html

話は戻りますが、昨年冬に食べた豆乳ぶりしゃぶも美味しかったです。
鍋の残り出汁をそば湯で割ったら、ポタージュのように濃厚で旨かった!
くせになりそうでした。

【春知】さんは、お料理の面白さはもちろんですが、雰囲気が大好きです。
小旅行気分を味わえちゃいます。

今年は別のお鍋を食べに、そして癒されに来店したいですね。

-だっちん。採点-
※点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点です。

 ○料理・味
■味: 4
■見た目: 4
■プラスアルファ: 5
:御主人の蕎麦へのこだわりに+2!

 ○サービス
■出る速さ: 5
■接客: 4
■コストパフォーマンス: 4

 ○雰囲気
■混雑具合: 5
■席の過ごし易さ: 5
■内装: 5

もっと見る

5位

ア・ヴォートル・サンテ (菜畑、東生駒 / フレンチ)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 ¥4,000~¥4,999

2013/05訪問 2015/04/26

マイ★ベストレストラン2013 に決定しました ♪

・.。*・.。2013年12月17日更新・.。*・.。
マイ★ベストレストラン2013 第5位に決定しました 人´Д`*)・.。*・.。
・.。*・.。・.。*・.。・.。*・.。・.。*・.。・.。*・.。・.。*・.。


個人的に奈良県ではナンバーワンではないかと思っているフレンチレストラン【ア・ヴォートル・サンテ( votre sante!)】さん。
結婚1周年記念のディナー場所として選ばせて頂きました★

※参考までに、前回のレビューはこちら。
http://66306223.blog.fc2.com/blog-entry-459.html

人気店のため1週間前に電話予約を入れたのですが、移転されたんですね。
新店舗は近鉄菜畑駅の西側で、駅から徒歩1分ほど。
国道168号線に面しています。

落ち着いた雰囲気ながら少し暗い印象のある前店舗と比べると、明るく、少しラグジュアリーな雰囲気になりましたね。
レトロ感の漂う一軒家レストランですが、建物は新築なのだそうです。

以前はあったカウンター席がなくなって、テーブル席のみになっています。
待合スペースも出来たりと、スペースはだいぶ広がりましたね。
とはいえ、日曜日というのもあってか店内は予約のお客さんで満席と見受けられました。

ディナーメニューは、2種の価格設定。

Aコース(¥3,800円)、Bコース (¥5,000)で、Aコースはメインを魚料理・肉料理など数種類の中から1皿をチョイス。
Bコースは、魚料理の後に、肉料理を1皿チョイスする形式です。

今回もお料理をたっぷり楽しめるBコースをお願いしました。

この日の詳細は、以下の通りです。

 アミューズ:豚のリエッタ

 前菜①:オマール海老とネギ 泡のソース(記載メニューから変更になったそうです)

 前菜②:鰹の軽燻製とトマト ニーソワーズ

 パン

 季節のスープ:牛蒡のポタージュ

 魚料理:鱈とアサリ アオサのスープ仕立て

 肉料理:
 "フランス シャラン産 小鴨のエギュイエット、イベリコ豚のロースト、鹿児島黒毛和牛フィレ肉のロースト、北海道産仔羊のナヴァラン、オーストラリア産仔羊のロースト"から、

 私は"北海道産仔羊のナヴァラン(煮込み料理)"を、
  旦那さんは"オーストラリア産仔羊のロースト"をチョイス。

 アヴァンデセール 又は チーズ:
  アヴァンデセールをチョイス

 デザート:グリオットとチョコレートのミルフィーユ タヒチ産バニラビーンズのアイスクリーム

 食後の飲み物:
 "珈琲、紅茶、ハーブティー"からハーブティーをチョイス。

 マドレーヌと小菓子


お料理…

パワーアップしましたよ…!!!


まず、器がものすごく凝ってる。
お料理のたびに違うお皿がやってくるのですが、一皿一皿アート作品のように美しくて、興味深あい!
旦那さんは初めて同行してもらったのですが、すごいすごいと感心していました。

お料理のお味については、今更 書くまでもなく…

美味しいです!!

ただ美味しいだけではなく、どのお料理もくっきりと味が分かれていて、新しいお皿が届くたびにワクワク、新鮮な気持ちでいただけます。

以前はデザートが2品というコース構成だったと思うのですが、ワイン派の方のためにか、1皿目のデザートはチーズにも変更出来るようになっていました。
肉料理とデザートの間のシャーベットがなくなってしまったのですが、残念だなあと思いきや…。

なんと!

アヴァンデセールは、ワゴンから好きなものを選べる形式になっていました。
ケーキやゼリーなど、小さなデザートが全部で8種類だったかな?
ポーションは小ぶりですが、どれもしっかり作りこんであります。

食後のハーブティーは、ミントティーをポットサービスでいただけました。
またこれも美味しい。

そして、食後の焼き立てマドレーヌが堪らないんですよね…

今回も、このお値段では信じられないクオリティ、ボリュームのコースをいただけました!!

少し残念なのがサービスで、お料理を運んでくれる女性の対応。
せっかくお料理を説明してくれているのですが声が小さくて聞き取れなかったり、学生のアルバイトさんなのかフレンチレストランのサービスには届いていない方がいらっしゃったりしました。

あと、パンのおかわりは逐一こちらから言わないといただけなかったですね。

あと不満といったほどではありませんが、結婚記念日の利用である旨を伝えての予約だったのですが、工夫といえばデザートプレートに【Happy Wedding】と小さくチョコペンでメッセージが添えてあるのみ。
テーブルに運んで来るときに何か声を掛けてくれるわけでもなく、少し寂しさがありました。

今まで記念日に利用したレストランでは、歌のサービスがあったりだとか、せめて「おめでとうございます!」のお祝いの言葉と拍手くらいはあったので、落差に少し驚き。

とはいえ、お会計の際にマダムが気付いてくださり

「ご結婚記念日なんですよね?おめでとうございます!」

と言ってくれたのが嬉しかったです。

またシェフは、お客さん1組1組が帰られる際に、厨房から出てきて丁寧に挨拶をされていました。

サービス面が固まればさらに素晴らしいレストランになると思いますが、そうでなくても通いたい【ア・ヴォートル・サンテ( votre sante!)】さん。
だって、家から車で15分なのに、こんなコストパフォーマンスが良いんですもの…!!

来年の結婚記念日も、チビを預けて夫婦で伺います★

↓当レビューはブログからの投稿です。写真やリンクの紐付けは以下をご覧下さい↓
 『http://66306223.blog.fc2.com/blog-entry-683.html
↑奈良県及び大阪市内を中心にした食べ歩きブログを公開中です↑

ア・ヴォートル・サンテ( votre sante!)★4.5
↓だっちん。採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点です。

 ○料理・味
■味: 5
■見た目:  5
■プラスアルファ: 5

 ○サービス
■出る速さ: 3
■接客: 3
■コストパフォーマンス: 5

  ○雰囲気
■混雑具合: 3
■席の過ごし易さ: 4
■内装: 5

  • 【2013年5月ディナー】マドレーヌと小菓子
  • 【2013年5月ディナー】ざっくりメニュー
  • 【2013年5月ディナー】前菜①:オマール海老とネギ 泡のソース

もっと見る

6位

ビストロ ル・クレール (近鉄奈良、奈良 / フレンチ、かき氷)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2012/12訪問 2012/12/30

★4.5【再訪:Bistrot Le CLAIR(ビストロ ル・クレール)】奈良市 ディナー/フレンチ

奈良市にある【Bistrot Le CLAIR(ビストロ ル・クレール)】。
ディナーばかりで4回ほど伺いましたが、初レビュー以来更新をしていませんでした。
最後の訪問時を思い出してレビューしますね。

伺ったのは、とある年末。

近鉄奈良駅前の書店(たしか若草書店だったかな?)の隣、もしくはその隣のビルのB1Fにあります。
通りに看板が出ているので、書店を左手に見つけたら壁を伝って進めばすぐ分かると思います。

木製の階段を降りていくと、ほのかな明かりが。
左手がBarスペース、右手がレストランスペースになっています。
お食事は基本レストランスペースになるのですが、たまに人を待ったりするときはBarスペースに案内されたりします。

レストランスペースは、南仏のビストロを想像させる大人な空間になっています。
落とした照明とシンプルなインテリア。
ディスプレイされたワインの瓶がアクセントになっていて、格好良いです。
入口から見て、右手がカウンター席、左手がテーブル席。
カウンター席は調理風景を全て見守れるオープンキッチンになっています。
自信の表れでしょうかね。

クレール オープンキッチン

ディナーコースのお値段は、税別で
A)¥5,000
B)¥7,800
C)¥9,500
だったと思います。
(うろ覚えなので、多少の誤差はご容赦くださいませ…)

Aコースは、お料理を色々選べるプリフィクスコース。
この日いただいたCコースは、シェフにお任せのスタイルになっています。
調理の前に、苦手な素材やアレルギーなどは尋ねてくれるので安心してお願いできますよ。

いただいた内容は、以下の通りです。

◆1皿目の前菜:北海道産バフンウニのジュレとクリームソースサンド

◆2皿目の前菜:甘いソースと酸っぱいソースのハーモニーでいただく牡蠣

◆3皿目の前菜:フランス産フォワグラのポワレ リゾットと共に

◆パン

◆魚料理:オマール海老のロースト バターソースで

◆お口直し:カシスとヨーグルトのシャーベット

◆肉料理:牛ほほ肉の赤ワイン煮込みとマッシュキャロット 濃厚なソースで

◆1皿目のデザート:ピンクグレープフルーツのブリュレ

◆2皿目のデザート:マスカルポーネアイスのエスプレッソがけ

お料理はただただ、

「美味しい!」

のひとこと。

ソースの味がしっかりしていて、私好みの味なんですよね~
人によっては濃すぎると思われるかも知れませんが…

そして、お料理に合わせるパンも好みのもの。

クレール カリふわパン

オーソドックスなバケットですが、外がサクカリッとしていて中がふんわり。
ひとつひとつ、温めて出してくれます。
どちらかというと小ぶりのタイプでなくなるとひとつずつ置かれるので、大事に食べてしまいます。
(お願いすれば、ふたつ以上でも置いてくれるかも知れないですが…)

酸味のあるジュレとクリームスープのように滑らかなソースでサンドされた雲丹、

クレール ジュレ 雲丹 クリームソース

甘味と酸味のハーモニーが面白い2種類のソースで味わう新鮮な牡蠣

クレール 牡蠣 甘い・酸っぱいソース

と独特な2皿をいただき、前菜はなんと3皿目へ突入。

王道のフォアグラのポワレです。

クレール フォアグラとリゾット

外側がしっかり焼かれ、さっくり仕上げられています。
口に含むと香ばしさに続いて、とろりとした濃厚な舌触りが堪らない…
そして、共にいただくリゾットは豊かなバター風味。
最初はねっとりとした口当たりなのに、その後には一粒一粒しっかりした歯ごたえを感じられる食感。
お皿に残ったソースは、もちろんパンで拭って残さずいただきます。

魚料理のオマール海老のロースト。

クレール 身を取りやすいオマール海老

調理前の生きたオマール海老ちゃんをテーブルまで運んで見せてくれました。
料理への期待が高まりますね。

やってきたお料理は、ボリュームたっぷり、インパクトのあるビジュアル。
バターソースで仕上げられて、美味しそう!

さて、オマール海老の料理って、実はちょっと苦手なだっちん。です。
レストランでちょっと良いコースをいただくとよく出てくるのですが、食べにくいんですよね…。

しかしながら、クレールさんのオマール海老は、不思議と殻から身がするりと剥がれるんです。
尋ねてみると、食べ易さを心がけて調理を工夫されているのとこと…
ストレス無く味わうことが出来て、嬉しかったです。

もちろん、プリプリした食感、ソースの味わい、とっても美味しかったです。

ここで、お口直しのカシスとヨーグルトのシャーベット。

クレール カシスとヨーグルトのソース

さっぱりしていて美味しい。
もっと食べたくなっちゃいます。

肉料理の牛ほほ肉の赤ワイン煮込み。

クレール 牛ほほ肉の煮込み 下はにんじん 濃いソース

ソースが濃いので、付け合わせのマッシュキャロット(て言うのかな?茹でて潰した人参です)とお召し上がり下さいとのことでした。

とっても柔らかく煮込まれた牛ほほ肉。
マッシュキャロットは山盛りです。
キャロットの味付けは薄いのですが、説明通りソースと一緒にいただくとぴったり。
残りはもちろん、パンで拭ってきれいに平らげました。

デザートの1皿目は、グレープフルーツの乗ったクレームブリュレ。

クレール ピンクグレープフルーツのブリュレ

ノーマルなクレームブリュレに、グレープフルーツのピールがトッピングされています。
グレープフルーツの酸味で、濃厚な口当たりのブリュレがあっさりいただけました。

デザートの2皿目は、マスカルポーネアイスのエスプレッソがけ。

クレール マスカルポーネアイスとエスプレッソ

ティラミス風味でいただくアイスクリームデザートです。
デザート2皿制に多い、デセール(盛り合わせ)を期待しましたがさすがにこのお値段ではきついですよね。
いや、むしろボリューム的にもこれくらいで良かったかなと思います。

食後の飲み物は、珈琲か紅茶がいただけます。
珈琲をお願いすると、お皿の上に3種類の小菓子。

クレール 食後の御茶とお菓子

最後まで、満足させてくれます!

相変わらず、一皿のボリュームはしっかり、味はがっつり。
ワインを飲みたくなりそうな、ビストロと呼ぶのにぴったりのお料理たちでした。
(この日は、ワインのものになる葡萄ジュースとお水だけで我慢でしたが…)

クレール キッチンとブドウジュース

そこにちょっとした繊細さが加わるのが、ニクイんですよね。

席に着いた際に置かれている飾り皿に始まり、

クレール プレゼンテーションプレート

器が一品ごとに変えられているのもお洒落。

この日も、お値段以上、期待以上のお料理をいただけました。
サービス料10%も加算されますが、安いものだと思います。

オーナーシェフから、帰りがけにはお見送りくださり、サービス面でも文句なし。
これからも贔屓にしたい【ビストロ ル・クレール】さんです。

【だっちん。採点内訳】
点数は 1(悪)→5(良) にて。3で普通。

 ○料理・味
■味: 5
■見た目: 4
■プラスアルファ: 4

  ○サービス
■出る速さ: 4
■接客: 5
■コストパフォーマンス: 3

 ○雰囲気
■混雑具合: 3
■席の過ごし易さ: 4
■内装: 4

・.。*・.。以下、2008年9月来店時のレビューです・.。*・.。

【駅近レベルじゃないお店!】

近鉄奈良駅から徒歩2分。
ビルのB1Fにある隠れ家的フレンチレストランです。
しかし、トータルして隠れ家、駅近とまとめてしまうレベルじゃないお店でした。

フランスのビストロを連想させる雰囲気のお店。
アコーディオンのBGMも心地良いです。

お料理は¥9,000のコースをいただきました。
写真のものに、お魚料理としてオマール海老をまるっと一匹も出していただいてます。
どの一皿も、美しく、お味は上品でもちろん美味、そして結構ボリューミーです。
一番最近行ったフレンチが、菜畑のア・ヴォートル・サンテなのですが、サンテのほうが分かり易いお味、といった印象ですね。
クレールの方が繊細とでも言いましょうか。。。

接客対応も丁寧でしたし、居心地も良かった。
また時間をあけて、再訪したいお店です。

※簡単なもので恥ずかしいのですが、ア・ヴォートル・サンテのレビュー貼っつけてみます。
http://66306223.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
お店によって似合う雰囲気というのがあるので、なかなか点数だけの比較は難しいですね。

【だっちん。採点内訳】
点数は 1(悪)→5(良) にて。3で普通。

 ○料理・味
■味: 5
■見た目: 5
■プラスアルファ: 4

 ○サービス
■出る速さ: 3
■接客: 5
■コストパフォーマンス: 4

 ○雰囲気
■混雑具合: 5
■席の過ごし易さ: 4
■内装: 5

  • 【2012年12月追加フォト】ノンアルコールの葡萄ジュースとカウンター
  • 【2012年12月追加フォト】食後の飲み物と3種類の小菓子。
  • 【2012年12月追加フォト】オープンキッチン

もっと見る

7位

ドゥ アッシュ (長堀橋、心斎橋、日本橋 / フレンチ、洋食、レストラン)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2008/08訪問 2011/10/23

良いお店見つけたあ♪

東心斎橋にあるフレンチレストランです。
知人が誕生日ディナーをごちそうしてくれるということで、伺いました。
※予約は私です。。。(苦笑

心斎橋の大通りから少し離れた、隠れ家的な一戸建てのレストラン。
目立たない扉をくぐると、外観からは想像もつかない店内です!
シックな店内に、見事にあしらわれたお花たち。
ううん、格好良いぜ!

個室を予約したところ、中2階の和室に通していただきました。
和室ですが、お店の雰囲気そのまま。
生花のアレンジメントは必見です。
素敵だわ♪

こちらの個室は、12,000円の料理長のおまかせ料理のみ。

本日朝市で厳選した食材や特別輸入食材等を調理するコース料理で、料理内容は料理長に全ておまかせのサプライズ用意してくれているそう。
結構飲んだので、恥ずかしながら詳細を覚えていないのですが、盛りつけがとっても綺麗で、珍しいお料理をたくさんいただきました。
一皿の量が少なめで、色んなものが食べれるのが嬉しかったな。

店員さんも気さくで親切、良いお店に出会えて嬉しいです!

ランチ・ディナーともにリーズナブルなコース設定有り。
自腹でも、また利用したいと思えるような素敵なレストランです。

<採点内訳・コメント>
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点にて。

 ○料理・味
■味: 4
■見た目: 5
■プラスアルファ: 5

 ○サービス
■出る速さ: 4
■接客: 5
■コストパフォーマンス: 3

 ○雰囲気
■混雑具合: 5
■席の過ごし易さ: 4
■内装: 5

もっと見る

8位

GOTTI (長堀橋、松屋町、心斎橋 / イタリアン、パスタ、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2008/06訪問 2011/10/23

ミナミでは一番のお気に入りダイニング♪

ミナミのダイニングバーでは、一番お気に入りの【ご馳走家 GOTTI】さん。

白ベースに明かりを落としたオシャレな店内。
席は広くてくつろげます。
デートにもぴったり。

店員さんはみなさん親切で明るい印象。
オーダー品が出るのも早い!

お料理もどれも美味しく、値段の割にボリューミー♪
最初に出てくるパスタを揚げたものは、みんなから好評!
「クセになる~」と言いながら食べてますね(笑)
飲み物もソフトドリンクからお酒まで充実しています。

バースデーで予約すると、しっかり演出してくれるのもグッド!

駅からも近いし、本当使い勝手が良いダイニングバーです。

何よりコストパフォーマンスが良いですね。
ホットペッパーのサイトで、お得情報を確認しての来店をオススメします。

-だっちん。採点-
※点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点です。

 ○料理・味
■味: 4
■見た目: 4
■プラスアルファ: 4

 ○サービス
■出る速さ: 4
■接客: 4
■コストパフォーマンス: 4

 ○雰囲気
■混雑具合: 4
■席の過ごし易さ: 4
■内装: 4

もっと見る

9位

スーリール ダンジュ 本店 (生駒、鳥居前 / ケーキ、チョコレート)

2回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/10訪問 2019/10/25

やっぱチョコ系が正解。

↓ブログからの投稿です。全文と写真はこちら↓
 大阪・奈良グルメのブログ「ミシュランごっこ。」
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2298.html

スーリール・ダンジュ生駒本店のモンブランをミシュランごっこ(=採点)。

お値段それなり、でもお味は抜群!なフランス菓子店スーリール・ダンジュ。
お得にケーキを入手できる「スーリールダンジュ の福袋」が値上げになってからホールケーキ以外はご無沙汰だったのですが、友人がモンブランを食べたいと言いまして。

付き合いました。

~以下、ミシュランごっこ。内のスーリール・ダンジュに関するクチコミです~
【2019年10月】スーリールダンジュで和栗のモンブランとサントノーレ@生駒本店(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2298.html )
【2019年4月】スーリールダンジュ平群店のアンファンで結婚記念日│生クリームデコも安定のおいしさ(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2188.html )
【2018年6月】スーリールダンジュのチーズケーキで父の日祝い│華やか♡タルトフロマージュフリュイ(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1969.html )
【2018年4月】【スーリール・ダンジュ平群店】 3カ月ぶり!ホワイトデーにケーキ│福袋を2018卒業しました(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1955.html )
【2017年12月】スーリール・ダンジュ2017年福袋│メルマガ特典がお得すぎる!!(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1889.html )
【2017年8月】スーリールダンジュの誕生日特典│パウンドケーキ買ったらプレゼントをもらいました(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1839.html )
【2016年3月】スーリール・ダンジュ平群店のケーキ│2016年2月(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1506.html )
【2016年2月】スーリール・ダンジュ2016年福袋│平群店でAタイプをゲットです◎(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1485.html )
【2015年11月②】スーリール・ダンジュ平群店│道の駅前にケーキ屋OPEN(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1440.html )
【2015年11月①】生駒 スーリール ダンジュ│平群店オープン前にSourire d' Ange本店でイートイン(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1434.html )
【2008年11月】生駒・スーリール ダンジュ 本店 │チョコケーキが美味しいSourire d' Angeさん(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1436.html )

自宅から歩いて15分のところに平群店があるのですが、『スーリールダンジュ 生駒本店』イートインにて。
ブログ見直したら、4年ぶりの訪問です。

アンティーク家具がいい雰囲気。
肩ひじ張らずに過ごせる適度なラグジュアリー感が魅力!
…だったのですが、ちょっと老朽化してきた気も。

~ブログからの投稿です。全文と写真はこちら~
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2298.html

ショーケースは以前と変わらずの「お菓子の宝石箱」。
明るいと宝石箱感が出にくいですが(^^;

そんな宝石箱を覗いて、モンブランが2種あることに気付く。

『和栗のモンブラン』とそうじゃない『モンブラン』。
後者はよく見るビジュアルで、和栗のモンブランはのっぽさんです。

2個オーダーしてシェア。
和栗のモンブランと、サントノーレ 笑

~ブログからの投稿です。全文と写真はこちら~
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2298.html

モンブラン食べに来たんじゃないのかよと突っ込まれますが、スーリールダンジュでは濃厚チョコ系が正解だと学習済みなんで。
食べておいたほうがいいっしょ。
値段はどちらも659円(税込)です。

ドリンクはフレーバーティのミュール(ブラックベリー) 594円 にて。
過去のイートイン記事と見比べると、消費税分以上の値上げになっているようです。←4年前は540円だった
ポットサービスなので、妥当な価格設定な気はしますけどね。

いただきましょう。


スーリールダンジュのモンブランを食べてみた感想をば。

スーリールダンジュの和栗のモンブランは、積みあがったメレンゲの座布団にゴルフボール大のマロンクリームが乗っかったような仕様。て表現がおっさんみたいやな。
マロンクリームの中には生クリームが隠れてます。クラッシュした渋皮付きの和栗もイン。

~ブログからの投稿です。全文と写真はこちら~
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2298.html

マロンクリームは栗が濃ゆ~い。
ケーキのマロンクリームというより、高級和菓子店の生菓子にありそうな栗率98%?の栗のペーストみたいなやつ。←伝わりますかね
スーリールさんの滑らかとろろん生クリームとのハーモニーがよき。
座布団のサックサク食感との相性も非常によき。

完成されたモンブラン。
さすがスーリールダンジュさま!!

以前のブログ見直すとノーマルのほうのモンブランを味見したことが書いてるのですが、イマイチだったみたいで。
自分の嗜好が変わった可能性もありますが、スーリールダンジュでどちらのモンブランにしようか迷ったときは「和栗のモンブラン」をオススメしてみます。

~以下、ミシュランごっこ。内の関連クチコミです~
【2015年11月①】生駒 スーリール ダンジュ│平群店オープン前にSourire d' Ange本店でイートイン(⇒ https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1434.html )

続いて、サントノーレ。

曖昧ですが、サントノーレって、パイ生地+カラメルを塗ったシュー+中央にクリームをたっぷりってフランス菓子だったと記憶してます。スーリールさんのもそういうやつ。
今回のサントノーレは「ショコラカスタードクリーム キャラメルクリームに栗」て書いてました。秋仕様かしら。

~ブログからの投稿です。全文と写真はこちら~
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2298.html

良いす。

これこれ!スーリールさんにおいてワタシが求めるやつ!!ていう濃厚系。
このど~っしりしたヂョゴレ~ド~感がいいのよ。
モンブラン目当てで食べに来たはずの友人も、こっちがお気に入りとのことでした。

というわけで今回の結論。
スーリールダンジュで複数モンブランがあれば「和栗のモンブラン」がオススメ!
しかしながら、スーリールダンジュにおいては「チョコ系のケーキ」がさらにオススメ!!

今年は買おうかな「スーリールダンジュ の福袋」笑

↓ブログからの投稿です。全文と写真はこちら↓
 大阪・奈良グルメのブログ「ミシュランごっこ。」
 https://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-2298.html

「スーリール・ダンジュ 本店<再訪> 和栗のモンブランとサントノーレ」
だっちん。総合評価:★4
↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。

 ○料理
■味:4 ■見た目:4 ■プラス@:4

  ○サービス
■出る速さ:3 ■接客:4 ■コストパフォーマンス:3

 ○雰囲気
■混雑具合:4 ■席の過ごし易さ:4 ■内装:3
【スーリール・ダンジュ 本店】を再ミシュランごっこ(=採点)。

地元・平群の話からですが…

2015年はじめに惜しまれつつ閉店した道の駅 大和路へぐり前のケーキ屋・パティスリー ラ・フィーユさん(⇒ http://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1196.html )。
またケーキ屋さんでも入るのかな~と思いながら、数か月間 前を通ったりしてました。

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (35)


おや…?


スーリール・ダンジュ 本店 201511 (36)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (34)


マジか?!Σ(゚Д゚)


スーリール・ダンジュさんといえば、以前「お菓子の宝石箱」とまで例えた(クチコミで勝手に)、生駒の名店ではないか!!(⇒ http://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1436.html )

濃厚なチョコレートケーキが、奈良の店としては信じられないくらい旨すぎる(注釈:ベストは上本町のなかたに亭 ⇒ http://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1228.html )あのスーリール・ダンジュさん…オープンまで待ちきれない!!

と伺ったのが、生駒のスーリール・ダンジュ 本店さんです。

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (14)

長い前置きをすみません( ̄∠  ̄ )ノ

最後に来たのは2008年6月と、だいぶご無沙汰してました(ーー;)


ラ・フィーユさんの施設を転用するだけに喫茶スペースもあるみたい。 ※こちらは平群支店の看板↓↓↓

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (33)


本店と新店で居心地を比べてみたいなあと初のイートイン(人´∀`).☆

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (31)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (25)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (23)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (24)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (30)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (32)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (26)


スーリール・ダンジュ 本店 201511 (4)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (29)


アンティーク家具が良い感じです。
肩ひじ張らずに過ごせるくらいのラグジュアリー感。
天気が良かったので自然光もふんわり射し込み、気持ちの良い空間でした。

ショーケースは以前と変わらずの「お菓子の宝石箱」。
撮影技術が低く伝わってない気がしますが、実際は画像の3倍以上は魅力的です(^_^;)


スーリール・ダンジュ 本店 201511 (7)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (27)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (20)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (22)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (21)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (19)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (18)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (15)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (17)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (16)


注文は、だっちん。がルリジューズ(500円)とフレーバーティ(500円)。

旦那ちゃんがモンブラン(500円)と珈琲(450円)。

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (1)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (3)

ルリジューズは、カスタードクリーム、ベリーのゼリー、チョコレートクリーム、ベリークリームで構成。
高さのある見た目に惹かれました。

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (13)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (2)


モンブランは、フランス産のマロンクリームに ネグリタラムをブレンドした一品とのこと。

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (11)


さてさて、久しぶりのスーリール ダンジュさんのケーキは…


うん、悪くない。

悪くない…んだよ?


久しぶりで期待が大きすぎたのか…
今回のケーキの感想は「まあまあ」でした│・ω・`)

以前よく買ってた時のケーキはもっとヘビーで、ガツンッと食べ応えがあった気がするのですが…なんだかライトと言いますか、万人受け系になっちゃってるような。

ヘビーを味わいたいなら超チョコ系を選べば良いものを、中途半端なのを選んだだっちん。のチョイスミス知れませんが…。

あと、値段も以前よりだいぶ上がりました~?
てとこでも満足度は下が~る↓↓↓


んまあね。
も少しすれば好きな時に好きなだけケーキは買いたい放題になるわけで(自宅から自転車5分ちょいの距離)。
きっとリベンジ出来る…そう祈ってます。


オマケ。
この日 不在だったちびっこへのお土産「天使のプチフロマージュ」。

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (8)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (9)

スーリール・ダンジュ 本店 201511 (10)

しっとりふわりとエンジェルたっちな口当たりなものの…この大きさ(男性の親指と人差し指で輪っかを作ったくらい)で175円(税別)もやっぱり高いぞ~(ーー;)
※不満たらすなら買うな。

↓当レビューはブログからの投稿です。写真やリンクの紐付けは以下をご覧下さい↓
 食べ歩きグルメin奈良・大阪「ミシュランごっこ。」
 http://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1434.html

↓過去レビューはこちら↓
【2008年6月】テイクアウトでちょくちょく利用してた頃 ⇒ http://nara-osaka-gourmet.com/blog-entry-1436.html

「スーリール・ダンジュ 本店<再訪>」
だっちん。総合評価:★3.5
↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。

 ○料理
■味:3 ■見た目:4 ■プラス@:3

  ○サービス
■出る速さ:3 ■接客:4 ■コストパフォーマンス:2

 ○雰囲気
■混雑具合:4 ■席の過ごし易さ:4 ■内装:4

  • 【2015年10月】詳細はブログ「ミシュランごっこ。」をご覧下さい。
  • 【2015年10月】詳細はブログ「ミシュランごっこ。」をご覧下さい。
  • 【2015年10月】詳細はブログ「ミシュランごっこ。」をご覧下さい。

もっと見る

10位

おかみさんの味 通 (阿波座、中之島、西長堀 / 日本料理、揚げ物、洋食)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2008/11訪問 2008/11/11

超充実のワンコイン!

ブログで見つけたワンコインランチ。
雑居ビルのB1Fにある、夜は居酒屋さんという小さなお店の定食です。

お昼は500円のランチのみで、メインを焼き魚か日替わりからチョイスします。
私が行ったときはミンチカツでした。

セット詳細は、ワンプレートにお野菜、スパゲティ、メイン、そしてご飯、味噌汁、漬物、冷奴。
充実の内容です。

お料理は「チン!」ではなく、おかみさんの手作り。
美味しい家庭の味です。

雑居ビルの奥のほう、決してきれいではありませんが、おかみさんも良い方で、居心地の良いお店です。
トータルしてコストパフォーマンスは抜群ですね。

混んでいるかなあと思いましたが、12時半過ぎの来店時は、落ち着いて食べることが出来ました。

<採点内訳・コメント>
点数は 1(悪)→5(良) にて。3で普通。

 ○料理・味
■味: 4
■見た目: 3
■プラスアルファ: 3

 ○サービス
■出る速さ: 4
■接客: 4
■コストパフォーマンス: 5

 ○雰囲気
■混雑具合: 3
■席の過ごし易さ: 3
■内装: 2

もっと見る

ページの先頭へ